JP3522057B2 - ガラス製長尺構成品の製造方法及び装置 - Google Patents

ガラス製長尺構成品の製造方法及び装置

Info

Publication number
JP3522057B2
JP3522057B2 JP26481596A JP26481596A JP3522057B2 JP 3522057 B2 JP3522057 B2 JP 3522057B2 JP 26481596 A JP26481596 A JP 26481596A JP 26481596 A JP26481596 A JP 26481596A JP 3522057 B2 JP3522057 B2 JP 3522057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable
controlled variable
value
control
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26481596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09124335A (ja
Inventor
トーマス・ボグダーン
ハラルト・ハイン
マルコト・ザイトマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heraeus Quarzglas GmbH and Co KG
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Original Assignee
Heraeus Quarzglas GmbH and Co KG
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heraeus Quarzglas GmbH and Co KG, Shin Etsu Quartz Products Co Ltd filed Critical Heraeus Quarzglas GmbH and Co KG
Publication of JPH09124335A publication Critical patent/JPH09124335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3522057B2 publication Critical patent/JP3522057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/04Re-forming tubes or rods
    • C03B23/047Re-forming tubes or rods by drawing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/0124Means for reducing the diameter of rods or tubes by drawing, e.g. for preform draw-down
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/0124Means for reducing the diameter of rods or tubes by drawing, e.g. for preform draw-down
    • C03B37/01242Controlling or regulating the down-draw process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/0253Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/075Manufacture of non-optical fibres or filaments consisting of different sorts of glass or characterised by shape, e.g. undulated fibres
    • C03B37/0756Hollow fibres
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/026Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system using a predictor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D5/00Control of dimensions of material
    • G05D5/02Control of dimensions of material of thickness, e.g. of rolled material
    • G05D5/03Control of dimensions of material of thickness, e.g. of rolled material characterised by the use of electric means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/40Monitoring or regulating the draw tension or draw rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/45Monotoring or regulating the preform neck-down region with respect to position or shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/72Controlling or measuring the draw furnace temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガラス製の長尺構
成品を製造するために、ガラス母材を加熱装置に送り、
そこで該ガラス母材を一領域づつ加熱して軟化させ、該
軟化領域から制御された仕方で連続的に構成品を延伸し
て“括れ部”を形成し、少なくとも1つの被制御変数に
ついてムダ時間なしに推定値を予測し、更に、前記被制
御変数と相関性を有することができる前記構成品の少な
くとも1つの形状寸法変数を連続的に測定し、このよう
にして得られた測定値を用いて前記予測された推定値を
調整し、このように調整された前記予測された推定値に
基づいて前記被制御変数の公称値及び実際値間の偏差を
求め、該偏差を制御変数の変化に変換する方法に関する
ものである。このような方法は、例えば、チューブ、中
空ファイバ、中実ファイバ等を製造するために適当な方
法である。
【0002】構成品の形状寸法は、これ等の構成品が使
用される多くの適用例において決定的な役割を果たす。
例えば、中空ファイバはクロマトグラフィーで用いら
れ、また、チューブは、光導波のためのプリフォームを
製造するための中仕上材料或は導波管自体のための中仕
上材料として用いられる。従って、構成品の寸法精度に
ついては非常に高い要求がなされており、これは、対応
する製造方法も複雑な制御プロセスと複雑な制御ユニッ
トとを必要とすることを意味している。
【0003】最も簡単な場合、ガラス母材から延伸もし
くは線引きされた構成品の外径は、直径測定装置により
連続的に測定される。このようにして得られた測定値
は、外径の寸法精度を監視するために用いられると同時
に、制御ユニットに送られ、そこで実際の外径と公称値
の偏差を求めて、この偏差を線引き速度の変化に変換す
る。この場合、いわゆる“被制御変数”は外径であり、
いわゆる“制御変数”は線引き速度である。しかし、こ
のように簡単な制御システムであっても、構成品の寸法
精度に課せられた高い要求を満たすことは不可能であ
る。その主な理由の1つは、測定プロセスに固有のムダ
時間にある。これは、外径を測定できるのは、外径の実
際の形成後、ある時間が経過した後に限られるという事
実に基づいている。従って、外径に関する延伸パラメー
タの変化の影響は、ある遅延の後にのみ、即ち直径測定
装置による測定から生ずる遅延の後にのみ明らかにな
る。
【0004】プロセス制御システムのこの測定ムダ時間
をついて補償するために、米国特許第5,314,517
号明細書においては、“スミス予測子(Smith predicto
r)”として知られる制御概念が一般的形式の当該方法に
ついて提案されている。この方法によれば、光ファイバ
の外径が非接触式に連続的に測定され、また、仮想外径
がプロセスの既定モデルにより実際の測定値及び線引き
速度に基づいて予測される。次に、予測された外径は、
実際に測定外径の代わりに被制御変数として用いられ
る。
【0005】スミス予測子によりプロセスを制御するた
めには、プロセスの非常に正確なモデルをもつこと、及
び測定ムダ時間だけでなく全ての該当プロセスパラメー
タについての正確な知識をもつことが必要である。しか
し、線引きプロセスの時間変化の、非線形の、動的変形
の挙動は容易には予測することができず、従って、プロ
セスモデルにより十分に規定することはできない。加え
て、プロセスの過程では、製品パラメータ及びムダ時間
が予測不能の仕方で変化し、これは、既知の製造方法で
は、ファイバの外径の変動が避けられないことを意味し
ている。
【0006】本発明は、ガラス母材からの線引きによっ
てガラス製の長尺構成品を製造するために、ガラス母材
を加熱装置に送り、そこで該ガラス母材を一領域づつ加
熱して軟化させ、該軟化領域から制御された仕方で連続
的に構成品を引き取って括れ部を形成し、プロセス制御
システムの少なくとも1つの被制御変数を連続的に測定
し、該被制御変数の公称値及び実際値の偏差をこのよう
にして得られた測定値から求めて、該偏差を制御変数の
変化に変換する方法に関するものである。上述した形式
のプロセスは、米国特許第5,314,517号明細書か
ら既知である。この既知の制御方法は、特に、プロセス
の過程で急激な外乱が起きたり、或は線引きプロセスの
過程でプロセスパラメータに変化が起きたりする場合に
不適切であることが分かった。
【0007】従って、本発明は、この限りにおいて、高
い寸法精度で構成品を製造することを目的としている。
【0008】また、本発明は、ガラス母材を線引きする
ことによりガラス製の長尺構成品を製造するために、前
記ガラス母材を加熱装置に送る給送装置と、該加熱装置
において軟化された前記ガラス母材の領域から前記構成
品を線引きする線引き装置と、前記ガラス母材から線引
きされた前記構成品の形状寸法変数を検出するための測
定装置とを備え、該測定装置は、被制御変数の公称値及
び実際値の偏差を決定すると共に制御変数の値を前記偏
差の関数として設定する制御ユニットに接続されている
装置に関するものである。
【0009】この一般的な形式の装置は、米国特許第
5,314,517号明細書から既知である。既知の装置
においては、プリフォームから光ファイバを延伸するた
めの延伸装置が設けられており、該延伸装置は、プリフ
ォームを保持して連続的に垂直方向に炉の中に入れる給
送装置を有している。炉の中に突入するプリフォームの
端部は一領域づつ軟化され、ファイバは、延伸装置によ
って、制御可能な線引き速度で、軟化された領域から線
引きされる。この加熱及び線引きにより括れ部が形成さ
れる。非接触式の光学手段によりファイバの外径を測定
する装置は、炉と延伸装置との間に配設されている。直
径測定装置及び延伸装置の双方が制御ユニットに接続さ
れていて、該制御ユニットが、ファイバの外径の実際値
と公称値の間の偏差を求めると共に、該偏差を線引き速
度の変化に変換する。測定の固有のムダ時間を補償する
ために、制御ユニットはスミス予測子を備えている。
【0010】プロセスのモデルに基づいている既知の装
置の制御概念では、光導波管の直径の変動を完全に排除
することはできない。
【0011】従って、本発明は、ガラス製の長尺構成品
をガラス母材から非常に高い寸法精度で線引きすること
ができる装置を提供するをも目的としている。
【0012】プロセスに関しては、この目的は、括れ部
近くの第1の測定位置での形状寸法変数の測定値を用い
て推定値を予測する上述した方法に基づく本発明に従っ
て達成される。
【0013】“括れ部”という用語は、ガラス母材が可
塑変形を受けている軟化領域を指している。測定される
“形状寸法変数”は、プロセス制御システムの“被制御
変数”と相関できる構成品の任意の寸法とすることがで
きる。通常の場合、この形状寸法変数は“被制御変数”
自体である。簡単にするため、以下ではそのように仮定
する。しかし、括れ部の領域において変形プロセスが持
続するために、そこで得られた測定値は構成品の最終値
とは対応していない。
【0014】形状寸法変数は括れ部の領域で測定される
ので、プロセスはムダ時間なしに制御することができ
る。その理由は、プロセスパラメータの変化、特に制御
変数の変化が括れ部の領域における第1の測定位置での
形状寸法変数の変化に直ちになり、ムダ時間なしにそこ
で検出されるからである。
【0015】本発明者等は、最終的にこの領域外に出た
構成品の形状寸法の実際値を、この領域において見付け
た形状寸法変数の値に基づいて非常に正確に予測できる
という驚くべき発見をした。
【0016】予測された推定値は調節を受ける。この調
節が行われる具体的方法は、エキスパートの裁量に委ね
られている。例えば、調節のため、問題の形状寸法変数
の実際値が先ず第2の測定位置で測定され、予測された
推定値と比較される。この場合、被制御変数の実際値の
決定に際して、以下の式(1)により、2つの値の間の
偏差を考慮することができる。 ycontrol(t) = ypredicted(t) + (ymeasured(t) - ypredicted(t - Tdead)) ・・・・・(1) ここで、 ycontrol =被制御変数の実際値 ypredicted=予測された推定値 ymeasured =形状寸法変数の測定値 Tdead =測定ムダ時間 である。
【0017】構成品の形状寸法変数(単数又は複数)に
関してこのように得られた予測値は、非常に正確であ
り、プロセスパラメータの変動とは殆ど完全に無関係で
ある。その理由は、これ等の予測値が、先行技術による
プロセスにおけるようにムダ時間があるために不適切な
測定値及び線形モデルに依存するのではなく、ムダ時間
のない実測定値に基づいているからである。
【0018】本発明により製造される“長尺”構成品は
上述した形状寸法のうちの任意のものを有することがで
きる。ガラス母材は、垂直方向に、水平方向に、或は傾
斜して加熱帯域に導入することができ、水平方向或は傾
斜のどちらかが用いられる場合、ガラス母材はその長手
方向軸心回りに回転させなければならない。この方法に
おいて、運動上逆転した際には、加熱帯域もガラス母材
を囲んで移動することができることは明らかである。通
常、ガラス母材が加熱帯域に給送される速度は一定であ
るが、変化させることができる。
【0019】括れ部の領域における構成品の形状寸法変
数の“連続測定”は、継続的であるか断続的であるかで
よい。断続的測定においては、プロセス制御の精度は、
測定と測定との間の時間間隔が減少するにつれて良くな
る。
【0020】予測した推定値を求めるために、方法は、
次のステップを含むことが好ましい。 a)第1の測定位置で形状寸法変数の第1の測定を行う
ステップ。 b)線引き方向において第1の測定位置の後方に、該第
1の測定位置から固定距離だけ離間した、第2の測定位
置で、前記固定距離と線引き速度との間の関係から決ま
る時間後に、形状寸法変数の第2の測定を行うステッ
プ。 c)前記第1の測定及び前記第2の測定から相関値を求
めるステップ。 d)第1の測定位置で再び前記形状寸法変数を測定する
ステップ。 e)前記ステップd)で得られた測定値と前記相関値に
基づいて前記推定値を予測するステップ。
【0021】第2の測定位置は、構成品がもはや変形し
ない領域、従って、測定すべき形状寸法変数がその最終
値に達してしまっている領域にあることが好ましい。
【0022】第1の測定位置で測定される形状寸法変数
は、第2の測定位置で測定される形状寸法変数と同一の
構成品寸法を含む必要はない。唯一つの肝要な点は、各
“形状寸法変数”間に一定の数学的関係が存在すること
である。従って、例えば、既知の壁厚を有する中空の円
筒形構成品の場合、内径は第1の測定位置で測定し、外
径は第2の測定位置で測定することができる。しかし、
双方の測定位置で同一の寸法を形状寸法変数として測定
すると共に、上述したように、測定した形状寸法変数或
はそれについて予測した推定値が同時にプロセス制御シ
ステムの被制御変数である方法が好ましい。
【0023】ステップb)において説明した時間は、被
制御変数の実際値が第2の測定位置に基づいて求めるべ
きであれば、制御システムの測定ムダ時間に相当する。
方法のこのステップにおいて、第1の測定位置で測定さ
れた形状寸法変数は、測定ムダ時間に等しい時間の間だ
けシフトレジスタにおいて遅延した後、第2の測定位置
で再び測定される。第1の測定位置及び第2の測定位置
で測定された値は経験的に決定される次の数式(2)で
表される。 y2(t) = a0(t) + a1・y1(t - Tdead) ・・・・・(2) ここで、 y1 = 第1の測定位置での測定値 y2 = 第2の測定位置での測定値 a0 = 時間変化パラメータ a1 = 時間不変パラメータ t = 時間 Tdead = 測定ムダ時間 であり、パラメータa1はプロセスに固有の定数である
が、パラメータa0は、この場合求めるべき相関値である
と同時に、製造プロセスの過程を通してゆっくり変化す
ることができる。
【0024】従って、ステップc)によれば、このよう
に測定した値から、プロセスの期間を通してほぼ一定に
とどまっている相関値を求めることが可能である。その
後この相関値を、第1の測定位置での形状寸法変数の1
回置きの(ムダ時間なし)測定毎に、第2の測定位置で
の推定値を予測するための基準として用いることができ
る。
【0025】次に、被制御変数の実際値は、式(1)に
相当する次式により計算することができる。 ycontrol(t) = a1(t) + (y2(t) - a1・y1(t - Tdead)) ・・・・・(3)
【0026】推定値の特に正確な予測は、相関値をステ
ップc)に従って求めるだけでなく制御変数の測定値し
くは設定値に基づいて求める方法によって、得られる。
【0027】特に有利であると分かった方法は、相関値
が規則正しい時間間隔で、好ましくは0.5〜5秒の範
囲の間隔で更新される方法である。これ等の値は0.2
〜4m/minの中庸の速度での構成品の線引きにあて
はまる。しかし、適当なサンプリング周波数の選択は、
構成品が線引きされる速度に非常に強く依存する。毎秒
数メートルの範囲の非常に高速の線引き速度では、0.
1Hz以下の範囲のもっと高いサンプリング周期を用い
ることが理にかなっている。
【0028】好ましい被制御変数は、構成品の外径、及
び/又は、管状構成品の場合には、内径及び/又は壁厚
である。
【0029】以下に述べる方法は、管状構成品の製造に
好適である。その方法では、少なくとも1つの付加的な
被制御変数、即ち第2の被制御変数が定められ、この第
2の被制御変数の推定値は、スミス予測子形式の線形モ
デルを用いることにより、制御システムの少なくとも1
つの制御変数の測定値又は設定値に基づいて、予測され
る。この方法は次のステップを含んでいる。 a)形状寸法変数の第1の測定を行って第2の被制御変
数の第1の値を求めるステップ。 b)該ステップa)において得られた被制御変数の公称
値及び実際値間の偏差を求めるステップ。 c)前記偏差を前記制御変数の制御値の仮想変化に変換
するステップ。 d)前記制御変数と前記第2の被制御変数との間に存在
する動的システム挙動の現実的な線形モデルを与えるス
テップ。 e)前記第1の測定位置での前記形状寸法変数の前記第
1の測定による測定値を用いて、前記制御値における前
記仮想変化と、前記ステップd)による前記線形モデル
とに基づいて、前記推定値を予測するステップ。
【0030】予測は、制御変数及び被制御変数の間に存
在する動的システム挙動の線形モデルを用いて行われ
る。1次制御モデルは、次の一般式により規定すること
ができる。 y(t) + T・dy(t)/dt = k・u(t) ここで、 y = 被制御変数 u = 制御変数 T = 被制御変数と制御変数の変化間の動的関係
を規定する時定数 T・dy(t)/dt= 時間についての被制御変数の微分 k = 制御変数の変化と被制御変数の変化との間
の定比例制御因子であり、Tは通常経験的に決定され、
kは特定の当該制御回路について容易に分析的に導出す
ることができる。
【0031】以下に、上述した一般式に基づいて導出さ
れる、構成品の直径(D)の制御のための線形モデル、
その断面積(A)、或は、管状構成品の場合には、壁厚
(W)及び壁厚対直径比(Q)について説明する。
【0032】 直径及び壁厚の線形モデル D(t) = D0 + Dv(t) + Dp(t) Dv(t) + Tv・dDv(t)/dt = | Dp(t) + 2・Tp・dDp(t)/dt + Tp 2・d2Dp(t)/dt2 = kD,v・(v(t) - v0) | kD,p・(p(t) - p0) kD,v = - D0/2・V0 | kD,p=(D0/2p0)・((D0-2W0)/(D0-W0))・log(1/Q0) W(t) = W0 + Wv(t) + Wp(t) Wv(t) + Tv・dWv(t)/dt = | Wp(t) + 2・Tp・dWp(t)/dt + Tp 2・d2Wp(t)/dt2 = kwv・(V(t) - V0) | kWp・(p(t) - p0) kW,v = - W0/2・V0 | kW,p = - W0/2・p0・D0/(D0 - W0)・log(1/Q0) 断面積の線形モデル A(t) = A0 + Av(t) Av(t) + Tv・dAv(t)/dt = ka,v・(V(t) - V0) ka,v = - A0/V0 直径対壁厚比の線形モデル Q(t) = Q0 + Qp(t), ここで Q = W/D Qp(t) + 2・Tp・dQp(t)/dt + Tp 2・d2Qp(t)/dt2 = kQ,p・(p(t) - p0) kQ,p = - Q0/p0・log(1/QN), ここでQN = (W0/D0)/(WRoh/DRoh) ここで、 t = プロセスの時間又は持続時間 v = 線引き速度 v0 = 線引き速度の作動点 p = 吹込み圧力 p0 = 吹込み圧力の作動点 D = 直径 D0 = 直径の公称値 DRoh = ガラス母材の直径 Dv = 直径の線引き速度成分 Dp = 直径の吹込み圧力成分 W = 壁厚 W0 = 壁厚の公称値 WRoh = ガラス母材の壁厚 Wv = 壁厚の線引き速度成分 Wp = 壁厚の吹込み圧力成分 A = 断面積 A0 = 断面積の公称値 Av = 断面積の線引き速度成分 Q = 直径対壁厚比(=線引き比) Q0 = 線引き比の公称値 Qp = 線引き比の吹込み圧力成分 QN = 線引き比の正規化公称値 kD,v = 線引き速度及び直径間の比例制御因子 kD,p = 吹込み圧力及び直径間の比例制御因子 kW,v = 線引き速度及び壁厚間の比例制御因子 kW,p = 吹込み圧力及び壁厚間の比例制御因子 kA,v = 線引き速度及び断面積間の比例制御因子 kQ,p = 吹込み圧力及び線引き比の公称値間の比例制御
因子 Tv = 動的線引き速度の時定数 Tp = 動的吹込み圧力の時定数
【0033】構成品の断面積を被制御変数として用い、
線引き速度を制御変数として用いる方法は、管状の構成
品の場合、特に有利である。“構成品の断面積”という
表現は、線引き方向に対して垂直に構成品の壁体を通る
断面の面積を意味すると理解されたい。線引き速度は構
成品の断面積に影響するが、管状の構成品の内部に加え
られる吹込み圧力は影響しない。従って、逆に言えば、
別の好適な方法においては、壁厚対外径比又は壁厚対内
径比が被制御変数として用いられ、管状の構成品の内部
に加えられる制御可能な吹込み圧力が制御変数として用
いられる。
【0034】断面積と壁厚対直径比は、ここでは、モデ
ル・ベースの方法による壁厚の制御のための“等価変
数”として役に立つ。この場合、括れ部近くの第1の測
定位置での形状寸法変数の測定に基づいて予測を行うこ
とが絶対的に必要であるわけではない。それにもかかわ
らず、2つの予測方法、即ち、第1の測定位置での形状
寸法変数の測定に基づいて被制御変数を予測する方法
と、プロセスパラメータの設定値を考慮に入れた線形モ
デルに基づいて被制御変数を予測する方法とを組み合わ
せることによって、断面積の場合も、また、壁厚対直径
比の場合も、寸法精度を更に向上させることが可能であ
る。
【0035】このような組み合わせの方法は、寸法精度
を確保するために少なくとも2つの異なる被制御変数を
制御する必要がある中空ファイバのチューブを製造する
際に有用であることが分かった。この場合に好ましいの
は、外径と断面積の組み合わせ及び外径と壁厚対外径比
の組み合わせである。しかし、他の組み合わせも考える
ことができ、本発明ではそのような組み合わせを排除す
るものではない。
【0036】管状構成品の製造の際には、外径を第1の
被制御変数として用い、この管状構成品の内部に維持さ
れる吹込み圧力を外径の制御変数として用いると共に、
構成品の壁体の断面積を第2の被制御変数として用い、
線引き速度を断面積の制御変数として用いることが特に
有用であることが分かった。
【0037】管状構成品を製造するための別の好ましい
方法においては、外径を第1の被制御変数として用い、
線引き速度を外径の制御変数として用いると共に、構成
品の壁厚対外径比を第2の被制御変数として用い、管状
構成品の内部に維持される吹込み圧力を壁厚対外径比に
ついての制御変数として用いる。
【0038】2つの自動制御回路は通常互いに影響し合
うので、この2つの制御回路の静的又は動的な減結合を
行うことが有利である。静的減結合とは対照的に、動的
減結合は、問題の制御変数が被制御変数に対して時間に
関し異なる仕方で振る舞うという事実を考慮に入れてい
る。
【0039】制御システムにおいてファジィ論理制御装
置が用いられる方法は、寸法的に正確な構成品の製造に
特に適することが分かった。このようにして、解法の発
見を助ける制御計画を制御システムに組み入れることが
できる。
【0040】更に、プロセスに関する上述した目的は、
括れ部の温度を測定すると共に、その温度を被制御変数
として用いることによって、上述した方法に基づいて達
成することができる。
【0041】例えば、延伸プロセスの始動局面又は最終
局面の間に生じるような括れ部の温度変化は、本発明の
方法により検出され、加熱装置の温度の補正によって補
償することができる。ここで、加熱装置の温度ではな
く、括れ部の領域におけるガラスの温度は、ガラスの変
形挙動を決定する因子であることに留意しておかねばな
らない。括れ部の温度の均一性が向上すると、動的変形
挙動の一様性がそれだけ増し、構成品の寸法精度に有意
な向上が見られる。括れ部の温度は、加熱装置の温度の
代わりに、或いは同温度と共に、被制御変数として使用
することができる。
【0042】好適な方法においては、加熱装置の温度も
また測定される。括れ部の温度はカスケード制御システ
ムにおいて主被制御変数として用いられるが、加熱装置
の温度は補助被制御変数として用いられる。加熱装置の
温度は、関連した温度制御装置における変化に迅速に感
応するが、括れ部の温度は、周囲温度の変化の結果とし
て、緩慢に変化する。従って、この変形実施形態の方法
は、制御挙動に関して、加熱装置の温度を極度に均一に
保つために非常に短い積算時間をもつ制御対象と、変形
領域における粘性を再現可能に求めるために非常に長い
積算時間をもつ制御対象との双方を使用可能であるとい
う利点をもたらす。括れ部の温度は高温計で測定するこ
とが有利である。
【0043】装置に関しては、前述した目的は、本発明
に従って、構成品の形状寸法変数を検出する測定装置を
提供することにより、また、括れ部の軟化領域における
測定位置をこの装置に割り当てることにより達成するこ
とができる。
【0044】本発明によって要求されているようなこの
測定装置を提供することにより、構成品の形状寸法変数
をムダ時間なしに測定することが可能になる。該測定装
置は、例えば外径又は壁厚とすることができる、軟化領
域にある構成品の形状寸法変数を検出する。これは、構
成品が未だに変形を受けており、また、形状寸法変数の
測定値が同形状寸法変数の最終的な実際値と必ずしも一
致しないことを意味している。しかし、ムダ時間なしに
測定された形状寸法変数の値によって、本発明による方
法に基づいて前述したように、最終値に関する予測を行
うことが可能である。この最終値は、構成品の形状寸法
変数がもつと予測され、また、プロセス制御の被制御変
数についての実際値として後から使用でき、或いはこの
最終値から、かかる実際値を導出できる。
【0045】測定は非接触式で行われる。これは、測定
値を得る構成品上の測定位置が測定装置からある距離だ
け離れていることを意味している。測定装置は、直径を
測定するために通常用いられているような光学機器とす
ることがき、或いはビデオカメラとすることができる。
【0046】ある距離だけ離れた2つの測定装置を有し
て制御ユニットに接続された装置が特に有効であること
が分かった。各測定装置の測定位置は互いにある距離だ
け離れたままである。追加の測定装置の測定位置は、構
成品が最早変形を受けることがない領域にある。そこで
測定された形状寸法変数の値は寸法精度を監視するのに
役立つ。また、本発明の方法に基づいて前述したよう
に、このようにして得られた測定値は、プロセス制御の
ため共通の制御ユニットにおいて処理することが可能で
ある。
【0047】測定装置の1つを加熱要素の近傍に据え付
けることが有利である。これにより、特に、ガラス母材
の軟化領域、即ち括れ部の位置がプロセスの過程を通し
て変化する危険がある時に、測定装置の調節を簡単にす
る。この測定装置は、加熱装置の外側に配置することが
推奨される。加熱装置には少なくとも1つの開口が設け
られていて、この開口を介して、形状寸法変数の測定を
非接触式で行うことができる。このようにして、測定装
置は軟化領域の非常に近くに位置付けることができる。
【0048】直径を測定するための装置を設けることが
好ましい。この場合、構成品の直径は形状寸法変数とし
て役立つ。管状の構成品の場合、内径又は壁厚を測定す
る。
【0049】ガラス母材の温度を軟化領域において、即
ち括れ部の領域において測定するために、制御ユニット
に接続された高温計が設けられている装置も有用である
ことが分かった。括れ部の温度をプロセスの制御の際に
考慮に入れることが有利である。その結果、特に、プロ
セスの初期や末期に起こるような温度の変動状態下で、
装置は、プロセスがもっと一様に動くことを可能にす
る。
【0050】制御ユニットが線引き装置、及び/又は給
送装置、及び/又は加熱装置、及び/又は(中空の円筒
形構成品の場合)構成品の内圧のための制御弁に接続さ
れる装置が特に適切であることが分かった。
【0051】制御ユニットのためにファジィ論理制御装
置を用いる装置が特に有用であることが分かった。この
場合、全ての制御装置をファジィ論理制御装置として設
計することが好ましい。
【0052】
【発明の実施の形態】本発明の例示的な実施の形態につ
いて、図面を参照して以下に詳細に説明する。図1にお
いて、符号1は中空の、円筒形のシリカガラス母材を表
しており、該母材1は、支持部材2によって保持される
と共に、給送装置(図1には図示せず)によって炉(加
熱装置)3に連続的に給送される。母材1は、その一端
から始まって、炉3の内部で一領域づつ加熱されるの
で、同母材は変形帯域4において軟化し、そして、チュ
ーブ(構成品)6は、括れ部5を形成しながら、線引き
装置もしくはユニット7により母材から引き離すことが
できる。
【0053】チューブ6の外径を測定するため、直径測
定装置8が設けられている。直径測定装置8は、ある距
離だけ変形帯域4から離間して配置されている。離間距
離は、シリカガラスが完全に固化する前にチューブが延
伸される長さによって決められる。完全な冷却により生
ずるチューブ6の直径の僅かな変化は別にして、直径測
定装置8は、チューブ6の最終外径を測定する。
【0054】変化帯域4内のチューブの直径を測定する
ため、炉3の直ぐ近くに第1の直径測定装置9が設けら
れている。この第1の直径測定装置9は、炉3に形成さ
れた開口10を介して非接触式で変形帯域4の領域にお
けるチューブの外径を検出する。第1の直径測定装置9
は、変形帯域4の粘性のある出口領域、即ち括れ部5の
下部領域に対応して配置される。
【0055】この点において測定された直径の値によっ
て、チューブの最終直径の推定値をムダ時間なしに予測
することができる。対称的に、直径測定装置8により測
定された直径に基づいて予測された推定値は、測定ムダ
時間に関連した誤差の影響を受ける。
【0056】更に、壁厚を測定するために、壁厚測定装
置11が設けられており、これは、線引き方向(方向の
矢印12で示されている)において見て、直径測定装置
8の真下に配置されている。壁厚測定装置11は反射法
に従って作動する。即ち、壁厚はチューブ6の内面及び
外面によってもたらされる反射ピーク間の距離に基づい
て決定される。
【0057】炉3の温度を測定するため、第1の高温計
13が用いられる。括れ部5の温度は第2の高温計14
によって測定される。炉3の温度は温度制御装置15に
より制御される。この温度制御のため、第2の高温計1
4により測定された括れ部の温度が主被制御変数として
用いられるのに対して、第1の高温計13により測定さ
れた温度はカスケード制御システムにおいて補助の被制
御変数として考慮に入れられる。
【0058】支持部材2は、チューブ6の内部に開口す
る孔16を有し、圧縮空気がこの孔16を介して、弁1
7及び圧力制御装置18によりチューブ6の内部に導入
される。チューブ6内の内圧は、圧力測定装置19によ
って測定される。
【0059】チューブが引き離される速度は、速度測定
装置22により検出され、速度制御装置21によって調
節される。
【0060】図に概略的に示したように、種々の測定装
置8,9,13,14,19,22に割り当てられたチ
ューブ6及び炉3の近くの測定位置は、これらの測定装
置から延びる接続線により特徴的に示されている。
【0061】以下のパラメータは中央演算処理ユニット
20に供給される。即ち、速度測定装置22によって測
定されるチューブ線引き速度と、直径測定装置8によっ
て測定されるチューブの外径と、第1の直径測定装置9
によって測定されるチューブの外径と、壁厚測定装置1
1によって測定されるチューブの壁厚と、第1の高温計
13によって測定される炉3の温度と、高温計14によ
って測定される括れ部5の温度と、圧力測定装置19に
よって測定されるチューブ内の内圧とである。中央演算
処理ユニット20は、圧縮空気の圧力制御装置18と、
炉3の温度制御装置15と、線引きユニット7の制御装
置21とを制御する。
【0062】中央演算処理ユニット20は、入力矢印2
3で示すように、チューブの内径、チューブの外径、壁
厚、スループットもしくは処理能力等についての値のよ
うな所定の公称値を入力として受け取ることができる。
【0063】以下に、本発明による方法の例示的な実施
形態を図1に基づいてもっと詳細に説明する。
【0064】炉3におけるチューブ6の変形中に、断面
積も壁厚対直径比も減少する。軸方向に作用する変形の
力は、ここで用いられる固定の設定給送速度と制御可能
なチューブ線引き速度との間の差から間接的に生ずる。
半径方向におけるチューブ6の変形の力は、チューブの
内部と周囲との間の確定圧力差の結果であり、これは吹
込み圧力とも呼ばれる。
【0065】第1の例示的な実施形態において、シリカ
ガラスの母材は一定速度で炉3に送られる。炉3の温度
は、最初、約2200℃に設定されている。高温計14
によって測定され、約1800℃の公称値に調節される
括れ部5の温度は、炉の温度制御のための被制御変数と
して用いられる。
【0066】チューブ6の外径とチューブ6の壁体の断
面積とは、プロセスの制御のための被制御変数として用
いられる。吹込み圧力は外径のための制御変数として用
いられ、また、線引き速度は断面積のための制御変数と
して用いられる。
【0067】制御入力と一致させるために断面積をどの
ようにして調節するか、以下に説明する。
【0068】測定位置25において、第1の直径測定位
置9がチューブの外径について第1の値を測定する。チ
ューブ6の壁厚は壁厚測定位置22によって測定され、
この測定値から壁体の断面積を計算する。この計算値か
ら、チューブ壁体の断面積の公称値と実際値の偏差が分
かり、チューブ線引き速度の第1の仮想変化に変換され
る。チューブ線引き速度と、チューブ壁体の断面積と、
チューブ線引き速度の仮想変化との間に存在する動的シ
ステム挙動の現実モデルに基づいて、また、第1の測定
位置25での外径の第1測定で得られる測定値を考慮し
て、断面積についての推定値が予測される。この推定値
は、プロセス制御の更なる過程のための被制御変数の実
際値として後から使用される。
【0069】このために使用される現実的モデルは次の
式により特徴的に表される。断面積のモデルは、 y(t) + T・dy(t)/dt = k・u(t) ここで、実施形態では、yは断面積、dy/dtは断面積の
時間変化率、uは線引き速度、tは時間、kは比例制御
因子、Tは時定数である。
【0070】次に、被制御変数の実際値は次の式に従っ
て演算される。 ycontrol(t) = ypredicted(t) + (ymeasured(t) - ypredicted(t - Tdead)) ・・・・・(1) ここで、実施形態では、 ycontrol =被制御変数の実際値 ypredicted=線形モデルにより予測された断面積及び測
定された線引き速度の推定値 ymeasured =外径及び壁厚の測定値から演算された断面
積の値 t =時間 Tdead =測定ムダ時間 である。
【0071】制御入力もしくは操作量に適合するように
外径をどのように調節するか、以下に説明する。測定ム
ダ時間をなくすために、チューブ6の外径を予測する。
このチューブ外径の予測のために、チューブ6の直径を
変形帯域4における上側の測定位置25で先ず測定し、
次に、上側の測定位置25と下側の測定位置24の間の
測定ムダ時間に等しい遅延をシフトレジスタにおいて行
った後、下側の測定位置24で直径測定装置8により測
定されたチューブ直径と比較する。
【0072】その後、相関モデルを用いて、上側の測定
位置25で測定した外径と下側の測定位置24で測定し
た外径の間の相関値を求める。次に、この相関値は、第
1の直径測定装置9により次々と測定される各外径につ
いてチューブの最終外径を予測するために用いることが
できる。
【0073】使用される予測モデルは、次の式により定
義することができる。 a0(t) = y2(t) - a1・y1(t - Tdead) ここで、 y1 = 第1の測定位置での外径の測定値 y2 = 第2の測定位置での外径の測定値 a0 = 求めるべき時間変化相関値 a1 = 時間不変パラメータ t = 時間 Tdead = 測定ムダ時間 である。
【0074】しかる後、外径の被制御変数の実際値は次
の式に従って演算する。 ycontrol(t) = a1・y1(t) + (y2(t) - a1・y1(t - Tdead)) ここで、ycontrolが被制御変数の実際値である。
【0075】本発明の有利な効果は、チューブ材料のス
トランド全体にわたり、チューブ6の全寸法の精度が有
意に向上することにあり、制御のために、ムダ時間なし
に推定された断面積の値が壁厚測定装置22によって測
定された実際の壁厚と、それから演算された断面積との
代わりに用いられる限り、また、ムダ時間なしに推定さ
れた外径の値が用いられる限り、特に、該寸法は、チュ
ーブの断面積を含む。
【0076】制御変数と被制御変数の組み合わせの使
用、即ち、吹込み圧力によるチューブの外径の制御と線
引き速度による断面積の制御とを組み合わせることは、
特に、薄肉チューブの場合に非常に有利であることが分
かった。
【0077】高温計14により与えられる括れ部の温度
を用いることによって、チューブ6の寸法精度の更なる
改善が実現される。この温度測定の効果は、プロセスの
始動局面又は最終局面の間に起こるような変形温度の非
定常な変化が変形帯域4の温度変化によって認められ、
また、この非定常な変化が炉温度の補正により補償でき
ることである。この結果、変形温度の一様性が高くな
り、従って、動的変形挙動の一様性が高くなり、寸法精
度がかなり改善される。
【0078】第2の実施形態においては、シリカガラス
母材は一定速度で炉3に送られ、炉3の最初の温度は2
000℃に設定される。高温計14によって測定され約
1800℃の公称値に保持される括れ部5の温度は、温
度の制御のための被制御変数として用いられる。
【0079】チューブ6の外径とその壁厚対直径比は、
プロセスの制御のための被制御変数として用いられる。
線引き速度は外径のための制御変数として用いられ、吹
込み圧力は壁厚対直径比のための制御変数として用いら
れる。
【0080】壁厚対直径比を制御入力に適合するように
調節する方法について以下に詳細に説明する。
【0081】測定位置25で、第1の直径測定装置9は
チューブの外径についての第1の値を測定する。線引き
比は、壁厚測定装置22及び直径測定装置8により求め
られた測定値から演算される。この値から、線引き比の
公称値及び実際値の偏差が決定され、吹込み圧力の第1
の仮想変化に変換される。吹込み圧力の仮想変化だけで
なく、線引き比と吹込み圧力の間に存在する動的システ
ム挙動の現実モデルに基づいて、第1の測定位置25で
の外径の第1の測定の測定値を考慮下に、線引き比の推
定値が予測され、この予測値は、後からのプロセス制御
のための被制御変数の実際値として用いられる。
【0082】壁厚対直径比のモデルは、 y(t) + 2T・dy(t)/dt + T2・d2y(t)/dt2 = k・u(t) ここで、yは壁厚対直径比、dy/dtは壁厚対直径比の時
間変化、d2y(t)/dt2は時間に関する壁厚対直径比の2
次導関数、uは吹込み圧力、kは比例制御因子、Tは時
定数である。
【0083】直径を制御入力に適合するように調節する
方法は、第1の実施形態に基づいて既に説明した方法
と、制御変数として吹込み圧力の代わりに線引き速度が
用いられている点を除いて、同様である。
【0084】制御変数と被制御変数をこのように組み合
わせて使用すること、即ち、線引き速度による直径の制
御及び吹込み圧力による壁厚対外径比の制御は、厚肉の
チューブの場合に特に有利であることが分かった。
【0085】本発明による方法の第3の実施形態におい
ては、チューブ6の断面積と壁厚対外径比の双方が被制
御変数として用いられ、また、線引き速度と吹込み圧力
の双方が被制御変数として用いられる。ここで、線引き
速度は、線引き比ではなく、主としてチューブ壁体の断
面積に影響するが、これに対して、吹込み圧力は、チュ
ーブ壁体の断面積ではなく線引き比に影響する。制御シ
ステム全体において上述した2つの制御メカニズムの組
み合わせを通じて、チューブ壁体の断面積と線引き比の
双方を互いに殆ど無関係に制御することが可能である。
即ち、2つの制御回路は動的に減結合されている。
【0086】図2に示した本発明の装置の実施形態は、
中実の円柱形プリフォーム27から光ファイバ26を線
引きするのに用いられている。図1で用いられているも
のと同一の符号は、図1に関連して説明したものと同様
又は等価の要素を示している。
【0087】光ファイバ26の直径を測定するため、変
形帯域4の外側の領域にはビデオカメラ8が設けられて
いる。変形帯域4内のファイバ直径を測定するために、
炉3の直ぐ近くに直径測定装置9が設定されている。こ
の直径測定装置9は、炉3にある開口10を介して、非
接触式に変形帯域4の領域にあるファイバ直径を検出す
る。
【0088】炉3の温度を測定するために、第1の高温
計13が使用される。括れ部5の温度は第2の高温計1
4により測定される。炉3の温度は温度制御装置15に
よって制御される。この温度制御装置15は、カスケー
ド制御システムにおいて、括れ部5の温度を主な被制御
変数と考え、炉3の温度を補助の被制御変数と考える。
【0089】ファイバ線引き速度は、速度測定装置22
によって検出され速度制御装置21により調節される。
【0090】ファイバ26及び炉3の領域における概略
的に説明した種々の測定装置8,9,13,14,15
ー19,22は、諸装置から出る接続線が測定すべき対
象物3,26,27の表面に接触する点に特徴がある。
27はガラス母材である。
【0091】次のパラメータが中央演算処理ユニット2
0に送られる。即ち、速度測定装置22によって検出さ
れるファイバ線引き速度と、ビデオカメラ8によって測
定されるファイバ直径と、第2の直径測定装置9によっ
て測定されるファイバ直径と、第1の高温計13によっ
て測定される炉3の温度と、第2の高温計14によって
測定される括れ部5の温度とである。中央演算処理ユニ
ット20は、炉3の温度制御装置15と線引きユニット
7の制御装置21とを駆動する。
【0092】本発明による装置は、ムダ時間なしにファ
イバの実際の直径を予測することを可能とし、その結
果、ファイバ直径の寸法精度が目に見えて向上する。フ
ァイバ26を線引きするための本発明による方法を例示
的な実施形態に基づいて以下に説明する。
【0093】ファイバ26の直径は、プロセスの制御の
ための被制御変数として使用される。ファイバ直径の公
称値は127μmである。ファイバ線引き速度は制御変
数として用いられる。ファイバ直径が制御入力と一致す
るような仕方で該ファイバ直径を制御するプロセスを以
下に詳細に説明する。
【0094】測定位置25で、ファイバ直径の第1の値
を第1の直径測定装置9によって測定する。この測定値
は、期待されるファイバ直径を予測するために使用され
る。この予測のため、測定値は、上側の測定位置25と
下側の測定位置24との間の測定ムダ時間に等しい時間
だけシフトレジスタにおける遅延の後、下側の測定位置
24で直径測定装置8によって測定されたファイバ直径
と比較される。上側の測定位置25で測定されたファイ
バ直径と下側の測定位置24で測定されたファイバ直径
との間の相関値は、測定値の商として又は差として求め
られ、その後、該相関値を、第1の直径測定装置9によ
って測定されるファイバ直径毎に最終ファイバ直径を予
測するために使用することができる。ファイバ直径の推
定値は、チューブの外径について図1に基づいて説明し
たものに相当する線形モデルに基づいて再び推定され
る。
【0095】0.01秒の規則正しい間隔で更新される
相関値の決定のために、ファイバ線引き速度の現在の値
がまた考慮に入れられる。
【0096】本発明による方法は、期待されるファイバ
直径をムダ時間なしに予測することを可能にする。本発
明の有利な効果は、制御のために、ムダ時間なしに推定
されたファイバ直径の値が直径測定装置8により測定さ
れた実際のファイバ直径の代わりに使用される限りにお
いて、ファイバ26の寸法精度を相当に向上させること
にある。
【0097】高温計14によって与えられる括れ部の温
度を使用することにより、ファイバ直径の寸法精度の更
なる向上が実現される。この温度測定値の効果は、プロ
セスの始動局面又は最終局面の間に起こるような変形温
度の非定常変化が変形帯域4の温度の変化によって確認
され、炉温度の補正により補償できることである。これ
は、変形温度の過程を非常に一様とし、従って、動的変
形挙動を非常に一様として、寸法精度の有意な向上をた
らす。
【0098】中央演算処理ユニット20の全ての制御装
置しくはコントローラはファジィ論理制御装置として設
計されている。
【0099】温度制御に関係する本発明による方法の別
の例示的な実施形態について図1に基づいて以下に詳細
に説明する。
【0100】この方法はチューブ6の予測のために用い
られる。チューブの線引きのために設定されたプロセス
のパラメータは、図1における方法の第1の変形実施形
態の説明のために引用したものと同一である。温度制御
及び動的変形挙動を改善し、従ってチューブの寸法精度
を向上するために、括れ部5の温度がカスケード制御シ
ステムにおいて主な非制御変数として用いられ、一方、
炉3の温度は制御のための補助の非制御変数として有用
である。
【0101】このため、約1850℃の括れ部5の公称
温度が中央演算処理ユニット20に入力される。括れ部
5の温度が高温計14によって測定され、公称値及び実
際値の偏差が求められ、炉3の温度制御装置15が括れ
部の温度を一定に保持するような仕方で駆動される。
【0102】線引きプロセスの始動局面又は最終局面の
間に起こるような括れ部の温度変化は、本発明による方
法によって確認され、加熱装置の温度の補正によって補
償されることができる。
【0103】上述した例示的な実施形態において、温度
を除いて、ファジィ論理制御装置が制御装置として用い
られる。このようにして、解法の発見を助けるエキスパ
ートの知識が制御プロセスに導入される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 チューブを線引きもしくは延伸するための本
発明による装置の長手方向断面図である。
【図2】 ファイバを線引きもしくは延伸するための本
発明による装置の長手方向断面図である。
【符号の説明】
1…ガラス母材、3…炉(加熱装置もしくは加熱領
域)、4…変形帯域(軟化領域)、5…括れ部、6…チ
ューブ(構成品)、7…線引きユニット、8…直径測定
装置、9…直径測定装置、10…開口、11…壁厚測定
装置、12…線引き方向、13…高温計、14…高温
計、15…温度制御装置、18…圧力制御装置、19…
圧力測定装置、20…中央演算処理ユニット(制御ユニ
ット)、22…速度測定装置、24…第2の測定位置、
25…第1の測定位置、26…光ファイバ(構成品)、
27…ガラス母材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 592164085 ヘレウス・クアルツグラース・ゲゼルシ ャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハ フツング HERAEUS QUARZGLAS GESELLSCHAFT MIT B ESCHRANKTER HAFTUN G ドイツ連邦共和国、63450 ハナウ、ク アルツシュトラーセ(番地なし) QUARZSTRASSE, 63450 HANAU, GERMANY (72)発明者 トーマス・ボグダーン ドイツ連邦共和国、63791 カルルスタ イン、アム・マインプラッツ 5 (72)発明者 ハラルト・ハイン ドイツ連邦共和国、63796 カール、フ リーデンシュトラーセ 24 (72)発明者 マルコト・ザイトマン ドイツ連邦共和国、76137 カルルスル ーエ、ルイゼンシュトラーセ 3 (56)参考文献 特開 平5−147971(JP,A) 特開 昭61−295252(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C03B 37/00 - 37/16 C03B 23/00 - 35/26

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス製の長尺構成品を製造するための
    方法であって、 ガラス母材を加熱して軟化領域を形成し、 該軟化領域から連続的に構成品を線引きして括れ部を形
    成し、 少なくとも1つの被制御変数についてムダ時間なしに推
    定値を予測し、 前記被制御変数と相関性を有することができる少なくと
    も1つの形状寸法変数を前記括れ部の第1の測定位置で
    連続的に測定し、 測定された前記形状寸法変数を用いて前記予測された推
    定値を調整し、 このように調整された前記予測された推定値に基づいて
    前記被制御変数の公称値及び実際値間の偏差を求め、 該偏差を用いて前記構成品を線引きするための制御変数
    を変更前記推定値の予測は、 a)第1の測定位置(25)で前記形状寸法変数の第1
    の測定を行うステップと、 b)延伸方向(12)において前記第1の測定位置(2
    5)の後方に、該第1の測定位置(25)から固定距離
    だけ離間した、第2の測定位置(24)で、前記固定距
    離と線引き速度との間の関係から決まる時間後に、前記
    形状寸法変数の第2の測定を行うステップと、 c)前記第1の測定及び前記第2の測定から相関値を求
    めるステップと、 d)前記第1の測定位置(25)で再び前記形状寸法変
    数を測定するステップと、 e)前記ステップd)で得られた測定値と前記相関値に
    基づいて前記推定値を予測するステップと、からなる
    ラス製長尺構成品の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ステップc)において得られる前記
    相関値は、前記制御変数の測定値もしくは設定値に基づ
    いて付加的に決定される請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記相関値は、0.5〜5秒の範囲の規
    則正しい間隔で更新される請求項1記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記被制御変数は、構成品の外径、管状
    構成品の内径及び管状構成品の壁厚のうちの少なくとも
    1つである請求項1記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 少なくとも1つの第1の被制御変数と少
    なくとも1つの第2の被制御変数とを定めると共に、線
    形モデルを用いて、制御システムの少なくとも1つの制
    御変数の測定値又は設定値に基づいて、前記第2の被制
    御変数の推定値を予測することによって、管状構成品を
    製造するために、 a)前記形状寸法変数の第1の測定を行って前記第2の
    被制御変数の第1の値を求めるステップと、 b)該ステップa)において得られた被制御変数の公称
    値及び実際値間の偏差を求めるステップと、 c)前記偏差を前記制御変数の制御値における仮想変化
    に変換するステップと、 d)前記制御変数と前記第2の被制御変数との間に存在
    する線形モデルを定めるステップと、 e)前記第1の測定位置(25)での前記形状寸法変数
    の前記第1の測定による測定値を用いて、前記制御値に
    おける前記仮想変化と、前記ステップd)による前記線
    形モデルとに基づいて、前記推定値を予測するステップ
    と、 を含む請求項1記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記構成品(6)の断面積を前記第2の
    被制御変数として用い、前記線引き速度を前記制御変数
    として用いる請求項5記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記壁厚と前記外径の比、又は前記壁厚
    と前記内径の比を前記第2の被制御変数として用い、前
    記管状構成品(6)の内部に付加される制御可能な吹込
    み圧力を前記制御変数として用いる請求項5記載の製造
    方法。
  8. 【請求項8】 管状構成品(6)を製造するために、前
    記外径を前記第1の被制御変数として用いる一方、前記
    管状構成品(6)の内部に維持される吹込み圧力を前記
    外径についての制御変数として用い、そして、前記構成
    品(6)の壁体の断面積を前記第2の被制御変数として
    用いる一方、前記線引き速度を前記断面積についての制
    御変数として用いる請求項5記載の製造方法。
  9. 【請求項9】 管状構成品(6)を製造するために、前
    記外径を前記第1の被制御変数として用いる一方、前記
    線引き速度を前記制御変数として用い、そして、前記構
    成品(6)の前記外径に対する前記壁厚の比を前記第2
    の被制御変数として用いる一方、前記管状構成品(6)
    の内部に維持される前記吹込み圧力を前記制御変数とし
    て用いる請求項5記載の製造方法。
  10. 【請求項10】 2つの異なる被制御変数の制御のため
    に、それぞれの制御回路の相互結合が断たれている請求
    項9記載の製造方法。
  11. 【請求項11】 制御システムのためにファジィ論理制
    御装置が用いられている請求項1記載の製造方法。
  12. 【請求項12】 ガラス母材を線引きすることによりガ
    ラス製の長尺構成品を製造するために、前記ガラス母材
    を加熱装置に送り、該加熱装置において、一領域づつ軟
    化させ、軟化された前記領域から制御された仕方で連続
    的に引き出される構成品が括れ部として形成され、ブロ
    セス制御システムの少なくとも1つの被制御変数が連続
    的に測定され、このようにして得られた測定値から該被
    制御変数の公称値及び実際値の偏差を求めて制御変数の
    変化に変換する方法において、 前記括れ部(5)の温度を測定すると共に前記加熱装置
    の温度を測定し、 カスケード制御システムにおいて、前記括れ部の温度を
    主被制御変数として用いると共に、前記加熱装置の前記
    温度を補助被制御変数として用いる ことを特徴とするガ
    ラス製長尺構成品の製造方法。
  13. 【請求項13】 ガラス母材を線引きすることによりガ
    ラス製の長尺構成品を製造するために、前記ガラス母材
    を加熱装置に送る給送装置と、該加熱装置において軟化
    された前記ガラス母材の領域から前記構成品を線引きす
    る線引きユニットと、前記ガラス母材から線引きされた
    前記構成品の形状寸法変数を検出するための測定装置と
    を備え、該測定装置は、被制御変数の公称値及び実際値
    の偏差を決定すると共に制御変数の値を前記偏差の関数
    として設定する制御ユニットに接続されている装置にお
    いて、 前記構成品(6,26)の前記形状寸法変数を検出する
    ための測定装置(9)には、前記ガラス母材(1,2
    7)の前記軟化された領域にある測定位置(25)が割
    り当てられていると共に、前記制御ユニット(20)は
    ファジィ論理制御装置であることを特徴とする、ガラス
    製長尺構成品の製造装置。
  14. 【請求項14】 前記構成品(6,26)の前記形状寸
    法変数を検出するために、前記制御ユニット(20)に
    接続された少なくとも2つの測定装置(8;9,22)
    が設けられている請求項13記載の製造装置。
  15. 【請求項15】 前記測定装置(9)の1つは前記加熱
    装置(3)の領域に配置されている請求項13記載の製
    造装置。
  16. 【請求項16】 前記測定装置(9)は前記加熱装置
    (3)の外側に設置されており、少なくとも1つの開口
    (10)が前記加熱装置(3)に設けられていて、該開
    口を介して前記形状寸法変数が非接触式に測定される
    求項15記載の製造装置。
  17. 【請求項17】 前記制御ユニット(20)に接続され
    た高温計(14)が前記軟化された領域(4)における
    前記ガラス母材(1;27)の温度を測定するために設
    けられている請求項13記載の製造装置。
JP26481596A 1995-10-04 1996-10-04 ガラス製長尺構成品の製造方法及び装置 Expired - Lifetime JP3522057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19536960.2 1995-10-04
DE19536960A DE19536960A1 (de) 1995-10-04 1995-10-04 Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Bauteils aus Glas durch Ziehen aus einem Rohling

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09124335A JPH09124335A (ja) 1997-05-13
JP3522057B2 true JP3522057B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=7774009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26481596A Expired - Lifetime JP3522057B2 (ja) 1995-10-04 1996-10-04 ガラス製長尺構成品の製造方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6098428A (ja)
EP (1) EP0767148B1 (ja)
JP (1) JP3522057B2 (ja)
DE (2) DE19536960A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101916124A (zh) * 2010-08-19 2010-12-15 中国航空工业第六一八研究所 一种质子交换工艺隔离控温装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19629169C1 (de) 1996-07-19 1997-12-11 Heraeus Quarzglas Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines zylinderförmigen Bauteils aus Glas
CA2332123A1 (en) * 1998-05-29 1999-12-02 George E. Berkey Method of making a glass preform
DE69931825T8 (de) * 1998-11-05 2007-09-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Vorform und einer optischen Faser aus der Vorform
DE19856892C2 (de) * 1998-12-10 2001-03-15 Heraeus Quarzglas Verfahren zur Herstellung eines Rohres aus glasigem Werkstoff, insbesondere aus Quarzglas
US6354113B2 (en) * 1999-01-20 2002-03-12 Alcatel Fiber optic draw furnace featuring a fiber optic preform heating and fiber drawing programmable logic controller
DE19908623A1 (de) * 1999-02-27 2000-05-25 Schott Geraete Verfahren zur Herstellung von Präzisionsglasröhrchen sowie deren Verwendung
AU2001271239A1 (en) * 2000-03-10 2001-09-24 Flow Focusing, Inc. Methods for producing optical fiber by focusing high viscosity liquid
US6766088B2 (en) * 2000-05-01 2004-07-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber and method for making the same
US6553790B1 (en) * 2000-05-09 2003-04-29 Fitel Usa Corp. Process for fabricating optical fiber involving tuning of core diameter profile
JP5093956B2 (ja) * 2000-06-09 2012-12-12 ヘレウス・テネボ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 石英ガラス中実シリンダの製造方法
US6532773B1 (en) * 2000-06-30 2003-03-18 Fitel Usa Corp. Method of modifying the index profile of an optical fiber preform in the longitudinal direction
JP3812357B2 (ja) * 2001-03-30 2006-08-23 住友電気工業株式会社 光ファイバ母材の延伸方法及び延伸装置
DE10117153C1 (de) * 2001-04-05 2002-06-13 Heraeus Quarzglas Verfahren zur Herstellung eines Bauteils aus Quarzglas
EP1485327B1 (de) * 2002-01-23 2006-11-29 Heraeus Tenevo GmbH Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines zylinderförmigen glaskörpers
DE60314377T2 (de) 2002-03-22 2008-02-28 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren zur herstellung von lichtleitfaser und lichtleitfaser
US20030205065A1 (en) * 2002-05-06 2003-11-06 Yuji Matsuura Method for making hollow glass optical waveguide
DE10225773B4 (de) 2002-06-10 2005-03-31 Heraeus Tenevo Ag Jacketrohr aus synthetisch hergestelltem Quarzglas
DE10228599B4 (de) * 2002-06-26 2007-09-27 Heraeus Tenevo Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Quarzglasrohres
KR100492964B1 (ko) * 2002-07-29 2005-06-07 삼성전자주식회사 광섬유 인출장치 및 광섬유 모재 급송속도 제어방법
JP4022769B2 (ja) * 2003-11-20 2007-12-19 住友電気工業株式会社 ガラスパイプ加工方法
DE10357063B3 (de) * 2003-12-04 2005-04-21 Heraeus Tenevo Ag Vertikalziehverfahren zur Herstellung eines zylinderförmigen Glaskörpers und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
EP1720804A1 (en) * 2004-03-04 2006-11-15 Quantum Quartz, Llc Method and device for continuously forming optical fiber connector glass and other close tolerance components
DE102004043206B4 (de) 2004-09-03 2007-11-15 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von polygonförmigen Glaselementen
DE102004050515B4 (de) 2004-10-15 2007-08-02 Heraeus Tenevo Gmbh Verfahren zur Herstellung von Rohren aus Quarzglas
WO2008062465A2 (en) * 2006-10-17 2008-05-29 Sterlite Optical Technologies Ltd. Apparatus & method for drawing optical fiber having desired waveguide parameters and fiber produced thereby
KR101290091B1 (ko) * 2009-03-30 2013-08-05 도요세이칸 그룹 홀딩스 가부시키가이샤 Grin 렌즈·파이버의 선직경 제어 방법 및 인선 장치
DE102011009755B4 (de) * 2011-01-28 2017-01-12 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Ziehen eines Quarzglasstrangs
DE102011116806A1 (de) 2011-10-25 2013-04-25 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines zylinderförmigen Bauteils aus Glas durch Elongieren
KR102233643B1 (ko) * 2014-06-17 2021-04-01 헤래우스 쿼츠 노쓰 아메리카 엘엘씨 투명한 원통형 물체의 측정을 위한 장치 및 방법
EP3207352B1 (en) 2014-10-14 2023-04-05 Heraeus Quartz North America LLC Apparatus and method for preform or tube drawing based on its viscosity
RU2743987C2 (ru) * 2016-06-07 2021-03-01 Корнинг Инкорпорейтед Способ и устройство для формирования стеклянных труб из стеклянных заготовок
EP3636607B1 (de) * 2018-10-09 2021-01-13 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Verfahren zur herstellung eines kapillarrohres
EP4067315A1 (de) * 2021-03-29 2022-10-05 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Rohr aus quarzglas und verfahren zur herstellung desselben

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311039A (en) * 1976-07-19 1978-02-01 Hitachi Ltd Controller of diameter of optical fiber
US4102661A (en) * 1977-03-03 1978-07-25 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Caustic ray use of the drawdown zone of an optical fiber preform to control the drawing of the fiber
FR2383138A1 (fr) * 1977-03-09 1978-10-06 Gouronnec Alain Equipement d'etirage de fibre optique a partir d'une preforme, perfectionne en ce qui concerne la regulation de la vitesse du tambour d'etirage et le demarrage automatique du fibrage
JPS57200238A (en) * 1981-06-03 1982-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Drawing of glass material
JPS63148417U (ja) * 1987-03-20 1988-09-29
JPH0234533A (ja) * 1988-07-22 1990-02-05 Alps Electric Co Ltd ガラス線の製造装置
JP2765033B2 (ja) * 1989-04-14 1998-06-11 住友電気工業株式会社 光ファイバーの線引方法
US5013130A (en) * 1989-07-31 1991-05-07 At&T Bell Laboratories Method of making a carbon coated optical fiber
FR2655326B1 (fr) * 1989-12-01 1992-02-21 Thomson Csf Procede de realisation d'une fibre optique creuse et dispositif de realisation d'une fibre optique creuse.
US5079433A (en) * 1990-10-05 1992-01-07 Corning Incorporated Method for monitoring fiber tension by measuring fiber vibration frequency
US5314517A (en) 1992-12-31 1994-05-24 Corning Incorporated Method controlling the draw rate in the drawing of a glass feedstock
JP3348453B2 (ja) * 1993-02-15 2002-11-20 住友電気工業株式会社 光ファイバの異常点検出方法及び装置
US5372622A (en) * 1993-04-30 1994-12-13 At&T Corp. Large aperture device for controlling thickness of conductive coatings on optical fibers
US5443610A (en) * 1994-01-29 1995-08-22 Corning Incorporated Apparatus for controlling fiber diameter during drawing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101916124A (zh) * 2010-08-19 2010-12-15 中国航空工业第六一八研究所 一种质子交换工艺隔离控温装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0767148B1 (de) 1998-11-04
DE19536960A1 (de) 1996-03-21
EP0767148A1 (de) 1997-04-09
JPH09124335A (ja) 1997-05-13
US6098428A (en) 2000-08-08
DE59600769D1 (de) 1998-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3522057B2 (ja) ガラス製長尺構成品の製造方法及び装置
US6516636B1 (en) Method for producing a tube made of quartz glass using low internal pressure and control of diameters
US10435322B2 (en) Method of filling a mould and system for filling a mould
EP0846665B1 (en) Process and apparatus for manufacturing a glass preform for optical fibres by drawing a preform
JP5675766B2 (ja) 石英ガラスの円筒形部品を製造するための引き抜き方法
US9221712B2 (en) Process for producing a cylindrical component made of glass by elongation
US20110016925A1 (en) Method for continuously forming optical fiber connector glass and other close tolerance tubes
CN106082607B (zh) 用于生产玻璃管的方法和设备
JP3159116B2 (ja) ガラス母材の延伸機および延伸方法
JP4318646B2 (ja) ガラス母材の延伸方法及び延伸装置
WO2005056487A1 (ja) 光ファイバ母材の延伸方法および延伸装置
JP3812357B2 (ja) 光ファイバ母材の延伸方法及び延伸装置
WO2005028384A1 (ja) ガラス成形機
CN106064883B (zh) 多孔质玻璃母材的烧结方法和烧结装置
US7886561B2 (en) Method for drawing glass parent material and drawing machine for use therein
JP2005145765A (ja) ガラス母材の外径制御方法及びガラス母材延伸装置
US3473907A (en) Method of forming tubing by surface pressure differential
JP3151386B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH10167745A (ja) プリフォームの外径制御方法及びプリフォームの延伸装置
JPS61136931A (ja) ガラス毛細管の製造方法
JPH07138038A (ja) ガラス管の寸法制御方法
JP2938647B2 (ja) ガラスロッドの延伸制御方法
JPS5940770B2 (ja) ガラス管又は棒の連続成形装置
JP2004189579A (ja) ガラス母材の延伸方法
JP2004115286A (ja) ガラス母材の延伸方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040203

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term