JP3527622B2 - 調味料 - Google Patents

調味料

Info

Publication number
JP3527622B2
JP3527622B2 JP20301697A JP20301697A JP3527622B2 JP 3527622 B2 JP3527622 B2 JP 3527622B2 JP 20301697 A JP20301697 A JP 20301697A JP 20301697 A JP20301697 A JP 20301697A JP 3527622 B2 JP3527622 B2 JP 3527622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seasoning
smoked
ethyl alcohol
smoke
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20301697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1142063A (ja
Inventor
敏雄 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP20301697A priority Critical patent/JP3527622B2/ja
Publication of JPH1142063A publication Critical patent/JPH1142063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3527622B2 publication Critical patent/JP3527622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な調味料に関す
る。特にスモーク成分をエチルアルコール水溶液に直接
吸収させて、その液と調味料を混合後加熱処理すること
により得られるバランスの良いスモーク香味が付与され
た調味料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】これまでは、スモーク香味の付与された
調味料を得る方法としては、(1)例えば鰹節やスモー
クチキンに代表されるように、固体の調味原料そのもの
をスモークで燻して、その燻された固体原料から香味成
分を水やアルコールで抽出する技術、(2)スモーク成
分を多く含有する燻液やスモークフレーバーを調味料に
配合する方法、(3)特開平08−107769号公報
に記載されているようにスモークをエキス調味料に直接
付与する方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の1
番目の技術は、固体調味原料に付与されたスモークの香
味成分を抽出後のエキス中に十分に取り込むことが出来
なかった。また、水やエチルアルコール中にエキス成分
を抽出する過程で、エキス自体の香味成分とスモークの
香味成分とのバランスが崩れると言う問題もあり、スモ
ーク成分が十分に含まれており、しかもエキス本来の香
味成分とがバランス良く含まれた調味料を得ることは出
来なかった。
【0004】また、上記2番目の技術では、調味料の香
味成分に燻液やスモークフレーバーの香りが上乗せされ
るだけであり、元々の調味料の持つ香りや味が燻液やス
モークフレーバーの成分にマスクされてしまうため、両
者の微妙なバランスが保持された調味料を提供すること
は出来なかった。また、上記3番目の技術では、水に溶
解するスモーク成分を付与することは出来るが、エチル
アルコールに溶解するスモーク成分は付与できない。従
って、エキスに幅広いスモークの香味成分を付与するこ
とは出来なかった。また、水に溶解しないスモーク成分
が不溶物として混入し濁りを伴うため、除去する必要が
あった。そこで本発明は、従来の技術や方法では出来な
かった、スモーク香味のバランスの良い調味料を提供す
る事を課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、エチ
ルアルコール水溶液にスモーク成分を吸収させて、その
液と調味料を混合後、加熱処理する事により得られる調
味料、及び、エチルアルコール含有量が3重量%以上で
ある前記の調味料、及びエチルアルコール含有量が3重
量%以上で且つPHがアルカリ性である前記の調味料に
関する。
【0006】以下本発明をさらに詳細に説明する。ま
ず、本発明で言う調味料とは、例えば鰹、鮪、鯖、鰯、
鮭、秋刀魚、アサリ、帆立等の魚介類、チキン、ビー
フ、ポーク等の畜肉類、オニオン、ジンジャー、ガーリ
ック、ゴマ等の植物類等の風味原料を、水やアルコール
で抽出したもの、あるいはそれぞれの固体原料をスモー
クで燻したり乾燥させたりして、鰹節、鯖節、煮干し、
スモークサーモン等にして水やアルコール等で抽出した
もの、それらを濃縮したもの、他の調味料や香料やフレ
ーバー等を配合したもの等が挙げられる。特に魚介類を
原料にしたものであると好ましい。
【0007】本発明でいうエチルアルコール水溶液と
は、水とエチルアルコールを配合した水溶液を言う。エ
チルアルコールとしては、食品添加物であるエチルアル
コールや変性アルコールが挙げられる他、みりんや清
酒、発酵調味料等の元来エチルアルコールを含む食品を
エチルアルコールの原料として使用してもかまわない。
また、エチルアルコール原料として使用できるみりんや
清酒や発酵調味料等に含まれるような炭水化物や糖類や
糖アルコールや蛋白質やペプタイドやアミノ酸や食塩等
のミネラル分、脂肪等の第3成分の混入したエチルアル
コール水溶液でもかまわない。
【0008】本発明のスモーク成分を含有するエチルア
ルコール水溶液は、上記のエチルアルコール水溶液に直
接スモーク成分を吸収させる事により得られる。エチル
アルコール水溶液にスモーク成分を吸収させると、水ま
たはエチルアルコールのいずれか一成分では吸収しきれ
かったスモーク成分を吸収出来ると同時に、一成分で吸
収されていたスモーク成分の含量も増加する。従って、
官能的には複雑なスモーク香味を付与しうると同時に、
スモーク香味を強めることが出来るという効果を有す
る。エチルアルコールの濃度としては3重量%以上によ
りエチルアルコール含有の効果が現れるが、好ましくは
5重量%から80重量%、より好ましくは5〜50重量
%である。
【0009】前記エチルアルコール水溶液のPHは通常
弱酸性であるが、PH7からPH13のアルカリ性にし
てスモーク成分を吸収させると香気成分が吸収されやす
くなり、調味料のスモーク香味バランスとして好ましく
なる。好ましくはPH8〜13である。アルカリ調整剤
としては食品に使用出来るアルカリ剤なら何でも良く特
に規定する物ではない。一般的には水酸化ナトリウム、
炭酸ナトリウムなどの食品添加物が使用出来る。
【0010】スモーク成分をエチルアルコール水溶液に
含有させるにあたっては、まず、スモーク成分を発生さ
せる。材木を燻すことによりスモーク成分を発生させる
ことが出来る装置であればどんな装置を使用してもかま
わないが、例えば、スモーク成分の発生方法には通常の
ハムソーセージを製造するときに使用する市販のスモー
クジェネレーターが使用できる。燻す為の材木として
は、サクラ、ナラ、樫、ブナ、クヌギ、ヒッコリー等の
チップや薪やスモークウッドで有れば良く、特に規定す
る物では無いが、好ましくは、ナラとブナが良い。
【0011】発生させたスモーク成分をエチルアルコー
ル水溶液に吸収させるには、エチルアルコール水溶液中
に直接スモークを吹き込んでスモーク成分を吸収させた
り、スクラバーの様にスモークとエチルアルコール水溶
液を向流接触させて吸収させたりする方法が考えられ
る。次にスモーク成分を吸収させたエチルアルコール水
溶液と調味料を混合する。どの様な混合比率でもかまわ
ないが、好ましくは調味料の固形量1重量部に対してス
モーク成分を吸収させたエチルアルコール水溶液を0.
01〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部とする
と良い。
【0012】さらにスモーク成分を吸収したエチルアル
コール水溶液と調味料を混合した後、摂氏70度〜14
5度において10秒から1時間の加熱処理をする。好ま
しくは摂氏80度〜135度、加熱時間は100度未満
では15〜60分、100度以上では30秒〜30分が
よい。この加熱工程により、スモーク成分と調味料の成
分が加熱反応していると推察される。燻液を調味料含有
液に混合しただけでは、材木臭様のスモーク香味がその
まま付与され、違和感のある香味となりがちであるが、
加熱することにより調味料含有液の風味とスモーク香味
が旨く融和し、バランスのよい調味料とすることができ
る。特に魚介調味料を使用した場合は、加熱反応により
魚介の肉っぽい香味に変化することにより、調味料中の
肉っぽい香りが強化され、魚介調味料にとっては非常に
バランスの良いスモーク香味になる。
【0013】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。
【0014】
【実施例1及び比較例1】ナラのチップ3kgをスモー
クジェネレーターで120分間燻し、その際発生したス
モーク成分をエチルアルコール20重量%の水溶液に直
接吹き込んでスモーク成分を吸収させた。次にそのスモ
ーク成分を吸収させたエチルアルコール水溶液200g
と、生鰹を熱湯で抽出し固形分50%まで濃縮した調味
料800gの混合溶液(比較例1)を得、これを摂氏9
5度で30分間加熱処理をした(実施例1)。比較例1
と実施例1で得られた調味料を10名のパネルにより官
能評価した結果、明らかに実施例1の方が鰹調味料とし
てのスモーク香味として優れていると答えた人が9人だ
った。
【0015】
【実施例2及び比較例2、3】ブナのチップ2kgをス
モークジェネレーターで60分間燻し、その際発生した
スモーク成分をエチルアルコール100%に吸収させた
もの(比較例2)、水100%に吸収させたもの(比較
例3)、エチルアルコール40重量%の水溶液に吸収さ
せたもの(実施例2)をそれぞれ作成し、スモーク成分
を吸収した前記各溶液100gと煮干しを熱湯抽出し濃
縮した固形分20%の液900gを混合後、それぞれ摂
氏120度で5分間加熱処理をした。比較例2、3実施
例2で得られた調味料について、10名のパネルにより
官能評価をした結果、明らかに実施例2が煮干し調味料
としてのスモーク香味に優れていると答えた人が9人で
あった。
【0016】
【実施例3および比較例4】エチルアルコールが10重
量%になるように調整し、且つ5%水酸化ナトリウム水
溶液でPHを12に調整したみりん(A液)に、サクラ
のチップ2kgをスモークジェネレーターで20分間燻
したスモークを直接吹き込んでスモーク成分を吸収させ
た。このスモーク成分を含有するみりん100gを鰹節
調味料900gと混合したもの(実施例3)及び、A液
に燻液2%を混合したもの100gを鰹節調味料900
gと混合したもの(比較例4)を100度で30分加熱
処理をした。実施例3および比較例4で得られた調味料
について、それぞれを10名のパネルにより鰹節の肉っ
ぽさが強いのはどちらかとたずねた結果、明らかに実施
例3の方が鰹節調味料としての肉っぽいスモーク香味と
して優れていると答えた人が10人であった。
【0017】
【発明の効果】本発明の調味料はスモーク成分を非常に
バランスが良く含んでおり、しかも燻液やスモークフレ
ーバーと調味料を単に混合しただけでは出せなかった複
雑な風味を呈する。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 魚介類、畜肉類あるいは植物類の抽出液
    のいずれか1種または2種以上を含有する調味料におい
    て、前記調味料にスモーク成分を含有するエチルアルコ
    ール水溶液を混合後、加熱して製造されることを特徴と
    する調味料。
  2. 【請求項2】 鰹、鮪、鯖、鰯、鮭、秋刀魚、アサリ、
    帆立、鰹節、鯖節、煮干し、スモークサーモン、チキ
    ン、ビーフ、ポーク、オニオン、ジンジャー、ガーリッ
    ク、またはゴマの抽出液のいずれか1種または2種以上
    を含有する調味料において、前記調味料にスモーク成分
    を含有するエチルアルコール水溶液を混合後、加熱して
    製造されることを特徴とする調味料。
  3. 【請求項3】 前記エチルアルコール水溶液のエチルア
    ルコール含有量が3重量%以上であることを特徴とする
    請求項1又は2記載の調味料。
  4. 【請求項4】 前記エチルアルコール水溶液のスモーク
    成分を含有させる前のpHがアルカリ性であることを特
    徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の調味料。
  5. 【請求項5】 魚介類、畜肉類あるいは植物類の抽出液
    のいずれか1種または2種以上を含有する調味料の製造
    方法において、前記調味料にスモーク成分を含有するエ
    チルアルコール水溶液を混合後、加熱処理をすることを
    特徴とする調味料の製造方法。
  6. 【請求項6】 鰹、鮪、鯖、鰯、鮭、秋刀魚、アサリ、
    帆立、鰹節、鯖節、煮干し、スモークサーモン、チキ
    ン、ビーフ、ポーク、オニオン、ジンジャーガーリッ
    ク、またはゴマの抽出液のいずれか1種または2種以上
    を含有する調味料の製造方法において、前記調味料に
    モーク成分を含有するエチルアルコール水溶液を混合
    後、加熱処理することを特徴とする調味料の製造方法。
JP20301697A 1997-07-29 1997-07-29 調味料 Expired - Lifetime JP3527622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20301697A JP3527622B2 (ja) 1997-07-29 1997-07-29 調味料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20301697A JP3527622B2 (ja) 1997-07-29 1997-07-29 調味料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1142063A JPH1142063A (ja) 1999-02-16
JP3527622B2 true JP3527622B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=16466958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20301697A Expired - Lifetime JP3527622B2 (ja) 1997-07-29 1997-07-29 調味料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3527622B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104397643A (zh) * 2014-11-05 2015-03-11 安徽省百益食品有限公司 一种用于卤水烧鸡的调味组合物及其制备方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010019562A (ko) * 1999-08-27 2001-03-15 황현구 목초액(참나무 스모크향)을 첨가한 육용 소오스의 제조방법.
KR101022321B1 (ko) 2010-05-28 2011-03-21 김건희 향수 조성물

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104397643A (zh) * 2014-11-05 2015-03-11 安徽省百益食品有限公司 一种用于卤水烧鸡的调味组合物及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1142063A (ja) 1999-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Maga et al. Flavor potentiators
JPS611342A (ja) 製燻法
WO2012169627A1 (ja) 豚肉風味向上剤
WO2001087088A9 (fr) Procede de production d'aliment enrichi en cysteinylglycine et procede de production d'agent renforçateur de gout
JP3527622B2 (ja) 調味料
JP3509458B2 (ja) 新規なコク味調味料
WO1995004481A1 (fr) Inhibiteur de phosphatase et assaisonnement et produit alimentaire utilisant cet inhibiteur
JP2830415B2 (ja) フレーバー組成物の製造法
Motono Flavor nucleotides’ usages in foods
JP3737833B2 (ja) 調味エキスの製造法
JP2004290009A (ja) エキスの抽出方法及びエキス
JP6946674B2 (ja) 畜肉又は魚介風味増強剤
JP3496489B2 (ja) 調味料素材の製造法
JPS6158552A (ja) 新規調味料
JP2939883B1 (ja) 赤身魚晒し肉とその製造方法、赤身魚肉加工食品とその製造方法及び畜肉混合赤身魚肉加工食品とその製造方法
JP3422074B2 (ja) ボーン系エキスの呈味改善法
JP7450789B1 (ja) 食材又は飲食品の臭い改善剤、及び食材又は飲食品の臭い改善方法
JP3553768B2 (ja) スモークド香味調味料
JP3491475B2 (ja) コク味の付与された魚介エキス調味料の製造法
JP6992805B2 (ja) オイスターソースの製造方法
JP2001245626A (ja) コク味の付与された天然エキス調味料の製造方法
JPH08216A (ja) 燻製調味液及びその製造方法
JP3317041B2 (ja) 新規なコク味調味料素材
CN116349862A (zh) 一种用于调味品的半美拉德火腿香精及其制备方法
JP4298359B2 (ja) 香料

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term