WO2011001612A1 - ネマチック液晶を用いた液晶表示素子 - Google Patents

ネマチック液晶を用いた液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2011001612A1
WO2011001612A1 PCT/JP2010/003897 JP2010003897W WO2011001612A1 WO 2011001612 A1 WO2011001612 A1 WO 2011001612A1 JP 2010003897 W JP2010003897 W JP 2010003897W WO 2011001612 A1 WO2011001612 A1 WO 2011001612A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid crystal
alignment
display element
crystal display
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/003897
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
新妻潤一
米谷慎
横山浩�
Original Assignee
独立行政法人科学技術振興機構
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人科学技術振興機構 filed Critical 独立行政法人科学技術振興機構
Priority to JP2011520761A priority Critical patent/JP5127006B2/ja
Publication of WO2011001612A1 publication Critical patent/WO2011001612A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • G02F1/133757Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different alignment orientations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation

Definitions

  • the present invention relates to a liquid crystal display element using nematic liquid crystal, and more particularly to a liquid crystal display element using nematic liquid crystal with low power consumption and high definition.
  • a liquid crystal display element mainly using a nematic liquid crystal has been used taking advantage of its low driving voltage and low power consumption characteristics. With rapid spread, the production volume is expanding. At the same time, higher display performance such as an increase in the number of display pixels (characters) has been demanded.
  • a portable device it is necessary to maintain or expand the continuous use time using a battery as a power source. Therefore, not only the above-mentioned high-definition display performance but also low power consumption is simultaneously achieved. The technology to achieve is needed.
  • nematic liquid crystal having such display memory characteristics include, for example, (1) a combination of nematic liquid crystal and a liquid crystal alignment layer subjected to fine grating treatment (see Patent Document 1 below). (2) By using an alignment layer having an alignment pattern composed of sub-regions (plural regions) having liquid crystal alignment control directions in two different directions on the substrate surface, the surface multiple alignment stability is used ( Patent Document 2 below), (3) A technique in which the rewritable photo-alignment film material is combined with the technique (2) has been proposed.
  • the one using the nematic liquid crystal of (1) and the liquid crystal alignment layer subjected to fine grating treatment is used between the two states of homeotropic (vertical) alignment and hybrid alignment using the flexoelectric effect.
  • display viewing angle characteristics deteriorate in a specific direction due to this hybrid orientation.
  • a liquid crystal material having a sufficiently large flexoelectric coefficient is required.
  • the flexoelectric coefficient of the liquid crystal material used is not sufficient, and as a result, the drive voltage and the power consumption cannot be reduced.
  • Patent Document 2 it is assumed that an alignment layer having an alignment pattern composed of subregions (multiple regions) having liquid crystal alignment regulation directions in two different directions of (2) described above is used on the substrate surface.
  • a method for producing an alignment pattern composed of the subregions (plural regions) is disclosed.
  • a linearly polarized ultraviolet light is obtained by a polarizing element using a Brewster angle with an ultraviolet light source such as a mercury lamp through a photomask with a checkerboard pattern in which the size of each small square area is approximately 1 ⁇ m square.
  • the two linearly polarized ultraviolet light irradiations are rotated by 90 degrees with respect to each other, and at the same time, the black portion of the checkerboard pattern of the photomask is the first polarized ultraviolet irradiation region. It describes what to do.
  • this method it is necessary to change the positional relationship of the photomask openings between the first and second light irradiations, as described above, black for the first checkerboard pattern and white for the second time.
  • the positioning / alignment accuracy of less than about 1 ⁇ m, which is the size of this square, is required, there is a practical problem that production is difficult or the apparatus becomes large.
  • an alignment layer having an alignment pattern composed of two sub-regions (plural areas) having liquid crystal alignment regulating directions in two different directions is formed on the substrate surface.
  • a photosensitive material sensitive to this light was previously coated with linearly polarized ultraviolet light. A so-called photo-alignment method of irradiating the surface is used.
  • a material capable of resetting (rewriting) the liquid crystal alignment regulating direction determined by the polarization direction of the irradiated polarized light by a plurality of times of polarized light irradiation is used as the photosensitive material.
  • this rewritable photo-alignment film material it becomes possible to irradiate polarized ultraviolet light only once through the photomask, and as a result, between the first time and the second time in the above (2). Precise mask alignment in units of ⁇ m of the photomask pattern can be eliminated.
  • Non-Patent Document 1 in order to perform patterning using a photomask having a pitch of about ⁇ m with sufficient accuracy, a gap (gap) between the mask and the substrate is formed over the entire substrate. It is necessary to expose the film in close contact with several hundred nm or less. It is difficult to perform such high-precision gap control uniformly over the entire display area.
  • the present invention provides a liquid crystal display element using nematic liquid crystal that can be easily manufactured and has high definition, wide viewing angle, and low power consumption, which has both memory characteristics and wide viewing angle display characteristics. Objective.
  • the present invention provides [1] A pair of substrates at least one of which is transparent, a liquid crystal layer disposed between the pair of substrates, and an electric field formed on at least one of the pair of substrates and having a component substantially parallel to the substrate surface
  • the liquid crystal alignment regulating process of the alignment layer is a process of irradiating light that can give a chemical reaction to the alignment layer on the surface of the substrate as linearly polarized light
  • the alignment layer is
  • the two liquid crystal alignment regulating directions generated by the irradiation of the linearly polarized light are formed of a block copolymer material composed of two or more different polymer units substantially orthogonal to each other.
  • the liquid crystal alignment regulation treatment of the alignment layer uses light that can give a chemical reaction to the alignment layer on the surface of the substrate as linearly polarized light. Instead of irradiating, it is a process of irradiating non-polarized light as light incident from an oblique direction with respect to the substrate normal, and the alignment layer has two liquid crystal alignment regulating directions generated by the irradiation of the linearly polarized light. It is formed from a block copolymer material composed of two or more different photoreactive materials that are generally orthogonal.
  • the two or more different photoreactive materials of the alignment layer are incompatible with each other, and the block copolymer is a microphase. It is characterized by being two or more different photoreactive materials that exhibit a separation pattern.
  • the two liquid crystal alignment regulating directions are substantially orthogonal within the substrate plane, and at least one of The pretilt angle from the substrate surface in the liquid crystal alignment regulating direction is approximately 0 degrees.
  • liquid crystal display device using the nematic liquid crystal according to any one of [1] to [4] above, wherein the liquid crystal layer is made of a liquid crystal material containing an asymmetric molecule as a composition component.
  • the liquid crystal layer has a dielectric anisotropy sign depending on a frequency of an alternating electric field to be applied.
  • the liquid crystal material can be both positive and negative.
  • the block copolymer material is polystyrene-polymethyl methacrylate, polystyrene-polybutadiene, or polystyrene-poly It is characterized by being ethylene oxide.
  • a liquid crystal display element using nematic liquid crystal in a liquid crystal display element using nematic liquid crystal, a liquid crystal display element that achieves both low power consumption and wide viewing angle display due to memory characteristics can be more easily produced in a large area.
  • the liquid crystal display element using the nematic liquid crystal of the present invention is formed on at least one of the pair of substrates, a pair of substrates at least one of which is transparent, a liquid crystal layer disposed between the pair of substrates, An electrode group for applying an electric field having a component substantially parallel to the substrate surface to the liquid crystal layer, and disposed between at least one of the liquid crystal layer and the pair of substrates, and liquid crystal alignment in two directions
  • the liquid crystal alignment regulating process of the alignment layer uses light that can give a chemical reaction to the alignment layer on the surface of the substrate as linearly polarized light.
  • Block alignment comprising two or more different polymer units in which the alignment layer is generated by the linearly polarized light irradiation and the two liquid crystal alignment control directions are substantially orthogonal to each other. Characterized in that it is formed from the body material.
  • an alignment layer having an alignment pattern composed of sub-regions (plural regions) having liquid crystal alignment control directions in two different directions similar to that disclosed in the above-mentioned Patent Document 3, which is a prior art.
  • a method for producing an alignment layer having the above-mentioned alignment pattern used on the substrate surface a photo-alignment method by irradiation with linearly polarized ultraviolet light is used.
  • the block copolymer is a kind of polymer alloy material in which two or more types of polymers are mixed, and is a type in which different types of mixed polymers are covalently bonded to each other.
  • the polymer mixing method includes a random copolymer in which different types of monomers are randomly polymerized and an alternating copolymer in which different types of monomers are alternately polymerized. These random copolymers and alternating copolymers are liquid crystals. Although it may be used as an alignment film polymer material, the block copolymer used in the present invention is different from these.
  • the block copolymer of the present invention can cause phase separation by binding different incompatible different polymers.
  • Incompatible refers to the property that different types of polymers do not mix uniformly and mix in a non-uniform state (micro phase separation state).
  • Well-known block copolymers that spontaneously express such a microphase-separated structure include, for example, polystyrene-polymethyl methacrylate, polystyrene-polybutadiene, polystyrene-polymers described in Patent Document 4 above. Examples include polyethylene oxide.
  • the identity periodic size of each domain in the phase separation structure can be arbitrarily controlled between several tens to several hundreds of nanometers by changing the length of the polymer chain, that is, the molecular weight.
  • phase separation structure pattern depending on the block composition ratio of the block copolymer, (a) a polka dot pattern, (b) a random lamella pattern, (c) a stripe lamella pattern, etc., as shown in FIG. be able to.
  • the present inventors use a photomask by using the phase separation pattern spontaneously formed by these block copolymers in place of the checkered pattern produced using the photomask in Patent Document 3 above.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing alignment film patterns and photomasks used in the confirmation experiment, and pattern data R1 and R3 of the photomasks used for producing the lamellar patterns.
  • Schematic diagrams of the alignment film pattern (upper stage) and the photomask (lower stage) used for patterning are shown in FIGS.
  • FIGS. 2E and 2F are black and white patterns based on the pattern data R1 and R3 used for producing the lamella pattern.
  • the produced patterns are as shown in FIG. 2 (a) stripes (domain size 2 ⁇ m, 1 ⁇ m), FIG. 2 (b) herringbone (2 ⁇ m, 1 ⁇ m), FIG. 2 (c) random polka dots (hole diameter 520 nm), and FIG.
  • a lamellar pattern formed by the block copolymer (two kinds of R1 and R3, average domain sizes of 2 ⁇ m and 1 ⁇ m, respectively).
  • microdomain patterns having two orthogonal orientations were prepared in the same manner as the checkered pattern disclosed in Patent Document 3.
  • the transparent / opaque area ratio of each photomask was set to 1: 1. This is to make the bistable orientation appear in the diagonal direction when the anchoring energies of the two microdomains are substantially the same.
  • the polyamic acid alignment film material containing an azo group shown in Non-Patent Document 1 was used, and an ultraviolet irradiation device [Mikasa Co., Ltd., M-2L] was used.
  • the ultraviolet light source is an ultra-high pressure mercury lamp [USHIO Inc., USH-250D].
  • the degree of polarization is> 15: 1, the illuminance light uniformity is ⁇ 5% within ⁇ 160 mm, and the intensity on the photomask surface is 6.2 mW / cm 2 .
  • the irradiation time was 10 minutes for both the first time and the second time.
  • FIG. 3 is a polarization microscope image of a stripe pattern bistable cell.
  • the line width (domain size) was (a) 2 ⁇ m, (b) 1 ⁇ m, and (c) 0.5 ⁇ m, and bistable was confirmed in any case.
  • the switching electric field was slightly smaller in (a) and (b) than in the checkered pattern bistable cell fabricated under the same conditions.
  • FIG. 4 is a polarization microscope image of a herringbone pattern bistable cell.
  • the line width (domain size) was (a) 2 ⁇ m and (b) 1 ⁇ m, which showed bistability. Further, like the stripe pattern, the switching electric field was relatively small.
  • FIG. 5 is a polarizing microscope image of a random polka dot pattern bistable cell.
  • (a) H state, (b) H ⁇ T transition state, (c) T state, (d) T ⁇ H transition state are shown, and the hole diameter is 520 nm, which is bistable. It was. However, a phenomenon such as burn-in was observed in each of the light and dark states. The gray portions on the left and right of each image indicate the position of the electrode (ITO).
  • FIG. 6 is a polarization microscope image of a lamella pattern bistable cell.
  • the results of the lamellar pattern were all bistable. From the above experimental results, it was confirmed that the microphase separation pattern as the mask pattern can be used as a pattern that exhibits liquid crystal bistability, similarly to the checkered pattern exemplified in Patent Document 3.
  • each of a plurality of types of polymers constituting the block copolymer is exemplified in Patent Document 3 above.
  • Such a photo-alignment polymer material having a photoreactive group may be used.
  • the relationship between the irradiation linear polarization direction in this photo-alignment polymer material and the liquid crystal alignment easy axis direction formed thereby will be described.
  • Non-Patent Document 2 As described in Non-Patent Document 2 and the like, these two directions are orthogonal or parallel depending on the type of the photo-alignment polymer material, and further, from orthogonal to parallel depending on the irradiation time or the total irradiation light amount.
  • a block copolymer having an appropriate molecular weight is selected from two photopolymerizable polymer materials, one having an easy-orientation axis orthogonal to the direction of irradiation linearly polarized light and the other having a parallel direction. And so that it forms a microphase separation pattern.
  • the photo-alignment copolymer in which two different polymers that are incompatible with each other are combined as a block copolymer although the easy axis of orientation is parallel to the direction perpendicular to the irradiation linear polarization direction.
  • a microphase separation pattern surface is formed, and the entire surface is uniformly irradiated with linearly polarized ultraviolet light only once.
  • a micro-alignment pattern in which the easy axis of liquid crystal alignment is orthogonal can be formed in each region of the copolymer surface.
  • liquid crystal bistability can be achieved even with patterns including random microphase separation patterns, and the characteristics of easy axis formation by linearly polarized ultraviolet light irradiation of photo-alignment polymers.
  • an alignment pattern having liquid crystal bistability can be easily formed in a large area without a photomask and only by one time of linearly polarized ultraviolet light irradiation.
  • the liquid crystal alignment regulation treatment of the alignment layer is not polarized light instead of irradiating light that can give a chemical reaction to the alignment layer on the substrate surface as linearly polarized light.
  • the two liquid crystal alignment regulating directions are substantially orthogonal within the substrate surface, and the pretilt angle from the substrate surface in at least one liquid crystal alignment regulating direction is substantially 0 degree.
  • the liquid crystal layer is made of a liquid crystal material containing an asymmetric molecule as a composition component.
  • the liquid crystal layer is made of a liquid crystal material that can take both positive and negative depending on the frequency of the alternating electric field to which the sign of the dielectric anisotropy is applied.
  • FIG. 8 is a diagram showing the configuration of a liquid crystal display element using nematic liquid crystal according to the first embodiment of the present invention.
  • the substrates SUB1 and SUB2 shown in this figure two transparent glass substrates having a thickness of 1.1 mm and whose surfaces were polished were used.
  • the second comb electrodes EL2A and EL2B to be paired are formed by patterning a transparent conductive layer made of the same ITO (indium tin oxide) formed on the substrate, and further A first insulating protective film IL1 made of silicon nitride and having a thickness of 600 nm was formed thereon.
  • ITO indium tin oxide
  • first comb electrodes EL1A and EL1B is made of the same ITO formed on the first insulating protective film IL1 in a direction substantially perpendicular to the second comb electrodes EL2.
  • the conductive layer is formed by patterning, and a second insulating protective film IL2 made of silicon nitride and having a thickness of 200 nm is further formed thereon.
  • LCL is a liquid crystal layer.
  • the electrode longitudinal directions of the comb electrodes EL1 and EL2 are the y-axis and x-axis directions, respectively, in the coordinate system in the figure.
  • the electrode width of these comb-tooth electrodes EL1 and EL2 is 6 ⁇ m
  • the electrode spacing is 4 ⁇ m
  • the number of comb-tooth gaps in the figure is schematically shown in three parts for simple explanation. In this element, it was divided into eight.
  • a compound containing a perfluoroether group [Chemical Formula 1] and a compound containing a phenylene diacryloyl group [Chemical Formula 2] were copolymerized on the second insulating protective film IL2.
  • the block copolymer [Chemical Formula 3] was dissolved in tetrahydrofuran to give a 1% solution, and after coating on the substrate surface, the solvent was removed at 100 ° C. for 30 minutes to obtain a dense photosensitive film.
  • the perfluoroether group at the center and the urethane bond group sites at both ends thereof are irradiated with linearly polarized ultraviolet light as reported in Non-Patent Document 3 above.
  • a liquid crystal alignment easy axis appears in the direction parallel to the polarization direction.
  • the portion having a phenylene diacryloyl group represented by R on the outer side of the portion is liquid crystal in the direction orthogonal to the polarization direction by irradiation with linearly polarized ultraviolet light.
  • An easy orientation axis is developed.
  • the block copolymer [Chemical Formula 3] is composed of two different sites that provide an easy axis of liquid crystal alignment perpendicular to the irradiation linear polarization direction. Further, since the perfluoroether group portion of the block copolymer [Chemical Formula 3] is incompatible with other hydrocarbon sites, this block copolymer [Chemical Formula 3] has a micro structure similar to FIG. Spontaneously showing the phase separation pattern. The molecular weight of each part of the block copolymer [Chemical Formula 3] is almost equal to the area of the two-phase separation region of the microphase separation pattern as shown in FIG. 7, and the average line width is about 700 nm. It prepared so that it might become. In addition, the liquid crystal alignment anchoring force of these two parts was made to be approximately the same by adjusting the ratio of p and q in [Chemical Formula 1] and the alkyl chain length m in [Chemical Formula 2]. .
  • the block copolymer used in the present invention and the individual polymer blocks constituting the block copolymer have liquid crystal alignment easy axes perpendicular to the linear polarization direction and are Any material other than the above examples can be used as long as it is incompatible and exhibits a microphase separation structure.
  • a high-pressure mercury lamp was used as an ultraviolet light source, and the entire surface of the substrate was uniformly irradiated with linearly polarized ultraviolet light by a polarizing element using a Brewster angle.
  • the irradiation light intensity at the film surface at this time is about 79 mW / cm 2 ⁇ s.
  • This polarized ultraviolet light irradiation was made to be perpendicularly incident on the substrate surface so that the pretilt angle of the liquid crystal alignment imparted thereby was approximately 0 degrees.
  • pattern shapes and irradiation light intensities are merely examples, and are adjusted in accordance with the photosensitive material used, the characteristics of the liquid crystal material, and the like.
  • the local orientation regulation directions LAL1A and LAL1B in the two-phase separation regions of the microphase separation pattern described above are in directions that form angles of approximately 45 degrees with the x-axis and the y-axis, respectively, in the coordinate system in FIG. Is set.
  • the alignment layer AL1 formed in this manner and having a plurality of regions having two liquid crystal alignment easy axis directions arranged in the substrate surface results in the ALD1A and ALD1B directions in the coordinate system x-axis and y-axis directions in the figure.
  • An alignment layer having easy alignment axes in two directions is obtained.
  • SE7210 manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.
  • a solvent-soluble polyimide precursor was applied, heated to 200 ° C., left for 30 minutes to remove the solvent.
  • the surface of the alignment film is rubbed with a buff cloth attached to a rubbing roller to obtain a liquid crystal alignment ability having a single easy alignment axis represented by ALD2 in the x-axis direction of the coordinate axis in FIG. Granted.
  • a nematic liquid crystal composition ZLI-4535 manufactured by Merck & Co., Inc.
  • dielectric anisotropy ⁇ positive and its value is 14.8, and refractive index anisotropy ⁇ n is 0 0.0865
  • a sealing material made of an ultraviolet curable resin was injected in a vacuum and sealed with a sealing material made of an ultraviolet curable resin to obtain a liquid crystal panel.
  • the thickness of the liquid crystal layer was adjusted to 6.4 ⁇ m when the liquid crystal was sealed by the above-described spacer. Therefore, the retardation ( ⁇ nd) of the liquid crystal display element of this example is 0.5 ⁇ m.
  • this panel is sandwiched between two polarizing plates POL1 and POL2 (G1220DU manufactured by Nitto Denko Corporation), and the polarizing transmission axis of one polarizing plate POL is substantially parallel to the rubbing direction ALD2 and the other polarizing light is applied.
  • the polarization transmission axis of the plate POL was arranged so as to be orthogonal thereto. Thereafter, a drive circuit, a backlight, and the like were connected to obtain a liquid crystal display element.
  • a liquid crystal cell was prepared by enclosing the same liquid crystal composition ZLI-4535, and the pretilt angle in each direction at the liquid crystal interface between the alignment layer having the easy axis of alignment in two directions and the liquid crystal cell was measured by the crystal rotation method. As a result, it was confirmed that the pretilt angle was approximately 0 degrees within a measurement accuracy range of 2 degrees or less.
  • the same liquid crystal composition as described above is used between the same pair of substrates in which the alignment layer is formed under the same rubbing conditions using the same alignment film material and process as those used on the second substrate SUB2 side of this example.
  • a liquid crystal cell was prepared by enclosing ZLI-4535, and the pretilt angle of this liquid crystal cell was measured by a crystal rotation method and found to be 5 degrees.
  • the electro-optical characteristics of the liquid crystal display element of the first embodiment will be described with reference to FIG. In FIG.
  • V1 and V2 are voltage waveforms applied between the first comb-shaped electrodes EL1A and EL1B and the second comb-shaped electrodes EL2A and EL2B, and Tr represents a change in the transmittance of the liquid crystal element.
  • FIG. 10 shows a schematic diagram of the liquid crystal alignment state in the liquid crystal layer corresponding to the dark state (see FIG. 10A) and the bright state (see FIG. 10B), respectively.
  • liquid crystal molecule alignment switching substantially in the substrate plane switching between these two states is performed by liquid crystal molecule alignment switching substantially in the substrate plane.
  • the viewing angle characteristics of the liquid crystal display element of this example were measured using a liquid crystal viewing angle measuring device CV-1000 (manufactured by Minolta Co., Ltd.). Was 10: 1 or more, and a wide viewing angle characteristic without gradation inversion was obtained. In visual image quality inspection, a large change in display color was not seen even when viewed from an oblique direction, and a highly uniform display was obtained.
  • FIG. 11 is a diagram showing electro-optical characteristics of a liquid crystal display element using nematic liquid crystal according to the second embodiment of the present invention.
  • the switching AC voltage in this embodiment is 5 V pp as V 1 and 4.8 V pp as V 2, and the drive voltage asymmetry of V 1 and V 2 is almost equal due to the energy stabilization effect of the twisted planar state by adding the chiral dopant. I was able to resolve it. Also in the viewing angle measurement, a highly uniform display having the same wide viewing angle characteristics as in the first example was obtained.
  • the liquid crystal material is TX2A (manufactured by Merck Co., Ltd.), and as shown in FIG. A display element was fabricated and used as the third example.
  • the liquid crystal composition TX2A is a nematic composition for two-frequency driving whose dielectric anisotropy ( ⁇ ) is positive at a low frequency and negative at a high frequency, and has a crossover frequency of 6 kHz.
  • FIG. 13 shows the electro-optical characteristics of the liquid crystal display element of the third embodiment.
  • the AC voltage of 4 kHz and 8 V pp in which ⁇ of TX2A becomes positive When switching, the AC voltage of 8 kHz and 10 V pp in which ⁇ is negative was used as V1, so that switching between both states was possible with a pair of comb electrodes.
  • a highly uniform display having the same wide viewing angle characteristic as in the first example was obtained by the viewing angle measurement.
  • the pretilt angle at the liquid crystal interface between the alignment layer having the easy alignment axes in two directions of the liquid crystal cell using the same alignment layer and the same liquid crystal material TX2A is measured by the crystal rotation method. As a result, it was 2 degrees or less, and it was confirmed that the pretilt angle was approximately 0 degrees within the range of measurement accuracy.
  • a liquid crystal display device was manufactured in the same manner as in the third embodiment except that a pair of parallel plate electrodes was added to each of the substrates SUB1 and SUB2.
  • a fourth example was adopted.
  • the parallel plate electrodes as a pair are made of ITO transparent electrodes and connected to a drive circuit to which an AC voltage V2 is applied.
  • the electro-optical characteristics and viewing angle characteristics of the fourth embodiment are almost the same as those of the third embodiment. However, by applying an AC voltage of 4 kHz and 20 V pp between the added parallel plate electrodes, two pixels can be formed at a time. It was possible to perform refresh display from the bright state to the dark state.
  • a fifth embodiment of the present invention will be described.
  • the light reflector REF and the ⁇ / 4 plate QP are added on the first substrate SUB1, and the cell gap is reduced to 3.2 ⁇ m.
  • a reflective liquid crystal display device was produced in the same manner as in the third example except that the alignment layer provided with ALD1B was used, and was used as the fifth example.
  • the direction of the delay axis of the ⁇ / 4 plate QP is set to an angle that forms approximately 45 degrees with the transmission axis of the polarizing plate POL2, the easy alignment axis ALD1A of the alignment layer AL1 is the same as ALD2, and ALD1B is ALD2. It is the direction rotated 45 degrees with respect to. Due to the configuration of the alignment layer AL1, the alignment state of the two stable liquid crystal layers in the fifth embodiment has a 45-degree twisted structure as shown in FIG. As in the configuration, it is dark in the uniform orientation state and bright in the (45 degrees) twisted planar state.
  • the electro-optical characteristics and viewing angle characteristics of the fifth embodiment are almost the same as those of the third embodiment, except that the optical characteristics are obtained as reflectance rather than transmittance.
  • the pretilt at the liquid crystal interface between the alignment layer having the easy alignment axes in the two directions of the liquid crystal cell using the same alignment layer and the same liquid crystal material by the crystal rotation method as in the first example When the angle was measured, it was 2 degrees or less, and it was confirmed that the pretilt angle was approximately 0 degrees within the range of measurement accuracy.
  • this invention is not limited to the said Example, A various deformation
  • the liquid crystal display device using the nematic liquid crystal of the present invention can be used for a low power consumption, high definition liquid crystal display element used for a portable information terminal such as a cellular phone.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

 簡便に作製できる、メモリー特性と広視野角表示特性を両立した高精細、広視野角かつ低消費電力のネマチック液晶を用いた液晶表示素子を提供する。 少なくとも一方が透明な一対の基板SUB1,SUB2と、この一対の基板SUB1、SUB2間に配置された液晶層LCLと、前記一対の基板SUB1,SUB2の少なくとも一方の基板に形成された、基板面に略平行な成分を持つ電界を前記液晶層LCLに印加するための電極群と、前記液晶層LCLと前記一対の基板SUB1,SUB2の少なくともどちらか一方の基板の間に配置され、二つの方向に液晶配向規制処理された配向層とを有するネマチック液晶を用いた液晶表示素子において、前記配向層の液晶配向規制処理が、前記基板の表面上の前記配向層に化学反応を与え得る光を直線偏光の光として照射する処理であり、前記配向層が、前記直線偏光の光照射により発生する二つの液晶配向規制方向が互いに概ね直交する二つ以上の異なるポリマーユニットからなるブロック共重合体材料からなる。

Description

ネマチック液晶を用いた液晶表示素子
 本発明は、ネマチック液晶を用いた液晶表示素子に係り、特に低消費電力、高精細のネマチック液晶を用いた液晶表示素子に関するものである。
 従来、携帯電話などの携帯情報端末の表示素子としては、主にネマチック液晶を用いた液晶表示素子が、その低駆動電圧、低消費電力特性を生かして用いられており、近年の携帯情報端末の急速な普及に伴い、その生産量が拡大している。同時に表示画素(文字)数の増加など、より高度な表示性能が要求されてきている。一方で、携帯機器として、バッテリーを電源とした連続使用時間を維持あるいは拡大しなければならないことから、上記の高精細化をはじめとする表示性能の高度化のみならず、低消費電力化も同時に達成する技術が必要とされている。
 このような技術の一つとして、液晶表示素子に加える電圧を切った場合にも表示が保持される、いわゆる表示メモリー特性をもつ液晶表示素子を用いる技術が種々提案されている。このような表示メモリー特性を用いることにより、表示内容が変わらない場合は原理的には消費電力を0とすることができ、また、表示内容を変える場合はその対象となる画素のみに電圧を印加して表示内容を変更することができるので、消費電力を低減することができる。さらに、従来のツイステッドネマチック(TN)方式あるいはスーパーツイステッドネマチック(STN)方式を単純マトリックス駆動する場合には、よく知られているように、デューティー比の制限から表示可能な画素数に上限があるが、メモリー特性を利用することによりこの画素数の制限をなくすことができる。
 このような表示メモリー特性を持つネマチック液晶を用いた従来技術の具体例としては、例えば、(1)ネマチック液晶と微細なグレーティング処理を施した液晶配向層を組み合わせたもの(下記特許文献1参照)、(2)二つのそれぞれ異なる方向に液晶配向規制方向を持つ副領域(複数領域)からなる配向パターンを有した配向層を基板表面に用いることにより、その表面多重配向安定性を用いたもの(下記特許文献2参照)、(3)上記(2)の技術に、書き換え可能な光配向膜材料を組み合わせたもの、などが提案されている。
特表平11-513809号公報 国際公開第02/006887号 特開2007-193085号公報 特開2002-287377号公報
J.Niitsuma et al.,Applied Physics Letters,92,241120(2008) M.O′Neill et al.,Journal of Physics D:Applied Physics,33(2000),R67-R84 宇佐美清章 他,2008年日本液晶学会討論会講演予稿集,3c12,pp.112(2008) S.Song et al.,Japanese Journal of Applied Physics,37(1998),pp.2620-2624
 しかしながら、従来技術において、上記した(1)のネマチック液晶と微細なグレーティング処理を施した液晶配向層を用いるものは、フレクソエレクトリック効果を用いてホメオトロピック(垂直)配向とハイブリッド配向の二状態間をスイッチングするものであり、このハイブリッド配向に起因して表示視野角特性が特定の方向で悪化するという問題点がある。さらに、この液晶表示素子において、駆動電圧を低くするためには、フレクソエレクトリック係数が十分に大きな液晶材料が必要となるが、そのような液晶材料は一般的に知られていないため、実際に使用されている液晶材料のフレクソエレクトリック係数は十分ではなく、結果として駆動電圧および消費電力を低減することができないという問題点もあり、広範な実用化は行われていない。
 また、特許文献2には、上記した(2)の二つのそれぞれ異なる方向に液晶配向規制方向を持つ副領域(複数領域)からなる配向パターンを有した配向層を基板表面に用いたものとして、この副領域(複数領域)からなる配向パターンの作製方法が開示されている。ここでは、それぞれの正方形の小領域の大きさを略1μm角とした市松(チェッカーボード)パターンのフォトマスクを介し、水銀ランプ等の紫外光源をブリュスター角を利用した偏光素子により直線偏光紫外光とした2回の直線偏光紫外光照射を、その直線偏光方向を互いに90度回転させ、同時にフォトマスクの市松パターンの黒に当たる部分が1回目、白に当たる部分が2回目の偏光紫外照射領域となるように行なうこと等が記載されている。しかしながら、この方法では、1回目と2回目の光照射の間に、フォトマスクの開口部の位置関係を、上記のように1回目は市松パターンの黒、2回目は白と変更する必要があり、そのために開口部が黒・白で異なる2枚のマスクの交換を行うか、あるいは同一マスクを水平・垂直方向にそれぞれ正方形の大きさ略1μm動かすか、いずれかを行う必要があるが、いずれの場合にも、この正方形のサイズである略1μm未満の位置決め・合わせ精度が要求されることから、作製が困難あるいは装置が大掛かりとなるという実用上の問題がある。
 上記した(3)の技術では、上記(2)の技術と同様に、二つのそれぞれ異なる方向に液晶配向規制方向を持つ副領域(複数領域)からなる配向パターンを有した配向層を基板表面に用い、同時に、上記従来技術の作製上の問題点を解決するため、配向パターンを有した配向層の作製方法として、直線偏光した紫外光により、この光に感度を有する感光性材料をあらかじめコートした表面を照射するいわゆる光配向法を用いている。この時、感光性材料として、照射偏光光の偏光方向によって決定される液晶配向規制方向が複数回の偏光光照射によりリセット(書き換え)可能な材料を用いる。この書き換え可能な光配向膜材料を用いることにより、フォトマスクを介した偏光紫外光照射を1回のみにすることが可能となり、結果として、上記した(2)における1回目と2回目の間のフォトマスクパターンのμm単位の精密なマスク位置合わせを不要とすることができる。
 しかしながら、偏光紫外光照射自体は、その直線偏光方向を変えた2回の照射が必要である点に変わりはない。さらに、上記非特許文献1に示されているように、μm程度のピッチのフォトマスクを用いたパターニングを十分な精度で行うには、基板全体にわたって、マスクと基板の間の間隙(ギャップ)を数百nm以下に密着させて露光する必要がある。表示領域全体にわたって均一に、このような高精度ギャップ制御を行うことは困難が伴う。
 以上のように、従来技術においては、ネマチック液晶を用いた液晶表示素子において、メモリー特性による低消費電力化と広視野角表示を両立した液晶表示素子を、簡便に作製し提供することが困難であった。
本発明は、上記状況に鑑みて、簡便に作製できる、メモリー特性と広視野角表示特性を両立した高精細、広視野角かつ低消費電力のネマチック液晶を用いた液晶表示素子を提供することを目的とする。
 本発明は、上記目的を達成するために、
 〔1〕少なくとも一方が透明な一対の基板と、この一対の基板間に配置された液晶層と、前記一対の基板の少なくとも一方の基板に形成された、基板面に略平行な成分を持つ電界を前記液晶層に印加するための電極群と、前記液晶層と前記一対の基板の少なくともどちらか一方の基板の間に配置され、二つの方向に液晶配向規制処理された配向層とを有するネマチック液晶を用いた液晶表示素子において、前記配向層の液晶配向規制処理が、前記基板の表面上の前記配向層に化学反応を与え得る光を直線偏光光として照射する処理であり、前記配向層が、前記直線偏光光の照射により発生する二つの液晶配向規制方向が互いに概ね直交する二つ以上の異なるポリマーユニットからなるブロック共重合体材料から形成されることを特徴とする。
 〔2〕上記〔1〕記載のネマチック液晶を用いた液晶表示素子において、前記配向層の液晶配向規制処理が、前記基板の表面上の前記配向層に化学反応を与え得る光を直線偏光光として照射する代わりに、無偏光光を基板法線に対して斜め方向から入射する光として照射する処理であり、前記配向層が、前記直線偏光光の照射により発生する二つの液晶配向規制方向が互いに概ね直交する二つ以上の異なる光反応性材料からなるブロック共重合体材料から形成されることを特徴とする。
 〔3〕上記〔2〕記載のネマチック液晶を用いた液晶表示素子において、前記配向層の前記二つ以上の異なる光反応性材料が、互いに非相溶で、そのブロック共重合体が、ミクロ相分離パターンを発現する二つ以上の異なる光反応性材料であることを特徴とする。
 〔4〕上記〔1〕~〔3〕のいずれか一項記載のネマチック液晶を用いた液晶表示素子において、前記二つの液晶配向規制方向が前記基板面内で概ね直交し、かつ、少なくとも一方の液晶配向規制方向における前記基板面からのプレチルト角が略0度であることを特徴とする。
 〔5〕上記〔1〕~〔4〕のいずれか一項記載のネマチック液晶を用いた液晶表示素子において、前記液晶層として、不斉分子を組成成分として含有する液晶材料からなることを特徴とする。
 〔6〕上記〔1〕~〔5〕のいずれか一項記載のネマチック液晶を用いた液晶表示素子において、前記液晶層として、その誘電異方性の符号が印加される交流電界の周波数に依存して正・負両方とり得る液晶材料からなることを特徴とする。
 〔7〕上記〔1〕~〔6〕のいずれか一項記載のネマチック液晶を用いた液晶表示素子において、前記電極群を構成する電極の少なくとも一部が櫛歯電極であることを特徴とする。
 〔8〕上記〔7〕記載のネマチック液晶を用いた液晶表示素子において、前記少なくとも一部が櫛歯電極である電極群とは別に、前記一対の基板それぞれの基板上に配置された、対となる電極を有することを特徴とする。
 〔9〕上記〔1〕~〔8〕のいずれか一項記載のネマチック液晶を用いた液晶表示素子において、前記一対の基板のどちらかの基板上に、光反射板が配置されたことを特徴とする。
 〔10〕上記〔1〕~〔3〕のいずれか一項記載のネマチック液晶を用いた液晶表示素子において、前記ブロック共重合体材料が、ポリスチレン-ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン-ポリブタジエン、又はポリスチレン-ポリエチレンオキシドであることを特徴とする。
 本発明によれば、ネマチック液晶を用いた液晶表示素子において、メモリー特性による低消費電力と広視野角表示を両立させた液晶表示素子を、より簡便に大きな面積で作製することができる。
ミクロ相分離パターンの例を示す模式図である。 確認実験に用いた配向膜パターンとフォトマスク、及びラメラパターン作製に用いたフォトマスクのパターンデータR1とR3をそれぞれ示す模式図である。 ストライプパターン双安定セルの偏光顕微鏡像である。 ヘリンボーンパターン双安定セルの偏光顕微鏡像である。 ランダム水玉パターン双安定セルの偏光顕微鏡像である。 ラメラパターン双安定セルの偏光顕微鏡像である。 本発明における光配向ブロック共重合体の示すミクロ相分離パターンと、それに直線偏光紫外光を照射した後の、相分離ドメインにおける液晶配向容易軸を示した模式図である。 本発明の第1実施例を示すネマチック液晶を用いた液晶表示素子の構成を示す図である。 本発明の第1実施例を示すネマチック液晶を用いた液晶表示素子の電気光学特性を示す図である。 本発明の第1実施例を示す暗状態および明状態に対応する液晶内の配向状態の模式図である。 本発明の第2実施例を示すネマチック液晶を用いた液晶表示素子の電気光学特性を示す図である。 本発明の第3実施例を示すネマチック液晶を用いた液晶表示素子の構成を示す図である。 本発明の第3実施例を示すネマチック液晶を用いた液晶表示素子の電気光学特性を示す図である。 本発明の第4実施例を示すネマチック液晶を用いた液晶表示素子の構成を示す図である。 本発明の第5実施例を示すネマチック液晶を用いた液晶表示素子の構成を示す図である。
 本発明のネマチック液晶を用いた液晶表示素子は、少なくとも一方が透明な一対の基板と、この一対の基板間に配置された液晶層と、前記一対の基板の少なくとも一方の基板に形成された、基板面に略平行な成分を持つ電界を前記液晶層に印加するための電極群と、前記液晶層と前記一対の基板の少なくともどちらか一方の基板の間に配置され、二つの方向に液晶配向規制処理された配向層とを有するネマチック液晶を用いた液晶表示素子において、前記配向層の液晶配向規制処理が、前記基板の表面上の前記配向層に化学反応を与え得る光を直線偏光光として照射する処理であり、前記配向層が、前記直線偏光光照射により発生する二つの液晶配向規制方向が互いに概ね直交する二つ以上の異なるポリマーユニットからなるブロック共重合体材料から形成されることを特徴とする。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明では、従来技術である上記特許文献3に開示されているものと同様に、二つのそれぞれ異なる方向に液晶配向規制方向を持つ副領域(複数領域)からなる配向パターンを有した配向層を基板表面に用い、上記配向パターンを有した配向層の作製方法として、直線偏光した紫外光照射による光配向法を用いるが、上記従来技術の作製上の問題点を解決するため、光配向膜材料として、照射偏光光の偏光方向によって決定される液晶配向規制方向が互いに概ね直交する二つ以上の異なる光反応性材料からなるブロック共重合体材料を用いる。
 ブロック共重合体は、2種類以上のポリマーを混合したポリマーアロイ材料の一種で、混合された異種のポリマーが互いに共有結合で結合されているものを言う。ポリマーの混合方法としては、異種のモノマーがランダムに重合されたランダム共重合体や異種のモノマーが交互に重合された交互共重合体があり、これらランダム共重合体や交互共重合体は、液晶配向膜ポリマー材料として用いられることがあるが、本発明で用いるブロック共重合体はこれらとは異なる。
 本発明のブロック共重合体は、互いに非相溶性の異種ポリマーを結合することにより相分離を起こさせることができる。非相溶性とは、異種ポリマーが均一に混和せず、不均一な状態(ミクロ相分離状態)で混ざり合う性質をいい、異種ポリマーの組み合わせと配合の割合によって、様々なミクロ相分離構造を自発的に発現する。この様なミクロ相分離構造を自発的に発現するブロック共重合体として良く知られたものとしては、例えば上記特許文献4に記載されている、ポリスチレン-ポリメチルメタクリレートや、ポリスチレン-ポリブタジエン、ポリスチレン-ポリエチレンオキシドなどがある。相分離構造中の各ドメインの恒等周期サイズは、ポリマー鎖の長さ、すなわち分子量を変えることにより、数十~数百nm間で任意に制御することができる。また、相分離構造パターンにおいても、ブロック共重合体のブロック組成比により、図1に示すような、(a)水玉パターン、(b)ランダムラメラパターン、(c)ストライプ状ラメラパターン等と変化させることができる。
 本発明者らは、これらのブロック共重合体が自発的に形成する相分離パターンを、上記特許文献3でフォトマスクを用いて作製された市松パターンの代わりに用いることによって、フォトマスクを用いること無しにマイクロパターンを形成する可能性に着目した。そこで、まずパターン形状のみを上記特許文献3の市松パターンから、相分離パターンに変えた以下の確認実験を行った。
 図2は確認実験に用いた配向膜パターンとフォトマスク、及びラメラパターン作製に用いたフォトマスクのパターンデータR1とR3をそれぞれ示す模式図である。
 配向膜パターン(上段)およびパターニングに使用したフォトマスク(下段)の模式図を図2(a)-(d)に示した。図2(e)と(f)は、ラメラパターン作製に用いたパターンデータR1とR3の基になった白黒パターンである。作製したパターンは、図2(a)ストライプ(ドメインサイズ2μm,1μm)、図2(b)ヘリンボーン(同2μm,1μm)、図2(c)ランダム水玉(穴径520nm)、それに図2(d)ブロック共重合体がなすラメラパターン(R1とR3の2種、平均ドメインサイズ各2μm,1μm)である。それぞれ、上記特許文献3に示されている市松パターンと同じ方法で、直交した2種類の配向をもつマイクロドメインパターンを作製した。各フォトマスクの透明/不透明の面積比は1:1になるようにした。これは、2種のマイクロドメインのアンカリングエネルギーがほぼ同じになったときに対角線方向に双安定配向が出るようにするためである。
 この実験には,上記非特許文献1に示されているアゾ基を含んだポリアミック酸配向膜材料を用い、それに対し、紫外線照射装置〔ミカサ(株),M-2L〕を使用した。紫外光源は超高圧水銀ランプ〔ウシオ電機(株),USH-250D〕である。水銀ランプから出た紫外光は、フィルター(λ=350~425nm)と5cm角の偏光素子(CODIXX,colorPolUV375)を通る。偏光度は>15:1、照度光均一度はφ160mm内において±5%、フォトマスク面における強度は6.2mW/cm2である。照射時間は1回目、2回目ともに10分であった。
 図3はストライプパターン双安定セルの偏光顕微鏡像である。線幅(ドメインサイズ)は、(a)2μm,(b)1μm,(c)0.5μmであり、いずれの場合も双安定が確認できた。スイッチング電場は、同じ条件で作製した市松パターンの双安定セルと比べて、(a)および(b)ではやや小さくなった。
 図4はヘリンボーンパターン双安定セルの偏光顕微鏡像である。線幅:ドメインサイズ)は(a)2μm,(b)1μmであり、それぞれ双安定を示した。また、ストライプパターンと同様、スイッチング電場は比較的小さかった。
 図5はランダム水玉パターン双安定セルの偏光顕微鏡像である。ここで、(a)H状態、(b)H→T遷移状態、(c)T状態、(d)T→H遷移状態が示されており、穴の直径は520nmであり、双安定となった。ただし、明暗状態それぞれにおいて焼き付きのような現象が見られた。なお、各画像左右の灰色部は電極(ITO)の位置を示している。
 図6はラメラパターン双安定セルの偏光顕微鏡像である。ここで、(a)パターンR1,ドメインサイズ2μm,(b)パターンR1,ドメインサイズ1μm,(c)パターンR3,ドメインサイズ2μm,(d)パターンR3,ドメインサイズ1μmである。このように、ラメラパターンの結果は、すべて双安定となった。
 以上の実験結果より、マスクパターンとしてのミクロ相分離パターンは、上記特許文献3に例示された市松パターンと同様に、液晶双安定性を発現させるパターンとして用いることができることが確認できた。
 さらに、次のステップとして、ブロック共重合体の示すミクロ相分離パターン表面自体が液晶配向パターンとして機能するには、ブロック共重合体を構成する複数種のポリマーそれぞれを、上記特許文献3で例示されたような、光反応性基を有する、いわゆる光配向ポリマー材料とすればよい。
 ここで、この光配向ポリマー材料における、照射直線偏光方向と、それによって形成される液晶配向容易軸方向の関係について説明する。この二つの方向は、上記非特許文献2等に記載されているように、光配向ポリマー材料の種類によって、直交するもの、あるいは平行となるもの、さらに照射時間あるいは総照射光量によって直交から平行あるいはその逆へと変化するものがある。例えば、光配向ポリマー材料の中から、照射直線偏光方向に対して配向容易軸が直交方向となるものと平行方向となるものを2つの異なるポリマーとして選択して、適切な分子量でブロック共重合体として結合させ、それがミクロ相分離パターンを形成すれようにすればよい。このミクロ相分離パターンを発現させるには、当該ブロック共重合体を構成する、上述の照射直線偏光方向に対して配向容易軸が直交方向となるものと平行方向となるものの2つの異なるポリマーとして、非相溶な材料を組み合わせればよい。
 このようにして、照射直線偏光方向に対して、配向容易軸が直交方向となるものと平行方向となるものの、互いに非相溶な2つの異なるポリマーを、ブロック共重合体として結合した光配向共重合体を用い、ミクロ相分離パターン表面を形成させ、この表面全体に一様に直線偏光紫外光を一回だけ照射することにより、図7に模式的に示す様に、二相相分離したブロック共重合体表面それぞれの領域で液晶配向容易軸が直交するミクロ配向パターンが形成できる。
 つまり、この実験によって見出された、ランダムなミクロ相分離パターンを含むパターンでも液晶双安定性が可能な知見と、光配向ポリマーの直線偏光紫外光照射による容易軸形成の特徴とを、ブロック共重合体の相分離パターン自発形成と組み合わせることによって、フォトマスクレスで、かつ一回の直線偏光紫外光照射のみで、液晶双安定性を有する配向パターンが容易に大きな面積で形成可能となる。
 また、以下の点にも留意すべきである。
 (1)本発明のネマチック液晶を用いた液晶表示素子において、配向層の液晶配向規制処理が、基板表面上の配向層に化学反応を与え得る光を直線偏光光として照射する代わりに、無偏光光を基板法線に対して斜め方向から入射する光として照射する処理であり、配向層が、直線偏光光照射により発生する液晶配向規制方向が互いに概ね直交する二つ以上の異なる光反応性材料からなるブロック共重合体材料から形成されるようにしてもよい。
 (2)二つの液晶配向規制方向が基板面内で略直交し、かつ、少なくとも一方の液晶配向規制方向における基板面からのプレチルト角が略0度である。
 (3)液晶層として、不斉分子を組成成分として含有する液晶材料からなる。
 (4)また、液晶層として、その誘電異方性の符号が印加される交流電界の周波数に依存して正・負両方をとり得る液晶材料からなる。
 図8は本発明の第1実施例を示すネマチック液晶を用いた液晶表示素子の構成を示す図である。
 この図に示す基板SUB1,SUB2として、厚みが1.1mmで表面を研磨した透明なガラス基板を2枚用いた。第1の基板SUB1上に、対となる第2の櫛歯電極EL2AおよびEL2Bを、基板上に形成した同一のITO(インジウムチンオキサイド)からなる透明導電層をパターン化することによって形成し、更にその上に窒化シリコンからなる膜厚600nmの第1の絶縁保護膜IL1を形成した。同様に、もう一組の第1の櫛歯電極EL1AおよびEL1Bを、第2の櫛歯電極EL2と略直交する方向で、第1の絶縁保護膜IL1の上に形成した同一のITOからなる透明導電層をパターン化することによって構成し、更にその上に窒化シリコンからなる膜厚200nmの第2の絶縁保護膜IL2を形成した。また、LCLは液晶層である。上記の櫛歯電極EL1,EL2の電極長手方向は、図中の座標系で表すと、それぞれy軸,x軸方向である。また、これらの櫛歯電極EL1,EL2の電極幅は6μm、電極間隔は4μmで、図中の櫛歯間隙部の数は簡単に説明するため模式的に3分割で図示してあるが、実際の素子では8分割とした。
 次に、第2の絶縁保護膜IL2上に、感光性材料として、パーフルオロエーテル基を含有する化合物〔化1〕と、フェニレンジアクリロイル基を含有する化合物〔化2〕を共重合体化したブロック共重合体〔化3〕をテトラヒドロフランに溶解して1%溶液とし、基板表面に塗布後、100℃,30分の溶媒除去を行い緻密な感光性膜を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
 上記のブロック共重合体〔化3〕の内、中央部のパーフルオロエーテル基およびその両端のウレタン結合基部位は、上記非特許文献3に報告されているように、直線偏光紫外光照射により、偏光方向と平行方向に液晶配向容易軸が発現する。一方、上記部位のさらに外側のRで表わされたフェニレンジアクリロイル基を有する部位は、上記非特許文献4に報告されているように、直線偏光紫外光照射により、偏光方向と直交方向に液晶配向容易軸が発現する。したがって、ブロック共重合体〔化3〕は、照射直線偏光方向に対し、互いに直行する液晶配向容易軸を与える2つの異なる部位から成っている。さらに、ブロック共重合体〔化3〕のパーフルオロエーテル基部位は、他の炭化水素部位に対して非相溶であるため、このブロック共重合体〔化3〕は、図7に類似したミクロ相分離パターンを自発的に示す。なお、このブロック共重合体〔化3〕のそれぞれの部位の分子量は、図7に示すようなミクロ相分離パターンの二相相分離領域の面積がほぼ等しく、またその平均の線幅が約700nmとなるように調製した。また、これら二つの部位の液晶配向アンカリング力は、〔化1〕のpとqの比率や、〔化2〕のアルキル鎖長mなどを調節することにより、ほぼ同程度となるようにした。
 なお、本発明に用いるブロック共重合体およびそれを構成する個々のポリマーブロックは、上記の〔化3〕におけるのと同様に、直線偏光方向に対して液晶配向容易軸が互いに直交し、かつ互いに非相溶性で、ミクロ相分離構造が発現するものであれば、上記の例以外のどんなものでも用いることができる。
 その後、高圧水銀ランプを紫外光源として用い、ブリュスター角を利用した偏光素子により直線偏光紫外光としたものを、基板全面に一様に照射した。この時の膜面での照射光強度は約79mW/cm2・sである。
 この偏光紫外光照射は、それにより付与される液晶配向のプレチルト角が略0度となるように基板面に対して垂直入射とした。
 なお、これらのパターン形状や照射光強度はあくまで一つの例であり、用いる感光性材料や、液晶材料の特性などに合わせて調整する。上記のミクロ相分離パターンの二相相分離領域それぞれにおける局所的な配向規制方向LAL1A,LAL1Bは、図8中の座標系で表すとそれぞれx軸,y軸と略45度の角をなす方向に設定されている。
 このようにして形成された、二つの液晶配向容易軸方向をもつ領域を基板面内に複数配置した配向層AL1は、結果として図中座標系x軸,y軸方向であるALD1A,ALD1B方向の二つの方向の配向容易軸を有する配向層となる。
 もう一方の基板SUB2には、溶剤可溶型のポリイミド前駆体であるSE7210〔日産化学工業(株)製〕の溶液を塗布して、200℃まで加熱し、30分放置し溶剤を除去して緻密なポリイミド膜を得た後、ラビングローラに取付けたバフ布で配向膜表面をラビング処理し、図8中の座標軸のx軸方向のALD2で表す単一の配向容易軸をもつ液晶配向能を付与した。
 次に、これらの2枚の基板を、それぞれの液晶配向能を有する表面同士を相対向させて、分散させた球形のポリマービーズからなるスペーサと周辺部のシール剤とを介在させて、セルを組みたてた。
 次いで、この液晶セルの基板間に、ネマチック液晶組成物ZLI-4535〔メルク(株)製〕(誘電異方性Δεが正でその値が14.8であり、屈折率異方性Δnが0.0865)を真空で注入し、紫外線硬化型樹脂からなる封止材で封止して液晶パネルを得た。このとき液晶層の厚みは上記のスペ-サにより、液晶封入状態で6.4μmとなるように調整した。従って、本実施例の液晶表示素子のリタデーション(Δnd)は、0.5μmとなる。
 次に、このパネルを2枚の偏光板POL1,POL2〔日東電工(株)製G1220DU〕で挾み、一方の偏光板POLの偏光透過軸を上記のラビング方向ALD2とほぼ平行とし、他方の偏光板POLの偏光透過軸をそれに直交させて配置した。その後、駆動回路、バックライトなどを接続し液晶表示素子を得た。次に、このようにして得た液晶表示素子の第1の基板SUB1側に用いた物と同一の配向膜材料を用い、同一プロセスで配向層を形成した同一の一対の基板間に、上記と同じ液晶組成物ZLI-4535を封入して液晶セルを作製し、クリスタルローテーション法により、この液晶セルの二つの方向の配向容易軸を有する配向層と液晶界面でのそれぞれの方向におけるプレチルト角を測定したところ2度以下で、測定精度の範囲内でプレチルト角が略0度であることを確認した。
 因みに、本実施例の第2の基板SUB2側に用いた物と同一の配向膜材料、プロセスを用い、同じラビング条件で配向層を形成した同一の一対の基板間に、上記と同じ液晶組成物ZLI-4535を封入して液晶セルを作製し、クリスタルローテーション法により、この液晶セルのプレチルト角を測定したところ5度であった。
 この第1実施例の液晶表示素子の電気光学特性を図9を用いて説明する。図9中において、V1,V2は、第1の櫛歯電極EL1A,EL1Bおよび第2の櫛歯電極EL2A,EL2B間に加えられる電圧波形、Trはそれに伴う液晶素子の透過率の変化を表す。
 この図9に示されるように、この実施例に示す液晶表示素子は、交流電圧をV1あるいはV2として選択的に加えることにより、明・暗の2メモリー状態間のスイッチングが可能であることが分かる。この実施例の場合のスイッチング交流電圧(周波数1kHz)はV1として8Vpp、V2として6Vppであり、若干の駆動電圧非対称性がみられた。
 図10にそれぞれ暗状態〔図10(a)参照〕、明状態〔図10(b)参照〕に対応する液晶層内の液晶配向状態の模式図を示す。
 この図に示されるように、これらの二状態間のスイッチングは略基板面内の液晶分子配向スイッチングにより行われる。
 次に、液晶視野角測定装置CV-1000〔ミノルタ(株)製〕を用いて、本実施例の液晶表示素子の視野角特性を測定したところ、上下140度、左右140度の全域でコントラスト比が10:1以上で、かつ階調反転のない広視野角特性が得られた。目視による画質検査においても、斜め方向から見ても表示色の大きな変化は見られず、均一性の高い表示が得られた。
 次に、本発明の第2実施例について説明する。
 液晶材料にカイラルドーパントとしてCB-15〔メルク(株)製〕を、組成物の螺旋ピッチ長が約15μmとなるように組成したものを用いた以外は第1実施例と同様にして液晶表示素子を作製し、第2実施例とした。
 図11は本発明の第2実施例を示すネマチック液晶を用いた液晶表示素子の電気光学特性を示す図である。
 この実施例の場合のスイッチング交流電圧は、V1として5Vpp、V2として4.8Vppであり、カイラルドーパント添加によるツイステッドプラーナー状態のエネルギー安定化効果により、V1,V2の駆動電圧非対称性をほぼ解消することができた。
 視野角測定においても、第1実施例とほぼ同じ広視野角特性を持った均一性の高い表示が得られた。
 次に、本発明の第3実施例について説明する。
 液晶材料としてTX2A〔メルク(株)製〕を用い、図12に示すように、櫛歯電極を1組のみ持つ構成として、2周波駆動回路を用いた以外は第1実施例と同様にして液晶表示素子を作製し、第3実施例とした。
 上記の液晶組成物TX2Aは、その誘電異方性(Δε)が、低周波では正で高周波では負となる2周波駆動用のネマチック組成物であり、そのクロスオーバー周波数は6kHzである。
 第3実施例の液晶表示素子の電気光学特性を図13に示す。この図に示すように、第3実施例においては、暗(ホモジニアス)状態から、明(ツイステッドプラーナー)状態へのスイッチングには、TX2AのΔεが正となる4kHz,8Vppの交流電圧、逆のスイッチング時にはΔεが負となる8kHz,10Vppの交流電圧をV1として用いることにより、一組の櫛歯電極で両状態間のスイッチングが可能であった。
 この第3実施例においても、視野角測定により、第1実施例と略同じ広視野角特性を持った均一性の高い表示が得られた。
 また、第1実施例と同様にして、クリスタルローテーション法により、同一配向層と同一液晶材料TX2Aを用いた液晶セルの二つの方向の配向容易軸を有する配向層と液晶界面でのプレチルト角を測定したところ2度以下であり、測定精度の範囲内でプレチルト角が略0度であることを確認した。
 次に、本発明の第4実施例について説明する。
 上記の第3実施例において、図14に示すように、基板SUB1,SUB2それぞれに対となる平行平板電極を加えた構成とした以外は第3実施例と同様にして液晶表示素子を作製し、第4実施例とした。
 上記の対となる平行平板電極はITO透明電極からなり、交流電圧V2が加えられる駆動回路に接続されている。
 第4実施例の電気光学特性および視野角特性は第3実施例とほぼ同じであるが、追加された平行平板電極間に4kHz,20Vppの交流電圧を加えることにより、二つの画素を一度に明状態から暗状態にリフレッシュ表示することが可能であった。
 次に、本発明の第5実施例について説明する。
 上記の第3実施例において、図15に示すように、第1の基板SUB1上に光反射板REFとその上にλ/4板QPを加えた構成とし、セルギャップを半分の3.2μmとし、配向層AL1の各市松パターン内の局所的な二つの配向規制方向LAL1A,LAL1B形成時の紫外偏光光強度を調整して、AL1にお互いに45度の角度をなす二つの液晶配向容易軸ALD1A,ALD1Bを付与した配向層を用いた以外は第3実施例と同様にして反射型の液晶表示素子を作製し、第5実施例とした。
 第5実施例におけるλ/4板QPの遅延軸の方向は偏光板POL2の透過軸と略45度をなす角度に設定し、配向層AL1の配向容易軸ALD1AはALD2と同方向、ALD1BはALD2に対して45度回転した方向となっている。
 上記の配向層AL1の構成により、第5実施例における二つの安定な液晶層の配向状態は、図10(b)に示すものを45度捩れの構造としたものとなり、図10の透過型の構成と同じく一様配向状態で暗、(45度)ツイステッドプラーナー状態で明状態となる。
 第5実施例の電気光学特性および視野角特性は第3実施例とほぼ同じであるが、透過率ではなく反射率として光学特性が得られる点が異なる。
 第5実施例についても、第1実施例と同様にしてクリスタルローテーション法により、同一配向層と同一液晶材料を用いた液晶セルの二つの方向の配向容易軸を有する配向層と液晶界面でのプレチルト角を測定したところ、2度以下となり、測定精度の範囲内でプレチルト角が略0度であることを確認した。
 なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
 本発明のネマチック液晶を用いた液晶表示装置は、携帯電話などの携帯情報端末に用いる、低消費電力、高精細の液晶表示素子に利用可能である。

Claims (10)

  1.  少なくとも一方が透明な一対の基板と、該一対の基板間に配置された液晶層と、前記一対の基板の少なくとも一方の基板に形成された、基板面に略平行な成分を持つ電界を前記液晶層に印加するための電極群と、前記液晶層と前記一対の基板の少なくともどちらか一方の基板の間に配置され、二つの方向に液晶配向規制処理された配向層とを有するネマチック液晶を用いた液晶表示素子において、前記配向層の液晶配向規制処理が、前記基板の表面上の前記配向層に化学反応を与え得る光を直線偏光光として照射する処理であり、前記配向層が、前記直線偏光光の照射により発生する二つの液晶配向規制方向が互いに概ね直交する二つ以上の異なるポリマーユニットからなるブロック共重合体材料から形成されることを特徴とするネマチック液晶を用いた液晶表示素子。
  2. 前記配向層の液晶配向規制処理が、前記基板の表面上の前記配向層に化学反応を与え得る光を直線偏光光として照射する代わりに、無偏光光を基板法線に対して斜め方向から入射する光として照射する処理であり、前記配向層が、前記直線偏光光の照射により発生する液晶配向規制方向が互いに概ね直交する二つ以上の異なる光反応性材料からなるブロック共重合体材料から形成されることを特徴とする請求項1記載のネマチック液晶を用いた液晶表示素子。
  3. 前記配向層の前記二つ以上の異なる光反応性材料が、互いに非相溶で、そのブロック共重合体が、ミクロ相分離パターンを発現する二つ以上の異なる光反応性材料であることを特徴とする請求項2記載のネマチック液晶を用いた液晶表示素子。
  4. 前記二つの液晶配向規制方向が前記基板面内で略直交し、かつ、少なくとも一方の液晶配向規制方向における前記基板面からのプレチルト角が略0度であることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項記載のネマチック液晶を用いた液晶表示素子。
  5. 前記液晶層として、不斉分子を組成成分として含有する液晶材料からなることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項記載のネマチック液晶を用いた液晶表示素子。
  6. 前記液晶層として、その誘電異方性の符号が印加される交流電界の周波数に依存して正・負両方とり得る液晶材料からなることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項記載のネマチック液晶を用いた液晶表示素子。
  7. 前記電極群を構成する電極の少なくとも一部が櫛歯電極であることを特徴とする請求項1~6のいずれか一項記載のネマチック液晶を用いた液晶表示素子。
  8. 前記少なくとも一部が櫛歯電極である電極群とは別に、前記一対の基板のそれぞれの基板上に配置された、対となる電極を有することを特徴とする請求項7記載のネマチック液晶を用いた液晶表示素子。
  9. 前記一対の基板のどちらかの基板上に、光反射板が配置されたことを特徴とする請求項1~8のいずれか一項記載のネマチック液晶を用いた液晶表示素子。
  10. 前記ブロック共重合体材料が、ポリスチレン-ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン-ポリブタジエン、又はポリスチレン-ポリエチレンオキシドであることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項記載のネマチック液晶を用いた液晶表示素子。
PCT/JP2010/003897 2009-06-29 2010-06-11 ネマチック液晶を用いた液晶表示素子 WO2011001612A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011520761A JP5127006B2 (ja) 2009-06-29 2010-06-11 ネマチック液晶を用いた液晶表示素子

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153325 2009-06-29
JP2009-153325 2009-06-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011001612A1 true WO2011001612A1 (ja) 2011-01-06

Family

ID=43410703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/003897 WO2011001612A1 (ja) 2009-06-29 2010-06-11 ネマチック液晶を用いた液晶表示素子

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5127006B2 (ja)
TW (1) TW201100931A (ja)
WO (1) WO2011001612A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014042216A1 (ja) * 2012-09-12 2014-03-20 日産化学工業株式会社 配向材の製造方法、配向材、位相差材の製造方法および位相差材
JP2016170263A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示素子
JP2017097085A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶素子及び液晶配向膜の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0261614A (ja) * 1988-08-29 1990-03-01 Mitsubishi Rayon Co Ltd 液晶素子
JPH0457026A (ja) * 1990-06-27 1992-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電性液晶ディスプレイ
JPH07146477A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Sharp Corp 液晶表示素子
JPH08338995A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示パネルおよびその製造方法
JPH09124791A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリアミック酸、ポリイミドおよび液晶配向剤
JP2004530734A (ja) * 2000-12-29 2004-10-07 ロリク アーゲー 光活性共重合体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0261614A (ja) * 1988-08-29 1990-03-01 Mitsubishi Rayon Co Ltd 液晶素子
JPH0457026A (ja) * 1990-06-27 1992-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電性液晶ディスプレイ
JPH07146477A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Sharp Corp 液晶表示素子
JPH08338995A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示パネルおよびその製造方法
JPH09124791A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリアミック酸、ポリイミドおよび液晶配向剤
JP2004530734A (ja) * 2000-12-29 2004-10-07 ロリク アーゲー 光活性共重合体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014042216A1 (ja) * 2012-09-12 2014-03-20 日産化学工業株式会社 配向材の製造方法、配向材、位相差材の製造方法および位相差材
US9405154B2 (en) 2012-09-12 2016-08-02 Nissan Chemical Industries, Ltd. Method for manufacturing orientation material, orientation material, method for manufacturing retardation material, and retardation material
JP2016170263A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示素子
JP2017097085A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶素子及び液晶配向膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011001612A1 (ja) 2012-12-10
JP5127006B2 (ja) 2013-01-23
TW201100931A (en) 2011-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2598943B1 (en) Liquid crystal display and method for preparation thereof
TWI303735B (en) Liquid crystal display and method of manufacturing the same
US9575366B2 (en) Fast switchable and high diffraction efficiency grating ferroelectric liquid crystal cell
US9007551B2 (en) Liquid crystal display device
KR100947202B1 (ko) 네마틱 액정을 사용한 액정 표시 장치
KR20080005164A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2012078875A (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置
JPH10513276A (ja) 液晶装置の配向
US7477349B2 (en) Bistable nematic liquid crystal device
JP5127006B2 (ja) ネマチック液晶を用いた液晶表示素子
US20130027640A1 (en) Liquid crystal display device, method for manufacturing the same and method for manufacturing substrate for alignment of liquid crystal
EP1164411A1 (en) Liquid crystal display
JP2004302260A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP4031658B2 (ja) 液晶表示装置
Zhao et al. P‐147: Diffractive Optical Elements Based on Rewritable Photoalignment for Transparent Display and Smart Windows
JP4863355B2 (ja) ネマチック液晶を用いた液晶表示素子
CN114902126A (zh) 液晶装置
EP1091237A1 (en) Liquid crystal device
Pagidi et al. Ideal micro-lenticular lens based on phase modulation of optically isotropic liquid crystal-polymer composite with three terminals
Park et al. A self‐aligned multi‐domain liquid‐crystal display on polymer gratings in a vertically aligned configuration
JP2004347686A (ja) 双安定型ネマティック液晶表示装置
JP2001296521A (ja) 液晶表示装置
Chigrinov Novel Fast Ferroelectric Liquid Crystal Modes Based on Nano-Scale Photoaligning Technology
Konovalov et al. 38.3: Fast Responce and High Gray Levels Stability of Grid‐Aligned Multi‐Domain (GAMD) VA Mode

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10793788

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011520761

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10793788

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1