JP3520682B2 - エンジンの自動始動停止装置 - Google Patents

エンジンの自動始動停止装置

Info

Publication number
JP3520682B2
JP3520682B2 JP21795796A JP21795796A JP3520682B2 JP 3520682 B2 JP3520682 B2 JP 3520682B2 JP 21795796 A JP21795796 A JP 21795796A JP 21795796 A JP21795796 A JP 21795796A JP 3520682 B2 JP3520682 B2 JP 3520682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
value
stop
battery voltage
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21795796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1047105A (ja
Inventor
雄二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP21795796A priority Critical patent/JP3520682B2/ja
Publication of JPH1047105A publication Critical patent/JPH1047105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520682B2 publication Critical patent/JP3520682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0825Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to prevention of engine restart failure, e.g. disabling automatic stop at low battery state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/063Battery voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、エンジンの自動
停止始動装置に係り、特に電気負荷の大きさが小さい場
合に燃費を向上するとともに、電気負荷の大きさが大き
い場合には、バッテリ上がりの発生を防止し得るエンジ
ンの自動始動停止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車両においては、市街地の走
行中に、交叉点における赤信号等により頻繁に停止され
ることがある。このように停車している場合において
も、エンジンが運転されている限り燃料を消費するた
め、停車中のアイドル運転により燃料消費率が低下する
問題がある。そこで、車両を停車させるとエンジンを停
止し、車両を発進させる際にはエンジンを始動させるこ
とにより、一時的な停車中の不必要な燃料消費を無くし
て燃料消費率の向上を図ったエンジンの自動始動停止装
置が提案されている。
【0003】エンジンの自動始動停止装置にあっては、
制御手段において、車両に搭載されたエンジンの運転中
に所定のエンジン停止条件が成立した場合にエンジンを
自動停止制御するとともにエンジンの停止中に所定のエ
ンジン始動条件が成立した場合にエンジンを自動始動制
御するものである。
【0004】この自動始動停止装置においては、バッテ
リのバッテリ電圧の値である充電状態を検出する検出手
段を設け、図21に示す如く、制御手段でプログラムが
スタートすると(ステップ902)、先ず、バッテリ充
電量と予め設定された判定値とを比較し(ステップ90
4)、バッテリ充電量が判定値よりも大きい場合で、ス
テップ904がYESの場合には、プログラムをリター
ンする(ステップ906)。一方、バッテリ充電量が判
定値よりも小さい場合で、ステップ904がNOの場合
には、エンジン自動停止を禁止する設定を行い(ステッ
プ908)、そして、プログラムをリターンさせている
(ステップ906)。
【0005】また、自動始動停止装置においては、バッ
テリのバッテリ電圧の値である充電状態を検出する検出
手段を設け、図22に示す如く、制御手段でプログラム
がスタートすると(ステップ1002)、先ず、エンジ
ンの始動時のバッテリ電圧の値と予め設定されたエンジ
ン停止禁止判定値(Bsta)とを比較し(ステップ1
004)、始動時のバッテリ電圧の値がエンジン停止禁
止判定値よりも大きい場合で、ステップ(1004)が
YESの場合には、プログラムをリターン(ステップ1
006)する。一方、始動時のバッテリ電圧の値がエン
ジン停止禁止判定値(Bata)よりも小さい場合で、
ステップ1004がNOの場合には、エンジン自動停止
を禁止する設定を行い(ステップ1008)、プログラ
ムをリターンさせている(ステップ1006)。
【0006】更に、このようなエンジンの自動始動停止
装置としては、例えば、実開昭59−28644号公
報、実開昭58−191347号公報に開示されてい
る。実開昭59−28644号公報に記載のものは、走
行後の一時停車中にエンジンへの燃料を遮断すると共
に、この一時停車中に停止されたエンジンを再始動する
制御回路を備えた自動車用エンジンにおいて、バッテリ
の電力状態を検出する手段と、この電力が所定値以上の
ときにのみ制御回路を作動させる手段とを設けたもので
ある。実開昭58−191347号公報に記載のもの
は、クランキング時にバッテリ電圧が予め定めた設定電
圧以下のときにシステムを解除するシステム解除手段
と、システム解除手段によってシステムが解除された後
予め定めた所定時間が経過した時にシステムを復帰させ
るシステム復帰手段と、システム解除手段によってシス
テムが解除された時からシステム復帰手段によってシス
テムが復帰されるまでの間、エンジン回転数を上昇させ
る回転数上昇手段とを設けたものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の自動
停止始動装置にあっては、バッテリの充電状態を判定す
る判定値(しきい値)を高く設定すれば、エンジンの停
止回数が少なくなるので、燃費の大きな向上が図れなく
なるという不都合があった。
【0008】また、判定値(しきい値)を低く設定すれ
ば、バッテリ上がりの発生が増加するという不都合があ
った。
【0009】更に、バッテリの充電状態を判定する方法
としてエンジンの始動時のバッテリ電圧の値で判定した
場合に、エンジンの始動時のバッテリ電圧の値は、エン
ジンの暖気状態等によって変わるので、一つの所定値に
よって判定した場合に、正確な判定ができなくなるとい
う不都合があった。
【0010】更にまた、バッテリに十分な充電量がある
にも拘らず、エンジン自動停止を禁止したり、反対に、
バッテリの充電量が少ないにも拘らず、エンジンを停止
してしまうという不都合があった。
【0011】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述の不都合を除去するために、車両に搭載されたエンジ
ンの運転中に所定のエンジン停止条件が成立した場合に
前記エンジンを自動停止制御するとともに前記エンジン
の停止中に所定のエンジン始動条件が成立した場合には
前記エンジンを自動始動制御するエンジンの自動始動停
止装置において、バッテリ電圧の値と予め設定された判
定値とを比較し、前記バッテリ電圧の値が前記判定値よ
りも低い場合には前記エンジンの自動停止制御を禁止す
る制御手段を設け、前記判定値は、電気負荷の大きさに
応じて複数設けられ、且つ、前記電気負荷の大きさが大
きくなる程低く設定された値であることを特徴とする。
また、車両に搭載されたエンジンの運転中に所定のエン
ジン停止条件が成立した場合に前記エンジンを自動停止
制御するとともに前記エンジンの停止中に所定のエンジ
ン始動条件が成立した場合には前記エンジンを自動始動
制御するエンジンの自動始動停止装置において、前記エ
ンジンの始動時のバッテリ電圧の値と予め設定された判
定値とを比較し、前記バッテリ電圧の値が前記判定値よ
りも低い場合には前記エンジンの自動停止制御を禁止す
る制御手段を設け、前記判定値は、前記エンジンの始動
時において前記エンジンの雰囲気温度が低くなる程低く
設定された値であることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】この発明は、バッテリ電圧の値と
予め設定された判定値とを比較し、バッテリ電圧の値が
判定値よりも低い場合には、エンジンの自動停止制御を
禁止し、また、前記判定値を、電気負荷の大きさに応じ
て複数設け、且つ、電気負荷の大きさが大きくなる程低
く設定された値にしたことから、エンジンの電気負荷の
ない場合で、バッテリ電圧状態がより少ない状態におい
て、エンジンを自動停止するので、燃費の向上を図るこ
とができる。また、エンジンの電気負荷のある場合で、
バッテリの電圧が比較的多い状態において、エンジンの
自動停止を禁止するので、バッテリ上がりの発生を防止
することができる。また、この発明は、エンジンの始動
時のバッテリ電圧の値と予め設定された判定値とを比較
し、バッテリ電圧の値が判定値よりも低い場合にはエン
ジンの自動停止制御を禁止する制御手段を設け、前記判
定値を、エンジンの始動時においてエンジンの雰囲気温
度が低くなる程低く設定された値にしたことから、エン
ジンの始動時のバッテリ電圧を、エンジンの暖気状態に
よって正確に判定することができ、もって、エンジン停
止機能を十分に働かせ、バッテリ上がりを防止しつつ、
燃費を向上することができる。
【0013】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
且つ具体的に説明する。図1〜6は、この発明の第1実
施例を示すものである。図6において、2は車両に搭載
されるエンジン(図示せず)の自動始動停止制御装置、
4は制御手段である。
【0014】この制御手段4には、冷却水温度を検出す
る水温センサ6と、クラッチペダル(図示せず)を軽く
踏んだ時にオンとなるクラッチアッパスイッチ8と、ク
ラッチペダルを一杯に踏込んだ時にオンとなるクラッチ
ロアスイッチ10と、ヘッドランプスイッチ12と、ヒ
ータファンスイッチ14と、ターンスイッチ16と、ラ
ジエータファンスイッチ18と、アイドルスイッチ20
と、バッテリ22と、イグナイタ(点火装置)24と、
インジェクタ(燃料噴射弁)26と、車速センサ28
と、エンジン回転数センサ30と、エンジン始動信号検
出センサ32とが連絡して設けられている。
【0015】この制御手段4は、各種信号を入力し、エ
ンジンの運転中に所定のエンジン停止条件(図4参照)
が成立した場合に、インジェクタ26への燃料噴射信号
やイグナイタ24への点火信号を停止してエンジンを自
動停止制御するとともに、エンジンの停止中に所定のエ
ンジン始動条件(図5参照)が成立した場合にはエンジ
ンを自動始動制御するものである。
【0016】上述のエンジン停止条件は、図4に示す如
く、エンジン回転数が所定値以下で、クラッチアッパス
イッチ8及びクラッチロアスイッチ10がオフで、冷却
水温度が所定値上で、そして、車両が停止状態である全
ての条件を満たした場合に成立する。
【0017】また、上述のエンジン始動条件は、図5に
示す如く、エンジンの停止中で、クラッチロアスイッチ
10がオン時である全ての条件を満たした場合に成立す
る。
【0018】また、制御手段4には、図3に示す如く、
バッテリ22のバッテリ電圧の値の判定値として、バッ
テリ22の充電量の第1判定値と、この第1判定値より
も所定に大きい第2判定値とが予め設定されている。
【0019】次に、この実施例の作用を、図1のフロー
チャートに基づいて説明する。
【0020】制御手段4でプログラムがスタートすると
(ステップ102)、先ず、エンジン停止禁止条件が成
立したか否かを判断する(ステップ104)。
【0021】このエンジン停止禁止条件が成立したか否
かは、図2のフローチャートに基づいて判定される。
【0022】即ち、図2において、プログラムがスター
トすると(ステップ202)、バッテリ22の充電量
が、バッテリ充電量<第1判定値か否かを判断する(ス
テップ204)。
【0023】このステップ204でYESの場合には、
エンジン停止禁止条件が成立したと判定し(ステップ2
06)、プログラムをリターンさせる(ステップ20
8)。
【0024】一方、ステップ204でNOの場合には、
バッテリ充電量<第2判定値か否かを判断する(ステッ
プ210)。
【0025】このステップ210でYESの場合には、
ヘッドランプ、ヒータファン、ラジエータファン等が作
動して電気負荷が有るか否かを判断する(ステップ21
2)。
【0026】このステップ212でYESの場合には、
エンジン停止禁止条件を設定し(ステップ206)、プ
ログラムをリターンする(ステップ208)。
【0027】前記ステップ210でNO、ステップ21
2でNOの場合には、直ちにプログラムをリターンする
(ステップ208)。
【0028】即ち、バッテリ22のバッテリ電圧として
のバッテリ充電状態が第1判定値以下では、エンジンの
停止を常に禁止する。また、バッテリ22の充電量が第
1判定値以上と第2判定値以下では、電気負荷がある場
合にのみ、エンジンの自動停止を禁止する。
【0029】そして、図1において、ステップ104で
NOの場合には、エンジン停止条件(図4参照)が成立
したか否かを判断する(ステップ106)。
【0030】このステップ106でYESの場合には、
エンジンを自動停止制御する(ステップ108)。
【0031】そして、エンジン始動条件(図5参照)が
成立したか否かを判断する(ステップ110)。また、
前記ステップ106でNOの場合には、このステップ1
10に直ちに移行させる。
【0032】このステップ110でYESの場合には、
エンジンを自動始動制御する(ステップ112)。
【0033】前記ステップ104でYES、前記ステッ
プ110でNO、前記ステップ112での処理後は、プ
ログラムをリターンする(ステップ114)。
【0034】これにより、従来、バッテリ22の充電状
態を一つの判定値で判定していたが、この第1実施例に
あっては、バッテリ22の充電状態を2つの第1、第2
判定値で判定し、第1判定値を第2判定値よりも小さく
設定し、バッテリ22の充電状態が第1判定値以下にお
いては、エンジンの自動停止制御を常に禁止し、また、
バッテリ22の充電状態が第1判定値以上で且つ第2判
定値以下では、電気負荷のある場合にのみ、エンジンの
自動停止制御を禁止する。
【0035】また、バッテリ22の充電状態が第1判定
値以下では、エンジンの停止を禁止し、また、バッテリ
22の充電状態が第1判定値以上で且つ第2判定値以下
では、エンジン停止条件が成立後にエンジンを停止し、
更に、エンジンの停止後にエンジン始動条件が成立後
に、エンジンを始動する。
【0036】この結果、電気負荷が無い場合には、バッ
テリの充電状態のより少ない状態で、エンジンを停止す
るので、燃費を向上することができる。
【0037】また、電気負荷が有る場合には、バッテリ
22の充電が比較的多い状態で、エンジンの自動停止を
禁止するので、バッテリ上がりの発生を防止することが
できる。
【0038】図7〜12は、この発明の第2実施例を示
すものである。図12において、302は車両に搭載さ
れるエンジン(図示せず)の自動始動停止制御装置、3
04は制御手段である。
【0039】この制御手段304は、冷却水温度を検出
する水温センサ306と、クラッチペダル(図示せず)
を軽く踏んだ時にオンとなるクラッチアッパスイッチ3
08と、クラッチペダルを一杯に踏込んだ時にオンとな
るクラッチロアスイッチ310と、ヘッドランプスイッ
チ312と、ヒータファンスイッチ314と、ターンス
イッチ316と、ラジエータファンスイッチ318と、
アイドルスイッチ320と、バッテリ322と、イグナ
イタ324と、インジェクタ(燃料噴射弁)326と、
車速センサ328と、エンジン回転数センサ330と、
エンジン始動信号検出センサ332と、ブレーキランプ
スイッチ334と、リヤデォッガスイッチ336とが連
絡して設けられている。
【0040】この制御手段304は、各種信号を入力
し、エンジンの運転中に所定のエンジン停止条件(図1
0参照)が成立した場合に、インジェクタ326への燃
料噴射信号やイグナイタ324への点火信号を停止して
エンジンを自動停止制御するとともに、エンジンの停止
中に所定のエンジン始動条件(図11参照)が成立した
場合にはエンジンを自動始動制御し、また、エンジンの
電気負荷の大きさに応じた複数の判定値を有し、電気負
荷の大きさが大きくなる程に上述の判定値の値を低く設
定し(図9参照)、エンジンの自動停止制御を禁止する
ものである。
【0041】上述のエンジン停止条件は、図10に示す
如く、エンジン回転数が所定値以下で、クラッチアッパ
スイッチ308及びクラッチロアスイッチ310がオフ
で、冷却水温度が所定値以上で、そして、車両が停止状
態である全ての条件を満たした場合に成立する。
【0042】また、上述のエンジン始動条件は、図11
に示す如く、エンジンの停止中で、クラッチロアスイッ
チ310がオン時である全ての条件を満たした場合に成
立する。
【0043】バッテリ22の判定値の値を変化すること
にあっては、図9に示す如く、通常のバッテリ電圧の判
定値をBxとすると、ヘッドライト等の電気負荷がある
場合には、所定の値Bhだけ下げたBx−Bhを判定値
とし、また、ブレーキ負荷がある場合には、所定の値B
bだけ下げたBx−(Bh+Bb)を判定値とし、更
に、リアデフォガの負荷がある場合には、所定の値Bd
を下げたBx−(Bh+Bb+Bd)を判定値とする。
【0044】次に、この第2実施例の作用を、図7のフ
ローチャートに基づいて説明する。
【0045】制御手段304でプログラムがスタートす
ると(ステップ402)、先ず、エンジン停止禁止条件
が成立したか否かを判断する(ステップ404)。
【0046】このエンジン停止禁止条件は、図8のフロ
ーチャートに基づいて判定される。
【0047】即ち、図8において、プログラムがスター
トすると(ステップ502)、バッテリ22のバッテリ
電圧の値の補正値Bを零、バッテリ電圧の判定値Bxと
して初期化を行う(ステップ504)。
【0048】そして、ヘッドランプスイッチ312がオ
ンか否かを判断する(ステップ506)。
【0049】このステップ506でYESの場合には、
補正値Bを、B=Bhとする(ステップ508)。
【0050】そして、ブレーキランプスイッチ334が
オンか否かを判断する(ステップ510)。また、前記
ステップ506でNOの場合には、直ちにこのステップ
510に移行させる。
【0051】このステップ510でYESの場合には、
補正値Bを、B=B+Bbとする(ステップ512)。
【0052】そして、リヤデフォッガスイッチ336が
オンか否かを判断する(ステップ514)。前記ステッ
プ510でNOの場合には、直ちにこのステップ514
に移行させる。
【0053】このステップ514でYESの場合には、
補正値Bを、B=B+Bdとする(ステップ516)。
【0054】そして、実際のバッテリ電圧(Bs)<
(Bx−B)か否かを判断する(ステップ518)。前
記ステップ514でNOの場合には、このステップ51
8に直ちに移行させる。
【0055】このステップ518でYESの場合には、
エンジン停止禁止条件を設定する(ステップ520)。
【0056】そして、このステップ520の処理後及び
前記ステップ518でNOの場合には、プログラムをリ
ターンする(ステップ522)。
【0057】そして、図7において、ステップ404で
NOの場合には、エンジン停止条件(図10参照)が成
立したか否かを判断する(ステップ406)。
【0058】このステップ406でYESの場合には、
エンジンを自動停止制御する(ステップ408)。
【0059】そして、エンジン始動条件(図11参照)
が成立したか否かを判断する(ステップ410)。ま
た、前記ステップ406でNOの場合には、このステッ
プ410に直ちに移行させる。
【0060】このステップ410でYESの場合には、
エンジンを自動始動制御し(ステップ412)、そし
て、バッテリ電圧の値を測定する(ステップ414)。
【0061】前記ステップ404でYES、前記ステッ
プ410でNO、前記ステップ414での処理後は、プ
ログラムをリターンする(ステップ416)。
【0062】この結果、バッテリ電圧の値と予め設定さ
れた判定値とを比較し、バッテリ電圧の値が判定値より
も低い場合にはエンジンの自動停止制御を禁止し、前記
判定値は、図9に示す如く、電気負荷の大きさに応じて
複数設けられ、且つ、電気負荷の大きさが大きくなる程
低く設定された値であることから、エンジンの電気負荷
のない場合で、バッテリ電圧状態がより少ない状態にお
いて、エンジンを自動停止するので、燃費の向上を図る
ことができる。また、エンジンの電気負荷のある場合
で、バッテリの電圧が比較的多い状態において、エンジ
ンの自動停止を禁止するので、バッテリ上がりの発生を
防止することができる。
【0063】図13〜20は、この発明の第3実施例を
示すものである。図20において、602は車両に搭載
されるエンジン(図示せず)の自動始動停止制御装置、
604は制御手段である。
【0064】この制御手段604には、冷却水温度を検
出する水温センサ606と、クラッチペダル(図示せ
ず)を軽く踏んだ時にオンとなるクラッチアッパスイッ
チ608と、クラッチペダルを一杯に踏込んだ時にオン
となるクラッチロアスイッチ610と、ヘッドランプス
イッチ612と、ヒータファンスイッチ614と、ター
ンスイッチ616と、ラジエータファンスイッチ618
と、アイドルスイッチ620と、バッテリ622と、イ
グナイタ624と、インジェクタ(燃料噴射弁)626
と、車速センサ628と、エンジン回転数センサ630
と、エンジン始動信号検出センサ632と、エンジン油
温センサ634と、外気温センサ636とが連絡して設
けられている。
【0065】この制御手段604は、各種信号を入力
し、エンジンの運転中に所定のエンジン停止条件(図1
8参照)が成立した場合に、インジェクタ626への燃
料噴射信号やイグナイタ624への点火信号を停止して
エンジンを自動停止制御するとともに、エンジンの停止
中に所定のエンジン始動条件(図19参照)が成立した
場合にはエンジンを自動始動制御し、また、エンジンの
始動時のバッテリ電圧の値と予め設定された判定値(B
sta)とを比較し、更に、エンジンの雰囲気温度に、
例えば、エンジンの水温、エンジンの油温、外気温に応
じて上述の判定値(Bsta)の値を変化させ、バッテ
リ電圧の値によって、エンジンの自動停止制御を禁止す
るものである。
【0066】上述のエンジン停止条件は、図18に示す
如く、エンジン回転数が所定値以下で、クラッチアッパ
スイッチ608及びクラッチロアスイッチ610がオフ
で、冷却水温度が所定値以上で、そして、車両が停止状
態である全ての条件を満たした場合に成立する。
【0067】また、上述のエンジン始動条件は、図19
に示す如く、エンジンの停止中で、クラッチロアスイッ
チ610がオン時である全ての条件を満たした場合に成
立する。
【0068】上述の判定値(Bsta)の値は、図15
〜17に示す如く、エンジンの雰囲気温度として、水
温、油温、外気温によって変化されるものである。つま
り、判定値(Bsta)は、水温、油温、外気温が低い
程、低い値に設定されるものである。
【0069】次に、この第3実施例の作用を、図13の
フローチャートに基づいて説明する。
【0070】制御手段604でプログラムがスタートす
ると(ステップ702)、先ず、エンジン停止禁止条件
が成立したか否かを判断する(ステップ704)。
【0071】このエンジン停止禁止条件は、図14のフ
ローチャートに基づいて判定される。
【0072】即ち、図14において、プログラムがスタ
ートすると(ステップ802)、始動時のバッテリ電圧
の値>判定値(Bsta)か否かを判断する(ステップ
804)。この判定値(Bsta)は、図15〜17に
示すように、雰囲気温度として、水温、油温、外気温に
応じて変化される。
【0073】このステップ804でYESの場合には、
プログラムをリターンする(ステップ806)。
【0074】一方、ステップ804でNOの場合には、
エンジン自動停止禁止を設定し(ステップ808)、プ
ログラムをエンドとする(ステップ806)。
【0075】そして、図13において、ステップ704
でNOの場合には、エンジン停止条件(図18参照)が
成立したか否かを判断する(ステップ706)。
【0076】このステップ706でYESの場合には、
エンジンを自動停止制御する(ステップ708)。
【0077】そして、エンジン始動条件(図19参照)
が成立したか否かを判断する(ステップ710)。ま
た、前記ステップ706でNOの場合には、このステッ
プ710に直ちに移行させる。
【0078】このステップ710でYESの場合には、
エンジンを自動始動制御し(ステップ712)、バッテ
リ電圧を測定する(ステップ714)。前記ステップ7
04でYES、前記ステップ710でNO、前記ステッ
プ414での処理後は、プログラムをリターンする(ス
テップ716)。
【0079】これにより、イグニションキーの操作によ
るエンジン始動時、バッテリ電圧の値を検出し、バッテ
リ電圧の値が判定値以下ではエンジンの自動停止制御を
禁止する。
【0080】このとき、雰囲気温度によって判定値の値
を変化させるので、エンジンの始動時のバッテリ電圧
を、エンジンの暖気状態によって正確に判定することが
でき、もって、エンジン停止機能を十分に働かせ、バッ
テリ上がりを防止しつつ、燃費を向上することができ
る。
【0081】
【発明の効果】以上詳細な説明から明らかなようにこの
発明によれば、バッテリ電圧の値と予め設定された判定
値とを比較し、バッテリ電圧の値が判定値よりも低い場
合にはエンジンの自動停止制御を禁止する制御手段を設
け、前記判定値は、電気負荷の大きさに応じて複数設け
られ、且つ、電気負荷の大きさが大きくなる程低く設定
された値であることにより、エンジンの電気負荷のない
場合で、バッテリの充電状態がより少ない状態におい
て、エンジンを停止するので、燃費の向上を図ることが
できる。また、エンジンの電気負荷のある場合で、バッ
テリの充電状態が比較的多い状態において、エンジンの
停止を禁止するので、バッテリ上がりの発生を防止し得
る。また、エンジンの始動時のバッテリ電圧の値と予め
設定された判定値とを比較し、バッテリ電圧の値が判定
値よりも低い場合にはエンジンの自動停止制御を禁止す
る制御手段を設け、前記判定値は、エンジンの始動時に
おいてエンジンの雰囲気温度が低くなる程低く設定され
た値であることにより、エンジンの始動時のバッテリ電
圧を、エンジンの暖気状態によって正確に判定すること
ができ、もって、エンジン停止機能を十分に働かせ、バ
ッテリ上がりを防止しつつ、燃費を向上し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の自動始動停止制御のフローチャー
トである。
【図2】エンジン停止禁止判定ルーチンのフローチャー
トである。
【図3】第1、第2判定値の説明をする図である。
【図4】エンジン停止条件の説明をする図である。
【図5】エンジン始動条件の説明をする図である。
【図6】第1実施例の自動始動停止制御装置のブロック
図である。
【図7】第2実施例の自動始動停止制御のフローチャー
トである。
【図8】エンジン停止禁止判定ルーチンのフローチャー
トである。
【図9】判定値の変化の説明をする図である。
【図10】エンジン停止条件の説明をする図である。
【図11】エンジン始動条件の説明をする図である。
【図12】第2実施例の自動始動停止制御装置のブロッ
ク図である。
【図13】第3実施例の自動始動停止制御のフローチャ
ートである。
【図14】エンジン停止禁止判定ルーチンのフローチャ
ートである。
【図15】水温と判定値との関係を示す図である。
【図16】油温と判定値との関係を示す図である。
【図17】外気温と判定値との関係を示す図である。
【図18】エンジン停止条件の説明をする図である。
【図19】エンジン始動条件の説明をする図である。
【図20】第3実施例の自動始動停止制御装置のブロッ
ク図である。
【図21】従来のエンジン停止禁止判定ルーチンのフロ
ーチャートである。
【図22】従来の他のエンジン停止禁止判定ルーチンの
フローチャートである。
【符号の説明】
2 自動始動停止装置 4 制御手段 6 水温センサ 8 クラッチアッパスイッチ 10 クラッチロアスイッチ 22 バッテリ 30 エンジン回転数センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−223042(JP,A) 特開 昭58−140467(JP,A) 特開 平8−42387(JP,A) 特開 平4−94437(JP,A) 特開 平9−32599(JP,A) 実開 昭59−28644(JP,U) 実開 昭59−71935(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 29/00 F02D 17/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に搭載されたエンジンの運転中に所
    定のエンジン停止条件が成立した場合に前記エンジンを
    自動停止制御するとともに前記エンジンの停止中に所定
    のエンジン始動条件が成立した場合には前記エンジンを
    自動始動制御するエンジンの自動始動停止装置におい
    て、バッテリ電圧の値と予め設定された判定値とを比較
    し、前記バッテリ電圧の値が前記判定値よりも低い場合
    には前記エンジンの自動停止制御を禁止する制御手段を
    設け、前記判定値は、電気負荷の大きさに応じて複数設
    けられ、且つ、前記電気負荷の大きさが大きくなる程低
    く設定された値であることを特徴とするエンジンの自動
    始動停止装置。
  2. 【請求項2】 車両に搭載されたエンジンの運転中に所
    定のエンジン停止条件が成立した場合に前記エンジンを
    自動停止制御するとともに前記エンジンの停止中に所定
    のエンジン始動条件が成立した場合には前記エンジンを
    自動始動制御するエンジンの自動始動停止装置におい
    て、前記エンジンの始動時のバッテリ電圧の値と予め設
    定された判定値とを比較し、前記バッテリ電圧の値が前
    記判定値よりも低い場合には前記エンジンの自動停止制
    御を禁止する制御手段を設け、前記判定値は、前記エン
    ジンの始動時において前記エンジンの雰囲気温度が低く
    なる程低く設定された値であることを特徴とするエンジ
    ンの自動始動停止装置。
JP21795796A 1996-07-31 1996-07-31 エンジンの自動始動停止装置 Expired - Fee Related JP3520682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21795796A JP3520682B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 エンジンの自動始動停止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21795796A JP3520682B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 エンジンの自動始動停止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1047105A JPH1047105A (ja) 1998-02-17
JP3520682B2 true JP3520682B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=16712378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21795796A Expired - Fee Related JP3520682B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 エンジンの自動始動停止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3520682B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3468167B2 (ja) 1999-08-25 2003-11-17 トヨタ自動車株式会社 電源回路の異常検出装置および内燃機関の自動停止始動制御装置
JP2003027984A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Fujitsu Ten Ltd 車両のアイドリングストップ制御装置
US7036477B1 (en) * 2004-12-28 2006-05-02 Detroit Diesel Corporation Engine run time change for battery charging issues with automatic restart system
US7146959B2 (en) 2004-12-28 2006-12-12 Detroit Diesel Corporation Battery voltage threshold adjustment for automatic start and stop system
JP4841285B2 (ja) * 2006-03-28 2011-12-21 ダイハツ工業株式会社 無段変速機の油圧制御装置
FR2908477B1 (fr) * 2006-11-15 2009-01-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de commande d'un dispositif d'arret et de redemarrage automatique d'un moteur thermique
JP2009055709A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp バッテリの充電状態監視装置及びエンジン制御装置
US7983812B2 (en) * 2008-08-04 2011-07-19 Scott Potter & Associates, Llc Method and apparatus for managing battery power in emergency vehicles
JP5327012B2 (ja) 2009-02-24 2013-10-30 日産自動車株式会社 アイドルストップ制御装置およびアイドルストップ制御方法
JP2010270747A (ja) 2009-04-23 2010-12-02 Denso Corp エンジン自動制御装置
JP5258726B2 (ja) * 2009-09-30 2013-08-07 ダイハツ工業株式会社 アイドルストップ制御方法
JP5381675B2 (ja) * 2009-12-14 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 排気駆動式過給機の冷却装置及びこれを具備する内燃機関の制御装置
CN103354869B (zh) * 2011-02-18 2015-04-01 丰田自动车株式会社 发动机的控制装置、控制方法及车辆
JP5999930B2 (ja) 2012-03-02 2016-09-28 富士通テン株式会社 エンジン制御装置
JP6756302B2 (ja) * 2017-05-09 2020-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2020180566A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1047105A (ja) 1998-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3520682B2 (ja) エンジンの自動始動停止装置
US7099768B2 (en) Automatic shutdown control for vehicular internal combustion
JP3788736B2 (ja) エンジンの自動停止始動制御装置
EP1201478B1 (en) Hybrid vehicle capable of reducing NOx emissions and method of operating same
US4454843A (en) Automatic engine stop and start system
EP1201477B1 (en) Vehicle with reduced emission of harmful component
JP4645482B2 (ja) 内燃機関の自動停止装置
US20160153417A1 (en) Control device for an internal combustion engine, vehicle including the same and method for the same
JP2000221070A (ja) 駆動ユニットの制御方法および装置
JP3699284B2 (ja) アイドリングストップアンドスタート車両用発電機の制御装置
US4610146A (en) Operating control device for air conditioner for use in vehicle
JP4238438B2 (ja) エンジンの自動停止始動装置
JP3395535B2 (ja) エンジンの自動始動停止装置
JP4962307B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP3189479B2 (ja) エンジンの自動始動停止装置
JP2002155775A (ja) エンジン自動制御装置
JPH10115237A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
KR20180120463A (ko) 48v 스타터 제너레이터를 이용한 아이들 스톱 및 스타트 제어방법 및 장치
JP2003269211A (ja) エンジン自動停止・自動再始動装置
JP2005120878A (ja) アイドルストップ車両
KR100373046B1 (ko) 무단 변속기 차량 엔진의 연료 차단 제어방법 및 시스템
JPH0861109A (ja) 車両の自動停止始動装置
JP2583834B2 (ja) 車載発電機制御装置
JP2004278402A (ja) エンジンの自動停止装置
JP2001027139A (ja) エンジンの自動始動停止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040126

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140213

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees