JP3522301B2 - 水系エマルション樹脂組成物による低公害化接着法及びコーティング法 - Google Patents

水系エマルション樹脂組成物による低公害化接着法及びコーティング法

Info

Publication number
JP3522301B2
JP3522301B2 JP09731193A JP9731193A JP3522301B2 JP 3522301 B2 JP3522301 B2 JP 3522301B2 JP 09731193 A JP09731193 A JP 09731193A JP 9731193 A JP9731193 A JP 9731193A JP 3522301 B2 JP3522301 B2 JP 3522301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
water
resin composition
aqueous
chlorinated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09731193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06287521A (ja
Inventor
照明 芦原
賢一郎 磯本
伸吾 刀根
亮三 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kasei Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kasei Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kasei Kogyo Co Ltd filed Critical Toyo Kasei Kogyo Co Ltd
Priority to JP09731193A priority Critical patent/JP3522301B2/ja
Publication of JPH06287521A publication Critical patent/JPH06287521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3522301B2 publication Critical patent/JP3522301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は無溶剤脱公害化によつて
製造された水系エマルシヨン樹脂組成物接着剤によるポ
リオレフイン樹脂成形物又はフイルム等に対して、ポリ
オレフイン成形物又はフイルム表面をトリクロロエタン
等の塩素系有機溶剤で蒸気洗浄又は脱脂することなく密
着性、耐候性、塗膜外観、耐溶剤性等の特性の優秀な塗
膜を与える水系エマルション樹脂組成物接着剤による脱
公害化接着法又はコ−テイング法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来本出願人によつて、塩素含有率が5
〜70%の範囲に塩素化された塩素化ポリオレフイン
(A)と(A)を溶解することの可能なアクリル系又は
メタアクリル系〔以下(メタ)アクリル系と略称する〕
モノマ−類(B)の1種又は2種以上の混合物及び(メ
タ)アクリル系オリゴマ−類(C)からなる溶液を触媒
及び連鎖移動調節剤の存在下又は不存在下で、水媒体中
で重合せしめることによつて無溶剤、脱公害化した安定
な変性塩素化ポリオレフイン系水系エマルシヨンが製造
され、(特願平3−106334号)塗料、インキ又は接着剤
として使用されている。しかしながら従来の該水系エマ
ルシヨのンポリオレフイン系成形物基材又はフイルム用
接着剤として使用する場合、該ポリオレフイン系基材又
はフイルムの表面をトリクロルエタン等の塩素系有機溶
媒を使用して蒸気洗浄又は脱脂する必要があり、完全な
脱公害化接着とは言えなかつた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本出願人は本発明によ
つて製造された変性塩素化ポリオレフイン系水系エマル
シヨンをポリオレフイン成形物又はフイルム等の接着剤
又はコ−テイング剤として適用する場合、該ポリオレフ
イン成形物又はフイルム等の表面をオゾン層破壊の原因
となるトリクロロエタン等の塩素系有機溶剤で蒸気洗浄
又は脱脂することなく、完全に密着する塗膜を与えるこ
とを見出した。即ち、本発明は変性塩素化ポリオレフイ
ン系樹脂組成物の水系エマルシヨンを使用して、ポリオ
レフイン基材又はフイルム等の表面を単にアルコ−ル類
やアニオン又は非イオン界面活性剤等の洗浄剤を使用す
るか又は単に水洗処理のみで塗装又はコ−テイングされ
る脱公害化接着法又はコ−テイング法を目的とするもの
である。
【0004】本発明の第1は塩素含有率が5〜70%
の範囲に塩素化された塩素化ポリオレフン(I)及び
(I)を溶解することが可能なアクリル系又はメタクリ
ル系[以下(メタ)アクリル系と略称する]モノマー類
(II)の1種又は2種以上の混合物からなる溶液を、
触媒及び連鎖移動調節剤の存在下又は不存在下で、水溶
媒中で懸濁重合せしめることによて製造された水系エ
マルシン樹脂組成物をポリオレフン系成形物基材
又はフムに装する際に、該ポリオレフン系成形
基材又はフムの表面を、塩素系有機溶剤を使用す
ることなく、アルコール類又はアニオン又は非イオン界
面活性剤又は単に水洗の処理のみで、該水系エマルシ
ン樹脂組成物を該ポリオレフン系成形物基材又はフ
ムに密着せしめることを特徴とする水系エマルシ
ン樹脂組成物による公害化接着法及びコーテング法
であり、その第2は、上記の溶液中に分子中に二重結
合を有するオリゴマー(III)を含有せしめること
を特徴とする、上記水系エマルシン樹脂組成物による
公害化接着法及びコーテング法である。
【0005】本発明に使用される塩素化ポリオレフイン
(I)は塗膜物性として密着性を付与するために用いら
れる成分であり、塩素含有率が5〜70%の範囲、好まし
くは10〜60%、更に好ましくは20〜50%である。塩素含
有率が5%未満では低温下での溶液安定性が悪く、塗膜
外観も低下する。また70%を超過すると塗料として使用
される際に脱塩酸して周囲の金属部分を錆びさせる恐れ
がある。塩素化ポリオレフインの原料としては結晶性塩
素化ポリプロピレン、非結晶性塩素化ポリプロピレン、
ポリブテン、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレ
ン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピ
レン−ジエン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体
などである。またこれらにカルボキシル基や水酸基又は
酸無水物基などを導入した変性ポリオレフイン樹脂も使
用可能である。ポリオレフインの塩素化は通常の反応方
法で容易に実施できる。例えばポリプロピレンを四塩化
炭素のようなクロロハイドロカ−ボン中に溶解し、無触
媒か又は触媒を添加するかし、或は紫外線の照射下で加
圧又は常圧下で、常温〜130 ℃の温度範囲で塩素ガスを
導入することにより行われる。
【0006】更に、塩素化ポリオレフイン類(I)に
は、塩素化ポリオレフインを無水マレイン酸で変性し
て、改質した変性塩素化ポリオレフインも含む。この変
性は既知の方法で行われ、前述したように塩素化ポリオ
レフイン類を溶媒置換して、例えば芳香族炭化水素、特
にトルエン溶液としたものを70〜120 ℃の温度範囲で無
水マレイン酸を仕込み、触媒無し又は触媒存在下で、更
に第三成分共存下又は非共存下で反応せしめる。この無
水マレイン酸変性塩素化ポリオレフイン類を使用した本
発明の水系エマルシヨン樹脂接着剤は密着性、コ−テイ
ング性及び耐溶剤性が更によくなる。
【0007】また本発明に使用されるアクリルモノマ−
等のモノマ−類(II)は塩素化ポリオレフイン類(I)や
アクリルオリゴマ−を溶解しやすいものが優先的に選択
される。例えばメチルメタクリレ−ト、エチルメタクリ
レ−ト、イソブチルメタクリレ−ト、ノルマルブチルメ
タクリレ−ト、2−エチルヘキシルメタクリレ−ト、ラ
ウリルメタクリレ−ト、ステアリルメタクリレ−ト、ベ
ンジルメタクリレ−ト、イソボルニル(メタ)アクリレ
−ト等の単官能(メタ)アクリレ−ト類、アクリル酸、
メタクリル酸などのカルボキシル基又は酸無水物基含有
単官能モノマ−類、ジメチルアミノエチル(メタ)アク
リレ−ト、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−、
グリンジル(メタ)アクリレ−ト、アクリルアミドなど
の官能基を有する単官能(メタ)アクリレ−ト類、スチ
レン、クロロメチルスチレン、α−メチルスチレン等の
スチレン類等の中から選ばれた1種類又は2種類以上の
モノマ−を混合使用するのがよい。
【0008】特に、塩素化ポリオレフイン(I)を溶解
しやすいモノマ−として、例えばシクロヘキシルメタク
リレ−ト、2−エチルヘキシルメタクリレ−ト、ラウリ
ルメタクリレ−ト等のメタクリレ−ト類、ブチルアクリ
レ−ト、イソボルニルアクリレ−ト等のアクリレ−ト
類、バ−サチツク酸のビニルエステル等のビニルエステ
ル類、パラメチルスチレン等のスチレン類等が挙げられ
る。逆に、塩素化ポリオレフイン(I)を溶解し難いモ
ノマ−としては2−ヒドロキシエチルメタクリレ−ト、
グリシジルメタクリレ−ト等の極性基を分子内に含有す
るメタクリレ−ト類、又はそれらに対応するアクリレ−
ト類等のモノマ−又は無水マレイン酸、無水イタコン酸
等の酸無水物モノマ−類が挙げられる。
【0009】更に、本発明に用いられるアクリルオリゴ
マ−類(III) としては、代表的な特徴として、分子内に
一定の繰返し単位を持ち、分子内に二重結合を少なくと
も一個又は二個以上有するものをいう。またこの中には
当然、マクロマ−又はマクロモノマ−と称されるべきも
のが含まれるが、普通マクロマ−又はマクロモノマ−
(以下マクロモノマ−等と称する)は分子の末端に二重
結合を有するものをさすが、分子両末端に水酸基又はカ
ルボキシル基等の官能基を有するものも含まれる。これ
らマクロモノマ−等は分子量が数百から1万迄の範囲に
あり、用いられるマクロモノマ−の種類、分子量により
得られる共重合体の塗膜物性やエマルシヨンの安定性が
異なつてくる。
【0010】以上述べたアクリルオリゴマ−類(III) と
しては、例えばマクロモノマ−等以外に、カプロラクト
ン変性(メタ)アクリレ−ト系オリゴマ−、末端水酸基
含有(メタ)アクリレ−トオリゴマ−、オリゴエステル
(メタ)アクリレ−ト、ウレタン(メタ)アクリレ−
ト、エポキシ(メタ)アクリレ−ト等が挙げられる。こ
れらの中には水酸基、カルボキシル基、酸無水物基又は
アミノ基を含有するものも含まれる。
【0011】本発明による塩素化ポリオレフイン類
(I)及びアクリルモノマ−等モノマ−類(II)での系、
又はこれらの系にアクリルオリゴマ−類(III) を添加し
た系での共重合はマイクロサスペンシヨン重合により行
われる。その際使用される分散剤としては、ゼラチン、
トラガント、澱粉、メチル繊維素、カルボキシメチルセ
ルロ−ス、ヒドロキシプロピルセルロ−ス、ヒドロキシ
エチルセルロ−ス、メチルセルロ−スなどの天然高分子
又はその誘導体とポリビニルアルコ−ル、部分ケン化ポ
リビニルアルコ−ル、ビニルアルコ−ル共重合体類、ポ
リアクリル酸塩等の水溶性高分子や硫酸バリウム、硫酸
カルシウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグ
ネシウム、燐酸カルシウム等の難水溶性微粉末状無機化
合物又はそれら混合物類及びタルク、ベントナイト、珪
酸、珪藻土、粘土等の無機高分子並びに金属、金属酸化
物粉末類である。これらの分散剤はこれらの中から1種
或は2種以上を併用して用いると分散効果が得られる。
この分散剤は、モノマ−溶液の液滴と液滴が衝突する
際、その間に水中に分散している分散剤に液滴が衝突し
て、他の液滴との衝突を防止し、液滴の合一を防ぐ効果
を発揮する。
【0012】また上記の懸濁重合にはいる前には上記の
分散剤を用いて液滴を均一に、かつ微粒子にしておく必
要があるが、この際、乳化剤を併用し、またホモジナイ
ザ−を使用すると、より目的を達成しやすくなる。乳化
剤を併用する理由としては分散剤が液滴の癒着を防止す
る効果があるのに対し、乳化剤は表面張力低下能が大き
く、強い浸透力を有するため、油滴(液滴)を更に小さ
くさせる機能を有することが挙げられる。使用される乳
化剤(界面活性剤)としてはポリオキシエチレンアルキ
ルフエニルエ−テル等の芳香族系、ポリオキシエチレン
アルキルエ−テルなどの高級アルコ−ル系及びポリオキ
シエチレン脂肪酸エステル等の脂肪酸誘導体系に代表さ
れる非イオン活性剤、ポリオキシエチレンアルキル(又
はアルキルフエニル)エ−テルの硫酸エステル塩、ジア
ルキルスルホ琥珀酸エステルナトリウム塩、高級アルコ
−ル硫酸エステルソ−ダなどのアニオン性活性剤が挙げ
られ、これらの中から1種又は2種以上の活性剤を併用
してもよい。むしろ一般的には、H.L.Bの異なる2
種以上の活性剤又はアニオン及び非イオン両活性剤を併
用する方が良好な結果を与える場合が多い。重合時に使
用される重合開始剤としては、ベンゾイルパ−オキシド
のような過酸化物系や、アゾビスイソブチロニトリルの
ようなアゾビス系が使用できる。
【0013】更に、重合度をコントロ−ルするために、
連鎖移動調節剤を用いると重合度を大幅に低下させ、し
かも鎖長を均一にさせることができる。連鎖移動調節剤
としては、メルカプタン、ジスルフイド類が用いられ
る。メルカプタン類としては、n−ドデシルメルカプタ
ン、n−テトラデシルメルカプタン、n−デシルメルカ
プタン、t−デシルメルカプタン、t−テトラデシルメ
ルカプタン、t−ヘキサデシルメルカプタン、3−エト
キシプロパンチオ−ルなどが挙げられ、ジスルフイド類
としては、ビス−2−アミノジフエニルジスルフイド、
ビス−2−ジベンゾチアゾイルジスルフイド、ジイソプ
ロピルザントゲンジスルフイドなどが挙げられる。重合
の方法としては、重合開始剤を溶解せしめた塩素化ポリ
オレフイン類(I)、(メタ)アクリルモノマ−等のモ
ノマ−類(II)からなる溶液又は塩素化ポリオレフイン類
(I)、アクリルモノマ−等モノマ−類(II)及びアクリ
ルオリゴマ−類(III) からなる溶液と分散剤及び乳化剤
を溶解せしめた水溶液をホモジナイズしたエマルション
(以下プレエマルシヨンと称する)を、予め脱イオン水
を仕込んだ反応缶中に滴下しつつ、窒素雰囲気で撹拌重
合せしめるものである。
【0014】次に実施例によつて本発明を説明する。
【実施例1】2−エチルヘキシルメタクリレ−ト750g、
塩素化ポリプロピレン(東洋化成工業株式会社製:ハ−
ドレン 13−LLP:塩素含有率27%)250gを2リツ
トルの撹拌器付の4ツ口フラスコに入れ、80℃で均一に
なるまで溶解した後、室温になるまで冷却してメタクリ
ル酸10g を仕込み、均一になるまで混合する。更に、ナ
イバ−BW(日本油脂株式会社製ベンジルパ−オキシ
ド:25重量%の水分含有)10g 及びt−ドデシルメルカ
プタン0.7gを加え、均一な溶液(1) を得た。また脱イオ
ン水1000g にクラレポバ−ル217 EE(株式会社クラレ
製ポリビニルアルコ−ル)54g 、日曹HPC−SL(日
本曹達株式会社製ヒドロキシプロピルセルロ−ス)8g、
ネオコ−ル−P(第一工業製薬株式会社製アニオン性界
面活性剤)15g 及びノイゲンEA−190 D(第一工業製
薬株式会社製ノニオン性界面活性剤)45g を添加し、均
一かつ透明な水溶液(2) を得た。5リツトルのポリエチ
レン製ポリカツプに溶液(1) 及び(2) を入れ、ホモミキ
サ−(特殊機化工業株式会社製)で2000rpm で30分間ホ
モジナイズした後、#100 SUS製金網で濾過し、プレ
エマルシヨン(1) とした。滴下漏斗を備えた2リツトル
4ツ口フラスコに脱イオン水200gを仕込み、系内を充分
窒素置換をした後、オイルバスにより系内の温度を63℃
に昇温し、撹拌をしつつ滴下漏斗中のプレエマルシヨン
(1) を均等に3時間かけて滴下、反応させ、更に7時間
63℃で熟成した。得られたエマルシヨンを#100 金網で
濾過し、エマルシヨン(4) を得た。このエマルシヨンは
不揮発分が48.3%であり、エマルシヨン粘度は21ポイズ
であつた。
【0015】
【比較例1】実施例1と全く同じ操作をして均一な溶液
(1) を得た。又、脱イオン水1000gに、ネオコ−ル−P
(第一工業製薬株式会社製アニオン性界面活性剤)15g
及びノイゲンEA−190 D(第一工業製薬株式会社製ノ
ニオン性界面活性剤)45g 及び重合開始剤として過硫酸
カリウム7.5gを添加し、均一かつ透明な水溶液(3) を得
た。滴下漏斗を備えた2リツトル4ツ口フラスコに水溶
液(3) を仕込み、系内を充分窒素置換をした後、オイル
バスにより系内の温度を63℃に昇温し、撹拌をしつつ滴
下漏斗中の溶液(1) を均等に3時間にわたり滴下、反応
し、更に7時間、63℃で熟成した後、#100 金網で濾過
し、水系エマルシヨン(11)とした。
【0016】
【実施例2〜10】実施例1と全く同じ操作、条件で用
いたモノマ−(混合物)の種類、塩素化ポリオレフイン
の種類及び仕込量、更にアクリル系オリゴマ−類の仕込
のみを変更して、水系エマルシヨン(2) 〜(10)を得た。
なお、変更した組成は〔表1〕に纏めた。又、これら水
性エマルシヨンの塗膜物性を〔表2〕に纏めた。〔表
2〕はポリプロピレン板表面をIPAで拭いて油脂類、
汚染物質を除去して接着剤を使用した場合であり、〔表
3〕は非イオンアニオン配合洗浄剤で処理したPP板を
使用した一実施例であり、更に
【表4】は水洗処理したPP板を使用した一実施例であ
る。
【0017】
【表1】 (1) EH:2−エチルヘキシルメタクリレ−ト IB:イソブチルメタクリレ−ト M:メチルメタクリレ−ト St:スチレン いずれの場合もメタクリル酸17g を仕込んでいる。 (2) 13−LLP:東洋化成工業株式会社製・塩素化ポリプロピレン (塩素含有率:27.0%) 16−LP : 〃 〃 (塩素含有率:32.1%) BS−40P: 〃 〃 (塩素含有率:40.2%) AW−6:東亜合成化学工業株式会社製・イソブチルメタクリレ−トマクロ モノマ−(平均分子量=6,000) (3) FM−3:ダイセル化学工業株式会社製ポリカプロラクトン変性 2−HEMA 固形換算値 ○:相分離せず
【0018】
【比較例2〜10】比較例1と全く同じ操作、条件で、
用いたモノマ−(混合物)の種類、塩素化ポリオレフイ
ンの種類及び仕込量のみを変更した。以上の実施例及び
比較例の結果を全て〔表1〕に纏めた。
【0019】
【表2】 (IPAで拭いたPP板を使用した場合) (1)付着性:ポリプロピレン板(厚み2mm)の表面
をイソプロピルアルコール(IPA)を含んだガーゼで
充分に拭き、乾燥した後、厚さ5〜10μ(レジンベー
ス)になるように塗布する。乾燥は100℃で1時間行
い、室温に戻して24時間経過したものについてト
コートを塗り、所定の温度で充分乾燥したものをテスト
する。評価はJIS K5400に準じる。 (2)耐水性:(1)に述べた方法で塗布し乾燥したポ
リプロピレン板を、40℃に保た温水中に入れ、塗膜
の白化する時間により評価する。 (3)ガソリン性:(1)に述べた方法で塗布し乾燥
したポリプロピレン板を、ガソリン(出光レギラーガ
ソリン)を含ませた綿で30回拭き、その表面状態を観
察して評価する。 (4)耐候性:(6)で述べる塗装片を45°の仰角を
有する耐候試験板に固定し、南向きに1年間屋上で太陽
及び風雨に暴露して、その表面状態を観察した。 (5)エマルシンを水及びイソプロピルアルコールで
10〜15重量%に希釈し、表面をイソプロピルアルコ
ールで充分拭いたPP板上に、スプレー塗装して厚さ5
〜10μ(レジンベース)になるように塗布し、100
℃で1時間乾燥し、室温に戻して24時間経過した後、
レタンP−80(関西ペイント株式会社製ウレタン塗
料)を厚さ100〜150μ(レジンベース)になるよ
うに塗布する。更に100℃で1時間乾燥し、室温に戻
して24時間経過したものをテスト片として使用する。 (6)アクリルエマルシンEMN−210E(日本触
媒株式会社製)と本発明のエマルシンを1:1(レジ
ンベース)でブレンドし、水及びイソプロピルアルコー
ルで希釈した後、表面をイソプロピルアルコールで充分
拭いたPP板上に、スプレー塗装して厚さ50〜100
μ(レジンベース)になるように塗布し、100℃で1
時間乾燥し、室温に戻して24時間経過したものをテス
ト片として使用する。 ○:良好
【0020】
【表3】 (非イオン、アニオン配合洗浄剤で処理したP
P板を使用した場合) (1)付着性:ポリプロピレン板(以下PP板と略す
る。三井ノブレンSB−E3を常法により、プレス成型
したもので100×50mm、厚み2mm)の表面を、
洗浄剤YR−2G(第一工業製薬株式会社製:非イオン
−アニオン配合品)を重量として1%含有した水溶液を
含浸せしめたガーゼで充分に洗い、水洗した後、乾燥さ
せる。エマルシン濃度をイオン交換水で20重量%に
希釈して25℃に保ちながら、エアー式スプレーガン
(明治機械製作所株式会社製:F−88型)を用いて、
エアー圧力を2.0g/cm2Gとして30cmの距
離からスプレー塗装した。塗布厚みは5〜10μ(レジ
ベース)になた。乾燥は100℃で1時間行い、室
温に戻して24時間経過したものについて、トプコー
トをかけ、所定の温度で充分乾燥したものをテストし
た。評価はJIS K5400に準じた。 (2)耐水性:(1)に述べた方法で塗装し、乾燥した
ポリプロピレン板を40℃に保た温水中に入れ、塗膜
の状態を観察して評価する。 (3)耐ガソリン性:(1)に述べた方法で塗装し、乾
燥したPP板をガソリン(出光石油レギラーガソリ
ン)を含ませた綿で30回拭き、その表面状態を観察し
て評価した。 (4)耐候性:(6)で述べる塗装片を45°の仰角を
有する耐候試験板上に固定し、南向きに1年間屋上で太
陽及び風雨に暴露して、その表面を観察した。 (5)エマルシンを水で10〜15重量%に希釈し、
表面を(1)で述べた方法で充分洗浄、乾燥したPP
板上に、スプレー塗装して厚さ5〜10μ(レジンベー
ス)になるように塗布し、100℃で1時間乾燥し、室
温に戻して24時間経過した後、レタンPG−80(関
西ペイント株式会社製:ウレタン塗料)を厚さ100〜
150μ(レジンベース)になるように塗布する。更に
100℃で1時間乾燥し、室温に戻して24時間経過し
たものをテスト片として使用する。 (6)アクリルエマルシンEMN−210E(日本触
媒株式会社製)と本発明のエマルシンを1:1(レジ
ンベース)でブレンドし、水で希釈した後、表面を
(1)で述べた方法により洗浄し、乾燥したPP板上に
スプレー塗装して厚さ50〜100μ(レジンベース)
になるように塗布し、100℃で1時間乾燥し、室温に
戻して24時間経過したものを用いた。 ○:良好
【0021】
【表4】 (水洗処理したPP板を用いた場合) (1)付着性:ポリプロピレン板(以下PP板と略す
る。三井ノブレンSB−E3を常法により、プレス成型
したもので100×50mm、厚み2mm)の表面を、
水道水で充分に洗い、乾燥させる。エマルシン濃度を
イオン交換水で20重量%に希釈して25℃に保ちなが
ら、エアー式スプレーガン(明治機械製作所株式会社
製:F−88型)を用いて、エアー圧力を2.0g/
cm2Gとして30cmの距離からスプレー塗装した。
塗布厚みは5〜10μ(レジベース)になた。乾燥
は100℃で1時間行い、室温に戻して24時間経過し
たものについて、トプコートをかけ、所定の温度で充
分乾燥したものをテストした。評価はJIS K540
0に準じた。 (2)耐水性:(1)に述べた方法で塗装し、乾燥した
ポリプロピレン板を40℃に保た温水中に入れ、塗膜
の状態を観察して評価する。 (3)耐ガソリン性:(1)に述べた方法で塗装し、乾
燥したPP板をガソリン(出光石油レギラーガソリ
ン)を含ませた綿で30回拭き、その表面状態を観察し
て評価した。 (4)耐候性:(6)で述べる塗装片を45°の仰角を
有する耐候試験板上に固定し、南向きに1年間屋上で太
陽及び風雨に暴露して、その表面を観察した。 (5)エマルシンを水及びイソプロピルアルコールで
10〜15重量%に希釈し、表面を水道水で充分洗浄
し、乾燥したPP板上に、スプレー塗装して厚さ5〜1
0μ(レジンベース)になるように塗布し、100℃で
1時間乾燥し、室温に戻して24時間経過した後、レタ
ンPG−80(関西ペイント株式会社製:ウレタン塗
料)を厚さ100〜150μ(レジンベース)になるよ
うに塗布する。更に100℃で1時間乾燥し、室温に戻
して24時間経過したものをテスト片として使用する。 (6)アクリルエマルシンEMN−210E(日本触
媒株式会社製)と本発明のエマルシンを1:1(レジ
ンベース)でブレンドし、水で希釈した後、表面を
(1)で述べた方法により洗浄、乾燥したPP板上に
スプレー塗装して、厚さ100〜150μ(レジンベー
ス)になるように塗布し、100℃で1時間乾燥し、室
温で24時間放置したものを用いた。 ○:良好
【0022】
【発明の効果】本発明の効果を纏めると次の通りであ
る。 (1) 本発明の水系エマルシヨン樹脂組成物接着剤は無公
害化方法によつて製造され、室温で3月以上保存の安定
性がある。 (2) 本発明によつて得られた水系エマルション樹脂組成
物はポリオレフイン系成形物やフイルムにトリクロルエ
タン等の塩素系有機溶媒で表面を洗浄すること無く、塗
装又はコ−テイングされ、脱公害化接着又はコ−テイン
グ法が完成した。 (3) しかも室温から160 ℃の温度範囲で乾燥することに
より、物性の良好なワンコ−ト仕上げの塗装又はプライ
マ−塗装が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C09J 133/04 C09J 133/04 151/06 151/06 // C08F 2/20 C08F 2/20 2/44 2/44 C C09D 5/00 C09D 5/00 Z (72)発明者 織田 亮三 兵庫県高砂市曽根町2900番地 東洋化成 工業株式会社 化成品研究所内 (56)参考文献 特開 平2−233159(JP,A) 特開 平5−287251(JP,A) 特開 平5−209006(JP,A) 特開 平1−242675(JP,A) 特開 平5−286103(JP,A) 特公 昭44−11995(JP,B1) 接着ハンドブック(第2版),日刊工 業新聞社,1980年11月10日,215−216 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09J 4/00 - 201/10 C09D 4/00 - 201/10 C08F 2/00 - 2/50

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩素含有率が5〜70%の範囲に塩素化
    された塩素化ポリオレフン(I)及び(I)を溶解す
    ることが可能なアクリル系又はメタクリル系[以下(メ
    タ)アクリル系と略称する]モノマー類(II)の1種
    又は2種以上の混合物からなる溶液を触媒及び連鎖移
    動調節剤の存在下又は不存在下で、水溶媒中で懸濁重合
    せしめることによて製造された水系エマルシン樹脂
    組成物をポリオレフン系成形物基材又はフムに
    装する際に、該ポリオレフン系成形物基材又はフ
    ムの表面を塩素系有機溶剤を使用することなく
    ルコール類又はアニオン又は非イオン界面活性剤又は単
    に水洗の処理のみで該水系エマルシン樹脂組成物を
    該ポリオレフン系成形物基材又はフムに密着せし
    めることを特徴とする水系エマルシン樹脂組成物に
    よる公害化接着法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の溶液中に分子中に二重
    結合を有するオリゴマー類(III)を含有せしめるこ
    とを特徴とする請求項1記載の水系エマルシン樹脂
    組成物による公害化接着法。
  3. 【請求項3】 塩素含有率が5〜70%の範囲に塩素化
    された塩素化ポリオレフィン(I)及び(I)を溶解す
    ることが可能なアクリル系又はメタクリル系[以下(メ
    タ)アクリル系と略称する]モノマー類(II)の1種
    又は2種以上の混合物からなる溶液を、触媒及び連鎖移
    動調節剤の存在下又は不存在下で、水溶媒中で懸濁重合
    せしめることによって製造された水系エマルション樹脂
    組成物を、ポリオレフィン系成形物基材又はフィルムに
    塗装する際に、該ポリオレフィン系成形物基材又はフィ
    ルムの表面を、塩素系有機溶剤を使用することなく、ア
    ルコール類又はアニオン又は非イオン界面活性剤又は単
    に水洗の処理のみで、該水系エマルション樹脂組成物を
    該ポリオレフィン系成形物基材又はフィルムに密着せし
    めることを特徴とする、水系エマルション樹脂組成物に
    よる低公害化コーティング法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の溶液中に、分子中に二重
    結合を有するオリゴマー類(III)を含有せしめるこ
    とを特徴とする、請求項3記載の水系エマルション樹脂
    組成物による低公害化コーティング法。
JP09731193A 1993-03-30 1993-03-30 水系エマルション樹脂組成物による低公害化接着法及びコーティング法 Expired - Fee Related JP3522301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09731193A JP3522301B2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 水系エマルション樹脂組成物による低公害化接着法及びコーティング法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09731193A JP3522301B2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 水系エマルション樹脂組成物による低公害化接着法及びコーティング法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06287521A JPH06287521A (ja) 1994-10-11
JP3522301B2 true JP3522301B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=14188948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09731193A Expired - Fee Related JP3522301B2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 水系エマルション樹脂組成物による低公害化接着法及びコーティング法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3522301B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102483804B1 (ko) * 2014-06-20 2022-12-30 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 수성 에멀션 그리고 도막, 경화물 및 적층체

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
接着ハンドブック(第2版),日刊工業新聞社,1980年11月10日,215−216

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06287521A (ja) 1994-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2727032B2 (ja) 樹脂組成物エマルションの製造法
JP3376244B2 (ja) 塩素化ポリオレフィン系水性樹脂組成物
JP4941552B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物およびその製造方法並びに水性塗料
EP0676447B1 (en) Aqueous resin composition
JP2004059622A (ja) 水性塗料組成物
JP4907442B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP2018104620A (ja) 水性樹脂分散体
JP3522301B2 (ja) 水系エマルション樹脂組成物による低公害化接着法及びコーティング法
JPH07252433A (ja) 鋼板の表面処理用水性塗料組成物
JPH07268163A (ja) 水性フッ素樹脂組成物
JP4609816B2 (ja) 水性一時保護塗料組成物
JP2689844B2 (ja) 油面防錆性水分散樹脂組成物
JP3346207B2 (ja) 水性樹脂組成物及びその製造方法並びに水性塗料
JP3459842B2 (ja) 水分散型ポリオレフイン系樹脂エマルジヨン組成物
JP2002161231A (ja) 水性下塗材組成物
US5436307A (en) Aqueous coating composition and its preparation
JPH11199825A (ja) 水性シーラー組成物
JP3088208B2 (ja) 非水系樹脂組成物
JP3468896B2 (ja) 変性ポリオレフィン溶液又は分散液の安定化法
JP2009067952A (ja) 防錆用塗料組成物
JP2004059623A (ja) 複層型重合体エマルション
JP2004292512A (ja) 水性被覆組成物
JP2845755B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP4572723B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂用コーティング組成物
JPH07300570A (ja) 塩素化ポリオレフィン含有水性塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040204

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees