JP3411166B2 - 気化バーナ装置 - Google Patents

気化バーナ装置

Info

Publication number
JP3411166B2
JP3411166B2 JP29755696A JP29755696A JP3411166B2 JP 3411166 B2 JP3411166 B2 JP 3411166B2 JP 29755696 A JP29755696 A JP 29755696A JP 29755696 A JP29755696 A JP 29755696A JP 3411166 B2 JP3411166 B2 JP 3411166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
combustion
flame
heater
vaporization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29755696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10122554A (ja
Inventor
力 内田
稔 中野
清人 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corona Corp
Original Assignee
Corona Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corona Corp filed Critical Corona Corp
Priority to JP29755696A priority Critical patent/JP3411166B2/ja
Publication of JPH10122554A publication Critical patent/JPH10122554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3411166B2 publication Critical patent/JP3411166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は一般家庭で使用する暖
房機や給湯機に搭載した気化バーナの焼損を防止する気
化バーナ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりこの種の気化バーナ装置に於い
て、図3に示す如く一般的に加熱ヒーター1を備えると
共に燃油と燃焼空気とで混合気化ガスを作るアルミ合金
製の気化筒2と前記混合気化ガスを燃焼させる複数個の
炎口3を形成したステンレス製のバーナヘッド4と、前
記炎口3外方には燃焼による燃焼熱を気化筒2にヒート
バックするように備えた伝熱体5と、前記気化筒2に取
付け該気化筒2の温度を検知して加熱ヒーターをON−
OFF制御するポット検知センサー6とから基本的に構
成されている。
【0003】従って、燃焼運転操作することにより加熱
ヒーター1が一定時間加熱し、気化筒2が例えば225
℃迄昇温すると、ポット検知センサー6がこれを検知し
燃焼制御回路に入力し、加熱ヒーター1をOFFすると
共に燃焼用送風機7と電磁ポンプの燃料供給手段8とイ
グナイターの着火手段9とを始動させる。
【0004】これにより気化筒2内に燃焼空気と微粒子
状の燃油とが混合されながら供給され、気化筒2よりの
熱で混合気化ガスに至り、バーナヘッド4の炎口3より
噴出され、着火手段9の火花放電にて着火され燃焼を開
始するものである。
【0005】炎口3からの通常の火炎10は微電流を検
知するフレームロッド11及び伝熱体5をなめるように
し乍ら燃焼室12に燃焼ガス又は燃焼熱として流入し暖
房機や給湯機の熱源として利用される。一方、伝熱体5
で受熱した熱は気化筒2にヒートバックされて気化筒2
を225℃前後に昇温させるので、加熱ヒーター1がO
FFされたとしても燃焼空気と燃油による混合気化ガス
を継続して作り、燃焼も継続するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この従来燃焼状態に於
いて、熱を利用する側の熱要求によって燃焼を大火力か
ら小火力の間で可変される。例えば小火力燃焼した場
合、燃焼用送風機7と燃料供給手段8によって気化筒2
内で小火力燃焼するための混合気化ガスが作られるが、
この混合気化ガスによる燃焼状態は炎口3近傍に火炎が
くっいて、小の火炎10aとなり、伝熱体5をもろに加
熱することとなり、加熱する接触面積も拡大する。この
小の火炎10aが連続して長時間経過すると、伝熱体5
は高温となり、この高温の熱により気化筒2の温度が
合気化ガスを作るに必要以上の温度となり、従ってヒー
トバックは過剰加熱(280℃以上)となり、炎口3や
気化筒2自身が材質変化による劣化や熱変形し、ついに
は焼損してしまうものであった。
【0007】
【問題点を解決するための手段】この発明はこの点に着
目し上記欠点を解消する為、その構成を請求項1では、
加熱ヒーターを備えると共に燃油と燃焼空気とで混合気
化ガスを作る気化筒と、前記混合気化ガスを燃焼させる
複数個の炎口を形成したバーナヘッドと、前記炎口外方
には燃焼による燃焼熱を気化筒にヒートバックするよう
備えた伝熱体と、前記気化筒に取付け該気化筒の温度を
検知し、検知した温度が加熱ヒーターをONさせる温度
以下の時ON信号を出力し、検知した温度が加熱ヒータ
ーをOFFさせる温度に達している時OFF信号を出力
し、検知した温度が加熱ヒーターをOFFさせる温度よ
り高い危険温度に達している時危険温度の検知信号を出
力するポット検知センサーと、前記ポット検知センサー
から出力されるON信号とOFF信号とにより加熱ヒー
ターへの通電のON−OFF制御を行う燃焼制御回路と
を備えた気化バーナ装置に於いて、前記燃焼制御回路
は、ポット検知センサーから危険温度の検知信号が出力
された時、炎口からの火炎がリフトの火炎になるように
燃焼用送風機の回転数を増加させるものである。又請求
項2では、加熱ヒーターを備えると共に燃油と燃焼空気
とで混合気化ガスを作る気化筒と、前記混合気化ガスを
燃焼させる複数個の炎口を形成したバーナヘッドと、前
記炎口外方には燃焼による燃焼熱を気化筒にヒートバッ
クするよう備えた伝熱体と、前記気化筒に取付け該気化
筒の温度を検知し、検知した温度が加熱ヒーターをON
させる温度以下の時ON信号を出力し、検知した温度が
加熱ヒーターをOFFさせる温度に達している時OFF
信号を出力し、検知した温度が加熱ヒーターをOFFさ
せる温度より高い危険温度に達している時危険温度の検
知信号を出力するポット検知センサーと、前記ポット検
知センサーから出力されるON信号とOFF信号とによ
り加熱ヒーターへの通電のON−OFF制御を行う燃焼
制御回路とを備えた気化バーナ装置に於いて、前記燃焼
制御回路は、ポット検知センサーから危険温度の検知信
号が出力された時、燃焼用送風機の回転数を標準回転数
より5%増加させて炎口からの火炎をリフトの火炎にす
るものである。
【0008】
【作用】小の火炎10aが連続して15分以上の長時間
経過すると伝熱体5は高温に加熱され、この高温の熱
気化筒2にヒートバックされ280℃の過剰加熱となっ
た時、ポット検知センサー6がこれを危険温度T℃と
して検知して補正手段16に出力し、燃焼用送風機7の
回転数を増加させて過剰空気を供給する。これにより、
炎口3からの火炎をリフトさせるリフトの火炎10bと
して伝熱体5に接触させないか又は少ない接触をさせ
る。これにより伝熱体5は気化筒2に低温の熱又は熱伝
導しなくなり、気化筒2は序々に温度低下させられて2
00℃付近まで低下することになる。
【0009】
【実施例】次にこの発明一実施例を図1の燃焼制御回路
の要部ブロック図について説明すると、11は比較・演
算・タイマー機能他を予めプログラミングしたマイクロ
コンピューター(以下マイコンと称す)12を基本にし
た燃焼制御回路である。前記、燃焼制御回路11の入力
側には運転スイッチ13と、熱を利用する側の室温又は
出湯水の温度を任意に設定できる温度設定手段14と、
熱を利用する側の室温又は出湯水の温度を検知する温度
センサー15と、気化筒2の温度を検知するポット検知
センサー6とを接続している。
【0010】更に燃焼制御回路11の出力側には運転ス
イッチ13のON信号で通電され気化筒2を加熱する
熱ヒーター1と燃焼空気を供給する燃焼送風機7
と、燃油を供給する電磁ポンプの燃料供給手段8と、イ
グナイターにより火花放電する着火手段9等を接続して
いる。
【0011】又燃焼制御回路11の入力側と出力側の関
連をポット検知センサー6についてもう少し具体的な相
互関連を説明すると、ポット検知センサー6の検知する
温度設定は、気化筒2の温度が200℃以下ならON信
号を又225℃ならOFF信号をマイコン12に入力し
て加熱ヒーター1の通電及び通電停止し、更にポット検
知センサー6が280℃を検知したら危険温度T1℃と
してマイコン12に組み込んだ補正手段16に出力し、
燃焼用送風機7の標準回転数より5%増加させるように
設定して気化筒2に過剰空気を供給させる。
【0012】又設定温度手段14を熱を利用する側で必
要に応じて適宜設定すると、温度センサー15が検知し
た温度差とをマイコン12にて比較演算して燃焼用送風
機7と燃料供給手段8とが比例して適宜小・中・大又は
リニアに燃焼空気量と燃油を可変する。
【0013】次にこの発明一実施例を図2の燃焼空気量
と燃油量との特性図について説明すると、縦軸に燃焼用
送風機7の回転数を又横軸に燃料供給手段8のストロー
ク数又は周波数を取り、両者は小火力燃焼から大火力燃
焼までを比例させて標準回転数又は標準周波数としてい
る。又ポット検知センサー6が280℃を検知した時の
み、燃焼用送風機7の回転数を標準回転数より5%増加
させ、矢印Aの如く標準よりずらして燃油に対して過剰
空気を供給し、図4の如く炎口3からの火炎をリフトさ
せるリフトの火炎10bとして伝熱体5に接触させない
か又は少ない接触とし、気化筒2を冷却させる。
【0014】次にこの発明一実施例の作動について説明
すると、従来と同様周知の燃焼操作することにより、燃
焼を開始するものであり、通常の火炎10から小の火炎
10a又はその逆の燃焼することも従来と同じである。
この小の火炎10aが連続して15分以上の長時間経過
すると伝熱体5は高温に加熱され、この高温の熱を気化
筒2にヒートバックされ280℃の過剰加熱となった
時、ポット検知センサー6がこれを危険温度T1℃とし
て検知して補正手段16に出力し、燃焼用送風機7の回
転数を増加させて過剰空気を供給する。
【0015】これにより、炎口3からの火炎をリフトさ
せるリフトの火炎10bとして伝熱体5に接触させない
か又は少ない接触をさせる。これにより伝熱体5は気化
筒2に低温の熱又は熱伝導しなくなり、気化筒2は序々
に温度低下させられて200℃付近まで低下することに
なる。これによりポット検知センサー6は200℃なら
ON信号を又225℃ならOFF信号、更に危険温度の
1℃(280℃)を入力して気化筒2の温度を検知及
び燃焼を繰り返すものである。
【0016】これにより、炎口3や気化筒2自身が一時
的に冷却又は温度低下され、従って炎口3及び気化筒2
が材質変化による劣化や熱変形したり、焼損することを
防止される。又この事によって長期間に耐える気化バー
ナ装置を提供でき、更に通常燃焼時に於いて火炎が大き
く乱れたり異常燃焼するような事も防止できる。
【0017】
【発明の効果】この発明は上記の構成により、小火力燃
焼での小の火炎が連続して長時間経過して伝熱体が高温
に加熱され、それにより気化筒が過剰加熱となった時、
燃焼用送風機の回転数を増加させて過剰空気を供給する
ことにより、炎口からの火炎をリフトさせて伝熱体に接
触させないか又は少ない接触をさせることができ、それ
により伝熱体は気化筒に低温の熱又は熱伝導しなくなっ
て、気化筒の温度を低下させることができ、このことに
よって炎口及び気化筒の材質変化による劣化や熱変形し
たり、焼損することを防止できるものである。又この事
によって長期間に耐える気化バーナ装置を提供でき、更
に火炎が大きく乱れたり異常燃焼するような事も防止で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明一実施例の燃焼制御回路の要部ブロッ
ク図。
【図2】同燃焼空気量と燃油量との特性図。
【図3】同フロ−チャ−ト図。
【図4】同リフトの火炎状態を示した断面図。
【図5】この発明及び従来例の火炎状態を示した断面図
で、イは小の火炎をロは通常の火炎を示めす。
【図6】この発明及び従来例を含む気化バーナ装置の基
本的な構造図。
【符号の説明】 1 加熱ヒーター 2 気化筒 3 炎口 4 バーナヘッド 5 伝熱体 6 ポット検知センサー 7 燃焼用送風機 10 火炎 16 補正手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23N 5/24 106

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱ヒーターを備えると共に燃油と燃焼
    空気とで混合気化ガスを作る気化筒と、前記混合気化ガ
    スを燃焼させる複数個の炎口を形成したバーナヘッド
    と、前記炎口外方には燃焼による燃焼熱を気化筒にヒー
    トバックするよう備えた伝熱体と、前記気化筒に取付け
    該気化筒の温度を検知し、検知した温度が加熱ヒーター
    をONさせる温度以下の時ON信号を出力し、検知した
    温度が加熱ヒーターをOFFさせる温度に達している時
    OFF信号を出力し、検知した温度が加熱ヒーターをO
    FFさせる温度より高い危険温度に達している時危険温
    度の検知信号を出力するポット検知センサーと、前記ポ
    ット検知センサーから出力されるON信号とOFF信号
    とにより加熱ヒーターへの通電のON−OFF制御を行
    う燃焼制御回路とを備えた気化バーナ装置に於いて、
    記燃焼制御回路は、ポット検知センサーから危険温度の
    検知信号が出力された時、炎口からの火炎がリフトの火
    炎になるように燃焼用送風機の回転数を増加させる事を
    特徴とする気化バーナ装置。
  2. 【請求項2】 加熱ヒーターを備えると共に燃油と燃焼
    空気とで混合気化ガスを作る気化筒と、前記混合気化ガ
    スを燃焼させる複数個の炎口を形成したバーナヘッド
    と、前記炎口外方には燃焼による燃焼熱を気化筒にヒー
    トバックするよう備えた伝熱体と、前記気化筒に取付け
    該気化筒の温度を検知し、検知した温度が加熱ヒーター
    をONさせる温度以下の時ON信号を出力し、検知した
    温度が加熱ヒーターをOFFさせる温度に達している時
    OFF信号を出力し、検知した温度が加熱ヒーターをO
    FFさせる温度より高い危険温度に達している時危険温
    度の検知信号を出力するポット検知センサーと、前記ポ
    ット検知センサーから出力されるON信号とOFF信号
    とにより加熱ヒーターへの通電のON−OFF制御を行
    う燃焼制御回路とを備えた気化バーナ装置に於いて、前
    記燃焼制御回路は、ポット検知センサーから危険温度の
    検知信号が出力された時、燃焼用送風機の回転数を標準
    回転数より5%増加させて炎口からの火炎をリフトの火
    炎にする事を特徴とする気化バーナ装置。
JP29755696A 1996-10-18 1996-10-18 気化バーナ装置 Expired - Fee Related JP3411166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29755696A JP3411166B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 気化バーナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29755696A JP3411166B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 気化バーナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10122554A JPH10122554A (ja) 1998-05-15
JP3411166B2 true JP3411166B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=17848086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29755696A Expired - Fee Related JP3411166B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 気化バーナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3411166B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016205691A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 株式会社コロナ 気化式石油燃焼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10122554A (ja) 1998-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1280489C (en) Heater control
US5102328A (en) Blue flame burner
JP3411166B2 (ja) 気化バーナ装置
JP3033475B2 (ja) 燃焼器具の制御装置
US5295818A (en) Control unit for burner assembly
JP3309734B2 (ja) 燃焼装置
JPH02126016A (ja) 温風暖房機の制御装置
JP3141022B2 (ja) 燃焼器具の制御装置
JP3463722B2 (ja) 石油暖房器の制御装置
JP3869627B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3843599B2 (ja) 触媒燃焼装置
JP3370858B2 (ja) 気化式石油燃焼器のバ−ナ制御装置
JP2807264B2 (ja) 給湯装置
JP3322800B2 (ja) 気化式石油燃焼器の制御装置
GB2261063A (en) A burner arrangement.
JP2921333B2 (ja) 気化器温度制御装置
JPH035812Y2 (ja)
JP2538260B2 (ja) 燃焼制御装置
JPH062950A (ja) 油炊き温水ボイラの制御方法
JP2000055359A (ja) 燃焼器具の着火検知装置
JP2842495B2 (ja) 燃焼器の制御装置
JPH0118324B2 (ja)
JP3872623B2 (ja) 気化式石油燃焼装置
JP2759313B2 (ja) 自動気化式燃焼装置
JP2773452B2 (ja) 燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140320

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees