JP3530373B2 - ディスク記録再生装置及びディスク記録再生方法 - Google Patents

ディスク記録再生装置及びディスク記録再生方法

Info

Publication number
JP3530373B2
JP3530373B2 JP04356598A JP4356598A JP3530373B2 JP 3530373 B2 JP3530373 B2 JP 3530373B2 JP 04356598 A JP04356598 A JP 04356598A JP 4356598 A JP4356598 A JP 4356598A JP 3530373 B2 JP3530373 B2 JP 3530373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
read
disc
access time
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04356598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11242853A (ja
Inventor
裕 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP04356598A priority Critical patent/JP3530373B2/ja
Publication of JPH11242853A publication Critical patent/JPH11242853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530373B2 publication Critical patent/JP3530373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はMD(ミニディス
ク)記録再生装置などのディスク記録再生装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】MD記録再生装置は、書き換え可能型の
光磁気ディスクに対し、オーディオ信号をディジタル方
式で記録するものであり、ディジタル化されたオーディ
オ信号は、ATRAC(Adaptive TRans
form AcousticCoding)と呼ばれる
高能率符号化処理によってデータ圧縮され、前記光磁気
ディスクに対して光磁気記録される。
【0003】また、前記MD記録再生装置(及びMD再
生専用装置も同様)には、振動対策として半導体メモリ
で構成される所謂ショックプルーフメモリが搭載されて
いる。光ピックアップから読み取られた信号はいったん
ショックプルーフメモリに格納された後で順次音声デー
タへデコーダされてから、音声として出力されるように
なっている。もしも、再生時に光ピックアップの光スポ
ットが振動等によりディスク上のトラックから外れてシ
ョックプルーフメモリへのデータの流れが止まっても、
それまでにショックプルーフメモリに蓄えられている数
秒分のデータを使用して音声の出力を維持することがで
きる。従って、ショックプルーフメモリ内のデータが無
くなってしまう前に光ピックアップがディスクからのデ
ータの読み取りを再開できれば、結果的に音切れが生じ
ることなく再生を行うことができる。
【0004】このような構成から、MD記録再生装置
(及びMD再生専用装置も同様)では、光ピックアップ
が常に読み取りをしているものではなく、ショックプル
ーフメモリがフル(満杯)の状態(当然のことながら、
この状態ではデータをショックプルーフメモリに格納す
ることはできない)では光ピックアップの読み取りは停
止し、時間が経過してショックプルーフメモリ内のデー
タがある程度減少したら光ピックアップの読み取りを再
開するといった間欠読み取りを行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記MD記録再生装置
は、室内で使用する据え置き型のものもあれば、屋外で
利用できるポータブルタイプも存在し、このようなポー
タブルタイプはバッテリーによって駆動することができ
る。そして長時間の記録再生動作を実現するため、バッ
テリーの消費をできるだけ抑える工夫が施されている。
そのうちの1つとして、ショックプルーフメモリのデー
タがフルになったら、次にデータの読み取りが必要にな
るまで、即ち、ショックプルーフメモリ内のデータが一
定量減るまでは、フォーカスサーボ回路、トラッキング
サーボ回路、スピンドルサーボ回路等を停止して、装置
の消費電力を抑えることが行われている。尚、この間は
スピンドルモータも停止、レーザダイオードの発光等も
停止している。
【0006】また、MD記録再生装置では、CDとは異
なり、次に読み取るデータが必ずしもディスク上で連続
しておらず、続きのデータが全く離れた位置に記録され
ていることもある。特に、同じディスクに対して記録再
生を何度も繰り返していくと所謂断片化が生じ、光ピッ
クアップは断片化したデータを順次アクセスして読み取
っていくことになる。尚、各データの繋がり(連続性の
維持)はUTOCと呼ばれる索引情報エリアに記録され
た情報によって保たれており、この情報に基づいて続き
のデータを探すことができる。このため従来の装置にお
いては、光ピックアップが移動してデータの読み出しを
行なうのに必要な最大の時間、即ち、ディスク最内周か
らディスク最外周に移動してデータの読み取りを再開す
るのに間に合う時間を基準にして各種サーボ回路の起動
を行っている。
【0007】然し乍ら、このような処理では必ずしも適
切でない場合がある。即ち、光ピックアップによる読み
取りを再開すべく、各種サーボ回路等を作動してUTO
Cエリアより続きのデータの位置を読み取ったときに、
続きのデータが比較的近い場所にあることが分かったと
いうことが多々起こり得る。従って、ディスク最内周か
らディスク最外周に移動してデータの読み取りを再開す
るのに間に合う時間を基準に各回路を作動させると、十
分すぎるほど早いタイミングで各回路を作動させておく
ことになり、無駄な電力を消費してしまうことも少なく
ない。
【0008】本発明は、このような問題に着目して成さ
れたものであり、光ピックアップの読み取り再開の直前
まで(もちろん、次のデータ読み取りに間に合うことが
前提である)各回路を不動作状態に成して、消費電力を
できるだけ抑えようというものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め本発明では、ディスクに記録されているデータを間欠
的に読み出してメモリに格納すると共に、該格納動作と
並行してメモリよりデータを順次読み出すように成され
たディスク記録再生装置において、メモリへの格納が停
止した時点のデータのディスク上における位置からディ
スクからの読み出しが再開する時に読み出しされるデー
タのディスク上における位置までのアクセス時間を求め
るアクセス時間算出手段と、アクセス時間算出手段の結
果に基づき次のデータ読み出しの開始タイミングを決定
するデータ読出開始タイミング決定手段とを備えるディ
スク記録再生装置を提供せんとするものである。
【0010】また、本発明では、ディスクに記録されて
いるデータを間欠的に読み出してメモリに格納すると共
に、該格納動作と並行してメモリよりデータを順次読み
出すように成されたディスク記録再生装置において、メ
モリへの格納が停止した時点のデータのディスク上にお
ける位置からディスクからの読み出しが再開する時に読
み出しされるデータのディスク上における位置までのア
クセス時間を求め、該アクセス時間に基づき次のデータ
読み出しの開始タイミングを決定するディスク記録再生
方法を提供せんとするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
一実施形態について説明する。
【0012】先ず、図1は本発明が適用されるMD記録
再生装置の構成を示す回路ブロック図である。同図にお
いて、1は音声信号等のアナログのオーディオ信号が入
力されるアナログ信号入力端子、2は前記アナログ信号
入力端子1より入力されたオーディオ信号をディジタル
信号に変換するA/D変換回路、3は前記A/D変換回
路2が出力するディジタル信号を圧縮し、高能率符号化
したディジタル信号に変換するATRAC圧縮処理回路
である。
【0013】次に4は前記ATRAC圧縮処理回路3で
処理したディジタル信号をインタリーブし、誤り訂正符
号を付し、さらにサブコード信号を付加したディジタル
信号に変換するディジタル信号処理回路、5はディジタ
ル信号データを一時的に蓄積するためのショックプルー
フメモリであり、DRAM(ダイナミック・ラム)で構
成されている。
【0014】そして6はMDディスク7より読み出した
情報データを電気信号へと変換する光ピックアップ、8
は前記光ピックアップ6からの情報データのディジタル
信号への変換及びサーボ信号の生成を行う再生RFアン
プ回路、9は前記再生RFアンプ回路8が出力する信号
に誤り訂正等の処理を行うディジタル信号処理回路、1
0は前記ディジタル信号処理回路9で処理された信号を
伸長し、元のディジタル信号に戻すATRAC伸張処理
回路、11は前記ATRAC伸張処理回路10が出力す
るディジタル信号をアナログ信号に変換するD/A変換
回路、12は前記D/A変換回路11の出力するアナロ
グ信号を出力するアナログ信号出力端子である。
【0015】さらに13は前記光ピックアップ6をMD
ディスク7の内周及び外周へと往復駆動させる送りモー
タであり、前記RFアンプ回路8より出力されるトラッ
キングエラー信号によりサーボ制御回路14を介して制
御される。20は記録RFアンプ回路、19は記録時に
使用される磁気ヘッドであり、前記光ピックアップ6と
並行して一緒に移動するようにリンクしている。
【0016】次に15はMDディスク7を回転させるス
ピンドルモータ、16はMD再生装置を制御するMD制
御回路であり、メカニズムの再生・早送り・早戻し等の
各モードへの移行と操作キー群17からの入力信号に基
づく制御やサブコードデータの処理を行うと共に、前記
ディジタル信号処理回路4,ディジタル信号処理回路
9,サーボ制御回路14等を制御する。尚、18は表示
装置である。
【0017】続いて、図2のフローチャートに基づいて
本発明装置の動作について詳述するが、ディスク上での
記録状態の一例を図5に示す。図5は1つのトラックが
A,B,Cの3つの断片化したパートとして記録されて
いる場合を示している。尚、同図において、A−Sはパ
ートAの開始アドレス、A−EはパートAの終了アドレ
ス、B−SはパートBの開始アドレス、B−Eはパート
Bの終了アドレス、C−SはパートCの開始アドレス、
C−EはパートCの終了アドレスをそれぞれ表わしてい
る。
【0018】尚、ディスクへの記録はクラスタ(=36
セクタ)単位で行われるので、前記パートの最小サイズ
(最小記録単位)は1クラスタとなるが、よほどの断片
化が無い限りは連続する複数のクラスタで構成されるこ
とが多い。そして、続きのパートがどこに存在するかを
示す情報(リンクポインタと呼ばれる)は上記したよう
にUTOCエリアに記録されている。
【0019】再生開始からショックプルーフメモリがフ
ルになるまでデータを格納し、メモリがフルになった
後、光ピックアップによる次のデータ読み出し開始のタ
イミングを決めるために前記図2のフローチャートに沿
って処理を実行する。
【0020】先ず、S1ではデータ読み出し開始のタイ
ミングの計算が行われたかどうかの判断を行うが、この
計算はショックプルーフメモリがフルになる度に一度だ
け行われる。次のS2では最後にショックプルーフメモ
リに格納したデータのアドレスと次に格納する予定のデ
ータのアドレスとの差を計算する。S3では図3に示す
変換テーブルまたは図4に示す計算アルゴリズムを用い
て、次に格納する予定のアドレスにアクセスするのに必
要な時間を求める。
【0021】ここで、前記図3の変換テーブル及び図4
の計算アルゴリズムについて補足すると、先ず、変換テ
ーブルは、最後に格納したデータのアドレスと次に格納
する予定のデータのアドレスとの差によってどれだけの
アクセス時間が必要なのかを想定したものであるが、メ
カニズムのや各回路の設計・特性等の要因により、アク
セス予想時間は機種毎に異なる値となるものであり、設
計時に最適な値を設定する必要がある。
【0022】また、計算アルゴリズムは、言わば前記変
換テーブルを計算式に置き換えたものであり、これも計
算式中の係数などは機種によって適宜最適な値が設定さ
れる。尚、該計算アルゴリズムでは、最後に格納したデ
ータのアドレスと次に格納する予定のデータのアドレス
との差に応じて、変換テーブルよりもさらに厳密なアク
セス予想時間の算出ができるので、省電力の面ではさら
に有効である。
【0023】ところで、音飛び無く再生するためには、
ショックプルーフメモリ内のデータが無くなる前にディ
スクからショックプルーフメモリにデータを格納すれば
よいので、次のS4では、前記S3で求めたアクセス予
想時間を基にして、次にショックプルーフメモリにディ
スクからデータを格納するタイミングを求める。
【0024】例えば、前記図5において、パートAの終
了アドレスA−Eのデータを格納した後にショックプル
ーフメモリがフルになったと仮定すると、次の格納開始
アドレスはパートBの開始アドレスB−Sである。ここ
でアドレスA−EとアドレスB−Sとの差を100セク
タと仮定すると、次の読み出しのためのアクセス完了ま
でに200msの時間が必要となることが予想される。
【0025】ここで、1セクタのデータをショックプル
ーフメモリから取り出してATRAC伸長処理回路にて
デコードすると、およそ65msのオーディオデータに
なるので、音切れ無く再生するためには200ms/6
5ms≒3セクタ以上のデータがショックプルーフメモ
リ内に残っている状態で各サーボ回路等の再起動を開始
すれば良いことになる。
【0026】従来の技術では、次の読み出しアドレスを
考慮してサーボの制御を行わないので、最内周から最外
周をアクセスしても音切れがないようにショックプルー
フメモリには、少なくとも2000ms/65ms≒3
1セクタ分のデータを残して各サーボ回路等の再起動を
行わなければならない。
【0027】これに対して本発明では、31セクタ−3
セクタ=28セクタ、実時間に換算すると28セクタ*
65ms=1820ms、これだけ余分に各サーボ回路
等を停止させることが可能となり、さらに次のショック
プルーフメモリへのデータの格納の際に従来の装置より
も28セクタ連続してデータの格納を行うことが出来る
のでサーボの省電力化を計ることが出来る。
【0028】
【発明の効果】以上、詳述した如く本発明に依れば、メ
モリへの格納が停止した時のデータパートの終了アドレ
スと、次にメモリへの格納が再開する時のデータパート
の開始アドレスとのアドレス差を求め、該アドレス差に
基づいて、ディスクの読み出し開始のタイミングを決定
するようにしたので、従来の装置と比較してより確実な
省電力化を計ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示す回路ブロック図。
【図2】本発明の動作を示すフローチャート。
【図3】変換テーブルの一例を示す図。
【図4】アクセス完了予想時間を求める計算アルゴリズ
ムの一例を示すフローチャート。
【図5】ディスク上の記録状態の一例を示す図。
【符号の説明】
1 アナログ信号入力端子 2 A/D変換回路 3 ATRAC圧縮処理回路 4 ディジタル信号処理回路 5 ショックプルーフメモリ 6 光ピックアップ 8 再生RFアンプ回路 9 ディジタル信号処理回路 10 ATRAC伸張処理回路 11 D/A変換回路 12 アナログ信号出力端子 13 送りモータ 14 サーボ制御回路 15 スピンドルモータ 16 MD制御回路 17 操作キー群 18 表示装置 19 磁気ヘッド 20 記録RFアンプ回路
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−205270(JP,A) 特開 平8−96537(JP,A) 特開 平8−167229(JP,A) 特開 平8−7472(JP,A) 特開 平8−138321(JP,A) 特開 平6−302086(JP,A) 特開 平8−212695(JP,A) 特開 平9−102169(JP,A) 特開 平4−335253(JP,A) 国際公開98/007149(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 20/10 G11B 19/00 - 19/16

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディスクに記録されているデータを間欠的
    に読み出してメモリに格納すると共に、該格納動作と並
    行してメモリよりデータを順次読み出すように成された
    ディスク記録再生装置において、 前記メモリへの格納が停止した時点のデータの前記ディ
    スク上における位置から前記ディスクからの読み出しが
    再開する時に読み出しされるデータの前記ディスク上に
    おける位置までのアクセス時間を求めるアクセス時間算
    出手段と、 前記アクセス時間算出手段の結果に基づき次のデータ読
    み出しの開始タイミングを決定するデータ読出開始タイ
    ミング決定手段とを備える ことを特徴とするディスク記
    録再生装置。
  2. 【請求項2】前記アクセス時間算出手段は、前記メモリ
    への格納が停止した時点のデータの前記ディスク上にお
    けるアドレスと前記ディスクからの読み出しが再開する
    時に読み出しされるデータの前記ディスク上におけるア
    ドレスとのアドレス差よりアクセス時間を算出すること
    を特徴とする請求項1記載のディスク記録再生装置。
  3. 【請求項3】前記アクセス時間算出手段には、前記アド
    レス差とアクセス時間との対応テーブルが備えられてお
    り、前記対応テーブルによってアクセス時間を算出する
    ことを特徴とする請求項記載のディスク記録再生装
    置。
  4. 【請求項4】ディスクに記録されているデータを間欠的
    に読み出してメモリに格納すると共に、該格納動作と並
    行してメモリよりデータを順次読み出すように成された
    ディスク記録再生装置において、 前記メモリへの格納が停止した時点のデータの前記ディ
    スク上における位置から前記ディスクからの読み出しが
    再開する時に読み出しされるデータの前記ディスク上に
    おける位置までのアクセス時間を求め、 前記アクセス時間に基づき次のデータ読み出しの開始タ
    イミングを決定 することを特徴とするディスク記録再生
    方法。
  5. 【請求項5】前記メモリへの格納が停止した時点のデー
    タの前記ディスク上におけるアドレスと前記ディスクか
    らの読み出しが再開する時に読み出しされるデータの前
    記ディスク上におけるアドレスとのアドレス差よりアク
    セス時間を算出することを特徴とする請求項4記載のデ
    ィスク記録再生方法。
  6. 【請求項6】前記アドレス差とアクセス時間との対応テ
    ーブルによってアクセス時間を算出することを特徴とす
    る請求項5記載のディスク記録再生方法。
JP04356598A 1998-02-25 1998-02-25 ディスク記録再生装置及びディスク記録再生方法 Expired - Fee Related JP3530373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04356598A JP3530373B2 (ja) 1998-02-25 1998-02-25 ディスク記録再生装置及びディスク記録再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04356598A JP3530373B2 (ja) 1998-02-25 1998-02-25 ディスク記録再生装置及びディスク記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11242853A JPH11242853A (ja) 1999-09-07
JP3530373B2 true JP3530373B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=12667276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04356598A Expired - Fee Related JP3530373B2 (ja) 1998-02-25 1998-02-25 ディスク記録再生装置及びディスク記録再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3530373B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060103895A (ko) * 2003-11-18 2006-10-04 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 가변 비트율 매체 스트림의 재생시의 버퍼 재충전 시간결정

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04335253A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Sony Corp ディスク再生装置
JP3227756B2 (ja) * 1992-01-24 2001-11-12 ソニー株式会社 ディスク記録装置、ディスク再生装置及びディスク記録再生装置
JP3148457B2 (ja) * 1993-04-15 2001-03-19 三洋電機株式会社 デジタル信号記録媒体再生装置
JP3111144B2 (ja) * 1994-06-16 2000-11-20 クラリオン株式会社 媒体記録再生装置
JPH0896537A (ja) * 1994-09-20 1996-04-12 Sony Corp アクセス機構の移送方法、再生装置、及び記録装置
JPH08138321A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Pioneer Electron Corp ディスクプレーヤ
JPH08167229A (ja) * 1994-12-09 1996-06-25 Pioneer Electron Corp ディスクプレーヤ
JPH08212695A (ja) * 1995-01-31 1996-08-20 Suzuki Motor Corp Mdプレーヤ
JPH09102169A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Suzuki Motor Corp Mdプレーヤ
WO1998007149A1 (fr) * 1996-08-14 1998-02-19 Sony Corporation Dispositif et procede de reproduction de donnees sur disque

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11242853A (ja) 1999-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2851977B2 (ja) 再生装置
JP2001052437A (ja) ディスク記録装置
JPH07176174A (ja) ディスク装置
JP3431030B2 (ja) 再生装置および再生方法
US5848032A (en) Disk recording apparatus for generating search positional information indicative of marked points on a disk
JP3530373B2 (ja) ディスク記録再生装置及びディスク記録再生方法
US20020126594A1 (en) Information reproducing apparatus and method
JP3360873B2 (ja) ディスク記録装置及び方法
JPH08235774A (ja) デジタルデータのデコード装置および光ディスク装置
JP2000195145A (ja) ディスク再生装置
JPH0589469A (ja) 光デイスク再生装置
JP3433810B2 (ja) 記録再生装置および記録再生方法
JP3061678B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP2001273718A (ja) 情報再生装置
JP3011635B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP2989314B2 (ja) データ再生装置
JP2895356B2 (ja) 記録再生装置
JP3749039B2 (ja) 情報再生装置及び情報記録装置
JP3315479B2 (ja) ディスク再生装置
JP2798836B2 (ja) ディスクプレーヤの演奏方法
JP3429248B2 (ja) ダビング方法
JPH0644672A (ja) ディスク記録装置
JP3344860B2 (ja) 情報再生装置
JPH08212695A (ja) Mdプレーヤ
JP3739596B2 (ja) 記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040227

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees