JP3523680B2 - ポリ酢酸ビニル系樹脂組成物、ホットメルト接着剤及びその製造方法 - Google Patents

ポリ酢酸ビニル系樹脂組成物、ホットメルト接着剤及びその製造方法

Info

Publication number
JP3523680B2
JP3523680B2 JP04321594A JP4321594A JP3523680B2 JP 3523680 B2 JP3523680 B2 JP 3523680B2 JP 04321594 A JP04321594 A JP 04321594A JP 4321594 A JP4321594 A JP 4321594A JP 3523680 B2 JP3523680 B2 JP 3523680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl acetate
acetate resin
water
resin composition
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04321594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06299032A (ja
Inventor
本 佳 彦 宮
藤 昌 宏 斉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP04321594A priority Critical patent/JP3523680B2/ja
Publication of JPH06299032A publication Critical patent/JPH06299032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3523680B2 publication Critical patent/JP3523680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水溶性ないし水分散性
ホットメルト接着剤として有効である樹脂組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ホットメルト接着剤は他の接着剤と比べ
て、広範な被接着体に適用できること、接着速度が非常
に速いこと、毒性や危険性がないこと、経済的に有利で
あることなどの理由により、製本用、包装用、木工用、
製靴用、織物接着用などの用途に盛んに使用されてい
る。ホットメルト接着剤としては、接着性、溶融性、耐
熱性、耐寒性、柔軟性などの性能を満たすことが要求さ
れ、一般的にはエチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエステルが
ベースポリマーとして用いられている。
【0003】特に製本、製袋、製箱、木工などの繊維系
を対象とした分野の接着剤としては、接着性、作業性、
柔軟性に優れたエチレン−酢酸ビニル共重合体が広く使
用されている。しかし、該樹脂が疎水性であるため、例
えば水中での故紙を再生処理するのに困難をきたしてい
るのが現状である。最近、これに対して水溶性であるポ
リビニルアルコール系樹脂からなるホットメルト接着剤
が注目されている。しかしながら、ポリビニルアルコー
ル系樹脂ホットメルト接着剤は従来のホットメルト接着
剤に比べ、高湿時に於いて吸湿すると接着強度及び耐ブ
ロッキング性が劣るとの課題があった。そこで、オレフ
ィンスルホン酸又はオレフィンスルホン酸アルカリ塩で
変性されたポリビニルアルコール系樹脂と可塑剤との樹
脂組成物からなる水溶性ないし水分散性ホットメルト接
着剤が開発されている。(特公昭60−56196号公
報)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この水
溶性ないし水分散性のホットメルト接着剤でも、高湿条
件下における接着強度や耐ブロッキング性が不足すると
いう問題点があり、更に接着強度、耐ブロッキング性が
向上した水溶性ないし水分散性のホットメルト接着剤が
望まれている。
【0005】
【課題を解決するための手段】しかるに本発明者等はか
かる課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、親水性基
の導入により水溶性ないし水分散性を有するようにされ
たポリ酢酸ビニル系樹脂であって、かつ、平均ケン化度
30モル%未満である親水性ポリ酢酸ビニル系樹脂、炭
素数6以上のヒドロキシ脂肪酸またはその誘導体、可塑
剤からなるポリ酢酸ビニル系樹脂組成物が、かかる目的
に合致することを見いだし本発明を完成するに至った。
本発明においては炭素数6以上のヒドロキシ脂肪酸を混
合させることにより、ホットメルト接着剤の接着強度及
び耐ブロッキング性を向上させ、高湿時において吸湿し
てもかかる物性低下が起こらないのである。以下、本発
明について詳述する。
【0006】本発明の親水性ポリ酢酸ビニル系樹脂と
は、酢酸ビニルを主成分とし、これと共重合可能な親水
性を有するモノマーを共重合して得られる。かかるポリ
酢酸ビニルの平均重合度は50〜700、特に100〜
500が好ましい。平均重合度が50以下では接着強度
が小さく、700を越える場合は溶融粘度が大きくな
る。また、少量であればケン化されても良く、その平均
ケン化度は30モル%未満である。本発明における親水
性基を有するモノマーとは、オレフィンスルホン酸又は
オレフィンスルホン酸アルカリ塩等のスルホン酸基含有
モノマー、不飽和カルボン酸又は不飽和カルボン酸アル
カリ塩、オキシアルキレン基含有モノマー等が挙げられ
る。
【0007】上記のスルホン酸基含有モノマーとして
は、(メタ)アリルスルホン酸、エチレンスルホン酸、
2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸、2−アクリルアミド−1−メチルプロパンスル
ホン酸、(メタ)アリルスルホン酸ソーダ、エチレンス
ルホン酸ソーダ、モノスルホン酸ソーダアルキルマレー
トやジスルホン酸ソーダアルキルマレート等のスルホン
酸マレート、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチル
プロパンスルホン酸ソーダー、2−(メタ)アクリルア
ミド−1−メチルプロパンスルホン酸ソーダーなどが挙
げられる。上記の不飽和カルボン酸又は不飽和カルボン
酸アルカリ塩としては、(メタ)アクリル酸、クロトン
酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸又はこれ
らのナトリウム塩、カリウム塩、部分エステルなどが挙
げられる。上記のオキシアルキレン基含有モノマーとし
ては、ポリオキシアルキレン(メタ)アリルエーテル、
ポリオキシアルキレン(メタ)アクリレート、ポリオキ
シアルキレン(メタ)アクリルアミド、ポリオキシアル
キレン(1−(メタ)アクリルアミド−1,1−ジメチ
ルプロピル)エステル、ポリオキシアルキレンビニルエ
ーテル、ポリオキシアルキレンアリルアミン、ポリオキ
シアルキレンビニルアミンなどが挙げられる。かかるポ
リオキシアルキレンの縮合度は1〜300、特に3〜5
0が適当である。
【0008】かかる親水性基を有するモノマーの共重合
割合は0.1〜30モル%、好ましくは1〜20モル%
が適する。共重合割合が0.1モル%未満では十分な水
溶性ないし水分酸性が得られず、30モル%を超える場
合は接着力が低下する。本発明における炭素数6以上の
ヒドロキシ脂肪酸とは、2−ヒドロキシ−2メチルペン
タン酸、2−ヒドロキシ−5−メチルヘキサン酸、3−
ヒドロキシ−2−メチルペンタン酸、11−ヒドロキシ
テトラデカン酸、11−ヒドロキシヘキサデカン酸、1
4−ヒドロキシヘキサデカン酸、12−ヒドロキシデカ
ン酸、16−ヒドロキシヘキサデカン酸、12−ヒドロ
キシオクタデカン酸、9−ヒドロキシオクタデカン酸、
22−ヒドロキシドコサン酸及びこれらのアルカリ塩、
エステル化物等があげられ、特に12−ヒドロキシオク
タデカン酸が実用的である。炭素数が5以下のヒドロキ
シ脂肪酸では本発明のごとき効果は発揮できない。
【0009】かかるヒドロキシ脂肪酸は親水性ポリ酢酸
ビニル系樹脂100重量部に対して5〜100重量部、
好ましくは10〜80重量部混合される。混合量が5重
量部未満では本発明の効果が発揮できず、100重量部
を越える場合は水溶性ないし水分散性が低下する。本発
明における可塑剤とは、親水性ポリ酢酸ビニル系樹脂に
対して可塑効果をもつ化合物であれば特に限定はなく、
例えばグリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、ペ
ンタエリスリトール、ペンタメチレングリコール、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレン
グリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレング
リコール、メチルペンタントリオール、ソルビット、マ
ンニット等の多価アルコール、エチレン尿素などの尿素
誘導体等が挙げられる。かかる可塑剤の混合量は親水性
ポリ酢酸ビニル系樹脂100重量部に対して5〜50重
量部、好ましくは10〜40重量部である。混合量が5
重量部未満では可塑剤としての効果が殆ど見られず、5
0重量部を越える場合は常温でタックが生じる。
【0010】本発明の樹脂組成物を得るための親水性ポ
リ酢酸ビニル系樹脂、炭素数6以上のヒドロキシ脂肪
酸、可塑剤のブレンド方法としては、通常よく知られて
いる方法、即ち、撹拌機付溶融、押出機、ロール混練機
等により溶融混合される。またブレンド順序にも特別の
制限はなく、3種類の樹脂を同時にブレンドする方法ま
たは2種類の樹脂をブレンドした後に残りの樹脂をブレ
ンドする方法のいずれでも良い。かかる溶融混合温度は
100〜180℃程度が好適である。かかる樹脂組成物
は、本発明の趣旨を損なわない範囲で他のポリマー、例
えばエチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエステル、ポ
リプロピレン、ポリアミド、ポリエステル等を配合する
こともでき、あるいは逆に他のポリマーに上記の樹脂組
成物を配合することもできる。また、ロジン類、ロジン
エステル化物、ピネン系ポリマー、水添石油樹脂、炭化
水素樹脂等のホットメルト接着剤用の周知の添加剤、酸
化防止剤、滑剤、充填剤、着色剤、安定剤をはじめ種々
の添加剤を配合することができる。
【0011】該樹脂組成物は溶融後、任意の形状に成形
して製品化される。例えば、ホットメルト接着剤として
製品化するには、従来より行われている任意の方法が実
施でき、ブロック、短冊、ビスケット、ペレット、ロー
プ、粉末、フィルム状など適当な形状に加工できる。成
形方法はかかる形状によって異なる。例えば、短冊状に
成形する場合、上記のごとく溶融混合した溶融物をステ
ンレス等のベルト板上にフィーダーから流出させ、ベル
トの内側から冷却水をスプレーして間接的に吐出された
ストランドを冷却固化し、固化後、該ベルトから剥離し
た後、カッターにより短冊状にカットして成形する方法
が挙げられる。かくして得られたホットメルト接着剤は
ブロッキング性、接着性に優れており、特に高湿時に於
いて吸湿してもこれらの物性低下がみられない優れた特
性を有し、更に従来より用いられているエチレン−酢酸
ビニル共重合体用などの製造、塗工機械をそのまま利用
できるので工業的に非常に有利である。
【0012】かかるホットメルト接着剤の被接着体は特
に制限はなく、段ボール箱・カートン箱の製函ないし製
函用、製薬・菓子・おもちゃ等の包装用、電話帳・カタ
ログ・伝票等の製本用、トップ・ボトム・胴貼り等の製
袋用、段ボールパレット・ファイバー缶・紙缶・ラベル
等の紙製品用、紙オムツ等の衛生材料用、家具・棚類の
組立て等の木工用、アルミニウムやポリプロピレン等の
製缶用、アルミサッシ・天井の化粧紙の貼り合わせ等の
建築用、折り込み・底付等の製靴用、オイルフィルター
・ヘッドランプ等の自動車用、コート類の裾・皮革や生
地の貼り合わせ及び補強等の衣料用、テレビのヨーク・
スピーカーのコイルの仮止め等の電気部品用、日曜大工
関係・その他の補修等の一般工作用等として用いられ
る。以上、ホットメルト接着剤について述べてきたが、
本発明の樹脂組成物はホットメルト接着剤のみならず、
ボトル、フィルム、シート、ホース、チューブ、容器、
袋、繊維、発泡体などの成形物、紙加工剤等の種々の用
途に用いられる。
【0013】
【作 用】本発明の樹脂組成物からなるホットメルト
接着剤は水溶性ないし水分散性であり、かつブロッキン
グ性、接着強度に優れ、特に高湿時に於いてこれらの物
性低下がみられない。
【0014】
【実施例】以下、本発明において実例を挙げて更に詳述
する。尚、ことわりのない限り「部」、「%」は重量基
準である。 実施例1 アリルスルホン酸ソーダで3.0モル%共重合変性され
たポリ酢酸ビニル(平均重合度300)100部、12
ヒドロキシオクタデカン酸25部、グリセリン25部
を溶融缶に仕込み、170℃で溶融混合した。かかる溶
融物をフィーダーからスチールベル上にストランド状に
流し、スチールベルトの内側から冷却水をスプレーして
ストランドを冷却固化した。ついで該ストランドをベル
トより剥離し、ロータリーカッターにて長さ20mm、
幅20mm、厚み3mmの短冊状に成形した。かかるホ
ットメルト接着剤についての接着強度及びブロッキング
性を測定した。また、水溶性ないし水分酸性についても
測定を行った。結果はまとめて表1に示す。
【0015】(接着強度)上記のホットメルト接着剤を
加熱溶融し、クラフト紙に100〜150μmの厚さで
塗工し、塗工面に上質紙をのせて約150℃の熱ローラ
ーを通して接着紙を得た。かかる接着紙を(1)20℃
×65%RH、(2)40℃×80%RHで24時間以
上放置後、同条件下で180°剥離強度を引っ張り速度
30mm/分で測定した。 (耐ブロッキング性)上記ホットメルト接着剤を加熱溶
融し、クラフト紙に100〜150μmの厚さで塗工
し、塗工面が完全に冷えてから塗工面に上質紙をのせ、
約0.5kg/cm2の荷重をかけ、40℃×80%R
Hの条件下で24時間放置したのち、剥離強度を引っ張
り速度30mm/分で測定し、耐ブロッキング性を評価
した。 (剥離強度) ○:ブロッキングが全くなし (<0.05kg/30mm) △:部分的にブロッキングが有り(0.05〜0.15kg/30mm) ×:全面にブロッキングが有り (>0.15kg/30mm) (水溶性ないし水分散性)上記で得た短冊状のホットメ
ルト接着剤を20℃の水中に入れてゆっくり撹拌し、1
時間後の状態を調べた。
【0016】実施例2 アリルスルホン酸で2.5%共重合変性されたポリ酢酸
ビニル(平均ケン化度20モル%、平均重合度250)
100部、14−ヒドロキシヘキサデカン酸20部、ト
リエチレングリコール25部を溶融混合した以外は実施
例1に準じて実験を行った。結果をまとめて表1に示
す。 実施例3 ポリオキシエチレンモノアリルエーテル(オキシエチレ
ンの縮合度は10)で2.0モル%共重合変性されたポ
リ酢酸ビニル(平均重合度200)100部、12−
ドロキシドデカン酸ナトリウム17部、プロピレングリ
コール25部を溶融混合した以外は実施例に準じて実験
を行った。結果をまとめて表1に示す。
【0017】実施例4 ポリオキシプロピレンモノアリルエーテル(オキシプロ
ピレンの縮合度は5)で3.0モル%共重合変性された
ポリ酢酸ビニル(平均ケン化度20モル%,平均重合度
350)100部、12−ヒドロキシオクタデカン酸2
0部、テトラエチレングリコール25部を溶融混合した
以外は実施例1に準じて実験を行った。結果はまとめて
表1に示す。 実施例5 アリルスルホン酸ソーダで3.0モル%共重合変性された
ポリ酢酸ビニル(平均重合度300100部、12
ヒドロキシオクタデカン酸20部、グリセリン25
部、エチレン−酢酸ビニル共重合耐(酢酸ビニル含有率
28重量%)10部を溶融混合した以外は実施例1に準
じて実験を行った。結果はまとめて表1に示す。
【0018】比較例1 12−ヒドロキシオクタデカン酸を用いなかった以外は
実施例1に準じて実験を行った。結果はまとめて表1に
示す。尚、この樹脂組成物は脆いため、実施例1に準じ
てホットメルト接着剤を成形するとカッティング時に割
れやすく、均一な形状の接着剤が得られなかった。 比較例2 グリセリンを用いなかった以外は実施例1に準じて実験
を行った。結果はまとめて表1に示す。尚、この樹脂組
成物は脆いため、実施例1に準じてホットメルト接着剤
を成形するとカッティング時に割れやすく、均一な形状
の接着剤が得られなかった。
【0019】
【表1】 接着強度(kg/30mm) 水溶性ないし 20℃×65%RH,40℃×80%RH 耐ブロッキング性 水分散性 実施例1 0.55 0.45 ○ 完全分散** 〃 2 0.52 0.40 ○ 完全分散 〃 3 0.51 0.41 ○ 完全分散 〃 4 0.58 0.44 ○ 完全分散 〃 5 0.55 0.47 ○ 完全分散 比較例1 0.51 0.12* × 完全分散 〃 2 0.50 0.13* △ 完全分散 注)*接着層での凝集破壊、他は全て材料(紙)破壊。 **完全分散とは、大部分が溶解し、溶解していない部
分も完全に均一に分散していることを言う。
【0020】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物からなるホットメル
ト接着剤は水溶性ないし水分散性であり、かつ接着強度
及びブロッキング性に優れ、高湿時においてもこれらの
物性低下がみられない。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C09J 131/04 C09J 131/04 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 31/04 C08K 5/00 C08K 5/09 C08L 29/04 C09J 7/00 C09J 131/04

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】親水性基の導入により水溶性ないし水分散
    性を有するようにされたポリ酢酸ビニル系樹脂であっ
    て、かつ、平均ケン化度が30モル%未満である親水性
    ポリ酢酸ビニル系樹脂、炭素数6以上のヒドロキシ脂肪
    酸またはその誘導体、可塑剤からなるポリ酢酸ビニル系
    樹脂組成物。
  2. 【請求項2】親水性基がスルホン酸基である請求項1記
    載のポリ酢酸ビニル系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】親水性基がオキシアルキレン基である請求
    項1記載のポリ酢酸ビニル系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】親水性ポリ酢酸ビニル系樹脂の平均重合度
    が50〜700、親水性基による変性度が0.1〜30
    モル%である請求項1記載のポリ酢酸ビニル系樹脂組成
    物。
  5. 【請求項5】親水性基の導入により水溶性ないし水分散
    性を有するようにされたポリ酢酸ビニル系樹脂であっ
    て、かつ、平均ケン化度が30モル%未満である親水性
    ポリ酢酸ビニル系樹脂、炭素数6以上のヒドロキシ脂肪
    酸またはその誘導体、可塑剤を溶融混合してなるホット
    メルト接着剤。
  6. 【請求項6】親水性基の導入により水溶性ないし水分散
    性を有するようにされたポリ酢酸ビニル系樹脂であっ
    て、かつ、平均ケン化度が30モル%未満である親水性
    ポリ酢酸ビニル系樹脂、炭素数6以上のヒドロキシ脂肪
    酸またはその誘導体、可塑剤を溶融混合したのち、該溶
    融混合物をベルト上に流し、該ベルト上で冷却したのち
    カッティングすることを特徴とするホットメルト接着剤
    の製造方法。
JP04321594A 1993-02-22 1994-02-16 ポリ酢酸ビニル系樹脂組成物、ホットメルト接着剤及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3523680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04321594A JP3523680B2 (ja) 1993-02-22 1994-02-16 ポリ酢酸ビニル系樹脂組成物、ホットメルト接着剤及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5772593 1993-02-22
JP5-57725 1993-02-22
JP04321594A JP3523680B2 (ja) 1993-02-22 1994-02-16 ポリ酢酸ビニル系樹脂組成物、ホットメルト接着剤及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06299032A JPH06299032A (ja) 1994-10-25
JP3523680B2 true JP3523680B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=26382960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04321594A Expired - Fee Related JP3523680B2 (ja) 1993-02-22 1994-02-16 ポリ酢酸ビニル系樹脂組成物、ホットメルト接着剤及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3523680B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4221708B2 (ja) * 2003-07-04 2009-02-12 三菱電機株式会社 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06299032A (ja) 1994-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI335349B (en) Aqueous dispersions
JP5709749B2 (ja) メタロセン触媒オレフィン−α−オレフィンコポリマーに基づくホットメルト接着剤
DD300443A5 (de) Heissschmelzklebstoff
JP5718643B2 (ja) 1,4−シクロヘキサンジメタノールジベンゾエートの構造異性体を含む新規組成物およびそれを含有するポリマー組成物
JPH02196878A (ja) ブテン―1系重合体ホットメルト接着剤ならびに積層構造物
NO832829L (no) Ekstruderbar, selvbaerende varmsmeltningsklebemiddelplate
KR20040078579A (ko) 가열 밀봉 제품용 반정질 에틸렌 비닐 아세테이트 유액중합체
JP2005133084A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP3523679B2 (ja) ポリビニルアルコール系樹脂組成物、ホットメルト接着剤及びその製造方法
JP4368595B2 (ja) ホットメルト接着剤
JP3523680B2 (ja) ポリ酢酸ビニル系樹脂組成物、ホットメルト接着剤及びその製造方法
JP3527547B2 (ja) ポリビニルアルコール系樹脂組成物及びその用途
JP3664808B2 (ja) オレフィン系熱可塑性樹脂組成物水性分散液およびその製造方法
US5430090A (en) Hot-melt adhesive
JP4905880B2 (ja) 水性剥離剤、その製造方法及び粘着テープ
JPH11323305A (ja) 水溶性ホットメルト接着剤
JP3554586B2 (ja) ポリ酢酸ビニル系樹脂組成物及びその用途
JP3578416B2 (ja) ポリビニルアルコール系樹脂組成物及びその用途
JP3483222B2 (ja) ポリビニルアルコール系樹脂組成物及びその用途
JP3512240B2 (ja) ポリビニルエステル系樹脂組成物及びその用途
JP3526630B2 (ja) ポリ酢酸ビニル系樹脂組成物及びその用途
JPH0649423A (ja) 水溶性ホットメルト接着剤及びその製造方法
JP2000144085A (ja) 水性感圧型粘着剤組成物
JP3093312B2 (ja) ポリビニルアルコール系樹脂ホットメルト接着剤
JP3067088B2 (ja) ポリビニルアルコール系ホットメルト接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees