JP3532374B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3532374B2
JP3532374B2 JP00676197A JP676197A JP3532374B2 JP 3532374 B2 JP3532374 B2 JP 3532374B2 JP 00676197 A JP00676197 A JP 00676197A JP 676197 A JP676197 A JP 676197A JP 3532374 B2 JP3532374 B2 JP 3532374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
sheet
image forming
paper discharge
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00676197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09309655A (ja
Inventor
泰久 加藤
秀信 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP00676197A priority Critical patent/JP3532374B2/ja
Priority to US08/814,464 priority patent/US6112047A/en
Priority to CN97109566A priority patent/CN1093273C/zh
Priority to KR1019970008117A priority patent/KR100241798B1/ko
Publication of JPH09309655A publication Critical patent/JPH09309655A/ja
Priority to US09/353,834 priority patent/US6134418A/en
Priority to US09/414,447 priority patent/US6263185B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3532374B2 publication Critical patent/JP3532374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に、装置から排
紙(出力)されるシートに後処理を行うフィニッシャ、
メールボックス、ソーター、ソーターステープラー等の
後処理手段等を装着可能な画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のいわゆるマルチファンクション
の複写機では、一般的に、装置上部に排紙部が設けら
れ、通常排紙の場合、目的画像を形成したシートを上記
排紙部を介して装置上面にスタックする構成となってい
る。
【0003】また、これまではあくまでも複写機ベース
の造りで、プリンタとして使用する時はページ順に出力
するために周辺機等に反転機構を搭載していた。ところ
が、最近のパーソナルコンピュータの急速な普及により
プリンタベースの造りがメインとなりつつある。そこで
提案された形態が、略垂直方向搬送パス方式、すなわ
ち、画像形成手段部を中にして下方に給紙部、上方に排
紙部を配置し、画像面を下向きにして排紙する方式であ
る。
【0004】これを具体的に説明すると、図5に示すよ
うに、装置本体50の高さ方向において、画像読形成部
52を中にして下方に給紙部54が、上方に排紙部56
が設けられて略垂直方向に延びるシート搬送パス58が
形成されている。給紙部54の給紙トレイ60から給紙
コロ群62によって供給されたシートは、シート搬送パ
ス58上に位置する搬送コロによってレジストローラ対
64に送られる。そして、図示しないスキャナやパーソ
ナルコンピュータからの画像データに対応して書き込み
ユニット65により感光体ドラム66上に作像されたト
ナー像とタイミングを合わせられてレジストローラ対6
4より転写部68へ搬送され、トナー像を転写される。
未定着トナー像を載せたシートSは定着部70へと搬送
され、定着後排紙部56へ搬送されて装置上面50aに
通常排紙されてスタックされる。
【0005】上記形態により、これまでの複写機に比べ
てシート搬送パスが非常に短く、さらに装置の一側面を
開放するだけでシート搬送パスの大部分を露出させるこ
とができる。このため、給紙から排紙までの出力時間を
短縮することができるとともにシート搬送性の向上が得
られ、ジャム除去性も非常に良い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の略垂直方向
搬送パス方式の場合においても、そうでない場合におい
ても、両面ユニットやメールボックスの付加は可能であ
る。一方、これらのいわゆる上面排紙タイプの画像形成
装置においても、さらに装置側面にフィニッシャ等の後
処理手段を付けたいという要望がある。しかしながら、
上記従来のいずれの構造の場合でも、フィニッシャやメ
ールボックス等の後処理手段の共存が困難である等の問
題を抱えている。
【0007】その理由を、略垂直方向搬送パス方式のも
のを例に以下に説明する。図6に示すように、例えば後
処理手段としての4ビンのトレイを有するメールボック
ス72を一般的形態として装置本体50の上方に装着し
た場合、システムとしての装置高さが高くなる。特に、
読み取りスキャナを装置上方に設置すると、読み取りス
キャナの操作面が非常に高くなり、操作が困難となる。
そして、装置が高くなる関係上、メールボックス72の
ビン数や積載枚数もおのずと制限されてしまい、簡易的
な後処理機器、すなわち、使用機能の低い後処理機器し
か装着できない。
【0008】また、例えば装置本体50の上方にメール
ボックス72を装着した場合、さらにフィニッシャを付
加することは困難となる。また、通常の排紙、両面反転
経路、後処理系への経路という3方向が必要であるた
め、経路の分岐が複雑となり、コストアップ、搬送品質
のダウンを招きやすい。これは略垂直搬送パス方式の利
点を減殺することに他ならない。なお、両面画像を形成
する時には、片面に画像を上記プロセスにて形成後、装
置本体50の上面50aを利用してスイッチバック反転
し、(矢印RE)、両面ユニット74内の両面経路76
を通り、レジストローラ対64の上流側から装置本体5
0のシート搬送パス58へ合流することになる。図6に
おいて、符号78は手差しユニットを示す。
【0009】そこで、本発明は、装置本体に対する複数
の後処理手段の共存等の問題を一掃できるとともに略垂
直搬送パス方式においてはそのメリットを十分に活かせ
る画像形成装置の提供を、その目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、排紙部と、目的画像が形成されたシートが通常排紙
の場合上記排紙部を介してスタックされる排紙トレイと
を有する画像形成装置において、上記排紙トレイの上に
設けられ、上記排紙部に接続されるシート搬送パス及び
搬送手段を具備する中継ユニットを備え、上記中継ユニ
ットが、上記シート搬送パスとは別の反転経路を有して
いる、という構成を採っている。
【0011】請求項2記載の発明では、排紙部と、目的
画像が形成されたシートが通常排紙の場合上記排紙部を
介してスタックされる排紙トレイとを有する画像形成装
置において、上記排紙トレイの上に設けられ、上記排紙
部に接続されるシート搬送パス及び搬送手段を具備する
中継ユニットを備え、上記排紙トレイと上記中継ユニッ
トとにより上記シート搬送パスとは別の反転経路を形成
している、という構成を採っている。請求項3記載の発
明では、排紙部と、目的画像が形成されたシートが通常
排紙の場合上記排紙部を介してスタックされる排紙トレ
イとを有する画像形成装置において、上記排紙トレイの
上に設けられ、上記排紙部に接続されるシート搬送パス
及び搬送手段を具備する中継ユニットを備え、上記シー
ト搬送パスが、反転経路を兼ねる、という構成を採って
いる。請求項4記載の発明では、請求項1乃至3のうち
の何れか1つに記載の構成において、上記中継ユニット
が、装置の水平方向に延びる状態に設けられている、と
いう構成を採っている。請求項5記載の発明では、請求
項1乃至3のうちの何れか1つに記載の構成において、
上記中継ユニットの下流側に排紙処理手段が装着されて
いる、という構成を採っている。
【0012】
【0013】
【0014】
【実施例】以下、まず本発明の第1の参考例(略垂直方
向搬送パス方式における適用例)を図1に基づいて説明
する。画像形成装置2の一側には、装置本体4の高さ方
向において、画像形成部6の下方に給紙部8が、上方に
排紙部10が設けられている。この垂直配列構成によっ
て、略垂直方向に延びるシート搬送パス12が形成され
ている。画像形成部6の主要プロセス機器及び給紙部8
は装置本体4に内蔵されており、装置の一側面を開放す
るだけでシート搬送パス12の大部分を露出させること
ができるようになっている。また、装置本体4のシート
搬送パス12側には両面ユニット14が、反対側には複
数ビンのトレイ16aを有する排紙処理手段としての後
処理手段の一例としてのソーター16が装着されてお
り、上面部には排紙口10aを有する排紙部10とソー
ター16を連絡する排紙手段としての中継ユニット18
が装置の水平方向に延びる状態に、すなわち、排紙トレ
イとしての装置上面4aに沿って略平行に装着されてい
る。また、両面ユニット14の下方には手差しユニット
20が設けられている。よって、両面ユニット14、後
処理手段(排紙処理手段)としてのソーター16、手差
しユニット20を上述のように、画像形成装置20の両
側に分散配設することによって、装置上面を有効的に活
用でき、両面ユニット14のジャム処理の操作性及び両
面コピーの処理効率を損なうことがない。
【0015】略垂直方向搬送パス方式の場合には、図1
から明らかなように、主要機器が装置の片側に偏るの
で、装置中央部、すなわち装置上面4aの下方は空間の
大きい状態となる。この構造的特徴を利用し、排紙部1
0の現状の高さを維持しながら装置上面4aを所定よ
り、すなわち、主要機器が装置中央部に位置するタイプ
の装置の場合より低く設定しており、これによって排紙
部10と装置上面4aとの間に形成される凹部Hに中継
ユニット18を収容している。中継ユニット18の上面
は、排紙部10の上面、すなわち装置の最上面と面一に
設定されており、且つ、排紙口10aと中継ユニット1
8の搬送パス40とが略同一直線上に連なるように設定
されている。このように、略垂直方向搬送パス方式の場
合には、排紙部10の高さをそのままにして、すなわ
ち、装置の嵩張りを来すことなくる中継ユニット18を
設置することができる。また、排紙口10aと中継ユニ
ット18の搬送パス40とを略同一直線上に連ねた場合
には、シートの搬送距離を最短にできる利点がある。な
お、主要機器が装置中央部に位置するタイプの装置の場
合においても中継ユニット18を設置することができ、
上記と同様の効果を得ることができる。
【0016】給紙部8の給紙トレイ22から給紙コロ群
24によって供給されたシートSは、シート搬送パス1
2上に位置する搬送コロ等の搬送手段によってレジスト
ローラ対26に送られる。そして、図示しないスキャナ
やパーソナルコンピュータからの画像データに対応して
書き込みユニット28により感光体ドラム30上に作像
されたトナー像とタイミングを合わせられてレジストロ
ーラ対26より転写部32へ搬送され、トナー像を転写
される。未定着トナー像を載せたシートSは定着部34
へと搬送され、定着後排紙部10へ搬送される。両面画
像を形成する時には、片面に画像を上記プロセスにて形
成後、装置本体4の上面側、すなわち中継ユニット18
の内部構造を利用してスイッチバック反転し、両面ユニ
ット14内の両面経路36を通り、レジストローラ対2
6の上流側から装置本体4のシート搬送パス12へ合流
する。また、手差しユニット20による場合は、手差し
ユニット20の給紙コロ群38によってシート搬送パス
12へ送られる。
【0017】中継ユニット18の内部にはシート搬送パ
ス12の延長としての搬送パス40が形成されていると
ともに搬送コロ42等の搬送手段が備えられている。す
なわち、装置本体のシート搬送パス12と同等の機能を
有している。定着が完了したシートSは排紙部10から
中継ユニット18を通って、ソーター16へ送られる。
このように、中継ユニット18を設けることによって、
ソーター16等の後処理手段を装置本体4の高さ方向に
付加する構成を避けることができ、後処理手段の配置形
態を自由に設定することができる。これによって装置高
さの嵩張りによる操作性の低下、後処理手段のビン数や
積載枚数の制限も回避できる。なお、この参考例におい
ては後処理手段としてソーター16を例示したが、メー
ルボックス、フィニッシャ、ソーターステープラー等に
おいても同様に実施できる。
【0018】次に図2に基づいて第2の参考例を説明す
る。なお第1の参考例と同一部分は同一符号で示し、機
能の重複説明は特に必要がない限り省略する。第1の参
考例と異なる点は、1ビン以上のトレイを有する中継ユ
ニット44が備えられていることである。この例におけ
る中継ユニット44は、4ビンのトレイ45a,45
b,45c,45dを有しており、これらに対応して排
紙コロ46a,46b,46c,46d、分岐爪47
a,47b,47c,47dが設けられている。すなわ
ち、中継ユニット44はそれ自体でメールボックス、ソ
ーター等のシートを仕分ける仕分け機能を兼ねている。
また、中継ユニット44のトレイ45a,45b,45
c,45dと、ソーター16とで排紙部10から排紙さ
れるシートを仕分けるようにすることもできる。また、
図3に示すように、中継ユニット44の下流側に排紙処
理手段としての排紙トレイ48を設け、中継ユニット4
4のトレイ45a,45b,45c,45dと、排紙ト
レイ48とで排紙部10から排紙されるシートを仕分け
るようにすることもできる。
【0019】このように、装置本体4の上面に略平行に
設置された中継ユニット44を後処理手段化した場合、
トレイ数を増やしても装置高さ方向への嵩張りは一定
で、且つ、僅かなものとすることができる。また、中継
ユニット44自体が後処理手段の機能を有するので、装
置高さの嵩張りを来さない状態で装置本体4における、
より多くの後処理手段の共存化を実現することができ
る。また、通常の排紙と後処理手段への経路が同一なの
で、経路の複雑化も回避できる。略垂直方向搬送パス方
式の、搬送パスが短く出力時間が短いという利点を減殺
しないために、通常の排紙は最上流側のトレイ、すなわ
ちトレイ45aにて行うようになっている。
【0020】本発明の実施例を図4に示す。なお上記各
参考例と同一部分は同一符号で示し、機能の重複説明は
特に必要がない限り省略する。両面画像を形成する場合
には、従来、装置上面の排紙トレイ部を利用してスイッ
チバック反転していたが、これを中継ユニット18又は
中継ユニット44内で行うとすると、中継ユニット1
8,44内の搬送手段全部に正逆回転機能を持たせる必
要があり、コストアップ、搬送の信頼性の低下につなが
ってしまう。このような場合には、図4に示すように、
排紙部10の直後に分岐手段49を設け、中継ユニット
44内に別のスイッチバック反転経路を形成することに
よって解消することができる。もちろん、中継ユニット
内のシート搬送パスを反転経路として用いてもよい。ま
た、図4には、装置本体4の排紙トレイ機能を果たす上
面4aがスイッチバック反転経路REを形成しているの
で、わざわざ新たなスイッチバック反転経路を形成しな
くても既存の設備をもって対応でき、構成も簡易とな
る。
【0021】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、中継ユニ
ット内に別のスイッチバック反転経路を設ける構成とし
たので、中継ユニット内の搬送手段全部に正逆回転機能
を持たせることなく容易に両面画像形成時のスイッチバ
ック反転を行える構成とすることができる。請求項2記
載の発明によれば、スイッチバック反転経路として、排
紙トレイを利用する構成としたので、新しい構成を追加
することなく容易にスイッチバック反転を行うことがで
きる。請求項3記載の発明によれば、中継ユニットのシ
ート搬送パスが反転経路を兼ねる構成としたので、シー
ト搬送パスを利用してシートを反転でき、排紙トレイの
上に中継ユニット設けたことによる反転経路の新たな形
成を要しない。請求項4記載の発明によれば、装置上面
部において装置の水平方向に延びる状態に中継ユニット
を装備する構成としたので、装置側面に後処理手段等を
付加することができる。また略垂直方向搬送パス方式に
適用の場合には、その利点であるジャム除去性の向上を
減殺することなく後処理手段等を付加することができ
る。
【0022】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の参考例を示す画像形成装置の概
要側面図である。
【図2】第2の参考例を示す画像形成装置の概要側面図
である。
【図3】図2の参考例において排紙処理手段を変えた場
合の概要側面図である。
【図4】本発明の実施例を示す画像形成装置の概要側面
図である。
【図5】従来の画像形成装置を示す概要側面図である
【図6】従来の画像形成装置の他の例を示す概要側面図
である。
【符号の説明】
4a 排紙トレイとしての装置上面 6 画像形成部 8 給紙部 10 排紙部 10a 排紙口 12 シート搬送パス 16 排紙処理手段としての後処理手段であるソーター 18、44 中継ユニット 40 搬送パス 48 排紙処理手段としての排紙トレイ H 凹部 S シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03G 15/00 510 G03G 15/00 510 530 530 (56)参考文献 特開 昭61−145069(JP,A) 特開 平3−143867(JP,A) 特開 平5−165268(JP,A) 特開 平6−250464(JP,A) 特開 平7−172678(JP,A) 実開 平2−108040(JP,U) 米国特許6112047(US,A) 米国特許6134418(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 29/20 B41J 13/00 B65H 29/58 B65H 31/22 B65H 39/11 G03G 15/00 510 G03G 15/00 530

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排紙部と、目的画像が形成されたシートが
    通常排紙の場合上記排紙部を介してスタックされる排紙
    トレイとを有する画像形成装置において、上記排紙トレイの上に設けられ、上記排紙部に接続され
    るシート搬送パス及び搬送手段を具備する中継ユニット
    を備え、 上記中継ユニットが、上記シート搬送パスとは別の反転
    経路を有している ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】排紙部と、目的画像が形成されたシートが
    通常排紙の場合上記排紙部を介してスタックされる排紙
    トレイとを有する画像形成装置において、 上記排紙トレイの上に設けられ、上記排紙部に接続され
    るシート搬送パス及び搬送手段を具備する中継ユニット
    を備え、 上記排紙トレイと上記中継ユニットとにより上記シート
    搬送パスとは別の反転経路を形成していることを特徴と
    する 画像形成装置。
  3. 【請求項3】排紙部と、目的画像が形成されたシートが
    通常排紙の場合上記排紙部を介してスタックされる排紙
    トレイとを有する画像形成装置において、 上記排紙トレイの上に設けられ、上記排紙部に接続され
    るシート搬送パス及び搬送手段を具備する中継ユニット
    を備え、 上記シート搬送パスが、反転経路を兼ねることを特徴と
    する 画像形成装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のうちの何れか1つに記載
    の画像形成装置において、 上記中継ユニットが、装置の水平方向に延びる状態に設
    けられていることを特徴とする 画像形成装置。
  5. 【請求項5】請求項1乃至3のうちの何れか1つに記載
    の画像形成装置において、 上記中継ユニットの下流側に排紙処理手段が装着されて
    いることを特徴とする 画像形成装置。
JP00676197A 1996-03-11 1997-01-17 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3532374B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00676197A JP3532374B2 (ja) 1996-03-18 1997-01-17 画像形成装置
US08/814,464 US6112047A (en) 1996-03-11 1997-03-10 Image forming apparatus having a substantially vertical sheet transport path and a relaying mechanism that cooperate to transfer a sheet to a sheet discharge section
CN97109566A CN1093273C (zh) 1996-03-11 1997-03-11 带一基本上垂直的送纸路径的成像设备
KR1019970008117A KR100241798B1 (ko) 1996-03-11 1997-03-11 거의 수직인 용지이송통로를 갖는 화상형성장치
US09/353,834 US6134418A (en) 1996-03-11 1999-07-15 Image forming apparatus having a casing mounted to the apparatus at an upper portion of a stacking device
US09/414,447 US6263185B1 (en) 1996-03-11 1999-10-07 Image forming apparatus with a scanner input

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6111696 1996-03-18
JP8-61116 1996-03-18
JP00676197A JP3532374B2 (ja) 1996-03-18 1997-01-17 画像形成装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003374586A Division JP3742812B2 (ja) 1996-03-18 2003-11-04 画像形成装置
JP2003374578A Division JP3739092B2 (ja) 1996-03-18 2003-11-04 画像形成装置
JP2003374555A Division JP3742811B2 (ja) 1996-03-18 2003-11-04 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09309655A JPH09309655A (ja) 1997-12-02
JP3532374B2 true JP3532374B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=26340969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00676197A Expired - Lifetime JP3532374B2 (ja) 1996-03-11 1997-01-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3532374B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000086076A (ja) * 1998-09-17 2000-03-28 Konica Corp 画像形成装置
JP6135111B2 (ja) * 2012-12-07 2017-05-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP2020070170A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP7271935B2 (ja) * 2018-12-20 2023-05-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09309655A (ja) 1997-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040022565A1 (en) Image forming apparatus
JPH08286436A (ja) 自動原稿送り装置、原稿自動読取装置及び画像形成装置
JP3532374B2 (ja) 画像形成装置
JP3933730B2 (ja) 画像形成装置
JP3517376B2 (ja) 画像形成装置
JP4114883B2 (ja) 画像形成装置
JP3739092B2 (ja) 画像形成装置
JP3742811B2 (ja) 画像形成装置
JP3742812B2 (ja) 画像形成装置
JP2002167098A (ja) 画像形成装置
JP2602572B2 (ja) シート排出装置
JP4235333B2 (ja) シート材処理装置
JP3754049B2 (ja) 画像形成装置
JP2000118744A (ja) シート材自動搬送装置及びこれを備える画像形成装置
JP2003095508A (ja) バッファユニット及びこれを備える画像形成装置
JPH07267462A (ja) シート材反転装置及び画像形成装置
JP3975707B2 (ja) シート挿入装置及びシート挿入方法並びに該シート挿入装置を備えた後処理装置、画像形成システムとその制御方法
JPH06183622A (ja) 画像形成装置
JPH11157730A (ja) 用紙積載装置
JPH0923307A (ja) 画像記録装置
JPH07120985A (ja) 画像形成装置
JPH09185198A (ja) 排紙装置
JP2007156213A (ja) 画像形成装置
JPS63180630A (ja) 原稿自動搬送装置
JPH09272656A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term