JP3520077B2 - 木質系複合材料及びその製造方法 - Google Patents

木質系複合材料及びその製造方法

Info

Publication number
JP3520077B2
JP3520077B2 JP2003035737A JP2003035737A JP3520077B2 JP 3520077 B2 JP3520077 B2 JP 3520077B2 JP 2003035737 A JP2003035737 A JP 2003035737A JP 2003035737 A JP2003035737 A JP 2003035737A JP 3520077 B2 JP3520077 B2 JP 3520077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
piece
binder
composite material
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003035737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003305707A (ja
Inventor
晃治 松本
孝一 刈茅
圭佑 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2003035737A priority Critical patent/JP3520077B2/ja
Publication of JP2003305707A publication Critical patent/JP2003305707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520077B2 publication Critical patent/JP3520077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は木質系複合材料及び
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】構造材料として用いられるエンジニアリ
ングウッドと称される木質系複合材料は、従来より、例
えば、細長い木質材料片に結合剤を塗布するなどして担
持させた結合剤付き木質材料片を、その長手方向に向き
を揃えて積層し、この積層体を加圧・加熱することによ
って得られている(例えば、特許文献1)。また、木質
材料片を得ようとする木質系複合材料の長さ方向に配向
させた状態でマット状に積層し、このマットを加圧・加
熱することも知られている(例えば、特許文献2)。
【0003】このようにして製造される木質系複合材料
は、構造材料として必要な強度を得るために、繊維方向
に一定以上の長さを有する細長い木質材料片を用いる必
要があり、上記特許文献記載の技術では、15cm以上
の繊維方向長さを有する木質材料片が用いられている。
すなわち、短い木質材料片が使用できないのは、得られ
る複合材料の強度が確保出来ないからである。
【0004】
【特許文献1】特公昭50−17512号公報
【0005】
【特許文献2】特許2527761号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者の検討によれば、近年問題になっている木材の廃棄物
から、従来の方法で用いられている木質系複合材料の原
料となる比較的長い木質材料片を得ることは困難になり
つつある。即ち、木材の廃棄物には、工場や住宅建築現
場で発生する端材、部材輸送後に廃棄される廃パレット
材、建築物解体時に発生する解体廃材等があるが、これ
らはいずれも乾燥しており、且つ異物の混入があるた
め、切削加工用の刃物が損傷し易く、安定した操業が難
しい。一方、上記異物への耐性が大きい破砕機を用いた
場合、得られる木質材料片の長さは2cm〜10cm程
度であるため、15cm以上の繊維方向を有する木質材
料片を必要とする従来の製造方法に用いることができな
い。
【0007】本発明の目的は、上記従来の木質系複合材
料の製造方法上の問題点に鑑み、例えば、150mm未
満の短い木質材料片を用いた場合であっても、構造材と
して充分使用できる高強度な木質系複合材料を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に記載の木質系複合材料(以下、
「請求項1の複合材料」と記す)は、間伐材等の生材
料、工場や住宅建築現場で発生する端材、部材輸送後に
廃棄される廃パレット材、建築物解体時に発生する解体
廃材等の木材が破砕機で破砕され、重量比70%以上が
長さ20mm〜150mmの範囲にある細長い木質材料
片と、結合剤とを含む材料からなり、木質材料片がほぼ
一方向を向くように配向された状態で積まれ、木質材料
がその長手方向に対して垂直方向に扁平されて木質材
料片の断面積が平均70%以下の平板状に圧縮され、結
合剤により木質材料片同士が結合されていることを特徴
としている。
【0009】本発明の請求項2に記載の木質系複合材料
の製造方法(以下、「請求項2の複合材料の製造方法」
と記す)は、間伐材等の生材料、工場や住宅建築現場で
発生する端材、部材輸送後に廃棄される廃パレット材、
建築物解体時に発生する解体廃材等の木材を破砕機で破
砕する工程と、破砕された木質材料片を重量比70%以
上が長さ20mm〜150mmの範囲に分級する工程
と、破砕された木質材料片に結合剤を混和させる工程
と、木質材料片をほぼ一方向を向くように配向させて積
む工程と、蒸気で加熱する工程と、木質材料片をその長
手方向に対して垂直方向に扁平して木質材料片の断面積
が平均70%以下になるように平板状に圧縮する工程
と、からなることを特徴とする。
【0010】本発明において、木質材料片の厚さとは、
木質材料片の長手軸に直交しかつ互いに直交する2方の
軸方向の木質材料片の寸法のうち、短い寸法を厚さとし
た。
【0011】木質材料片となる原料材の樹種としては、
主に、スギ、ヒノキ、スプルース、ファー、ラジアータ
パイン等の針葉樹、シラカバ、アピトン、カメレレ、セ
ンゴンラウト、アスペン等の広葉樹が挙げられるが、こ
れら森林から生産される植物材料だけでなく、竹、コウ
リャンといった森林以外で生産される植物材料をも含め
ることができる。原料材に利用できる形態としては、特
に限定されないが、例えば、上記樹種の丸太、間伐材等
の生材料、工場や住宅建築現場で発生する端材、部材輸
送後に廃棄される廃パレット材、建築解体時に発生する
解体廃材等が挙げられる。
【0012】上記原料材を木質材料片にする加工方法と
しては、ロータリーカッターによってベニア加工したも
のを割り箸状に切断してスティックにする方法、フレー
カーの回転刃によって丸太を切削してストランドにする
方法、一軸破砕機の表面に刃物のついたロールを回転さ
せて木材を破砕する方法等を用いることができる。破砕
機とは、一般的に粉砕機と呼ばれる機械も含まれる。ま
た、一般にパーティクルボードに使用されているような
切削を要素とした小片製造機の使用も可能であるが、小
片が薄く削られた物になり強度が比較的でにくく、破砕
を要素とする破砕機により作製された破砕チップは紡錘
状になり強度がでやすく、こちらの方がより好ましい。
【0013】そして、上記のようにして破砕された木質
材料片は、その厚さが不揃いの場合は、一定範囲の厚さ
の木質材料片に分級されるが、分級方法は、一定範囲の
厚さで分級できるものであれば特に限定されないが、例
えば、ウェーブローラー方式等の分級機を用いて分級す
る方法が挙げられる。なお、ウェーブローラー方式の分
級機は、チップの厚さを基準に連続的に分級する装置で
ある。
【0014】本発明の木質系複合材料において、使用さ
れる木質材料片は、その比重が0.3〜0.6、その長
さが20mm〜150mmであり、その厚さ(短辺)が
1mm〜11mmであることが好ましい。製造された木
質系複合材料の嵩密度が0.6以上に限定されるが、そ
の理由は、以下の通りである。即ち、木質材料片の比重
が0.3未満のもの場合、木質が腐敗しているため十分
な強度が得られなかったり、成形時の圧密処理を十分に
行うことができず、強度が得られない。木質材料片の比
重が0.6を越えるものは、木質材料片が固く、所望す
る構造材としての成形が難しい。
【0015】木質材料片の厚さが1mm未満のものを用
いると、構成材料片が小さくなりすぎ、多くの結合材が
必要となり、強度を発現しない。一方、木質材料片の厚
さが11mmを越えると、構造材料の厚さ方向への木質
片の積層数が少なくなってしまい、応力伝達が十分に行
えず、木質片の継ぎ目に応力集中を起こしやすく、所望
な強度を得ることができない。木質材料片の長さが20
mm未満のものを用いると、構造材として使用する場
合、軸方向の強度が不十分となり、150mmを越える
ものを用いると、木質材料片を積層したとき、1本の木
質材料片の積層交点が増してしまい、十分な圧密化がで
きない。木質材料片の長さは、完全にきっちり分離でき
る物ではないため、重量比で、70%以上であり、好ま
しくは80%以上が、上記長さの破砕チップが含有して
いれば十分効果が発揮される。
【0016】また、木質材料片の長さと厚さとの比は、
特に限定されないが、長さが厚さの10倍以上となるこ
とが好ましい。すなわち、長さが厚さの10倍未満であ
ると、木質系複合材料の軸方向の強度が不十分となる恐
れがある。
【0017】嵩密度が0.6未満では木質材料片の十分
な結合が得られず、構造材として用いる場合、十分な強
度を得ることができない恐れがある。さらに、空隙率
は、特に限定されないが、10%以下となることが好ま
しい。すなわち、空隙率が10%を越えると、木質系複
合材料中の各木質材料片同士の結合が不十分となり、十
分な強度を発現しなくなる恐れがある。
【0018】また、木質材料片は、含水率を一定にする
ことが好ましい。含水率を一定にすることで生産時の木
質系複合材料の品質バラツキがなくなる。好ましい含水
率としては、0〜10%である。含水率を一定にする方
法としては、例えば、温調したオーブン中に一定時間木
質材料片を放置する方法が挙げられる。因みに、50℃
のオーブンに24時間放置すると、含水率はほぼ5%程
度に保たれる。
【0019】本発明で用いられる結合剤としては、フェ
ノール樹脂、尿素樹脂、イソシアネート等、合板やパー
ティクルボードに用いられる木材工業用の接着剤が挙げ
られ、これらの結合剤は、単独或いは数種類を併用して
も良い。また、結合剤は、液状でも粉末状でも構わない
が、液状の場合は一般に木質材料片に噴霧したり、木質
材料片と撹拌混合して予め木質材料片に担持させた状態
でフォーミング型に供給され、粉末状の場合は、一般に
木質材料片と均一に混合した状態で、フォーミング型に
供給される。
【0020】上記のようにして得られた結合剤付き木質
材料片をフォーミング型に投入する方法としては、オリ
エンテッド・ストランド・ボード(OSB)等の既存の
木質系成形材料の製造装置で用いられるディスクオリエ
ンター等の公知の配向手段をフォーミング型の上方に配
置し、この配向手段により配向させながら投入する方法
が使用できるが、上部の投入口から結合剤付き木質材料
片が投入されスリット状の排出口に向かって幅が縮小す
る内面形状(嘴形状)の配向部を有するホッパをその排
出口が各分割枠部の上部開口を臨むようにフォーミング
型の上方に配置し、ホッパを介して投入する方法を用い
ることが好ましい。その他、幅方向に樋状体を並設させ
て、凹凸溝形状として、溝を流れることで並べる方法を
用いることが可能である。
【0021】すなわち、上記のようなホッパを用いるこ
とによって、フォーミング型の各分割枠部に効率よく、
すなわち、ロスなく結合剤付き木質材料片を供給するこ
とが可能になる。ホッパの内面形状はフォーミング型の
形状により決まってくるが、結合剤付き木質材料片が詰
まらない形状であれば良い。具体的には、排出口のスリ
ット幅を15mm以上で分割枠部の内幅より小さい形状
であることが好ましい。
【0022】フォーミング型の形状は、得ようとする木
質系複合材料によって適宜決定されるが、例えば、10
00×500×30mmの板形状の木質系複合材料を得
る場合は、フォーミング型により1000×500×1
00mm程度の積層マットがつくられなければならな
い。すなわち、積層マットの縦、横の寸法は、得ようと
する木質系複合材料の縦、横と同じ寸法或いは、少し大
きめで作製しておき、積層マットの厚さは少なくとも得
ようとする木質系複合材料の3倍以上の厚さとすること
が好ましい。
【0023】また、フォーミング型に一定間隔の分割枠
部を形成する方法としては、特に規定されるものではな
いが、得ようとする木質系複合材料の縦、横と同じ寸法
或いは、少し大きめの枠状をした型本体内部を厚さ数m
mの金属板を用いて仕切る程度でよい。分割する方向に
ついては、木質材料片を配向させた方向と配向と直角方
向では強度特性が異なるため、必要な成形品により決ま
る。因みに、上記のような1000×500×30mm
の板形状の木質系複合材料を得る場合なら、1000×
500×100mmの枠状をしたフォーミング型本体内
を高さ100mmの19枚の仕切り板を用いて、幅方向
(500mm側)に20mmの一定間隔で仕切ったよう
なフォーミング型を用いることが好ましい。また、仕切
り板は、フォーミング型本体に固定されていても構わな
いし、着脱自在になっていても構わない。
【0024】また、木質材料片の厚さと分割枠部の内幅
には、高強度の木質系複合材料を得るためにより好まし
い関係があり、例えば、、木質材料片の厚さが1mm〜
11mmである場合、フォーミング型の分割枠部の内幅
を20mm〜40mmとすることが好ましく、木質材料
片の厚さが3mm〜5mmである場合、フォーミング型
の分割枠部の内幅を20mm〜30mmとすることが好
ましい。
【0025】分割枠部の内幅が狭過ぎると、分割枠部内
にきれいに木質材料片が落ちず、自動で生産する場合ト
ラブルになりやすく、分割枠部の内幅が広過ぎると、木
質材料片が配向しにくくなり、配向方向での必要強度が
でなくなる恐れがある。フォーミング型で配向された木
質材料片からなるマットは、フォーミング型全体を取り
外すか、フォーミング型本体を残し仕切り壁となる仕切
り板のみを取り外した状態で加圧・加熱可能なプレス機
へ投入されてプレスされるが、仕切り板やフォーミング
型を取り外した時に、木質材料片の積層状態が崩れる場
合には、予め、フォーミング型に崩れ防止シートを配置
しておき、そのシートごとプレス成形することも可能で
ある。即ち、例えば、崩れ防止シートとして新聞紙をフ
ォーミング型内に敷いておき、フォーミング型を取り外
す際、マットを新聞紙でくるみ、紐や粘着テープで固定
した状態でプレス成形してもよい。
【0026】プレス機としては、特に限定されないが、
例えば、既存の木質系材料成形用の縦型プレス機や連続
プレス機を垂直方向動作にしたものを用いることができ
る。プレス機の温度条件は、通常100〜250℃の範
囲が好ましい。圧力条件は、1〜10MPa の範囲が好ま
しい。プレス時間は、結合剤が硬化する時間であればよ
い。1MPa 未満であると、充分に圧縮できず、10MPa
以上であると、プレスのための設備が高価になる。プレ
ス時間は、結合剤が硬化する時間の加熱と圧力を加えれ
ばよい。
【0027】加熱方法としては、特に限定されないが、
例えば、熱盤のように木質材料片の表面から伝熱により
内部に熱を伝える方法や、蒸気噴射や高周波加熱等のよ
うに内部を直接加熱する方法が挙げられる。加熱と加圧
とは、同時に行ってもよいし、加圧をした後に加熱をし
てもよいし、加熱した後に加圧してもよい。蒸気で加熱
する場合は、0.5〜2MPa の圧力で蒸気を噴射する。
0.5MPa 以下では、木質材料片が軟化せずに、圧縮で
きないし、2MPa 以上では、設備が大型化しすぎて現実
的ではないためである。また、本発明において、木質材
料片の積層マットは、3層以上とすることが好ましい。
即ち、2層以下では構造材として十分な強度が得られな
くなる恐れがある。
【0028】さらに、本発明の木質系複合材料を製造す
る場合、プレス成形後、得られる木質系複合材料の寸法
精度や表面性を向上させるために、アニール処理や、切
削、サンディング加工を行うことが好ましい。
【0029】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を詳
しく説明する。図1および図2は、本発明にかかる木質
系複合材料の製造方法の第1の例をあらわしている。
【0030】この製造方法は、まず、図1(a)に示す
ように,廃材等の原料木材を粉砕機や切削機等で(図示
せず)で粉砕あるいは切削して得た木質系粉砕チップ1
aをウェーブローラー方式の分級機2で分級し、厚さ1
mm〜11mm、長さ20mm〜150mm、長さ/厚
さ≧10、比重0.3〜0.6の木質材料片1bを得
る。つぎに、図1(b)に示すように、木質材料片1b
を乾燥機3に入れて0〜10%の含水率になるまで乾燥
したのち、図1(c)に示すように、ドラムブレンダ4
に投入し、結合剤5をドラムブレンダ4内の木質材料片
1bにスプレー散布し、ドラムブレンダ4内で木質材料
片1bに結合剤5を担持させて結合剤付き木質材料片1
cを得る。
【0031】そして、図2に示すように、コンベア6の
受け61上に得ようとする仕切り壁71によって複数の
分割枠部72に分割されたフォーミング型7をセットし
た後、コンベア6によって配向手段としてのディスクオ
リエンター73の下方にフォーミング型7を移動させ
る。フォーミング型7がディスクオリエンター73の下
方の所定位置まで移動したら、上方から結合剤付き木質
材料片1cをディスクオリエンター73に供給し、ディ
スクオリエンター73で木質材料片1bの繊維方向が分
割枠部72の長手方向に向くように配向させながら、各
分割枠部72内に結合剤付き木質材料片1cを投入す
る。また、このとき、結合剤付き木質材料片1cを分割
枠部72の長手方向に均一に投入できるようにフォーミ
ング型7をコンベア6の移送方向(図2で矢印B方向)
に前後動させる。
【0032】そして、結合剤付き木質材料片1cをフォ
ーミング型7の所定高さまで積層させた後、フォーミン
グ型7を上方に引き上げて取り除き、木質材料片1bが
積層された積層マット1dをコンベア6によってプレス
機8のところまで移動させ、プレス機8によって積層マ
ット1dを加熱するとともに、木質材料片1bの積層方
向、即ち、上下方向から得ようとする空隙率10%以
下、嵩密度0.6以上の木質系複合材料になるようにプ
レス成形する。
【0033】その後、必要に応じてアニール処理や、切
削、サンディング加工を行い、木質系複合材料1eを得
る。
【0034】このようにして得られた本発明の木質系複
合材料は、以上のように、厚さ1mm〜11mm、長さ
20mm〜150mm、長さ/厚さ≧10の木質材料片
1bを用いて製造され、空隙率10%以下、嵩密度0.
6以上であるので、構造材として十分な強度を備えてい
る。
【0035】木質材料片の長手方向に対して垂直方向に
扁平されて木質材料片の断面積が70%以下に圧縮され
る。図5は、木質系複合材料の断面図であり、(a)は
コの字状のガイドに入れられ、加圧する前の状態を表
し、(b)は、加圧された後の成形された状態を表して
いる。木質材料片を長手方向に配向させて単に積まれた
ものは、チップ/チップ間に空隙が生じ、強度が低い。
しかし、長手方向に対して垂直方向に扁平されたチップ
が積まれたものは、紡錘状から平板状になり、チップ/
チップ間の空隙が物理的に小さくなり強度が高い。断面
積が70%以上であると、チップの断面の形状が紡錘状
に近くなり、一方向に配向してもチップ/チップ間に隙
間が生じ物性が、物性が低くなるという問題がある。
【0036】図6に示すように、この木質系複合材料1
は、細長い木質材料片1bが各木質材料片がその長手方
向に配向するように積層されるとともに、結合剤を介在
させた状態で加熱加圧成形されて形成されていて、各木
質材料片1bの繊維方向寸法が2cm以上15cm未満
で、各木質材料片1bの繊維方向αと木質系複合材料1
の長手方向(図1の矢印X方向)とのなす角度の絶対値
の平均が30度以内の角度で配向している。
【0037】配向の角度の測定方法としては、この木質
系積層マットの木質系原料片の画像をデジタルスティル
カメラで撮像し、コンピューターに取り込まれる。この
画像データーを、ペイントショップ(商品名、(ジャス
クソフトウェアー社製、ver.6)で木質系原料片の
色値と輝度値で形状を抽出する)。
【0038】次にこの画像をフォトショップ(商品名、
アドビシステムズ社製、ver.5)でカットアウト処
理し、判定プログラム(自社開発楕円モデルソフトウェ
アー)で配向角度と寸法を測定される。同じ作業を数回
繰り返し、統計的に配向角度分布と寸法分布を測定され
る。配向角度の測定実験値は、木質材料片の長さが5mm
以上のものの平均配向角度は14°、長さ20mm以上の
ものの平均配向角度は12.7°であった。
【0039】そして、厚さ1mm〜11mm、長さ20
mm〜150mmの従来用いることができなかった破砕
機を用いた場合、得られる木質材料片の長さは2cm〜
10cm程度短い木質材料片を使用できるようになり、
廃材等を有効にリサイクルできるようになる。
【0040】なお、上記木質系複合材料1eの製造方法
は、結合剤付き木質材料片1cが配向させられてフォー
ミング型7に供給されるが、フォーミング型7内が幅の
狭い分割枠部72分割されているので、フォーミング型
7内に供給された結合剤付き木質材料片1cが、分割枠
部72の仕切り壁71で規制されて、繊維長が短く、長
さもランダムな木質材料片1cであっても、極めて均等
均質に配向することが可能となるとともに、分割枠部7
2の長手方向に配向した状態で型崩れすることなくマッ
ト状に確実に積層される。
【0041】そして、結合剤付き木質材料片1bの積層
方向からプレスするようにしたので、製造方法が簡略化
でき、製造コストが低減される。
【0042】図3および図4は、本発明にかかる木質系
複合材料の製造方法の他の例をあらわしている。図3お
よび図4に示すように、この製造方法は、ディスクオリ
エンター73に代えて、以下に詳述するように、ホッパ
9を介して結合剤付き木質材料片1bをフォーミング型
7に供給するようにした以外は、前述の製造方法と同様
になっている。
【0043】即ち、この製造方法では、ホッパ9は、上
部の投入口91、下部にスリット状の排出口92を備
え、投入口91から排出口92に向かって幅が縮小する
内面形状をしているとともに、コンベア6の進行方向に
対して直交する補講に水平移動可能になっている。そし
て、コンベア6によってホッパ9の下方にフォーミング
型7が移動してくると、ホッパ9を、その排出口92が
フォーミング型7の幅方向の一方の端部に位置する分割
枠部72を上方から臨む位置に配置し、ホッパ9を介し
て結合剤付き木質材料片1bを分割枠部72内に供給
し、1つの分割枠部72内に必要量の結合剤付き木質材
料片1bが供給されると、つぎつぎにホッパ9を隣接す
る分割枠部72の上方まで水平にスライドさせて同様に
供給を行い、全ての分割枠部72内に必要量の結合剤付
き木質材料片1bを供給するようになっている。
【0044】そして、この製造方法によれば、前述の製
造方法の効果に加え、ホッパ9によって各分割枠部の確
実にロス無く結合剤付き木質材料片1bを供給すること
ができるので、より緻密で強度的に優れた木質系複合材
料を得ることができる。
【0045】本発明にかかる木質系複合材料は、上記の
実施の形態に限定されない。例えば、上記の実施の形態
では、1つのホッパで順に分割枠部に結合剤付き木質材
料片を供給するようにしていたが、複数のホッパを幅方
向に並べ同時に複数の分割枠部に供給できるようにして
も構わない。また、上記の実施の形態では、結合剤付き
木質材料片をフォーミング型の所定高さまで積層させた
後、上方に引き上げてフォーミング型を取り除くように
しているが、仕切り壁となる仕切り板を上方に引き上
げ、フォーミング型本体は分解して取り除くようにして
も構わない。
【0046】
【実施例】(実施例1)図2に示したプロセスにより木
質系複合材料を作製した。具体的には、木材廃棄物処理
業者から購入したボード用チップを、ウェーブローラー
方式の分級機ウェーブローラースクリーン(たいへい社
製)を用いて分級し、厚さ1mm〜11mm、長さ20
mm〜150mm、長さ/厚さ=10以上、比重0.3
〜0.6の木質材料片を得た。
【0047】なお、木質材料片の比重は、抜き取り検査
し、長さについては画像測定により確認した。上記木質
材料片を、加熱オーブン(50℃、24h)にて、含水
量調整した(含水量は5.2%)。
【0048】次にドラムブレンダに含水量調製した木質
材料片と結合剤としてイソシアネート系接着剤とを投入
し、木質材料片に対してイソシアネート系接着剤が5重
量%塗布された結合剤付き木質材料片を得た。次に得ら
れた結合剤付き木質材料片をOSLフォーミングマシー
ン(たいへい社製)に投入し、図2に示した方法でフォ
ーミング型に投入した。なお、フォーミング型は、縦2
000mm、横500mm、高さ100mmであり、内
部が仕切り壁となる金属製の仕切り板(鉄、厚さ2m
m)を用いて、50mm間隔で10等分した分割枠部を
備えたものを用いた。
【0049】次にフォーミング型を図2のように脱型し
得られた積層マットを、金型が縦2500mm、横50
0mm、高さ150mmである伝熱タイプのプレス機
(川崎油工社製300tプレス)へ投入し、加熱温度1
80℃、加圧力30kg/cm2、プレス時間10分
で、最終形状が2000×500×30mmになるよう
に加圧しつつプレス盤をキープし木質系複合材料を得
た。次に得られた木質系複合材料の6面すべてをカット
し、1500×400×25mmの木質系複合材料の板
状体を得た。
【0050】(実施例2)粉状フェノール樹脂と木質材
料片をヘンシェルミキサーにて混合し、フォーミング金
型に手投入したこと以外は、実施例1と同様にして15
00×400×25mmの木質系複合材料の板状体を得
た。
【0051】(実施例3)結合剤付き木質材料片をフォ
ーミング型内で2層に積層して得た積層マットを実施例
1と同様の作業条件で加熱圧縮して最終形状が2000
×500×12.5mmの木質複合材料を得た。次に得
られた木質系複合材料の6面すべてをカットし、150
0×400×10mmの木質系複合材料の板状体を得
た。
【0052】(比較例1)厚さ1mm以下の木質材料片
を用いるとともに、結合剤を20重量%塗布した以外
は、実施例1と同様にして1500×400×25mm
の木質系複合材料の板状体を得た。
【0053】(比較例2)厚さ1mm〜11mm、長さ
5mm〜55mm、長さ/厚さ=平均5の木質材料片を
用いた以外は、実施例1と同様にして1500×400
×25mmの木質系複合材料の板状体を得た。
【0054】(比較例3)最終形状が2000×500
×40mmになるように加圧しつつプレス盤をキープし
木質系複合材料を得た以外は、実施例2と同様にして1
500×400×25mmの木質系複合材料の板状体を
得た。
【0055】上記実施例1〜3、比較例1〜3で得た板
状体の、空隙率、嵩密度(みかけ比重)、曲げ強度、弾
性率を評価し、その結果を表1に示した。なお、嵩密
度,曲げ強度および弾性率は、JIS Z 2101に
準じて測定した。また、空隙率は、成形サンプルの断面
をコピー機で写し取り、 断面部分の紙の重さを測定(A) チップ/チップ間の空隙部分を切り取り、その重さを測
定(B) 空隙率(%)=(B)/(A)x100 として求める。
異なる断面を少なくとも5回測定し、平均値を空隙率と
した。
【0056】
【表1】
【0057】上記表1から本発明の木質系複合材料は、
短い木質材料片を原料としていても高強度で十分構造材
としても用いることが可能であるとわかる。
【0058】
【発明の効果】本発明にかかる木質系複合材料は、以上
のように構成されているので、廃材等を破砕して得た短
い木質材料片を用いても十分な強度を発現する構造材料
となる。従って、従来廃棄されていた廃材の有効利用を
図ることが可能になり、廃材の処理コストを低減できる
とともに、廃材の焼却による環境汚染も防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる木質系複合材料の製造方法の一
例であって、その結合剤付き木質材料片の製造工程を説
明する説明図である。
【図2】図1の後工程を工程順にあらわす説明図であ
る。
【図3】本発明にかかる木質系複合材料の製造方法の他
の例であって、その製造工程を説明する説明図である。
【図4】ホッパを介して木質材料片をフォーミング型に
供給することを説明する説明図である。
【図5】本発明にかかる木質系複合材料の断面図であ
り、(a)は加圧する前の状態を表し、(b)は、加圧さ
れた後の状態を表している。
【図6】本発明にかかる木質系複合材料の上面を表す説
明図である。
【符号の説明】
1b 木質材料片 1c 結合剤付き木質材料片 1d 積層マット 5 結合剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B27N 3/00 - 3/28

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】間伐材等の生材料、工場や住宅建築現場で
    発生する端材、部材輸送後に廃棄される廃パレット材、
    建築物解体時に発生する解体廃材等の木材が破砕機で破
    砕され、重量比70%以上が長さ20mm〜150mm
    の範囲にある細長い木質材料片と、結合剤とを含む材料
    からなり、木質材料片がほぼ一方向を向くように配向さ
    れた状態で積まれ、木質材料片がその長手方向に対して
    垂直方向に扁平されて木質材料片の断面積が平均70%
    以下の平板状に圧縮され、結合剤により木質材料片同士
    が結合されていることを特徴とする木質系複合材料。
  2. 【請求項2】間伐材等の生材料、工場や住宅建築現場で
    発生する端材、部材輸送後に廃棄される廃パレット材、
    建築物解体時に発生する解体廃材等の木材を破砕機で破
    砕する工程と、破砕された木質材料片を重量比70%以
    上が長さ20mm〜150mmの範囲に分級する工程
    と、破砕された木質材料片に結合剤を混和させる工程
    と、木質材料片をほぼ一方向を向くように配向させて積
    む工程と、蒸気で加熱する工程と、木質材料片をその長
    手方向に対して垂直方向に扁平して木質材料片の断面積
    が平均70%以下になるように平板状に圧縮する工程
    と、からなることを特徴とする木質系複合材料の製造方
    法。
JP2003035737A 2002-02-13 2003-02-13 木質系複合材料及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3520077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003035737A JP3520077B2 (ja) 2002-02-13 2003-02-13 木質系複合材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-35623 2002-02-13
JP2002035623 2002-02-13
JP2003035737A JP3520077B2 (ja) 2002-02-13 2003-02-13 木質系複合材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003305707A JP2003305707A (ja) 2003-10-28
JP3520077B2 true JP3520077B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=29405119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003035737A Expired - Fee Related JP3520077B2 (ja) 2002-02-13 2003-02-13 木質系複合材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3520077B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297890A (ja) * 2005-03-24 2006-11-02 Sekisui Chem Co Ltd 木質系複合材料およびその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4619272B2 (ja) * 2005-11-10 2011-01-26 積水化学工業株式会社 建具芯材およびこの建具芯材を備えた建具
JP2007303123A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Sekisui Chem Co Ltd 木質系床材
JP2007314945A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Sekisui Chem Co Ltd 木質系構造材
JP2012066449A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Sekisui Chem Co Ltd 木質系複合材料
FI130116B (en) * 2018-09-21 2023-03-03 Woodio Oy Process for the production of shaped products

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297890A (ja) * 2005-03-24 2006-11-02 Sekisui Chem Co Ltd 木質系複合材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003305707A (ja) 2003-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI85451B (fi) Foerfarande och anlaeggning foer framstaellning av skivproduktaemne.
US20170151690A1 (en) Method of Manufacture of Medium and High Density Fibreboard with Moisture and Mildew Resistance and Low Formaldehyde Level
JP2003236813A (ja) 木質系複合材料の製造方法
JP3520077B2 (ja) 木質系複合材料及びその製造方法
KR100914822B1 (ko) 결합제가 부착된 목질 칩의 배향 적층 장치 및 목질계 복합재료의 제조 방법
JP3515099B2 (ja) 木質系複合材の製造方法
JP2005059308A (ja) リサイクル木質系複合材、その製造装置及びその製造方法
JP4190373B2 (ja) 木質系複合材料の製造方法
JP2003300205A (ja) 木質系複合材料
JP3924196B2 (ja) フォーミング型およびこのフォーミング型を用いた積層マットの製造方法
JP4619018B2 (ja) 木質チップの配向積層装置および配向積層方法
JP2001018207A (ja) 木粉ボードの製造方法
JP4012419B2 (ja) 木質チップ配向積層体
JP2003326509A (ja) 破砕木質材料片の含水率調整方法および木質系複合材料の製造方法
JP4268533B2 (ja) 木質積層マットの移載方法及び木質系複合材料の製造装置
JP2012066449A (ja) 木質系複合材料
JP4038186B2 (ja) 木質チップの配向積層装置
JP5561958B2 (ja) 木質系複合材料およびその用途
JP3338030B2 (ja) 木質系構造材料の製造方法
JP2010247467A (ja) 木質系複合材料およびその用途
JP2004322545A (ja) 木質材片の長さ選別方法
JP2004322547A (ja) 木質材片積層マットの製造方法
JP2003251615A (ja) 木質系複合材
JP2004066644A (ja) 木質材料片の配向積層方法および配向積層装置
JP2004122686A (ja) 木質系複合材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3520077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees