JP3347243B2 - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JP3347243B2
JP3347243B2 JP28262395A JP28262395A JP3347243B2 JP 3347243 B2 JP3347243 B2 JP 3347243B2 JP 28262395 A JP28262395 A JP 28262395A JP 28262395 A JP28262395 A JP 28262395A JP 3347243 B2 JP3347243 B2 JP 3347243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
carrier
toner
developing
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28262395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09101678A (ja
Inventor
紀慶 樽見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP28262395A priority Critical patent/JP3347243B2/ja
Publication of JPH09101678A publication Critical patent/JPH09101678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3347243B2 publication Critical patent/JP3347243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複写機、ファクシミ
リ、プリンター等の画像形成装置に用いる現像装置に係
り、詳しくは、非磁性一成分現像剤を使用する現像装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置に用いる現像装置と
しては、画質の安定性、均一性を得るためにトナー及び
磁性キャリアからなる二成分現像剤を使用する現像装置
が主流である。しかし、かかる二成分現像剤を使用する
現像装置は、トナーの適量補給やトナーとキャリアとの
撹拌などを行うための機構、及びキャリアを好都合に搬
送する現像剤担持体としての磁石内蔵の現像スリーブを
備えているため、大型で重い、複雑でコストが高い、前
記キャリアの劣化による現像剤の交換が必要などの課題
を有している。特に、現像装置を複数使用してフルカラ
ー化を行う場合には画像形成装置全体が大きく重くなっ
てしまう。
【0003】また、画像形成装置に用いる現像装置とし
ては、磁性一成分現像剤を使用する現像装置も知られて
いる。この現像装置は、前記二成分現像剤を使用する現
像装置に比してより小型化及び低コスト化を図ることが
できるともに、キャリアが存在しないため現像剤の劣化
がないという長所を有している。しかし、現像剤が磁性
体を含有するためにピュアなカラー表現ができず、カラ
ー化が困難であるという課題を有している。
【0004】近年、前記二成分現像剤又は磁性一成分現
像剤を使用する現像装置に対して、小型化、低コスト
化、フルカラー化、メンテナンスフリー化に有利な非磁
性一成分現像剤を使用する現像装置の開発が盛んであ
り、実用化されつつある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記二
成分現像剤又は磁性一成分現像剤を使用する現像装置が
内蔵された磁石の磁力により現像スリーブ上に現像剤を
担持して搬送するものであるため、現像剤を安定して搬
送できるのに対して、非磁性一成分現像剤を使用する現
像装置は、現像剤担持体に現像剤を機械的にあるいは静
電的に担持して搬送するものであるため、現像剤担持体
上の現像剤の保持性が安定せず、現像装置から現像剤の
飛散が生じやすい。
【0006】このような現像剤の飛散を防止する方法と
しては、現像装置の開口部をシールする方法が一般にと
られているが、シールのわずかな隙間から現像剤が漏れ
るため、現像剤の飛散を完全に防止できなかった。特
に、現像剤薄層形成部材で現像剤担持体上に現像剤薄層
を形成する場合、現像剤担持体の表面移動方向と直交す
る方向における両端部に、現像剤薄層形成部材で掻き取
られた現像剤が移動し、現像装置内の該両端部に対応し
た部分で現像剤量が増大する傾向があり、この両端部に
形成される現像容器の隙間から飛散する現像剤を完全に
シールすることができない場合があった。
【0007】本発明は以上の問題点に鑑みなされたもの
であり、その目的は、小型化、低コスト化、フルカラー
化、メンテナンスフリー化に有利な非磁性一成分現像剤
を使用する現像装置であって、現像剤薄層形成部材で掻
き取られ現像剤担持体の表面移動方向と直交する方向に
おける両端部に移動して飛散しようとする現像剤を現像
容器内に回収することにより、該両端部からの現像剤の
飛散を防止できる現像装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、潜像担持体に対向する現像位置
に開口を有する現像容器と、該現像容器の開口を通して
該潜像担持体に接触又は近接し、表面に非磁性一成分現
像剤を担持して搬送する現像剤担持体と、該現像剤担持
体に担持された該現像剤を均一な薄層にする現像剤薄層
形成部材と、必要に応じて設けられた該現像容器内の現
像剤を該現像剤担持体に供給する現像剤供給部材とを備
えた現像装置において、該現像容器の上部に該開口を有
し、該開口から露出した該現像剤担持体表面の該潜像担
持体上の非画像部に対向する両端部に接触又は近接して
該両端部をカバーするカバー部材と、現像剤を保持する
現像剤保持部が該現像剤担持体表面あるいは該必要に応
じて設けられた現像剤供給部材表面に接触又は近接する
位置と該現像容器の底面に接触又は近接する位置とを取
り得るように、該現像剤保持部を回転可能な軸部に支持
部で支持して構成した現像剤搬送部材とを設け、該現像
容器の底面を該現像剤保持部先端の移動軌跡に沿うよう
に形成し、一連の現像動作中に該現像剤搬送部材の現像
剤保持部が該現像剤担持体表面あるいは該現像剤供給部
材表面に接触又は近接する位置で停止するように該軸部
の回転を制御する制御手段を設け、該現像剤保持部を該
一連の現像動作で必要な現像剤が保持できるように形成
たことを特徴とするものである。
【0009】請求項2の発明は、請求項1の現像装置に
おいて、上記現像剤搬送部材の現像剤保持部が板状に形
成されていることを特徴とするものである。
【0010】請求項3の発明は、請求項1の現像装置に
おいて、上記現像剤搬送部材の現像剤保持部が弾性体に
より形成されていることを特徴とするものである。
【0011】請求項4の発明は、請求項1の現像装置に
おいて、上記現像剤搬送部材の支持部を弾性体で構成し
たことを特徴とするものである。
【0012】請求項5の発明は、請求項1の現像装置に
おいて、上記現像剤搬送部材の支持部を、上記軸部の回
転に伴う移動によって上記現像容器内の下部に存在する
現像剤を撹拌可能な形状にしたことを特徴とするもので
ある。
【0013】請求項6の発明は、請求項1の現像装置に
おいて、上記現像剤搬送部材の現像剤保持部及び支持部
が、板状に一体成形したものであることを特徴とするも
のである。
【0014】請求項7の発明は、請求項2の現像装置に
おいて、上記板状の現像剤保持部が、上記現像剤担持体
あるいは上記現像剤供給部材に接触又は近接する位置で
該現像剤担持体の表面あるいは該現像剤供給部材の表面
の沿うような面を有することを特徴とするものである。
【0015】請求項8の発明は、請求項2の現像装置に
おいて、上記板状の現像剤保持部の上記現像剤担持体あ
るいは上記現像剤供給部材に対向する面が、粗面である
ことを特徴とするものである。
【0016】請求項9の発明は、請求項2の現像装置に
おいて、上記板状の現像剤保持部の上記現像剤担持体あ
るいは上記現像剤供給部材に対向する部分を、多孔質材
で形成したことを特徴とするものである。
【0017】請求項10の発明は、請求項1の現像装置
において、上記現像剤搬送部材の現像剤保持部を、弾性
を有する多孔質材で形成したことを特徴とするものであ
る。
【0018】請求項11の発明は、請求項1の現像装置
において、上記現像剤搬送部材の支持部が、多数の独立
した上記現像剤が通過可能な開口を有することを特徴と
するものである。
【0019】請求項12の発明は、請求項11の現像装
置において、上記支持部を、多数の開口を有するスクリ
ーンで形成したことを特徴とするものである。
【0020】請求項13の発明は、請求項11の現像装
置において、上記支持部を、メッシュスクリーンで形成
したことを特徴とするものである。
【0021】請求項14の発明は、請求項11の現像装
置において、上記支持部を、上記現像剤が通過可能な間
隙で多数配置した板部材により構成したことを特徴とす
るものである。
【0022】請求項15の発明は、請求項14の現像装
置において、上記支持部の多数の板部材の各平面が上記
軸部の中央部で該支持部の移動方向に沿うように、且
つ、該軸部の両端部で上記現像剤を該中央部に案内する
ように、各板部材を傾けたことを特徴とするものであ
る。
【0023】請求項16の発明は、潜像担持体に対向す
る現像位置に開口を有する現像容器と、該現像容器の開
口を通して該潜像担持体に接触又は近接し、表面に非磁
性一成分現像剤を担持して搬送する現像剤担持体と、該
現像剤担持体に担持された該現像剤を均一な薄層にする
現像剤薄層形成部材と、必要に応じて設けられた該現像
容器内の現像剤を該現像剤担持体に供給する現像剤供給
部材とを備えた現像装置において、該現像容器の上部に
該開口を有し、該開口から露出した該現像剤担持体表面
の該潜像担持体上の非画像部に対向する両端部に接触又
は近接して該両端部をカバーするカバー部材と、現像剤
を保持する現像剤保持部が該現像剤担持体表面あるいは
該必要に応じて設けられた現像剤供給部材表面に接触又
は近接する位置と該現像容器の底面に接触又は近接する
位置とを取り得るように、該現像剤保持部を回転可能な
軸部に支持部で支持して構成した現像剤搬送部材とを設
け、該現像容器の底面を該現像剤保持部先端の移動軌跡
に沿うように形成し、該現像剤搬送部材の現像剤保持部
が板状に形成され、該板状の現像剤保持部の該現像剤担
持体あるいは該現像剤供給部材に対向する面が、粗面で
あることを特徴とするものである。請求項17の発明
は、潜像担持体に対向する現像位置に開口を有する現像
容器と、該現像容器の開口を通して該潜像担持体に接触
又は近接し、表面に非磁性一成分現像剤を担持して搬送
する現像剤担持体と、該現像剤担持体に担持された該現
像剤を均一な薄層にする現像剤薄層形成部材と、必要に
応じて設けられた該現像容器内の現像剤を該現像剤担持
体に供給する現像剤供給部材とを備えた現像装置におい
て、該現像容器の上部に該開口を有し、該開口から露出
した該現像剤担持体表面の該潜像担持体上の非画像部に
対向する両端部に接触又は近接して該両端部をカバーす
るカバー部材と、現像剤を保持する現像剤保持部が該現
像剤担持体表面あるいは該必要に応じて設けられた現像
剤供給部材表面に接触又は近接する位置と該現像容器の
底面に接触又は近接する位置とを取り得るように、該現
像剤保持部を回転可能な軸部に支持部で支持して構成し
た現像剤搬送部材とを設け、該現像容器の底面を該現像
剤保持部先端の移動軌跡に沿うように形成し、該現像剤
搬送部材の現像剤保持部が板状に形成され、該板状の現
像剤保持部の該現像 剤担持体あるいは該現像剤供給部材
に対向する部分を、多孔質材で形成したことを特徴とす
るものである。請求項18の発明は、潜像担持体に対向
する現像位置に開口を有する現像容器と、該現像容器の
開口を通して該潜像担持体に接触又は近接し、表面に非
磁性一成分現像剤を担持して搬送する現像剤担持体と、
該現像剤担持体に担持された該現像剤を均一な薄層にす
る現像剤薄層形成部材と、必要に応じて設けられた該現
像容器内の現像剤を該現像剤担持体に供給する現像剤供
給部材とを備えた現像装置において、該現像容器の上部
に該開口を有し、該開口から露出した該現像剤担持体表
面の該潜像担持体上の非画像部に対向する両端部に接触
又は近接して該両端部をカバーするカバー部材と、現像
剤を保持する現像剤保持部が該現像剤担持体表面あるい
は該必要に応じて設けられた現像剤供給部材表面に接触
又は近接する位置と該現像容器の底面に接触又は近接す
る位置とを取り得るように、該現像剤保持部を回転可能
な軸部に支持部で支持して構成した現像剤搬送部材とを
設け、該現像容器の底面を該現像剤保持部先端の移動軌
跡に沿うように形成し、該現像剤搬送部材の現像剤保持
部を、弾性を有する多孔質材で形成したことを特徴とす
るものである。
【0024】請求項1の発明においては、現像剤担持体
の表面から現像剤薄層形成部材で掻き取られ、現像剤担
持体表面移動方向と直交する方向における両端部に移動
した非磁性一成分現像剤(以下「現像剤」という)は、
現像容器の開口から露出した該両端部から現像容器外に
飛散しようとする。この両端部上の現像剤を、該開口か
ら露出した該現像剤担持体表面の該潜像担持体上の非画
像部に対向する両端部に接触又は近接して該両端部をカ
バーするカバー部材により、現像容器外へ出ないように
する。そして、前記現像剤担持体が潜像担持体に接触又
は近接するように配置された現像容器の開口を該現像容
器の上部に設けることにより、カバー部材で現像容器外
への移動が阻止された現像剤を自重で下方に移動させて
現像容器内に回収する。更に、制御手段で現像剤搬送部
材の軸部の回転を制御することにより、一連の現像動作
中に現像剤搬送部材の現像剤保持部を現像剤担持体表面
あるいは現像剤供給部材表面に接触又は近接する位置で
停止させ、現像剤供給部材及び現像剤担持体に必要量の
現像剤を安定して供給する。
【0025】また、現像剤搬送部材の軸部の回転に伴っ
て、該軸部に支持部で支持された現像剤保持部が、該現
像剤保持部先端の移動軌跡に沿って形成された現像容器
の底面に接触又は近接するように移動し、現像容器内の
底部に存在する現像剤を保持する。そして、該現像剤保
持部が更に回転して現像剤担持体表面あるいは現像剤供
給部材表面に接触又は近接する位置に達したときに、該
現像剤保持部で保持された現像剤が現像剤担持体に供給
され、あるいは、現像剤供給部材に供給された後その現
像剤供給部材から現像剤担持体に供給されるようにす
る。
【0026】請求項2の発明においては、請求項1の現
像装置に用いる現像剤搬送部材の現像剤保持部を板状に
形成することにより、現像剤を好都合に保持できるよう
にする。
【0027】請求項3の発明においては、請求項1の現
像装置に用いる現像剤搬送部材の現像剤保持部を弾性体
で構成することにより、該現像剤保持部の先端が現像容
器の底面に強い接触圧で接触しないようにする。
【0028】請求項4の発明においては、請求項1の現
像装置に用いる現像剤搬送部材の支持部を弾性体で構成
することにより、現像剤保持部の先端が現像容器の底面
に強い接触圧で接触しないようにする。
【0029】請求項5の発明においては、請求項1の現
像装置に用いる現像剤搬送部材の支持部が軸部の回転に
伴って移動する際に、現像容器内の下部に存在する現像
剤を撹拌するようにする。
【0030】請求項6の発明においては、請求項1の現
像装置に用いる現像剤搬送部材の現像剤保持部及び支持
部を一体成形することにより、現像剤搬送部材の構成部
品点数を少なくする。
【0031】請求項7の発明においては、請求項2の現
像装置に用いる板状の現像剤保持部が、現像剤担持体あ
るいは現像剤供給部材に接触又は近接する位置に移動し
たときに、現像剤担持体あるいは現像剤供給部材の表面
に沿った現像剤保持部に保持された現像剤が現像剤担持
体表面あるいは現像剤供給部材表面に確実に接するよう
にする。
【0032】請求項8及び16の発明においては、板
の現像剤保持部の現像剤担持体あるいは現像剤供給部材
に対向する面を粗面にして、多量の現像剤を確実に保持
して現像剤担持体あるいは現像剤供給部材との対向部に
搬送する。
【0033】請求項9及び17の発明においては、板
の現像剤保持部の現像剤担持体あるいは現像剤供給部材
に対向する部分を多孔質材で形成し、多量の現像剤を確
実に保持して現像剤担持体あるいは現像剤供給部材との
対向部に搬送する。
【0034】請求項10及び18の発明においては、現
像剤搬送部材の現像剤保持部を弾性を有する多孔質材で
形成し、現像剤保持部を現像容器の底面にソフトに接触
させながら、多量の現像剤を確実に保持して現像剤担持
体あるいは現像剤供給部材との対向部に搬送する。
【0035】請求項11の発明においては、請求項1の
現像装置に用いる現像剤搬送部材の支持部が移動する際
に、現像剤が該支持部の多数の独立した開口を通過して
撹拌されるようにする。
【0036】請求項12の発明においては、請求項11
の現像装置に用いる現像剤搬送部材の支持部としてのス
クリーンが移動する際に、現像剤が該スクリーンの多数
の開口を通過して撹拌されるようにする。
【0037】請求項13の発明においては、請求項11
の現像装置に用いる現像剤搬送部材の支持部としてのメ
ッシュスクリーンが移動する際に、現像剤が該スクリー
ンの多数の開口を通過して撹拌されるようにする。
【0038】請求項14の発明においては、請求項11
の現像装置に用いる現像剤搬送部材の支持部を、現像剤
が通過可能な間隙で多数配置した板部材で構成し、この
多数の板部材からなる支持部が移動する際に、現像剤が
該板部材の間隙を通過して撹拌されるようにする。
【0039】請求項15の発明においては、請求項14
の現像装置に用いる現像剤搬送部材の軸部の中央部で
は、多数の板部材からなる支持部が移動する際に、現像
剤が該板部材の間隙を通過して撹拌されるとともに、軸
部の両端部では、該支持部が移動する際に、現像剤が板
部材の間隙を通過して軸部の中央部に案内されながら撹
拌されるようにする。
【0040】請求項16の発明においては、請求項1の
現像装置に設けた制御手段で現像剤搬送部材の軸部の回
転を制御することにより、一連の現像動作中に現像剤搬
送部材の現像剤保持部を現像剤担持体表面あるいは現像
剤供給部材表面に接触又は近接する位置で停止させ、現
像剤供給部材及び現像剤担持体に必要量の現像剤を安定
して供給する。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、本発明を画像形成装置の現
像装置に適用した一実施形態について説明する。まず、
図1(a)を用いて本実施形態に係る画像形成装置の全
体構成及び動作について説明する。図1(a)におい
て、潜像担持体としてのドラム状の感光体1は矢印方向
に回転し、帯電器2により全面均一に帯電される。この
感光体1としては、例えば真空蒸着によるSe系感光
体、塗布により形成されるZnO,CdS系光導電性微
結晶を樹脂などのバインダーに分散したバインダー型感
光体、スパッタリングにより形成されるアモルファスシ
リコン感光体、有機感光体などを用いることができる。
上記帯電器2で一様帯電された感光体1が図示しない原
稿あるいは画像信号に対応した画像光3により露光さ
れ、該画像光3の光量に対応した静電潜像が感光体1上
に形成される。この感光体1上の静電潜像は、非磁性一
成分現像剤としての非磁性トナー(以下、「トナー」と
いう)4を使用する現像装置5により現像部Dで現像さ
れ、静電潜像に対応してトナー4が感光体1上に付着す
ることにより可視像化される。
【0042】上記感光体1上に形成されたトナー像は、
第1の転写位置T1において、転写装置6の中間転写体
6a上を図示しない電源から転写バイアス電圧が印加さ
れた第1の転写ローラ6bで感光体1上のトナー像に対
して所定の圧力で圧接させることにより、中間転写体6
a上に転写される。この中間転写体6aに転写されたト
ナー像は、第2の転写位置T2において、転写材として
の転写紙7を図示しない電源から転写バイアスが印加さ
れた第2の転写ローラ6c及び対向ローラ8で上記中間
転写体6a上のトナー像に対して所定の圧力で圧接させ
ることにより、転写紙7上に転写される。
【0043】上記第2の転写位置T2において転写紙7
へのトナー像の転写が行われた後、中間転写体6a上に
転写残として付着しているトナーは、中間転写体6aの
支持ローラ6dに対向するように配置された中間転写体
クリーニング部9により除去される。このクリーニング
部9はブレード9aを用いたブレードクリーニング法を
使用しているが、回転ブラシによるクリーニング法など
の他の方法ももちろん使用することができる。このよう
に中間転写体6a上の残トナーが除去された後、必要に
応じて図示しない除電装置により、中間転写体6a上に
残留する電荷を除去してもよい。この電荷除去を行うこ
とにより、再び第1の転写位置T1で感光体1上に形成
されるトナー像を中間転写体6a上に転写する際に、転
写率を向上させるとともに、残像などの不均一な転写が
防止できる。このように中間転写体6aは初期化されて
再使用可能状態となり、再び第1の転写位置T1におけ
る転写工程に備えられる。
【0044】上記第2の転写位置T2でトナー像が転写
された転写紙7は、図示しない定着装置へ搬送され、該
定着装置によりトナー像が転写紙7上に定着され、永久
画像が形成される。なお、図示しない給紙部から搬送さ
れてきた転写紙7は、中間転写体6aに転写されるトナ
ー像が第2の転写位置T2で確実に転写紙7上の所望の
位置に転写されるように、レジストローラ10によるレ
ジストが行われて第2の転写位置T2に向けて給送され
る。
【0045】上記第1の転写位置T1において中間転写
体6aにトナー像が転写された後、感光体1上に残留し
ているトナーは、クリーニング装置11により除去され
る。このクリーニング装置11は、刃部を感光体1に接
触させて感光体1上のトナーを掻き落とすブレード11
aを有するブレードクリーニング法を採用している。上
記ブレード11a近傍に設けられているトナー案内板1
1bは、ブレード11aにより掻き取られたトナーが感
光体1上に過剰に蓄積され、第1の転写位置T1あるい
はその近傍まで成長して中間転写体6aに接触すること
によって画質上の大きな欠陥が発生するのを防止するも
のであり、通常、薄肉の樹脂フィルムが用いられる。ま
た、クリーニング容器11cの底部に設けられたスパイ
ラル部材11dは、該容器11cの底部に案内されたト
ナーを図示しないトナー捕集装置に向けて搬送するもの
である。ここで、スパイラル部材11dでクリーニング
容器11cの底部からトナー捕集装置に搬送されたトナ
ーは、現像装置5の現像容器5aに向けて搬送して再使
用し、ランニングコストを小さくする上で望ましい。
【0046】上記クリーニング装置11で残トナーが除
去された感光体1上には不均一に電荷が残留している。
この残留電荷は次の画像形成時に濃度低下、かぶり、残
像などの画像欠陥を生じる原因となるため、イレースラ
ンプ12により感光体1に残留する電荷を除去する。こ
のように感光体1は初期化され、次の画像形成動作に備
えられる。
【0047】なお、上記画像形成装置では中間転写体6
aを用いているが、必ずしも中間転写体を使用する必要
はなく、感光体1上に形成されたトナー像を直接に転写
紙7上に転写するように構成してもよい。
【0048】次に、図1(a)に基づいて本発明に係る
現像装置5について説明する。現像装置5は、感光体1
に対向する開口を上部に有する現像容器5aと、現像容
器5aの開口を通して感光体1に接触又は近接し、表面
にトナーを担持して搬送する現像剤担持体としてのロー
ラ状のトナー担持体5bと、現像容器5aの下部に存在
するトナー4をトナー担持体5bに供給する現像剤供給
部材としてのローラ状のトナー供給部材5cと、トナー
担持体5bに担持されたトナーを均一な薄層にする現像
剤薄層形成部材としてのトナー薄層形成部材5dとを備
えている。上記現像剤担持体としては、ローラ状のトナ
ー担持体5bに代えてベルト状のものを用いても良い。
【0049】上記トナ供給ローラ5cは、トナー担持体
5bに対してトナー4を均一に適量供給すると同時に、
トナー供給位置S2においてトナー担持体5bがトナー
を担持可能にトナー担持体表面とトナーとを十分に摩擦
帯電可能に、トナー担持体5b表面にトナーを圧接摩擦
させる。また、上記トナー薄層形成部材5dは、トナー
供給部材5cで供給されたトナー担持体5上のトナー層
の表面に接触し、所定帯電量に摩擦帯電したトナー層の
みを残し、過剰なトナーを掻き取って除去し、トナー担
持体5b上に単層状に均一なトナー薄層を形成するとと
もに、トナーの帯電も行っている。このようにトナー担
持体5b上に形成されたトナー薄層は、現像部Dにおい
て、図示しない感光体電極とトナー担持体5bの現像電
極との間に印加される現像バイアス電圧により、感光体
1上に形成されている静電潜像に選択的に付着すること
により、現像が行われる。 (以下、余白)
【0050】上記現像位置Dにおける現像が終了した
後、トナー担持体5b上にあるいはトナー上の電荷は除
電部材5eにより除電し、トナー担持体5b上に主とし
て前記現像時に発生する静電荷あるいはトナーの模様に
よる残像が発生するのを防止している。
【0051】上記トナー供給部材5cの表面は、トナー
供給位置S2においてトナー担持体5bの表面と逆方向
に移動しているが、このような逆方向の表面移動によ
り、前記現像後のトナー担持体5b上に残留しているト
ナーはトナー供給部材5cで掻き落とされ、トナー担持
体5b上には新たなトナーが供給され、現像時の形成さ
れるトナー像に残像が発生することを防止している。上
記トナー担持体5b上に残留しているトナーをより効果
的に掻き落とすために、除電部材5eとトナー供給部材
5cとの間にトナー担持体5b上の残留トナー及び残留
電荷を除去する除去部材を設けてもよい。この除電部材
としては、例えばトナー担持体5bに接触するように設
けたブラシ状回転体、ブレード状弾性板、弾性を有する
スポンジローラなど広く使用できる。また、これら除去
部材は導電性を有することが、トナー担持体5上のトナ
ーあるいは電荷を効果的に除去する上で望ましい。
【0052】上記トナー供給部材5cとしては、トナー
担持体5bに効果的にトナー4を供給するものが望まし
く、例えば表面が多孔質である弾性ローラを使用するこ
とができ、弾性を有するスポンジをその表面に有するス
ポンジローラは特に望ましい例である。
【0053】上記トナー供給部材5cに接するように設
けられた掻き落とし部材5fは、トナー供給位置S2に
おいてトナー担持体5bにトナーを供給したトナー供給
部材5cに残留している表面近傍のトナーを除去するも
のである。このようにトナーを除去することにより、例
えばトナー供給部材5cがスポンジローラである場合、
スポンジの目詰まり及びスポンジが弾性を失うことを防
止するとともに、常に、安定したトナーの搬送力が得ら
れ、新しいトナーの供給を可能にし、トナー担持体5b
上に形成されるトナー薄層の均一性が得られるようにす
ることができる。
【0054】ところで、本実施形態に係る現像装置5は
非磁性のトナー4を使用しているため、トナー4はトナ
ー担持体5b表面に静電的に付着するか、トナー担持体
5bの表面状態により物理的に搬送されるため、トナー
飛散が生じやすい。特に現像容器5aの開口のトナー担
持体5b軸方向における両端部でトナー飛散が生じやす
い。この現像容器5aの開口の両端部で発生するトナー
飛散は、主としてトナー薄層形成部材5dによってトナ
ー担持体5bから掻き取られたトナーが、トナー薄層形
成部材5dに沿って前記開口の両端部に移動して、トナ
ー担持体5b両端部のトナー量が増大することによる。
特にトナーを担持しているトナー担持体の周面の軸方向
の端部と現像容器5aの開口の縁との間に間隙が存在し
ている場合には、より一層トナーが飛散しやすい。ま
た、従来のように現像装置が感光体1の側方に位置する
場合、現像容器からトナー担持体へのトナーの移動は、
トナー自体の自重による移動が支配的となるため、上記
両端部に移動したトナーを現像容器の内部に移動させる
ことが困難となる。更に、上記両端部に移動したトナー
がトナー担持体の端部と現像容器の内壁との間に蓄積さ
れる場合、この蓄積されたトナーを現像容器の内部に搬
送することは困難で、該トナーの量が増大すると、上記
蓄積されたトナーは現像装置外に飛散することになる。
【0055】そこで、本実施形態に係る現像装置5で
は、上記トナー飛散を防止するために、トナー担持体5
bの位置する開口を現像容器5aの上部すなわち上向き
に設け、且つ、常にトナーが該開口とは反対側の現像容
器5aの底部に存在するように構成している。このよう
な現像容器5aの構成により、上記開口から飛散しよう
とするトナーは、自重で現像容器5a内に回収されやす
い状態になっている。また、上記トナー薄層形成部材5
dで上記開口の両端部に移動するトナーは、自重で現像
容器5a内の底部に移動して回収され、上記開口の両端
部すなわちトナー担持体5bの両端部でトナー量が増大
することが避けられる。従って、更にトナー飛散が発生
しにくい状態が得られる。
【0056】また、本実施形態に係る現像装置5では、
図1(b)に示すように上記トナー薄層形成部材5dで
上記開口の両端部に移動するトナーが上記開口の両端部
から飛散するのを更に確実に防止するために、現像容器
5aの開口から露出するトナー担持体5b軸方向におけ
る両端部をカバーするカバー部材5gを設けている。こ
のカバー部材5gとしては例えばフィルムを用いること
ができ、このカバー部材5gは、現像容器5aの上板5
h,5iに、トナー担持体5bの感光体1上の非画像部
に対応する表面に接触した状態で固定される。なお、図
1(b)の符号Lの幅は画像幅を示し、符号aはカバー
部材5gとトナー担持体5bとの間のニップ部を示して
いる。上記ニップ部aでは、カバー部材5gの厚みのた
め前記トナー担持体5b上のトナー層が感光体1表面か
ら離間して現像ができない領域が発生するため、両カバ
ー部材5gの感光体1中央部側の端縁の間の距離は、上
記画像幅Lよりも少し大きい方が望ましい。
【0057】また、上記カバー部材5gはトナー担持体
5bに接触させずに近接した状態で固定しても良い。こ
の構成において、トナー担持体5bの表面とカバー部材
5g端部の表面との間に段差がある場合は、上記両カバ
ー部材5gの感光体1中央部側の端縁の間の距離を、感
光体1の周面の長手方向の長さよりも長くするのが望ま
しい。
【0058】上記トナー担持体5bの両端部に移動した
トナーはトナー担持体5bの回転による遠心力で飛散し
やすい状態になっているが、上記カバー部材5gを設け
ることにより、上記両端部のトナーのほとんどを現像容
器5a内に直接落下させるとともに、その両端部のトナ
ーの一部はトナー担持体5bとカバー部材5gとの間の
ニップ部aを通過させ、これにより、トナー飛散を抑え
ることができる。このようにトナーの一部をニップ部a
を通過させるため、このニップ部aにおけるカバー部材
5gの接触圧は、トナーが通過可能に軽く設定するのが
望ましい。
【0059】特に、トナー担持体5bが弾性体などのソ
フトな表面で構成されている場合には、トナー担持体5
bの両端部はトナー薄層形成部材5dからの圧力が小さ
くなり、トナー薄層形成部材5dで形成される該両端部
でのトナー層厚は厚くなり、トナー飛散が発生しやすい
が、トナー担持体5bの位置する開口を現像容器5aの
上部すなわち上向きに設け、且つ上記カバー部材5gを
設けることにより、トナー飛散を確実に防止することが
できる。
【0060】また、本実施形態に係る現像装置5では、
上記トナー担持体5bの位置する開口を現像容器5aの
上部すなわち上向きに設けた場合でも、現像容器5a内
の底部のトナーを確実に安定してトナー担持体5bまで
供給できるように、現像容器5aの底部に存在するトナ
ーをトナー供給部材5f表面まで搬送する現像剤搬送部
材としてのトナー搬送部材13を設けている。
【0061】図1(a)の現像容器5aの内部に、上記
トナー搬送部材13の一構成例を示している。このトナ
ー搬送部材13は、トナーを保持する現像剤保持部とし
てのトナー保持部13aがトナー供給部材5c表面に接
触又は近接する位置と現像容器5aの底面に接触又は近
接する位置とを取り得るように、トナー保持部13aを
回転可能な軸部13bに支持部13cで支持して構成し
ている。図1(a)の例では、現像容器5内のトナー4
は消費されて量が少なくなっており、トナー供給部材5
cの下面とトナー4の上面との間はかなりの距離がある
ため、トナー担持体5bにトナーを供給して現像可能な
状態にするには、トナー搬送部材13で現像容器5aの
底部のトナーを確実に安定してトナー供給部材5cの表
面部まで搬送する必要がある。このトナー搬送部材13
のトナー保持部13aは、トナー4をトナー供給部材5
cの表面部に対してできるだけ多くの量を保持搬送可能
に板状となっている。また、この板状のトナー保持部1
3aは、トナー担持体5bに対して感光体1上の静電潜
像を均一に現像可能にトナーが供給されるように、トナ
ー供給部材5cの表面に沿って接触又は近接できるよう
な曲面を有している。
【0062】なお、上記トナー保持部13aの移動は、
前述のように均一な現像ができる程度の速度で連続的に
行うように、図示しない制御手段としての制御部で軸部
13bを駆動制御しても良いが、感光体1上の静電潜像
の1ページ分あるいは複数ページ分を現像できる量のト
ナーを搬送可能であれば、1ページごとあるいは複数ペ
ージごとにトナー保持部13aがトナー供給部材5cに
対向するトナー供給位置S1で一時停止するように、制
御部で軸部13bを駆動制御しても良い。このようなト
ナー保持部13aの断続的な移動は、例えば図1(a)
のように2個のトナー保持部13a有する場合は、軸部
13bの回りに180度ごとになされ、一方のトナー保
持部13aからトナー供給部材5cへのトナー供給が終
了すると、現像容器5a内の底部のトナーを保持したも
う一方のトナー保持部13aがトナー供給位置S1に向
けて移動する。
【0063】また、上記トナー搬送部材13が現像容器
5a内のトナーの実質的に全てを効果的に搬送するため
に、上記トナー保持部13aの先端部が現像容器5aの
底面に接触あるいは近接して移動できるように構成する
ことが望ましい。この場合には、トナー保持部13aが
接触により現像容器5aに損傷を与えることがないよう
に、また現像容器5aの内面形状に対応して接触移動可
能となるように、トナー保持部13aの先端部を現像容
器5aの底部の内表面に弾性接触させるために、トナー
搬送部材13が屈曲自在な弾性を有することが望まし
い。このようにトナー搬送部材13が弾性を有するため
には、トナー保持部13a、トナー保持部13aと支持
部13cとのつなぎ部13d、及び支持部13cの少な
くとも一部分が弾性を有していれば良い。
【0064】更に、現像容器5aの底部に存在するトナ
ーを効果的に保持して搬送するために、上記トナー保持
部13aの先端部の移動軌跡に沿うように、現像容器5
aの底面を形成するのが望ましい。図1(a)の構成の
場合、トナー搬送部材13は軸部13bの回りに回転す
るため、現像容器5aの底面の断面形状はほぼ円形であ
り、より確実に現像容器5a内の底部に存在するトナー
を搬送するために、現像容器5aの底面の曲率半径は、
現像容器5aの内面あるいはトナー供給部材5cなどの
接触物との接触がないトナー保持部13aの先端部の回
転半径よりも小さくなっている。
【0065】また、トナー搬送部材13のトナー保持部
13a、支持部13c及びそれらのつなぎ部13dは、
一枚の弾性板により一体的に形成しても良い。この場合
の弾性板の材料としては、所望の弾性を付与する厚さの
ステンレス、リン青銅のような金属薄板、あるいは塩化
ビニル、ポリエステル、ポリプロピレンのような高分子
材などを用いることができる。この弾性板の厚みは、金
属板であれば20〜200μm、高分子材であれば0.
05〜2mmが好適であった。また、高分子材を用いる
場合は、一体成型が可能で全体が均一な厚さである必要
はなく、一部だけを弾性可能な厚さに形成してもよい。
また、高分子材でトナー搬送部材13を形成する場合、
トナー保持部13aは弾性を有しないように厚みをもっ
て形成し、トナー保持部13aと支持部13cとのつな
ぎ部13d、支持部13c全体、及び支持部の一部のう
ち少なくとも一部分が弾性を有するような厚みに形成す
るのが好ましい。
【0066】また、上記トナー保持部13aの表面は保
持したトナーが落下しないように粗面であるか、トナー
保持部13aのの表面部をスポンジゴム、ウレタンフォ
ームのような弾性を有する樹脂発泡材で形成するのが好
ましい。この場合には、トナー保持部13aを現像容器
5aの内面、トナー供給部材5cに対してよりソフトに
接触させることができる。
【0067】また、本実施形態に係る現像装置5では、
装置構成を簡単にして小型化、低コスト化を促進するた
めに、上記トナー搬送部材13の支持部13cにトナー
撹拌機能を持たせている。図2(a)に示す支持部13
cの構成例では、支持部13cをトナーが通過可能な多
数の開口13eを有するスクリーンからなる板部材で形
成している。このトナー搬送部材13を回転させると、
支持部13cの移動に伴ってトナーが多数の開口13e
を通過して撹拌され、トナーのブロック化が防止され
る。トナーの撹拌がなくトナーが静的状態に置かれると
トナーのブロック化が生じやすく、該ブロック化が発生
すると、トナーのトナー担持体5bへの供給が不均一に
なったり、供給不足が発生し易くなり、画像に濃度低下
やムラが発生しやすくなる。また、上記支持部13cで
トナー撹拌を行うことにより、トナーと撹拌部材として
の支持部13cとの衝突により、トナーが所望の帯電量
を有するように摩擦帯電され、いわゆるトナーの立ち上
がり性を向上させることができる。このようにトナーの
帯電の立ち上がりが早くなれば、現像時のトナーの帯電
の均一性と十分な帯電量が確実に得られるため、画質の
不均一性やかぶりの発生防止、トナー飛散の防止に効果
的である。更に、撹拌部材としての上記支持部13cに
より、トナーのかたよりが防止され、上記トナー搬送部
材13による均一なトナー搬送を安定して行うことがで
きるようになる。
【0068】なお、上記スクリーンに代えて図2(b)
に示すようなメッシュスクリーンを上記支持部13cに
用いても良い。また、上記支持部13cにトナー撹拌機
能をもたせるために、図2(c)に示すように多数の板
部材13fを軸部13bの軸方向Eに配列させても良
い。トナー搬送部材13の回転により、トナーは多数の
板部材13fの間隙を矢印F方向に通過することにより
撹拌される。また、図2(c)において、支持部13c
として多数設けられた板部材13fのうち両端部の板部
材は、移動方向Fの上流側にいくに従って現像容器5a
の中央部に傾けて設けてある。これにより、該両端部に
移動するトナーを現像容器5aの中央部に向かうE方向
に案内し、現像容器5a内のトナーのかたよりを防止
し、すべてのトナーを有効に使用できるようになる。
【0069】図3は、他の実施形態に係る現像装置の概
略構成図である。図3に示す現像装置5では、上記図1
(a)の現像装置の場合よりも広い面積でトナー担持体
5bの両端部の周面に接触又は近接するように、カバー
部材5gを固定部材5j,5kで固定し、より確実に上
記トナー飛散を防止できるように構成している。
【0070】また、本実施形態に係る現像装置5では、
トナー搬送部材13のトナー保持部13aとして弾性部
材を用いている。この弾性部材からなるトナー保持部1
3aの先端部が現像容器5aの底面に接触しつつ軸部1
3bの回りに回転運動して移動することにより、現像容
器5aの底部に存在するトナー4を優先してトナー供給
部材5cに保持搬送する。このトナー保持部13aの先
端部はトナー供給部材5cの表面に接触可能に形成さ
れ、トナー供給部材5cにトナーを確実に搬送して供給
できるようにしている。上記トナー保持部13aに用い
る弾性部材としては、スポンジゴム、ウレタンフォーム
等の発砲樹脂のように弾性を有する多孔質材が望まし
い。このような多孔質材をトナー保持部13aに用いた
場合には、表面のみだけでなく、内部にもトナーを保持
して搬送することができる。また、トナーの効果的な保
持搬送を行うために、トナー保持部13aは、その先端
部だけでなく腹部も現像容器5aの内面及びトナー供給
部材5cの表面に接触させるのが望ましい。なお、図3
において、上記図1(a)の現像装置5と同様な部分に
は同じ符号を付し、それらの機能も同様であるので、そ
れらの説明を省略する。
【0071】次に、本発明の更に他の実施形態に係る現
像装置について説明する。上記図1及び図3を用いて説
明した現像装置では、現像剤搬送部材としてのトナー搬
送部材13と現像剤担持体としてのトナー担持体5bと
の間に現像剤供給部材としてのトナー供給部材5cが設
けられているが、本発明に係る現像剤搬送部材を用いる
場合、必ずしも現像剤供給部材が存在しなくても良い。
現像剤搬送部材の現像剤保持部を上記現像剤供給部材と
同様に、現像剤担持体に対して直接に接触あるいは近接
して設けることにより、上記現像剤供給部材が存在する
場合と同様に現像工程を遂行することができる。
【0072】図4は、本実施形態に係る現像装置の概略
構成図であり、図3と同様な現像装置において上記トナ
ー供給部材5cが存在しない構成例を示している。図4
の現像装置5では、図3の現像装置と異なる形状のカバ
ー部材5gを用いている。このカバー部材5gは、押え
板5g1、現像容器5の両端部のシールの必要な部分に
接して設けられたウレタンフォーム等の弾性体5g2、
トナー担持体5に接触あるいは近接して設けられたトナ
ー案内部材5g3により構成されている。上記押え板と
しては金属板、プラスチック板等のハードな板部材を好
ましく使用することができ、また上記トナー案内部材5
g3としては、ポリエチレンテレフタレート、4フッ化
エチレン等の含フッ素樹脂フィルム等、柔軟性のあるプ
ラスチックフィルムが好ましく使用される。
【0073】また、図4においては、トナー搬送部材1
3のトナー保持部13aの先端部はトナー担持体5bの
表面に接触可能に形成され、トナー担持体5bにトナー
を確実に搬送して供給できるようにしている。また、こ
のようにトナー供給部材5cを設けない構成では、上記
トナー保持部13aは、スポンジゴム、ウレタンフォー
ム等の発泡樹脂で形成されることが特に好ましいという
結果が得られている。
【0074】
【発明の効果】請求項1乃至1の発明によれば、現像
剤担持体上から現像剤薄層形成部材で掻き取られ、現像
剤担持体表面移動方向と直交する方向における両端部に
移動して現像容器外に飛散しようとする現像剤を、カバ
ー部材で現像容器外へ出ないようにするとともに、自重
で下方に移動させて現像容器内に回収することにより、
該両端部からの現像剤の飛散を未然に防止し、現像剤の
飛散による画像形成装置内の汚染、信頼性の低下、及び
人体に対する悪影響を防止することができるという効果
がある。また、現像剤搬送部材の現像剤保持部で現像容
器内の底部に溜まった現像剤を保持し、該現像剤保持部
で保持された現像剤を現像剤担持体に供給し、あるいは
現像剤供給部材に供給した後その現像剤供給部材から現
像剤担持体に供給することにより、現像容器内に存在す
る現像剤を安定且つ確実に現像剤担持体に供給して使用
することができるという効果がある。
【0075】特に、請求項1乃至15の発明によれば、
制御手段で現像剤搬送部材の軸部の回転を制御すること
により、一連の現像動作中に現像剤搬送部材の現像剤保
持部を、現像剤担持体表面あるいは現像剤供給部材表面
に接触又は近接する位置で停止させ、現像剤供給部材及
び現像剤担持体に必要量の現像剤を安定して供給できる
ので、画像ムラを未然に防止できるという効果がある。
【0076】特に、請求項2の発明においては、請求項
1の現像装置に用いる現像剤搬送部材の現像剤保持部を
板状に形成することにより、現像剤を好都合に保持でき
るという効果がある。
【0077】また特に、請求項3あるいは4の発明にお
いては、請求項1の現像装置に用いる現像剤搬送部材の
現像剤保持部あるいは支持部を弾性体で構成することに
より、現像剤保持部の先端が現像容器の底面に強い接触
圧で接触しないようになるので、現像容器の底面に損傷
を与えたり、現像剤搬送部材の軸部の回転駆動トルクの
増大を防止できるという効果がある。
【0078】また特に、請求項5の発明によれば、請求
項1の現像装置に用いる現像剤搬送部材の支持部が軸部
の回転に伴って移動する際に、現像容器内に存在する現
像剤を撹拌するので、現像剤撹拌部材を別に設ける必要
がなくなり、現像装置の簡素化、低コスト化、及び画質
安定など信頼性の向上を図ることができるという効果が
ある。
【0079】また特に、請求項6の発明によれば、請求
項1の現像装置に用いる現像剤搬送部材の現像剤保持部
及び支持部を一体成形することにより、現像剤搬送部材
の構成部品点数が少なくなるので、現像剤搬送部材を簡
易に低コストで形成できるという効果がある。なお、上
記現像剤搬送部材の支持部及び軸部を一体化することも
好都合であることはいうまでもない。
【0080】また特に、請求項7の発明によれば、請求
項2の現像装置に用いる板状の現像剤保持部が、現像剤
担持体あるいは現像剤供給部材に接触又は近接する位置
に移動したときに、現像剤担持体あるいは現像剤供給部
材の表面に沿った現像剤保持部に保持された現像剤が現
像剤担持体表面あるいは現像剤供給部材表面に確実に接
するので、現像剤担持体あるいは現像剤供給部材への現
像剤供給の信頼性が向上するという効果がある。
【0081】また特に、請求項8及び16の発明によれ
、板状の現像剤保持部の現像剤供給部材に対向する面
を粗面にして、多量の現像剤を確実に保持して現像剤担
持体あるいは現像剤供給部材との対向部に搬送するの
で、現像剤担持体あるいは現像剤供給部材への現像剤供
給の信頼性が向上するという効果がある。
【0082】また特に、請求項9及び17の発明によれ
、板状の現像剤保持部の現像剤担持体あるいは現像剤
供給部材に対向する部分を多孔質材で形成し、多量の現
像剤を確実に保持して現像剤担持体あるいは現像剤供給
部材との対向部に搬送するので、現像剤担持体あるいは
現像剤供給部材への現像剤供給の信頼性が向上するとい
う効果がある。
【0083】また特に、請求項10及び18の発明によ
れば、現像剤搬送部材の現像剤保持部を弾性を有する多
孔質材で形成し、現像剤保持部を現像容器の底面にソフ
トに接触させることにより現像剤搬送部材を高速回転で
きるとともに、多量の現像剤を確実に保持して現像剤担
持体あるいは現像剤供給部材との対向部に搬送するの
で、現像剤担持体あるいは現像剤供給部材への現像剤供
給の信頼性が向上するという効果がある。
【0084】また特に、請求項11乃至14の発明によ
れば、請求項1の現像装置に用いる現像剤搬送部材の支
持部が移動する際に現像剤が撹拌されるので、現像剤撹
拌部材を別に設ける必要がなくなり、現像装置の簡素
化、低コスト化、及び信頼性を向上を図ることができる
という効果がある。
【0085】また特に、請求項15の発明によれば、請
求項14の現像装置に用いる現像剤搬送部材の軸部の両
端部に存在する現像剤を、該現像剤搬送部材の支持部が
移動する際に、現像剤が板部材の間隙を通過して軸部の
中央部に案内するので、該両端部での現像剤の蓄積を防
止できるという効果がある。
【0086】
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の一実施形態に係る現像装置を
備えた画像形成装置の概略構成図。(b)は同現像装置
の開口部に設けたカバー部材の斜視図。
【図2】(a)は同現像装置の現像剤搬送部材の支持部
の側面図。(b)は変形例に係る現像剤搬送部材の支持
部の側面図。(c)は他の変形例に係る現像剤搬送部材
の支持部の斜視図。
【図3】他の実施形態に係る現像装置の概略構成図。
【図4】更に他の実施形態に係る現像装置の概略構成
図。
【符号の説明】
1 感光体 4 トナー 5 現像装置 5a 現像容器 5b トナー担持体 5c トナー供給部材 5d トナー薄層形成部材 5g カバー部材 13 トナー搬送部材 13a トナー保持部 13b 軸部 13c 支持部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−178988(JP,A) 特開 平5−113716(JP,A) 特開 平1−188877(JP,A) 実開 平3−11255(JP,U) 実開 昭58−31553(JP,U) 実開 昭63−43154(JP,U) 実開 昭62−71648(JP,U) 実開 平5−47956(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/08

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】潜像担持体に対向する現像位置に開口を有
    する現像容器と、該現像容器の開口を通して該潜像担持
    体に接触又は近接し、表面に非磁性一成分現像剤を担持
    して搬送する現像剤担持体と、該現像剤担持体に担持さ
    れた該現像剤を均一な薄層にする現像剤薄層形成部材
    と、必要に応じて設けられた該現像容器内の現像剤を該
    現像剤担持体に供給する現像剤供給部材とを備えた現像
    装置において、 該現像容器の上部に該開口を有し、 該開口から露出した該現像剤担持体表面の該潜像担持体
    上の非画像部に対向する両端部に接触又は近接して該両
    端部をカバーするカバー部材と、 現像剤を保持する現像剤保持部が該現像剤担持体表面あ
    るいは該必要に応じて設けられた現像剤供給部材表面に
    接触又は近接する位置と該現像容器の底面に接触又は近
    接する位置とを取り得るように、該現像剤保持部を回転
    可能な軸部に支持部で支持して構成した現像剤搬送部材
    とを設け、 該現像容器の底面を該現像剤保持部先端の移動軌跡に沿
    うように形成し 一連の現像動作中に該現像剤搬送部材の現像剤保持部が
    該現像剤担持体表面あるいは該現像剤供給部材表面に接
    触又は近接する位置で停止するように該軸部の回転を制
    御する制御手段を設け、 該現像剤保持部を該一連の現像動作で必要な現像剤が保
    持できるように形成し たことを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】請求項1の現像装置において、上記現像剤
    搬送部材の現像剤保持部が板状に形成されていることを
    特徴とする現像装置。
  3. 【請求項3】請求項1の現像装置において、上記現像剤
    搬送部材の現像剤保持部が弾性体により形成されている
    ことを特徴とする現像装置。
  4. 【請求項4】請求項1の現像装置において、上記現像剤
    搬送部材の支持部を弾性体で構成したことを特徴とする
    現像装置。
  5. 【請求項5】請求項1の現像装置において、上記現像剤
    搬送部材の支持部を、上記軸部の回転に伴う移動によっ
    て上記現像容器内の下部に存在する現像剤を撹拌可能な
    形状にしたことを特徴とする現像装置。
  6. 【請求項6】請求項1の現像装置において、上記現像剤
    搬送部材の現像剤保持部及び支持部が、板状に一体成形
    したものであることを特徴とする現像装置。
  7. 【請求項7】請求項2の現像装置において、上記板状の
    現像剤保持部が、上記現像剤担持体あるいは上記現像剤
    供給部材に接触又は近接する位置で該現像剤担持体の表
    面あるいは該現像剤供給部材の表面の沿うような面を有
    することを特徴とする現像装置。
  8. 【請求項8】請求項2の現像装置において、上記板状の
    現像剤保持部の上記現像剤担持体あるいは上記現像剤供
    給部材に対向する面が、粗面であることを特徴とする現
    像装置。
  9. 【請求項9】請求項2の現像装置において、上記板状の
    現像剤保持部の上記現像剤担持体あるいは上記現像剤供
    給部材に対向する部分を、多孔質材で形成したことを特
    徴とする現像装置。
  10. 【請求項10】請求項1の現像装置において、上記現像
    剤搬送部材の現像剤保持部を、弾性を有する多孔質材で
    形成したことを特徴とする現像装置。
  11. 【請求項11】請求項1の現像装置において、上記現像
    剤搬送部材の支持部が、多数の独立した上記現像剤が通
    過可能な開口を有することを特徴とする現像装置。
  12. 【請求項12】請求項11の現像装置において、上記支
    持部を、多数の開口を有するスクリーンで形成したこと
    を特徴とする現像装置。
  13. 【請求項13】請求項11の現像装置において、上記支
    持部を、メッシュスクリーンで形成したことを特徴とす
    る現像装置。
  14. 【請求項14】請求項11の現像装置において、上記支
    持部を、上記現像剤が通過可能な間隙で多数配置した板
    部材により構成したことを特徴とする現像装置。
  15. 【請求項15】請求項14の現像装置において、上記支
    持部の多数の板部材の各平面が上記軸部の中央部で該支
    持部の移動方向に沿うように、且つ、該軸部の両端部で
    上記現像剤を該中央部に案内するように、各板部材を傾
    けたことを特徴とする現像装置。
  16. 【請求項16】潜像担持体に対向する現像位置に開口を
    有する現像容器と、該現像容器の開口を通して該潜像担
    持体に接触又は近接し、表面に非磁性一成分現像剤を担
    持して搬送する現像剤担持体と、該現像剤担持体に担持
    された該現像剤を均一な薄層にする現像剤薄層形成部材
    と、必要に応じて設けられた該現像容器内の現像剤を該
    現像剤担持体に供給する現像剤供給部材とを備えた現像
    装置において、該現像容器の上部に該開口を有し、 該開口から露出した該現像剤担持体表面の該潜像担持体
    上の非画像部に対向する両端部に接触又は近接して該両
    端部をカバーするカバー部材と、 現像剤を保持する現像剤保持部が該現像剤担持体表面あ
    るいは該必要に応じて設けられた現像剤供給部材表面に
    接触又は近接する位置と該現像容器の底面に接触又は近
    接する位置とを取り得るように、該現像剤保持部を回転
    可能な軸部に支持部で支持して構成した現像剤搬送部材
    とを設け、 該現像容器の底面を該現像剤保持部先端の移動軌跡に沿
    うように形成し、 該現像剤搬送部材の現像剤保持部が板状に形成され、 該板状の現像剤保持部の該現像剤担持体あるいは該現像
    剤供給部材に対向する面が、粗面である ことを特徴とす
    る現像装置。
  17. 【請求項17】 潜像担持体に対向する現像位置に開口を
    有する現像容器と、該現像容器の開口を通して該潜像担
    持体に接触又は近接し、表面に非磁性一成分現像剤を担
    持して搬送する現像剤担持体と、該現像剤担持体に担持
    された該現像剤を均一な薄層にする現像剤薄層形成部材
    と、必要に応じて設けられた該現像容器内の現像剤を該
    現像剤担持体に供給する現像剤供給部材とを備えた現像
    装置において、 該現像容器の上部に該開口を有し、 該開口から露出した該現像剤担持体表面の該潜像担持体
    上の非画像部に対向する両端部に接触又は近接して該両
    端部をカバーするカバー部材と、 現像剤を保持する現像剤保持部が該現像剤担持体表面あ
    るいは該必要に応じて設けられた現像剤供給部材表面に
    接触又は近接する位置と該現像容器の底面に接触又は近
    接する位置とを取り得るように、該現像剤保持部を回転
    可能な軸部に支持部で支持して構成した現像剤搬送部材
    とを設け、 該現像容器の底面を該現像剤保持部先端の移動軌跡に沿
    うように形成し、 該現像剤搬送部材の現像剤保持部が板状に形成され、 該板状の現像剤保持部の該現像剤担持体あるいは該現像
    剤供給部材に対向する部分を、多孔質材で形成したこと
    を特徴とする現像装置。
  18. 【請求項18】潜像担持体に対向する現像位置に開口を
    有する現像容器と、該現像容器の開口を通して該潜像担
    持体に接触又は近接し、表面に非磁性一成分現像剤を担
    持して搬送する現像剤担持体と、該現像剤担持体に担持
    された該現像剤を均一な薄層にする現像剤薄層形成部材
    と、必要に応じて設けられた該現像容器内の現像剤を該
    現像剤担持体に供給する現像剤供給部材とを備えた現像
    装置において、 該現像容器の上部に該開口を有し、 該開口から露出した該現像剤担持体表面の該潜像担持体
    上の非画像部に対向する両端部に接触又は近接して該両
    端部をカバーするカバー部材と、 現像剤を保持する現像剤保持部が該現像剤担持体表面あ
    るいは該必要に応じて設けられた現像剤供給部材表面に
    接触又は近接する位置と該現像容器の底面に接触又は近
    接する位置とを取り得るように、該現像剤保持部を回転
    可能な軸部に支持部で支持して構成した現像剤搬送部材
    とを設け、 該現像容器の底面を該現像剤保持部先端の移動軌跡に沿
    うように形成し、 該現像剤搬送部材の現像剤保持部を、弾性を有する多孔
    質材で形成したことを特徴とする現像装置。
JP28262395A 1995-10-03 1995-10-03 現像装置 Expired - Fee Related JP3347243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28262395A JP3347243B2 (ja) 1995-10-03 1995-10-03 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28262395A JP3347243B2 (ja) 1995-10-03 1995-10-03 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09101678A JPH09101678A (ja) 1997-04-15
JP3347243B2 true JP3347243B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=17654939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28262395A Expired - Fee Related JP3347243B2 (ja) 1995-10-03 1995-10-03 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3347243B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60221778T2 (de) 2001-12-07 2008-06-05 Seiko Epson Corp. Entwicklungsgerät und dieses beinhaltender Bildformungsapparat
JP6679395B2 (ja) * 2016-04-13 2020-04-15 キヤノン株式会社 現像装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09101678A (ja) 1997-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4788570A (en) Thin film developing device
JP2000075656A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US5708921A (en) Developing device in an image forming apparatus for removing particulate material from the developer
JPH0611958A (ja) 現像装置
JPH11212362A (ja) 現像装置
JP3347243B2 (ja) 現像装置
JP2829927B2 (ja) 現像装置
JP3327106B2 (ja) 画像形成装置
JP2999590B2 (ja) 現像装置
JP3538346B2 (ja) 現像装置
JP2840961B2 (ja) 現像装置
JPH0527575A (ja) 現像装置
JP3384480B2 (ja) 現像装置
JP3797495B2 (ja) 画像形成装置
JPH0736279A (ja) 現像装置
JP2000029304A (ja) 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH01170969A (ja) 現像装置
JP3797494B2 (ja) 画像形成装置
JP3393921B2 (ja) 現像装置
JPS61238072A (ja) 現像装置
JPH05333679A (ja) 現像装置
JPH02282766A (ja) 現像装置
JPH048437Y2 (ja)
JP3243707B2 (ja) 一成分現像装置及び画像形成装置
JPH05113716A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020823

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees