JP3530267B2 - 温風暖房機 - Google Patents

温風暖房機

Info

Publication number
JP3530267B2
JP3530267B2 JP11855395A JP11855395A JP3530267B2 JP 3530267 B2 JP3530267 B2 JP 3530267B2 JP 11855395 A JP11855395 A JP 11855395A JP 11855395 A JP11855395 A JP 11855395A JP 3530267 B2 JP3530267 B2 JP 3530267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind tunnel
combustion
hot air
heat shield
prevention device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11855395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08313062A (ja
Inventor
比左夫 長沼
英夫 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11855395A priority Critical patent/JP3530267B2/ja
Publication of JPH08313062A publication Critical patent/JPH08313062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530267B2 publication Critical patent/JP3530267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)
  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、石油ファンヒータ、ガ
スファンヒータ等の安全性の高い温風暖房機に関する。 【0002】 【従来の技術】従来のこの種の温風暖房機は、例えば、
実公平1−20511号公報で開示されているように、
温風吹出口及び対流用送風機を有する本体ケース内に風
胴(風路形成体)を設け、この風胴内に上部開放の燃焼
筒を設け、この燃焼筒と風胴の頂部との間に遮熱板を設
けることにより、燃焼筒上部の開放部から流出する燃焼
ガスと対流用送風機から送られる空気流とを風胴内で混
合させ、温風吹出口から温風を室内に吹き出して暖房す
る。そして、遮熱板は対流用送風機の風の一部を風胴の
頂部近くに案内してその風胴の頂部を冷却し、本体ケー
ス上部の温度上昇を押さえるものである。 【0003】しかし、対流用送風機あるいは燃焼用送風
機のフィルターの目詰まり、対流用送風機あるいは燃焼
用送風機のモータなどの異常などにより、給気量が不足
して異常な燃焼が起こり、バーナの炎が赤火となって長
く延び、その炎が燃焼筒の開放部から流出したような場
合、本体ケースが過熱されたり、炎が温風吹出口から外
部に出たり、一酸化炭素の発生量が増大する問題があっ
た。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の事実に
鑑みてなされたものであり、異常な燃焼による本体ケー
スの過熱などを事前に検知して、警報音や警告光を発
し、燃料の供給を自動的に停止するようにした安全性の
高い温風暖房機を提供することを目的とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明は、上記の問題点
を解決するために鋭意検討した結果、過熱防止装置を
頂部における上面の特定の位置に設け、異常を検知し
た場合はその過熱防止装置から信号をだして自動的に燃
料供給装置を停止することにより上記の課題を解決でき
ることを見いだし本発明を完成するに至ったものであ
る。 【0006】請求項1の発明は、前面に温風吹出口を有
すると共に背部に対流用送風機を有する本体ケースと、
この本体ケース内に設けた風胴と、この風胴内に設けた
上部開放の燃焼筒と、この燃焼筒内の下部に設けたバー
ナと、燃焼筒と風胴頂部との間に設けた遮熱板とを備
え、この風洞頂部における上面の後部の中央部に過熱防
止装置を設け、この過熱防止装置を設置した箇所の温度
上昇によって発せられるこの過熱防止装置からの異常検
知信号により自動的に燃料供給装置を停止すると共に、
警報音および/または警告光を発するように構成し、か
つ、前記過熱防止装置寄りの前記風胴の頂部と前記遮熱
板との間には、風胴の頂部下面に送風機からの風を導く
補助遮熱板を設けたことを特徴とする温風暖房機であ
る。 【0007】 【0008】 【0009】 【作用】請求項1のように構成すると、風胴頂部の後部
は異常燃焼が起きた場合、最も温度が上昇する箇所であ
るので、その風胴頂部の上面の後部に過熱防止装置を設
けると、過熱防止装置は正常燃焼時には熱風に直接さら
されることがなく、異常燃焼時には設置された箇所の異
常な温度を検知することができる。過熱防止装置が異常
を検知した場合は過熱防止装置から信号をだして自動的
に燃料供給装置を停止するので、安全性を高めることが
できる。本発明で使用する過熱防止装置は特に限定され
ず、公知のものを使用することができる。前記過熱防止
装置を設置する箇所は風胴頂部の上面の後部であればど
こでもよいが、風胴頂部における上面の後部の中央部が
異常の検出および設置し易さなどの観点から好ましい。
また、警報音や警告光により異常状態を明確に知らせる
ことができるので対応し易くなり、安全性が一層高くな
る。さらに、前記過熱防止装置寄りの前記風胴の頂部と
前記遮熱板との間には、風胴の頂部下面に送風機からの
風を導く補助遮熱板を設けたことにより、この補助遮熱
板の働きで、送風機からの温度の低い風が過熱防止装置
寄りの風胴頂部の下面に案内されるため、正常時と異常
時における過熱防止装置近くの風胴頂部の温度差を大き
くすることが可能になり、過熱防止装置による異常検知
精度を高めることができる。 【0010】 【実施例】次に実施例により本発明を更に詳しく説明す
るが、本発明はこれらによって限定されるものではな
い。以下、本発明の実施例を図1および図2に基づいて
説明する。図1は、本発明の一実施例を示す温風暖房機
の全体構成を示す説明図である。図2は、同じく要部縦
断面図である。 【0011】図1および図2において、1は前面下部に
温風吹出口2を有すると共に背部に対流用送風機3を有
する箱形の本体ケースであり、この本体ケース1内に
は、一端が前記温風吹出口2に連通し、且つ、他端が前
記対流用送風機3に連通した風胴4が配置されている。
5は本体ケース1内の下部に配置した石油燃料を気化し
て燃焼させるバーナであり、このバーナ5は気化筒5A
と、この気化筒5Aの上部に装着したバーナヘッド5B
と、気化筒5Aの周囲を囲むバーナケース5Cと、この
バーナケース5C内に燃焼二次空気を供給すると共に前
記気化筒5A内に燃焼一次空気を供給する燃焼用送風機
5Dとから構成してある。また、前記燃焼用送風機5D
の吸込口5Rは本体ケース1の外部に望ませてあり、そ
の吸込口にはフィルター(図示せず)が設けられてい
る。5Eは燃焼用送風機5D用のモータ、5Fはモータ
5Eの回転軸の回転数を検知するための発光部と受光部
を備えたフォトセンサ、5Gは燃焼二次空気供給路、5
Hは燃焼一次空気供給路、5Iは気化筒5Aに液体燃料
を供給するノズル、5Jはバーナリング、5Kはバーナ
ヘッド5Bの炎孔に対向して設けられた熱回収用突部、
5Lはフレームセンサ、5Mはバーナヘッド5Bの炎孔
から噴出する混合気に点火する点火プラグである。 【0012】6は前記風胴4内に設けられた上部開放の
燃焼筒であり、この燃焼筒6は前記バーナ5の上部の周
囲を覆うように風胴4の底部4Aに立てて設けられ、そ
の上部の開口部7より燃焼ガスを流出させるようになっ
ている。前記対流用送風機3はフィルター兼用のファン
ガード8に固定されたモータ3Aと、その回転軸9に取
り付けられたプロペラファン3Bとから構成され、そし
て、プロペラファン3Bを前記燃焼筒6に対向させてい
る。 【0013】10は燃焼筒6と風胴4の頂部4Bとの間
に設けられたアルミメッキ鋼板製の遮熱板であり、この
遮熱板10はその前方部並びに後方部がそれぞれ斜め下
方に折り曲げられて前方部10A及び後方傾斜部10B
が形成されると共に、図2に示すように遮熱板10は左
右両側部がそれぞれ下方へ直角に折り曲げられて側片部
10Cが形成され、且つ、それら側片部10Cの両側に
は斜め下方に折り曲げられた固定片部10E、10Eが
形成され、これらの固定片部10E……の先端部は前記
風胴4の側壁に挿入されて固定されるようになってい
る。 【0014】風胴の頂部4Bにおける上面の後部の中央
部に約100℃でON、約70℃でOFFに設定された
自動復帰式のバイメタルサーモからなる過熱防止装置1
4が設置されている。 【0015】また、緩やかに傾斜した前記後方傾斜部1
0Bの後縁には、下方に延長された風量分配板11Aが
折り曲げ加工により垂下形成されており、且つ対流用送
風機3からの空気がより多く送風される側の遮熱板10
の後縁の隅に、下端が対流用送風機3の回転軸9近傍ま
で延びて設けられたL字型部材11Bが溶接にて固着さ
れている。風量分配板11は風量分配板11AとL字型
部材11Bとから構成されている。この風量分配板11
Aの下端と燃焼筒6の開口部7の上端との間に通気口1
2が形成されている。13は遮熱板10と風胴4の頂部
4Bとの間に設けたアルミメッキ鋼板製の補助遮熱板で
あり、この補助遮熱板14は風胴4の頂部4Bの下面に
対流用送風機3からの風を導き、冷却効果を一層高める
ためのものであり、風胴4の頂部4Bの下面にスポット
溶接にて固着している。 【0016】6Aは燃焼筒6の前面に設けた覗き窓であ
る。覗き窓6Aは雲母板6Cが固定具6Bにより燃焼筒
6の外面に密着して固定されて構成されている。覗き窓
6Aの覗き用透明部材としては耐熱性や十分な強度を有
するものが好ましく、例えば雲母板6Cの代わりにガラ
スを用いると、燃焼熱などにより破損する。雲母板6C
が燃焼筒6の外面に密着して固定されていないと、燃焼
筒6の内部からガスが漏れて、一酸化炭素が発生するな
どの不都合を生じるので、密着して固定することが肝要
である。尚、図1中、Fは正常燃焼時の炎、FXは給気
不足による異常燃焼時の炎を示している。 【0017】上記の構成において、燃焼筒6の開放部7
上端と風量分配板11A下端との間隔L1は約7mm、
燃焼筒6の開放部7上端と対流用送風機3の回転軸9と
の間隔L2を約13mm、燃焼筒6の開放部7上端と遮
熱板10との間隔L3を約24mmとしたので、比L
1:L2:L3=1:約1.9:約3.4となる。なお
風胴4の前方部4Cの下端と燃焼筒6の開口部7の上端
との間隔L4を約20mm、燃焼筒6の内径は約156
mm、風胴4の底部4Aから風胴4の開口部7の先端ま
での高さh1は150mm、風胴4の底部4Aから風胴
4の頂部4Bまでの高さh2は215mmとした。 【0018】上述の構成において、バーナ5の燃焼によ
る燃焼ガスは燃焼筒6内を上昇し、燃焼筒6の上部開口
7を通り遮熱板10下方の風胴4内に放出され、本体ケ
ース1の背部に設けられた対流用送風機3から送られる
風と混合され、温風となって温風吹出口2から吹き出さ
れ、室内を暖房する。対流用送風機3から送られる空気
は風量分配板11の作用により、対流用送風機3から送
風される空気が燃焼筒6の開放部7と遮熱板10の間
と、遮熱板10と風胴頂部4Bの間に適当に分配して送
られるので安定燃焼を行える上、本体ケース1が過熱す
るのを防止できる。 【0019】対流用送風機3のフィルター8(ファンガ
ード兼用)あるいは燃焼用送風機5Dの吸込口5Rが目
詰まりしたり或いはカーテンなどにより閉塞したり、或
いは対流用送風機3のモータ3Aや燃焼用送風機5Dの
モータ5Eなどの異常などにより、給気量が不足して異
常な燃焼が起こると、バーナの炎が赤火となって長く延
び、その炎が燃焼筒6の開放部7から流出したような場
合、風洞4の頂部4Bの上面の後部の中央部に設けた過
熱防止装置14が温度上昇を検知してブザー(図示せ
ず)やライト(図示せず)に信号を送り、警報音や警告
光を発すると同時に、自動的に燃料供給装置(図示せ
ず)を停止させるようになっているので、本体ケース1
が過熱されたり、炎が温風吹出口2から外部に出たり、
一酸化炭素の発生量が増大する危険を抑えることができ
る。 【0020】 【発明の効果】本発明の温風暖房機は、異常燃焼が起き
た場合、最も温度が上昇する箇所である風胴頂部の上面
の後部に過熱防止装置を設けてあるので、過熱防止装置
は正常燃焼時には熱風に直接さらされることがなく、異
常燃焼時には設置された箇所の異常な温度を検知するこ
とができ過熱防止装置が異常を検知した場合は過熱
防止装置から信号をだして自動的に燃料供給装置を停止
するので、安全性を高めることができる。また、過熱防
止装置を風胴頂部における上面の後部の中央部に設ける
ので、設置し易くかつ異常の検出も行い易い。また、警
報音や警告光により異常を明確に知らせることができる
ので対応し易くなり、安全性が一層高くなる。また、過
熱防止装置寄りの前記風胴の頂部と前記遮熱板との間に
設けた補助遮熱板の働きで、送風機からの温度の低い風
が過熱防止装置寄りの風胴頂部の下面に案内されるた
め、正常時と異常時における過熱防止装置近くの風胴頂
部の温度差を大きくすることが可能になり、過熱防止装
置による異常検知精度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の一実施例を示す温風暖房機の全体構
成を示す説明図である。 【図2】 同じく要部縦断面図である。 【符号の説明】 1・・本体ケース、2・・温風吹出口、3・・対流用送
風機、4・・風胴、4B・・風胴の頂部、5・・バー
ナ、6・・燃焼筒、7・・上部開口部(開放部)、8・
・ファンガード(フィルタ兼用)、9・・回転軸、10
・・遮熱板、11A、11・・風量分配板、11B・・
L字型部材、12・・通気口(通気部)、13・・補助
遮熱板、14・・過熱防止装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24H 3/04 305 F24H 3/04 301 F23N 5/02 341 F23N 5/24 104

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 前面に温風吹出口を有すると共に背部に
    対流用送風機を有する本体ケースと、この本体ケース内
    に設けた風胴と、この風胴内に設けた上部開放の燃焼筒
    と、この燃焼筒内の下部に設けたバーナと、燃焼筒と風
    胴頂部との間に設けた遮熱板とを備え、この風洞頂部
    おける上面の後部の中央部に過熱防止装置を設け、この
    過熱防止装置を設置した箇所の温度上昇によって発せら
    れるこの過熱防止装置からの異常検知信号により自動的
    に燃料供給装置を停止すると共に、警報音および/また
    は警告光を発するように構成し、かつ、前記過熱防止装
    置寄りの前記風胴の頂部と前記遮熱板との間には、風胴
    の頂部下面に送風機からの風を導く補助遮熱板を設けた
    ことを特徴とする温風暖房機。
JP11855395A 1995-05-17 1995-05-17 温風暖房機 Expired - Fee Related JP3530267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11855395A JP3530267B2 (ja) 1995-05-17 1995-05-17 温風暖房機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11855395A JP3530267B2 (ja) 1995-05-17 1995-05-17 温風暖房機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08313062A JPH08313062A (ja) 1996-11-29
JP3530267B2 true JP3530267B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=14739442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11855395A Expired - Fee Related JP3530267B2 (ja) 1995-05-17 1995-05-17 温風暖房機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3530267B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08313062A (ja) 1996-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7513221B2 (en) Water heater with pressurized combustion
JP3530267B2 (ja) 温風暖房機
JP3530276B2 (ja) 温風暖房機
JP2680626B2 (ja) 暖房機
JPS6125564Y2 (ja)
JP3530266B2 (ja) 温風暖房機
JPH094820A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3530268B2 (ja) 温風暖房機
JP2966573B2 (ja) 温風暖房機
KR0169004B1 (ko) 온풍난방기
JP2958676B2 (ja) 炎漏出防止型コンロ
KR102661347B1 (ko) 가스 숯불 겸용 로스터
JP7264835B2 (ja) 暖房装置
KR920004748B1 (ko) 난방기
JPH0731086Y2 (ja) 温風暖房機
JPS6335222Y2 (ja)
JPH0689937B2 (ja) 暖房器
JP2552547B2 (ja) 輻射暖房機
JPH0728523Y2 (ja) 温風吹出しストーブ
JPS6229885Y2 (ja)
KR0167398B1 (ko) 온풍난방기
JPS6326677Y2 (ja)
JPH0648265Y2 (ja) 暖房機
JP2840375B2 (ja) 温風暖房機
JP3372426B2 (ja) 暖房器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040227

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees