JP3521239B2 - ディスクドライブ装置 - Google Patents

ディスクドライブ装置

Info

Publication number
JP3521239B2
JP3521239B2 JP31641694A JP31641694A JP3521239B2 JP 3521239 B2 JP3521239 B2 JP 3521239B2 JP 31641694 A JP31641694 A JP 31641694A JP 31641694 A JP31641694 A JP 31641694A JP 3521239 B2 JP3521239 B2 JP 3521239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pep
information
signal
disk
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31641694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08171725A (ja
Inventor
満博 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP31641694A priority Critical patent/JP3521239B2/ja
Priority to US08/574,867 priority patent/US5878009A/en
Priority to DE19547737A priority patent/DE19547737B4/de
Publication of JPH08171725A publication Critical patent/JPH08171725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3521239B2 publication Critical patent/JP3521239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/28Speed controlling, regulating, or indicating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光磁気ディスクや光デ
ィスクなどの情報を記録再生するためのディスクドライ
ブ装置に係り、特には、PEP信号の再生処理回路部分
の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、直径が130mmの光磁気ディ
スクにおいては、光磁気ディスクのセクタを線速度一定
方式にするか、回転角一定方式にするかなどのセクタの
配置法、ディスクが読み出し専用タイプか1回書き込み
用か読み書き可能タイプかなどのディスクの種類、誤り
訂正コード、1セクタ当たりのユーザーバイト数などの
各種の情報が記録されている領域(以下、PEP領域と
いう)がディスクの上に確保されている。
【0003】このPEP領域は、光磁気ディスクの規格
によって、図5に示すように、一回転あたり、無信号期
間であるギャップ部と、各種の情報が記憶されているセ
クタ部とが交互にそれぞれ三カ所配置されており、一回
転あたり561〜567ビットセルで構成される。ここ
に、ビットセルとは、“0”または“1”の情報を表す
ための単位長さである。
【0004】そして、上記の各セクタ部は、図6に示す
ように、16ビットセルからなる各セクタ開始バッファ
用のPreamble部、1ビットセルからなる同期検出用の
Sync部、8ビットセルからなるセクタ番号識別用のSe
ctorNumber部、144ビットセルからなるデータ書込
用のData部、および8ビットセルからなる誤り検出
用のCRC部で構成される。
【0005】このようなPEP領域においては、図7に
示すように、1ビットセル内で、記録マークが有る状態
から記録マークが無い状態に変化するとき(信号レベル
が立ち下がるとき)には、“0”を示す情報として、ま
た、記録マークが無い状態から記録マークが有る状態に
変化するとき(信号レベルが立ち上がるとき)には、
“1”を示す情報として、それぞれ判別されるようにな
っている。
【0006】そして、特に、図8に示すように、上述の
Preamble部は、無信号期間であるギャップ部の終わり
から“0”情報が16ビットセル分継続して構成されて
おり、また、Sync部は、Preamble部の終わりから
“1”情報が1ビットセル分設けて構成されている。
【0007】このように、PEP領域は、この記録マー
クの有無によって“0”あるいは“1”の各情報を表す
ようになっており、したがって、各ビットセルごとの長
さに正しく区切ることができなければ、PEP領域の情
報を正確に再生することができない。
【0008】ところで、このPEP領域の情報を正確に
再生するために、従来技術では、ディスクの回転数が安
定して一定値になった状態において、PEP信号を読み
出すようにしている。
【0009】すなわち、ディスクが定常回転になってい
るときには、PEP領域の信号を読み出す際の各ビット
セルの読み込み時間は一定であるから、Preamble部の
“0”情報が16個分続いた後、Sync部の“1”の情
報が検出された直後から、1ビットセルの読み込み時間
を区切っていけば、PEP信号を正しく読み出して再生
することができることになる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のよう
に、ディスクが定常回転になってからPEP信号を再生
する仕方では、ディスクが回転を開始してから定常回転
になるまでの期間は、PEP領域の情報を再生する上で
無駄な時間となり、ディスクの検出速度を高めることが
できない。
【0011】ディスクが回転を開始してから定常回転に
なるまでの加速期間中に、単にPEP信号を再生するの
では、ディスクの回転数の変化に応じてビットセル長が
経時的に変化することになるため、PEP信号を正確に
再生することができない。
【0012】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、ディスクの回転数が経時的に変化する
場合でも、PEP領域の情報を正確に再生し、ディスク
の検出速度を高めることを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するため、ディスクの記録再生に関する各種の情報
が記録されているPEP領域を有するディスクに使用さ
れるディスクドライブ装置において、次の構成を採る。
【0014】すなわち、本発明では、ディスクを回転さ
せるモータの回転数を検出する回転数検出手段と、該回
転数検出手段で検出されたモータの回転数に応じた判別
値を出力する補正手段と、前記補正手段から出力された
判別値により前記PEP領域から読み出されたPEP信
号の信号パターンを分類する判別手段と、 該判別手段
で分類された信号パターンに基づいて前記PEP領域の
情報を再生する再生手段とを含む。
【0015】
【作用】上記構成において、ディスクを回転させるモー
タの回転数は、回転数検出手段で検出され、この回転数
検出手段で検出されたモータの回転数に応じた判別値が
補正手段により出力され、この判別値により判別手段が
PEP領域から読み出されたPEP信号の信号パターン
を分類し、この信号パターンに基づいて再生手段がPE
P領域の情報を再生する。
【0016】
【0017】したがって、ディスクが回転を開始してか
ら定常回転になるまでの加速期間中においても、その回
転数に応じた適切な判別値に基づいてPEP信号が再生
されることになる。このため、PEP領域の情報が正確
に再生され、ディスクの検出速度が高められる。
【0018】
【実施例】図1は、本発明の実施例に係るディスクドラ
イブ装置の構成を示すブロック図である。
【0019】同図において、符号100はディスクドラ
イブ装置の全体を示し、101は光磁気ディスク、10
2はこの光磁気ディスクの回転用のスピンドルモータ、
103はピックアップである。
【0020】そして、スピンドルモータ102には、図
示しない回転センサが取り付けられていて、モータ10
2の回転数に比例した周波数をもつパルス信号(FG信
号)が出力されるようになっている。
【0021】104はピックアップ103から読み出さ
れた信号を方形波に波形整形する波形整形回路、105
は波形整形後の信号を高周波数のサンプリングクロック
によってサンプリングする第1サンプリング回路、10
6は上記のFG信号を高周波数のサンプリングクロック
によってサンプリングする第2サンプリング回路、10
7は各サンプリング回路105,106に与えるサンプ
リングクロックを発生するクロック発生器である。
【0022】108は第2サンプリング回路106でサ
ンプリングされたFG信号に基づいて、スピンドルモー
タ102の回転数を検出する回転数検出器である。
【0023】109は光磁気ディスク101の情報を再
生する再生手段で、レングス判別回路110と復調回路
111とからなる。
【0024】レングス判別回路110は、第1サンプリ
ング回路105から出力されるPEP信号に対するハイ
レベルまたはローレベルの継続期間の長短を判別して、
その判別結果を出力すもので、次のようにして、ハイレ
ベルまたはローレベルの継続期間の長短を判別するよう
にしている。
【0025】いま、図2に示すように、PEP信号の2
ビットセル分に着目したとき、情報として、マークが有
無有無と変化する“00”、マークが無有無有と変化す
る“11”、マークが有無無有と変化する“01”、マ
ークが無有有無と変化する“10”の4つの状態があ
る。
【0026】この場合、“00”または“11”では、
ハイレベルまたはローレベルが継続する期間が短く、
“01”または“10”では、ハイレベルまたはローレ
ベルが継続する期間が長くなる。つまり、2ビットセル
分の情報に着目したとき、ハイレベルまたはローレベル
が継続する期間には、長い状態と短い状態の2種類があ
る。
【0027】そこで、本例では、長い期間の状態をLO
NG、短い期間の状態をSHORTとし、これらのLO
NG/SHORTの各状態をレングス情報と名付けるも
のとする。
【0028】ここで、LONGの場合の期間をLL、S
HORTの場合の期間をLSとしたとき、LL=2×LS
となる。
【0029】また、ハイレベルまたはローレベルの継続
期間の各長さLL,LSが不変であるとしたとき、いま、 LSH=(LL+LS)/2 (1) で決まるLSHを期待値として設定すれば、ハイレベルま
たはローレベルの期間が期待値LSH以上継続したときに
はLONG、期待値LSH未満のときにはSHORTとし
て判別することができる。
【0030】ゆえに、レングス判別回路110は、期待
値LSHに基づいて、LONGまたはSHORTを判別
し、その判別結果を後述の復調回路111に出力するよ
うになっている。
【0031】ところで、レングス判別回路110の説明
の際、ハイレベルまたはローレベルの継続期間の各長さ
L,LSが不変であると仮定としたが、本例では、光磁
気ディスク101の回転数が定常になる前の加速中にP
EP信号を読み取るために、実際には上記の各長さ
L,LSは、光磁気ディスク101の回転数の変化に応
じて経時的に変化する。その対策のために、補正手段1
12が設けられている。
【0032】すなわち、この補正手段112は、回転数
検出器108で検出されたディスク101の回転数の大
小に伴う各長さLL,LSの変化に応じて、(1)式で決ま
る期待値LSHを変更し、その変更した期待値LSHをレン
グス判別回路110に出力するようになっている。
【0033】また、上記の復調回路111は、補正手段
112で補正された期待値LSHを用いたレングス判別回
路110の判別出力と、第1サンプリング回路105か
ら出力されるPEP信号とに基づいてPEP領域の情報
を復調するものである。
【0034】次に、上記構成のディスクドライブ装置に
ついて、ディスク上に確保されたPEP領域の情報を再
生する場合の動作について、図3のフローチャート、図
4の波形図、および図9の状態遷移図を参照して説明す
る。
【0035】光磁気ディスク101の情報を再生する際
には、まず、スピンドルモータ102が回転されて、光
磁気ディスク101上に確保されているPEP領域のP
EP信号がピックアップ103によって読み出される。
【0036】その際、スピンドルモータ102に内蔵さ
れた図示しない回転センサからは、モータ102の回転
数に比例した周波数をもつパルス信号(FG信号)が出力
されこれが第2サンプリング回路106でサンプリング
される。
【0037】一方、ピックアップ103から読み出され
たPEP信号は、波形整形回路104によって方形波に
波形整形された後、第1サンプリング回路105でサン
プリングされる。
【0038】回転数検出器108は、第2サンプリング
回路106でサンプリングされたFG信号に基づいて、
スピンドルモータ102の回転数を検出する。そして、
この回転数の検出出力が補正手段112に与えられる。
【0039】補正手段112には、ディスク101の回
転数と、その回転数に対応した各長さLL,LSの値によ
って(1)式で決定される期待値LSHとを予め互いに対応
付けたデータが格納されているので、回転数検出器10
8で検出された回転数に応じた期待値LSHをレングス判
別回路110に出力する。
【0040】したがって、光磁気ディスク101が回転
を開始してから定常回転になるまでの加速期間中におい
ても、補正手段112からは、その回転数に適合した期
待値LSHのデータが出力されることになる。
【0041】レングス判別回路110は、この期待値L
SHに基づいて、第1サンプリング回路105から出力さ
れるPEP信号のレベル状態に対するハイレベルまたは
ローレベルの継続期間の長短を判別して、その判別結果
をLONGまたはSHORTのレングス情報として復調
回路111に出力する。
【0042】このとき、このレングス情報はレベル情報
から作られているので、レングス情報の隣り合う情報の
レベルは必ず異なり、レングス情報にレベル情報が組み
込まれた形になっている。
【0043】ビットセルのデータが変化するのは、図9
に示すように、1→1、1→0、0→0、0→1の4つ
の状態がある。隣り合うビットセルのレングス情報(図
9で1→1と変化するときの(ア),(イ)、1→0と変化
するときの(ウ)、0→1と変化するときの(エ)、0→0
と変化するときの(オ),(カ)のところ)を見ると、1→
1、0→0のように、隣り合うビットセルのデータが同
じものに変化するときは、そのレングス情報は、SHO
RT、SHORTになっている(図9の(ア),(イ)と
(オ),(カ))。これに対して、1→0、0→1のよう
に、隣り合うビットセルのデータが違うときには、図9
の(ウ),(エ)の部分はLONGになる。
【0044】そこで、1→1、1→0を区別するには、
図9の(ア)と(ウ)の状態を比べて、SHORTかLON
Gかを調べれば、その区別がつく。ただし、SHORT
の場合(図9の(ア)の場合)は、その次にSHORTがく
るかどうか(図9の(イ)の部分がSHORTかどうか)を
見なければならない。
【0045】これに対し、0→0、0→1の違いも、図
9の(オ)と(エ)の状態を比べて、SHORTかLONG
かを調べれば、その区別がつく。ただし、SHORTの
場合(図9の(オ)の場合)は、その次にSHORTがくる
かどうか(図9の(カ)の部分がSHORTかどうか)を見
なければならない。
【0046】また、データの終了は、Data部とCR
C部を加えた147ビットセルの復調が終われば、デー
タの終了とする。
【0047】次に、PEPデータの開始であるが、ま
ず、図8に示したPreamble部の“0”情報が16個分
続いた後、1個のSync部があるので、レングス情報の
SHORTが31個続き、次にLONGが1個でてき
て、その次はPEPデータの値によって、LONGかS
HORTに別れる。そこで、SHORTが31個続い
て、その次にLONGがきたところからPEP信号の復
調を開始する。ここで、最後にでてくるLONGはロー
レベルの情報をもっているはずである。
【0048】以上のことを踏まえて、図3のフローチャ
ートを簡単に説明すると、図9の1→1に相当する流れ
が、図3のステップ1→ステップ2→ステップ3→ステ
ップ4→ステップ1となり、図9の1→0に相当する流
れが、ステップ1→ステップ6→ステップ7→ステップ
8となる。また、図9の0→0に相当する流れが、図3
のステップ8→ステップ9→ステップ10→ステップ1
1→ステップ8となり、図9の0→1に相当する流れ
が、図3のステップ8→ステップ12→ステップ13→
ステップ1となる。
【0049】SHORTが31個続き、LONGが1個
きた後、その次にくるのはLONGかSHORTとな
る。このとき、SHORTの判別結果が得られると(こ
こでSYNCが終わる)(ステップ1)、このときSYN
Cの次のPEPデータは“1”になる(図4の[1]の状
態)(ステップ2)。
【0050】そして、全データの復調が終了していなれ
ば(ステップ3)、次のレングス情報を待ち、SHORT
の判別結果が得られれば(ステップ4)、図4[1]のSyn
c部の検出時点と同じ状態となっていて正常な復調状態
にあるから、ステップ1に戻る。
【0051】これに対して、ステップ4で、LONGの
判別結果が得られれば、このときには、図4[5]の状態
となっていてデータ復調はできないから、エラーとなる
(ステップ5)。
【0052】一方、SHORTが31個続き、LONG
が1個きた後、LONGの判別結果が得られると(ステ
ップ1)、図4[2]に示す状態にあるから、SYNCの
次は“0”を復調する(ステップ6)。
【0053】こうして、Sync部の“1”を検出後、
“0”を復調した後、全データの復調が終了していなけ
れば(ステップ7)、続いて、レングス判別回路110か
ら次のレングス情報を待ち、SHORTの判別結果が得
られると(ステップ8)、図4[3]に示す状態にあるから
“0”を復調する(ステップ9)。
【0054】そして、全データの復調が終了していなけ
れば(ステップ10)、レングス判別回路110からの次
のレングス情報を待ち、SHORTの判別結果が得られ
れば(ステップ11)、図4[2]の時点と同じ状態となっ
て正常な復調状態にあるから、ステップ8に戻る。
【0055】これに対して、ステップ11で、LONG
の判別結果が得られれば、このときには、図4[6]の状
態となっていてデータ復調はできないから、エラーとな
る(ステップ5)。
【0056】また、ステップ8でLONGの判別結果が
得られれば、このときには、図4[4]に示す状態となる
ので、“1”が復調される(ステップ12)。
【0057】そして、全データが終了していなければ
(ステップ13)、図4[1]の“1”の検出時点と同じ状
態となっているから、ステップ1に戻る。
【0058】このようにして、復調回路111は、レン
グス判別回路110からのレングス情報に基づいてPE
P領域のデータの復調を順次行う。
【0059】なお、本発明では、判別値として、期待値
SHを用いているが、このようにすれば、レングス情報
がLONGかSHORTかを判別するだけでよく、ビッ
トセル長単位で厳密に区切って判定する必要がないため
に、判別結果の誤り確率を低くすることができる利点が
ある。しかし、ディスク101の回転数が変化する場合
でも、ビットセル長を正確に区切る技術が確立できるな
らば、ビットセル長単位で情報を区切って“0”,
“1”の情報を再生するようにすることも可能である。
【0060】また、本例では光磁気ディスクを対象とし
たディスクドライブ装置について説明したが、光ディス
クを対象としたディスクドライブ装置についても本発明
を適用することが可能である。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、次の効果を奏する。
【0062】(1) 請求項1の発明では、ディスクが回
転し始めてから定常回転になるまでの加速期間中に、デ
ィスクのPEP領域の信号から正確に情報を再生するこ
とができるようになる。
【0063】このため、従来よりもディスクの検出速度
を高めることができる。
【0064】(2) 特に、請求項2の発明のように、P
EP領域の情報を復調するための判別値として期待値L
SHを用いた場合には、レングス情報がLONGかSHO
RTかを判別するだけでよく、ビットセル長単位で厳密
に区切って判定する必要がないために、判別結果の誤り
確率を低くすることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るディスクドライブ装置の
構成を示すブロック図である。
【図2】ディスク上のPEP領域の記録マークに対応す
るPEP信号のレベル変化とレングス情報との関係を示
す説明図である。
【図3】図1の装置において、ディスク上のPEP領域
からPEP信号を復調する場合の動作説明に供するフロ
ーチャートである。
【図4】図1の装置において、ディスク上のPEP領域
からPEP信号を復調する場合の動作説明に供する波形
図である。
【図5】ディスク上に確保された1回転分のPEP領域
のデータフォーマットを示すマップ図である。
【図6】PEP領域の特に各セクタ部分のデータフォー
マットを示すマップ図である。
【図7】PEP領域の“0”を示す情報と、“1”を示
す情報の判別の仕方の説明図である。
【図8】PEP領域の各セクタ部分に設けられているP
reamble部からData部にかけての再生されるPEP
信号のレベル情報を示す説明図である。
【図9】PEPデータの状態が遷移したときに隣り合う
レングス情報の変化を表した状態遷移図である。
【符号の説明】
101…光磁気ディスク、102…スピンドルモータ、
108…回転数検出手器、109…再生手段、112…
補正手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 7/00 - 7/013 G11B 11/105 G11B 19/02 G11B 19/06 G11B 20/10 - 20/16

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクの記録再生に関する各種の情報
    が記録されているPEP領域を有するディスクに使用さ
    れるディスクドライブ装置であって、 ディスクを回転させるモータの回転数を検出する回転数
    検出手段と、該回転数検出手段で検出されたモータの回転数に応じた
    判別値を出力する補正手段と、 前記補正手段から出力された判別値により前記PEP領
    域から読み出されたPEP信号の信号パターンを分類す
    る判別手段と、 該判別手段で分類された信号パターンに 基づいて前記P
    EP領域の情報を再生する再生手段と、 を備えることを特徴とするディスクドライブ装置。
  2. 【請求項2】 前記判別値は、PEP信号の同一レベル
    が2ビットセルにわたり継続する場合の長さLLと、P
    EP信号のレベルが1ビットセルごとに変化する場合の
    長さLSとによって、次式、 LSH=(LL+LS)/2 に基づいて決定される期待値LSHであることを特徴とす
    る請求項1記載のディスクドライブ装置。
JP31641694A 1994-12-20 1994-12-20 ディスクドライブ装置 Expired - Fee Related JP3521239B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31641694A JP3521239B2 (ja) 1994-12-20 1994-12-20 ディスクドライブ装置
US08/574,867 US5878009A (en) 1994-12-20 1995-12-19 Disk drive including recording medium having disk operation information recorded thereon
DE19547737A DE19547737B4 (de) 1994-12-20 1995-12-20 Wiedergabeeinrichtung eines Plattenlaufwerks

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31641694A JP3521239B2 (ja) 1994-12-20 1994-12-20 ディスクドライブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08171725A JPH08171725A (ja) 1996-07-02
JP3521239B2 true JP3521239B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=18076836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31641694A Expired - Fee Related JP3521239B2 (ja) 1994-12-20 1994-12-20 ディスクドライブ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5878009A (ja)
JP (1) JP3521239B2 (ja)
DE (1) DE19547737B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1027348A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Pioneer Electron Corp 記録情報再生装置
TW464849B (en) * 1999-03-31 2001-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical disc controller and optical disc device
US6469967B1 (en) * 2001-02-09 2002-10-22 Roxio, Inc. Methods for determining write rates of optical media devices
US7543512B2 (en) 2005-04-13 2009-06-09 General Electric Company Bore inspection probe

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3755798A (en) * 1972-02-29 1973-08-28 Honeywell Inf Systems Data recovery system having tracking sampling window
US3887942A (en) * 1972-04-13 1975-06-03 Century Data Systems Inc A Div Tape speed compensation system
US4027267A (en) * 1976-06-01 1977-05-31 International Business Machines Corporation Method of decoding data content of F2F and phase shift encoded data streams
US4417286A (en) * 1981-07-31 1983-11-22 Ncr Corporation Data window expander circuit in a data recovery system
US4459623A (en) * 1982-01-18 1984-07-10 Mds Qantel Corporation Method and apparatus for recovering NRZ information from MFM data
IT1200426B (it) * 1985-03-21 1989-01-18 Honeywell Inf Systems Apparato digitale per sistema di recupero di informazioni binarie registrate su supporti magnetici
US4851932A (en) * 1988-01-29 1989-07-25 Storage Technology Corporation Adaptive compensation circuit for moving data storage media
JPH02189771A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Seiko Epson Corp 再生装置
JPH03142717A (ja) * 1989-10-27 1991-06-18 Ricoh Co Ltd 光ディスク
US5185766A (en) * 1990-04-24 1993-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for decoding biphase-coded data
JP2915098B2 (ja) * 1990-06-29 1999-07-05 株式会社日立製作所 ディジタル信号記録再生装置
JPH05109076A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光デイスク装置
WO1994001953A1 (en) * 1992-07-02 1994-01-20 Ampex Systems Corporation Time domain manchester decoder with ansi synchronization

Also Published As

Publication number Publication date
DE19547737B4 (de) 2005-02-10
DE19547737A1 (de) 1996-06-27
US5878009A (en) 1999-03-02
JPH08171725A (ja) 1996-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2840631B2 (ja) 記録システム
CA2163177C (en) Digital compact disc player security system reproducing method and apparatus
US5077721A (en) Data recording and/or reproducing method and data recording medium
JP2928177B2 (ja) 磁気テープにおいてデジタル・データをフォーマット及び記録/再生するための装置と方法
CA1292065C (en) "compact disc" drive apparatus specifically designed for storage of digital data and/or a mixture of audio information and digital data
EP0164746B1 (en) Optical information recording and reproducing apparatus and optical disc
JP2002527848A (ja) データを担うディスクの出所を決定する方法及び装置
JP2002501272A (ja) データを担うディスクの出所を決定する方法及び装置
JPH065939B2 (ja) 磁気デイスクの識別回路
JP3521239B2 (ja) ディスクドライブ装置
JPH0648582B2 (ja) 光学的情報記録再生方法
EP0390510B1 (en) Optical information reproducing apparatus
JPS61208676A (ja) デ−タ記録方式
JP3508259B2 (ja) 光ディスク装置および制御方法
JP3463163B2 (ja) フィジカルid検出及び復元装置
JP3487582B2 (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
JP3911925B2 (ja) 遠心分離機
JP3795314B2 (ja) タイミング信号生成装置
JP3137407B2 (ja) ディスク再生装置
US20030012101A1 (en) Spindle motor speed control apparatus of optical disc reproducing device
US5942001A (en) Information processing apparatus
JP2580112B2 (ja) 信号判別方法
JP3797323B2 (ja) 誤り訂正方法及び誤り訂正装置
JPH11338956A (ja) ディスクバーコードデータ再生装置
JPH05266593A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees