JP3525965B2 - リードフレーム及びその製造方法並びにそれを用いた半導体素子パッケージ - Google Patents

リードフレーム及びその製造方法並びにそれを用いた半導体素子パッケージ

Info

Publication number
JP3525965B2
JP3525965B2 JP24334295A JP24334295A JP3525965B2 JP 3525965 B2 JP3525965 B2 JP 3525965B2 JP 24334295 A JP24334295 A JP 24334295A JP 24334295 A JP24334295 A JP 24334295A JP 3525965 B2 JP3525965 B2 JP 3525965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
polyimide resin
thermoplastic polyimide
semiconductor element
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24334295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0992770A (ja
Inventor
幹夫 北原
巽 星野
宏文 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP24334295A priority Critical patent/JP3525965B2/ja
Publication of JPH0992770A publication Critical patent/JPH0992770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525965B2 publication Critical patent/JP3525965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性ポリイミ
ド樹脂でコートされたリードフレームの製造方法及びそ
れを用いた半導体素子パッケージに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、LOCパッケージ用リードフレー
ムに半導体素子を装着する場合、図3に示すように、精
密な金型を用いて適切な形状に打ち抜いたポリイミド製
の両面接着テープ6をリードフレーム1に貼り付け、こ
の両面接着テープにより半導体素子3を接着して取り付
け、然る後、金線4によるワイヤーボンディングを施
し、これら全体を封止樹脂5によって封止してパッケー
ジを完了するようになっている。(米国特許第4,86
2,245号、特開平6−334110号等)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記ポリイミド製の両
面接着テープ6は、ポリイミド製フィルム6aの両面に
熱により溶融接着可能な熱可塑性ポリイミド樹脂接着層
6b及び6cを設けてなるものであるが、これを半導体
素子3の微細な形状に合わせて正確に打ち抜くには高価
な金型が必要とされる。また、これを打ち抜く時、金型
による剪断力が働くと、熱可塑性ポリイミド樹脂接着層
6b及び6cが部分的に伸ばされることにより、打抜き
バリが発生し、この打抜きバリがアセンブリ工程におい
て、ワイヤボンディングを阻害し、導通不良等の欠陥品
を生じる原因となる。更にまた、上記両面接着テープ6
は三層構造のため、その厚さは55μm〜100μmと
厚手にならざるを得ず、薄型パッケージへの対応が困難
であるという問題点がある。
【0004】本発明は、上記の問題点を解決するためな
されたものであり、その目的とするところは、両面接着
テープを使用する必要がないため、高価な金型が不要で
あり、打抜きバリによる導通不良を生じることもなく、
薄型パッケージが可能となる熱可塑性ポリイミド樹脂で
コートされたリードフレームを提供することにある。ま
た、本発明は、当該熱可塑性ポリイミド樹脂でコートさ
れたリードフレームの製造方法及びそれを用いた半導体
素子パッケージをも提供することを目的とするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、LOCパ
ッケージ用リードフレームの半導体素子接着部に、熱可
塑性ポリイミド樹脂を20μm以上、40μm以下の厚
みでコートしたことを特徴とする熱可塑性ポリイミド樹
脂でコートされたリードフレームによって達成できる。
当該熱可塑性ポリイミド樹脂でコートされたリードフレ
ームの製造方法は、LOCパッケージ用リードフレーム
の半導体素子接着部に、熱可塑性ポリイミド樹脂ワニス
を塗布するステップと、塗布された熱可塑性ポリイミド
樹脂ワニスをキュアし、20μm以上、40μm以下
厚みの熱可塑性ポリイミド樹脂から成るコートを形成す
るステップと、を遂行することを特徴とする。上記熱可
塑性ポリイミド樹脂ワニスを塗布する手段としては、ス
クリーン印刷やメタルマスク印刷利用する。また、本
発明に係る半導体素子パッケージは、上記熱可塑性ポリ
イミド樹脂でコートされたリードフレームの当該コート
部の熱可塑性ポリイミド樹脂を加熱溶融せしめて当該コ
ート部に半導体素子を接着するステップと、半導体素子
の配線パッドとリードフレームのインナーリードとをワ
イヤーボンディングするステップと、リードフレームの
アウターリード部を残して、リードフレームの主要部及
び半導体素子全体を樹脂で封止するステップと、を順次
遂行することによって得られる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつゝ本発明を
具体的に説明する。図1は、本発明に係る熱可塑性ポリ
イミド樹脂でコートされたリードフレームの一実施例を
示す拡大断面図、図2は、これを用いた半導体パッケー
ジの一例を示す拡大断面図である。
【0007】図1に示す如く、本発明に係る熱可塑性ポ
リイミド樹脂でコートされたリードフレームは、LOC
パッケージ用リードフレーム1の半導体素子接着部に、
熱可塑性ポリイミド樹脂2を20μm以上、40μm以
下の厚みでコートしたことを特徴とするものである。
【0008】熱可塑性ポリイミド樹脂2によるコートの
厚みを20μm以上、40μm以下とした理由は、これ
20μm未満であると、リードフレームのリード部か
ら発生するα線を遮蔽する効果が無く、電気的信頼性が
劣り、また40μmを超えると、薄型パッケージを達成
する効果が得られないためである。
【0009】而して、上記熱可塑性ポリイミド樹脂でコ
ートされたリードフレームを製造する場合、LOCパッ
ケージ用リードフレーム1の半導体素子接着部に、スク
リーン印刷やメタルマスク印刷あるいはディスペンス方
式等の手段により熱可塑性ポリイミド樹脂ワニスを塗布
した後、これをキュアすることにより、高価な金型を必
要とすることなく、比較的容易に且つ安価に製造でき
る。熱可塑性ポリイミド樹脂ワニスの塗布量は、これを
キュアした後のコートの厚さが、20μm以上、40μ
m以下となるように、試作等を行なって決定される。
【0010】上記熱可塑性ポリイミド樹脂でコートされ
たリードフレームを用いて図2に示すような半導体素子
パッケージを行なうには、そのコート部2に半導体素子
3を当接させ、当該コート部の熱可塑性ポリイミド樹脂
を加熱溶融せしめて半導体素子3を接着した後、半導体
素子の配線パッドとリードフレームのインナーリードと
を金線4によりワイヤーボンディングし、然る後、リー
ドフレーム1のアウターリード部を残して、リードフレ
ームの主要部及び半導体素子全体を樹脂5で封止するも
のである。
【0011】
【発明の効果】本発明は上記の如く構成されるから、本
発明によるときは、リードフレームに半導体素子を装着
するために三層構造の厚手の両面接着テープを使用する
必要がないため、薄型パッケージが可能となり、また、
両面接着テープを正確に打ち抜くための高価な金型が不
要であり、打抜きバリによる導通不良を生じることもな
い熱可塑性ポリイミド樹脂でコートされたリードフレー
ムを提供し得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る熱可塑性ポリイミド樹脂でコート
されたリードフレームの一実施例を示す拡大断面図であ
る。
【図2】これを用いた半導体パッケージの一例を示す拡
大断面図である。
【図3】従来のリードフレームを用いた半導体パッケー
ジの一例を示す拡大断面図である。
【符号の説明】
1 リードフレーム 2 熱可塑性ポリイミド樹脂 3 半導体素子 4 金線 5 封止樹脂 6 両面接着テープ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−252194(JP,A) 特開 平6−291152(JP,A) 特開 平7−86448(JP,A) 特開 平7−130772(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 23/50

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 LOCパッケージ用リードフレームの半
    導体素子接着部に、熱可塑性ポリイミド樹脂ワニスを
    クリーン印刷により塗布するステップと、 塗布された熱可塑性ポリイミド樹脂ワニスをキュアし、
    20μm以上、40μm以下の厚みの熱可塑性ポリイミ
    ド樹脂から成るコートを形成するステップと、 を遂行することを特徴とするリードフレームの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 LOCパッケージ用リードフレームの半
    導体素子接着部に、熱可塑性ポリイミド樹脂ワニスを
    タルマスク印刷により塗布するステップと、 塗布された熱可塑性ポリイミド樹脂ワニスをキュアし、
    20μm以上、40μm以下の厚みの熱可塑性ポリイミ
    ド樹脂から成るコートを形成するステップと、 を遂行することを特徴とするリードフレームの製造方
    法。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の製造方法より得られ
    リードフレームの当該コート部の熱可塑性ポリイミド
    樹脂を加熱溶融せしめて当該コート部に半導体素子を接
    着するステップと、 半導体素子の配線パッドとリードフレームのインナーリ
    ードとをワイヤーボンディングするステップと、 リードフレームのアウターリード部を残して、リードフ
    レームの主要部及び半導体素子全体を樹脂で封止するス
    テップと、 を順次遂行することにより得られる半導体素子パッケー
    ジ。
JP24334295A 1995-09-21 1995-09-21 リードフレーム及びその製造方法並びにそれを用いた半導体素子パッケージ Expired - Fee Related JP3525965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24334295A JP3525965B2 (ja) 1995-09-21 1995-09-21 リードフレーム及びその製造方法並びにそれを用いた半導体素子パッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24334295A JP3525965B2 (ja) 1995-09-21 1995-09-21 リードフレーム及びその製造方法並びにそれを用いた半導体素子パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0992770A JPH0992770A (ja) 1997-04-04
JP3525965B2 true JP3525965B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=17102405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24334295A Expired - Fee Related JP3525965B2 (ja) 1995-09-21 1995-09-21 リードフレーム及びその製造方法並びにそれを用いた半導体素子パッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525965B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0992770A (ja) 1997-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5945733A (en) Structure for attaching a semiconductor wafer section to a support
US6043108A (en) Lead frame with lead-securing tape bonded to the inner lead sections of plural leads and a method of manufacturing the same
JP3525965B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法並びにそれを用いた半導体素子パッケージ
US5661900A (en) Method of fabricating an ultrasonically welded plastic support ring
JP2954118B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2634249B2 (ja) 半導体集積回路モジュール
JPH0621134A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2822989B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法並びに樹脂封止型半導体装置
JPH11289040A (ja) リードフレーム及びこれを用いた半導体装置
JP2978862B2 (ja) Loc型半導体装置およびその製造方法
JPH0992779A (ja) マルチチップlocパッケージ用リードフレーム及びそれを用いた半導体素子パッケージ
JP2635722B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法
JP2752950B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3087553B2 (ja) 多層リードフレームの製造方法
JP3380058B2 (ja) バンプ転写用フレーム
JP2596387B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2000077433A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3277830B2 (ja) 電子部品の組立て方法
JPH05109833A (ja) フイルムキヤリア
JPH06132462A (ja) リードフレームおよびその製造方法
JPH06224365A (ja) 半導体パッケージ用リードフレームおよびその製造方法
JPH07263487A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0621111A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62124761A (ja) ポンデイング用アルミニウム線
JPH02105445A (ja) 樹脂封止型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040210

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees