JP3530092B2 - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JP3530092B2
JP3530092B2 JP36483699A JP36483699A JP3530092B2 JP 3530092 B2 JP3530092 B2 JP 3530092B2 JP 36483699 A JP36483699 A JP 36483699A JP 36483699 A JP36483699 A JP 36483699A JP 3530092 B2 JP3530092 B2 JP 3530092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing roller
seal
developing
developer
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36483699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001183903A (ja
Inventor
宏 久保田
雄 若林
登彦 木村
涛 欧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP36483699A priority Critical patent/JP3530092B2/ja
Publication of JP2001183903A publication Critical patent/JP2001183903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530092B2 publication Critical patent/JP3530092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
およびファクシミリなどの電子写真方式の画像形成装置
における現像装置に関し、詳しくは、現像剤飛散(トナ
ー飛散)およびこの飛散したトナーの落下による印字品
質低下を防止する対策に係わる。
【0002】
【従来の技術】一般に、複写機、プリンタおよびファク
シミリなどの電子写真方式の画像形成装置においては、
静電潜像を担持搬送する感光体に対し、表面に現像剤を
保持する現像装置の現像ローラの回転によりその表面上
の現像剤を周方向から順次供給(作用)し、これによっ
て、感光体の表面上(静電潜像)に画像を現像するよう
になされている。そして、現像ローラ上の現像剤は、感
光体と対向する対向部よりも現像ローラの回転方向上流
側に設けられた穂高規制ブレードによって、現像ローラ
上において穂立ちしている現像ブラシ(現像剤)の層厚
が規制され、この状態で、現像剤流路を通って感光体と
の対向部まで送られて、感光体の表面の静電潜像に対し
供給されることになる。
【0003】その場合、穂高規制ブレードよりも現像ロ
ーラの回転方向下流側に対応する現像ローラの対応部位
における現像剤流路が外方に露呈しているので、現像ロ
ーラの回転によりその表面上において層厚が規制された
現像剤が感光体に対し供給されるまでの間、現像剤流路
から外方への現像剤の飛散を防止する必要がある。
【0004】このため、従来より、図13に示すよう
に、穂高規制ブレードcよりも現像ローラe下流側の現
像剤流路aを外方から覆うフレームbを現像装置の枠体
dを利用して形成し、現像ローラeの回転方向下流端側
に位置するフレームb(枠体d)の先端(現像ローラe
の回転方向下流端)に、感光体fに対し現像ローラeを
対向させるように開口する開口部gを枠体dに設けると
ともに、上記開口部gよりも感光体fの回転方向上流側
に位置するフレームbの先端に、感光体fに対し接触す
るシール材hを設け、現像剤流路aからの現像剤の飛散
を防止するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
現像装置では、図13に示すように、フレームbと現像
ローラe上に形成された現像ブラシiとの間に隙間が存
在しているため、現像剤流路aから飛散した現像剤がフ
レームbに付着して次第に堆積することになる。この堆
積した現像剤は、機内振動や現像ブラシiの擦れ、およ
び自重などによって現像剤流路aに落下し、さらに、現
像ローラeの回転に伴って紙上や転写ベルト上などに落
下するなどして、画質不良や機内部品を汚す原因となっ
ていた。
【0006】そこで、例えば、図14に示すように、フ
レームbの先端部に現像ローラeに向かって先端が突出
する樹脂製のシール状部材jを設けたり、図15に示す
ように、フレームbの先端部に現像ローラeに向かって
先端が突出する可撓性弾性体よりなるシール状部材kを
設けるなどして、フレームbの先端部において現像ロー
ラeとの間の隙間を塞ぐようにし、フレームbに付着し
て堆積した現像剤の現像剤流路aから外方への飛散を防
止することが考えられる。
【0007】しかしながら、これらの提案のものでは、
シール状部材j,k自体に柔軟性が乏しいため、シール
状部材j,kが現像ローラe上の現像ブラシiの表面に
対し接触すると、現像ブラシiが強く押圧され、穂立ち
不良や長手方向において現像剤供給量の不均一などの弊
害を招き、画像むらなどを起こす原因となる。
【0008】また、これら提案のもののように、柔軟性
が乏しいシール状部材j,kでは、現像ブラシiが強く
押圧された際に現像剤流路aから飛散する現像剤がシー
ル状部材j上(現像ブラシとの接触面)に堆積すること
がある。この場合、現像剤流路aよりも現像ローラeの
回転方向下流側には、フレームbおよびシール状部材j
(またはシール状部材k)と、感光体fなどの潜像担持
体と、現像ローラeと、シール材hとにより囲まれた空
間mが存在するため、シール状部材j上に堆積した現像
剤は、空間m内に落下して、潜像担持体が回転などする
間に潜像担持体上に落下することになり、この現像剤が
潜像担持体に乗せられて紙上や転写ベルト上などに落下
することになる。このため、これら提案のものでは、画
質不良や機内部品を汚す原因の解決策とはなり得ず、そ
ればかりか、シール状部材j上に堆積した現像剤を除去
する上でメンテナンスを定期的に行う必要がある。
【0009】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、現像剤の飛散防止を
効果的に抑えて画質および機内部品を良好なものにで
き、かつ定期的に現像剤を除去するメンテナンスを不要
にできる現像装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、現像装置として、静電潜像を担持搬送
する潜像担持体との対向部に設けられ、潜像担持体の搬
送方向と直交する幅方向に亘って開口する枠体の開口部
と、この開口部を挟んで潜像担持体の表面に対向するよ
うに設けられ、表面に保持される現像剤を上記静電潜像
に対し自身の回転に伴い作用させて潜像担持体の表面上
に画像を現像する現像ローラと、上記開口部よりも現像
ローラの回転方向上流側に設けられ、現像ローラに保持
された現像剤の層厚を規制する層厚規制部材と、上記現
像ローラの層厚規制部材および開口部にそれぞれ対応す
る対応部間において枠体により外方から覆われた現像剤
流路と、上記開口部よりも潜像担持体の搬送方向上流側
に設けられ、潜像担持体に対し接触するシール材と、上
記現像ローラの回転方向上流側に位置する開口部周縁に
おいてこの現像ローラの幅方向に亘って設けられ、上記
現像剤流路に向かって突出する湾曲部を現像ローラ上の
現像剤に対し軟接触させるような柔軟かつ摩擦抵抗の低
い材料からなるシール状部材とを備えている。そして、
上記シール状部材の長辺の一辺側を上記枠体の現像ロー
ラに対向する面に対しその一辺側端からトナー流路下流
側に亘って貼着させる一方、他辺側をその端部から上記
長辺の一辺側に亘って上記潜像担持体と対向する上記枠
体先端部下面に貼着させることにより、シール状部材の
一辺側と他辺側との間に上記湾曲部を形成している。
【0011】この場合、柔軟かつ摩擦抵抗の低い材料か
らなるシール状部材は、枠体(フレーム)の先端つまり
現像ローラの回転方向上流側に位置する開口部周縁にお
いて、現像剤流路に向かって突出する湾曲部が現像ロー
ラ上の現像ブラシ(現像剤)の表面に対し軟接触するの
で、樹脂製や可撓性弾性体といった柔軟性に乏しいシー
ル状部材のように現像ブラシが強く押圧されることはな
い。このため、現像ブラシの穂立ち不良や長手方向にお
いて現像剤供給量の不均一などの弊害を招くことがな
く、画像むらなどをなくして安定した画像を形成するこ
とが可能となる。
【0012】また、シール状部材の湾曲部が現像ローラ
上の現像ブラシに対し軟接触することにより、シール状
部材上に付着する現像剤は、現像ブラシの穂がシール状
部材の表面(湾曲面)を擦摺することによって掻き落と
され、シール状部材上での現像剤の堆積が防止される。
このため、フレームおよびシール状部材と、潜像担持体
と、現像ローラと、シール材とにより囲まれた空間内へ
の現像剤の落下が防止され、潜像担持体上から紙上や転
写ベルト上などに現像剤が落下することがなく、画質不
良や機内部品の汚れを効果的に防止することが可能とな
る。その上、シール状部材上に付着する現像剤が現像ブ
ラシの穂の擦摺によって掻き落とされることにより、シ
ール状部材上での現像剤の堆積をなくして、現像剤を定
期的に除去するメンテナンスを不要とすることが可能と
なる。
【0013】特に、シール状部材の取り付けを容易にす
るものとして、以下の構成が掲げられる。つまり、シー
ル状部材の長辺の一辺側および他辺側の少なくとも一方
を、シール状部材の長辺側を補強する補強部材と共に開
口部の長手方向縁部に貼着するものである。この場合に
は、柔軟かつ摩擦抵抗の低い材料からなるシール状部材
の長辺の一辺側および他辺側の少なくとも一方が補強部
材自身の強度によって形状が安定し、現像ローラの回転
方向上流側に位置する開口部周縁に対し貼着する際にシ
ール状部材が波打ちや歪みなどを生じることなく円滑に
貼着されることになる。しかも、補強部材自身の強度に
よって、貼着後もシール状部材が補強されてその長辺側
の形状が安定化し、現像ローラの表面に対しその長手方
向に均一の圧を作用させながらシール状部材を軟接触さ
せることが可能となる。
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0023】<第1の実施形態>図1は、本発明の第1
の実施形態に係わる現像装置の一例を示す断面図であ
る。
【0024】図1において、現像装置Xは、2成分現像
剤を用いたスリーブ方式のものであって、現像剤として
のトナーを収容する枠体としての容器状の現像槽1と、
この現像槽1内の下部に回転可能に収容された現像ロー
ラ2と、現像ローラ2の一側(図では右側)において互
いの外周面同士が対向するように回転可能に連設され、
現像槽1内のトナーを搬送または攪拌する攪拌ローラ3
と、現像ローラ2および攪拌ローラ3の上方一側寄りに
それぞれ回転可能に設けられ、現像槽1の上部において
トナーの供給および循環供給を行う一対の攪拌スクリュ
ーローラ4,5とを備えている。
【0025】現像ローラ2は、非磁性体よりなる円筒状
のスリーブ21と、このスリーブ21内に設けられ、中
心から延びる放射線によって回転方向(図に示す矢印方
向)で5磁極S1,N1,S3,S2,N2の順に区画
されたマグネットローラ22とを備えている。この場
合、現像ローラ2は、固定状態にあるマグネットローラ
22に対しスリーブ21が回転することによって回転可
能となされている。
【0026】各磁極S1,N1,S3,S2,N2のう
ちの磁極S2は、攪拌ローラ3と対向する汲上位置に配
置されている。この磁極S2では、攪拌ローラ3からの
トナーが汲み上げられるようになされている。磁極S2
に対しスリーブ21の回転方向で隣接する磁極N2で
は、磁極S2で汲み上げたトナーをブラシ状に穂立ちさ
せてスリーブ21の表面(現像ローラ2上)に現像ブラ
シGを形成するようになされている。この磁極N2に対
しスリーブ21の回転方向で隣接する磁極S1では、現
像ブラシGを現像ローラ2上に付着させたまま磁極N1
まで搬送するようになされている。磁極N1は、静電潜
像を担持搬送する潜像担持体としての感光体ドラムDの
表面と対向する現像位置に配置されている。この磁極N
1では、現像ブラシGを感光体ドラムDの表面に擦摺
(作用)させ、感光体ドラムD表面の静電画像に対しト
ナーを付着させることによってトナー像として現像す
る。そして、磁極N1に対しスリーブ21の回転方向で
隣接する磁極S3では、現像に寄与しないトナー(現像
ブラシG)を磁極S2との間の磁力関係によって現像ロ
ーラ2の表面から分離させるようになされている。この
磁極S3において現像ローラ2の表面から分離したトナ
ーは、攪拌ローラ3側に取り込まれる。この場合、現像
ローラ2の軸方向の長さは、感光体ドラムDの静電画像
の現像範囲よりも若干長く形成され、感光体ドラムDの
軸方向の長さと略一致している。
【0027】攪拌ローラ3は、図に示す矢印方向に回転
し、マグネットローラ22の磁極S3において現像ロー
ラ2の表面から分離したトナーを、次の現像に備えて十
分に攪拌しつつ、現像ローラ2に対し搬送して供給する
ようになされている。
【0028】上記感光体ドラムDと、これと対向する現
像ローラ2の対向部(磁極S1と磁極N1との境界付
近)との間には、感光体ドラムDの回転方向(搬送方
向)と直交する幅方向に亘って現像槽1の下部を切り欠
いた長尺な略長方形状の開口部11が設けられている。
この場合、現像ローラ2は、その外周面に沿って切り欠
かれた開口部11を挟んで感光体ドラムDの表面に対向
している。
【0029】この開口部11よりも現像ローラ2の回転
方向上流側、つまり磁極N2の半径方向外方には、現像
ローラ2に保持されたトナーの層厚を規制する層厚規制
部材としての穂高規制ブレード12が設けられている。
この穂高規制ブレード12は、現像ローラ2の幅方向に
亘って形成されている。そして、穂高規制ブレード12
により除去(規制)されたトナーは、穂高規制ブレード
12の一側に開口する取入口13を介して現像槽1の上
部に送り込まれる。この場合、現像槽1は、区切片14
によって上下に区切られている。
【0030】各攪拌スクリューローラ4,5は、それぞ
れ区切片14の上方に配置されている。現像ローラ2の
上方一側寄りの一方の攪拌スクリューローラ4(図では
左側の攪拌スクリューローラ)は、その上方に開口する
トナー補給口15から供給されたトナーと、取入口13
から取り入れられたトナーとを混合し、攪拌ローラ3の
上方一側寄りの他方の攪拌スクリューローラ5(図では
右側の攪拌スクリューローラ)へと搬送して受け渡す。
この他方の攪拌スクリューローラ5は、図に矢印で示す
ように、上記一方の攪拌スクリューローラ5とは逆方向
に回転し、一方の攪拌スクリューローラ4から受け渡さ
れたトナーを同様に攪拌し、他方の攪拌スクリューロー
ラ5下方の区切片14に開口する戻し口16を介してト
ナーを徐々に攪拌ローラ3上に落下させて戻すようにな
されている。
【0031】この攪拌ローラ3の下方には、現像装置X
内(現像槽1内)のトナーの濃度を検知するトナー濃度
検知用センサ17が設けられている。このトナー濃度検
知用センサ17の検知信号はコントローラ(図示せず)
に出力され、トナー濃度検知用センサ17の検出結果に
基づいてコントローラによりトナーの濃度が判断され
る。ここで、コントローラによる現像装置X内のトナー
の濃度が基準値よりも低いと判断された場合には、図示
しないトナー供給モータが駆動され、図示しないトナー
ホッパ内に貯留されている新しいトナーが、図示しない
トナー搬送ローラおよびトナー供給ローラの回転によ
り、トナー補給口15を介して上記一方の攪拌スクリュ
ーローラ5上に供給される。このトナー補給動作は、ト
ナーの補給により、現像装置X内のトナー濃度が基準値
に達した時点で停止する。
【0032】また、上記現像ローラ2の穂高規制ブレー
ド12および開口部11にそれぞれ対応する対応部間に
おいてトナー(現像ブラシG)を搬送する現像剤流路と
してのトナー流路19は、現像槽1に一体的に設けられ
たフレーム18によって外方から覆われている。このフ
レーム18の開口部11よりも感光体ドラムDの回転方
向上流側(搬送方向上流側)には、感光体ドラムDの表
面に対し先端が接触するシール材10の基端が接着され
ている。このシール材10は、感光体ドラムDの幅方向
全域に亘って延設されている。
【0033】そして、本発明の特徴部分として、図2お
よび図3にも示すように、上記現像ローラ2の回転方向
上流側に位置する開口部11の上縁、つまりフレーム1
8の先端部には、現像ローラ2の幅方向全域(開口部1
1の長手方向全域)に亘って延びるシール状部材6が設
けられている。このシール状部材6は、その厚さが0.
1mm〜0.2mm程度の薄い略長方形シート状を呈
し、柔軟性を持つ摩擦抵抗の低い材料、たとえば高分子
ポリマーをコーティングしたポリウレタンゴムのような
材料からなる。シール状部材6は、その長辺(長手方向
の辺)の一辺側(図2および図3では上側)が両面テー
プ61(図3に表れる)を介してフレーム18の裏面
(トナー流路19側面)の先端よりもトナー流路19上
流側に貼着、つまり表面側のシール材10の基端とほぼ
対応する裏面側の対応位置からトナー流路上流側に亘っ
て貼着されている一方、他辺側(図2および図3では下
側)が両面テープ61(図3に表れる)を介して開口部
11の長手方向縁部、つまりフレーム18の先端部下面
(感光体ドラムDと対向する面)に貼着されている。上
記シール状部材6の長辺の他辺側は、その貼着面にシー
ル状部材6の長辺側を補強する補強部材としてのPET
フィルム(ポリエチレン・テレフタラート・フィルム)
よりなる補強ブレード部材62(図3に表れる)が貼着
され、この補強ブレード部材62に両面テープ61を介
してフレーム18の先端部下面に貼着されるようになさ
れている。そして、シール状部材6は、その両側の長辺
が互いに鋭角で交差する面(フレーム18の裏面および
先端部下面)同士にそれぞれ貼着されることによって、
他辺側(フレーム18の先端部下面側)がトナー流路1
9に向かって湾曲しながら突出し、その湾曲部(突出
部)を現像ローラ2上の現像ブラシG(トナー)に対し
軟接触させるようになされている。
【0034】なお、図2および図3中におけるMは、ト
ナー流路19よりも現像ローラ2の回転方向下流側にお
いて、フレーム18およびシール状部材6と、感光体ド
ラムDと、現像ローラ2と、シール材10とにより囲ま
れた空間である。
【0035】本実施形態の場合、柔軟かつ摩擦抵抗の低
い材料からなるシール状部材6は、その両側の長辺が互
いに鋭角で交差する面(フレーム18の裏面および先端
部下面)同士にそれぞれ貼着されることによって、トナ
ー流路19に向かって湾曲しながら突出する他辺側(フ
レーム18の先端部下面側)の湾曲部(突出部)が現像
ローラ2上の現像ブラシG(トナー)に対し軟接触する
ので、樹脂製や可撓性弾性体といった柔軟性に乏しいシ
ール状部材のように現像ブラシが強く押圧されることは
ない。このため、現像ブラシGの穂立ち不良や長手方向
においてトナー供給量の不均一などの弊害を招くことが
なく、画像むらなどをなくして安定した画像を形成する
ことができる。
【0036】また、シール状部材6の湾曲部が現像ロー
ラ2上の現像ブラシGに対し軟接触することにより、シ
ール状部材6上に付着するトナーは、現像ブラシGの穂
がシール状部材6の表面(湾曲面)を擦摺することによ
って掻き落とされ、シール状部材6上でのトナーの堆積
が防止される。このため、フレーム18およびシール状
部材6と、感光体ドラムDと、現像ローラ2と、シール
材10とにより囲まれた空間M内へのトナーの落下が防
止され、感光体ドラムD上から紙上や転写ベルト上など
にトナーが落下することもなく、画質不良や機内部品の
汚れを効果的に防止することができる。その上、シール
状部材6上に付着するトナーが現像ブラシGの穂の擦摺
によって掻き落とされることにより、シール状部材6上
でのトナーの堆積をなくして、トナーを定期的に除去す
るメンテナンスを不要にすることができる。
【0037】さらに、シール状部材6の長辺の他辺側
が、その貼着面に貼着した補強ブレード部材62を介し
て両面テープ61によってフレーム18の先端部下面に
貼着されているので、柔軟かつ摩擦抵抗の低い材料から
なるシール状部材6の長辺の他辺側が補強ブレード部材
62自身の強度によって形状が安定し、フレーム18の
先端部下面に対し貼着する際にシール状部材6が波打ち
や歪みなどを生じることなく円滑に貼着できることにな
る。しかも、補強ブレード部材62自身の強度によっ
て、貼着後もシール状部材6が補強されてその形状が安
定化し、現像ローラ2上の現像ブラシGに対しその長手
方向に均一の圧を作用させながらシール状部材61を軟
接触させることができる。その結果、現像装置Xの安定
した性能を発揮することができる。
【0038】ここで、本実施形態による現像蔵置Xの性
能を評価する上で、図13に示す比較例1、図14に示
す比較例2、図15に示す比較例3との性能を比較する
実験結果を図4に基づいて説明する。この場合、実験の
条件は、ベタ面積率10%の帯チャートを使用し、トナ
ー濃度を通常より3%上げたトナーを使用して、100
0枚の加速テストエージングを行うものとする。
【0039】図4に示す実験結果から、第1実施形態の
現像装置Xでは、紙上へのトナー落ち枚数が、比較例1
の百分の一に、比較例3の五十分の一となり、非常に優
れた性能が得られることが判る。
【0040】また、第1実施形態の現像装置Xでは、穂
立ち不良などの弊害が、比較例2および3のものと比べ
てほとんど発生していないことも判明した。
【0041】<第2の実施形態>次に、本発明の第2の
実施形態を図5〜図7に基づいて説明する。
【0042】この実施形態では、シール状部材およびシ
ール材の構成を変更している。なお、シール状部材およ
びシール材を除くその他の構成は第1の実施形態の場合
と同じであり、同一の部分については同一の符号を付し
てその説明を省略する。
【0043】すなわち、本実施形態では、図5および図
6に示すように、シール状部材7は、開口部11よりも
現像ローラ2の回転方向上流側に位置する開口部11の
上縁、つまりフレーム18の先端部において、現像ロー
ラ2の幅方向全域(開口部11の長手方向全域)に亘っ
て延びて設けられている。このシール状部材7は、その
厚さが0.1mm〜0.2mm程度の薄い略長方形シー
ト状を呈し、柔軟性を持つ摩擦抵抗の低い材料、たとえ
ば高分子ポリマーをコーティングしたポリウレタンゴム
のような材料からなる。シール状部材7は、その長辺
(長手方向の辺)の一辺側(図5および図6では上側)
が両面テープ71(図6に表れる)を介してフレーム1
8の裏面(トナー流路19側面)の先端から所定量離れ
た位置(シール材10の基端とほぼ対応する位置)から
上側に亘って貼着されている一方、他辺側(図5および
図6では下側)が両面テープ71(図6に表れる)を介
して開口部11の長手方向縁部、つまりフレーム18の
開口部11よりも感光体ドラムDの回転方向下流側にお
ける先端部表面に貼着されている。上記シール状部材7
の長辺の他辺側は、その貼着面にシール状部材7の長辺
側を補強する補強部材としてのPETフィルム(ポリエ
チレン・テレフタラート・フィルム)よりなる補強ブレ
ード部材72(図6に表れる)が貼着され、この補強ブ
レード部材72に両面テープ71を介してフレーム18
の先端部表面に貼着されるようになされている。そし
て、シール状部材7は、その両側の長辺が互いに略平行
な面(フレーム18の裏面および先端部表面)同士にそ
れぞれ貼着されることによって、他辺側(フレーム18
の先端部下面側)が感光体ドラムD側に回り込んでから
トナー流路19に向かって湾曲しながら突出し、その湾
曲部(突出部)を感光体ドラムDの表面および現像ロー
ラ2上の現像ブラシG(トナー)に対しそれぞれ軟接触
させるようになされている。
【0044】なお、図5および図6中におけるM´は、
トナー流路19よりも現像ローラ2の回転方向下流側に
おいて、シール状部材7と、感光体ドラムDと、現像ロ
ーラ2とにより囲まれた空間である。
【0045】本実施形態の場合、柔軟かつ摩擦抵抗の低
い材料からなるシール状部材7は、その両側の長辺が互
いに略平行な面(フレーム18の裏面および先端部表
面)同士にそれぞれ貼着されることによって、感光体ド
ラムD側に回り込んでからトナー流路19に向かって湾
曲しながら突出する他辺側(フレーム18の先端部下面
側)の湾曲部(突出部)が感光体ドラムの表面および現
像ローラ2上の現像ブラシG(トナー)に対しそれぞれ
軟接触するので、感光体ドラムDの表面をシールしつ
つ、現像ブラシGが穏やかに緩押圧されることになる。
このため、開口部11よりも感光体ドラムDの回転方向
上流側のシール材が不要となり、フレーム18先端部の
シール状部材7によって、感光体ドラムDの表面をシー
ルしながら、現像ブラシGの穂立ち不良や長手方向での
トナー供給量の不均一などの弊害による画像むらなどを
なくして安定した画像を形成することができる。
【0046】また、シール状部材7の湾曲部が現像ロー
ラ2上の現像ブラシGに対し軟接触することにより、シ
ール状部材7上に付着するトナーは、現像ブラシGの穂
がシール状部材7の表面(湾曲面)を擦摺することによ
って掻き落とされ、シール状部材7上でのトナーの堆積
が防止される。このため、シール状部材7と、感光体ド
ラムDと、現像ローラ2とにより囲まれた空間M´を介
して感光体ドラムD上から紙上や転写ベルト上などにト
ナーが落下することもなく、画質不良や機内部品の汚れ
を効果的に防止することができる。
【0047】ここで、本実施形態による現像蔵置の性能
を評価するために、図13に示す比較例1、図14に示
す比較例2、図15に示す比較例3との性能を比較する
実験を上述の第1の実施形態の場合と同様の条件に基づ
いて行い、その実験結果を図7に示す。
【0048】図7に示す実験結果から、第2実施形態の
現像装置では、第1実施形態の現像装置Xの場合と同様
に紙上へのトナー落ち枚数が、比較例1の百分の一に、
比較例3の五十分の一となり、非常に優れた性能が得ら
れることが判る。
【0049】また、第2実施形態の現像装置において
も、穂立ち不良などの弊害が、比較例2および3のもの
と比べてほとんど発生していない。
【0050】<第3の実施形態>次に 、本発明の第3
の実施形態を図8〜図10に基づいて説明する。
【0051】この実施形態では、シール状部材の構成を
変更している。なお、シール状部材を除くその他の構成
は第1の実施形態の場合と同じであり、同一の部分につ
いては同一の符号を付してその説明を省略する。
【0052】すなわち、本実施形態では、図8および図
9に示すように、シール状部材8は、開口部11よりも
現像ローラ2の回転方向上流側に位置する開口部11の
上縁、つまりフレーム18の先端部裏面において、現像
ローラ2の幅方向全域(開口部11の長手方向全域)に
亘って延びて設けられている。このシール状部材8は、
その厚さが0.1mm〜0.2mm程度の薄い断面環
状、具体的には内部が中空となる断面略トラック形状を
呈し、柔軟性を持つ摩擦抵抗の低い材料、たとえば高分
子ポリマーをコーティングしたポリウレタンゴムのよう
な材料からなる。シール状部材8は、その長径な2辺の
うちの一辺(図8および図9では左側の辺)が両面テー
プ81(図9に表れる)を介してフレーム18の先端部
裏面に貼着されている。そして、シール状部材8は、そ
の長径な両辺のうちの一辺がフレーム18の先端部裏面
に貼着されることによって、他辺(図8および図9では
右側の辺)中央の腹部がトナー流路19に向かって突出
し、この腹部(突出部)を現像ローラ2上の現像ブラシ
G(トナー)に対し軟接触させるようになされている。
【0053】本実施形態の場合、柔軟かつ摩擦抵抗の低
い材料からなるシール状部材8の長径な他辺の腹部によ
って現像ローラ2上の現像ブラシGが穏やかに緩押圧さ
れ、現像ローラ2(現像ブラシG)に対する軟接触を安
定して行うことができる。
【0054】その上、シール状部材8を貼着する場合に
は、断面環状であるが故にシール状部材8の取り扱いが
容易に行え、取付作業性の向上を図ることができる。
【0055】ここで、本実施形態による現像蔵置の性能
を評価するために、図13に示す比較例1、図14に示
す比較例2、図15に示す比較例3との性能を比較する
実験を上述の第1の実施形態の場合と同様の条件に基づ
いて行い、その実験結果を図10に示す。
【0056】図10に示す実験結果から、第3実施形態
の現像装置では、第1の実施形態の現像装置Xの場合と
同様に紙上へのトナー落ち枚数が、比較例1の百分の一
に、比較例3の五十分の一となり、非常に優れた性能が
得られることが判る。
【0057】また、第3実施形態の現像装置において
も、穂立ち不良などの弊害が、比較例2および3のもの
と比べてほとんど発生していない。
【0058】<他の実施形態>上記第3の実施形態で
は、内部が中空となる断面略トラック形状のシール状部
材8を用いたが、図11および図12に示すように、断
面略半円環状のシール状部材9を用いてもよく、このシ
ール状部材9は、その平坦部分がフレーム18の先端部
裏面に対し両面テープ91を介して貼着されることによ
って、半円弧状の腹部がトナー流路19に向かって突出
し、この腹部(突出部)を現像ローラ2上の現像ブラシ
G(トナー)に対し軟接触させるようにしている。この
場合には、シール状部材9の腹部が現像ローラ2上の現
像ブラシGに対し接線方向でのみ線接触し、現像ローラ
2に対する軟接触をより安定して行うことができる。
【0059】また、上記第2の実施形態および上記他の
実施形態では、中空であるが故に材料自身の弾性力によ
って現像ローラ2上の現像ブラシGに対して軟接触させ
たが、このようなシール状部材の中空部内に、ポリウレ
タンフォームや発泡ポリエチレンなどの弾性発泡体が充
填されていてもよい。この場合、シール状部材は、安定
した圧力が付加され、その腹部が現像ローラ上の現像ブ
ラシに対し長手方向から常に安定した接触圧で接触し、
現像ローラに対する安定した軟接触を効果的に行うこと
ができる。
【0060】さらに、上記第1および第2の実施形態で
は、シール状部材6(または7)の長辺の他辺側を補強
ブレード部材62(または72)を介して両面テープ6
1(または71)により貼着したが、シール状部材の長
辺の一辺側を補強ブレード部材を介して両面テープによ
りフレームの裏面側に貼着されるようにしてもよい。こ
の場合には、シール状部材の両側の長辺が両補強ブレー
ド部材自身の強度によって形状が安定し、フレームに対
し貼着する際にシール状部材の波打ちや歪みなどをなく
してより円滑に貼着できることになる。しかも、補強ブ
レード部材自身の強度によって、貼着後もシール状部材
がより補強されてその形状が安定化し、現像ローラ上の
現像ブラシに対しその長手方向に均一の圧を作用させな
がらシール状部材を効果的に軟接触させることができ
る。
【0061】さらにまた、上記各実施形態では、潜像担
持体として感光体ドラムDを用いたが、潜像担持体とし
て感光体ベルトが適用されていてもよいのはもちろんで
ある。
【0062】
【発明の効果】以上のように、柔軟かつ摩擦抵抗の低い
シール状部材の湾曲部を現像ローラ上の現像ブラシの表
面に対し軟接触させることで、現像ブラシの穂立ち不良
や長手方向での現像剤供給量の不均一などの弊害を招く
ことなく画像むらなどをなくし、安定した画像を形成す
ることができる。しかも、シール状部材上に付着する現
像剤を現像ブラシの穂の擦摺により掻き落として現像剤
の堆積を防止し、現像剤の落下をなくして画質不良や機
内部品の汚れを効果的に防止することができる。さら
に、シール状部材上に付着する現像剤を現像ブラシの穂
によって掻き落とし、現像剤を定期的に除去するメンテ
ナンスを不要にすることができる。
【0063】特に、シール状部材の長辺の一辺側および
他辺側の少なくとも一方を、シール状部材の長辺側を補
強する補強部材と共に開口部の長手方向縁部に貼着する
ことで、柔軟かつ摩擦抵抗の低い材料からなるシール状
部材の形状を補強部材自身の強度によって安定させ、貼
着時にシール状部材の波打ちや歪みなどをなくして円滑
に貼着することができる。しかも、補強部材自身の強度
によって貼着後もシール状部材の長辺側の形状を安定さ
せ、現像ローラの表面に対しその長手方向に均一の圧を
作用させながらシール状部材を軟接触できる。この結
果、現像装置の安定した性能を発揮させることができ
る。
【0064】特に、シール状部材の長辺側両縁部の少な
くとも一方を、シール状部材の長辺側を補強する補強部
材と共に開口部の長手方向縁部に貼着することで、柔軟
かつ摩擦抵抗の低い材料からなるシール状部材の形状を
補強部材自身の強度によって安定させ、貼着時にシール
状部材の波打ちや歪みなどをなくして円滑に貼着するこ
とができる。しかも、補強部材自身の強度によって貼着
後もシール状部材の長辺側の形状を安定させ、現像ロー
ラの表面に対しその長手方向に均一の圧を作用させなが
らシール状部材を軟接触できる。この結果、現像装置の
安定した性能を発揮させることができる。
【0065】一方、シール状部材の断面環状の腹部を現
像剤流路の現像剤に対し軟接触させることで、シール状
部材を現像ブラシに対し穏やかに緩押圧し、現像ローラ
に対する軟接触を安定して行うことができる。しかも、
シール状部材の貼着時に、断面環状のシール状部材の取
り扱いを容易に行え、取付作業性の向上を図ることがで
きる。
【0066】特に、シール状部材を断面略円環形状また
は断面略半円環形状に形成することで、シール状部材の
腹部を現像ローラ上の現像ブラシに対し線接触させ、現
像ローラに対する軟接触をより安定して行うことができ
る。
【0067】これに対し、シール状部材の内部に弾性発
泡体を充填することで、シール状部材の腹部を現像ロー
ラ上の現像ブラシに対し常に安定した接触圧で接触さ
せ、現像ローラに対する安定した軟接触を効果的に行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る現像装置の縦断
面図である。
【図2】同じく現像ローラ付近の断面図である。
【図3】同じくシール状部材付近の断面図である。
【図4】同じく比較例との性能を比較した実験結果を示
す説明図である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る現像ローラ付近
の断面図である。
【図6】同じくシール状部材付近の断面図である。
【図7】同じく比較例との性能を比較した実験結果を示
す説明図である。
【図8】本発明の第3の実施形態に係る現像ローラ付近
の断面図である。
【図9】同じくシール状部材付近の断面図である。
【図10】同じく比較例との性能を比較した実験結果を
示す説明図である。
【図11】本発明の他の実施形態に係る現像ローラ付近
の断面図である。
【図12】同じくシール状部材付近の断面図である。
【図13】従来例に係わる現像ローラ付近の断面図であ
る。
【図14】他の従来例に係わる現像ローラ付近の断面図
である。
【図15】その他の従来例に係わる現像ローラ付近の断
面図である。
【符号の説明】
1 現像槽(枠体) 10 シール材 11 開口部 12 穂高規制ブレード(層厚規制部材) 18 フレーム(枠体) 19 トナー流路(現像剤流路) 2 現像ローラ 6,7,8,9 シール状部材 62,72 補強ブレード部材(補強部材) D 感光体ドラム(潜像担持体) X 現像装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 欧 涛 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−108369(JP,A) 特開 平8−62976(JP,A) 特開 平6−175484(JP,A) 特開 平2−156267(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電潜像を担持搬送する潜像担持体との
    対向部に設けられ、潜像担持体の搬送方向と直交する幅
    方向に亘って開口する枠体の開口部と、 この開口部を挟んで潜像担持体の表面に対向するように
    設けられ、表面に保持される現像剤を上記静電潜像に対
    し自身の回転に伴い作用させて潜像担持体の表面上に画
    像を現像する現像ローラと、 上記開口部よりも現像ローラの回転方向上流側に設けら
    れ、現像ローラに保持された現像剤の層厚を規制する層
    厚規制部材と、 上記現像ローラの層厚規制部材および開口部にそれぞれ
    対応する対応部間において枠体により外方から覆われた
    現像剤流路と、 上記開口部よりも潜像担持体の搬送方向流側に設けら
    れ、潜像担持体に対し接触するシール材と、 上記現像ローラの回転方向上流側に位置する開口部周縁
    においてこの現像ローラの幅方向に亘って設けられ、上
    記現像剤流路に向かって突出する湾曲部を現像ローラ上
    の現像剤に対し軟接触させるような柔軟かつ摩擦抵抗の
    低い材料からなるシール状部材とを備え、 上記シール状部材は、その長辺の一辺側が上記枠体の現
    像ローラに対向する面に対しその一辺側端からトナー流
    路下流側に亘って貼着されている一方、長辺の他辺側が
    その端部から上記長辺の一辺側に亘って上記潜像担持体
    と対向する上記枠体先端部下面に貼着されることによっ
    て、一辺側と他辺側との間に上記湾曲部を形成している
    ことを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 上記シール状部材の長辺の一辺側および
    他辺側の少なくとも一方は、シール状部材の長辺側を補
    強する補強部材と共に開口部の長手方向縁部に貼着され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
JP36483699A 1999-12-22 1999-12-22 現像装置 Expired - Fee Related JP3530092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36483699A JP3530092B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36483699A JP3530092B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001183903A JP2001183903A (ja) 2001-07-06
JP3530092B2 true JP3530092B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=18482789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36483699A Expired - Fee Related JP3530092B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3530092B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4501468B2 (ja) * 2004-03-08 2010-07-14 セイコーエプソン株式会社 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP4974595B2 (ja) * 2006-07-13 2012-07-11 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5820768B2 (ja) * 2012-05-18 2015-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 クリーニング装置、およびこれを備える像担持体ユニット、画像形成装置
JP6223320B2 (ja) * 2014-12-05 2017-11-01 株式会社東芝 画像形成装置
JP6931303B2 (ja) 2017-07-14 2021-09-01 株式会社東芝 現像装置および画像形成装置
JP7075730B2 (ja) 2017-07-14 2022-05-26 株式会社東芝 現像装置および画像形成装置
KR20210039054A (ko) 2019-10-01 2021-04-09 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 공기 유입을 차단하는 탄성 필름을 구비하는 현상기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001183903A (ja) 2001-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7272331B2 (en) Image forming apparatus
JPH0569424B2 (ja)
JP3110640B2 (ja) 現像装置
JP3530092B2 (ja) 現像装置
JP2001228668A (ja) 画像形成装置及び該画像形成装置に設けられる潤滑剤塗布装置
JPH0611958A (ja) 現像装置
JP3283701B2 (ja) 現像装置
JPH08137245A (ja) 現像装置及びそれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3538346B2 (ja) 現像装置
JPS61159675A (ja) 現像装置
JPH07160116A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2005070363A (ja) 現像装置及びこれを用いたプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JPH11167280A (ja) 現像装置および現像方法並びに画像形成装置
JPS59129880A (ja) 現像装置
JP2843651B2 (ja) 現像装置
JP4355527B2 (ja) 現像装置
JP3347243B2 (ja) 現像装置
JP3418228B2 (ja) 現像装置
JPH09269657A (ja) 現像装置
JP4574284B2 (ja) 現像装置およびこれを備えた画像形成装置
JP4520789B2 (ja) 電子写真装置
JP2001051497A (ja) 現像装置及びカラー画像形成装置
JP3461116B2 (ja) 静電写真現像装置
JPH07140785A (ja) 現像装置
JP2001235941A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3530092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees