WO2005056487A1 - 光ファイバ母材の延伸方法および延伸装置 - Google Patents

光ファイバ母材の延伸方法および延伸装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005056487A1
WO2005056487A1 PCT/JP2004/017918 JP2004017918W WO2005056487A1 WO 2005056487 A1 WO2005056487 A1 WO 2005056487A1 JP 2004017918 W JP2004017918 W JP 2004017918W WO 2005056487 A1 WO2005056487 A1 WO 2005056487A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical fiber
fiber preform
stretching
moving
heating
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/017918
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinji Suzuki
Waichi Yamamura
Original Assignee
Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. filed Critical Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
Priority to US10/582,016 priority Critical patent/US20070104444A1/en
Publication of WO2005056487A1 publication Critical patent/WO2005056487A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/0124Means for reducing the diameter of rods or tubes by drawing, e.g. for preform draw-down
    • C03B37/01242Controlling or regulating the down-draw process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Definitions

  • the present invention relates to a method for stretching an optical fiber preform to a desired outer diameter while heating and softening the optical fiber preform, and to a stretching apparatus used for carrying out the method.
  • An optical fiber is manufactured by drawing an optical fiber preform (preform). This preform is subjected to a stretching process in which an optical fiber preform (departure preform) having a relatively large change in the outer diameter in the longitudinal direction is heated and softened by a heating means and stretched to have a desired outer diameter. Obtained by multiplying.
  • a heating burner flame using oxygen, hydrogen, methane or the like as a fuel gas, an electric furnace using a resistance heater or the like are used.
  • the optical fiber preform drawn by using an electric furnace as a heating means has a large variation in the outer diameter dimension in the longitudinal direction. Therefore, in order not to disturb the final drawing process, usually, after the drawing process using an electric furnace, a small heating means, for example, a small heating burner (fuel gas: oxygen, hydrogen, methane, etc.) or Finish drawing is performed using a small electric furnace.
  • a small heating means for example, a small heating burner (fuel gas: oxygen, hydrogen, methane, etc.) or Finish drawing is performed using a small electric furnace.
  • the optical fiber base material is supplied at a constant rate in the longitudinal direction of the base material with a constant amount of heat supplied per unit time. It is heated by the moving heating means.
  • the heating of the base material was insufficient in a portion having a large outer diameter, and the base material was not sufficiently softened and the base material was sometimes broken.
  • the outer diameter dimension fluctuates greatly, the tensile force may become extremely large at the maximum diameter portion of the base material, and the stretching equipment may be damaged. Furthermore, the portion having a small outer diameter was heated more than necessary, which sometimes had an adverse effect on the outer diameter control.
  • the present invention has been made to solve the above problems, and when the optical fiber preform is extended, the variation in the diameter of the optical fiber in the longitudinal direction is reduced, and thus the product yield is improved.
  • An object of the present invention is to provide a method for stretching an optical fiber preform and a stretching apparatus used for carrying out the method. Furthermore, when the conventional method is used, the variation of the outer diameter dimension in the longitudinal direction tends to be large, so that even the electric furnace drawn optical fiber preform can be subjected to the finish drawing process.
  • An object of the present invention is to provide a stretching apparatus used for carrying out the method.
  • both ends of the optical fiber preform in the longitudinal direction are gripped by a pair of grippers, and one or both of the pair of grippers are moved in a first direction parallel to the longitudinal direction.
  • stretching the optical fiber preform while pulling the optical fiber preform while moving the heating device relative to the optical fiber preform in a second direction opposite to the first direction.
  • the optical fiber preform is stretched while changing the relative moving speed Vb (X) according to the equation (1):
  • Vb is the reference speed
  • D is the maximum outer diameter of the optical fiber preform
  • D (X) is the optical fiber preform
  • Preferable modes of stretching the optical fiber preform are as described in the following (A) to (H).
  • the intermediate force may be appropriately combined with two or more.
  • Dt is the target outer diameter of the stretching, and D has the same meaning as defined in the above formula (1).
  • the heating device is a burner, and a point force at which the center line of the crater of the heating burner and the axis of the optical fiber preform intersects perpendicularly.
  • the outer diameter of the optical fiber preform starts to change by heating the heating burner.
  • the heating device is an electric furnace, wherein the electric furnace is arranged in parallel with the longitudinal direction of the optical fiber preform, and the center of the electric furnace in the longitudinal direction is perpendicular to the axis of the optical fiber preform.
  • a force at which the outer diameter of the optical fiber preform starts to change due to the heating of the electric furnace. The stretching method described above, which is located at a position 0 to 50 mm away from the second direction.
  • the relative speed is a relative speed generated by moving both of the pair of gripping tools at different speeds in the first direction and moving the heating device in the second direction.
  • the above-mentioned stretching method is a pair of grippers for gripping both ends in the longitudinal direction of the optical fiber preform, a heating device for heating the outer periphery of the optical fiber preform, and one or both of the pair of grippers.
  • An optical fiber preform stretching device comprising: a gripper moving device that moves the optical fiber preform so as to be pulled in a first direction parallel to a longitudinal direction; and an arithmetic control unit, wherein the arithmetic control unit is When the target moving speed of the heated position of the optical fiber preform is calculated and controlled as a relative moving speed of the heating device with respect to the optical fiber preform, and when the relative moving speed is Vb (x), Vb (x).
  • the present invention provides an optical fiber preform stretching apparatus that changes x) according to the equation (1):
  • Vb is the reference speed
  • D is the maximum outer diameter of the optical fiber preform
  • D (X) is the optical fiber preform
  • the outside diameter at the heated position X and Vb (x) represent the relative movement speed of the heating device at the heated position X with respect to the optical fiber preform.
  • Preferred embodiments of the optical fiber preform stretching apparatus are as follows (a) to (i).
  • the above stretching apparatus further comprising an outer diameter measuring device for measuring an outer diameter at each position in a longitudinal direction of the optical fiber preform.
  • the arithmetic control unit also calculates the pulling speed of the optical fiber based on the outer diameter at each position in the longitudinal direction of the optical fiber preform, and based on the result, the gripper The above stretching device, wherein the moving device moves one or both of the pair of gripping tools.
  • Dt is the target outer diameter of the stretching, and D has the same meaning as defined in the above formula (1).
  • the heated position is such that the outer diameter of the optical fiber preform changes due to the heating of the heating burner.
  • Starting Position Force The above-mentioned stretching apparatus, which is located at a distance of 0 to 50 mm in the direction of relative movement of the heating burner with respect to the optical fiber preform.
  • the above stretching apparatus further comprising a heating device moving device that moves the heating device in a second direction opposite to the first direction.
  • the relative movement speed of the heating device with respect to the optical fiber preform is determined by adjusting the outer diameter (cross-sectional area) of the optical fiber preform before stretching. Control is performed according to changes in the longitudinal direction. Therefore, in the large diameter portion of the optical fiber preform, it is possible to give a sufficient amount of heat to soften the optical fiber preform by making the moving speed of the heating device lower, and In this case, by making the moving speed of the heating device higher, it is possible to prevent the optical fiber preform from being heated more than necessary, whereby the optical fiber can be precisely adjusted to have a desired outer diameter or diameter.
  • the fiber preform can be stretched. Further, the present invention contributes to cost reduction because the time required for stretching and the gas consumption can be reduced.
  • the optical fiber preform can be drawn without applying an excessive load to the drawing equipment. Therefore, it is possible to finish-draw the optical fiber preform, which has conventionally been excluded as a defective product due to a large variation in the outer diameter dimension in the longitudinal direction, and it is possible to improve the yield.
  • the stretching apparatus of the present invention even if the heating burner is moved from the small-diameter portion side to the large-diameter portion side of the optical fiber preform to perform the stretching, the stretching is performed to each part of the optical fiber preform. Since the required amount of heat can be supplied to the film, there is no possibility that the film cannot be stretched due to insufficient heating unlike the conventional stretching apparatus.
  • FIG. 1 is a schematic view showing a configuration of an embodiment of a stretching device of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing a light emitting unit and a light receiving unit of an apparatus for measuring an outer diameter of an optical fiber preform (starting preform).
  • FIG. 3 is a schematic view showing the configuration of another example of the stretching apparatus of the present invention.
  • FIG. 4 is a schematic view showing the configuration of still another example of the stretching apparatus of the present invention.
  • FIG. 5 The relationship between the outer diameter of the optical fiber preform, the moving speed of the heating burner, and the pulling speed of the optical fiber preform is shown in FIG. 1 for the stretching apparatus of the present invention and the conventional stretching apparatus. And it is a graph shown in comparison.
  • FIG. 6 is a graph showing a change in an outer diameter dimension in a longitudinal direction of an optical fiber preform before and after stretching by a stretching apparatus of the present invention.
  • optical fiber preform refers to a preform having an outer diameter or diameter of 60 mm to 120 mm.
  • the method and apparatus of the present invention can also be applied to the stretching of larger diameter ingots, for example, ingots up to about 200 mm.
  • the "reference speed” refers to a relative moving speed of the heating device with respect to an optical fiber preform having a predetermined outer diameter (for example, 80 mm) when the amount of heat from the heating device is fixed.
  • This reference speed is determined empirically if the heating method (heating burner or electric resistance heating furnace) is used, and if the burner is used, the type of gas used, the outer diameter fluctuation width of the processing base material, the target outer diameter of the stretching, etc. are determined. It can be.
  • the reference speed is empirically 6.9 mmZ. Can be set to minutes.
  • the "position to be heated of the optical fiber” means, when the heating device is a heating burner, a base material corresponding to a point at which a center line passing through the center of the crater of the heating panner and the axis of the base material intersect perpendicularly.
  • a base material corresponding to a point at which a center line passing through the center of the crater of the heating panner and the axis of the base material intersect perpendicularly.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing a configuration of an embodiment of an optical fiber preform stretching apparatus according to the present invention.
  • the heating device is a heating burner, and this burner moves. Only one gripping device for gripping both ends of the optical fiber preform moves and the other is fixed.
  • the stretching device E includes a fixed scroll chuck (hereinafter, referred to as a fixed chuck) 2 for holding one end of the optical fiber preform 1 and a movable scroll chuck (hereinafter, referred to as a fixed chuck) for holding the other end.
  • a moving chuck) 3 a heating burner 4, a burner table moving apparatus (moving apparatus for the caro heat burner 4) 5, a moving chuck moving apparatus 6 for moving the moving chuck 3, and a burner table moving apparatus 5 and a moving chuck moving apparatus.
  • a calculation control unit 7 that controls the moving speed of 6.
  • the burner table moving device 5 is configured to move the heating burner 4 so that the moving speed of the heating burner 4 becomes a target moving speed described later in accordance with a command sent from the arithmetic control unit 7.
  • the moving speed of the moving chuck 3 is Is configured to move the moving chuck 3 in accordance with a command sent from the arithmetic and control unit 7 so as to reach a target pulling speed described later.
  • FIG. 2 is a diagram schematically illustrating the principle of a method for measuring the outer diameter of an optical fiber preform.
  • the outer diameter of the optical fiber preform 1 is set to the entire longitudinal direction by an outer diameter measuring device 8 having a light emitting portion 8a and a light receiving portion 8b, for example, a laser outer diameter measuring device. Measure continuously or at regular intervals.
  • the outer diameter measuring device 8 has a light emitting unit 8a and a light receiving unit 8b.
  • the light emitting section 8a and the light receiving section 8b are placed at positions facing each other with the optical fiber preform 1 interposed therebetween.
  • the stretching of the optical fiber preform 1 is performed by the flame of the heating burner 4 that the burner table moving device 5 moves from the moving chuck 3 side to the fixed chuck 2 side (second direction).
  • the outer peripheral surface is heated, and at the same time, the movable chuck 3 is moved by the movable chuck moving device 6 in the direction (first direction) in which the optical fiber preform is pulled, and the melted and softened portion of the optical fiber preform 1 is moved.
  • This is done by stretching.
  • the optical fiber preform 1 is rotated around its longitudinal axis in order to uniformly heat a predetermined outer peripheral surface of the optical fiber preform 1. Therefore, during the stretching process, the fixed chuck 2 and the movable chuck 3 are configured to rotate in synchronization with each other by a known rotation mechanism (not shown).
  • the relative movement speed of the heating burner 4 with respect to the optical fiber preform 1 and the movement speed of the moving chuck 3 are controlled by the arithmetic and control unit 7 in accordance with the variation of the outer diameter of the optical fiber preform 1 in the longitudinal direction. Is done. Therefore, the light emitting section 8a and the light receiving section 8b of the outer diameter measuring apparatus are moved from the moving chuck 3 side to the fixed chuck side (or vice versa) to cover the entire lengthwise direction of the optical fiber preform or
  • the outer diameter of the base material is measured at regular intervals. When measuring at a constant interval, the interval is set to, for example, about 0.5 mm to 2 mm, and the outer diameter of the optical fiber preform 1 is measured at the interval.
  • the obtained measurement data is input to the arithmetic and control unit 7. Based on the measurement data, the arithmetic control unit 7 determines the moving speed of the heating burner 4 and the moving chuck 3 based on the heated position x of the optical fiber preform 1 (for example, from the fixed chuck 2 of the heating burner 4) as described later. Distance). Various data are input to the arithmetic control unit 7 in advance, and the results of measuring the outer diameter of the optical fiber preform 1 are input as variables, which are used when the type of heating method and burner are used. Gas seed The moving speed of the burner and the stretching tension of the moving chuck can be automatically calculated and determined by setting predetermined parameters according to the use conditions.
  • the optical fiber preform is heated by the heating burner 4 so that the maximum surface temperature of the heated portion of the optical fiber preform is about 2100 ° C., preferably in the range of 2000 ° C. to 2200 ° C.
  • the portion of the optical fiber preform 1 that is being stretched has a large change in diameter and presents a neck shape.
  • the portion where the rate of change in diameter is largest (a in FIG. 1) is from the center line position of the heating burner 4 (b in FIG. 1) in the direction opposite to the moving direction of the heating burner 4, for example. It is about 100mm away.
  • the center line position of the heating burner 4 is a position just before the elongation where the diameter of the optical fiber preform 1 changes (c in FIG. 1), for example, about 50 mm away from the moving direction of the heating burner.
  • the heating position of the heating burner and the drawing start position are not necessarily required. Do not match.
  • the most important feature of the present invention is that when the amount of heat applied to the optical fiber preform is constant, how the relative speed of movement of the heating burner to the optical fiber preform is determined by the arithmetic and control unit is as follows. It is in. In the case of this embodiment, since only the moving chuck of the chucks at both ends moves for stretching, the moving speed of the heating burner corresponds to the relative moving speed. In the present invention, when the relative movement speed of the heating device at the position X to be heated of the optical fiber preform relative to the optical fiber preform is Vb (X), the arithmetic control unit is set so that the following equation (1) is satisfied. In step 7, when the measured outer diameter of the optical fiber preform is input as data, calculation and control are performed:
  • Vb is the reference speed
  • D is the maximum outer diameter of the optical fiber preform
  • D (X) is the optical fiber
  • Vb (x) Represents the outer diameter of the base metal at the heated position X, and Vb (x) has the meaning defined above. That is, when the power is n, n need not be an integer as long as it takes a value satisfying 2 ⁇ n ⁇ 3.
  • the reference speed Vb is the optical fiber preform to be processed, as shown in the definition of terms.
  • the speed can be set empirically if the outer diameter variation range, target stretch outer diameter, and the like are known.
  • the result of measurement by the outer diameter measuring device may be input. Therefore, if the outer diameter of the optical fiber preform is measured, the range of the relative moving speed Vb (x) is automatically determined.
  • the heated position X refers to the center line position of the heating burner 4 in FIG.
  • Relative moving speed Vb (x) is Vb '[D70)] 2 or more and [0 ZD (X)] 3 or less
  • the diameter is large, for example, a base material having a diameter of about 120 mm, and when the difference between the maximum outer diameter and the target drawing outer diameter is large, for example, the diameter exceeds 10 mm. If there is a difference.
  • the diameter of the portion D of the maximum diameter of the optical fiber preform was previously reduced by 1 to 10 mm.
  • the moving speed of the chuck 3 is set to 0.5 ⁇ (DtZ D) It is desirable to set the range so that the relationship of 2 ⁇ 0.99 is satisfied.
  • the moving speed of the heating burner is considered in consideration of the variation in the outer diameter or the diameter of the optical fiber preform 1 before drawing in the longitudinal direction. As described above, the degree is changed.
  • the moving speed of the heating burner 4 that is, the moving speed of the heated portion of the optical fiber preform is reduced, so that the large-diameter portion is heated. Prevent insufficient heating of the part. As a result, damage to the optical fiber preform and damage to the drawing equipment due to insufficient softening of the optical fiber preform can be avoided.
  • the moving speed of the heating burner 4 is increased to prevent the small diameter portion from being heated more than necessary.
  • the end of the smaller diameter is used.
  • the drawing start end that is, the bow I tension side.
  • the heating burner is moved, but as shown in FIG. 3, the heating burner may be fixed and the optical fiber preform (starting preform) may be moved.
  • a movable base material supply chuck 9 is used instead of the fixed chuck 2 of FIG. 1, and a base material supply chuck 9 is used instead of the burner table moving device 5 for moving the caro-heat burner 4.
  • the pulling speed of the optical fiber preform is the difference between the moving speed of the moving chuck 3 and the moving speed of the preform supply chuck 9.
  • the moving speed of the preform supply chuck is the moving speed of the heating burner relative to the optical fiber preform.
  • the moving chuck moving device 6 and the preform supply chuck moving device 10 are arranged so that the moving speed of the heated portion of the optical fiber preform becomes the target moving speed calculated by the arithmetic control unit 7 and that the moving chuck 3 and the base material are moved together.
  • the moving chuck 3 and the base metal supply chuck 10 are moved so that the difference between the moving speed of the material supply chuck 9 and the target pulling speed calculated by the arithmetic control unit 7 is obtained.
  • the heating burner is fixed, but the heating device, in this case, the heating burner can be moved while moving the base material supply chuck 9 as well! That means ⁇ .
  • gas burners are used as heating devices.
  • the gas used in these heating devices are hydrogen gas as a combustible gas and gas as a supportive gas.
  • a combination of oxygen gas, or a combustible gas is propane gas, and a combustible gas is a combination of oxygen gas.
  • a small electric furnace using a heating burner can be used as the heating device.
  • an electric furnace 14 may be used instead of the heating burner 4
  • an electric furnace moving device 15 may be used instead of the burner table moving device 5.
  • the electric furnace can be used without any particular limitation as long as it is known in the art.
  • an optical fiber preform whose outer diameter varied in the range of 75 mm to 96 mm in the longitudinal direction was used.
  • Hydrogen gas is supplied to the heating burner 4 at a rate of 3901 (liter) Z as flammable gas and oxygen gas at 1601 Z as a flammable gas, and the maximum surface temperature at the heated part is about 2100 ° C.
  • the heating was controlled to be as follows.
  • the stretching start end was a portion where the outer diameter of the optical fiber preform was 85 mm, and the target stretching outer diameter was 75 mm.
  • the reference moving speed Vb of the heating burner was empirically set to 6.9 mmZ.
  • the target moving speed Vb (x) of the heating burner 4 when the heating burner 4 is at the position (distance from the fixed chuck 2) X is D (x) where the diameter of the starting base material at the longitudinal position X is D (x).
  • the calculation is performed by the equation (3). That is
  • the reference moving speed Vb was changed in proportion to the cube of [D / D (x)].
  • the moving speed of the moving chuck 3 when the heating burner 4 is at the position X, that is, the target pulling speed Vt (x) of the optical fiber base material was calculated by Expression (4).
  • Vb (x) Vb- [D / D (x)] 3 (3)
  • Vt (x) Vb (x)-[(D (x) / Dt) -1] (4)
  • Vt (x) The value represented by a certain equation (6) was set as the upper limit of Vt (x).
  • the target moving speed Vt (x) of the movable chuck 3 is set to the value represented by Expression (6).
  • the target moving speed Vb (x) of the heating panner 14 was set to a value represented by the equation (7).
  • Vb (x) Vt (x) / [(D (x) / Dt) 2 -l]
  • the vertical axis represents the moving speed of the heating burner 4 (for mmZ)
  • the horizontal axis represents the outer diameter (mm) of the starting base material.
  • Thick solid lines and thin solid lines indicate Vb (x) and Vt (x) in the present embodiment, respectively. Stretching was also performed by a conventional method in which the moving speed of the heating device was constant (6.9 mmZ).
  • the thick dashed line and the thin dashed line indicate Vb (x) and Vt (X), respectively, in the prior art drawing apparatus.
  • FIG. 6 shows the results of stretching.
  • the vertical axis represents the outer diameter (mm) of the starting base material (shown by a dotted line in FIG. 6) or the drawn base material obtained by stretching, ie, the preform (shown by a solid line in FIG. 6).
  • the horizontal axis is the longitudinal position (mm) of the starting base material or stretched base material with the small diameter end as the reference position (Omm).
  • the outer diameter fluctuation width in the longitudinal direction of the drawn base material was about 0.1 mm. According to the present invention, it has been confirmed that even when the outer diameter variation width of the starting base material is as large as 2 lmm, it can be stretched to an extremely uniform outer diameter. In addition, it was also confirmed that there was no hunting of the diameter of the drawn base material, which often occurred in the early stage of drawing. Therefore, the entire stretched base material (preform) obtained could be used as a product.
  • the power using a heating burner using hydrogen gas as a combustible gas and a raw gas as a combustible gas as a heating device is a heating burner using propane gas as a combustible gas and oxygen gas as a combustible gas.
  • propane gas as a combustible gas
  • oxygen gas as a combustible gas
  • the transfer speed of the base material to the part that is, the base material supply via the base material supply chuck moving device 10
  • the same effect can be obtained by controlling the moving speed of the feed chuck 9 by the square or cubic value of the above value by the arithmetic and control unit.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

光ファイバ母材の長手方向両端を一対の把持具で把持し、該一対の把持具の一方又は両方を前記長手方向に平行な第一の方向に移動させることにより光ファイバ母材を引張りながら加熱装置を前記第一の方向と反対の第二の方向に光ファイバ母材に対して相対的に移動させることを含む光ファイバ母材の延伸方法および装置であって、前記相対的な移動速度Vb(x)を式(1)に従い変化させつつ前記光ファイバ母材の延伸を行う延伸方法および装置である:  Vb・[Dmax/D(x)]2≦Vb(x)≦Vb・[Dmax/D(x)]3  (1)   式中、Vbは基準速度、Dmaxは光ファイバ母材の最大外径、D(x)は光ファイバ母材の被加熱位置xにおける外径、及びVb(x)は光ファイバ母材の被加熱位置xにおける加熱装置の光ファイバ母材に対する相対移動速度をそれぞれ表す。

Description

明 細 書
光ファイバ母材の延伸方法および延伸装置
技術分野
[0001] 本発明は、光ファイバ母材を加熱軟ィ匕させつつ所望の外径になるように延伸する 光ファイバ母材の延伸方法及びその方法の実施に使用される延伸装置に関する。 背景技術
[0002] 光ファイバは、光ファイバ母材 (プリフォーム)を線引き加工することにより製造される 。このプリフォームは、外径の長手方向への変化が比較的大きい光ファイバ母材(出 発母材)を加熱手段によって加熱軟ィ匕させつつ、所望の外径となるように引き延ばす 延伸加工にかけることによって得られる。加熱手段としては、酸素、水素、メタンなど を燃料ガスとした加熱バーナー火炎や、抵抗加熱ヒータ等を用いた電気炉などが用 いられている。
[0003] 近年、光ファイバの生産性を向上させるために、大型の出発母材を使用するように なってきている。しかし、外径が 100mmを超えるような出発母材の場合、発熱量の大 きな加熱手段が必要であり、加熱手段として加熱バーナーを用いることは困難である 。従って、通常、抵抗加熱ヒータ等を有する電気炉が使用される。
[0004] し力しながら、ヒートゾーンの大きな電気炉を用いた延伸加工で得られる光ファイバ 母材、即ちプリフォームの寸法精度は、加熱バーナーを用いた延伸加工で得られる ものと比べると劣る。
[0005] 従って、加熱手段として電気炉を用いて延伸加工した光ファイバ母材は、長手方向 における外径寸法の変動が大きくなる。そのため、最終の線引き工程に差し障りがで ないように、通常は、電気炉を用いた延伸加工の後に、小型の加熱手段、例えば、小 型加熱バーナー (燃料ガス:酸素、水素、メタンなど)あるいは小型の電気炉を用いて 、仕上げ延伸加工が行われている。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 外径の大きい出発母材を延伸して製造された長手方向に外径寸法の変動がある、 例えば、電気炉延伸母材を次工程の仕上げ延伸加工する場合、従来の延伸方法で は、光ファイバ母材は、単位時間当たりの供給熱量を一定として、母材の長手方向に 一定の速度で移動する加熱手段により加熱される。し力しながら、このような従来の 仕上げ延伸加工では、外径の大きい部分において母材の加熱が不十分となり、母材 が十分に軟化せず、母材が破壊されることがあった。また、外径寸法の変動が大きい 場合、母材の最大径部分において引張力が極端に大きくなる場合があり、延伸設備 を破損することもあった。さらに、外径の小さい部分は、必要以上に加熱され、外径制 御に悪影響が生じる場合があった。
[0007] そのため、従来は、外径変動の大きな光ファイバ母材は仕上げ延伸加工にかける ことなぐ不良品として排除しており、これが製造歩留まりを低下させる要因となってい た。
[0008] 本発明は、以上の問題を解決するためになされたものであり、光ファイバ母材を延 伸した時、その直径寸法の長手方向の変動を少なくし、従って製品歩留まりを向上さ せることができる光ファイバ母材の延伸方法及びその方法の実施に用いる延伸装置 を提供することを目的とする。更に、従来の方法で処理した場合、長手方向の外径寸 法の変動が大きくなりがちである電気炉延伸光ファイバ母材であっても仕上げ延伸 加工を行い得る光ファイバ母材の延伸方法及びその方法の実施に用いる延伸装置 を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0009] 本発明の方法は、光ファイバ母材の長手方向両端を一対の把持具で把持し、該ー 対の把持具の一方又は両方を前記長手方向に平行な第一の方向に移動させること により光ファイバ母材を引張りながら加熱装置を前記第一の方向と反対の第二の方 向に光ファイバ母材に対して相対的に移動させることを含む光ファイバ母材の延伸 方法であって、前記相対的な移動速度 Vb (X)を式 (1)に従!、変化させつつ前記光フ アイバ母材の延伸を行う、延伸方法である:
Vb - [D /D (x) ]2≤Vb (x)≤Vb- [D /D (x) ]3 (1)
max max
式中、 Vbは基準速度、 D は光ファイバ母材の最大外径、 D (X)は光ファイバ母材
max
の被加熱位置 Xにおける外径、及び Vb (x)は光ファイバ母材の被加熱位置 Xにおけ る加熱装置の光ファイバ母材に対する相対移動速度をそれぞれ表す。
[0010] 上記光ファイバ母材の延伸方法の好ま 、態様は下記 (A)乃至 (H)の通りである 力 場合によりそれらの中力も適宜二つ以上を組み合わせることも可能である。
[0011] (A)延伸に先立ち、光ファイバ母材の外径をその長手方向にわたって測定し、前記 測定の結果に基づ!、て、前記ファイバ母材に対する加熱装置の相対移動速度を変 化させつつ、前記母材の延伸を行う、上記の延伸方法。
[0012] (B)光ファイバ母材の引張速度を下記式 (2)を満たす範囲内に設定する、上記の延 伸方法:
0. 5≤ (Dt/D ) 2≤0. 99 (2)
max
式中、 Dtは延伸目標外径であり、 D は前記式(1)で定義した意味と同じである。
max
[0013] (C)前記加熱装置はバーナーであり、加熱バーナー火口の中心線と光ファイバ母材 の軸線とが垂直に交わる点力 加熱バーナーの加熱により光ファイバ母材の外径が 変化を始める位置から前記第二の方向に 0乃至 50mm離れた位置に在る、上記の 延伸方法。
[0014] (D)加熱装置に使用する支燃性ガスが酸素であり、可燃性ガスが水素またはプロパ ンである、上記の延伸方法。
[0015] (E)前記加熱装置は電気炉であり、前記光ファイバ母材の長手方向と平行に前記電 気炉を配置し、電気炉の長手方向中央と光ファイバ母材の軸線とが垂直に交わる点 力 前記電気炉の加熱により光ファイバ母材の外径が変化を始める位置力 前記第 二の方向に 0乃至 50mm離れた位置に在る、上記の延伸方法。
[0016] (F)前記相対速度は、前記一対の把持具の一方を固定し、前記加熱装置を前記第 二の方向に移動させることで生じる相対速度である、上記の延伸方法。
[0017] (G)前記相対速度は、前記一対の把持具の両方を前記第一の方向に異なる速度で 移動させ、かつ前記加熱装置を固定することにより生じる相対速度である、上記の延 伸方法。
[0018] (H)前記相対速度は、前記一対の把持具の両方を前記第一の方向に異なる速度で 移動させ、かつ前記加熱装置を前記第二の方向に移動させることにより生じる相対 速度である、上記の延伸方法。 [0019] 更に、本発明は、光ファイバ母材の長手方向両端を把持する一対の把持具と、光 ファイバ母材の外周を加熱する加熱装置と、前記一対の把持具の一方または両方を 前記長手方向に平行な第一の方向に前記光ファイバ母材を引張るように移動させる 把持具移動装置と、演算制御部とを具備する光ファイバ母材の延伸装置であって、 前記演算制御部は、光ファイバ母材の被加熱位置の目標移動速度を、前記光フアイ バ母材に対する前記加熱装置の相対移動速度として演算制御し、前記相対移動速 度を Vb (x)とする時、 Vb (x)を式 (1)に従い変化させる、光ファイバ母材の延伸装置 を提供するものである:
Vb - [D /D (x) ]2≤Vb (x)≤Vb- [D /D (x) ]3 (1)
max max
式中、 Vbは基準速度、 D は光ファイバ母材の最大外径、 D (X)は光ファイバ母材
max
の被加熱位置 Xにおける外径、及び Vb (x)は光ファイバ母材の被加熱位置 Xにおけ る加熱装置の光ファイバ母材に対する相対移動速度をそれぞれ表す。
[0020] 上記光ファイバ母材の延伸装置の好ま 、態様は下記 (a)乃至 (i)の通りであるが
、場合によりそれらの中力も適宜二つ以上を組み合わせることも可能である。
[0021] (a)前記光ファイバ母材の長手方向の各位置における外径を測定するための外径測 定装置を更に含む、上記の延伸装置。
[0022] (b)前記演算制御部は、前記光ファイバ母材の長手方向の各位置の外径寸法に基 づいて、前記光ファイバの引張速度も演算し、その結果に基づいて前記把持具移動 装置が、前記一対の把持具の一方あるいは両方を移動させる、上記の延伸装置。
[0023] (c)前記光ファイバの引張り速度を下記式(2)を満たす範囲に設定する、上記の延 伸装置
0. 5≤ (Dt/D ) 2≤0. 99 (2)
max
式中、 Dtは延伸目標外径であり、 D は前記式(1)で定義した意味と同じである。
max
[0024] (d)前記一対の把持具の両方を移動させる場合、長手方向両端の把持具は前記第 一の方向に前記光ファイバ母材が引張られるように異なる速度で前記把持具移動装 置により移動される、上記の延伸装置。
[0025] (e)前記加熱装置が加熱バーナーである、上記の延伸装置。
[0026] (f)前記被加熱位置が、加熱バーナーの加熱により光ファイバ母材の外径が変化を 始める位置力 前記加熱バーナーの光ファイバ母材に対する相対移動方向に 0乃 至 50mm離れた位置に在る、上記の延伸装置。
[0027] (g)前記加熱装置に使用する、支燃性ガスが酸素であり、可燃性ガスが水素或いは プロパンである、上記の延伸装置。
[0028] (h)前記加熱装置が電気抵抗加熱炉である、上記の延伸装置。
[0029] (i)前記第一の方向と反対の第二の方向に前記加熱装置を移動させる加熱装置移 動装置を更に含む、上記の延伸装置。
発明の効果
[0030] 本発明による光ファイバ母材の延伸方法及び延伸装置では、光ファイバ母材に対 する加熱装置の相対的な移動速度を延伸前の光ファイバ母材の外径寸法 (断面積) の長手方向での変化に応じて制御する。よって、光ファイバ母材の太径部において は、加熱装置の移動速度をより低速とすることにより光ファイバ母材の軟ィ匕に十分な 熱量を与えることが可能になり、また、細径部においては、加熱装置の移動速度をよ り高速とすることにより、光ファイバ母材を必要以上に加熱するのを避けることができ、 これにより、精密に所望の外径または直径となるように光ファイバ母材を延伸すること が可能になる。また、本発明は、延伸加工に要する時間及びガスの消費量が低減可 能であるので、コスト低減に寄与する。
[0031] また、本発明によれば、最大径が 100mmを超え、且つ外径の長手方向の変動が 大きい大型の光ファイバ母材であっても、一様な外径のプリフォームに仕上げ延伸加 ェすることが可能となる。よって、光ファイバの製造コストを低減することができる。
[0032] さらに、本発明によれば、延伸設備に過大な負荷をかけることなく光ファイバ母材を 延伸することが可能となる。よって、従来長手方向での外径寸法の変動が大きく不良 品として排除されていた光ファイバ母材についても仕上げ延伸加工が可能となり、歩 留まりを向上させることができる。
[0033] また、本発明の延伸装置を用いれば、光ファイバ母材の細径部側から太径部側へ 加熱バーナーを移動させて延伸を行っても、光ファイバ母材の各部位に延伸に必要 な熱量を供給することができるため、従来の延伸装置のように加熱不足で延伸ができ なくなる恐れはない。 図面の簡単な説明
[0034] [図 1]本発明の延伸装置の一実施形態の構成を示す概略図である。
[図 2]光ファイバ母材 (出発母材)の外径を測定する装置の発光部及び受光部を示す 図である。
[図 3]本発明の延伸装置の他の例の構成を示す概略図である。
[図 4]本発明の延伸装置のさらに他の例の構成を示す概略図である。
[図 5]光ファイバ母材の外径と加熱バーナーの移動速度及び光ファイバ母材の引張 速度との関係を、図 1に示す本発明の延伸装置の場合及び従来の延伸装置の場合 につ 、て it較して示すグラフである。
[図 6]光ファイバ母材の本発明の延伸装置による延伸加工前後の外径寸法の長手方 向での変動を示すグラフである。
[0035] (符号の説明)
1……光ファイバ母材
2……固定チャック
3……移動チャック
4……加熱バーナー
5……バーナー台移動装置
6……移動チャック移動装置
7……演算制御部
8……外径測定装置
8a…発光部
8b…受光部
9……母材供給チャック移動装置
14……電気炉
15……電気炉移動装置
E……延伸装置
発明を実施するための最良の形態
[0036] 本発明の最良の形態を図面を用いて説明する前に、本明細書で用いる各用語の 意味を以下説明する。
[0037] 本明細書で言う「光ファイバ母材」とは 60mm乃至 120mmの外径又は直径を有す るプリフォームを意味する。しかし、本発明の方法及び装置は、更に大径のインゴット 、例えば、 200mm程度までのインゴットの延伸に適用することも可能である。
[0038] 「基準速度」とは、加熱装置からの熱量を一定とした時、所定の外径〈例えば、 80m m>を有する光ファイバ母材に対する加熱装置の相対移動速度を言う。この基準速度 は加熱方式 (加熱バーナーか電気抵抗加熱炉か)、バーナー使用の場合には使用 ガスの種類、処理母材の外径変動幅、延伸目標外径等が決まれば、経験的に決め ることができるものである。実施例にもその記載があるように、外径が長手方向に 75m m— 96mmで、延伸開始端の外径が 85mm、延伸目標径が 75mmである時、基準 速度は経験的に 6. 9mmZ分と設定することができる。
[0039] 「光ファイバの被加熱位置」とは、加熱装置が加熱バーナーである時、加熱パーナ 一の火口の中心を通る中心線と母材の軸線とが垂直に交わる点に対応する母材の 表面を意味する。加熱装置が電気抵抗加熱炉である場合には、母材の長さ方向に 母材と平行に配置される加熱炉の中央部に対応する母材表面を言う。
[0040] 以下、図面を用いて本発明の実施形態を説明する。
[0041] 図 1は、本発明による光ファイバ母材の延伸装置の一実施形態の構成を概略的に 示す図である。この実施形態の装置では、加熱装置が加熱バーナーであり、このバ ーナ一が移動する。光ファイバ母材の両端を把持する把持装置は一方だけが移動し 、他方は固定されている。
[0042] 図 1に示すように、延伸装置 Eは、光ファイバ母材 1の一端を把持する固定式スクロ ールチャック(以下、固定チャックと称する) 2及び他端を把持する移動式スクロール チャック(以下、移動チャックと称する) 3、加熱バーナー 4、バーナー台移動装置 (カロ 熱バーナー 4の移動装置) 5、移動チャック 3を移動させる移動チャック移動装置 6、 及びバーナー台移動装置 5と移動チャック移動装置 6の移動速度を制御する演算制 御部 7を含む。バーナー台移動装置 5は、加熱バーナー 4の移動速度が演算制御部 7から送られる指令に従って後述の目標移動速度になるように加熱バーナー 4を移動 させるように構成されている。移動チャック移動装置 6は、移動チャック 3の移動速度 が演算制御部 7から送られる指令に従って後述の目標引張り速度になるように移動 チャック 3を移動させるように構成されて 、る。
[0043] 図 2は光ファイバ母材の外径測定法の原理を概略的に示す図である。図 2に示すよ うに、延伸加工に先立ち、発光部 8a及び受光部 8bを有する外径測定装置 8、例えば 、レーザー外径測定装置、により光ファイバ母材 1の外径をその長手方向全体に亘っ て連続的に或いは一定の間隔で測定する。外径測定装置 8は発光部 8aと受光部 8b とを有する。発光部 8aと受光部 8bは光ファイバ母材 1を挟んで対向する位置に置か れ、発光部 8aからレーザー光を送出し、受光部 8bでこのレーザー光を受光する。
[0044] 光ファイバ母材 1の延伸加工は、バーナー台移動装置 5が移動チャック 3側から固 定チャック 2側(第二の方向)に移動させる加熱バーナー 4の火炎によって光ファイバ 母材 1の外周面を加熱し、それと同時に移動チャック移動装置 6により移動チャック 3 を光ファイバ母材を引張る方向(第一の方向)に移動させて、光ファイバ母材 1の溶 融軟ィ匕した部分を引き延ばすことで行なわれる。加熱バーナー 4による加熱中、光フ アイバ母材 1の所定の外周面を一様に加熱するため、光ファイバ母材 1をその長手軸 の回りに回転させる。そのため、延伸加工中、固定チャック 2と移動チャック 3とは、公 知の回転機構〈図示せず〉により互いに同期して回転するように構成されて 、る。
[0045] 加熱バーナー 4の光ファイバ母材 1に対する相対移動速度及び移動チャック 3の移 動速度は、演算制御部 7において光ファイバ母材 1の外径寸法の長手方向での変動 に応じて制御される。そのため、前記外径測定装置の発光部 8aと受光部 8bとを、移 動チャック 3側から固定チャック側に(またはその反対に)移動させて光ファイバ母材 の長手方向の全面に亘つて或いは一定の間隔で前記母材の外径を測定する。一定 の間隔で測定する場合には、その間隔を、例えば 0. 5mm乃至 2mm程度とし、その 間隔で光ファイバ母材 1の外径を測定する。得られた測定データは演算制御部 7に 入力される。演算制御部 7では、この測定データに基づき、後述するように、加熱バ ーナー 4及び移動チャック 3の移動速度を光ファイバ母材 1の被加熱位置 x (例えば 加熱バーナー 4の固定チャック 2からの距離)の関数として算出する。なお、演算制御 部 7には前以て各種データが入力されており、光ファイバ母材 1の外径測定結果を変 数として入力し、加熱方式の種類、バーナーを使用する場合には使用するガスの種 類等予め決まって 、るパラメータを使用条件に合わせて設定しておけば自動的にバ ーナ一の移動速度及び移動チャックの延伸張力が演算して求められるように構成さ れている。
[0046] 加熱バーナー 4により、光ファイバ母材の被加熱部分における最高表面温度が 21 00°C前後、好ましくは 2000°C乃至 2200°Cの範囲、になるように加熱する。なお、光 ファイバ母材 1の延伸されつつある部分は、径が大きく変化し、ネック形状を呈する。 このネック形状の部分において径変化率が最も大きくなる箇所(図 1の a)は、加熱バ ーナー 4の中心線位置(図 1の b)から、加熱バーナー 4の移動方向とは反対方向に 例えば 100mm程度離れた位置にある。また、加熱バーナー 4の中心線位置は、光 ファイバ母材 1の径が変化する延伸直前位置(図 1の c)カゝら例えば 50mm程度加熱 バーナーの移動方向に離れた位置にある。
[0047] このように、光ファイバ母材の熱伝導率は小さぐ従ってそのコア部まで十分に熱が 伝達されるには時間を要するため、加熱バーナーの加熱位置と延伸開始位置とは必 ずしも一致しない。
[0048] 本発明の最大の特徴は、加熱装置力 光ファイバ母材に与えられる熱量を一定と するとき、光ファイバ母材に対する加熱バーナーの相対移動速度を演算制御装置で どのように決定するかにある。この実施形態の場合には、両端のチャックのうち移動 チャックのみが延伸のために移動する構成であるので、加熱バーナーの移動速度が 上記相対移動速度に相当する。本発明では、光ファイバ母材の被加熱位置 Xにおけ る加熱装置の光ファイバ母材に対する相対移動速度を Vb (X)とする時、下記式(1) が成立するように、演算制御部 7で、測定された光ファイバ母材の外径をデータとして 入力した際に、演算かつ制御する:
Vb - [D /D (x) ]2≤Vb (x)≤Vb- [D /D (x) ]3 (1)
max max
式中、 Vbは基準速度、 D は光ファイバ母材の最大外径を表し、 D (X)は光フアイ
max
バ母材の被加熱位置 Xにおける外径を表し、かつ Vb (x)は上に定義した意味を有す る。即ち、冪数を nとする時、 nは 2≤n≤3を満足する値を取ればよぐ整数である必 要はない。
[0049] ここで、基準速度 Vbは、用語の定義の項で示した通り、処理すべき光ファイバ母材 の外径の変動範囲、目標延伸外径等が分かれば、経験的に設定できる速度である。 光ファイバ母材の最大外径 D 及び光ファイバ母材の被加熱位置 Xにおける外径 D
max
(X)は外径測定装置による測定の結果を入力すればよい。従って、光ファイバ母材 の外径測定をすれば、相対移動速度 Vb (x)の範囲は自動的に決定される。なお、 被加熱位置 Xとは図 1の加熱バーナー 4の中心線位置を言う。
[0050] 相対移動速度 Vb (x)を Vb ' [D 70 )]2以上かっ [0 ZD (X) ] 3以下に
max max
設定すると外径変動の少ない延伸ができる理由は、以下の通りである。
[0051] 即ち、光ファイバ母材を所定の延伸可能温度まで加熱するには、断面積が大きくな ればなるほど、相対移動速度を遅くする必要がある。一方、光ファイバ母材の芯まで 十分に加熱するには、位置が決まれば測定結果に基づき値の決まる [D /Ό (X) ]
max
の値の二乗に比例させるのが合理的である。一般的に言えば、延伸を円滑に進行さ せるには、延伸するのに不十分な温度で行うよりも少し過剰気味の熱量を与え引張 速度との相関関係で延伸を行うことが望ましぐその意味では、 [D ZD (x) ]
max の値 の三乗に比例させて、延伸を行うことは特に問題がない。
[0052] 但し、本発明では、基準速度に対して [D ZD (X) ]の値の二乗近辺の値を使用
max
するのは、比較的細径の光ファイバ母材、例えば、 90mm位の母材、を最大外径と 目標延伸外径との差が精々 5mm乃至 10mm程度の場合である。一方、前記値の三 乗に近い値を使用する場合は、太径、例えば、 120mm位の母材であるカゝ、最大外 径と目標延伸外径の差が大きい場合、例えば、 10mmを超える差異がある場合であ る。
[0053] 一方、予め光ファイバ母材の最大径 D 部分の径を 1乃至 10mm減縮するように
max
延伸する場合のチャックの移動速度 (母材の引張速度)に注目すれば、前述の相対 移動速度 Vb (x)の限定を考慮した上で、移動チャック 3の移動速度を 0. 5≤ (DtZ D ) 2≤0. 99の関係が満たされる範囲に設定することが望ましい。
max
[0054] 加熱バーナー 4の火炎強度が一定であるとき、加熱バーナー 4の移動速度を従来 の延伸装置のように一定にすると、光ファイバ母材 1の太径部への加熱が不足し、一 方、細径部への加熱が過大となる。そのため本実施形態は、延伸前の光ファイバ母 材 1の外径又は直径寸法の長手方向での変動を考慮して、加熱バーナーの移動速 度を変化させる構成をとなっているのは上述の通りである。
[0055] 具体的には光ファイバ母材 1の太径部を加熱する位置では、加熱バーナー 4の移 動速度、即ち光ファイバ母材の被加熱部分の移動速度を遅くすることにより、太径部 への加熱不足を防止する。それにより光ファイバ母材の軟化不足に起因する光フアイ バ母材の破損や延伸設備の損傷を避けることができる。また、細径部を加熱する位 置では、加熱バーナー 4の移動速度を速くすることにより、細径部が必要以上に加熱 されることを防止する。
[0056] 直径が長手方向に徐々に大きくなる(または徐々に小さくなる)光ファイバ母材を延 伸する場合、延伸初期に発生する径のハンチングを小さくするためには、径の小さい 方の端を延伸開始端、つまり弓 I張側とすることが望まし 、。
[0057] 上記実施形態では加熱バーナーを移動させるが、図 3に示すように、加熱パーナ 一を固定し、光ファイバ母材(出発母材)を移動させる構成としてもよい。この場合、図 3に示すように、図 1の固定チャック 2に代えて可動の母材供給チャック 9を用い、カロ 熱バーナー 4を移動させるバーナー台移動装置 5に代えて母材供給チャック 9を移 動させる母材供給チャック移動装置 10を使用すればよい。この場合、光ファイバ母 材の引張速度は移動チャック 3の移動速度と母材供給チャック 9の移動速度との差と なる。同時に、この母材供給チャックの移動速度が加熱バーナーの光ファイバ母材 に対する相対移動速度となる。移動チャック移動装置 6及び母材供給チャック移動装 置 10は、光ファイバ母材の被加熱部分の移動速度が演算制御部 7が演算した目標 移動速度となるように、且つ、移動チャック 3と母材供給チャック 9の移動速度との差 が演算制御部 7が演算した目標引張り速度となるように、移動チャック 3と母材供給チ ャック 10とをそれぞれ移動させる。上記の例では、加熱バーナーを固定しているが、 母材供給チャック 9も移動させつつ、加熱装置、この場合には加熱バーナーも移動さ せることができるのは勿!^のことである。
[0058] 図 1及び図 3で示す延伸装置では、加熱装置としてガスバーナーを用いているが、 これらの加熱装置に用いるガスの例としては、可燃性ガスとして水素ガス、支燃性ガ スとしては酸素ガスの組み合わせ、或いは可燃性ガスとしてプロパンガス、支燃性ガ スとしては酸素ガスの組み合わせが挙げられる。 [0059] 上記実施形態では加熱装置として加熱バーナーを用いた力 小型の電気炉を用 いることも可能である。この場合、例えば、図 4に示すように、加熱バーナー 4に代え て電気炉 14を用い、バーナー台移動装置 5に代えて電気炉移動装置 15を用いれ ばよい。電気炉は当業界で公知のものであれば特に制限なく使用可能である。
[0060] 以下に、図 1の構成の延伸装置を用いた光ファイバ母材の延伸加工の具体例を説 明する。
実施例 1
[0061] 出発母材には、外径が長手方向に 75mm— 96mmの範囲で変動する光ファイバ 母材を使用した。加熱バーナー 4に可燃性ガスとして水素ガスを 3901 (リットル) Z分 、支燃性ガスとして酸素ガスを 1601Z分の割合でそれぞれ供給し、被加熱部分にお ける最高表面温度が 2100°C前後になるように加熱制御した。延伸開始端を光フアイ バ母材の外径が 85mmの部分とし、延伸目標外径を 75mmとした。加熱バーナーの 基準移動速度 Vbは、経験的に 6.9mmZ分とした。
[0062] 加熱バーナー 4が位置(固定チャック 2からの距離) Xにあるときの加熱バーナー 4の 目標移動速度 Vb(x)は、出発母材の長手方向位置 Xにおける直径を D(x)とし、出発 母材の最大外径を D とし、延伸目標外径を Dtとするとき、式 (3)で算出した。即ち
max
、基準移動速度 Vbを [D /D(x)]の三乗に比例させて変化させた。
max
[0063] また、加熱バーナー 4が位置 Xにあるときの移動チャック 3の移動速度、即ち光フアイ バ母材の目標引張速度 Vt (x)は、式 (4)で算出した。
Vb(x)=Vb- [D /D(x)]3 (3)
max
Vt(x)=Vb(x)- [ (D(x)/Dt) -1] (4)
[0064] 式 (4)から、出発母材の最大外径部分の外径が 5mm減少するように延伸する場合 には、移動チャック 3の最大移動速度 Vt(x) は、式(5)で表されることが分かる。
max
Vb (x) - [ (D / (D —5) ) 2—1] (5)
max max
[0065] 本実施形態では、出発母材の最大外径は 96mmであり、最大外径部分の外径が 9 6-75 = 21 (mm)だけ減少するように延伸するが、延伸設備や出発母材に過大な負 荷(張力)がかからないようにするため、式(5)に D ZD (X)の二乗を掛けたもので
max
ある式 (6)で表される値を Vt(x)の上限値とした。 Vb(x)- [ (D /(D -5)) 2-l] - [D /D(x)]2 (6)
max max max
[0066] 式 (4)で表される値が式 (6)で表される値よりより大きい場合は、移動チャック 3の目 標移動速度 Vt(x)を式 (6)で表される値に設定した。また、この場合には加熱パーナ 一 4の目標移動速度 Vb(x)を式(7)で表される値に設定した。
Vb(x)=Vt(x)/[ (D(x)/Dt) 2-l]
=Vt(x)-Dt2/[D(x) -Dt2] (7)
[0067] 加熱バーナー 4の移動速度( = Vb(x))と、移動チャック 3の移動速度、即ち光フアイ バ母材の引張り速度(=Vt(x))は、図 5に示す通りであった。図 5のグラフにおいて、 縦軸は加熱バーナー 4の移動速度 (mmZ分)、横軸は出発母材の外径 (mm)を表 す。太い実線及び細い実線はそれぞれ、本実施形態における Vb(x)及び Vt(x)を示 す。加熱装置の移動速度を一定 (6. 9mmZ分)とする従来の方法でも延伸を行った 。太い点線及び細い点線はそれぞれ、従来技術の延伸装置における Vb(x)及び Vt( X)を示す。
[0068] 延伸結果を図 6に示す。図 6のグラフにおいて縦軸は出発母材(図 6では点線で示 す)または延伸加工して得られた延伸母材、即ちプリフォーム(図 6では実線で示す) の外径 (mm)、横軸は細径端を基準位置 (Omm)とする出発母材又は延伸母材の 長手方向位置 (mm)である。延伸母材の長手方向での外径変動幅は約 O. lmmであ つた。本発明により、出発母材の外径変動幅が 2 lmmと大きい場合でも、それを極め て均一な外径に延伸できることが確認された。また、従来、延伸初期にしばしば発生 していた延伸母材の径のハンチングが無いことも確認された。従って、得られた延伸 母材 (プリフォーム)の全域を製品として利用することができた。
[0069] 上記実施形態では加熱装置として可燃性ガスとして水素ガス、支燃性ガスとして素 ガスを用いる加熱バーナーを用いた力 可燃性ガスとしてプロパンガス、支燃性ガス として酸素ガスを用いる加熱バーナーや小型の電気炉を用いても同様の効果が得ら れる。
[0070] また、上記実施形態では、加熱バーナー及び移動チャックの相対移動速度を、 [D
/D(x)]値の二乗から三乗の範囲内で変化させたが、加熱装置を固定して、加熱 max
部への母材の供給移動速度、即ち母材供給チャック移動装置 10を介しての母材供 給チャック 9の移動速度を演算制御部により上記値の二乗乃至三乗の値で制御して も同様な効果が得られる。
延伸前と延伸後の外径差が 5. Omm以下と小さい場合には、表面積比の影響は無 視できるため、外径比の二乗に比例させて加熱装置と母材とを相対的に移動させて も十分精度の高い延伸が可能である。

Claims

請求の範囲
[1] 光ファイバ母材の長手方向両端を一対の把持具で把持し、該一対の把持具の一 方又は両方を前記長手方向に平行な第一の方向に移動させることにより光ファイバ 母材を引張りながら加熱装置を前記第一の方向と反対の第二の方向に光ファイバ母 材に対して相対的に移動させることを含む光ファイバ母材の延伸方法であって、前 記相対的な移動速度 Vb (X)を式 (1)に従!、変化させつつ前記光ファイバ母材の延伸 を行う、延伸方法:
Vb - [D /D (x) ]2≤Vb (x)≤Vb- [D /D (x) ]3 (1)
max max
式中、 Vbは基準速度、 D は光ファイバ母材の最大外径、 D (X)は光ファイバ母材
max
の被加熱位置 Xにおける外径、及び Vb (x)は光ファイバ母材の被加熱位置 Xにおけ る加熱装置の光ファイバ母材に対する相対移動速度をそれぞれ表す。
[2] 延伸に先立ち、光ファイバ母材の外径をその長手方向にわたって測定し、前記測 定の結果に基づ 、て、前記ファイバ母材に対する加熱装置の相対移動速度を変化 させつつ、前記母材の延伸を行う、請求項 1に記載の延伸方法。
[3] 光ファイバ母材の引張速度を下記式 (2)を満たす範囲内に設定する、請求項 1に 記載の延伸方法
0. 5≤ (Dt/D ) 2≤0. 99 (2)
max
式中、 Dtは延伸目標外径であり、 D は前記式(1)で定義した意味と同じである。
max
[4] 前記加熱装置は加熱バーナーであり、加熱バーナー火口の中心線と光ファイバ母 材の軸線とが垂直に交わる点力 加熱バーナーの加熱により光ファイバ母材の外径 が変化を始める位置力も前記第二の方向に 0乃至 50mm離れた位置に在る、請求 項 1に記載の延伸方法。
[5] 加熱装置に使用する支燃性ガスが酸素であり、可燃性ガスが水素またはプロパン である、請求項 4に記載の延伸方法。
[6] 前記加熱装置は電気炉であり、前記光ファイバ母材の長手方向と平行に前記電気 炉を配置し、電気炉の長手方向中央部と光ファイバ母材の軸線とが垂直に交わる点 力 前記電気炉の加熱により光ファイバ母材の外径が変化を始める位置力 前記第 二の方向に 0乃至 50mm離れた位置に在る、請求項 1に記載の延伸方法。
[7] 前記相対速度は、前記一対の把持具の一方を固定し、前記加熱装置を前記第二 の方向に移動させることで生じる相対速度である、請求項 1に記載の延伸方法。
[8] 前記相対速度は、前記一対の把持具の両方を前記第一の方向に異なる速度で移 動させ、かつ前記加熱装置を固定することにより生じる相対速度である、請求項 1に 記載の延伸方法。
[9] 前記相対速度は、前記一対の把持具の両方を前記第一の方向に異なる速度で移 動させ、かつ前記加熱装置を前記第二の方向に移動させることにより生じる相対速 度である、請求項 1に記載の延伸方法。
[10] 光ファイバ母材の長手方向両端を把持する一対の把持具と、光ファイバ母材の外 周を加熱する加熱装置と、前記一対の把持具の一方または両方を前記長手方向に 平行な第一の方向に前記光ファイバ母材を引張るように移動させる把持具移動装置 と、演算制御部とを具備する光ファイバ母材の延伸装置であって、前記演算制御部 は、光ファイバ母材の被加熱位置の目標移動速度を、前記光ファイバ母材に対する 前記加熱装置の相対移動速度として演算制御し、前記相対移動速度を Vb (x)とす る時、 Vb (x)を式 (1)に従い変化させる、光ファイバ母材の延伸装置:
Vb - [D /D (x) ]2≤Vb (x)≤Vb- [D /D (x) ]3 (1)
max max
式中、 Vbは基準速度、 D は光ファイバ母材の最大外径、 D (X)は光ファイバ母材
max
の被加熱位置 Xにおける外径、及び Vb (x)は光ファイバ母材の被加熱位置 Xにおけ る加熱装置の光ファイバ母材に対する相対移動速度をそれぞれ表す。
[11] 前記光ファイバ母材の長手方向の各位置における外径を測定するための外径測 定装置を更に含む、請求項 10に記載の延伸装置。
[12] 前記演算制御部は、前記光ファイバ母材の長手方向の各位置の外径寸法に基づ いて、前記光ファイバの引張速度も演算し、その結果に基づいて前記把持具移動装 置が、前記一対の把持具の一方あるは両方を移動させる、請求項 10に記載の延伸 装置。
[13] 前記光ファイバの引張速度を下記式(2)を満たす範囲に設定する、請求項 12に記 載の延伸装置:
0. 5≤ (Dt/D ) 2≤0. 99 (2) 式中、 Dtは延伸目標外径であり、 D は前記式(1)で定義した意味と同じである。
max
[14] 前記一対の把持具の両方を移動させる場合、長手方向両端の前記把持具は前記 第一の方向に前記光ファイバ母材が引張られるように異なる速度で前記把持具移動 装置により移動される、請求項 10に記載の延伸装置。
[15] 前記加熱装置が加熱バーナーである、請求項 10に記載の延伸装置。
[16] 前記被加熱位置が、加熱バーナーの加熱により光ファイバ母材の外径が変化を始 める位置力 前記加熱バーナーの光ファイバ母材に対する相対移動方向に 0乃至 5
Omm離れた位置に在る、請求項 15に記載の延伸装置。
[17] 前記加熱装置に使用する、支燃性ガスが酸素であり、可燃性ガスが水素或いはプ 口パンである、請求項 15に記載の延伸装置。
[18] 前記加熱装置が電気抵抗加熱炉である、請求項 10記載の延伸装置。
[19] 第一の方向と反対の第二の方向に前記加熱装置を移動させる加熱装置移動装置を 更に含む、請求項 10に記載の延伸装置。
PCT/JP2004/017918 2003-12-09 2004-12-02 光ファイバ母材の延伸方法および延伸装置 WO2005056487A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/582,016 US20070104444A1 (en) 2003-12-09 2004-12-02 Method of stretching optical fiber base material and stretching apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410700A JP2005170714A (ja) 2003-12-09 2003-12-09 光ファイバ母材の延伸方法および装置
JP2003-410700 2003-12-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005056487A1 true WO2005056487A1 (ja) 2005-06-23

Family

ID=34674950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/017918 WO2005056487A1 (ja) 2003-12-09 2004-12-02 光ファイバ母材の延伸方法および延伸装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070104444A1 (ja)
JP (1) JP2005170714A (ja)
KR (1) KR100817987B1 (ja)
CN (1) CN1890189A (ja)
TW (1) TW200528411A (ja)
WO (1) WO2005056487A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012076989A (ja) * 2010-09-08 2012-04-19 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ガラスロッドの製造装置および製造方法
JP2012076990A (ja) * 2010-09-08 2012-04-19 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ガラスロッドの製造装置および製造方法
CN105130183A (zh) * 2015-08-17 2015-12-09 武汉鑫友泰光电科技有限公司 一种耐高温超细石英玻璃纤维棉及其制备方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005289759A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス体の延伸方法及び装置
CN102503115B (zh) * 2011-11-08 2013-11-13 湖北菲利华石英玻璃股份有限公司 一种低羟基石英玻璃纤维的生产方法
CN104769065A (zh) * 2012-11-01 2015-07-08 3M创新有限公司 非卤化阻燃组合物和制品
US10837131B2 (en) * 2016-11-17 2020-11-17 Drexel University Method to produce micro and nanofibers with controlled diameter and large yield
CN106698917B (zh) * 2017-01-09 2018-03-13 江苏斯德雷特通光光纤有限公司 一种预制棒拉双锥的方法
KR102050060B1 (ko) * 2018-01-22 2019-11-28 포항공과대학교 산학협력단 1.5 μm 이하의 직경 구간이 길고 균일한 광 섬유의 제조 방법
CN108178497A (zh) * 2018-01-31 2018-06-19 范潇潇 一种球形玻璃气室的制作系统及方法
CN110727045B (zh) * 2018-07-17 2022-01-28 中国建筑材料科学研究总院有限公司 光学纤维锥及其加工方法
CN113119437A (zh) * 2021-05-06 2021-07-16 深圳市科普艾光电技术有限公司 拉伸机及塑料光纤拉伸方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61295253A (ja) * 1985-06-21 1986-12-26 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバ母材の自動延伸装置
JPH02275723A (ja) * 1989-01-27 1990-11-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 石英棒の製造方法
JP2000143270A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Shin Etsu Chem Co Ltd ガラス母材の延伸方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3777746B2 (ja) * 1997-09-26 2006-05-24 住友電気工業株式会社 ガラス母材の延伸方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61295253A (ja) * 1985-06-21 1986-12-26 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバ母材の自動延伸装置
JPH02275723A (ja) * 1989-01-27 1990-11-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 石英棒の製造方法
JP2000143270A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Shin Etsu Chem Co Ltd ガラス母材の延伸方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012076989A (ja) * 2010-09-08 2012-04-19 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ガラスロッドの製造装置および製造方法
JP2012076990A (ja) * 2010-09-08 2012-04-19 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ガラスロッドの製造装置および製造方法
US8881552B2 (en) 2010-09-08 2014-11-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Apparatus for fabricating a glass rod and method of same
US8904825B2 (en) 2010-09-08 2014-12-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd Apparatus for fabricating a glass rod and method of same
CN105130183A (zh) * 2015-08-17 2015-12-09 武汉鑫友泰光电科技有限公司 一种耐高温超细石英玻璃纤维棉及其制备方法
CN105130183B (zh) * 2015-08-17 2017-07-11 武汉鑫友泰光电科技有限公司 一种耐高温超细石英玻璃纤维棉及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070104444A1 (en) 2007-05-10
CN1890189A (zh) 2007-01-03
KR20060097058A (ko) 2006-09-13
KR100817987B1 (ko) 2008-03-31
JP2005170714A (ja) 2005-06-30
TW200528411A (en) 2005-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005056487A1 (ja) 光ファイバ母材の延伸方法および延伸装置
US9328012B2 (en) Glass base material elongating method
JP3777746B2 (ja) ガラス母材の延伸方法
JP3812357B2 (ja) 光ファイバ母材の延伸方法及び延伸装置
JP4443433B2 (ja) 光ファイバ母材延伸方法
JP4453552B2 (ja) ガラス母材の延伸方法
JP2008178956A (ja) 把持装置及びガラス体の加熱装置
JP4333335B2 (ja) ガラス母材の外径制御方法及びガラス母材延伸装置
JP4120783B2 (ja) ガラス母材の延伸方法およびこれに用いられる延伸装置
JP4325165B2 (ja) ガラス母材の延伸方法
JPS61295250A (ja) 光フアイバ母材の延伸方法
JPS61295253A (ja) 光ファイバ母材の自動延伸装置
JP2007197225A (ja) ガラス母材の延伸方法
JP2003277092A (ja) ガラス母材の延伸方法
JP6701900B2 (ja) ガラス母材の延伸方法
JP2005289774A (ja) ガラス体の延伸方法
JP2010248033A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の延伸方法
JP2004018341A (ja) ガラス母材の延伸方法
JP2006021979A (ja) ガラス管の製造方法
JP2003206147A (ja) ガラス母材の延伸方法
JP2002137933A (ja) ガラス母材の溶断方法及び溶断装置
JP2003212583A (ja) ガラス母材の延伸方法
WO2003018493A1 (fr) Procede de production d'un support en fibre optique
JP2003212576A (ja) ガラス母材の延伸方法
JPH05147971A (ja) ガラスロツドの延伸制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480036302.9

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007104444

Country of ref document: US

Ref document number: 10582016

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067013348

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067013348

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10582016

Country of ref document: US