JP3532389B2 - 端子取付け構造 - Google Patents

端子取付け構造

Info

Publication number
JP3532389B2
JP3532389B2 JP22965897A JP22965897A JP3532389B2 JP 3532389 B2 JP3532389 B2 JP 3532389B2 JP 22965897 A JP22965897 A JP 22965897A JP 22965897 A JP22965897 A JP 22965897A JP 3532389 B2 JP3532389 B2 JP 3532389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
substrate
terminal
elastic piece
rigid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22965897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10294201A (ja
Inventor
誠司 相沢
和彦 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP22965897A priority Critical patent/JP3532389B2/ja
Priority to TW087101326A priority patent/TW388033B/zh
Priority to KR1019980005116A priority patent/KR100255486B1/ko
Priority to CN98100561A priority patent/CN1120504C/zh
Publication of JPH10294201A publication Critical patent/JPH10294201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532389B2 publication Critical patent/JP3532389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/01Mounting; Supporting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3405Edge mounted components, e.g. terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Adjustable Resistors (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可変抵抗器等の電
気部品に備えられる端子付き基板に係り、特に、該端子
の基板への取付け構造に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば可変抵抗器においては、基板の表
面に抵抗体と集電体が形成され、この基板上を摺動子が
移動することにより、抵抗体と集電体の端部から抵抗値
の変化が検出されるようになっており、基板には抵抗体
と集電体の端部に接続される複数の端子が取付けられて
いる。従来より、このような端子の取付け構造として、
端子を基板に鳩目かしめや半田付けしたものが知られて
いるが、これらは作業性に難点があり自動化に不向きで
ある。また、これらの鳩目かしめや半田付け作業を不要
にした端子取付け構造として、実開平2−118902
号公報に記載されているように、クリップ状の端子を用
いたものが知られている。
【0003】図13はかかるクリップ状端子を用いた従
来の端子取付け構造を示す分解斜視図、図14は該端子
取付け構造の断面図である。これらの図に示すように、
基板1の表面には抵抗パターン2と集電パターン3が同
心円状に形成されており、これら抵抗パターン2と集電
パターン3の端部にAg等の導電性材料からなる接続部
2a,3aが塗布されている。各接続部2a,3aには
それぞれ端子4が接続されており、これら端子4は基板
1を挾持する弾性片4aと該弾性片4aから後方へ延び
る脚片4bとを有し、弾性片4aと脚片4bは金属板か
ら一体形成されている。弾性片4aは3つの部分に分岐
され、中央の弾性片4aと両側2つの弾性片4aとは互
いに反対方向へ折曲げられており、全体的にクリップ状
に形成されている。そして、各端子4のクリップ状の弾
性片4aを基板1に嵌め込むと、両側2つの弾性片4a
が接続部2a(または3a)に弾接し、中央の弾性片4
aが基板1の裏面に弾接するため、各端子4は対応する
接続部2a(または3a)に電気的に接続した状態で基
板1に取付けられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来のクリップ状端子を用いた端子取付け構造では、
端子4の先端に互いに反対方向へ折曲げられた3つの弾
性片4aを形成し、これら弾性片4aを基板1の表裏両
面にそれぞれ弾接させているため、端子4の脚片4bに
対して基板1が板厚方向へ変動しやすく、端子4の脚片
4bと基板1の位置精度を高めることが難しいという問
題があった。また、各弾性片4aの板面が基板1の表面
または裏面に弾接しているため、各弾性片4aの幅寸法
を小さくするのに限界があり、しかも、各弾性片4aは
互い違いに折曲げられてクリップ状に形成されているた
め、端子4全体の幅寸法を小さくすることができず、接
続部2a,3aの狭ピッチ化に対応できないという問題
があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、端子に金属板
の切断面を有する剛体片と該剛体片よりも弾性変形しや
すい弾性片とを形成し、端子を基板に取付けた際に、基
板の一面に剛体片の切断面を当接させ、基板の他面に弾
性片を弾接させることとする。このように構成すると、
基板は弾性片からの弾発力を受けて剛体片の切断面に圧
接され、該剛体片は撓みにくくなっているため、端子の
脚片と基板の位置精度を高めることができ、また、端子
の剛体片はその板面が基板の一面と略直交するように当
接しているため、端子全体の幅寸法を小さくすることが
でき、接続部の狭ピッチ化に対応することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の端子取付け構造では、導
電パターンが形成された基板と、前記導電パターンの接
続部に接続される金属板製の複数の端子とを備え、前記
端子が、前記基板の一面に当接する切断面を有する剛体
片と、前記基板の他面に弾接する弾性片と、これら剛体
片および弾性片から延びる脚片とを有するように構成し
た。
【0007】前記基板は可変抵抗器や各種スイッチ等の
回路基板として用いることができ、例えば可変抵抗器の
場合は抵抗基板であり、各種スイッチの場合はスイッチ
基板である。また、前記導電パターンの本数は必要に応
じて適宜増減することができ、例えば抵抗基板の場合
は、導電パターンである抵抗パターンと集電パターンの
組を、抵抗回路の連数に応じて適宜増減することができ
る。
【0008】前記弾性片は前記剛体片に比べて撓みやす
いものであればどのように形成しても良く、例えば、剛
体片の一部に折曲部を介して弾性片を折曲加工し、この
弾性片の板面を基板の他面に弾接させることができる。
この場合、弾性片の基板に弾接する部分と剛体片の切断
面とが一直線上になるようにすると、弾性片からの弾発
力を剛体片の切断面に効率良く作用させることができ
る。
【0009】また、前記剛体片と前記弾性片および前記
脚片の全ての板面が同一平面上に位置するように形成す
ると、複雑な曲げ加工が不要となり、端子を金属平板の
打ち抜き加工のみによって形成することができる。この
場合、弾性片の形状は剛体片に比べて弾性変形しやすけ
ればどのようなものでも良いが、特に、弾性片の途中に
反転部を形成して方向転換することにより、弾性片の先
端を剛体片に対向させると、弾性片に必要とされるばね
スパンを十分に長くした上で小型化することができる。
【0010】また、前記端子に前記剛体片と所定間隔を
保って対向する突部を形成し、この突部の切断面を前記
基板の他面に当接させると、基板の両面が剛性の高い部
分で位置規制されるため、弾性片に過加重が加わりにく
くなり、接触の信頼性をより確実に維持することができ
る。
【0011】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1は実施例に係る可変抵抗器の断面図、図2は該可変
抵抗器の正面図、図3は該可変抵抗器に備えられる基板
と端子の取付け状態を示す正面図、図4は該端子の正面
図である。
【0012】図1と図2に示すように、本実施例に係る
可変抵抗器は、金属板製の枠体10と、枠体10に回転
可能に支承された合成樹脂製の操作体11と、操作体1
1にクリック感触を付与するクリックばね12と、操作
体11に取付けられた摺動子板13と、枠体10に固定
された基板14と、基板14に取付けられた複数本の端
子15とで主に構成されている。
【0013】枠体10の側面には内方へ突出するストッ
パ10aが形成されており、この側面を介して対向する
一面は開放し、その開放端から一対の自立脚10bが突
出している。また、枠体10の他面には円筒状の軸受部
10cが突出形成されると共に、内部にリング状のクリ
ックばね12が係止されている。操作体11には円柱状
の軸部11aと該軸部11aより大径の受部11bとが
一体成形されており、軸部11aは軸受部10cから枠
体10の外方へ突出している。受部11bの先端には小
径の突起11cが形成されており、突起11cは基板1
4に穿設された円孔14aに嵌合している。受部11b
に実施例では2枚の摺動子板13がかしめ等の手段で固
定されており、各摺動子板13にはそれぞれ2つの摺動
子片13aが形成されている。操作体11は枠体10の
軸受部10cと基板14の円孔14aをガイド部として
回転可能であるが、受部11bの周面に形成された図示
せぬ突起がストッパ10aに当接することにより、その
回転角度は360度以内に規制されている。また、操作
体11の回転操作時に、クリックばね12の凸部が受部
11bに形成された凹部(いずれも図示省略)と係脱す
ることにより、クリック感触が生起される。
【0014】図3に示すように、基板14の表面には抵
抗パターン16と集電パターン17が印刷されており、
実施例では2連用として2本の抵抗パターン16と2本
の集電パターン17が形成されている。これら抵抗パタ
ーン16と集電パターン17は円孔14aを中心として
同心円状に配置されており、外側2つの抵抗パターン1
6と集電パターン17上を一方の摺動子板13に形成さ
れた2つの摺動子片13aがそれぞれ摺動し、内側2つ
の抵抗パターン16と集電パターン17上を他方の摺動
子板13に形成された2つの摺動子片13aがそれぞれ
摺動する。各抵抗パターン16と集電パターン17は基
板14の縁部まで引き回されており、それらの端部にA
g等の導電性材料からなる接続部16a,17aが形成
されている。各接続部16a,17aにはそれぞれ端子
15が接続されており、後述するように各端子15は基
板14に取付けられている。各端子15はアウトサート
成形により合成樹脂製の保持体18に一体化されてお
り、この保持体18は両側のスナップ片18aを用いて
基板14に固定されている。なお、基板14は枠体10
の開放面にかしめ等の適宜手段で固定されるが、図2に
示すように、保持体18のスナップ片18aの外側に枠
体10の自立脚10bが位置しているため、スナップ片
18aが外側へ拡がることはなく、保持体18の基板1
4からの脱落が防止されている。
【0015】図4に示すように、前記端子15はリン青
銅等の弾性に富む金属平板をプレスで打ち抜き加工する
ことによって形成されており、L字状の剛体片15a
と、剛体片15aに対向する弾性片15bと、これら剛
体片15aおよび弾性片15bの接続部分から直線的に
延びる脚片15cとを有している。なお、プレス後の端
子15には、切断面を含む全面に錫メッキ等のメッキ処
理が施され、接触の信頼性と良好な半田付け性が確保さ
れている。これら剛体片15aと弾性片15bおよび脚
片15cの各板面は同一平面にあり、端子15の輪郭は
全て切断面となっている。弾性片15bは途中の反転部
で方向転換され、その先端が所定の間隔を存して剛体片
15aと対向しており、この間隔は基板14の厚さ寸法
よりも小さく設定されている。したがって、この弾性片
15bは全体的に小型でありながら、その基端から先端
までのばねスパンは十分に長く設定されている。このよ
うに構成された端子15は、それぞれの板面が互いに対
向するように並べられた状態でアウトサート成形され、
剛体片15aと弾性片15bの接続部分が保持体18に
埋設される(図3参照)。その際、各端子15の配列ピ
ッチは各接続部16a,17aの配列ピッチとほぼ同じ
に設定される。
【0016】前記端子15の剛体片15aと弾性片15
bとの間に基板14を嵌め込むと、図1に示すように、
剛体片15aの切断面が基板14の裏面に当接すると共
に、弾性片15bが撓んで基板14の表面に弾接するた
め、端子15は対応する接続部16a(または17a)
に電気的に接続した状態で基板14に取付けられる。そ
の際、基板14は弾性片15bの撓みに伴う反力で剛体
片15aの切断面に圧接され、この方向に対して剛体片
15aは十分に大きな剛性を有して変形しないため、基
板14と端子15の相対位置は剛体片15aを基準に正
確に位置決めされる。また、端子15の各部は平坦状に
形成され、その板厚方向の切断面が接続部16a,17
aの配列方向に沿って露出するため、基板14と端子1
5の板面は互いに略直交した状態で取付けられ、接続部
16a,17aの狭ピッチ化に対応することができる。
なお、このように弾性片15bが撓むと、その曲げ応力
は弾性片15bの反転部に集中するため、端子15を打
ち抜き加工する際に、原材料である金属平板の圧延方向
を図4の矢印A−A方向に設定している。
【0017】図5は前記端子15の原材料として板厚が
0.3mmのリン青銅板を用いた場合のばね特性を示す
説明図であり、横軸は弾性片15bの撓み量、縦軸は弾
性片15bの圧力を示している。同図から明らかなよう
に、弾性片15bは使用高さである0.25mmの撓み
量で約150gの圧力を生じ、実用上問題とならない程
度の接点圧を得ることができる。
【0018】上記の如く構成された可変抵抗器は、図1
に示すように、一対の自立脚10bを用いてプリント基
板19上に実装され、各端子15の脚片15cはプリン
ト基板19の図示せぬランド部に半田付けされる。この
状態で操作体11を回転操作すると、両摺動子板13の
各摺動子片13aが対応する抵抗パターン16と集電パ
ターン17上を摺動し、その摺動位置に応じた抵抗値の
変化が各端子15を介して検出される。
【0019】図6は他の実施例に係る可変抵抗器の正面
図、図7は該可変抵抗器に備えられる端子を一体化した
保持体の平面図、図8は該保持体の正面図、図9は図7
のB−B線に沿う断面図である。
【0020】本実施例では、各端子15の弾性片15b
の根元部分に短寸の突部15dを形成し、この突部15
dの切断面を基板14の板厚に相当する間隙を介して剛
体片15aの切断面に対向させてある。このような突部
15dを端子15に形成すると、端子15の剛体片15
aと弾性片15bとの間に基板14を嵌め込んだ際に、
基板14の表裏両面に突部15dと剛体片15aがそれ
ぞれ当接するため、基板14の動きが剛性の高い突部1
5dと剛体片15aによって両側から規制され、基板1
4の表面に弾接する弾性片15bに無理な過加重が加わ
りにくくなる。その結果、弾性片15bのばね性が長期
にわたって維持され、弾性片15bと対応する接続部1
6a(または17a)間の接触の信頼性をより確実に維
持することができる。
【0021】また、図9に示すように、剛体片15aの
大部分を保持体18に埋設してあり、各端子15の保持
体18に対するガタツキが防止されると共に、剛体片1
5a自体の剛性が保持体18の埋設部分によって高めら
れているため、この点からも弾性片15bと対応する接
続部16a(または17a)間の接触の信頼性をより確
実に維持することができる。さらに、図6に示すよう
に、保持体18の両側に設けられたスナップ片18aの
先端を基板14と枠体10にそれぞれ係止させてあるた
め、保持体18の脱落をより確実に防止することができ
る。
【0022】なお、端子15の形状は上記各実施例に限
定されず、種々の変形例を採用することができる。例え
ば、前記剛体片15aの板面に波打ち加工を施し、剛体
片15aの切断面と基板14の接触面積を広くしたり、
前記弾性片15bの反転部を省略して側面視「く」の字
状に形成しても良い。あるいは、図10と図11に示す
実施例のように、端子20に切断面を有する剛体片20
aと、この剛体片20aに略直角に折曲げられた弾性片
20bと、これら剛体片20aおよび弾性片20bの接
続部分から直線的に延びる脚片20cとを形成し、この
端子20を基板14に取付けた際に、剛体片20aの切
断面が基板14の一面に当接し、弾性片20bの板面が
基板14の他面に弾接するようにしても良い。さらに、
図12に示す実施例のように、前記弾性片20bの折曲
部をオフセットすることで、弾性片20bの基板14に
弾接する部分と剛体片20aの切断面とが一直線上にな
るようにしても良い。この場合、弾性片20bからの弾
発力が剛体片20aの切断面に向かって作用するため、
端子20の取付け強度を高めることができる。
【0023】また、上記各実施例では、各端子15を保
持体18に予め一体化した状態で基板14に取付ける場
合について説明したが、各端子15を基板14に取付け
た後に適宜部材に保持させるようにしても良い。
【0024】さらに、上記各実施例では、操作体11が
プリント基板19に対して水平なホリゾンタルタイプの
可変抵抗器を例示して説明したが、端子15の脚片15
cを直角に曲げれば、操作体11がプリント基板19に
対して垂直なバーチカルタイプの可変抵抗器にも適用す
ることができる。
【0025】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0026】導電パターンが形成された基板と、前記導
電パターンの接続部に接続される金属板製の複数の端子
とを備え、前記端子が、前記基板の一面に当接する切断
面を有する剛体片と、前記基板の他面に弾接する弾性片
と、これら剛体片および弾性片から延びる脚片とを有す
るように構成すると、基板は弾性片からの弾発力を受け
て剛体片の切断面に圧接され、該剛体片は撓みにくくな
っているため、端子の脚片と基板の位置精度を高めるこ
とができ、また、端子の剛体片はその板面が基板の一面
と略直交するように当接しているため、端子全体の幅寸
法を小さくすることができ、接続部の狭ピッチ化に対応
することができる。
【0027】また、前記剛体片と前記弾性片および前記
脚片の全ての板面が同一平面上に位置するように形成す
ると、複雑な曲げ加工が不要となり、端子を金属平板の
打ち抜き加工のみによって形成することができ、特に、
弾性片の途中に反転部を形成して方向転換し、該弾性片
の先端を剛体片に対向させると、弾性片に必要とされる
ばねスパンを十分に長くした上で小型化することができ
る。
【0028】また、前記端子に前記剛体片と所定間隔を
保って対向する突部を形成し、この突部の切断面を前記
基板の他面に当接させると、基板の両面が剛性の高い部
分で位置規制されるため、弾性片に過加重が加わりにく
くなり、接触の信頼性をより確実に維持することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る可変抵抗器の断面図である。
【図2】該可変抵抗器の正面図である。
【図3】該可変抵抗器に備えられる基板と端子の取付け
状態を示す正面図である。
【図4】該端子の正面図である。
【図5】該端子のばね特性を示す説明図である。
【図6】他の実施例に係る可変抵抗器の正面図である。
【図7】該可変抵抗器に備えられる端子を一体化した保
持体の平面図である。
【図8】該保持体の正面図である。
【図9】図7のB−B線に沿う断面図である。
【図10】他の実施例に係る端子の斜視図である。
【図11】該端子の取付け状態を示す説明図である。
【図12】他の実施例に係る端子の取付け状態を示す説
明図である。
【図13】従来の端子取付け構造を示す分解斜視図であ
る。
【図14】該端子取付け構造の断面図である。
【符号の説明】
10 枠体 14 基板 15,20 端子 15a,20a 剛体片 15b,20b 弾性片 15c,20c 脚片 15d 突部 16 抵抗パターン 17 集電パターン 16a,17a 接続部 18 保持体 19 プリント基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01C 1/14 H01C 10/00 H01R 12/04 H05K 1/18

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電パターンが形成された基板と、前記
    導電パターンの接続部に接続される金属板製の複数の端
    子とを備え、 前記端子は、前記基板の一面に当接する切断面を有する
    剛体片と、前記基板の他面に弾接する弾性片と、これら
    剛体片および弾性片から延びる脚片とを有することを特
    徴とする端子取付け構造。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、前記剛体片と
    前記弾性片および前記脚片の全ての板面が同一平面上に
    形成されていることを特徴とする端子取付け構造。
  3. 【請求項3】 請求項2の記載において、前記弾性片の
    途中に反転部が形成されていることを特徴とする端子取
    付け構造。
  4. 【請求項4】 請求項1または2の記載において、前記
    剛体片と前記弾性片および前記脚片は金属平板の打ち抜
    き加工によって形成されていることを特徴とする端子取
    付け構造。
  5. 【請求項5】 請求項1の記載において、前記弾性片は
    前記剛体片に折曲部を介して連結され、この弾性片の板
    面が前記基板の他面に弾接していることを特徴とする端
    子取付け構造。
  6. 【請求項6】 請求項1または2の記載において、前記
    端子に前記剛体片と所定間隔を保って対向する突部が形
    成され、この突部の切断面を前記基板の他面に当接させ
    たことを特徴とする端子取付け構造。
JP22965897A 1997-02-20 1997-08-26 端子取付け構造 Expired - Lifetime JP3532389B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22965897A JP3532389B2 (ja) 1997-02-20 1997-08-26 端子取付け構造
TW087101326A TW388033B (en) 1997-02-20 1998-02-03 Terminal installation structure
KR1019980005116A KR100255486B1 (ko) 1997-02-20 1998-02-19 단자 부착 구조
CN98100561A CN1120504C (zh) 1997-02-20 1998-02-20 端子安装构造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-36464 1997-02-20
JP3646497 1997-02-20
JP22965897A JP3532389B2 (ja) 1997-02-20 1997-08-26 端子取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10294201A JPH10294201A (ja) 1998-11-04
JP3532389B2 true JP3532389B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=26375532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22965897A Expired - Lifetime JP3532389B2 (ja) 1997-02-20 1997-08-26 端子取付け構造

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3532389B2 (ja)
KR (1) KR100255486B1 (ja)
CN (1) CN1120504C (ja)
TW (1) TW388033B (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3609654A1 (de) * 1985-03-22 1986-09-25 Copal Electronics Co., Ltd., Tokio/Tokyo Regelwiderstand
EP0304112B1 (en) * 1987-08-21 1993-10-06 Teikoku Tsushin Kogyo Co. Ltd. Molded resin casing of electronic part incorporating flexible board
DE3875045T2 (de) * 1987-09-07 1993-03-18 Teikoku Tsushin Kogyo Kk Gehaeuse aus vergossenem kunststoff fuer einen elektronischen teil mit flachem kabel.

Also Published As

Publication number Publication date
CN1120504C (zh) 2003-09-03
JPH10294201A (ja) 1998-11-04
KR19980071500A (ko) 1998-10-26
CN1191374A (zh) 1998-08-26
TW388033B (en) 2000-04-21
KR100255486B1 (ko) 2000-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6345987B1 (en) Electrical connector
KR101168790B1 (ko) 커넥터용 접속단자 및 그것을 조립한 커넥터
KR101107929B1 (ko) 커넥터용 접속단자 및 그것을 이용한 커넥터
US7115005B2 (en) Electrical connector having resilient contacts
JP3264647B2 (ja) シールド板を有する電気コネクタ
US4872851A (en) Electrical connector with torsional contacts
US6506984B2 (en) Rotary switch having click mechanism
JP2000513871A (ja) スイッチならびにとくにスイッチに使用されるワイヤ接点
JP2008198359A (ja) 接続端子及びこれを用いた電気部品。
JP3532389B2 (ja) 端子取付け構造
JP3566483B2 (ja) 端子取付け構造
US4399336A (en) Miniature rotary sip switch for mounting on a printed circuit board
US5308941A (en) Roller contact assembly
JP3667486B2 (ja) 摺動板の取付構造
JP3510078B2 (ja) 電気部品
JPH09102334A (ja) ハウジング内の複数個所間の選択的電気接続のためのシステム
JP3271755B2 (ja) フレキシブル基板用コネクタ
JPH0537377Y2 (ja)
JP2001194212A (ja) 液面検出装置
JP2004192962A (ja) コンタクト
JP4090237B2 (ja) ポテンショメータ
CA1129514A (en) Press-fit terminal with spring arm contact for edgecard connector
JPS62268020A (ja) スイツチの短絡用素子
JPH034004Y2 (ja)
JPH0337211Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term