JP3530376B2 - 温風暖房機 - Google Patents

温風暖房機

Info

Publication number
JP3530376B2
JP3530376B2 JP08072298A JP8072298A JP3530376B2 JP 3530376 B2 JP3530376 B2 JP 3530376B2 JP 08072298 A JP08072298 A JP 08072298A JP 8072298 A JP8072298 A JP 8072298A JP 3530376 B2 JP3530376 B2 JP 3530376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
temperature
target temperature
hot air
control target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08072298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11281163A (ja
Inventor
民也 内田
敏彦 久田
Original Assignee
株式会社日立ホームテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ホームテック filed Critical 株式会社日立ホームテック
Priority to JP08072298A priority Critical patent/JP3530376B2/ja
Publication of JPH11281163A publication Critical patent/JPH11281163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530376B2 publication Critical patent/JP3530376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は温風を発生して暖房を行
なう暖房機に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来、温風によって部屋を暖房する暖房
機は、機体の一部に部屋の空気の温度を検出する温度検
出器を備え、その温度検出器にて検出される値をもとに
温風の温度や吐出量等の出力を調節していたが、同一空
気温度が維持されている場合であっても、暖房時間が経
過して床や壁の温度の上昇があるときや、太陽光の入射
があるときには、暖か過ぎに感じられるようになり、過
剰な暖房が行なわれてしまうという問題があった。 【0003】この過剰な暖房つまり無駄なエネルギー消
費の問題に対応するために、部屋の空気温度が暖房目標
温度に到達した後に制御温度を段階的に下げる提案がな
されている(特開昭62−19844号公報)。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかし、上述特開昭6
2−19844号公報に開示されているように、部屋の
温度が最初の暖房目標値に到達した後に、だた単に段階
的に設定温度を下げただけでは、相変わらず肌寒さ感じ
られ易いという問題が残っていた。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するためになされたものであり、温風を発生する温風
発生手段と、この温風発生手段から見て暖房目標温度S
mを設定する温度設定手段と、温風発生手段によって暖
房される部屋の温度Sgを検出する温度検出手段と、こ
の温度検出手段が検出する温度Sgと温度設定手段によ
って設定される暖房目標温度Smに基づいて温風発生手
段の運転を制御する制御手段16と、そして、温度検出
手段の検出する温度Sgが温度設定手段によって設定さ
れた暖房目標温度Smに到達した後の温風発生手段の運
転制御過程において暖房目標温度Smと等しい第1の制
御目標温度Sm1で第1の所定時間T1をかけて温風発生
手段の運転を制御する制御と第1の制御目標温度Sm1か
ら見て第1の所定温度差Su1だけ低い第2の制御目標温
度Sm2で第2の所定時間T2をかけて温風発生手段の運
転を制御する制御と第1の制御目標温度Sm1から見て第
1の所定温度差Su1より大きい第2の所定温度差Su2だ
け低い第3の制御目標温度Sm3で第3の所定時間T4を
かけて温風発生手段の運転を制御する制御と第3の制御
目標温度Sm3より高く第1の制御目標温度Sm1より低い
第4の制御目標温度Sm4で第4の所定時間T5をかけて
温風発生手段の運転を制御する制御と、第1の制御目標
温度Sm1から見て第2の所定温度差Su2より大きい第3
の所定温度差Su5だけ低い第5の最も低い制御目標温度
Sm6で第5の所定時間T8をかけて温風発生手段の運転
を制御する制御という少なくとも5種類の制御からなる
制御サイクルが行なわれる中でその5種類の制御からな
る制御サイクルの実行開始の初期段階に第2の制御目標
温度Sm2で第2の所定時間T2をかけて温風発生手段の
運転を制御する制御を実行した後に第1の制御目標温度
Sm1で第6の所定時間T3をかけて温風発生手段の運転
を制御する制御が行なわれるようにしその後前記第3の
制御目標温度Sm3で第3の所定時間T4をかけて温風発
生手段の運転を制御する制御と第4の制御目標温度Sm4
で第4の所定時間T5をかけて温風発生手段の運転を制
御する制御を行なってから制御サイクルの最終段階の第
5の制御目標温度Sm6で第5の所定時間T8をかけて温
風発生手段の運転を制御する制御を行ないその後再び少
なくとも5種類の制御の組み合わせの制御サイクルが上
述の関係をもって繰返し実行されるよう制御手段に指示
を与える省エネ運転設定手段とで温風暖房機を構成し
た。 【0006】 【発明の実施の形態】本発明は上述のように構成されて
おり、省エネ運転設定手段が操作された場合に、温度検
出手段の検出する温度Sgが温度設定手段によって設定
された暖房目標温度Smに到達した後の温風発生手段の
運転制御過程において、制御手段が、温風発生手段を、
暖房目標温度Smと等しい第1の制御目標温度Sm1で第
1の所定時間T1をかけて温風発生手段の運転を制御す
る制御と第1の制御目標温度Sm1から見て第1の所定温
度差Su1だけ低い第2の制御目標温度Sm2で第2の所定
時間T2をかけて温風発生手段の運転を制御する制御と
第1の制御目標温度Sm1から見て第1の所定温度差Su1
より大きい第2の所定温度差Su2だけ低い第3の制御目
標温度Sm3で第3の所定時間T4をかけて温風発生手段
の運転を制御する制御と第3の制御目標温度Sm3より高
く第1の制御目標温度Sm1より低い第4の制御目標温度
Sm4で第4の所定時間T5をかけて温風発生手段の運転
を制御する制御と、第1の制御目標温度Sm1から見て第
2の所定温度差Su2より大きい第3の所定温度差Su5だ
け低い第5の最も低い制御目標温度Sm6で第5の所定時
間T8をかけて温風発生手段の運転を制御する制御とい
う少なくとも5種類の制御からなる制御サイクルが行な
われる中でその5種類の制御からなる制御サイクルの実
行開始の初期段階に第2の制御目標温度Sm2で第2の所
定時間T2をかけて温風発生手段の運転を制御する制御
を実行した後に第1の制御目標温度Sm1で第6の所定時
間T3をかけて温風発生手段の運転を制御する制御が行
なわれるようにしその後前記第3の制御目標温度Sm3で
第3の所定時間T4をかけて温風発生手段の運転を制御
する制御と第4の制御目標温度Sm4で第4の所定時間T
5をかけて温風発生手段の運転を制御する制御を行なっ
てから制御サイクルの最終段階の第5の制御目標温度S
m6で第5の所定時間T8をかけて温風発生手段の運転を
制御する制御を行ないその後再び少なくとも5種類の制
御の組み合わせの制御サイクルが上述の関係をもって繰
返し実行されるようにした。 【0007】 【実施例】以下、本発明の一実施例による液体燃料燃焼
暖房機を図面を用いて詳細に説明する。 【0008】図1から図3において、1は液体燃料燃焼
暖房機の本体で、2はバーナ、3は灯油を気化させる気
化器、4はこの気化器3を加熱する電熱ヒータ、5は油
受皿で、6はこの油受皿5に灯油を供給する給油タン
ク、7は油受皿5内の灯油を気化器3に送り込む灯油ポ
ンプ、8は気化器3の噴出ノズル、9はバーナ2へ燃焼
用の空気を送り込むとともに燃焼によって発生した高温
ガスを暖房機本体外へ送り出す送風ファンである。 【0009】10は運転開始指示装置、11は運転停止
指示装置、12は暖房される部屋の目標となる暖房目標
温度Smを設定する温度設定装置、13は室温を検出し
てその情報を出力する室温検出装置である。 【0010】14は燃焼中の炎の状態を監視する炎状態
検知装置、15は気化器温度検知装置で、16は燃料消
費量を抑えるために設けられた省エネ運転設定装置あ
る。17は上述の運転開始指示装置10、運転停止指示
装置11、温度設定装置12、室温検出装置13、炎状
態検知装置14、気化器温度検知装置15、省エネ運転
設定装置16の情報を取り込んで前述電熱ヒータ4、灯
油ポンプ5、送風ファン9を制御する中央制御装置であ
る。 【0011】このような構成において、運転開始指示装
置10が操作されて運転(通常運転)が開始されると、
中央制御装置17は気化器温度検知装置15を通じて気
化器3の温度を検知し、その温度が燃焼開始可能温度に
達しているときには、灯油ポンプ7を作動させて気化器
3内の圧力を高めるとともに、点火器(図示せず)を作
動させてバーナ2に火炎を生成させる。そして送風ファ
ン9を作動させて発生熱を暖房機本体1外へ放出する。
燃焼が開始された後は、中央制御装置17は気化器3が
正常な燃焼を維持するのに必要な温度に維持されるよ
う、気化器温度検知装置15の情報を監視しながら電熱
ヒータ4を制御する。 【0012】いま、省エネ運転指示装置16を操作する
と、図4のシーケンス図のように、室温検出装置13に
よって検出される温度Sgが温度設定装置12によって
設定されている温度Smを越えているとき、若しくは越
えたときに、省エネ運転制御が作動開始し、まず温度設
定装置12によって設定されている暖房目標温度Smを
制御目標温度Sm1として取り込むとともに所定の運転時
間T1の情報を取り込んで暖房運転を継続させる。それ
により、灯油の消費量はこの暖房目標温度と等しい制御
目標温度Sm1を維持するのに必要な量となる。 【0013】この制御目標温度Sm1でT1時間をかけた
運転の後は、中央制御装置17は制御目標温度が上述の
制御目標温度Sm1より所定温度差Su1だけ低い制御目標
温度Sm2と所定時間T2の情報を取り込んで運転を継続
させる。それにより、灯油消費量は制御目標温度Sm2を
維持するのに必要な量に絞られる。 【0014】その後中央制御装置17は、制御目標温度
Sm2を直前の制御目標温度Sm1つまり当初の暖房目標温
度Smに戻して所定時間T3の間運転継続させる。このT
3の間は、灯油消費量は暖房運転開始当初の値に戻る
が、これは、その後制御目標温度が次第に低下してゆく
際の採暖感に悪影響を与えないようにするために必要な
措置である。 【0015】この後中央制御装置17は、制御目標温度
を前回の目標温度Sm2よりさらに低い値となるように、
制御目標温度Sm1から見てより大きい所定温度差Su2だ
け低い制御目標温度Sm3と所定時間T4を取り込んで運
転を継続させる。それにより、灯油消費量は一段と絞り
込まれることになる。 【0016】続いて制御目標温度は先述した制御目標温
度Sm2と等しいSm4に戻され、所定時間T5をかけて運
転継続される。 【0017】以後図4のごとく、制御目標温度Sm1から
みて一段と大きい温度差Suaの制御目標温度Smaで所定
時間T6、制御目標温度Sm3と等しいSm5で所定時間T
7、そして最も大きな温度差Su5が与えられた最も低い
制御目標温度Sm6で所定時間T8の運転を実行する。 【0018】このように、採暖感が損なわれない状況の
下で燃料消費量を絞り込むことを可能にした燃焼制御サ
イクルの省エネ運転が実行される。因に、本発明をなし
た者としては、所定温度差Su1を摂氏0.5度、Su2を摂
氏1.0度、Suaを摂氏1.5度、そしてSu5を摂氏2.0度、
つまり制御目標温度Sm1とSm5の差を摂氏2.0度と考え
ている。 【0019】この制御の実行により、室温Sgは実線の
ごとく推移する。 【0020】この制御が実行される中、制御目標温度S
m6でT8時間の運転が終了すると、制御目標温度はSm1
に設定されなおすとともに所定時間T1をかけた運転に
戻され、以後制御目標温度と所定時間を既に述べたのと
同様の組み合わせと順序で繰返し実行される。 【0021】このように、採暖者に対して単調な温度低
下ではなく、温度の上下変化を伴う温風を吐き出しなが
ら緩やかな温度制御を行ない、肌寒さを感じないで済む
範囲で最大限燃料消費量を削減することができた。 【0022】 【発明の効果】以上のように、本発明の温風暖房機によ
れば、温風の温度をただ単調に下げるのではなく、初期
の暖房目標温度と等しい温度を途中の制御目標温度の一
つとして採用しながら、吐き出される温風の温度を順次
上げ下げてしてゆき、制御目標温度として最低の値で所
定時間運転を行なわせた後は、再び制御目標温度と運転
時間の組み合わせを初期状態に戻して暖房を行なうよう
にしているので、採暖感を悪化させずに省エネ運転する
ことが可能になった。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例の概略構成図である。 【図2】本発明の一実施例の模式図である。 【図3】本発明の一実施例の制御を示すブロック説明図
である。 【図4】本発明の一実施例のシーケンス図である。 【符号の説明】 2 バーナ 9 送風ファン 12 温度設定装置 13 室温検知装置 17 中央制御装置 Sm 暖房目標温度 Sm1−Sm4 制御目標温度 Su1−Su4 所定温度差 T1−T8 所定時間

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 温風を発生する温風発生手段(2、9)
    と、この温風発生手段に対して暖房目標温度(Sm)を
    設定する温度設定手段(12)と、前記温風発生手段に
    よって暖房される部屋の温度(Sg)を検出する温度検
    出手段(13)と、この温度検出手段が検出する温度
    (Sg)と前記温度設定手段によって設定される暖房目
    標温度(Sm)に基づいて前記温風発生手段の運転を制
    御する制御手段(17)と、そして、前記温度検出手段
    の検出する温度(Sg)が前記温度設定手段によって設
    定された暖房目標温度(Sm)に到達した後の前記温風
    発生手段の運転制御過程において前記暖房目標温度(S
    m)と等しい第1の制御目標温度(Sm1)で第1の所定
    時間(T1)をかけて前記温風発生手段の運転を制御す
    る制御と前記第1の制御目標温度(Sm1)から見て第1
    の所定温度差(Su1)だけ低い第2の制御目標温度(S
    m2)で第2の所定時間(T2)をかけて前記温風発生手
    段の運転を制御する制御と前記第1の制御目標温度(S
    m1)から見て前記第1の所定温度差(Su1)より大きい
    第2の所定温度差(Su2)だけ低い第3の制御目標温度
    (Sm3)で第3の所定時間(T4)をかけて前記温風発
    生手段の運転を制御する制御と前記第3の制御目標温度
    (Sm3)より高く前記第1の制御目標温度(Sm1)より
    低い第4の制御目標温度(Sm4)で第4の所定時間(T
    5)をかけて前記温風発生手段の運転を制御する制御と
    前記第1の制御目標温度(Sm1)から見て前記第2の所
    定温度差(Su2)より大きい第3の所定温度差(Su5)
    だけ低い第5の最も低い制御目標温度(Sm6)で第5の
    所定時間(T8)をかけて前記温風発生手段の運転を制
    御する制御という少なくとも5種類の制御からなる制御
    サイクルが行なわれる中でその少なくとも5種類の制御
    からなる制御サイクルの実行開始の初期段階に前記第2
    の制御目標温度(Sm2)で前記第2の所定時間(T2)
    をかけて前記温風発生手段の運転を制御する制御を実行
    した後に前記第1の制御目標温度(Sm1)で第6の所定
    時間(T3)をかけて前記温風発生手段の運転を制御す
    る制御が行なわれるようにしその後前記前記第3の制御
    目標温度(Sm3)で前記第3の所定時間(T4)をかけ
    て前記温風発生手段の運転を制御する制御と第4の制御
    目標温度(Sm4)で第4の所定時間(T5)をかけて前
    記温風発生手段の運転を制御する制御を行なってから前
    記制御サイクルの最終段階の前記第5の制御目標温度
    (Sm6)で前記第5の所定時間(T8)をかけて前記温
    風発生手段の運転を制御する制御を行ないその後再び前
    記少なくとも5種類の制御の組み合わせの制御サイクル
    が上述の関係をもって繰返し実行されるよう前記制御手
    段に指示を与える省エネ運転設定手段(16)とで構成
    されていることを特徴とする温風暖房機。
JP08072298A 1998-03-27 1998-03-27 温風暖房機 Expired - Fee Related JP3530376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08072298A JP3530376B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 温風暖房機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08072298A JP3530376B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 温風暖房機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11281163A JPH11281163A (ja) 1999-10-15
JP3530376B2 true JP3530376B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=13726264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08072298A Expired - Fee Related JP3530376B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 温風暖房機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3530376B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11281163A (ja) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3530376B2 (ja) 温風暖房機
JP3530374B2 (ja) 温風暖房機
JP3878476B2 (ja) フロー式水加熱装置
JP6374838B2 (ja) 暖房装置
JP6259785B2 (ja) 温風暖房装置
JPH11304253A (ja) 温風暖房機
JP6317688B2 (ja) 温風暖房装置
JP2001174067A (ja) 暖房機
JPH06307716A (ja) 温風暖房機
JP2003072355A (ja) 車両用暖房装置
JP2842495B2 (ja) 燃焼器の制御装置
JPH01163520A (ja) ガス燃焼装置
JPH03221716A (ja) 油燃焼器の制御装置
JP3463722B2 (ja) 石油暖房器の制御装置
JP3872623B2 (ja) 気化式石油燃焼装置
JP2529377Y2 (ja) 温風暖房器
JP2020016363A (ja) ハイブリッド式暖房装置
KR19980046959A (ko) 팬히터의 취침난방 제어방법
JPH05240974A (ja) 機器の制御装置
JPS62196525A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH05340538A (ja) 温風暖房機
JP2001012803A (ja) 温風暖房機
JP2000304357A (ja) 温風暖房機
JPH06313621A (ja) 温風暖房機
JPH02143018A (ja) 燃焼装置の燃焼量制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees