JP3519201B2 - 角形電池 - Google Patents

角形電池

Info

Publication number
JP3519201B2
JP3519201B2 JP04427596A JP4427596A JP3519201B2 JP 3519201 B2 JP3519201 B2 JP 3519201B2 JP 04427596 A JP04427596 A JP 04427596A JP 4427596 A JP4427596 A JP 4427596A JP 3519201 B2 JP3519201 B2 JP 3519201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
terminal portion
prismatic battery
electrode terminal
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04427596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09213301A (ja
Inventor
利幸 加幡
利幸 大澤
興利 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP04427596A priority Critical patent/JP3519201B2/ja
Publication of JPH09213301A publication Critical patent/JPH09213301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3519201B2 publication Critical patent/JP3519201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は角形電池、特に角形二次電池の分
野に関する。
【0002】
【従来技術】近年の電子機器の小型軽量化の進歩は目覚
ましいものがあり、とりわけOA分野においては、デス
クトップ型からラップトップ型、ノートブック型へと小
型軽量化している。加えて、電子手帳、電子スチールカ
メラなどの新しい小型電子機器の分野も出現し、さらに
は従来のハードディスク、フロッピーディスクの小型化
に加えてメモリーカードの開発が進められている。この
ような電子機器の小型軽量化の波の中でこれらの電力を
支える電池にも高エネルギー密度、高出力等の高性能化
が要求されている。電池の形状においても従来からある
円筒形のものから機器の形状に合わせることができるニ
ッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池の角形電池が
種々開発、発売されている。角形電池は多くの改良がな
されてきたが、電極端子に関して改善すべき点は多い。
角形電池の軽量化のため、金属箔に電極活物質層を塗
り、電極端子付き電極の形状にあわせて切り出して集電
体と電極端子との接続部をなくす工夫がなされている
(図1)。また、電極端子部は実装効率を考えると小さ
い方が好ましく、通常、例えば特開平4−196054
の実施例に示されているように、電極端子の幅は電極の
辺の長さに比べかなり狭く、せいぜい30%以上の幅に
なることはない。さらに集電体および電極端子に用いる
金属箔は、角形電池の軽量化のためにはより薄いものを
用いる方が有利である。前記電極端子部は積層した他の
電極端子と共に電気的に接合部が形成され、かつ該接合
部に外部引き出し端子部を電気的に接合される。しかし
ながら、上記のようにして実装された角形電池の容量は
特に高電流での充放電時には設計値よりもかなり小さく
なってしまうことが多く、解析の結果、電極面内での電
極反応が均一に起こってないことが分かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は高電流
での充放電においても電極反応が均一で高エネルギーの
角形電池を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは電極反応が
不均一であることの原因を求めるべく、詳細な観察を行
なったところ、電極端子から電極への電流の流れ込み方
が電極面内での電極反応に大きく関与し、電極端子が小
さい場合には電極端子部付近のみで電極反応が起こりや
すいことを見い出し、この知見に基づいてさらに研究し
た結果、電極反応を均一に行なうためには、電極端子部
が、該端子部に接合される電極の幅の50%以上、好ま
しくは70%以上の幅を有することが有効であることが
分かり、本発明に到達した。以下、本発明の角形電池の
構成および電極反応について、図面に基づいて説明す
る。正極aと負極bは電解質(セパレータ)7を介して
交互に積層されるものであるが、正極aの端子部8と負
極bの端子部9は、同じ側のそれぞれの対応する位置の
辺、あるいは垂直に交わるそれぞれの辺に設けても構わ
ないが、正極aの端子部8と負極bの端子部9の接触に
よる内部短絡が生じやすく、電極反応をさらに均一にす
るために対向する電極の辺に対向して設けたものが特に
好ましい。電池内での電流の流れは、集電体10→正極
活物質5→電解質7→負極活物質6→負極集電体11→
負極端子9と流れるので、集電体10、11をより薄い
材料を用いれば集電体の抵抗は大きくなるため、電極端
子部に近い部分で電極面内での電極反応は優先的に生じ
てしまうが、前記のように正極端子部8と負極端子部9
を互いに対向する辺に設けると電流の流れは均一とな
り、従って電極面内での電極反応を均一に起こすことが
できるので、この点でも、正極端子部と負極端子部は、
互いに対向する電極の辺に設けることが好ましい。
【0005】正極の端子部8及び負極の端子部9はそれ
ぞれ積層されている他の同極の端子部と電気的に接続さ
れ、さらに電極端子部8、9につながる引き出し端子部
3に接続されている。引き出し端子部3と電極端子部
8、9とが重なる幅は電極端子部の70%以上、好まし
くは80%以上である。70%以下では電極への電流の
流れ方が不均一となり好ましくない。電極端子部8、9
と引き出し端子部3は、非接続部を有して複数個所で電
気的に接続されていることが好ましい。非接続部を介し
て電気的に接続することにより、非接続部を設けていな
い場合に比較して、接続に伴う端子部の歪が起きずらい
という点で優れている。前記非接続部の長さは1cm以
下が好ましく、さらに好ましくは0.8〜0cmであ
る。前記非接続部の長さが1cm以上では、電極への電
流の流れ方が不均一となり好ましくない。例えば、接続
の間隔が0のシーム溶接などは、端子部の歪を抑えるこ
とができればより好ましい接続方法である。電気的な接
続方法はスポット溶接、アーク溶接、レーザー溶接、超
音波溶接等の溶接、導電性接着剤、ハンダ付け等の接
着、リベット等による圧着等が例示できるが、接続強
度、接続抵抗を考慮すると溶接が最も好ましい。引き出
し端子部はニッケル、銅、アルミニウム、チタン、ステ
ンレス鋼等の導電性の高い金属が例示でき、導電性、耐
食性を考慮するとニッケルが最も好ましい。引き出し端
子部の厚みとしては10〜100μm、好ましくは20
〜80μm、さらに好ましくは20〜50μmである。
10μm以下では強度、抵抗とも好ましくなく、100
μm以上では引き出し端子部の重量が重くなるため電池
のエネルギー密度が低下する。本発明において電解質は
電解液で何ら問題はないが、高分子固体電解質、特にゲ
ル状高分子電解質を用いると電解液の片寄りによる電解
質の不足が生じずさらに好ましい。本発明の角形電池は
複数の正極及び負極を積層し、角形電池の放電容量を高
くすることが好ましく、電極の枚数が増えるほど本発明
の効果は大きくなる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に用いる正極活物質5とし
ては、無機系活物質、有機系活物質、これらの複合体が
例示できるが、無機系活物質あるいは無機系活物質と有
機系活物質の複合体が、特にエネルギー密度が大きく好
ましい。無機系活物質としては、MnO2,Mn23
CoO2,NiO2,TiO2,V25,V38,Cr2
3,Fe2(SO43,Fe2(MoO23,Fe2(WO
23などの金属酸化物、TiS2,MoS2,FeS等の
金属硫化物、これらの化合物とリチウムの複合酸化物が
挙げられる。有機系活物質としてはポリアセチレン、ポ
リアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアル
キルチオフェン、ポリカルバゾール、ポリアズレン、ポ
リジフェニルベンジジン等の導電性高分子、炭素体から
選ばれる1種またはそれ以上の複合体などを例示するこ
とができる。本発明に用いる負極活物質6としては、リ
チウム、リチウムとアルミニウム、鉛、亜鉛、ケイ素等
との合金粉末、天然黒鉛、石炭、石油、コークスのほ
か、有機化合物を原料として熱分解炭素、天然高分子、
合成高分子を焼成することにより得られる炭素体などが
挙げられる。前記電極に用いるバインダーとしてはポリ
テトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等の有
機フッ素高分子、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの
ポリオレフィン、ポリアニリン、ポリアルキルチオフェ
ン等の可溶性導電性高分子等を例示できるが、これらに
限定されるものではない。また、前記電極の厚みとして
は、5〜1000μm、好ましくは10〜500μmで
ある。5μm以下では、活物質に対して集電体の占める
割合が多くなるため電池のエネルギー密度が低下する。
1000μm以上では、電極の内部抵抗が高くなるため
電極活物質の利用率が低下する。本発明に用いる集電体
としてはニッケル、アルミニウム、チタン、銅、ステン
レス鋼等の金網、パンチングメタル、エキスパンドメタ
ル、ホイル、発泡金属が挙げられるが、軽量性、加工
性、薄さを考慮するとホイル、パンチングメタル、エキ
スパンドメタルが好ましい。本発明に用いる集電体の厚
さとしては、5〜100μm、好ましくは10〜70μ
mである。5μm以下では集電体の機械的強度が低く、
集電特性も劣る。100μm以上では集電体の重量が重
く、エネルギー密度が低くなる。前記電極中には導電剤
を含有しても良く、アセチレンブラック、ケッチェンブ
ラック、グラファイト等の導電性炭素材料、ニッケル、
ステンレス等の金属材料、ポリピロール等の導電性高分
子材料が挙げられるが、導電性炭素材料が少量の添加量
で導電性が改善でき好ましい。前記電極は、二次電池用
電極として用いられ、特に負極として好ましく、高エネ
ルギー密度電極として用いられる。本発明の二次電池は
基本的には、正極、負極、電解質から構成され、必要に
よりセパレータが用いられる。電解質としては電解液あ
るいは固体電解質が用いられる。
【0007】本発明の二次電池の電解液としては非水溶
媒に電解質塩を溶解したものが挙げられる。非水溶媒と
しては、カーボネート溶媒(プロピレンカーボネート、
エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチ
ルカーボネート、ジエチルカーボネート)、アミド溶媒
(N−メチルホルムアミド、N−エチルホルムアミド、
N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルアセトアミ
ド、N−エチルアセトアミド、N−メチルピロジリノ
ン)、ラクトン溶媒(γ−ブチルラクトン、γ−バレロ
ラクトン、δ−バレロラクトン、3−メチル−1,3−
オキサゾリジン−2−オンなど)、アルコール溶媒(エ
チレングリコール、プロピレングリコール、グリセリ
ン、メチルセロソルブ、1,2−ブタンジオール、1,
3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ジグリ
セリン、ポリオキシアルキレングリコール、シクロヘキ
サンジオール、キシレングリコール等)、エーテル溶媒
(メチラール、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジ
エトキシエタン、1−エトキシ−2−メトキシエタン、
アルコキシポリアルキレンエーテル等)、ニトリル溶媒
(ベンゾニトリル、アセトニトリル、3−メトキシプロ
ピオニトリル等)、燐酸類及び燐酸エステル溶媒(正燐
酸、メタ燐酸、ピロ燐酸、ポリ燐酸、亜燐酸、トリメチ
ルホスフェートなど)、2−イミダゾリジノン類(1,
3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等)、ピロリドン
類、スルホラン溶媒(スルホラン、テトラメチレンスル
ホラン)、フラン溶媒(テトラヒドロフラン、2−メチ
ルテトラヒドロフラン、2,5−ジメトキシテトラヒド
ロフラン)、ジオキソラン、ジオキサン、ジクロロエタ
ンの単独あるいは2種以上の混合溶媒が使用できる。こ
れらのうち好ましくはカーボネート類、エーテル類、フ
ラン溶媒である。セパレータとしては、電解質溶液のイ
オン移動に低抵抗であり、かつ、溶液保持性に優れたも
のが用いられ、例えば、ガラス、ポリエステル、ポリテ
トラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン
等の1種以上の材質から選ばれる不織布又は織布等が挙
げられる。本発明における電解質塩としては、通常の電
解質として用いられるものであれば特に制限はないが、
例えば、LiBR4(Rはフェニル基、アルキル基)、
LiPF6,LiSbF6,LiAsF6,LiBF4,L
iClO4,CF3SO3Li,(CF3SO22NLi,
(CF3SO23CLi,C69SO3Li,C817
3Li,リチウムテトラキス〔3,5−ビス(トリフ
ルオロメチル)フェニル〕ボレート,LiAlCl4
を例示することができる。好ましくはCF3SO3Li,
(CF3SO22NLi,(CF3SO23CLi,C6
9SO3Li,C817SO3Li等のスルホン酸系アニ
オン電解質である。また、電解液の代りに高分子固体電
解質を用いることもできる。高分子固体電解質として
は、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイ
ド、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリルアミド等をポ
リマーマトリックスとして、前記の電解質塩をポリマー
マトリックス中に溶解した複合体、あるいはこれらのゲ
ル架橋体、低分子量ポリエチレンオキサイド、クラウン
エーテル等のイオン解離基をポリマー主鎖にグラフト化
した高分子固体電解質、あるいは高分子量重合体に前記
電解液を含有させたゲル状高分子固体電解質などが挙げ
られる。
【0008】
【実施例】
実施例1 LiCoO2とグラファイトとポリフッ化ビニリデンを
85:8:7の重量比で秤量し、N−メチルピロリドン
を加えてペースト状にし、厚さ20μmのステンレス鋼
箔の両面に100μm塗布した。電極活物質層2が4c
m×5cmの図4のような正極を作製した。ピッチコー
クスとポリフッ化ビニリデンを90:10の重量比で秤
量し、N−メチルピロリドンを加えてペースト状にし、
厚さ20μmの銅箔の両面に100μm塗布した。電極
活物質層2が4cm×5cmの正極と同形状の負極を作
製した。図6に示すように、前記負極6枚と正極5枚を
セパレータを介して電極端子部が互いに反対方向となる
ように交互に積層し、厚さ40μm、幅5mmのニッケ
ルの正極および負極引き出し端子部12、13を正極お
よび負極端子部8、9上に正極および負極端子部8、9
の90%が重なるように置き、7箇所スポット溶接によ
り正極および負極端子部8、9と引き出し端子部12、
13を電気的に接続した。電解液に1MLiPF6/エ
チレンカーボネート+ジメチルカーボネート(1:1体
積比)を使用して角形電池を作製した。400mAで3
Vと4.2Vの範囲で充放電を行なったところ20サイ
クル目の放電容量は430mAh、200サイクル目の
放電容量は360mAhであった。
【0009】実施例2 V25とポリアニリンを9:1(重量比)で秤量し、N
−メチルピロリドンを加えてペースト状にし、厚さ20
μmのステンレス鋼箔の両面に80μm塗布した。電極
活物質層2が4cm×6cmとなるようにし、図5のよ
うな形状の正極を作製した。厚さ10μmポリプロピレ
ン微多孔性フィルム2枚で電極を挾み熱融着により電極
の長手方向に沿う辺のポリプロピレン微多孔性フィルム
を融着した。ピッチコークスとグラファイトとポリフッ
化ビニリデンを45:45:10の重量比で秤量し、N
−メチルピロリドンを加えてペースト状にし、厚さ20
μmの銅箔の両面に100μm塗布した。電極活物質層
2が4cm×6cmで正極と同形状の負極を作製した。
2MLiN(CF3SO22/エチレンカーボネート+
ジメチルカーボネート(1:1体積比)を85重量部、
エトキシジエチレングリコールアクリレートを14.5
重量部、トリメチロールプロパントリアクリレートを
0.49重量部、ベンゾインイソプロピルエーテルを
0.1重量部を混合したものを正極及び負極に浸透させ
UV光を照射して正極及び負極にゲル状高分子固体電解
質を形成した。図6に示すように負極6枚と正極5枚を
セパレータを介して電極端子部が互いに反対方向となる
ように交互に積層した。厚さ40μm、幅5mmのアル
ミニウムの正極およびニッケルの負極引き出し端子部1
2、13を正極および負極端子部8、9上に正極および
負極端子部8、9の90%が重なるように置き、7箇所
スポット溶接により正極および負極端子部8、9と引き
出し端子部12、13を電気的に接続した。400mA
で2.5Vと3.7Vの範囲で充放電を行なったところ
20サイクル目の放電容量は450mAh、200サイ
クル目の放電容量は400mAhであった。
【0010】比較例1 実施例2において、正極及び負極を図7のような形状に
する以外は実施例2と同様に角形電池を作製し、充放電
試験を行ったところ20サイクル目の放電容量が380
mAh、200サイクル目の放電容量は110mAhで
あった。
【0011】以下、本発明の実施態様を示す。 1.正極および負極が電解質を介して交互に積層されて
なる角形電池において、正極および/または負極の端子
部が、該端子部に接合される電極の幅の50%以上、好
ましくは70%以上の幅を有し、かつ各電極端子部の一
部分が互いに積層して電気的接続部分を形成したもので
あることを特徴とする角形電池。 2.正極端子部と負極端子部が、電極の互いに対向する
辺側に設けたものである前記1の角形電池。 3.引き出し端子部の幅が、電極端子部の電気的接続部
分の幅の70%以上、好ましくは80%以上のものであ
る前記1ないし2の角形電池。 4.引き出し端子部と電極端子部の電気的接続部分が、
非接続部を有して複数個所で電気的に接続されたもので
ある前記1ないし3の角形電池。 5.非接続部の長さが1cm以下のものである前記4の
角形電池。 6.非接続部の長さが0.8〜0cmのものである前記
5の角形電池。
【0012】7.引き出し端子部の長さが10〜100
μm、好ましくは20〜80μm、さらに好ましくは2
0〜50μmのものである前記1ないし6の角形電池。 8.正極および負極が、ともに複数層である前記1ない
し7の角形電池。 9.電解質が固体電解質である前記1ないし8の角形電
池。 10.角形電池が2次電池である前記1ないし9の角形
電池。 11.2次電池がリチウム2次電池である前記1ないし
10の角形電池。
【0013】
【本発明の効果】
1.請求項1および2 高電流での充放電においても電極反応が均一に行なうこ
とができるため、高エネルギー密度角形電池を提供する
ことができる。 2.請求項3および4 電極端子部の抵抗が小さくすることができるため、高電
流での充放電においても電極反応が均一に行なうことが
できる高エネルギー密度角形電池を提供することができ
る。 3.請求項5 信頼性の高い角形電池が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】金属箔を電極端子付き電極の形状にあわせて切
り出して作製した公知の電極端子付き電極の形状を模式
的に示した図である。
【図2】引き出し端子部、電極端子部および電気的接続
部の接合状態を示す電極端子付き電極の模式図である。
【図3】正極端子部と負極端子部が、電極の互いに対向
する辺側に設けた本発明の角形電池を示す断面図であ
る。
【図4】実施例1の電極端子付き電極の形状を示す図で
ある。
【図5】実施例2の電極端子付き電極の形状を示す図で
ある。
【図6】実施例1または2の電極端子付き電極の積層物
に引き出し端子部を接合したものの形状を示す図であ
る。
【図7】比較例1の電極端子付き電極の形状を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 電極端子部 2 電極活物質層 3 引き出し端子部 4 電気的接続部 5 正極活物質層 6 負極活物質層 7 電解質(セパレータ) 8 電極(正極)端子部 9 電極(負極)端子部 10 集電体 11 集電体 12 正極引き出し端子部 13 負極引き出し端子部 a 正極 b 負極
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−231796(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 10/00 - 10/40 H01M 6/00 - 6/22 H01M 2/30

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極および負極が電解質を介して交互に
    積層されてなる角形電池において、正極および/または
    負極の端子部(以下、電極端子部とも言う。)が、該端
    子部に接合される電極の幅の50%以上の幅を有し、か
    つ各電極端子部の一部分が互いに積層して厚みが10〜
    100μmの引き出し端子部と溶接により電気的接続部
    分を形成したものであることを特徴とする角形電池。
  2. 【請求項2】 正極端子部と負極端子部が、電極の互い
    に対向する辺側に設けたものである請求項1記載の角形
    電池。
  3. 【請求項3】 引き出し端子部の幅が、電極端子部の電
    気的接続部分の幅の70%以上のものである請求項1ま
    たは2記載の角形電池。
  4. 【請求項4】 引き出し端子部と電極端子部の電気的接
    続部分が、非接続部を有して複数個所で電気的に接続さ
    れたものである請求項1,2または3記載の角形電池。
  5. 【請求項5】 電解質が固体電解質である請求項1,
    2,3または4記載の角形電池。
JP04427596A 1996-02-06 1996-02-06 角形電池 Expired - Fee Related JP3519201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04427596A JP3519201B2 (ja) 1996-02-06 1996-02-06 角形電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04427596A JP3519201B2 (ja) 1996-02-06 1996-02-06 角形電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09213301A JPH09213301A (ja) 1997-08-15
JP3519201B2 true JP3519201B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=12686967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04427596A Expired - Fee Related JP3519201B2 (ja) 1996-02-06 1996-02-06 角形電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3519201B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307084A (ja) * 1998-02-19 1999-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解質電池
JP2007128904A (ja) * 1998-02-19 2007-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解質電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3373242B2 (ja) * 1993-02-05 2003-02-04 ティーディーケイ株式会社 積層型電池とその製造方法
JPH07245092A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Sony Corp 二次電池
JPH07272761A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP3605851B2 (ja) * 1994-05-31 2004-12-22 ソニー株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09213301A (ja) 1997-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5217076B2 (ja) リチウムイオン組電池
JPH09213377A (ja) 角形電池
JP3822445B2 (ja) 電気化学デバイス
US8431265B2 (en) Electric cell
JP3405380B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JPH10312788A (ja) 扁平型電池
US20050058896A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5160159B2 (ja) リチウム二次電池
JPH1167281A (ja) 電 池
JPH0864203A (ja) 電極、電極の製造方法および該電極を用いた二次電池
JP6875820B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4162510B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN111697261A (zh) 锂二次电池
JP2011222128A (ja) 二次電池
JP2001357874A (ja) 非水電解液二次電池
JP3519201B2 (ja) 角形電池
JP2019169346A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH06243856A (ja) 蓄電素子
JP3712250B2 (ja) 非水二次電池
CN112335091B (zh) 锂离子二次电池
JP4055234B2 (ja) 固体電解質電池
JP3316111B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2003229174A (ja) フィルム状外装体を用いた非水電解質二次電池
JP3316113B2 (ja) 二次電池
JP2004127599A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees