JP3521576B2 - ポリアミック酸の製造方法およびポリイミドの製造方法 - Google Patents
ポリアミック酸の製造方法およびポリイミドの製造方法Info
- Publication number
- JP3521576B2 JP3521576B2 JP28024495A JP28024495A JP3521576B2 JP 3521576 B2 JP3521576 B2 JP 3521576B2 JP 28024495 A JP28024495 A JP 28024495A JP 28024495 A JP28024495 A JP 28024495A JP 3521576 B2 JP3521576 B2 JP 3521576B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyamic acid
- group
- liquid crystal
- acid
- prepolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Description
製造方法およびポリイミドの製造方法に関する。
膜が設けられている基板の当該表面にポリイミドなどか
らなる液晶配向膜を形成して液晶表示素子用基板とし、
その2枚を対向配置して、その間隙内に正の誘電異方性
を有するネマチック型液晶の層を形成してサンドイッチ
構造のセルとし、当該液晶分子の長軸が一方の基板から
他方の基板に向かって連続的に90度捻れるようにし
た、いわゆるTN(Twisted Nematic)
型液晶セルを有するTN型液晶表示素子が知られてい
る。また、最近においては、TN型液晶表示素子に比し
てコントラストが高くて、その視角依存性の少ないST
N(Super Twisted Nematic)型
液晶表示素子が開発されている。このSTN型液晶表示
素子は、ネマチック型液晶に光学活性物質であるカイラ
ル剤をブレンドしたものを液晶として用い、当該液晶分
子の長軸が基板間で180度以上にわたって連続的に捻
れる状態となることにより生じる複屈折効果を利用する
ものである。これらTN型液晶表示素子およびSTN型
液晶表示素子における液晶の配向は、通常、ラビング処
理が施された液晶配向膜により発現されるものである。
液晶表示素子にあっては、電圧を印加したときに発生す
るイオン性電荷が液晶配向膜に吸着されるため、電圧の
印加を解除した後の表示画面に残像を生じ、電圧印加時
と解除時との液晶表示素子の明暗の差が小さくなるため
に十分なコントラストが得られないという問題がある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたも
のである。
用いたときに、良好な配向特性を発現することができる
とともに、液晶表示素子において電圧の印加を解除して
から残像が消去されるまでの時間(以下、「残像消去時
間」という。)の短い液晶配向膜を形成することのでき
るポリアミック酸の製造方法を提供することにある。本
発明の第2の目的は、液晶配向剤として用いたときに、
良好な配向特性を発現することができるとともに、液晶
表示素子において残像消去時間の短い液晶配向膜を形成
することのできるポリイミドの製造方法を提供すること
にある。
の製造方法は、4価の核原子団R 1 に2価の無水カルボ
ン酸基2つが結合されてなるテトラカルボン酸二無水物
と、2価の有機基Q 1 にアミノ基2つが結合されてなる
ジアミン化合物とを反応させることにより、両末端にア
ミノ基を有する第1のポリアミック酸プレポリマーを得
る工程と、4価の核原子団R 2 に2価の無水カルボン酸
基2つが結合されてなるテトラカルボン酸二無水物と、
2価の有機基Q 2 にアミノ基2つが結合されてなるジア
ミン化合物と、モノアミン化合物またはジカルボン酸無
水物とを反応させることにより、片末端に無水カルボン
酸基を有し、他方の分子末端が一価の有機基により封止
された第2のポリアミック酸プレポリマー(但し、R 2
=R 1 でかつQ 2 =Q 1 であるものを除く。)を得る工
程と、4価の核原子団R 3 に2価の無水カルボン酸基2
つが結合されてなるテトラカルボン酸二無水物と、2価
の有機基Q 3 にアミノ基2つが結合されてなるジアミン
化合物と、モノアミン化合物またはジカルボン酸無水物
とを反応させることにより、片末端に無水カルボン酸基
を有し、他方の分子末端が一価の有機基により封止され
た第3のポリアミック酸プレポリマー(但し、R 3 =R
1 でかつQ 3 =Q 1 であるものを除く。)を得る工程
と、前記第1のポリアミック酸プレポリマーと、前記第
2のポリアミック酸プレポリマーと、前記第3のポリア
ミック酸プレポリマーとを反応させる工程とを有するこ
とを特徴とする。
は、4価の核原子団R 1 に2価の無水カルボン酸基2つ
が結合されてなるテトラカルボン酸二無水物と、2価の
有機基Q 1 にアミノ基2つが結合されてなるジアミン化
合物とを反応させることにより、両末端に無水カルボン
酸基を有する第1のポリアミック酸プレポリマーを得る
工程と、4価の核原子団R 2 に2価の無水カルボン酸基
2つが結合されてなるテトラカルボン酸二無水物と、2
価の有機基Q 2 にアミノ基2つが結合されてなるジアミ
ン化合物と、モノアミン化合物またはジカルボン酸無水
物とを反応させることにより、片末端にアミノ基を有
し、他方の分子末端が一価の有機基により封止された第
2のポリアミック酸プレポリマー(但し、R 2 =R 1 で
かつQ 2 =Q 1 であるものを除く。)を得る工程と、4
価の核原子団R 3 に2価の無水カルボン酸基2つが結合
されてなるテトラカルボン酸二無水物と、2価の有機基
Q 3 にアミノ基2つが結合されてなるジアミン化合物
と、モノアミン化合物またはジカルボン酸無水物とを反
応させることにより、片末端にアミノ基を有し、他方の
分子末端が一価の有機基により封止された第3のポリア
ミック酸プレポリマー(但し、R 3 =R 1 でかつQ 3 =
Q 1 であるものを除く。)とを得る工程と、前記第1の
ポリアミック酸プレポリマーと、前記第2のポリアミッ
ク酸プレポリマーと、前記第3のポリアミック酸プレポ
リマーとを反応させる工程とを有することを特徴とす
る。
製造方法によって得られるポリアミック酸にイミド化処
理を施す工程を有することを特徴とする。
ば、下記一般式(I)または下記一般式( II )で表され
るブロック共重合型の分子構造を有するポリアミック酸
が生成され、本発明のポリイミドの製造方法によれば、
下記一般式 (III) または下記一般式( IV )で表されるブ
ロック共重合型の分子構造を有するポリイミドが生成さ
れる。
明する。 <ポリアミック酸> 本発明のポリアミック酸は、上記一般式(I)または上
記一般式( II )で表されるブロック共重合型の分子構造
を有し、(1)核原子団R 1 および有機基Q 1 を含む繰
り返し単位よりなる第1のポリアミック酸ブロックと、
(2)核原子団R 2 および有機基Q 2 を含む繰り返し単
位よりなる第2のポリアミック酸ブロックと、(3)核
原子団R 3 および有機基Q 3 を含む繰り返し単位よりな
る第3のポリアミック酸ブロックとにより構成される。
なお、第1のポリアミック酸ブロック、第2のポリアミ
ック酸ブロックおよび第3のポリアミック酸ブロック
は、それぞれ異なる構造を有するものであるが、第2の
ポリアミック酸ブロックと第3のポリアミック酸ブロッ
クとは、同一構造を有するもの〔一般式(I)および一
般式(II)において、R2 =R3 でかつQ2 =Q3 〕で
あってもよい。
第2のポリアミック酸ブロックとが同一構造を有するも
の(R1 =R2 でかつQ1 =Q2 )および第1のポリア
ミック酸ブロックと第3のポリアミック酸ブロックとが
同一構造を有するもの(R1=R3 でかつQ1 =Q3 )
でない限りにおいて、R1 、R2 およびR3 は互いに同
一であっても異なっていてもよく、Q1 、Q2 およびQ
3 は互いに同一であっても異なっていてもよい。
上記一般式(I)で表される本発明のポリアミック酸
は、下記の「方法A」により製造することができる。方
法Aは、分子中に、第1のポリアミック酸プレポリマー
と、この第1のポリアミック酸プレポリマーと構造が異
なる第2および第3のポリアミック酸プレポリマーとを
含有してなるブロック共重合型のポリアミック酸の製造
方法であって、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化
合物とを反応させることにより、両末端にアミノ基を有
する第1のポリアミック酸プレポリマーを得る工程と、
テトラカルボン酸二無水物と、ジアミン化合物と、モノ
アミン化合物またはジカルボン酸無水物とを反応させる
ことにより、片末端に無水カルボン酸基を有し、他方の
分子末端が一価の有機基により封止された第2、第3の
ポリアミック酸プレポリマーを得る工程と、上記第1の
ポリアミック酸プレポリマーと、第2のポリアミック酸
プレポリマーと、第3のポリアミック酸プレポリマーと
を反応させる工程とを有することを特徴とする、上記一
般式(I)で表されるポリアミック酸の製造方法であ
る。この方法Aにおいては、以下の工程a−1〜工程a
−4が実行される。
(両末端)にアミノ基を有する第1のポリアミック酸プ
レポリマーを得る工程である。該工程においては、下記
の反応式1に示すように、4価の核原子団R1 に2価の
無水カルボン酸基(−CO−O−CO−)2つが結合さ
れてなるテトラカルボン酸二無水物と、2価の有機基Q
1 にアミノ基(−NH2 )2つが結合されてなるジアミ
ン化合物とを反応させる。ここで、使用するテトラカル
ボン酸二無水物のモル数を[R1 ]、ジアミン化合物の
モル数を[Q1 ]とするとき、モル比〔[Q1 ]/[R
1 ]〕の値を1.001〜2.0の範囲に調整すること
により、分子末端(両末端)にアミノ基を有する第1の
ポリアミック酸プレポリマーが得られる。なお、反応式
1中、xは1〜1000、好ましくは2〜100の整数
を示す。
(片末端)に無水カルボン酸基を有し、他方の分子末端
が一価の有機基により封止された第2のポリアミック酸
プレポリマーを得る工程である。該工程においては、下
記の反応式2に示すように、4価の核原子団R 2 に2価
の無水カルボン酸基2つが結合されてなるテトラカルボ
ン酸二無水物と、2価の有機基Q2 にアミノ基2つが結
合されてなるジアミン化合物と、1価の有機基A1 にア
ミノ基1つが結合されてなるモノアミン化合物とを反応
させる。ここで、使用するテトラカルボン酸二無水物の
モル数を[R2 ]、ジアミン化合物のモル数を
[Q2 ]、モノアミン化合物のモル数を[A1 ]とする
とき、モル比〔[R2 ]/([Q2 ]+0.5×
[A1 ])〕の値を1.001〜2.0の範囲に調整す
ることにより、分子末端(片末端)に無水カルボン酸基
を有し、他方の分子末端が有機基A1 により封止された
第2のポリアミック酸プレポリマーが得られる。なお、
反応式2中、yは1〜1000、好ましくは2〜100
の整数を示す。
式3に示すように、4価の核原子団R2 に2価の無水カ
ルボン酸基2つが結合されてなるテトラカルボン酸二無
水物と、2価の有機基Q2 にアミノ基2つが結合されて
なるジアミン化合物と、2価の有機基B1 に2価の無水
カルボン酸基1つが結合されてなるジカルボン酸無水物
とを反応させてもよい。ここで、使用するテトラカルボ
ン酸二無水物のモル数を[R2 ]、ジアミン化合物のモ
ル数を[Q2 ]、ジカルボン酸無水物のモル数を
[B1 ]とするとき、モル比〔([R2 ]+0.5×
[B1 ])/[Q2 ]〕の値を1.001〜2.0の範
囲に調整することにより、分子末端(片末端)に無水カ
ルボン酸基を有し、他方の分子末端が有機基B1 を含む
置換基(−B1 −COOH)により封止された第2のポ
リアミック酸プレポリマーが得られる。なお、反応式3
中、yは1〜1000、好ましくは2〜100の整数を
示す。
(片末端)に無水カルボン酸基を有し、他方の分子末端
が一価の有機基により封止された第3のポリアミック酸
プレポリマーを得る工程である。該工程においては、下
記の反応式4に示すように、4価の核原子団R 3 に2価
の無水カルボン酸基2つが結合されてなるテトラカルボ
ン酸二無水物と、2価の有機基Q3 にアミノ基2つが結
合されてなるジアミン化合物と、1価の有機基A2 にア
ミノ基1つが結合されてなるモノアミン化合物とを反応
させる。ここで、使用するテトラカルボン酸二無水物の
モル数を[R3 ]、ジアミン化合物のモル数を
[Q3 ]、モノアミン化合物のモル数を[A2 ]とする
とき、モル比〔[R3 ]/([Q3 ]+0.5×
[A2 ])〕の値を1.001〜2.0の範囲に調整す
ることにより、分子末端(片末端)に無水カルボン酸基
を有し、他方の分子末端が有機基A2 により封止された
第3のポリアミック酸プレポリマーが得られる。なお、
反応式4中、zは1〜1000、好ましくは2〜100
の整数を示す。
式5に示すように、4価の核原子団R3 に2価の無水カ
ルボン酸基2つが結合されてなるテトラカルボン酸二無
水物と、2価の有機基Q3 にアミノ基2つが結合されて
なるジアミン化合物と、2価の有機基B2 に2価の無水
カルボン酸基1つが結合されてなるジカルボン酸無水物
とを反応させてもよい。ここで、使用するテトラカルボ
ン酸二無水物のモル数を[R3 ]、ジアミン化合物のモ
ル数を[Q3 ]、ジカルボン酸無水物のモル数を
[B2 ]とするとき、モル比〔([R3 ]+0.5×
[B2 ])/[Q3 ]〕の値を1.001〜2.0の範
囲に調整することにより、分子末端(片末端)に無水カ
ルボン酸基を有し、他方の分子末端が有機基B2 を含む
置換基(−B2 −COOH)により封止された第3のポ
リアミック酸プレポリマーが得られる。なお、反応式5
中、zは1〜1000、好ましくは2〜100の整数を
示す。
おいては、テトラカルボン酸二無水物として複数の種類
の化合物を使用してプレポリマーを調製することができ
る。なお、以上の工程a−1〜工程a−3において使用
されるテトラカルボン酸二無水物およびジカルボン酸無
水物の有する無水カルボン酸基の合計モル数と、ジアミ
ン化合物およびモノアミン化合物の有するアミノ基の合
計モル数とは、実質的に同等であって当量関係にあるこ
とが好ましい。また、各工程により得られるポリアミッ
ク酸プレポリマーは、反応の条件によっては、その一部
にイミド結合を含有したものとなる場合がある。
(両末端)にアミノ基を有する第1のポリアミック酸プ
レポリマーと、分子末端(片末端)に無水カルボン酸基
を有する第2のポリアミック酸プレポリマーと、分子末
端(片末端)に無水カルボン酸基を有する第3のポリア
ミック酸プレポリマーとを反応させる工程である。該工
程により、第1のポリアミック酸ブロックと、当該第1
のポリアミック酸ブロックの一端に結合された第2のポ
リアミック酸ブロックと、上記第1のポリアミック酸ブ
ロックの他端に結合された第3のポリアミック酸ブロッ
クとにより構成される本発明のポリアミック酸(上記一
般式(I)で表されるブロック共重合型のポリアミック
酸)が得られる。なお、このポリアミック酸は、反応の
条件によっては、その一部にイミド結合を含有したもの
となる場合がある。
上記一般式(II)で表される本発明のポリアミック酸
は、下記の「方法B」により製造することができる。方
法Bは、分子中に、第1のポリアミック酸プレポリマー
と、この第1のポリアミック酸プレポリマーと構造が異
なる第2および第3のポリアミック酸プレポリマーとを
含有してなるブロック共重合型のポリアミック酸の製造
方法であって、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化
合物とを反応させることにより、両末端に無水カルボン
酸基を有する第1のポリアミック酸プレポリマーを得る
工程と、テトラカルボン酸二無水物と、ジアミン化合物
と、モノアミン化合物またはジカルボン酸無水物とを反
応させることにより、片末端にアミノ基を有し、他方の
分子末端が一価の有機基により封止された第2、第3の
ポリアミック酸プレポリマーを得る工程と、上記第1の
ポリアミック酸プレポリマーと、第2のポリアミック酸
プレポリマーと、第3のポリアミック酸プレポリマーと
を反応させる工程とを有することを特徴とする、上記一
般式(II)で表されるポリアミック酸の製造方法であ
る。この方法Bにおいては、以下の工程b−1〜工程b
−4が実行される。
(両末端)に無水カルボン酸基を有する第1のポリアミ
ック酸プレポリマーを得る工程である。該工程において
は、下記の反応式6に示すように、4価の核原子団R1
に2価の無水カルボン酸基2つが結合されてなるテトラ
カルボン酸二無水物と、2価の有機基Q1 にアミノ基2
つが結合されてなるジアミン化合物とを反応させる。こ
こで、使用するテトラカルボン酸二無水物のモル数を
[R1 ]、ジアミン化合物のモル数を[Q1 ]とすると
き、モル比〔[R1 ]/[Q1 ]〕の値を1.001〜
2.0の範囲に調整することにより、分子末端(両末
端)に無水カルボン酸基を有する第1のポリアミック酸
プレポリマーが得られる。なお、反応式1中、xは1〜
1000、好ましくは2〜100の整数を示す。
(片末端)にアミノ基を有し、他方の分子末端が一価の
有機基により封止された第2のポリアミック酸プレポリ
マーを得る工程である。該工程においては、下記の反応
式7に示すように、4価の核原子団R2 に2価の無水カ
ルボン酸基2つが結合されてなるテトラカルボン酸二無
水物と、2価の有機基Q2 にアミノ基2つが結合されて
なるジアミン化合物と、1価の有機基A 3 にアミノ基1
つが結合されてなるモノアミン化合物とを反応させる。
ここで、使用するテトラカルボン酸二無水物のモル数を
[R2 ]、ジアミン化合物のモル数を[Q2 ]、モノア
ミン化合物のモル数を[A3 ]とするとき、モル比
〔([Q2 ]+0.5×[A3 ])/[R2 ]〕の値を
1.001〜2.0の範囲に調整することにより、分子
末端(片末端)にアミノ基を有し、他方の分子末端が有
機基A3 により封止された第2のポリアミック酸プレポ
リマーが得られる。なお、反応式7中、yは1〜100
0、好ましくは2〜100の整数を示す。
式8に示すように、4価の核原子団R2 に2価の無水カ
ルボン酸基2つが結合されてなるテトラカルボン酸二無
水物と、2価の有機基Q2 にアミノ基2つが結合されて
なるジアミン化合物と、2価の有機基B3 に2価の無水
カルボン酸基1つが結合されてなるジカルボン酸無水物
とを反応させてもよい。ここで、使用するテトラカルボ
ン酸二無水物のモル数を[R2 ]、ジアミン化合物のモ
ル数を[Q2 ]、ジカルボン酸無水物のモル数を
[B3 ]とするとき、モル比〔[Q2 ]/([R2 ]+
0.5×[B3 ])〕の値を1.001〜2.0の範囲
に調整することにより、分子末端(片末端)にアミノ基
を有し、他方の分子末端が有機基B3 を含む置換基(−
B3 −COOH)により封止された第2のポリアミック
酸プレポリマーが得られる。なお、反応式8中、yは1
〜1000、好ましくは2〜100の整数を示す。
(片末端)にアミノ基を有し、他方の分子末端が一価の
有機基により封止された第3のポリアミック酸プレポリ
マーを得る工程である。該工程においては、下記の反応
式9に示すように、4価の核原子団R3 に2価の無水カ
ルボン酸基2つが結合されてなるテトラカルボン酸二無
水物と、2価の有機基Q3 にアミノ基2つが結合されて
なるジアミン化合物と、1価の有機基A 4 にアミノ基1
つが結合されてなるモノアミン化合物とを反応させる。
ここで、使用するテトラカルボン酸二無水物のモル数を
[R3 ]、ジアミン化合物のモル数を[Q3 ]、モノア
ミン化合物のモル数を[A4 ]とするとき、モル比
〔([Q3 ]+0.5×[A4 ])/[R3 ]〕の値を
1.001〜2.0の範囲に調整することにより、分子
末端(片末端)にアミノ基を有し、他方の分子末端が有
機基A4 により封止された第3のポリアミック酸プレポ
リマーが得られる。なお、反応式9中、zは1〜100
0、好ましくは2〜100の整数を示す。
式10に示すように、4価の核原子団R3 に2価の無水
カルボン酸基2つが結合されてなるテトラカルボン酸二
無水物と、2価の有機基Q3 にアミノ基2つが結合され
てなるジアミン化合物と、2価の有機基B4 に2価の無
水カルボン酸基1つが結合されてなるジカルボン酸無水
物とを反応させてもよい。ここで、使用するテトラカル
ボン酸二無水物のモル数を[R3 ]、ジアミン化合物の
モル数を[Q3 ]、ジカルボン酸無水物のモル数を[B
4 ]とするとき、モル比〔[Q3 ]/([R3 ]+0.
5×[B4 ])〕の値を1.001〜2.0の範囲に調
整することにより、分子末端(片末端)にアミノ基を有
し、他方の分子末端が有機基B4 を含む置換基(−B4
−COOH)により封止された第3のポリアミック酸プ
レポリマーが得られる。なお、反応式10中、zは1〜
1000、好ましくは2〜100の整数を示す。
おいては、テトラカルボン酸二無水物として複数の種類
の化合物を使用してプレポリマーを調製することができ
る。なお、以上の工程b−1〜工程b−3において使用
されるテトラカルボン酸二無水物およびジカルボン酸無
水物の有する無水カルボン酸基の合計モル数と、ジアミ
ン化合物およびモノアミン化合物の有するアミノ基の合
計モル数とは、実質的に同等であって当量関係にあるこ
とが好ましい。また、各工程により得られるポリアミッ
ク酸プレポリマーは、反応の条件によっては、その一部
にイミド結合を含有したものとなる場合がある。
(両末端)に無水カルボン酸基を有する第1のポリアミ
ック酸プレポリマーと、分子末端(片末端)にアミノ基
を有する第2のポリアミック酸プレポリマーと、分子末
端(片末端)にアミノ基を有する第3のポリアミック酸
プレポリマーとを反応させる工程である。該工程によ
り、第1のポリアミック酸ブロックと、当該第1のポリ
アミック酸ブロックの一端に結合された第2のポリアミ
ック酸ブロックと、上記第1のポリアミック酸ブロック
の他端に結合された第3のポリアミック酸ブロックとに
より構成される本発明のポリアミック酸(上記一般式
(II)で表されるブロック共重合型のポリアミック酸)
が得られる。なお、このポリアミック酸は、反応の条件
によっては、その一部にイミド結合を含有したものとな
る場合がある。
は、その対数粘度(ηln)の値が通常0.01〜3d
l/gであり、好ましくは0.5〜2dl/gである。
なお、この明細書において、対数粘度(ηln)の値
は、N−メチル−2−ピロリドンを溶媒として用い、ポ
リマー濃度が0.5g/100ミリリットルである溶液
について30℃で粘度の測定を行い、下記数式によって
求められるものである。
ク酸の製造方法(方法Aおよび方法B)において用いら
れるテトラカルボン酸二無水物は、特に限定されるもの
ではないが、少なくとも1種のテトラカルボン酸二無水
物が環状脂肪族テトラカルボン酸二無水物であること
が、本発明のポリアミック酸および当該ポリアミック酸
から誘導されるブロック共重合型のポリイミド(本発明
のポリイミド)の有機溶媒への溶解性の観点から好まし
い。
物の具体例としては、例えば1,2,3,4−シクロブ
タンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シク
ロペンタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5−ト
リカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、3,5,6
−トリカルボキシノルボルナン−2−酢酸二無水物、
2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸
二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラ
ル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカ
ルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]−オクト−
7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物
などを挙げることができる。また、その他のテトラカル
ボン酸二無水物の具体例としては、ブタンテトラカルボ
ン酸二無水物などの脂肪族テトラカルボン酸二無水物;
ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾ
フェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,
4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、
1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水
物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無
水物、3,3’,4,4’−ビフェニルエーテルテトラ
カルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジメチルジ
フェニルシランテトラカルボン酸二無水物、3,3’,
4,4’−テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無
水物、1,2,3,4−フランテトラカルボン酸二無水
物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキ
シ)ジフェニルスルフィド二無水物、4,4’−ビス
(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホ
ン二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフ
ェノキシ)ジフェニルプロパン二無水物、3,3’,
4,4’−パーフルオロイソプロピリデンジフタル酸二
無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボ
ン酸二無水物、ビス(フタル酸)フェニルホスフィンオ
キサイド二無水物、p−フェニレン−ビス(トリフェニ
ルフタル酸)二無水物、m−フェニレン−ビス(トリフ
ェニルフタル酸)二無水物、ビス(トリフェニルフタル
酸)−4,4’−ジフェニルエーテル二無水物、ビス
(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルメタ
ン二無水物、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド
ロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラ
ニル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジオ
ンなどの芳香族テトラカルボン酸二無水物を挙げること
ができる。これらのテトラカルボン酸二無水物は、単独
でまたは2種以上を組み合わせて使用することができ
る。
ロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−
シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5
−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、1,
3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラ
ヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト
[1,2−c]−フラン−1,3−ジオン、5−(2,
5−ジオキソテトラヒドロフラル)−3−メチル−3−
シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水物、ビシ
クロ[2.2.2]−オクト−7−エン−2,3,5,
6−テトラカルボン酸二無水物が好ましく、1,2,
3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、2,
3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、
1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テ
トラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフ
ト[1,2−c]−フラン−1,3−ジオンが特に好ま
しい。
方法(方法Aおよび方法B)において用いられるジアミ
ン化合物の具体例としては、p−フェニレンジアミン、
m−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニ
ルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエタン、4,
4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジア
ミノジフェニルスルホン、3,5−ジアミノ−3’−ト
リフルオロメチルベンズアニリド、3,5−ジアミノ−
4’−トリフルオロメチルベンズアニリド、3,3’−
ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−
ジアミノベンズアニリド、4,4’−ジアミノジフェニ
ルエーテル、1,5−ジアミノナフタレン、5−アミノ
−1−(4’−アミノフェニル)−1,3,3−トリメ
チルインダン、6−アミノ−1−(4’−アミノフェニ
ル)−1,3,3−トリメチルインダン、3,4’−ジ
アミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノベンゾ
フェノン、3,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,
4’−ジアミノベンゾフェノン、2,2−ビス[4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2
−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキ
サフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4
−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、1,4−ビ
ス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス
(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3
−アミノフェノキシ)ベンゼン、9,9−ビス(4−ア
ミノフェニル)−10−ヒドロアントラセン、2,7−
ジアミノフルオレン、9,9−ビス(4−アミノフェニ
ル)フルオレン、4,4’−メチレン−ビス(2−クロ
ロアニリン)、2,2’,5,5’−テトラクロロ−
4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジクロロ−
4,4’−ジアミノ−5,5’−ジメトキシビフェニ
ル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェ
ニル、4,4’−(p−フェニレンイソプロピリデン)
ビスアニリン、4,4’−(m−フェニレンイソプロピ
リデン)ビスアニリン、2,2−ビス[4−(4−アミ
ノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]ヘ
キサフルオロプロパン、4,4’−ジアミノ−2,2’
−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、4,4’−
ビス[(4−アミノ−2−トリフルオロメチル)フェノ
キシ]−オクタフルオロビフェニル、ビス(4−アミノ
フェノキシ)−2,2’−ジメチルプロパン、ジアミノ
テトラフェニルチオフェンなどの芳香族ジアミン化合
物;1,1−メタキシリレンジアミン、1,3−プロパ
ンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレン
ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジ
アミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミ
ン、4,4−ジアミノヘプタメチレンジアミン、1,4
−ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジアミン、テト
ラヒドロジシクロペンタジエニレンジアミン、ヘキサヒ
ドロ−4,7−メタノインダニレンジメチレンジアミ
ン、トリシクロ[6.2.1.02.7 ]−ウンデシレン
ジメチルジアミン、4,4’−メチレンビス(シクロヘ
キシルアミン)などの脂肪族または脂環式ジアミン化合
物;下記式(1)〜(3)で表される化合物などを挙げ
ることができ、これらのジアミン化合物は、単独でまた
は2種以上を組み合わせて使用することができる。
ン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,5−ジ
アミノナフタレン、2,7−ジアミノフルオレン、4,
4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−(p−
フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリン、2,2−
ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサ
フルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4
−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニ
ル]ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジアミノ−
2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、
4,4’−ビス[(4−アミノ−2−トリフルオロメチ
ル)フェノキシ]−オクタフルオロビフェニルおよび
3,5−ジアミノ−4’−トリフルオロメチルベンズア
ニリドが好ましい。特に、p−フェニレンジアミン、
4,4’−ジアミノジフェニルメタンおよび4,4’−
(p−フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリンがと
りわけ好ましい。
製造方法(方法Aおよび方法B)において、分子末端
(片末端)が封止された第2または第3のポリアミック
酸プレポリマーを調製するために使用されるジカルボン
酸無水物としては、例えば無水マレイン酸、無水フマル
酸、無水フタル酸などを挙げることができる。
造方法(方法Aおよび方法B)において、分子末端(片
末端)が封止された第2または第3のポリアミック酸プ
レポリマーを調製するために使用されるモノアミン化合
物としては、例えばアニリン、シクロヘキシルアミン、
n−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、n−ヘキシル
アミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、n
−ノニルアミン、n−デシルアミン、n−ウンデシルア
ミン、n−ドデシルアミン、n−トリデシルアミン、n
−テトラデシルアミン、n−ペンタデシルアミン、n−
ヘキサデシルアミン、n−ヘプタデシルアミン、n−オ
クタデシルアミン、n−エイコシルアミン、p−フェニ
レンジアミンモノアセチリドなどを挙げることができ
る。
るためのテトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物と
の反応(開環重付加)は、有機溶媒中において、通常0
〜150℃、好ましくは0〜100℃の温度条件下で行
われる。
反応生成物であるポリアミック酸を溶解し得るものであ
れば特に制限はなく、例えば、N−メチル−2−ピロリ
ドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラ
クトン、テトラメチル尿素、ヘキサメチルホスホルトリ
アミドなどの非プロトン系極性溶媒;m−クレゾール、
キシレノール、フェノール、ハロゲン化フェノールなど
のフェノール系溶媒を挙げることができる。有機溶媒の
使用量は、テトラカルボン酸二無水物およびジアミン化
合物の総量が、反応溶液の全量に対して0.1〜30重
量%の割合となるような量であるのが好ましい。
ル類、ケトン類、エステル類、エーテル類、ハロゲン化
炭化水素類、炭化水素類を、生成するポリアミック酸プ
レポリマーが析出しない程度の割合で併用することがで
きる。かかる貧溶媒としては、例えばメチルアルコー
ル、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、シク
ロヘキサノール、エチレングリコール、プロピレングリ
コール、1,4−ブタンジオール、トリエチレングリコ
ール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、シュウ酸ジエチル、マロン酸ジエチ
ル、ジエチルエーテル、エチレングリコールメチルエー
テル、エチレングリコールエチルエーテル、エチレング
リコール−n−プロピルエーテル、エチレングリコール
−イソプロピルエーテル、エチレングリコール−n−ブ
チルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、
エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコー
ルジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチル
エーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、
ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、
ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、
テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、1,2−ジクロ
ロエタン、1,4−ジクロロブタン、トリクロロエタ
ン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ンなどを挙げることができる。
記一般式(III) または上記一般式(IV)で表されるブロ
ック共重合型の分子構造を有し、 核原子団R1 にイ
ミド結合を介して結合した有機基Q1 との結合体を繰り
返し単位とする第1のポリイミドブロックと、 同様
の核原子団R2 と有機基Q2 との結合体を繰り返し単位
とする第2のポリイミドブロックと、 同様の核原子
団R3 と有機基Q3 との結合体を繰り返し単位とする第
3のポリイミドブロックとにより構成される。
ポリイミドブロックおよび第3のポリイミドブロック
は、それぞれ異なる構造を有するものであるが、第2の
ポリイミドブロックと第3のポリイミドブロックとは、
同一構造を有するもの〔一般式(III) および一般式(I
V)において、R2 =R3 でかつQ2 =Q3 〕であって
もよい。
のポリイミドブロックとが同一構造を有するもの(R1
=R2 でかつQ1 =Q2 )および第1のポリイミドブロ
ックと第3のポリイミドブロックとが同一構造を有する
もの(R1 =R3 でかつQ1=Q3 )でない限りにおい
て、R1 、R2 およびR3 は互いに同一であっても異な
っていてもよく、Q1 、Q2 およびQ3 は互いに同一で
あっても異なっていてもよい。
本発明のポリアミック酸にイミド化処理を施すことによ
り生成することができる。このイミド化処理は、具体的
には、当該ポリアミック酸を加熱することにより、また
は当該ポリアミック酸を有機溶媒に溶解させ、この溶液
中において脱水剤およびイミド化触媒の存在下に、必要
に応じて加熱することにより、ポリアミック酸を脱水閉
環させることによって行われる。
0〜250℃、好ましくは100〜170℃で行われ
る。この加熱温度が60℃未満では脱水閉環反応が十分
に進行せず、一方加熱温度が250℃を超えると、得ら
れるポリイミドが分子量の小さいものになることがあ
る。
ミド化触媒を添加してイミド化処理を行なう場合におい
て、脱水剤としては、例えば無水酢酸、無水プロピオン
酸、無水トリフルオロ酢酸などの酸無水物を用いること
ができる。脱水剤の使用量は、当該ポリアミック酸の繰
り返し単位1モルに対して1.6〜20モルとするのが
好ましい。
コリジン、ルチジン、トリエチルアミンなどの3級アミ
ンを用いることができるが、これらに限定されるもので
はない。イミド化触媒の使用量は、使用する脱水剤1モ
ルに対して0.5〜10モルとするのが好ましい。
しては、ブロック共重合型ポリアミック酸の合成に用い
られるものとして例示した有機溶媒を挙げることがで
き、また、このイミド化処理の脱水閉環の反応温度は、
通常0〜180℃、好ましくは60〜150℃とされ
る。なお、上記イミド化処理における反応条件をコント
ロールすることにより、ポリアミック酸のイミド化率を
任意に調節することができる。本発明の液晶配向剤に用
いられるポリイミドのイミド化率は、好ましくは50〜
100%、特に好ましくは80〜100%である。
その対数粘度(ηln)の値が通常0.01〜3dl/
gであり、好ましくは0.5〜2dl/gである。
発明のポリアミック酸および/またはポリイミドが有機
溶媒中に溶解含有されて構成される。この液晶配向剤を
構成する有機溶媒としては、ポリアミック酸の合成反応
や脱水閉環反応に用いられるものとして例示した溶媒を
挙げることができる。また、ポリアミック酸の合成反応
の際に併用することができるものとして例示した貧溶媒
も適宜選択して併用することができる。
酸および/またはポリイミドの濃度は、粘性、揮発性な
どを考慮して選択されるが、好ましくは1〜10重量%
の範囲とされる。すなわち、本発明の液晶配向剤は、基
板表面に塗布され、液晶配向膜となる塗膜が形成される
が、濃度が1重量%未満である場合には、この塗膜の膜
厚が過小となって良好な液晶配向膜を得ることができ
ず、濃度が10重量%を超える場合には、塗膜の膜厚が
過大となって良好な液晶配向膜を得ることができず、ま
た、液晶配向剤の粘性が増大して塗布特性が劣るものと
なる。
および/またはポリイミドの基板表面に対する接着性を
向上させる観点から、官能性シラン含有化合物が含有さ
れていてもよい。斯かる官能性シラン含有化合物として
は、例えば3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3
−アミノプロピルトリエトキシシラン、2−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、2−アミノプロピルトリエト
キシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプ
ロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)
−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−ウ
レイドプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロ
ピルトリエトキシシラン、N−エトキシカルボニル−3
−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−エトキシカ
ルボニル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N
−トリエトキシシリルプロピルトリエチレントリアミ
ン、N−トリメトキシシリルプロピルトリエチレントリ
アミン、10−トリメトキシシリル−1,4,7−トリ
アザデカン、10−トリエトキシシリル−1,4,7−
トリアザデカン、9−トリメトキシシリル−3,6−ジ
アザノニルアセテート、9−トリエトキシシリル−3,
6−ジアザノニルアセテート、N−ベンジル−3−アミ
ノプロピルトリメトキシシラン、N−ベンジル−3−ア
ミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−
アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−3
−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−ビス(オキ
シエチレン)−3−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、N−ビス(オキシエチレン)−3−アミノプロピル
トリエトキシシランなどを挙げることができる。
いて得られる液晶表示素子は、例えば次の方法によって
製造することができる。
けられている基板の一面に、本発明の液晶配向剤を例え
ばロールコーター法、スピンナー法、印刷法などの方法
によって塗布し、次いで、塗布面を加熱することにより
塗膜を形成する。ここに、基板としては、例えばフロー
トガラス、ソーダガラスなどのガラス;ポリエチレンテ
レフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエー
テルスルホン、ポリカーボネートなどのプラスチックか
らなる透明基板を用いることができる。基板の一面に設
けられる透明導電膜としては、酸化スズ(SnO2 )か
らなるNESA膜(米国PPG社登録商標)、酸化イン
ジウム−酸化スズ(In2 O3 −SnO2)からなるI
TO膜などを用いることができ、これらの透明導電膜の
パターニングには、フォト・エッチング法や予めマスク
を用いる方法が用いられる。液晶配向剤の塗布に際して
は、基板表面および透明導電膜と塗膜との接着性をさら
に良好にするために、基板の該表面に、官能性シラン含
有化合物、官能性チタン含有化合物などを予め塗布する
こともできる。また加熱温度は80〜250℃とされ、
好ましくは120〜200℃とされる。形成される塗膜
の膜厚は、通常0.001〜1μmであり、好ましくは
0.005〜0.5μmである。なお、ポリアミック酸
を含有する本発明の液晶配向剤は、塗布後に有機溶媒を
除去することによって配向膜となる塗膜を形成するが、
さらに加熱することによって脱水閉環を進行させ、イミ
ド化された塗膜とすることもできる。
ン、レーヨン、コットンなどの繊維からなる布を巻き付
けたロールで一定方向に擦るラビング処理を行う。これ
により、液晶分子の配向能が塗膜に付与されて液晶配向
膜となる。
された基板を2枚作製し、それぞれの液晶配向膜におけ
るラビング方向が直交または逆平行となるように、2枚
の基板を、間隙(セルギャップ)を介して対向配置し、
2枚の基板の周辺部をシール剤を用いて貼り合わせ、基
板表面およびシール剤により区画されたセルギャップ内
に液晶を注入充填し、注入孔を封止して液晶セルを構成
する。そして、液晶セルの外表面、すなわち、液晶セル
を構成するそれぞれの基板の他面側に、偏光板を、その
偏光方向が当該基板の一面に形成された液晶配向膜のラ
ビング方向と一致または直交するように貼り合わせるこ
とにより、液晶表示素子が得られる。
およびスペーサーとしての酸化アルミニウム球を含有す
るエポキシ樹脂などを用いることができる。液晶として
は、ネマティック型液晶およびスメクティック型液晶を
挙げることができ、その中でもネマティック型液晶が好
ましく、例えばシッフベース系液晶、アゾキシ系液晶、
ビフェニル系液晶、フェニルシクロヘキサン系液晶、エ
ステル系液晶、ターフェニル系液晶、ビフェニルシクロ
ヘキサン系液晶、ピリミジン系液晶、ジオキサン系液
晶、ビシクロオクタン系液晶、キュバン系液晶などを用
いることができる。また、これらの液晶に、例えばコレ
スチルクロライド、コレステリルノナエート、コレステ
リルカーボネートなどのコレステリック型液晶や商品名
「C−15」「CB−15」(メルク社製)として販売
されているようなカイラル剤などを添加して使用するこ
ともできる。さらに、p−デシロキシベンジリデン−p
−アミノ−2−メチルブチルシンナメートなどの強誘電
性液晶も使用することができる。
偏光板としては、ポリビニルアルコールを延伸配向させ
ながら、ヨウ素を吸収させたH膜と称される偏光膜を酢
酸セルロース保護膜で挟んだ偏光板またはH膜そのもの
からなる偏光板を挙げることができる。
に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるも
のではない。なお、以下の実施例および比較例におい
て、液晶表示素子における残像消去時間および液晶の配
向性についての評価方法は、以下のとおりである。
電圧を1時間印加した後、当該電圧の印加を解除し、表
示画面を目視により観察して、電圧の印加を解除してか
ら画面上の残像が消去されるまでの時間を測定した。
たときの異常ドメインの有無を偏光顕微鏡で観察し、異
常ドメインのない場合を「良好」と判定した。
ンチル酢酸二無水物13.45g(60.00ミリモ
ル)と4,4’−ジアミノジフェニルメタン15.86
g(80.00ミリモル)とを、N−メチル−2−ピロ
リドン263.79gに溶解させ、60℃で6時間攪拌
して反応させることにより、分子両末端にアミノ基を有
する第1のポリアミック酸プレポリマーを合成した。
9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジ
オキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラ
ン−1,3−ジオン12.01g(40.00ミリモ
ル)とp−フェニレンジアミン2.16g(20.00
ミリモル)とアニリン1.86g(20.00ミリモ
ル)とを、N−メチル−2−ピロリドン144.27g
に溶解させ、60℃で6時間攪拌して反応させることに
より、分子片末端に無水カルボン酸基を有する第2のポ
リアミック酸プレポリマーを合成した。
ブタンテトラカルボン酸二無水物7.84g(40.0
0ミリモル)とジアミノジフェニルエーテル4.02g
(20.00ミリモル)とアニリン1.86g(20.
00ミリモル)とを、N−メチル−2−ピロリドン12
3.30gに溶解させ、60℃で6時間攪拌して反応さ
せることにより、分子片末端に無水カルボン酸基を有す
る第3のポリアミック酸プレポリマーを合成した。
の合成):工程a−1で得られた第1のポリアミック酸
プレポリマーの溶液と、工程a−2で得られた第2のポ
リアミック酸プレポリマーの溶液と、工程a−3で得ら
れた第3のポリアミック酸プレポリマーの溶液とを混合
し、この混合液を60℃で3時間攪拌して反応させた。
次いで、得られた反応溶液を大過剰のメチルアルコール
に注いで反応生成物を沈澱させた。その後、固形物を分
離してメチルアルコールで洗浄し、減圧下40℃で15
時間乾燥させることにより、対数粘度が1.00dl/
gであるブロック共重合型のポリアミック酸〔これを
「ポリアミック酸(A1)」とする。〕55.34gを
得た。
合成):上記の工程a−4で得られたポリアミック酸
(A1)55.34gをN−メチル−2−ピロリドン1
051.46gに溶解させ、ピリジン22.15gと無
水酢酸28.59gを添加して120℃で4時間イミド
化反応させた。次いで、得られた反応溶液を大過剰のメ
チルアルコールに注いで反応生成物を沈澱させた。その
後、固形物を分離してメチルアルコールで洗浄し、減圧
下40℃で15時間乾燥させることにより、対数粘度が
1.00dl/gであるブロック共重合型のポリイミド
〔これを「ポリイミド(B1)」とする。〕45.03
gを得た。
ンチル酢酸二無水物17.93g(80.00ミリモ
ル)と4,4’−ジアミノジフェニルメタン11.90
g(60.00ミリモル)とを、N−メチル−2−ピロ
リドン268.47gに溶解させ、60℃で6時間攪拌
して反応させることにより、分子両末端に無水カルボン
酸基を有する第1のポリアミック酸プレポリマーを合成
した。
9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジ
オキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラ
ン−1,3−ジオン9.01g(30.00ミリモル)
とp−フェニレンジアミン3.24g(30.00ミリ
モル)とアニリン1.86g(20.00ミリモル)と
を、N−メチル−2−ピロリドン126.98gに溶解
させ、60℃で6時間攪拌して反応させることにより、
分子片末端にアミノ基を有する第2のポリアミック酸プ
レポリマーを合成した。
ブタンテトラカルボン酸二無水物3.88g(30.0
0ミリモル)とジアミノジフェニルエーテル6.02g
(30.00ミリモル)とアニリン1.86g(20.
00ミリモル)とを、N−メチル−2−ピロリドン12
3.75gに溶解させ、60℃で6時間攪拌して反応さ
せることにより、分子片末端にアミノ基を有する第3の
ポリアミック酸プレポリマーを合成した。
の合成):工程b−1で得られた第1のポリアミック酸
プレポリマーの溶液と、工程b−2で得られた第2のポ
リアミック酸プレポリマーの溶液と、工程b−3で得ら
れた第3のポリアミック酸プレポリマーの溶液とを混合
し、この混合液を60℃で3時間攪拌して反応させた。
次いで、得られた反応溶液を大過剰のメチルアルコール
に注いで反応生成物を沈澱させた。その後、固形物を分
離してメチルアルコールで洗浄し、減圧下40℃で15
時間乾燥させることにより、対数粘度が1.10dl/
gであるブロック共重合型のポリアミック酸〔これを
「ポリアミック酸(A2)」とする。〕61.98gを
得た。
合成):上記の工程b−4で得られたポリアミック酸
(A2)61.98gをN−メチル−2−ピロリドン1
177.62gに溶解させ、ピリジン22.15gと無
水酢酸28.58gを添加して120℃で4時間イミド
化反応させた。次いで、得られた反応溶液を大過剰のメ
チルアルコールに注いで反応生成物を沈澱させた。その
後、固形物を分離してメチルアルコールで洗浄し、減圧
下40℃で15時間乾燥させることにより、対数粘度が
1.10dl/gであるブロック共重合型のポリイミド
〔これを「ポリイミド(B2)」とする。〕50.28
gを得た。
ンチル酢酸二無水物17.93g(80.00ミリモ
ル)とp−フェニレンジアミン6.49g(60.00
ミリモル)とを、N−メチル−2−ピロリドン219.
78gに溶解させ、60℃で6時間攪拌して反応させる
ことにより、分子両末端に無水カルボン酸基を有する第
1のポリアミック酸プレポリマーを合成した。
9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジ
オキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラ
ン−1,3−ジオン3.00g(10.00ミリモル)
とp−フェニレンジアミン1.62g(15.00ミリ
モル)とアニリン0.93g(10.00ミリモル)と
を、N−メチル−2−ピロリドン49.95gに溶解さ
せ、60℃で6時間攪拌して反応させることにより、分
子片末端にアミノ基を有する第2のポリアミック酸プレ
ポリマーを合成した。
9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジ
オキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラ
ン−1,3−ジオン3.00g(10.00ミリモル)
とp−フェニレンジアミン1.62g(15.00ミリ
モル)とアニリン0.93g(10.00ミリモル)と
を、N−メチル−2−ピロリドン49.95gに溶解さ
せ、60℃で6時間攪拌して反応させることにより、分
子片末端にアミノ基を有する第3のポリアミック酸プレ
ポリマーを合成した。
の合成):工程b−1で得られた第1のポリアミック酸
プレポリマーの溶液と、工程b−2で得られた第2のポ
リアミック酸プレポリマーの溶液と、工程b−3で得ら
れた第3のポリアミック酸プレポリマーの溶液とを混合
し、この混合液を60℃で3時間攪拌して反応させた。
次いで、得られた反応溶液を大過剰のメチルアルコール
に注いで反応生成物を沈澱させた。その後、固形物を分
離してメチルアルコールで洗浄し、減圧下40℃で15
時間乾燥させることにより、対数粘度が0.95dl/
gであるブロック共重合型のポリアミック酸〔これを
「ポリアミック酸(A3)」とする。〕35.52gを
得た。
合成):上記の工程b−4で得られたポリアミック酸
(A3)35.52gをN−メチル−2−ピロリドン6
74.84gに溶解させ、ピリジン15.82gと無水
酢酸20.42gを添加して120℃で4時間イミド化
反応させた。次いで、得られた反応溶液を大過剰のメチ
ルアルコールに注いで反応生成物を沈澱させた。その
後、固形物を分離してメチルアルコールで洗浄し、減圧
下40℃で15時間乾燥させることにより、対数粘度が
0.95dl/gであるブロック共重合型のポリイミド
〔これを「ポリイミド(B3)」とする。〕26.95
gを得た。
5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物13.
45g(60.00ミリモル)と1,3,3a,4,
5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5
−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−
フラン−1,3−ジオン12.01g(40.00ミリ
モル)と1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン
酸二無水物7.84g(40.00ミリモル)と4,
4’−ジアミノジフェニルメタン15.86g(80.
00ミリモル)とp−フェニレンジアミン2.16g
(20.00ミリモル)とジアミノジフェニルエーテル
4.02g(20.00ミリモル)とアニリン3.72
g(40.00ミリモル)とを、N−メチル−2−ピロ
リドン531.36gに溶解させ、60℃で6時間攪拌
して反応させた。次いで、得られた反応溶液を大過剰の
メチルアルコールに注いで反応生成物を沈澱させた。そ
の後、固形物を分離してメチルアルコールで洗浄し、減
圧下40℃で15時間乾燥させることにより、対数粘度
が1.00dl/gであるランダム共重合型のポリアミ
ック酸〔これを「ポリアミック酸(a4)」とする。〕
55.34gを得た。
イミドの合成):上記のようにして得られたランダム共
重合型のポリアミック酸(a4)55.34gをN−メ
チル−2−ピロリドン1051.46gに溶解させ、ピ
リジン22.16gと無水酢酸28.59gを添加して
120℃で4時間イミド化反応させた。次いで、得られ
た反応溶液を大過剰のメチルアルコールに注いで反応生
成物を沈澱させた。その後、固形物を分離してメチルア
ルコールで洗浄し、減圧下40℃で15時間乾燥させる
ことにより、対数粘度が1.00dl/gであるランダ
ム共重合型のポリイミド〔これを「ポリイミド(b
4)」とする。〕44.71gを得た。
5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物17.
93g(80.00ミリモル)と1,3,3a,4,
5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5
−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−
フラン−1,3−ジオン6.00g(20.00ミリモ
ル)とp−フェニレンジアミン9.73g(90.00
ミリモル)とアニリン1.86g(20.00ミリモ
ル)とを、N−メチル−2−ピロリドン319.64g
に溶解させ、60℃で6時間攪拌して反応させた。次い
で、得られた反応溶液を大過剰のメチルアルコールに注
いで反応生成物を沈澱させた。その後、固形物を分離し
てメチルアルコールで洗浄し、減圧下40℃で15時間
乾燥させることにより、対数粘度が0.90dl/gで
あるランダム共重合型のポリアミック酸〔これを「ポリ
アミック酸(a5)」とする。〕35.52gを得た。
イミドの合成):上記のようにして得られたランダム共
重合型のポリアミック酸(a4)35.52gをN−メ
チル−2−ピロリドン674.84gに溶解させ、ピリ
ジン15.82gと無水酢酸20.42gを添加して1
20℃で4時間イミド化反応させた。次いで、得られた
反応溶液を大過剰のメチルアルコールに注いで反応生成
物を沈澱させた。その後、固形物を分離してメチルアル
コールで洗浄し、減圧下40℃で15時間乾燥させるこ
とにより、対数粘度が0.90dl/gであるランダム
共重合型のポリイミド〔これを「ポリイミド(b5)」
とする。〕26.06gを得た。
イミド(B1)をγ−ブチロラクトンに溶解させて固形
分濃度4重量%の溶液とし、この溶液を孔径1μmのフ
ィルターで濾過して本発明の液晶配向剤を調製した。
膜からなる透明導電膜上に、上記のようにして調製され
た本発明の液晶配向剤をスピンナーを用いて塗布し、1
80℃で1時間乾燥することにより乾燥膜厚800Åの
塗膜を形成した。
を巻き付けたロールを有するラビングマシーンを用いて
ラビング処理を行うことにより、液晶配向膜を作製し
た。ここに、ラビング処理条件は、ロール毛足押し込み
長0.6mm、ロールの回転数500rpm、ステージ
の移動速度1cm/秒とした。ラビング処理時におい
て、ガラス基板に対する塗膜の接着性は良好であり、ラ
ビングによる膜剥がれなどは発生しなかった。
れた基板を2枚作製し、それぞれの基板の外縁部に、直
径17μmの酸化アルミニウム球を含有するエポキシ樹
脂系接着剤をスクリーン印刷法により塗布した後、それ
ぞれの液晶配向膜におけるラビング方向が逆平行となる
ように2枚の基板を間隙を介して対向配置し、外縁部同
士を当接させて圧着して接着剤を硬化させた。
り区画されたセルギャップ内に、ネマティック型液晶
「MLC−2001」(メルク社製)を注入充填し、次
いで、注入孔をエポキシ系接着剤で封止して液晶セルを
構成した。その後、液晶セルの外表面に、偏光方向が当
該基板の一面に形成された液晶配向膜のラビング方向と
一致するように偏光板を貼り合わせることにより、液晶
表示素子を作製した。
素子は、液晶セルに電圧を印加したときにおいて異常ド
メインは認められず、液晶の配向性は良好であった。ま
た、液晶表示素子の残像消去時間は0.4秒間ときわめ
て短いものであった。
えて、合成実施例2で得られたポリイミド(B2)を使
用したこと以外は評価実施例1と同様にして、本発明の
液晶配向剤を調製し、当該液晶配向剤を使用して液晶表
示素子を作製した。作製された液晶表示素子は、液晶セ
ルに電圧を印加したときにおいて異常ドメインは認めら
れず、液晶の配向性は良好であった。また、液晶表示素
子の残像消去時間は0.4秒間ときわめて短いものであ
った。
えて、合成実施例3で得られたポリイミド(B3)を使
用したこと以外は評価実施例1と同様にして、本発明の
液晶配向剤を調製し、当該液晶配向剤を使用して液晶表
示素子を作製した。作製された液晶表示素子は、液晶セ
ルに電圧を印加したときにおいて異常ドメインは認めら
れず、液晶の配向性は良好であった。また、液晶表示素
子の残像消去時間は0.2秒間ときわめて短いものであ
った。
えて、合成比較例1で得られたポリイミド(b4)を使
用したこと以外は評価実施例1と同様にして、比較用の
液晶配向剤を調製し、当該液晶配向剤を使用して液晶表
示素子を作製した。作製された液晶表示素子は、液晶セ
ルに電圧を印加したときにおいて異常ドメインは認めら
れず、液晶の配向性は良好であったが、液晶表示素子の
残像消去時間は4秒間であり、残像が消去されるまでに
長い時間を要した。
えて、合成比較例2で得られたポリイミド(b5)を使
用したこと以外は評価実施例1と同様にして、比較用の
液晶配向剤を調製し、当該液晶配向剤を使用して液晶表
示素子を作製した。作製された液晶表示素子は、液晶セ
ルに電圧を印加したときにおいて異常ドメインは認めら
れず、液晶の配向性は良好であったが、液晶表示素子の
残像消去時間は6秒間であり、残像が消去されるまでに
長い時間を要した。
よれば、液晶配向剤として用いたときに、良好な配向特
性を発現することができるとともに、液晶表示素子にお
いて残像消去時間の短い液晶配向膜を形成することので
きるポリアミック酸の製造方法を提供することができ
る。
剤として用いたときに、良好な配向特性を発現すること
ができるとともに、液晶表示素子において残像消去時間
の短い液晶配向膜を形成することのできるポリイミドの
製造方法を提供することができる。
ミック酸およびポリイミドの少なくとも一方を含有する
液晶配向剤により形成される液晶配向膜は、TN型液晶
表示素子およびSTN型液晶表示素子のみならずSH
(Super Homeotropic)型液晶表示素
子など種々の液晶表示素子を構成するために好適に使用
することができる。また、当該液晶配向膜を備えた液晶
表示素子は、液晶の配向性および信頼性にも優れ、種々
の装置に有効に使用することができ、例えば卓上計算
機、腕時計、置時計、計数表示板、ワードプロセッサ、
パーソナルコンピュータ、液晶テレビなどの表示装置と
して好適に用いることができる。
Claims (3)
- 【請求項1】 4価の核原子団R 1 に2価の無水カルボ
ン酸基2つが結合されてなるテトラカルボン酸二無水物
と、2価の有機基Q 1 にアミノ基2つが結合されてなる
ジアミン化合物とを反応させることにより、両末端にア
ミノ基を有する第1のポリアミック酸プレポリマーを得
る工程と、 4価の核原子団R 2 に2価の無水カルボン酸基2つが結
合されてなるテトラカルボン酸二無水物と、2価の有機
基Q 2 にアミノ基2つが結合されてなるジアミン化合物
と、モノアミン化合物またはジカルボン酸無水物とを反
応させることにより、片末端に無水カルボン酸基を有
し、他方の分子末端が一価の有機基により封止された第
2のポリアミック酸プレポリマー(但し、R 2 =R 1 で
かつQ 2 =Q 1 であるものを除く。)を得る工程と、 4価の核原子団R 3 に2価の無水カルボン酸基2つが結
合されてなるテトラカルボン酸二無水物と、2価の有機
基Q 3 にアミノ基2つが結合されてなるジアミン化合物
と、モノアミン化合物またはジカルボン酸無水物とを反
応させることにより、片末端に無水カルボン酸基を有
し、他方の分子末端が一価の有機基により封止された第
3のポリアミック酸プレポリマー(但し、R 3 =R 1 で
かつQ 3 =Q 1 であるものを除く。)を得る工程と、 前記第1のポリアミック酸プレポリマーと、前記第2の
ポリアミック酸プレポリマーと、前記第3のポリアミッ
ク酸プレポリマーとを反応させる工程とを有することを
特徴とするポリアミック酸の製造方法。 - 【請求項2】 4価の核原子団R 1 に2価の無水カルボ
ン酸基2つが結合されてなるテトラカルボン酸二無水物
と、2価の有機基Q 1 にアミノ基2つが結合されてなる
ジアミン化合物とを反応させることにより、両末端に無
水カルボン酸基を有する第1のポリアミック酸プレポリ
マーを得る工程と、 4価の核原子団R 2 に2価の無水カルボン酸基2つが結
合されてなるテトラカルボン酸二無水物と、2価の有機
基Q 2 にアミノ基2つが結合されてなるジアミン化合物
と、モノアミン化合物またはジカルボン酸無水物とを反
応させることにより、片末端にアミノ基を有し、他方の
分子末端が一価の有機基により封止された第2のポリア
ミック酸プレポリマー(但し、R 2 =R 1 でかつQ 2 =
Q 1 であるものを除く。)を得る工程と、 4価の核原子団R 3 に2価の無水カルボン酸基2つが結
合されてなるテトラカルボン酸二無水物と、2価の有機
基Q 3 にアミノ基2つが結合されてなるジアミン化合物
と、モノアミン化合物またはジカルボン酸無水物とを反
応させることにより、片末端にアミノ基を有し、他方の
分子末端が一価の有機基により封止された第3のポリア
ミック酸プレポリマー(但し、R 3 =R 1 でかつQ 3 =
Q 1 であるものを除く。)とを得る工程と、 前記第1のポリアミック酸プレポリマーと、前記第2の
ポリアミック酸プレポリマーと、前記第3のポリアミッ
ク酸プレポリマーとを反応させる工程とを有することを
特徴とするポリアミック酸の製造方法。 - 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の製造方
法によって得られるポリアミック酸にイミド化処理を施
す工程を有することを特徴とするポリイミドの製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28024495A JP3521576B2 (ja) | 1995-10-27 | 1995-10-27 | ポリアミック酸の製造方法およびポリイミドの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28024495A JP3521576B2 (ja) | 1995-10-27 | 1995-10-27 | ポリアミック酸の製造方法およびポリイミドの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09124791A JPH09124791A (ja) | 1997-05-13 |
JP3521576B2 true JP3521576B2 (ja) | 2004-04-19 |
Family
ID=17622313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28024495A Expired - Lifetime JP3521576B2 (ja) | 1995-10-27 | 1995-10-27 | ポリアミック酸の製造方法およびポリイミドの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3521576B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4535245B2 (ja) * | 2004-05-21 | 2010-09-01 | 信越化学工業株式会社 | 部分ブロックポリイミド−ポリシロキサン共重合体及びその製造方法並びに該共重合体を含む樹脂組成物 |
JP4858686B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2012-01-18 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 |
JP5127006B2 (ja) * | 2009-06-29 | 2013-01-23 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ネマチック液晶を用いた液晶表示素子 |
KR101474794B1 (ko) * | 2011-11-03 | 2014-12-22 | 제일모직주식회사 | 액정 배향제, 이를 이용하여 제조한 액정 배향막 및 상기 액정 배향막을 포함하는 액정표시소자 |
KR102196880B1 (ko) | 2017-11-03 | 2020-12-30 | 주식회사 엘지화학 | 액정 배향제 조성물, 이를 이용한 액정 배향막의 제조 방법, 및 이를 이용한 액정 배향막 |
KR102236903B1 (ko) | 2017-11-03 | 2021-04-06 | 주식회사 엘지화학 | 액정 배향제 조성물, 이를 이용한 액정 배향막의 제조 방법, 및 이를 이용한 액정 배향막 |
KR102153507B1 (ko) * | 2018-08-22 | 2020-09-09 | 피아이첨단소재 주식회사 | 내염기성이 향상된 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6281421A (ja) * | 1985-10-07 | 1987-04-14 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 新規ブロツク共重合体およびその製造法 |
US5209981A (en) * | 1991-06-13 | 1993-05-11 | Occidental Chemical Corporation | Polyimidesiloxane extended block copolymers |
JP3203750B2 (ja) * | 1992-03-18 | 2001-08-27 | 東ソー株式会社 | ブロック共重合体及びその製造方法 |
JP3136942B2 (ja) * | 1994-03-18 | 2001-02-19 | 宇部興産株式会社 | ポリイミドシロキサンの組成物 |
JPH07292103A (ja) * | 1994-04-25 | 1995-11-07 | Shin Etsu Chem Co Ltd | ポリイミド共重合体及びその製造方法 |
JP3257325B2 (ja) * | 1995-01-31 | 2002-02-18 | ジェイエスアール株式会社 | ポリイミド系共重合体の製造方法、薄膜形成剤、並びに液晶配向膜の製造方法 |
-
1995
- 1995-10-27 JP JP28024495A patent/JP3521576B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09124791A (ja) | 1997-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3257325B2 (ja) | ポリイミド系共重合体の製造方法、薄膜形成剤、並びに液晶配向膜の製造方法 | |
JP3650982B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP3206401B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
KR101454922B1 (ko) | 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자 | |
KR101486083B1 (ko) | 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자 | |
JP3521589B2 (ja) | ポリイミド系ブロック共重合体およびその製造方法、並びに液晶配向膜 | |
JPH09194725A (ja) | 膜形成剤 | |
JP3521576B2 (ja) | ポリアミック酸の製造方法およびポリイミドの製造方法 | |
JP3177872B2 (ja) | 液晶配向剤 | |
JP4050487B2 (ja) | 垂直配向型液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP2008216985A (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 | |
JPH09258229A (ja) | 液晶配向剤 | |
JP3191535B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP3736494B2 (ja) | ポリアミック酸およびポリイミド | |
JP3267347B2 (ja) | 液晶配向剤 | |
JP3593684B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP3267114B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JPH09265096A (ja) | 液晶配向剤 | |
JP4003592B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP4858686B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 | |
JP3163611B2 (ja) | 液晶配向剤 | |
JP3322090B2 (ja) | イミド化合物および液晶配向剤 | |
JPH07305065A (ja) | 液晶配向剤 | |
JP3700197B2 (ja) | 液晶配向剤 | |
JPH07270804A (ja) | 液晶配向剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040202 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |