JP2842495B2 - 燃焼器の制御装置 - Google Patents

燃焼器の制御装置

Info

Publication number
JP2842495B2
JP2842495B2 JP4211193A JP21119392A JP2842495B2 JP 2842495 B2 JP2842495 B2 JP 2842495B2 JP 4211193 A JP4211193 A JP 4211193A JP 21119392 A JP21119392 A JP 21119392A JP 2842495 B2 JP2842495 B2 JP 2842495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
vaporizer
combustion
ignition heater
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4211193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658541A (ja
Inventor
桂 池戸
利雄 笠田
英行 塚原
博志 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4211193A priority Critical patent/JP2842495B2/ja
Priority to KR1019930014015A priority patent/KR970007584B1/ko
Publication of JPH0658541A publication Critical patent/JPH0658541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2842495B2 publication Critical patent/JP2842495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C5/00Stoves or ranges for liquid fuels
    • F24C5/16Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/20Systems for controlling combustion with a time programme acting through electrical means, e.g. using time-delay relays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C5/00Stoves or ranges for liquid fuels
    • F24C5/02Stoves or ranges for liquid fuels with evaporation burners, e.g. dish type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電熱式の点火ヒータを
用いて燃料ガスに点火し燃焼させる方式の燃焼器の制御
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の燃焼器としては図4に示
すものがあった。図において、1は油タンク、2は油タ
ンク1から供給された灯油を貯めるサブタンク、3は送
油パイプ、4は定油面器、5は定油面器4に灯油を汲み
上げるための電磁ポンプ、6は燃焼用送風機、7は燃焼
用送風機6からの送風を一次空気供給口8へ導くダク
ト、9はダクト7から分岐し送風の一部を定油面器4へ
導く加圧パイプ、10は加圧パイプ9への送風を制御す
る加圧ソレノイド、11は定油面器4の油面が加圧され
たとき、灯油を気化器12に供給するためのパイプオリ
フィス、13は気化器12を加熱するヒータ、14は気
化器12の温度を検知する気化器サーミスタ、15は気
化器12で気化された燃料ガスに点火するための電熱式
の点火ヒータ、16は燃焼部としてのバーナーヘッド、
17は炎に流れるイオン電流を検知することにより燃焼
状態を監視するフレームロッド、18は燃焼筒、19は
高温ガスを温風として機器本体へ吹き出すための対流用
送風機である。
【0003】次に、図5のタイムチャートを参照しなが
ら動作について説明する。運転を開始すると、まず、ヒ
ータ13に通電して気化器12を加熱する。気化器サー
ミスタ14によって検知された気化器12の温度が、あ
らかじめ設定された灯油を気化するのに充分な所定の温
度に達すると(予熱完了状態)、まず電磁ポンプ5に通
電され定油面器4に灯油が供給されるとともに、燃焼用
送風機6に通電され、一次空気供給口8から気化器12
内に空気を送り、気化器12内の未燃ガスを排出して空
気清浄を行うと同時に、バーナーヘッド16の加温を行
う(プレパージ工程)。このとき、加圧ソレノイド10
は無通電状態で図中と逆方向の位置にあり、ダクト7か
ら加圧パイプ9への空気供給路が閉ざされている。
【0004】予熱完了から所定時間が経過すると(a
点)、点火ヒータ15に通電し燃料ガスに点火するのに
充分な温度になるまで加熱する。通常、電熱式の点火ヒ
ータ15によって燃料ガスに点火する場合は、例えば、
特開平1−239319号公報に示されているように、
燃料ガスが点火ヒータに達するときに点火ヒータが所定
の温度になっているように、点火工程に入る前に通電を
開始する。
【0005】点火ヒータ15が充分赤熱し、点火可能温
度に達すると、加圧ソレノイド10に通電し(b点)、
ダクト7から加圧パイプ9への空気供給路が開かれ、定
油面器4の油面が加圧される。油面が加圧されると、灯
油はパイプオリフィス11を通して気化器12に供給さ
れる。このとき、一次空気供給口8から空気が供給され
ているため、灯油は霧状になって空気と混合され、気化
器12に入る。霧状灯油は高温の気化器12内で瞬時に
気化して燃料ガスとなり、バーナーヘッド16を通過す
ると同時に赤熱した点火ヒータ15に触れ、瞬時に着火
し燃焼を開始する。
【0006】燃焼を開始すると、フレームロッド17が
炎を検知し、点火ヒータ15への通電を停止する(c
点)。また、気化器12が所定の温度に達すると、ヒー
タ13をオフし、以後燃焼熱の熱回収によって気化器1
2は常に高温に保たれる。加圧ソレノイド10と同時に
通電を開始した対流用送風機19は、燃焼筒18内の高
温ガスを温風として機器本体外へ吹き出す。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の燃焼器にお
いて、例えば、燃料制御系の部品である加圧パイプ9へ
の送風を制御する加圧ソレノイド10が故障し、ダクト
7と加圧パイプ9の空気供給路が常に開かれたままの状
態になると、予熱完了を待って電磁ポンプ5と燃焼用送
風機6が動作するため、灯油は定油面器4から気化器1
2内に入り、気化されてしまう。このとき、点火ヒータ
15へはまだ通電されていないため、燃料ガスがバーナ
ーヘッド16から出て燃焼筒18内に充満する。この状
態で、点火ヒータ15に通電され、この点火ヒータ15
が赤熱して点火可能温度になったとき、上記充満した燃
料ガスに引火するため、爆発音を上げて着火するという
問題点があった。
【0008】本発明は、上記のような課題を解消するた
めになされたもので、燃料制御系の部品が故障した場合
でも、爆発着火の発生しない、安全な燃焼器の制御装置
を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる燃焼器の
制御装置は、液体燃料を気化する気化器と、この気化器
で気化した燃料ガスを燃焼させる燃焼部と、前記燃料ガ
スに点火する電熱式の点火ヒータと、前記燃焼部からの
高温ガスを温風として機器本体外へ吹き出す対流用送風
機と、制御部とを備え、点火時、前記燃焼部に燃料ガス
を供給する前に点火ヒータに通電を開始し、点火ヒータ
の温度が点火可能温度に達したとき、前記燃焼部に燃料
ガスを供給して点火するようにしたものにおいて、前記
制御部は、前記点火ヒータの温度が点火可能温度に達す
る前に前記対流用送風機を短時間駆動するようにしたも
のである。
【0010】
【作用】本発明にかかる燃焼器の制御装置は、点火時、
点火ヒータが点火可能温度になる前に対流用送風機を短
時間駆動するので、燃料制御系の部品に故障等があっ
て、点火ヒータに通電される前に気化器に燃料が供給さ
れ、気化された燃料ガスが燃焼筒内に充満しているよう
な状態で点火ヒータに通電されても、点火ヒータの温度
が点火可能温度に達する前に、前記燃焼筒内に充満して
いた燃料ガスは機器本体へ排出されるため、爆発着火を
未然に防止できる。
【0011】
【実施例】実施例1. 以下、本発明の一実施例を図について説明する。図1は
本発明における燃焼器の制御装置のブロック図を示す。
なお、燃焼器の構造は図4で説明した従来例と同一なの
で、ここでは説明を省略する。図において、20はA/
D変換回路20a,入力回路20b,CPU20c,メ
モリ(ROM,RAM等)20d,出力回路20eを内
蔵すると共に、タイマー等の計時機能を有する制御用の
マイクロコンピュータ(以下マイコンという)であり、
入力側には燃焼器の運転を行うための運転スイッチ2
1,気化器12の温度を測定するための気化器サーミス
タ14、燃焼部であるバーナーヘッド16に形成される
火炎を検知するためのフレームロッド17が接続されて
いる。
【0012】気化器サーミスタ14とフレームロッド1
7からの信号はアナログ電圧で入力されるため、マイコ
ン20内のA/D変換回路20aでデジタル信号に変更
された後、CPU20cに取り込まれ、気化器12の温
度と炎電流の大きさを測定する。
【0013】また、マイコン20の出力側には、気化器
12を所定の灯油気化温度まで加熱するヒータ13、定
油面器4に灯油を供給する電磁ポンプ5、燃焼用の一
次,二次空気の供給を行う燃焼用送風機6、定油面器4
の油面加圧を制御する加圧ソレノイド10、燃料ガスに
点火するための点火ヒータ15、燃焼によって発生する
高温ガスを機器本体外へ吹き出すための対流用送風機1
9が接続され、これらへの通電を制御することにより、
燃焼器の制御を行う。
【0014】次に、図2のフローチャートと図3のタイ
ムチャートを参照しながら動作についての説明をする。
まず、運転スイッチ21をオンすると(ステップ2
2)、ヒータ13に通電して気化器12を予熱する(ス
テップ23)。気化器サーミスタ14で検知する気化器
12の温度が灯油を気化するのに充分な所定の温度に達
すると、予熱完了となり(ステップ24)、マイコン2
0の内部でタイマーをスタートさせて(ステップ25)
計時動作を行うと同時に、電磁ポンプ5と燃焼用送風機
6をオンさせ、灯油を定油面器4に供給するとともに、
プレパージ動作を行う(ステップ26)。予熱完了から
スタートしたタイマーがT1 秒を経過すると(ステップ
27)、点火ヒータ15に通電を開始するとともに、対
流用送風機19を駆動させて燃焼部に向けて送風を行う
(ステップ28)。そして、対流用送風機19は短時間
(例えばt秒間)駆動した後、オフさせる(ステップ3
0)。
【0015】その後、点火ヒータ15が徐々に赤熱し、
燃料ガスに点火するのに充分な高い温度(予熱完了から
T2 秒後)になると(ステップ31)、加圧ソレノイド
10に通電してダクト7から加圧パイプ9への空気供給
路を開いて、定油面器4の油面を加圧するとともに、対
流用送風機19を駆動させる(ステップ32)。このと
き、灯油はパイプオリフィス11を通じて霧状になって
気化器12内に入り、瞬時に気化して燃料ガスとなり、
バーナーヘッド16を通過すると同時に赤熱した点火ヒ
ータ15に触れ、瞬時に着火し燃焼を開始する。
【0016】燃焼を開始すると、フレームロッド17が
炎に流れるイオン電流を検知し(ステップ33)、所定
の値になったとき、点火ヒータ15への通電を停止する
(ステップ34)。また、燃焼によって発生した高温ガ
スは、対流用送風機19によって温風として機器本体外
へ吹き出す。
【0017】上記実施例において、例えば、燃料制御系
の部品である加圧ソレノイド10が故障し、ダクト7と
加圧パイプ9の空気供給路が常に開かれたままの状態に
なると、予熱完了からT1 秒後に燃焼筒18内は燃料ガ
スで充満する。この状態で点火ヒータ15に通電したと
き、同時に対流用送風機19もt秒間駆動されたため、
点火ヒータ15の温度が点火可能温度に達する前に燃焼
筒18内に充満していた燃料ガスは機器本体外へ排出さ
れる。
【0018】従って、点火ヒータ15が赤熱したときに
は、燃焼筒18内にはなく、また、残っていたとして
も、その燃料ガスの量は極めて少量であるため、爆発着
火になる心配はまったくない。また、対流用送風機19
の駆動時間は短時間にしているので、使用者が冷風感を
感じることもない。なお、対流用送風機19の駆動時間
t秒は、燃料ガスの排出能力と使用者が感じる冷風感と
の関係から、最適な時間に設定すればよい。
【0019】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、点火
時、前記燃焼部に燃料ガスを供給する前に点火ヒータに
通電を開始し、点火ヒータの温度が点火可能温度に達し
たとき、燃焼部に燃料ガスを供給して点火するようにし
たものにおいて、前記制御部は、前記点火ヒータの温度
が点火可能温度に達する前に対流用送風機を短時間駆動
するようにしたので、燃料制御系の部品に故障等があっ
て、点火ヒータに通電される前に気化器に燃料が供給さ
れ、気化された燃料ガスが燃焼筒内に充満しているよう
な状態で点火ヒータに通電されても、点火ヒータの温度
が点火可能温度に達する前に、前記燃焼筒内に充満して
いた燃料ガスは機器本体へ排出されるため、爆発着火を
未然に防止でき、安全であるとともに、前記対流用送風
機は短時間駆動のため、使用者に冷風を当てて不快感を
与えることもない等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す燃焼器の制御装置のブ
ロック図である。
【図2】本発明の一実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図3】本発明の一実施例の動作を示すタイムチャート
である。
【図4】従来の燃焼器の構成図である。
【図5】従来の燃焼器の制御装置の動作を示すタイムチ
ャートである。
【符号の説明】
5 電磁ポンプ 6 燃焼用送風機 10 加圧ソレノイド 12 気化器 13 ヒータ 15 点火ヒータ 19 対流用送風機 20 マイクロコンピュータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 博志 群馬県新田郡尾島町大字岩松800番地 三菱電機株式会社群馬製作所内 (56)参考文献 特開 平1−239319(JP,A) 実開 平4−63931(JP,U) 実開 昭61−1046(JP,U) 実開 平3−96561(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F23Q 7/22 F23N 5/20 101 F23N 5/14 330 F24H 3/06 304

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体燃料を気化する気化器と、この気化
    器で気化した燃料ガスを燃焼させる燃焼部と、前記燃料
    ガスに点火する電熱式の点火ヒータと、前記燃焼部から
    の高温ガスを温風として機器本体外へ吹き出す対流用送
    風機と、制御部とを備え、点火時、前記燃焼部に燃料ガ
    スを供給する前に点火ヒータに通電を開始し、点火ヒー
    タの温度が点火可能温度に達すると前記燃焼部に燃料ガ
    スを供給して点火するようにしたものにおいて、前記制
    御部は、前記点火ヒータの温度が点火可能温度に達する
    前に、前記対流用送風機を短時間駆動するようにしたこ
    とを特徴とする燃焼器の制御装置。
JP4211193A 1992-08-07 1992-08-07 燃焼器の制御装置 Expired - Fee Related JP2842495B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4211193A JP2842495B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 燃焼器の制御装置
KR1019930014015A KR970007584B1 (ko) 1992-08-07 1993-07-23 연소기의 제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4211193A JP2842495B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 燃焼器の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0658541A JPH0658541A (ja) 1994-03-01
JP2842495B2 true JP2842495B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=16601928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4211193A Expired - Fee Related JP2842495B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 燃焼器の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2842495B2 (ja)
KR (1) KR970007584B1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611046U (ja) * 1984-06-06 1986-01-07 三菱電機株式会社 石油温風暖房機
JP2566437B2 (ja) * 1988-03-22 1996-12-25 シャープ株式会社 燃焼装置
JPH0463931U (ja) * 1990-10-09 1992-06-01

Also Published As

Publication number Publication date
KR940004191A (ko) 1994-03-14
KR970007584B1 (ko) 1997-05-10
JPH0658541A (ja) 1994-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4915615A (en) Device for controlling fuel combustion in a burner
KR100190461B1 (ko) 연소기구의 제어장치
JP2842495B2 (ja) 燃焼器の制御装置
JP2853466B2 (ja) 燃焼機の制御装置
JP3141022B2 (ja) 燃焼器具の制御装置
JP3043149B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2586245B2 (ja) 気化式燃焼機の制御装置
JP2509670B2 (ja) 温風暖房機
JP3463722B2 (ja) 石油暖房器の制御装置
JPH0682038A (ja) 気化器のヒータ制御方法及びその装置
KR100187058B1 (ko) 팬히터의 기화기내 타르발생 제어방법
JP2004286317A (ja) 液体燃料燃焼装置の着火方法
JP3872623B2 (ja) 気化式石油燃焼装置
JP3411166B2 (ja) 気化バーナ装置
JPH02126016A (ja) 温風暖房機の制御装置
JPS6330032Y2 (ja)
JPH06281136A (ja) 温風暖房器の制御回路
JP2773452B2 (ja) 燃焼装置
JPH06281135A (ja) 温風暖房器の制御回路
JPH06281134A (ja) 温風暖房器の制御回路
JP2671858B2 (ja) 燃焼器の制御装置
JP3745008B2 (ja) バーナの燃焼装置
JP4773293B2 (ja) 気化式石油燃焼装置
JP3055734B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS63127012A (ja) 燃焼器の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees