JP3524827B2 - 電話機用電池残量表示装置 - Google Patents

電話機用電池残量表示装置

Info

Publication number
JP3524827B2
JP3524827B2 JP27864299A JP27864299A JP3524827B2 JP 3524827 B2 JP3524827 B2 JP 3524827B2 JP 27864299 A JP27864299 A JP 27864299A JP 27864299 A JP27864299 A JP 27864299A JP 3524827 B2 JP3524827 B2 JP 3524827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
level
value
battery voltage
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27864299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001103671A (ja
Inventor
昌宏 猪崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP27864299A priority Critical patent/JP3524827B2/ja
Priority to US09/667,558 priority patent/US6405062B1/en
Priority to CNB001329138A priority patent/CN1199051C/zh
Priority to KR1020000057228A priority patent/KR100635395B1/ko
Publication of JP2001103671A publication Critical patent/JP2001103671A/ja
Priority to HK01105259A priority patent/HK1034570A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3524827B2 publication Critical patent/JP3524827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話機の電源とし
て用いられる電池の残量を測定して表示するための技術
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に携帯電話機は、その電源である電
池の残量を、多い、少ない、非常に少ない等の複数の残
量レベルに分けて電池の残量が現在いずれの残量レベル
に該当するかをLCD等に表示する電池残量表示装置を
備えている。これによりユーザは、電池の残量を認識す
ることができ、必要に応じて電池を充電することができ
る。なお、携帯電話機の電源には、例えば、リチウムイ
オン2次電池、ニッケル水素2次電池、ニッケルカドミ
ウム電池等が用いられる。
【0003】この電池残量表示装置は、マイクロコンピ
ュータ制御によって、電池電圧を一定時間毎にサンプリ
ングしその平均値がいずれの残量レベルに該当するかを
判定して、該当する残量レベルを表示する装置であり、
そのレベルは、予め定められた閾値によって分けられて
いる。なお、レベルの判定は例えば1秒毎に行われ、平
均は例えば0.5秒毎の30回分のサンプリング値を対
象として行われる。平均をとるのは、送受信のための各
回路の消費電力が通信状況等に応じて変化することから
生じる電池電圧の瞬間的な変動の影響を除くためであ
る。
【0004】ところで、携帯電話機の状態を、待ち受け
状態と通話状態とに分けて消費電流についてみれば、待
ち受け状態における消費電流は小さいのに対し、通話状
態においては送受信の実現のために消費電流が大きくな
る。この消費電流が大きい場合には、電池の内部抵抗の
影響によりサンプリングされる電池電圧は低下する。従
って、この内部抵抗の影響を除去して電池残量を正しく
レベル分け表示するために、残量レベルを分ける閾値
を、待ち受け状態と通話状態において異なるものとする
必要がある。
【0005】図6は、電池電圧のサンプリング値に対す
るレベル別の閾値を示す図である。同図に示す例では、
電池残量を5段階の残量レベルに区分している。同図に
示すように、通常は、温度の区分毎にも同様にレベルを
分ける閾値を定めてある。なお、同図中には、レベルを
表示するためのマークをも示している。従来の電池残量
表示装置は、このように状態に応じて閾値を用いて、サ
ンプリングし平均化した電池電圧がどのレベルに該当す
るかを判定して、該当するレベルをLCD等に表示す
る。
【0006】なお、従来の電池残量表示装置には、充電
しないのに電池の残量が増加するのは不自然であること
を考慮して、電池の充電後を除き、電池の残量を既に表
示しているレベルよりも電池の残量が多いことを表すレ
ベルと判定しないようにしているものがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、レベル
判定に際して電池電圧のサンプリングと平均という手法
を用いる電池残量表示装置は、特別な制御をしない限
り、携帯電話機の状態が通話状態から待ち受け状態に変
化した直後に電池残量が減少したように表示してしまう
という問題をもつ。
【0008】携帯電話機の状態が通話状態から待ち受け
状態に変化した直後に電池の残量レベルの判定を行う場
合に、通話状態と待ち受け状態との両方の状態にまたが
った時間においてサンプリングした電池電圧の平均値
を、待ち受け状態についての閾値を用いてレベル分けす
るような電池残量表示装置は上述の問題をかかえること
になる。
【0009】なぜなら、通話状態においてサンプリング
された電池電圧は待ち受け状態においてサンプリングさ
れた電池電圧より低めとなるために、平均値が低めとな
り、この平均値に対して待ち受け状態についての閾値と
比較してレベル判定を行えば、電池の残量が本来より少
な目のレベルと判定されることになるからである。この
問題は、電池の残量を、既に表示しているレベルよりも
多いことを表すレベルと判定しないようにしている電池
残量表示装置においては、一度少な目のレベルと判定し
た後にその電池残量が減少したままの不当な表示を継続
してしまうために、特に顕著な問題となる。
【0010】この問題を具体例を用いて説明する。図7
は、通話状態から待ち受け状態へ変化する前後における
電池電圧を示す図である。同図に示すように、通話状態
において電池電圧が約3.63vであった場合、待ち受
け状態に変化して約10秒後には約3.76vとなり、
図6に示した摂氏6度以上の場合の5段階のレベル分け
に従えば、電池残量は通話状態でレベル4であり、待ち
受け状態に変化して十分時間が経過した後にもレベル4
である。しかし、待ち受け状態に変化した直後、例えば
1秒後等においては、それまでの15秒程度における電
池電圧の平均値をとれば通話状態における電池電圧の影
響により約3.64等といったかなり低い電池電圧値と
なるため、同様のレベル分けに従えば電池残量はレベル
2となる。これにより、電池残量の表示は、通話終了後
にレベル4からレベル2に変わり、一度レベル2に低下
した後はレベルを高くしないという制約に従う限り、そ
れ以後も充電するまではレベル4に戻ることがない。
【0011】そこで、本発明はかかる問題に鑑みてなさ
れたものであり、レベル判定に際して電池電圧のサンプ
リングと平均という手法を用いる点については従来通り
とした上で、通話状態から待ち受け状態に変化した直後
においても電池残量を不当に少な目のレベルと判定しな
いように改良した電池残量表示装置を提供することを目
的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る電池残量表示装置は、通話状態と待ち
受け状態とを遷移する電話機の電源である電池の残量
が、複数の残量レベルのいずれに該当するかを表示する
電池残量表示装置であって、待ち受け状態における電池
電圧値から残量レベルを特定するための閾値情報を記憶
する閾値情報記憶手段と、第1時間毎に電池電圧を測定
する測定手段と、通話状態において前記測定手段により
測定された電池電圧値については、待ち受け状態におい
て測定されたとした場合の電池電圧値に換算するための
補正値を加算する補正手段と、第2時間毎に、前記測定
手段により測定された最新の所定測定回数分の電池電圧
値について、通話状態において測定された電池電圧値に
ついては前記補正手段により補正値が加算された後の値
を用いて、待ち受け状態において測定された電池電圧値
についてはそのままの値を用いて、電池電圧値の平均値
を算出する平均値算出手段と、前記平均値算出手段によ
り平均値が算出されたときに、当該平均値から、前記閾
値情報に従って残量レベルを特定するレベル判定手段
と、前記レベル判定手段により特定された残量レベルを
示すマークを表示する表示手段とを備えることを特徴と
する。
【0013】ここで、平均値算出手段が平均対象とする
「最新の所定測定回数分の電池電圧値」とは、平均を行
う時点に対して測定時点が近いものから順に所定測定回
数分の測定に係る電池電圧値をいう。上記構成により、
通話状態において測定した電池電圧を補正するため、通
話状態と待ち受け状態にまたがった期間においてサンプ
リングされた所定数の電池電圧の平均値を、待ち受け状
態における電池電圧値を基準として定められたレベル分
けの閾値と比較することが妥当となり、通話状態から待
ち受け状態に遷移した直後において、相対的に電池電圧
値の低い通話状態における電池電圧値の影響を不当に受
けることがないので、電池電圧を不当に少な目のレベル
と判定してしまうことがない。従って、電池残量を不当
に少な目に表示することを防止できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る電池残量表示
装置の実施の形態について、図面を用いて説明する。 <構成>図1は、本発明の実施の形態に係る電池残量表
示装置100を含む携帯電話機1000の機能ブロック
図である。
【0015】携帯電話機1000は、時分割多重アクセ
ス方式で通信を行う移動電話機であり、電源ON状態に
おいては通話状態又は待ち受け状態のいずれかの状態と
なるものであって、同図に示すように、送受信回路部2
00、状態制御部300、電池10及び電池残量表示装
置100から構成される。ここで、電池10は、携帯電
話機1000の電源になるリチウムイオン2次電池であ
る。
【0016】送受信回路部200は、マイクから入力さ
れた音声信号を圧縮符号化し変調等して無線信号にしア
ンテナから送信するとともに、アンテナから受信した無
線信号を復調、復号等して音声信号にしてスピーカから
出力するものである。状態制御部300は、ユーザの操
作に応じて、通話状態と待ち受け状態との切替等の制御
を行う機能を有し、マイクロコンピュータによりその機
能が実現されるものであり、この制御下で送受信回路部
200が動作することになる。なお、通話状態におい
て、ユーザはマイク及びスピーカを通じて相手と通話す
ることができる。
【0017】また、電池残量表示装置100は、LCD
110、レベル判定部120、電池電圧測定部130、
補正部140、補正値テーブル記憶部150及び温度セ
ンサ160を備える。ここで、LCD110は、電池残
量を示すマーク等を表示する液晶ディスプレイである。
【0018】電池電圧測定部130は、電池10の電池
電圧を、A/D変換して電圧レギュレータ等により得ら
れる所定の電圧と比較する等により、0.5秒毎にサン
プリングして補正部140に供給するものであり、サン
プリングは1/100vの精度で行うものとする。補正
値テーブル記憶部150は、後述する補正値テーブルを
格納しているメモリ領域である。
【0019】温度センサ160は、電池10の温度を検
出するセンサである。補正部140は、電池電圧測定部
130によってサンプリングされた電池電圧に対して、
それが通話状態においてサンプリングされたものであれ
ば、補正値テーブル記憶部150に格納されている補正
値テーブルを参照して、温度センサ160により取得し
た温度値に基づき特定される補正値を加算する機能を有
し、通話状態においてサンプリングされたものについて
は補正値加算後の電池電圧値を保持し、待ち受け状態に
おいてサンプリングされたものについてはそのままの電
池電圧値を保持する。なお、電池電圧値の保持は最新の
30回のサンプリング分について行うものとする。
【0020】レベル判定部120は、平均値算出部12
1、レベルテーブル記憶部122及び現在レベル記憶部
123を有し、平均値算出部121に平均値を算出さ
せ、算出された平均値とレベルテーブルとに基づいて電
池残量のレベルを判定して、そのレベルに応じて電池残
量をマークを用いてLCD110に表示する機能を有す
る。
【0021】平均値算出部121は、補正部140によ
り処理された後の電池電圧値を、30回分だけ取得し
て、それらの平均値を算出する機能を有する。レベルテ
ーブル記憶部122は、後述するレベルテーブルを格納
しているメモリ領域である。現在レベル記憶部123
は、LCD110を介して表わしているところの現在の
電池残量のレベルを記憶しているメモリ領域である。
【0022】なお、レベル判定部120、補正部140
及び補正値テーブル記憶部150は、メモリを有するマ
イクロコンピュータによりその機能が実現されるもので
ある。即ち、メモリに格納されている制御プログラムが
マイクロコンピュータによって実行されることにより、
又はメモリ自体により、その機能が実現される。 <データ構造>以下、補正値テーブル記憶部150に格
納されている補正値テーブル、及びレベルテーブル記憶
部122に格納されているレベルテーブルについて説明
する。
【0023】図2は、補正値テーブル記憶部150に格
納されている補正値テーブルの内容を示す図である。同
図に示すように、補正値テーブルは、温度区分別に、電
池電圧測定値の範囲とこれに対する補正値とを対応付け
たテーブルである。例えば、摂氏6度以上において、電
池電圧測定値が3.67v以上の場合には、補正値は
0.11vとなり、また電池電圧測定値が3.59v以
上3.61v以下の場合には、補正値は0.12vとな
る。
【0024】この補正値は、通話状態において測定した
電池電圧を、待ち受け状態において測定される電池電圧
に換算するために、加算する値である。レベル判定にお
いては、次に示すように、通話状態と待ち受け状態の区
別のないレベルテーブルを用いるので、判定対象となる
電池電圧値は必要に応じて換算して待ち受け状態におけ
る値に統一する必要があり、この換算のために補正値が
用いられる。
【0025】図3は、レベルテーブル記憶部122に格
納されているレベルテーブルの内容を示す図である。同
図に示すように、レベルテーブルは、温度区分別に、電
池電圧値の閾値と対応するレベル区分を示すテーブルで
あり、レベル区分毎にLCD110に表示するための電
池残量を表す表示マークをも示している。
【0026】レベルは、1から5の5段階であり、レベ
ル5が残量最大を表し、レベル1は残量が非常に少ない
ことを表す。なお、待ち受け状態における電池電圧値を
基準とした放電特性に基づいてレベル分けがなされてい
る(図6参照)。例えば、摂氏6度以上において、電池
電圧値が、3.78v以上であればレベル5であり、
3.74v以上3.77v以下であればレベル4であ
り、3.70v以上3.73v以下であればレベル3で
あり、3.64v以上3.69v以下であればレベル2
であり、3.63v以下であればレベル1である。
【0027】電池残量を表す表示マークは、レベル5で
は電池枠内に3つの塗り潰し矩形を表示したマークであ
り、レベル4では電池枠内に2つの塗り潰し矩形を表示
したマークであり、レベル2では電池枠内に1つの塗り
潰し矩形を表示したマークであり、レベル2では電池枠
のみを表示したマークであり、レベル1ではレベル2と
同様のマークである。これらのマークはレベル判定部1
20によってLCD110に表示されることになる。な
お、レベル1を示すマークは点滅するように表示され
る。
【0028】<動作>以下、上述した構成を備える携帯
電話機1000における電池残量表示装置100の動作
について、電池電圧値取得処理と電池残量表示処理とに
分けて説明する。まず、電池電圧値取得処理について説
明する。
【0029】図4は、電池電圧値取得処理を示すフロー
チャートである。電池残量表示装置100は、0.5秒
毎に同図に示す処理を繰り返す。電池電圧測定部130
が電池10の電池電圧を測定し、測定した電池電圧値を
補正部140に伝える(ステップS501)。電池電圧
測定値を受け取った補正部140は、状態制御部300
に携帯電話機1000が通話状態であるか待ち受け状態
であるかを問い合わせ(ステップS502)、通話状態
であったならば、電池電圧値に補正値を加算し(ステッ
プS503)、加算後の電池電圧値をメモリに格納する
(ステップS504)。
【0030】なお、ステップS503においては、補正
部140は、補正値テーブル記憶部150に格納されて
いる補正値テーブルを参照して、温度センサ160から
得た温度と電池電圧測定部130から得た電池電圧値と
に応じて補正値を特定して、特定した補正値を電池電圧
値に加算することになる。また、ステップS502にお
ける問い合せの結果、待ち受け状態であったならば、補
正部140は、ステップS503をスキップして補正値
の加算を行わず、電池電圧測定部130から得た電池電
圧値をそのままメモリに格納する(ステップS50
4)。
【0031】なお、ステップS504における電池電圧
値のメモリへの格納は、30個の電池電圧値を格納でき
るメモリ領域に、循環的に格納して行くものとする。従
って、最新の30回測定分の電池電圧値がメモリ領域に
は格納されていることになる。次に、電池残量表示処理
について説明する。
【0032】図5は、電池残量表示処理を示すフローチ
ャートである。電池残量表示装置100は、1秒毎に電
池の残量表示を必要であれば更新するために、1秒毎に
同図に示す処理を繰り返す。レベル判定部120は、平
均値算出部121に、補正部140によりメモリに格納
された30回分の電池電圧値を取得しその30個の電池
電圧値の平均値を求めさせる(ステップS511)。
【0033】平均値算出部121によって平均値が求め
られた後、レベル判定部120は、レベルテーブル記憶
部122に格納されているレベルテーブルを参照して、
平均値と温度センサ160から得た温度とに基づいて、
該当するレベルを判定する(ステップS512)。レベ
ルを判定した後、レベル判定部120は、判定結果のレ
ベルと、現在レベル記憶部123に格納されている現在
のレベルとを比較し(ステップS513)、判定結果の
レベルの方が現在のレベルよりも低い場合には、判定結
果のレベルを現在のレベルとして現在レベル記憶部12
3に格納し(ステップS514)、新たな現在のレベル
に応じて電池残量の表示マークをLCD110に表示す
る(ステップS515)。
【0034】また、ステップS513において、判定結
果のレベルが現在レベル以上である場合には、レベル判
定部120は、ステップS514及びステップS515
の処理を行わない。 <考察>このような電池残量表示装置100によって、
携帯電話機の状態が通話状態から待ち受け状態に変化し
た直後に電池残量が減少したように表示してしまうとい
う上述した問題を解決できることを説明する。
【0035】摂氏6度以上という前提で、図7に示すよ
うに、通話状態において電池電圧が約3.63vであっ
た場合、電池電圧測定部130により測定された電池電
圧値は、補正部140により補正値である0.11vが
加算され(図2参照)、結果として約3.74vがレベ
ル判定に用いられる電池電圧値になる。これにより、通
話状態においてレベル判定を行うとレベル4と判定され
る(図3参照)。
【0036】また、待ち受け状態に変化した直後、例え
ば1秒後においてレベル判定を行う場合に、28回分の
約3.74vという値と2回分の約3.71v(図7参
照)という値との平均値は約3.74となるため、この
場合においてもレベル4と判定される(図3参照)。従
って、レベル4からレベル2等と不当にレベルを低く判
定することがなく、電池残量表示装置100は、通話状
態から待ち受け状態に変化した直後に電池残量が減少し
たように不当に表示する問題を解決しているといえる。
【0037】<補足>以上、本発明に係る電池残量表示
装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発
明はこれらの実施の形態に限られないことは勿論であ
る。即ち、 (1)本実施の形態では、電池残量表示装置は、時分割
多重アクセス方式を用いる携帯電話機の電池の残量表示
を行うものとしたが、本発明は、例えば符号分割多元接
続(CDMA)方式等、時分割多重アクセス方式以外の
方式を用いる携帯電話機にも適用でき、また、例えばP
HS電話機等に適用することも可能である。
【0038】また、本実施の形態では、電池はリチウム
イオン2次電池としたが、本発明はこれに限定されるこ
とはなく、その他の電池にも適用可能である。 (2)本実施の形態では、0.5秒毎に電池電圧のサン
プリングを行い、また、1秒毎に電池の残量表示のため
のレベル判定を行うこととしたが、この間隔に限定され
ることはない。但し、電池電圧値の平均をとる対象とな
るサンプリング期間(本実施の形態では0.5秒毎の3
0回によって15秒間)に対して電池残量表示のための
レベル判定を行う間隔が長くなると、通話状態から待ち
受け状態に変化した直後の電池電圧の回復過程(図7参
照)の影響、即ち回復過程においては待ち受けの定常状
態よりも電池電圧値が低いことの影響を受けてレベル判
定がわずかに不正確となる場合もある。
【0039】なお、電池電圧の平均値の算出を含むレベ
ル判定については、通話状態から待ち受け状態に変化し
た直後から例えば15秒間は行わないようにしてもよ
い。これにより、通話状態から待ち受け状態に変化した
直後の電池電圧の回復過程(図7参照)の影響を、取り
除くことができ、短期間内に通話状態と待ち受け状態と
を頻繁に切り替える等の特殊な場合以外、即ち一般的な
使用条件下では、適正な電池残量の表示が行えるように
なる。 (3)本実施の形態では、レベル判定の結果として現在
表示している電池残量のレベルよりも低くなければ表示
の更新を行わないこととしたが(図5、ステップS51
3)、充電中においてはステップS513の判断を行わ
ずにステップS514以下の処理を行う。また、充電中
以外においても、レベルが同じ場合にも更新を行うこと
としてもよい。またさらに、充電中以外においてもレベ
ル判定の結果の方が高くなった場合にも更新することと
してもよい。但しこのようにした場合には、充電しない
にもかかわらず表示上、電池の残量が増加することが起
り得る。 (4)本実施の形態では、待ち受け状態における電池電
圧値からレベルを特定するための閾値群で構成されるレ
ベルテーブルを用いて電池の残量レベルを判定すること
としたが、レベルテーブルは、逆に通話状態における電
池電圧値からレベルを特定するための閾値群で構成され
るものとし、待ち受け状態においてサンプリングした電
池電圧値からは補正値を減算して通話状態における電池
電圧値に換算した上でレベル判定を行うこととしてもよ
い。
【0040】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係る電池残量表示装置は、通話状態と待ち受け状態と
を遷移する電話機の電源である電池の残量が、複数の残
量レベルのいずれに該当するかを表示する電池残量表示
装置であって、待ち受け状態における電池電圧値から残
量レベルを特定するための閾値情報を記憶する閾値情報
記憶手段と、第1時間毎に電池電圧を測定する測定手段
と、通話状態において前記測定手段により測定された電
池電圧値については、待ち受け状態において測定された
とした場合の電池電圧値に換算するための補正値を加算
する補正手段と、第2時間毎に、前記測定手段により測
定された最新の所定測定回数分の電池電圧値について、
通話状態において測定された電池電圧値については前記
補正手段により補正値が加算された後の値を用いて、待
ち受け状態において測定された電池電圧値についてはそ
のままの値を用いて、電池電圧値の平均値を算出する平
均値算出手段と、前記平均値算出手段により平均値が算
出されたときに、当該平均値から、前記閾値情報に従っ
て残量レベルを特定するレベル判定手段と、前記レベル
判定手段により特定された残量レベルを示すマークを表
示する表示手段とを備えることを特徴とする。
【0041】これにより、通話状態において測定した電
池電圧を補正するため、通話状態と待ち受け状態にまた
がった期間においてサンプリングされた所定数の電池電
圧の平均値を、待ち受け状態における電池電圧値を基準
として定められたレベル分けの閾値と比較することが妥
当となり、通話状態から待ち受け状態に遷移した直後に
おいて、相対的に電池電圧値の低い通話状態における電
池電圧値の影響を不当に受けることがないので、電池電
圧を不当に少な目のレベルと判定してしまうことがな
い。
【0042】ここで、前記閾値情報は、電池電圧の値に
加えて電池の温度にも基づいて残量レベルを特定するた
めの情報であり、前記電池残量表示装置はさらに、前記
電池の温度を検出する温度検出手段を備え、前記補正手
段は、前記測定手段により測定された電池電圧値と前記
温度検出手段によって検出された電池の温度とに応じて
前記補正値を特定し、前記レベル判定手段は、前記平均
値と前記温度検出手段によって検出された電池の温度と
から、前記閾値情報に従って前記残量レベルの特定を行
うこととすることもできる。
【0043】これにより、電池の温度により異なる電池
の放電特性を考慮して電池の残量レベルを表示すること
が可能となる。また、前記平均値算出手段は、前記電話
機の状態が通話状態から待ち受け状態に遷移した直後か
ら所定時間経過するまでを除く期間において、前記平均
値の算出を行うこととすることもできる。
【0044】これにより、通話状態から待ち受け状態に
変化した直後の電池電圧の回復過程(図7参照)の影響
を、取り除くことができ、適正な電池残量の表示が行え
るようになる。また、前記表示手段は、前記レベル判定
手段により前記平均値から特定された残量レベルが、当
該表示手段によって既に表示されているマークの示す残
量レベル以下である場合に限り前記マークを表示するこ
ととすることもできる。
【0045】これにより、電池の残量が増加するという
不自然な表示を防止することができる。また、本発明に
係る電池残量表示装置は、消費電流が異なる第1の状態
と第2の状態とを遷移する電話機の電源である電池の残
量が、複数の離散的な残量レベルのいずれに該当するか
を表示する電池残量表示装置であって、第1の状態にお
ける電池電圧値から残量レベルを特定するための閾値情
報を記憶する閾値情報記憶手段と、第1時間毎に電池電
圧を測定する測定手段と、第2の状態において前記測定
手段により測定された電池電圧値については、第1の状
態において測定されたとした場合の電池電圧値に換算す
るための補正値を加算又は減算する補正手段と、第2時
間毎に、前記測定手段により測定された最新の所定測定
回数分の電池電圧値について、第2の状態において測定
された電池電圧値については前記補正手段による補正後
の値を用いて、第1の状態において測定された電池電圧
値についてはそのままの値を用いて、電池電圧値の平均
値を算出する平均値算出手段と、前記平均値算出手段に
より平均値が算出されたときに、当該平均値から、前記
閾値情報に従って残量レベルを特定するレベル判定手段
と、前記レベル判定手段により特定された残量レベルを
示すマークを表示する表示手段とを備えることを特徴と
する。
【0046】これにより、第2状態において測定した電
池電圧を補正するため、第2状態と第1状態にまたがっ
た期間においてサンプリングされた所定数の電池電圧の
平均値を、第1状態における電池電圧値を基準として定
められたレベル分けの閾値と比較することが妥当となる
ため、第2状態と第1状態との間での遷移が生じた直後
においても正しく電池残量のレベルを判定することがで
きるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る電池残量表示装置1
00を含む携帯電話機1000の機能ブロック図であ
る。
【図2】補正値テーブル記憶部150に格納されている
補正値テーブルの内容を示す図である。
【図3】レベルテーブル記憶部122に格納されている
レベルテーブルの内容を示す図である。
【図4】電池電圧値取得処理を示すフローチャートであ
る。
【図5】電池残量表示処理を示すフローチャートであ
る。
【図6】電池電圧のサンプリング値に対するレベル別の
閾値を示す図である。
【図7】通話状態から待ち受け状態へ変化する前後にお
ける電池電圧を示す図である。
【符号の説明】
10 電池 100 電池残量表示装置 110 LCD 120 レベル判定部 121 平均値算出部 122 レベルテーブル記憶部 123 現在レベル記憶部 130 電池電圧測定部 140 補正部 150 補正値テーブル記憶部 160 温度センサ 200 送受信回路部 300 状態制御部 1000 携帯電話機
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02J 7/00 G01R 31/36 H04M 1/00 H04Q 7/38

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通話状態と待ち受け状態とを遷移する電
    話機の電源である電池の残量が、複数の残量レベルのい
    ずれに該当するかを表示する電池残量表示装置であっ
    て、前記電池の温度を検出する温度検出手段と、 電池の温度範囲の区分別に、待ち受け状態における電池
    電圧値の閾値と残量レベルとの組を複数対応付けてなる
    残量レベルテーブルを記憶する残量レベルテーブル記憶
    手段と、 電池の温度範囲の区分別に、電池電圧測定値の閾値と、
    通話状態において測定された電池電圧値を待ち受け状態
    において測定されたとした場合の電池電圧値に換算する
    ための補正値との組を、複数対応付けてなる補正値テー
    ブルを記憶する補正値テーブル記憶手段と、 第1時間毎に電池電圧を測定する測定手段と、 通話状態において前記測定手段により測定された電池電
    圧値については、前記補正値テーブルを用いて当該電池
    電圧値と前記温度検出手段により検出された温度とに基
    づき、補正値を特定し、特定した補正値を当該電池電圧
    値に加算する補正手段と、 第2時間毎に、前記測定手段により測定された最新の所
    定測定回数分の電池電圧値について、通話状態において
    測定された電池電圧値については前記補正手段により補
    正値が加算された後の値を用いて、待ち受け状態におい
    て測定された電池電圧値についてはそのままの値を用い
    て、電池電圧値の平均値を算出する平均値算出手段と、 前記平均値算出手段により平均値が算出されたときに、
    前記残量レベルテーブルを用いて、当該平均値と前記温
    度検出手段により検出された温度とに基づき、残量レベ
    ルを特定するレベル判定手段と、 前記レベル判定手段により特定された残量レベルを示す
    マークを表示する表示手段とを備えることを特徴とする
    電池残量表示装置。
  2. 【請求項2】 消費電流が異なる第1の状態と第2の状
    態とを遷移する電話機の電源である電池の残量が、複数
    の離散的な残量レベルのいずれに該当するかを表示する
    電池残量表示装置であって、前記電池の温度を検出する温度検出手段と、 電池の温度範囲の区分別に、第1の状態における電池電
    圧値の閾値と残量レベルとの組を複数対応付けてなる残
    量レベルテーブルを記憶する残量レベルテーブル記憶手
    段と、 電池の温度範囲の区分別に、電池電圧測定値の閾値と、
    第2の状態において測定された電池電圧値を第1の状態
    において測定されたとした場合の電池電圧値に換算する
    ための補正値との組を、複数対応付けてなる補正値テー
    ブルを記憶する補正値テーブル記憶手段と、 第1時間毎に電池電圧を測定する測定手段と、 第2の状態において前記測定手段により測定された電池
    電圧値については、前記補正値テーブルを用いて当該電
    池電圧値と前記温度検出手段により検出された温度とに
    基づき、補正値を特定し、特定した補正値を当該電池電
    圧値と加算又は減算する補正手段と、 第2時間毎に、前記測定手段により測定された最新の所
    定測定回数分の電池電圧値について、第2の状態におい
    て測定された電池電圧値については前記補正手段による
    補正後の値を用いて、第1の状態において測定された電
    池電圧値についてはそのままの値を用いて、電池電圧値
    の平均値を算出する平均値算出手段と、 前記平均値算出手段により平均値が算出されたときに、
    前記残量レベルテーブルを用いて、当該平均値と前記温
    度検出手段により検出された温度とに基づき、残量レベ
    ルを特定するレベル判定手段と、 前記レベル判定手段により特定された残量レベルを示す
    マークを表示する表示手段とを備えることを特徴とする
    電池残量表示装置。
JP27864299A 1999-09-30 1999-09-30 電話機用電池残量表示装置 Expired - Fee Related JP3524827B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27864299A JP3524827B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 電話機用電池残量表示装置
US09/667,558 US6405062B1 (en) 1999-09-30 2000-09-22 Battery level indicator for a telephone set
CNB001329138A CN1199051C (zh) 1999-09-30 2000-09-29 电话装置的电池电位指示器
KR1020000057228A KR100635395B1 (ko) 1999-09-30 2000-09-29 전화셋용 전지 레벨 표지기
HK01105259A HK1034570A1 (en) 1999-09-30 2001-07-27 Battery level indicator for a telephone set.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27864299A JP3524827B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 電話機用電池残量表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001103671A JP2001103671A (ja) 2001-04-13
JP3524827B2 true JP3524827B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=17600132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27864299A Expired - Fee Related JP3524827B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 電話機用電池残量表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6405062B1 (ja)
JP (1) JP3524827B2 (ja)
KR (1) KR100635395B1 (ja)
CN (1) CN1199051C (ja)
HK (1) HK1034570A1 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6961592B2 (en) * 2001-02-13 2005-11-01 O'connor Gavin Paul Battery protection circuit
US20030010115A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-16 Kelley Ronald J. Means for measuring the liquid level in a reservoir for a fuel cell
KR100418555B1 (ko) * 2001-12-27 2004-02-14 에스케이텔레텍주식회사 이동통신 단말기의 대기가능시간 산출 및 제공방법
JP2005061671A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Nec Corp ライター内蔵の携帯電子機器
DE10341549B4 (de) * 2003-09-09 2006-03-09 Infineon Technologies Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zur Bestimmung einer in einem Zeitraum verbrauchten Ladung bei Mobilgeräten
TWI222826B (en) * 2003-10-24 2004-10-21 Benq Corp Battery power compensation device of portable electronic device and method thereof
US20050213511A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-29 Merlin Mobile Media System and method to track wireless device and communications usage
KR20050120874A (ko) * 2004-06-21 2005-12-26 주식회사 아트랑 모바일 차저
KR100584404B1 (ko) * 2004-11-11 2006-05-26 삼성전자주식회사 이동 통신 단말기의 배터리 장치 및 그 운용 방법
JP2006145285A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Ricoh Co Ltd 電池残量検出装置
KR100790068B1 (ko) * 2004-11-19 2007-12-31 삼성전자주식회사 디지털 멀티미디어 방송 수신 단말기의 파워 제어 장치 및 방법
US7693491B2 (en) * 2004-11-30 2010-04-06 Broadcom Corporation Method and system for transmitter output power compensation
JP2006166350A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Nec Corp 携帯用電子機器、該携帯用電子機器に用いられる点灯制御方法及び点灯制御プログラム
KR100663277B1 (ko) * 2004-12-20 2007-01-02 삼성전자주식회사 휴대단말기의 시스템 관련 이벤트 처리 장치 및 방법
US20060187073A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Chao-Hua Lin Energy status indicator in a portable device
KR100842678B1 (ko) * 2005-03-17 2008-06-30 주식회사 엘지화학 동적 패턴에 대한 배터리 잔존량 추정법의 비교 참조값구성 방법
GB2439685B (en) 2005-03-24 2010-04-28 Siport Inc Low power digital media broadcast receiver with time division
US7916711B2 (en) * 2005-03-24 2011-03-29 Siport, Inc. Systems and methods for saving power in a digital broadcast receiver
US7977919B1 (en) * 2005-04-06 2011-07-12 Rf Micro Devices, Inc. Over-voltage protection accounting for battery droop
US7295129B2 (en) * 2005-04-20 2007-11-13 Henry Lon Eisenson Battery operated device with a battery life indicator
US7945233B2 (en) * 2005-06-16 2011-05-17 Siport, Inc. Systems and methods for dynamically controlling a tuner
US8335484B1 (en) 2005-07-29 2012-12-18 Siport, Inc. Systems and methods for dynamically controlling an analog-to-digital converter
US7706845B2 (en) * 2005-07-29 2010-04-27 Research In Motion Limited System and method of determining standby time for a mobile station
TWI274891B (en) * 2006-01-17 2007-03-01 Benq Corp Systems, methods and machine-readable storage media for battery power management of electronic systems
CN101438477B (zh) * 2006-03-28 2013-04-10 京瓷株式会社 便携式终端和功能工作控制方法
US20080108880A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 National Yang-Ming University Wireless transmission apparatus for transmitting physiological parameters and method thereof
KR100879515B1 (ko) * 2006-11-09 2009-01-22 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 배터리 충전상태 표시방법 및 장치
KR101122090B1 (ko) * 2006-11-14 2012-03-15 엘지전자 주식회사 정보 표시 기능을 갖는 이동통신 단말기 및 이것의 정보표시 방법
WO2008082288A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-10 Greenpeak Technologies B.V. Method and system for estimating the lifetime of a battery
JP2008178214A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Sanyo Electric Co Ltd 情報処理端末及び表示制御方法
US7962109B1 (en) 2007-02-27 2011-06-14 Rf Micro Devices, Inc. Excess current and saturation detection and correction in a power amplifier
US7956615B1 (en) 2007-02-27 2011-06-07 Rf Micro Devices, Inc. Utilizing computed battery resistance as a battery-life indicator in a mobile terminal
GB2448534B (en) * 2007-04-19 2009-11-18 Vodafone Plc Mobile telecommunications device
US8199769B2 (en) 2007-05-25 2012-06-12 Siport, Inc. Timeslot scheduling in digital audio and hybrid audio radio systems
JP5181536B2 (ja) * 2007-05-30 2013-04-10 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 無線装置
US8040105B1 (en) * 2007-06-15 2011-10-18 At&T Intellectual Property I, Lp Emergency power generating source for mobile devices
JP5079533B2 (ja) * 2008-01-30 2012-11-21 京セラ株式会社 携帯電子機器
TWI381171B (zh) * 2008-02-15 2013-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 無線通訊終端及其電池電量測量方法
JP4571198B2 (ja) * 2008-03-07 2010-10-27 京セラ株式会社 携帯通信端末
US8264194B1 (en) * 2008-05-28 2012-09-11 Google Inc. Power control for a low power display
US8022948B2 (en) * 2008-07-29 2011-09-20 International Business Machines Corporation Image capture and buffering in a virtual world using situational measurement averages
US9264239B2 (en) 2009-02-25 2016-02-16 Alcatel Lucent Method and apparatus for increasing the number of the powered devices supported by the PoE system
US8320823B2 (en) * 2009-05-04 2012-11-27 Siport, Inc. Digital radio broadcast transmission using a table of contents
CN101995553B (zh) * 2009-08-12 2013-06-05 中兴通讯股份有限公司 电量检测电路、手机待机时手机状态检测处理装置及方法
JP5354472B2 (ja) * 2009-11-12 2013-11-27 株式会社ニコン 投影装置
CN201788264U (zh) * 2009-12-09 2011-04-06 中兴通讯股份有限公司 一种手机电池电压指示电路
CN101860060B (zh) * 2010-05-31 2014-12-10 中兴通讯股份有限公司 指示充电电池电量的方法及装置
CN102590628A (zh) * 2011-01-14 2012-07-18 深圳富泰宏精密工业有限公司 测试手机电池内阻的系统及方法
US8489053B2 (en) 2011-01-16 2013-07-16 Siport, Inc. Compensation of local oscillator phase jitter
CN102298119B (zh) * 2011-05-24 2015-12-02 惠州Tcl移动通信有限公司 电池电量显示装置及方法
JP2013174525A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Nikon Corp カメラのバッテリチェック方法およびバッテリチェック装置
JP6063337B2 (ja) * 2013-04-25 2017-01-18 京セラ株式会社 電力制御装置、電力制御方法、及び電力制御システム
KR102105170B1 (ko) * 2013-10-24 2020-04-24 삼성전자주식회사 전자장치, 입력장치 및 그 배터리 잔량 결정방법
EP3107182A4 (en) * 2014-02-07 2018-01-24 Nec Corporation Voltage difference correction device, voltage difference correction method
CN105629029B (zh) * 2014-11-27 2018-07-06 华润矽威科技(上海)有限公司 电池包电压检测系统及检测方法
CN105677545B (zh) * 2015-12-29 2018-09-04 青岛海信电器股份有限公司 一种基于移动设备的界面处理方法和装置
JP6260633B2 (ja) * 2016-03-01 2018-01-17 カシオ計算機株式会社 電子機器、バッテリ残量管理方法、及びプログラム
FR3077450B1 (fr) * 2018-01-30 2021-04-23 Somfy Activites Sa Procede de fonctionnement d'un appareil electronique communiquant sans fil et appareil electronique communiquant sans fil mettant en oeuvre ce procede
US20200036048A1 (en) * 2018-07-26 2020-01-30 Michael Donnell Adams, JR. Dual battery system for cell phone
JP6751947B2 (ja) * 2018-11-27 2020-09-09 東洋システム株式会社 バッテリー充放電試験機
CN110061555A (zh) * 2019-05-27 2019-07-26 深圳市助尔达电子科技有限公司 智能校准输出充电器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5333176A (en) * 1992-04-30 1994-07-26 Murata Machinery, Ltd. Cellular hand held portable speakerphone system having an interface adapter
JPH08180908A (ja) 1994-12-26 1996-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd コードレス電話機の蓄電池残量検知方式
JP3182310B2 (ja) * 1995-02-24 2001-07-03 三洋電機株式会社 携帯電話装置
JPH09257888A (ja) 1996-03-22 1997-10-03 Aiwa Co Ltd 電池残量検出回路およびそれを有する携帯電話機
JPH09257889A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Aiwa Co Ltd 電池残量検出回路およびそれを有する携帯電話機
JP3070559B2 (ja) * 1996-12-09 2000-07-31 日本電気株式会社 電池残量表示回路
JP2877116B2 (ja) * 1996-12-26 1999-03-31 日本電気株式会社 無線通信システム
JPH11162524A (ja) * 1997-11-29 1999-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 電池残量検出装置
JPH11215717A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Hitachi Ltd 電源装置
JP2000092721A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Toshiba Corp 電池残量検出装置
US6236214B1 (en) * 1999-12-23 2001-05-22 Ericsson Inc. Method and apparatus for determining the remaining operation time of a mobile communication unit

Also Published As

Publication number Publication date
KR100635395B1 (ko) 2006-10-18
HK1034570A1 (en) 2001-10-26
KR20010050730A (ko) 2001-06-15
CN1290862A (zh) 2001-04-11
CN1199051C (zh) 2005-04-27
JP2001103671A (ja) 2001-04-13
US6405062B1 (en) 2002-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3524827B2 (ja) 電話機用電池残量表示装置
US7171186B2 (en) Cellular mobile phone with user-data backup and available time display functionality
EP1577677A1 (en) Battery apparatus and discharge controlling method of battery apparatus
US20050029988A1 (en) System and method of battery capacity reporting
EP1243934A1 (en) Battery life estimation
EP1686390A1 (en) Apparatus for estimating and displaying the remaining capacity of a battery and wireless telephone apparatus
CN100391128C (zh) 移动通信系统、移动通信终端和移动通信方法
JP2001522124A (ja) 電池を識別する装置と方法
JP3902365B2 (ja) 電池残量判定装置
JP4405232B2 (ja) 電圧検出方法及び装置、並びに電子機器
US20070255526A1 (en) Method for Updating the Present time, Apparatus Using the Method and Memory to Implement the Method
JP2001211480A (ja) 移動通信端末装置及びその充電状態報知方法
KR100640481B1 (ko) 휴대용 단말기에서 전원차단 레벨을 측정하는 시스템 및방법
JP5616114B2 (ja) 携帯端末、満充電状態検出プログラムおよび満充電状態検出方法
JP3001516B1 (ja) 携帯電話機及び電子機器の電池レベル検出回路
JPH1155372A (ja) 携帯電話機
JP2867003B2 (ja) コードレス電話子機の充電装置
CN111864857B (zh) 电池充电方法、装置及介质
EP4322366A1 (en) Method and apparatus of charging processing and storage medium
JP4576754B2 (ja) 電池残量表示装置
CN219535677U (zh) 充电电路及终端设备
KR101089194B1 (ko) 알람시간전 배터리 잔량표시 이동통신단말기
JP4039556B2 (ja) 電子機器、監視装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2000032673A (ja) バッテリ残量表示機能付き携帯電話装置
JP3319910B2 (ja) 電池残量表示装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees