JP3525558B2 - 電動パワ−ステアリング装置の制御装置 - Google Patents

電動パワ−ステアリング装置の制御装置

Info

Publication number
JP3525558B2
JP3525558B2 JP13887295A JP13887295A JP3525558B2 JP 3525558 B2 JP3525558 B2 JP 3525558B2 JP 13887295 A JP13887295 A JP 13887295A JP 13887295 A JP13887295 A JP 13887295A JP 3525558 B2 JP3525558 B2 JP 3525558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
current
steering
mathematical model
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13887295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08310418A (ja
Inventor
修司 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP13887295A priority Critical patent/JP3525558B2/ja
Publication of JPH08310418A publication Critical patent/JPH08310418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525558B2 publication Critical patent/JP3525558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Protection Of Generators And Motors (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、電動パワ−ステアリ
ング装置の制御装置に関する。 【0002】 【従来の技術】車両用の電動パワ−ステアリング装置に
は、操向ハンドルの操作によりステアリングシヤフトに
発生する操舵トルクその他を検出し、その検出信号に基
づいてモ−タの制御目標値である電流指令値を演算し、
電流フイ−ドバツク制御回路において、前記した制御目
標値である電流指令値と実際にモ−タに流れる電流との
差を電流制御値として求め、電流制御値によりモ−タを
駆動して操向ハンドルの操舵力を補助するものがある。 【0003】このような電動式パワ−ステアリング装置
では、モ−タ線に故障、即ちモ−タ線がオ−プン(断
線)、地絡あるいは天絡した場合、制御系からみたモ−
タ系の動特性が制御系が許容できる変動を越えて変化す
るため、発振を起したりセルフステアを起すことがあ
る。これを防ぐため、モ−タの端子間電圧を監視して上
記故障を検出する方法が知られている。また、イグニツ
シヨンキ−をONとした時に、モ−タ端子間電圧を監視
して検出精度を向上することが提案されている(特開平
2−28062号公報参照)。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来提
案されている方法では、地絡あるいは天絡箇所のインピ
−ダンスがモ−タ系のインピ−ダンスに比べて十分に低
い場合のみ検出可能であり、地絡あるいは天絡箇所のイ
ンピ−ダンスが大きい場合は、発振、又はセルフステア
を起しているにも拘らず検出することができなかつた。
また、イグニツシヨンキ−をONとした時にモ−タ端子
間電圧を監視する方法では、走行中に地絡あるいは天絡
を検出することができない。 【0005】また、従来提案されている方法では、モ−
タ端子電圧を検出して所定値と比較する回路を設けるた
め、構成が複雑になり高価になるなどの不都合があつ
た。 【0006】 【課題を解決するための手段】この発明は上記課題を解
決するもので、少なくともステアリングシヤフトに発生
する操舵トルクに基づいて演算された電流指令値と検出
されたモータ電流値から演算した電流制御値に基づいて
ステアリング機構に操舵補助力を与えるモータの出力を
制御する制御手段を備えた電動パワーステアリング装置
の制御装置において、モータ系の正常時の電気的特性を
示す数学モデルにおけるパラメータを記憶する記憶手段
と、モータ角速度の周波数帯域以上で、且つモータ系の
動特性のカットオフ周波数よりも低いカットオフ周波数
のハイパスフイルタと、異常検出手段を備え、前記異常
検出手段は、前記ハイパスフイルタにより処理された
ータ系の実際の動作時の電気的特性を示すパラメータと
前記記憶手段に記憶されたモータ系の正常時の電気的特
性を示す数学モデルのパラメータとを比較してモータ系
の異常を検出することを特徴とする。 【0007】 【作用】モ−タ系の実際の動作時の電気的特性を示すパ
ラメ−タと記憶手段に記憶されたモ−タ系の正常時の電
気的特性を示す数学モデルのパラメ−タとを比較してモ
−タ系の異常を検出するから、モ−タの地絡あるいは天
絡した箇所のインピ−ダンスの大小に影響されることな
く、確実に検出することができる。 【0008】 【実施例】以下、この発明の実施例について説明する。
まず、図1乃至図3により、この発明を実施するに適し
た電動パワ−ステアリング装置の概略を説明する。図1
は電動パワ−ステアリング装置の構成の概略を説明する
図で、操向ハンドル1の軸2は減速ギア4、ユニバ−サ
ルジョイント5a、5b、ピニオンラツク機構7を経て
操向車輪のタイロツド8に結合されている。軸2には操
向ハンドル1の操舵トルクを検出するトルクセンサ3が
設けられており、また、操舵力を補助するモ−タ10が
クラツチ9、減速ギア4を介して軸2に結合している。 【0009】パワ−ステアリング装置を制御する電子制
御回路13は、バツテリ14からイグニツシヨンキ−1
1を経て電力が供給される。電子制御回路13は、トル
クセンサ3で検出された操舵トルクと車速センサ12で
検出された車速に基づいて電流指令演算を行い、演算さ
れた電流指令値に基づいてモ−タ10に供給する電流を
制御する。 【0010】クラツチ9は電子制御回路13により制御
される。クラツチ9は通常の動作状態では結合してお
り、電子制御回路13によりパワ−ステアリング装置の
故障と判断された時、及び電源がOFFとなつている時
に切離される。 【0011】図2は、電子制御回路13のブロツク図で
ある。この実施例では電子制御回路13は主としてCP
Uから構成されるが、ここではそのCPU内部において
プログラムで実行される機能を示してある。例えば、位
相補償器21は独立したハ−ドウエアとしての位相補償
器21を示すものではなく、CPUで実行される位相補
償機能を示す。 【0012】以下、電子制御回路13の機能と動作を説
明する。トルクセンサ3から入力された操舵トルク信号
は、位相補償器21で操舵系の安定を高めるために位相
補償され、電流指令演算器22に入力される。また、車
速センサ12で検出された車速も電流指令演算器22に
入力される。 【0013】電流指令演算器22は、入力され位相補償
された操舵トルク信号及び車速信号に基づいて所定の演
算式によりモ−タ10に供給する電流の制御目標値であ
る電流指令値Iを演算する。 【0014】比較器23、微分補償器24、比例演算器
25、積分演算器26、加算器27から構成される回路
は、実際のモ−タ電流値iが電流指令値Iに一致するよ
うにフイ−ドバツク制御を行う回路である。 【0015】比較器23では、電流指令演算器22で演
算された制御目標値である電流指令値Iと後述するモ−
タ電流検出回路42で検出された実際のモ−タ電流値i
とが比較され、その差の信号が出力される。 【0016】比例演算器25では、電流指令値Iと実際
のモ−タ電流値iとの差に比例した比例値が出力され
る。さらに比例演算器25の出力信号はフイ−ドバツク
系の特性を改善するため積分演算器26において積分さ
れ、差の積分値の比例値が出力される。 【0017】微分補償器24では、電流指令値Iに対す
る実際にモ−タに流れるモ−タ電流値iの応答速度を高
めるため、電流指令値Iの微分値が出力される。 【0018】微分補償器24から出力された電流指令値
Iの微分値、比例演算器25から出力された電流指令値
Iと実際のモ−タ電流値iとの差に比例した比例値、積
分演算器26から出力された積分値は、加算器27にお
いて加算演算され、演算結果である電流制御値に基づく
供給電圧V1 Dがモ−タ駆動回路41に出力される。実
際にモ−タに流れるモ−タ電流iは、モ−タ電流検出回
路42により検出される。 【0019】また、43はモ−タ系の地絡あるいは天絡
などモ−タ系の異常を検出する異常検出回路、44はモ
−タ系の正常時の電気的特性を示す数学モデルのパラメ
−タを記憶させたメモリである。これ等については、後
で詳細に説明する。 【0020】図3にモ−タ駆動回路41の構成の一例を
示す。モ−タ駆動回路41は加算器27から入力された
電流制御値をPWM信号と電流方向信号とに分離変換す
る変換部45、FET(電界効果トランジスタ)のゲ−
トを駆動するゲ−ト駆動回路46、FET1 〜FET4
からなるHブリツジ回路等からなる。なお、昇圧電源4
7はFET1 、FET2 のハイサイド側を駆動する電源
である。 【0021】PWM信号(パルス幅変調信号)は、モ−
タに流れる電流の大きさを時間で決定する信号で、加算
器27において演算された電流制御値の絶対値によりP
WM信号のデユ−テイ比(FETのゲ−トをON/OF
Fする時間比)が決定される。FET1 とFET2 は前
記したPWM信号のデユ−テイ比Dに基づいてゲ−トが
ON/OFFされ、モ−タに流れる電流の大きさが制御
される。以下の説明では、モ−タに印加される電圧V1
、デユ−テイ比Dの供給電圧をV1 Dと略記すること
にする。 【0022】電流方向信号は、モ−タに供給する電流の
方向を指示する信号で、加算器27において演算された
電流制御値の符号(正負)により決定される。また、F
ET3 とFET4 は前記した電流方向信号に基づいてゲ
−トがON或いはOFFされ(一方がONの時、他方は
OFFとなる)、モ−タに流れる電流の方向、即ちモ−
タの回転方向が切り換えられる。 【0023】FET3 が導通状態にあるときは、電流は
FET1 、モ−タ10、FET3 、抵抗R1 を経て流
れ、モ−タ10に正方向の電流が流れる。また、FET
4 が導通状態にあるときは、電流はFET2 、モ−タ1
0、FET4 、抵抗R2 を経てて流れ、モ−タ10に負
方向の電流が流れる。 【0024】モ−タ電流検出回路42は、抵抗R1 の両
端における電圧降下に基づいて正方向電流の大きさを検
出し、また、抵抗R2 の両端における電圧降下に基づい
て負方向電流の大きさを検出する。検出された実際のモ
−タ電流値iは比較器23にフイ−ドバツクして入力さ
れる(図2参照)。 【0025】次に、この発明のモ−タ系の異常を検出す
る原理を説明する。図4はモ−タ系の異常検出を説明す
る図で、内部抵抗R、インダクタンスLのモ−タMはF
ET半導体素子4個をHブリツジ接続して構成されたモ
−タ駆動回路に接続される。その入力側にはバツテリか
ら電圧V1 の電力が供給され、設定された動作状態に応
じて図示のようにFETの1つがデユ−テイ比Dで動作
し、その他のFETはON、OFFに設定されるものと
する。 【0026】図4(a)はモ−タが正常な状態にあると
きを示すもので、このとき電流iaが流れるものとす
る。以下、電流ia を理論電流値と呼ぶことにする。
今、モ−タが地絡(モ−タ巻線が抵抗Rt でア−スされ
た状態)すると、図4(b)のように地絡電流ie が流
れ、モ−タ駆動回路のア−ス側に接続された電流検出用
抵抗Rm には電流im が流れる。 【0027】そこで、モ−タが正常な状態にあるときの
理論電流値ia と、実際の動作状態にあるときの検出電
流iを比較し、検出電流i=理論電流値ia であれば正
常と判定し、検出電流iが理論電流値ia よりも少ない
電流im であれば、モ−タが地絡したと判定することが
できる。 【0028】以下、モ−タの地絡あるいは天絡などモ−
タ系の異常を検出する第1実施例について説明する。図
5はモ−タの正常な状態を示す数学モデルと実際のモ−
タ(右方向回転指令を受けているとき)とを比較判別
し、モ−タの異常(ここでは地絡)を検出するモ−タ系
の異常を検出する異常検出回路43を、伝達関数で示し
たものである。 【0029】図5において、51はモ−タの数学モデ
ル、52は実際のモ−タの地絡した状態を示す。53
a、53bは加算器で、それぞれモ−タ供給電圧V1 D
に対しKT ω、KT *ω′がモ−タ入力側に加算される
ことを示している。54も加算器を示し、加算器54か
らモ−タの数学モデルに流れる理論電流値ia と実際の
モ−タに流れる電流im との差Eが出力されることを示
している。 【0030】なお、モ−タの数学モデルは制御回路を構
成するCPU50の内部に構成されるもので、その電気
的特性を示すパラメ−タはメモリ44に記憶されてい
る。 【0031】図5において、L*は数学モデルのモ−タ
のインダクタンス、R*は数学モデルのモ−タの内部抵
抗、Rは実際のモ−タの内部抵抗、Lは実際のモ−タの
インダクタンス、V1 は供給電圧、DはFETを駆動す
るデユ−テイ比、KT は逆起電力定数、ωはモ−タ角速
度、sはラプラス演算子、Rf はFETのON抵抗、R
t は地絡箇所のインピ−ダンスを表す。 【0032】モ−タの数学モデルではモ−タ駆動回路の
電流検出用抵抗Rm に流れる理論電流値はia は、以下
の式(1)で表される。 【0033】 【数1】 また、モ−タが地絡した場合、例えばモ−タのコ−ルド
側が地絡した場合には、モ−タ駆動回路の電流検出用抵
抗Rm に流れる電流im は、以下の式(2)で表され
る。 【0034】 【数2】 モ−タが地絡した場合には、電流検出用抵抗Rm に流れ
る電流はim であり、モ−タの数学モデルにおける電流
はia であるから、以下の式(3)で示すように、電流
a と電流im との差の絶対値Eが所定値αより大きい
とき、モ−タが地絡したと判定することができる。 【0035】 【数3】 以上の式では、モ−タ駆動回路の入力側にはモ−タ逆起
電力KT ωが加算されているため、モ−タの角速度を検
出する角速度センサを設け、モ−タ逆起電力KT ωを演
算処理する必要がある。しかし、これは構成を複雑にす
るのみならず、コストの増加になるので好ましくない。
そこで、この発明では、以下述べる方法によりモ−タ逆
起電力KT ωの影響を排除してモ−タの地絡を検出す
る。 【0036】前記式(2)簡略化して書き直すと、モ−
タが地絡した場合に電流検出用抵抗Rm に流れる電流i
m は、以下の式(4)で表すことができる。ここでLe
は地絡したモ−タのインダクタンス、Re は地絡したモ
−タの内部抵抗を表す。 【0037】 【数4】 図6は、図5に示した判別回路を処理しやすいように書
き改め、伝達関数で示したものである。図6において、
61はモ−タの数学モデル、62はハイパスフイルタ、
63は実際のモ−タ、64は実際のモ−タが地絡した状
態を示している。65は加算器で、モ−タ供給電圧V1
Dに対しモ−タ逆起電力KT ωが加算されることを示し
ている。66はハイパスフイルタ、67は加算器を示す
もので、加算器67からはモ−タの数学モデルに流れる
電流と実際のモ−タに流れる電流との差が出力される。 【0038】図6において、i′m は実際のモ−タの検
出電流im をハイパスフイルタ66を通過させた後の値
で、i′a はモ−タの数学モデルの電流ia をハイパス
フイルタ62を通過させた後の値であり、実際のモ−タ
の検出電流i′m と数学モデルの電流i′a との差E=
(i′m −i′a )は以下の式(5)で表される。 【0039】 【数5】 まず、実際のモ−タが正常であるときについて検討す
る。モ−タ角速度ωは操向ハンドルに同期した周波数帯
域で現れる物理量であるため、その周波数帯域はせいぜ
い5Hzである。一方、モ−タ系の動特性は図6に示す
ようにハイパスフイルタとゲインの組み合わせの特性を
持ち、そのカツトオフ周波数は通常数百Hz程度であ
る。 【0040】そこで、5Hz以上のカツトオフ周波数を
有し、且つモ−タ系の前記カツトオフ周波数(数百Hz
程度)よりも低いカツトオフ周波数であるようにハイパ
スフイルタの時定数を設定すると、前記式(5)で表さ
れるE=(i′m −i′a )は、供給電圧V1 Dの周波
数帯域に関係無く、モ−タの入力側に現われるモ−タ逆
起電力KT ωがハイパスフイルタにより除かれるので、
実際のモ−タの電気的特性は数学モデルとほぼ一致し、
式(5)で表されるE=(i′m −i′a )は零に近い
値となる。 【0041】次に、実際のモ−タが地絡した場合ついて
検討する。実際のモ−タが地絡した場合、その伝達特性
は図6で符号64で示すようになる。このとき、モ−タ
系の特性の変化を検出するためには、ハイパスフイルタ
のカツトオフ周波数以上の成分を含む供給電圧V1 Dが
必要である。なぜならばハイパスフイルタによりそのカ
ツトオフ周波数以下の成分は全てカツトされるからであ
る。 【0042】モ−タが地絡した場合、地絡箇所のインピ
−ダンスが大きいときは、電流フイ−ドバツクル−プが
振動を起こし、地絡箇所のインピ−ダンスが小さいとき
はセルフステアを起こす。この発明ではセルフステアに
至る前に地絡箇所の検出を行う。地絡箇所のインピ−ダ
ンスが大きいときは、実際にモ−タに流れる電流iと検
出電流im とはほぼ一致するから、セルフステアを起こ
すことはない。 【0043】モ−タに流れる電流iは、モ−タ系の動特
性が変化したため電流フイ−ドバツクル−プの内部で、
フイ−ドバツクル−プの時定数に等しい周波数で振動を
起こす。図7はこの状態を示すもので、地絡時に実際に
モ−タに流れる電流ie 、及び検出電流im が振動して
いることがわかる。 【0044】この振動成分は供給電圧V1 Dにフイ−ド
バツク信号として含まれるため、図6における検出信号
E=(i′m −i′a )にも現われるから、検出信号E
に含まれる振動成分を検出することでモ−タの地絡を検
出することができる。 【0045】図8に、前記第1実施例をCPUで実行す
るときの処理の概略をフロ−チヤ−トで示しておく。即
ち、この処理では先に説明したデ−タ処理をβ回繰り返
すサンプリング処理による。そして検出信号E=(i′
m −i′a )が所定値αよりも大きい回数がβ回あつた
とき、モ−タが異常であると判断し、警報を出力するよ
うにする。ここで、(k) はその時点のサンプルを示して
いる。 【0046】この方法によれば、故障検出から故障確定
までの時間を電動パワ−ステアリング装置の機械的時定
数に比べて十分に小さく設定することができるので、操
舵に支障を生じる前、即ち地絡により発生するセルフス
テアを起こす前に確実に検出することができる。 【0047】次に、モ−タ系の異常を検出する第2の実
施例について説明する。前記した第1の実施例では、モ
−タ駆動回路の出力側の電流を基準にして、モ−タの正
常モデルの理論電流値ia と実際のモ−タの電流im
の差に基づいてモ−タ系の異常を検出しているが、以下
説明する第2の実施例では、モ−タ駆動回路の入力側の
電流を基準にしてモ−タ系の異常を検出するものであ
る。 【0048】この構成では、電動パワ−ステアリング装
置の制御装置内に設けられているモ−タ角速度を推定す
る角速度推定器を利用してモ−タの異常を検出する。角
速度推定器はモ−タ印加電圧、モ−タ逆起電力定数KT
及びモ−タ電流iに基づいて制御装置のCPUで演算に
より角速度を推定するから、特別な回路を必要とせず、
コストの増大を招くことがない。 【0049】図9は第2の実施例のモ−タの数学モデル
と実際のモ−タの地絡状態とを比較判別して異常を検出
する異常検出回路を伝達関数で示したブロツク図で、9
1はモ−タの数学モデル、92は実際のモ−タの正常な
状態、93は実際のモ−タが地絡した状態を示す。94
は加算器で、モ−タ供給電圧V1 Dに対しモ−タ逆起電
力KT ωが加算されることを示している。 【0050】図9において、L*は数学モデルのモ−タ
のインダクタンス、R*は数学モデルのモ−タの内部抵
抗、Lは実際のモ−タの正常な状態におけるインダクタ
ンス、Rは実際のモ−タの正常な状態における内部抵
抗、Le は地絡したモ−タのインダクタンス、Re は地
絡したモ−タの内部抵抗、V1 は供給電圧、DはFET
を駆動するデユ−テイ比、KT は逆起電力定数、ωはモ
−タ角速度、sはラプラス演算子を表す。 【0051】また、95は比較器、96は時定数T1 の
ハイパスフイルタ、97は逆起電力定数KT の逆数を乗
ずる演算器、98は減算器を示す。 【0052】図9から明らかなように、この方法では数
学モデルのモ−タ91を実際のモ−タの正常な状態の特
性とは逆の特性のものに定義し、その出力m(s) を比較
器95で供給電圧V1 Dと比較して差da (s)を求めて
いる。差da (s)は以下の式(6)で表わすことができ
る。 【0053】 【数6】実際のモ−タが正常な状態にあるときは、モ−タの数学
モデルのインダクタンスL*、内部抵抗R*と、実際の
モ−タのインダクタンスL、内部抵抗Rとはそれぞれ一
致するから(L*=L、R*=R)、式(6)からモ−
タ逆起電力KTωを求めることができ、演算器97によ
り逆起電力定数KT の逆数を乗ずることにより、モ−タ
角速度推定値ωを得ることができる。この場合、モ−タ
角速度推定値ωに含まれるノイズを除くため、ロ−パス
フイルタを通過させてもよい。 【0054】次に、実際のモ−タが地絡した場合ついて
検討する。第1実施例の場合と同様に、モ−タに流れる
電流は、モ−タ系の動特性が変化したため電流フイ−ド
バツクル−プの内部で、フイ−ドバツクル−プの時定数
に等しい周波数で振動を起こす。 【0055】式(6)で表わされる比較器95で供給電
圧V1 Dと比較して得た差da (s)と、前記差da (s)
を時定数T1 のハイパスフイルタ96を通過させた出力
との差を減算器98で求めると、その検出信号Eは前記
したフイ−ドバツクル−プの時定数に等しい周波数で振
動する振動成分を検出することになり、モ−タの地絡を
検出することができる。減算器98で得られた検出信号
Eは以下の式(7)で表わすことができる。 【0056】 【数7】 検出信号Eは、正常時にはL*=L、R*=Rとなるか
らほぼ零となるが、モ−タが地絡した場合にはハイパス
フイルタ96を通過した振動成分が現れるので零となら
ず、モ−タの地絡を検出することができる。 【0057】図10に、前記第2実施例をCPUで実行
するときの処理の概略をフロ−チヤ−トで示しておく。
即ち、この処理では先に説明したデ−タ処理をβ回繰り
返すサンプリング処理による。そして検出信号E(k) の
絶対値|E(k) |>が所定値αよりも大きい回数がβ回
あつたとき、モ−タが異常であると判断し、警報を出力
するようにする。ここで、(k) はその時点のサンプルを
示している。なお、ここで(k) はその時点のサンプルを
示している。 【0058】この構成では、従来の構成に減算器98を
追加しただけで済むから、ほとんどコストの増加なし
に、確実に故障の検出が可能となる。 【0059】図11は、地絡発生の場合のモ−タ電流の
変化を示す一例で、地絡が発生するとモ−タ電流が激し
く変動していることがわかる。 【0060】以上の説明では、モ−タが地絡した場合の
検出について説明したが、モ−タが天絡した場合も、全
く同様に検出できることは言うまでもない。 【0061】 【発明の効果】以上説明したとおり、この発明の電動パ
ワーステアリング装置の制御装置によれば、予めモータ
系の正常時の電気的特性を示す数学モデルを設定し、そ
のパラメータを記憶手段に記憶させておき、モータ系の
実際の動作時に、その電気的特性を示すパラメータと記
憶手段に記憶された数学モデルのパラメータとを比較し
てモータ系の異常を検出するもので、モータ系の実際の
動作時の電気的特性を示すパラメータは、モータ角速度
の周波数帯域以上で、且つモータ系の動特性のカットオ
フ周波数よりも低いカットオフ周波数のハイパスフイル
タにより処理されてモータ逆起電力の影響が除かれる
この構成により、モータの地絡あるい天絡した箇所のイ
ンピーダンスの大小に影響されることなく、確実にモー
タ系の異常を検出することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】電動式パワ−ステアリング装置の構成の概略を
説明する図。 【図2】電動式パワ−ステアリング装置の電子制御回路
のブロツク図。 【図3】モ−タ駆動回路の構成を示す回路ブロツク図。 【図4】モ−タ系の異常検出を説明する回路ブロツク
図。 【図5】第1実施例のモ−タ系の異常を検出する回路ブ
ロツク図。 【図6】図5に示した判別回路を書き改めた回路ブロツ
ク図。 【図7】モ−タ系の異常状態における検出電流の振動を
説明する図。 【図8】第1実施例をCPUで実行するときの処理の概
略を示すフロ−チヤ−ト。 【図9】第2実施例のモ−タ系の異常を検出する回路ブ
ロツク図。 【図10】第2の実施例をCPUで実行するときの処理
の概略を示すフロ−チヤ−ト。 【図11】地絡発生の場合のモ−タ電流の変化の一例を
示す図。 【符号の説明】 3 トルクセンサ 10 モ−タ 11 イグニツシヨンキ− 12 車速センサ 13 電子制御回路 14 バツテリ 21 位相補償器 22 電流指令演算器 23 比較器 24 微分補償器 25 比例演算器 26 積分演算器 27 加算器 41 モ−タ駆動回路 42 モ−タ電流検出回路 43 異常検出回路 44 メモリ 51 モ−タ系の数学モデル 52 実際のモ−タ系(地絡状態) 53a、53b 加算器 54 加算器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 5/00 - 5/30 B62D 6/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 少なくともステアリングシヤフトに発生
    する操舵トルクに基づいて演算された電流指令値と検出
    されたモータ電流値から演算した電流制御値に基づいて
    ステアリング機構に操舵補助力を与えるモータの出力を
    制御する制御手段を備えた電動パワーステアリング装置
    の制御装置において、 モータ系の正常時の電気的特性を示す数学モデルにおけ
    るパラメータを記憶する記憶手段と、モータ角速度の周波数帯域以上で、且つモータ系の動特
    性のカットオフ周波数よりも低いカットオフ周波数のハ
    イパスフイルタと、 異常検出手段を備え、 前記異常検出手段は、前記ハイパスフイルタにより処理
    されたモータ系の実際の動作時の電気的特性を示すパラ
    メータと前記記憶手段に記憶されたモータ系の正常時の
    電気的特性を示す数学モデルのパラメータとを比較して
    モータ系の異常を検出することを特徴とする電動パワー
    ステアリング装置の制御装置。
JP13887295A 1995-05-15 1995-05-15 電動パワ−ステアリング装置の制御装置 Expired - Fee Related JP3525558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13887295A JP3525558B2 (ja) 1995-05-15 1995-05-15 電動パワ−ステアリング装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13887295A JP3525558B2 (ja) 1995-05-15 1995-05-15 電動パワ−ステアリング装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08310418A JPH08310418A (ja) 1996-11-26
JP3525558B2 true JP3525558B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=15232089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13887295A Expired - Fee Related JP3525558B2 (ja) 1995-05-15 1995-05-15 電動パワ−ステアリング装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525558B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6332506B1 (en) 1997-06-20 2001-12-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Motor driven power steering device
JP4627012B2 (ja) * 2005-06-29 2011-02-09 株式会社ショーワ 電動パワーステアリング装置
JP5644666B2 (ja) * 2011-05-17 2014-12-24 東芝三菱電機産業システム株式会社 電動機の予防保全装置
CN116699402B (zh) * 2023-08-02 2023-12-08 江苏一东航空机械有限公司 直流无刷电机传感器数据处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08310418A (ja) 1996-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3292179B2 (ja) モータ駆動装置のための異常検出装置
JP3484968B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
EP1336547B1 (en) Electric power steering device
US6335604B1 (en) DC motor drive unit and motor-driven power steering control apparatus
JP3521547B2 (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JPH10167086A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP3284786B2 (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP3284785B2 (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP4016976B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP3525558B2 (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP3555263B2 (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP4506784B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP4221906B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP3550978B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP3948300B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JPH10109655A (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP2000053013A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP3550827B2 (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP3562040B2 (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP3705072B2 (ja) 電動モータの制御装置およびそれを用いた電気式動力舵取装置
JP3171021B2 (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP3385763B2 (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP3353436B2 (ja) 電流増幅制御装置
JP2003033082A (ja) 電動機の駆動装置
JP2004040850A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040209

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees