JPH02189771A - 再生装置 - Google Patents

再生装置

Info

Publication number
JPH02189771A
JPH02189771A JP892489A JP892489A JPH02189771A JP H02189771 A JPH02189771 A JP H02189771A JP 892489 A JP892489 A JP 892489A JP 892489 A JP892489 A JP 892489A JP H02189771 A JPH02189771 A JP H02189771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
preamble
error
storage means
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP892489A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyouji Karakida
柄木田 章次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP892489A priority Critical patent/JPH02189771A/ja
Publication of JPH02189771A publication Critical patent/JPH02189771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光デイスク記録再生装置におけるコントロール
トラックデータの再生装置に関する。
〔従来の技術〕
光ディスクにはそのディスクの仕様に関するデ−タがコ
ントロールトラックと呼ばれる領域に書き込まれている
。このコントロールトラックはユーザが使用する領域で
扱われるデータの変調方式と同じ方式で書き込まれてい
る部分(SFPと呼ぶ)と、第4図に示すフォーマット
および第5図に示す位相変調で書き込まれている部分(
PEPと呼ぶ)の2つから構成される。従来の技術はS
FPのデータを復調する回路のみから構成されていた。
〔発明が解決しようとする課題〕しかしながら、従来の
技術ではPEPのデータを復調する回路がないため、そ
のデータを復調することができなかった。すなわち、光
ディスクにはビームスポットを案内するトラックが予め
刻まれている連続サーボ方式のものと、ある一定間隔で
ビームスポットの通過する左右に刻まれたピットからビ
ームスポットを案内する信号を得るサンプルサーボ方式
のものがあり、両者は第5図に示す変調方式、第4図に
示すフォーマットで書かれたPEPをもつ。
再生装置はPEPに書かれたデータの内容から両者の区
別をするため、PEPのデータを復調する再生回路が必
要となる。
そこで本発明はこのような問題点を解決するもので、そ
の目的とするところは、構成の簡単なPEPに書かれた
データを復調する再生回路を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の再生装置は第1図に示す構成からなる。
すなわち、本発明はディスクからの全反射光量を光電変
換し必要量増幅した全和信号を比較器101にて適当な
レベルと比較しデジタル化する。そのデジタル信号から
ギャップ検出手段102にてパルスが連続して一定時間
入ってこない領域(ギャップ)を検出する。ギャップ検
出手段102でギャップが検出されると、その検出タイ
ミングでプリアンブル検出手段103を起動する。プリ
アンブル検出手段103は起動された直後からプリアン
ブルデータの数を数え、所定の数が入ったことを確認す
る。プリアンブル検出手段の検出タイミングでデータ復
調手段104が起動され、1ビツトづつのデータ復調を
開始する。記憶手段105および106はデータ復調手
段で復調されたデータ(1ビツトずつ)を順次記憶して
いく。ただしデータ復調手段104は第4図に示すフォ
ーマットの中のDATAと書かれている部分のデータは
記憶手段105に転送し、CRCと書かれている部分の
エラーチェック用データは記憶手段106に転送する。
エラー算出手段107は記憶手段105に記tαされた
データからエラーチェック用データを算出する。比較手
段108にてエラー検出手段107と記憶手段106の
内容を比較し、一致したときはエラー無、不一致のとき
はエラー有という信号をつくる。
〔実 施 例〕
以下、本発明について実施例に基づいて詳細に説明する
第2図は本発明の再生装置の実施例を示すブロック図で
ある。110はディスクから全反射光量を示す全和信号
を適当なレベルでコンパレートしデジタル化するコンパ
レータ、109はゲート回路、111はコンパレータ1
10の出力パルス数を計数するカウンタ、112は任意
のデータを保持するレジスタ、113はカウンタ111
とレジスタ112の内容を比較し一致すると検出信号を
出力する比較回路、114はゲート回路109を制御し
、カウンタ111を自由にクリアし、レジスタ112に
任意の値をロードし比較器113の検出信号をモニタし
、タイマ115で任意の時間を計l−1することができ
るマイクロコンピュータでROM、RAM、ポートを内
蔵するワンチップコンピュータ(以下単にCPUと呼ぶ
)である。
第3図(a)、(b)、(c)、(d)は本発明の詳細
な説明するフローチャートで以下このフローチャートに
基いて説明する。第3図(b)はギャップ検出に関わる
動作、第3図(C)はプリアンブル検出に関わる動作、
第3図(d)はデータ復調に関わる動作、第3図(a)
はそれらの動作を含めた本発明全体の動作をそれぞれ示
している。
まず記録再生装置がPEPのデータを読む状態になって
いると仮定し、再生装置は第3図(b)示すギャップ検
出を行う。CPU114は内蔵のRAM上にカウンタN
およびLを用意し予めクリアする。また、レジスタ11
2に適当な値をロードし、カウンタ111の内容はクリ
アしておく。
この後タイマ115をモニタしながら、一定時間T、た
け待ち、比較回路113の出力を見る。すなわち、ギャ
ップとはデータの完く書かれていない領域のことである
からコンパレータ110のデジタル出力はそのギャップ
領域ではパルスを含まないはずである。比較回路113
の出力は一定数のパルスの入力の有無を示すものである
から、もしパルス人力があったときはまたギャップ領域
ではないとしてカウンタNをカウントアツプして再び同
様のモニタに入る。ただし、カウンタNの値が所定の上
限値N l1laxになったらギャップの検出ができな
いとして第3図(a)に制御を戻す。
方、パルス入力が無かったときはギャップ領域であると
してカウンタLをカウントアツプして再び同じモニタを
戻る。ただし、カウンタLの値が所定の上限値しff1
axと等しくなったところでギャップ領域であると断定
して第3図(a)に制御を戻す。ここで、Lmaxの値
は第4図のフォーマットに従うとLIllax≦11と
なる。すなわち、連続してカウンタLがカウントアツプ
されてL maxになったとき、そこをギャップ領域と
判定する。
次にCPUI 14は第3図(C)に示すプリアンブル
検出動作に移る。プリアンブルデータビットは0”が書
かれ5YNC(同期)ビットは“1”が書かれているた
め、第6図のような信号パルス列が現れる。
ただし、各ビットは第5図に示すように“H”に相当す
るレベルは細かいパルス列から構成されているが第6図
に示す”H”は便宜上パルス列のないような書き方をし
ている。さてCPUI 14はカウンタNとカウンタ1
11はクリアし、比較器113の変化する時点のをモニ
タする。時点のでカウンタ111のカウントを禁止し内
容をクリアする。
そして、時点のから1ビット周期の半分の時間Tnlだ
け待ち再びカウンタ111のカウントを許可する。この
時点先0とする。この時点(eから時間Tn2  (<
Tn+)だけ待ち、パルスが入力したかどうかをみる。
もし入力すればこの領域はプリアンブルのデータが書か
れていないと判定する。入力しなければプリアンブルデ
ータとみなし、カウンタ111の内容をクリアし次のパ
ルス列の入力する時点◎をモニタする。時点■と時点◎
の時間Tをタイマ115を利用して算出し、所定の値T
mと比べ小さいときは次のプリアンブルビットの判定ル
ーチンに戻る。通常、プリアンブルビットが来ていると
きはT<Tmという関係が成立し、5YNC(同期)ビ
ットが来ると時間TはT>Tmとなる。この時点でCP
UI 14はカンウタNをカウントアツプした後で、カ
ウンタNが所定の数値Np(すなわち第4図に示すフォ
ーマツ;・て16)と等しいか比べ、等しければプリア
ンブル領域と断定する。等しくなければ決められたフォ
ーマットと違うと断定し、それぞれ制御を第3図(a)
に戻す。
プリアンブル検出がうまくいくと、CPUI 14は第
3図(d)に示すデータ復調の動作に移る。
このルーチンのスタート時点は第7図■である。
CPUI 14はカウンタ111のカウントを禁止し、
内容をクリアし1/2ビット周期Tn1だけ待、った後
、一定時間Tn2だけカウンタ111のカウントを許可
する。第7図に示すようにもし”0°であるとパルス列
が入力する。CPU114はカウンタ111のカウント
を禁止し内容をクリアする。そして予めRAM上に割り
当てた領域の所定のビットをクリアする。1/2ビット
周期Tn1待ち、エラーチェック用データの算出(CR
Cの計算)を行い、カウンタNをカウントアツプし、所
定のビット数Ndを読んだかどうか判断し、再び同様の
モニタに戻る。もし、データビットが“1″であるとパ
ルス列が入力しない。そのときはカウンタ111の内容
をクリアする。そして再びパルス列が入ってくる時点■
をモニタし、カウンタ111のカウントを禁止し、内容
をクリアし所定のRAM上のビットをセットする。エラ
−チェック用データの算出(CRCの計算)を行い、カ
ウンタNをカウントアツプし所定のビット数Ndと比較
し再び同様のモニタに移る。所定のビットだけデータを
読んだら第3図(a)に制御を戻す。CPUI 14は
RAM上に読み込んだエラーチェック用データと、エラ
ーチェック用データ以外のデータから決められた手続き
で算出されたエラーチェック用データを比べ一致してい
るときは再生成功、一致していないときは再生失敗とみ
なす。前述したエラーチェック用データを算出する手続
きについての説明は省略する。本実施例では第3図(d
)で1ビツト復調したらエラーチェック用データを計算
してきたが、データを全部復調した後で計算してもよい
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の構成によれば、−定時間間
隔で人力パルスの有無をみることでギャップの検出を行
い、一定のパルス数が入力時点を基学に1/2ビット周
期後一定時間パルス入力の有無をモニタし“0“または
“1”を判定することによりプリアンブルの検出および
データの復調を行うことで簡単な構成でPEP領域のデ
ータの再生ができる。また、データ“1”で各データビ
ットの同期をとるため、ディスクの回転変動に非常に強
いし、人力パルス列の有無をレジスタの任意の値で自由
に変えられるためノイズパルスに非常に強いという効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の再生装置の構成を示すブロック図。 第2図は本発明の再生装置の一実施例の構成を示す図。 第3図(a)、(b)、(c)、(d)は本発明の再生
装置の動作を示すフローチャート。 第4図(a)、(b)はPEPデータのフォーマットを
示す図。 第5図はPEPデータの変調方式を示す図。 第6図はプリアンブルデータのタイムチャート。 第7図はデータビットのタイムチャート。 101  ・ 103 ・ 104 ・ 105 ・ 107 令 108・ 109  争 110 ・ 111 ・ 114 ・ 115 ・ 比較器 ギャップ検出手段 プリアンブル検出手段 データ復調手段 記憶手段 記憶手段 エラー検出手段 比較手段 ゲート回路 コンパレータ カウンタ レジスタ 比較回路 CPU タイマ 以 上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 上 柳 雅 誉(他1名)(b) 第3図 (α) 第3図 (C) 第 図 (b) 晃 牟 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)位相変調されたデータが記録されている光ディス
    クに光ビームを照射し、前記光ビームの反射光から前記
    データを再生する再生装置において、 (b)前記反射光を光電変換し必要量まで増幅した全和
    信号を適当なレベルと比較しデジタル化する比較器と、 (c)前記比較器のデジタル信号出力から一定時間パル
    スが連続して現れない領域を検出するギャップ検出手段
    と、 (d)前記ギャップ検出手段のギャップ検出タイミング
    で起動し前記比較器の出力信号が所定のプリアンブルデ
    ータを含むかどうか確めるプリアンブル検出手段と、 (e)前記プリアンブル検出手段のプリアンブル検出タ
    イミングで起動し前記比較器の出力信号を復調するデー
    タ復調手段と、 (f)前記データ復調手段の出力のうち所望のデータを
    記憶する第1の記憶手段と、 (g)前記データ復調手段の出力のうちエラーチェック
    用データを記憶する第2の記憶手段と、 (h)前記第1の記憶手段の内容から予め決められた手
    順でエラーチェック用データを算出するエラー算出手段
    と、 (i)前記第2の記憶手段のエラーチェック用データと
    前記エラー検出手段のエラーチェック用データを比較し
    エラーの有無を決定する比較手段からなることを特徴と
    する再生装置。
JP892489A 1989-01-18 1989-01-18 再生装置 Pending JPH02189771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP892489A JPH02189771A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP892489A JPH02189771A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02189771A true JPH02189771A (ja) 1990-07-25

Family

ID=11706204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP892489A Pending JPH02189771A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02189771A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5878009A (en) * 1994-12-20 1999-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha Disk drive including recording medium having disk operation information recorded thereon

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5878009A (en) * 1994-12-20 1999-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha Disk drive including recording medium having disk operation information recorded thereon

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0210574A (ja) 復調回路
KR100206330B1 (ko) 디지털비디오디스크 재생시스템의 동기데이터 복원장치 및 방법
JPH02189771A (ja) 再生装置
JP4244568B2 (ja) 再生装置、再生方法及びプログラム
US4496994A (en) Noise immune data regenerating circuit for video signal reproduction
JPH0239020B2 (ja) Hikarideisukunojohokakikomihoshiki
JPH02257477A (ja) 光情報記録再生装置
JPH0760571B2 (ja) デイスク再生装置のアドレスデ−タ処理方式
US5517513A (en) Sync interpolative circuit and sync state detecting circuit of a disc reproducing apparatus
JP3432663B2 (ja) 回転制御方法及び装置
JP2522832B2 (ja) 復調回路
JP3277513B2 (ja) 光情報記録再生方法
JPS62252565A (ja) 情報記録媒体の二重記録防止方法
JP3487582B2 (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
JP2909105B2 (ja) 光ディスク装置
JP3494912B2 (ja) 周波数誤差検出装置
JPH0580054B2 (ja)
JPH08293169A (ja) ドロップアウト位置検出装置
JPH03237664A (ja) 情報記録再生装置
JPH02285563A (ja) 同期検出方式
KR0149034B1 (ko) 광디스크 재생장치의 바이페이즈 데이터 디코딩회로
KR100213020B1 (ko) 프레임 동기신호 검출장치 및 이를 이용한 광자기 디스크 신호재생을 위한 프레임 신호 검출장치
JPH05266593A (ja) 光ディスク装置
JPS61134969A (ja) デ−タ記録方式
KR0151276B1 (ko) 브이씨알의 기록속도모드 판별장치 및 방법