JP3518618B2 - アミノプラスト−固定紫外線安定剤 - Google Patents

アミノプラスト−固定紫外線安定剤

Info

Publication number
JP3518618B2
JP3518618B2 JP34925293A JP34925293A JP3518618B2 JP 3518618 B2 JP3518618 B2 JP 3518618B2 JP 34925293 A JP34925293 A JP 34925293A JP 34925293 A JP34925293 A JP 34925293A JP 3518618 B2 JP3518618 B2 JP 3518618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbons
alkyl
carbon atoms
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34925293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06263965A (ja
Inventor
ジエノ・ジー・スジタ
ポール・エス・ウオーターマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Original Assignee
Wyeth Holdings LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wyeth Holdings LLC filed Critical Wyeth Holdings LLC
Publication of JPH06263965A publication Critical patent/JPH06263965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3518618B2 publication Critical patent/JP3518618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3495Six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/16Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D249/18Benzotriazoles
    • C07D249/20Benzotriazoles with aryl radicals directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/16Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom
    • C07D251/18Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom with nitrogen atoms directly attached to the two other ring carbon atoms, e.g. guanamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/54Three nitrogen atoms
    • C07D251/70Other substituted melamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/21Urea; Derivatives thereof, e.g. biuret
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3445Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3445Five-membered rings
    • C08K5/3447Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3462Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • C08K5/3475Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31605Next to free metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31688Next to aldehyde or ketone condensation product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31942Of aldehyde or ketone condensation product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用】本発明は新規アミノプラスト−固定フ
ェノール性紫外線安定剤の製造及び利用に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリマーフィルム、塗料、繊維及び成型
品中に紫外線安定剤を挿入し、光、水分又は酸素の分解
作用に対する保護を与えることによるポリマーの安定化
は、近年の研究における活性な領域であった。しかしポ
リマーマトリックス中に存在する安定剤の揮発性及び一
般に悪い定着などの欠点はまだ多くが解決されていな
い。例えばより分子量の高いオリゴマー及びポリマーの
使用により揮発性を低下させる試みは一般に、不相溶性
により安定剤の定着を低下させた。不相溶性又は低分子
量の結果としての表面への安定剤の抽出性及び移行なら
びに結局その損失はまだ、プラスチック工業を悩ませる
重大な問題である。
【0003】アンカー基を用いることにより不相溶性を
導入することなく安定剤の分子量を増加させるわずかな
試みが過去に成されたが、大きな成功は得られなかっ
た。安定剤を支持するために用いられたアンカー基の中
でトリアジンはいくらか注目を浴びた。米国特許第4,
319,016号は(a)ヒドロキシフェニル紫外線吸
収化合物、(b)ホルムアルデヒド、及び(c)メラミ
ンなどのアミノ−基含有化合物の反応生成物である紫外
線吸収材料につき記載している。ヒドロキシフェニル化
合物がメラミンの1モル当たり0.5モルより多い量で
存在すると未反応ヒドロキシフェニル化合物の量が多く
の場合増加し、得られた化合物と樹脂又は溶剤との相溶
性が低下する傾向があるとそこに記載されている。そこ
に記載の方法により得られる反応生成物は特許中に記載
されていない。
【0004】米国特許第3,535,318号、同第3,
595,602号、同第4,418,000号、同第4,4
18,001号、及び同第4,418,002号、ならび
に特開平01−287160号は、ヒドロキシ基−含有
紫外線吸収剤とアルコキシメチル−基含有アミノプラス
トの反応により得られる反応生成物につき記載してい
る。しかしアミノプラストアンカーの紫外線吸収基への
結合は常に、アミノプラストの架橋メチレン基と紫外線
吸収成分のヒドロキシ基の弱い炭素−酸素結合を介して
いる。
【0005】米国特許第3,316,208号、同第4,
197,392号及び同第4,913,974号ならびに
カナダ特許第1,065,991号は、紫外線吸収剤及び
アルコキシメチル基−含有アミノプラストを含む酸硬化
性組成物につき記載している。酸の存在にもかかわら
ず、これらの参照文献には該硬化性組成物の吸収剤成分
とアミノプラスト成分の間の反応につき何の示唆もな
い。
【0006】米国特許第4,612,358号、同第4,
652,656号、及び同第3,399,173号、特開
昭63−205334号、ならびに“Caoutcho
ucs et Plastiques”,No.57
5,1977年11月中の総説(review art
icle)は紫外線吸収性重合可能モノマー及びそれら
のポリマーにつき記載している。“Polymer D
egradationand Stability,”
Vol.25,頁121−141(1989)中の“N
ew Developments in Polyme
r Stabilization”という標題の文献
は、安定剤の分子量の性能への影響につき記載してい
る。米国特許第4,355,071号は、安定剤が界面を
横切って移行することができる透明塗料/着色塗料仕上
げ剤につき記載している。Journal of Po
lymer Science,Polymer Let
ters,Volume 15,No.11,頁675
−677(1977)の文献及び米国特許第4,612,
358号、及び同第4,652,656号は、重合可能な
ベンゾフェノン及びベンゾトリアゾール型安定剤の製造
における95から98%硫酸の利用につき開示してい
る。米国特許第4,233,430号は同様に関連ポリマ
ーの製造における硫酸の利用につき開示している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は新規ア
ミノプラスト−固定保護及び非保護フェノール性安定剤
の提示である。
【0008】本発明の他の目的は本発明の新規安定剤の
製造法の提示である。
【0009】本発明の新規安定剤を含む硬化性組成物の
提示、及び又、該硬化性組成物の硬化により得られる安
定化硬化組成物の提示は、本発明のさらに別の目的であ
る。ポリマーの安定化の改良法において、該ポリマーに
本発明の新規安定剤を加えることを改良点として含む方
法の提示は本発明のさらに別の目的である。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明はアミノプラスト
アンカーの1モル当たり少なくとも0.5モルのフェノ
ール性安定剤基を有する保護又は非保護モノマー及びオ
リゴマーアミノプラスト−固定フェノール性紫外線安定
剤を含む新規物質の組成物である。本発明は又、本発明
の新規安定剤の製造法である。
【0011】本発明は又、本発明の新規安定剤を含む硬
化性組成物である。
【0012】本発明は又、本発明の新規安定剤を含む、
硬化された組成物である。
【0013】本発明は又、ポリマーを安定化するための
改良法において、該ポリマーに本発明の新規安定剤を加
えることを改良点として含む方法である。
【0014】本発明の固定安定剤の、その非固定原料を
上回る利点は、一般にポリマー及び樹脂との相溶性が高
いこと、及び高分子量の故に一般に低揮発性であること
である。
【0015】
【発明の具体的な説明】本発明の新規組成物は、1個又
はそれ以上のフェノール性安定剤基をその上に側鎖とし
て有するアミノ樹脂アンカー分子である。本発明の広範
囲の発見は、アミノ樹脂とフェノール性安定剤を1個の
化合物又はオリゴマー中に化学的に結合すると、フェノ
ール性安定剤の安定化効果を予想以上に保持し、分子の
レベルで安定剤の組み合わせを可能にし、相溶性の向上
及び揮発性の低下などの有利な性質をアミノ樹脂から得
た物質の組成物が得られることである。
【0016】例えば安定剤とアミノ樹脂を化学的に組み
合わせることにより分子量が増加すると、一般にポリマ
ー組成物中における揮発性の低い新規組成物が形成さ
れ、それにより損失及び毒性が最小になる。樹脂中の溶
解度の増加は一般に、組成物のマトリックスとの相溶性
を高くし、それにより抽出性及び損失を最小にする。
【0017】本発明は以下の可変項目のいずれをも変更
することができるので、多様な固定安定剤を与える。
【0018】1.アミノ樹脂アンカーの種類。
【0019】2.安定剤反応物の種類。
【0020】3.(1.)及び(2.)の反応の程度
(置換の程度)。
【0021】この詳細な記載の以下の節は、本発明の新
規化合物の形成に有用なアミノ樹脂を例示する。例えば
以下の種類のアミノ樹脂の特定の使用を下記に示す: 1.グリコールウリル(glycoluril)型樹
脂、 2.メラミン型樹脂、 3.グアナミン型樹脂。
【0022】以下の節では本発明の新規化合物の形成に
有用な種類のフェノール性安定剤も例示する。例えば以
下の化学的種類の安定剤の特定の使用を下記に示す: 1.ベンゾトリアゾール、 2.ベンゾフェノン、 3.アリールトリアジン、 4.サリチル酸誘導体、 5.オキサニリド。
【0023】1種類より多い安定剤(すなわち安定剤の
混合物)をアミノ樹脂アンカー分子上に置くことができ
ることに特に注意しなければならない。これは紫外線及
び化学線誘起分解に対して特に用途のある広範囲の応答
を有する新規化合物を与える。
【0024】以下の節ではアミノ樹脂アンカー及び安定
剤の間の反応の程度から生ずる多様な新規化合物も例示
する。
【0025】アミノ樹脂アンカーは完全に、又は部分的
に安定剤と反応し、以下の3つの範疇の新規化合物を形
成することができる: 1.安定剤が平均してアミノ樹脂上の利用可能反応性部
位の実質的にすべてと反応したアミノ樹脂/安定剤化合
物。これは高度の安定剤活性を有し、揮発性の低下した
新規化合物を与える。
【0026】2.安定剤が平均してアミノ樹脂上の利用
可能反応性部位の1つを除くすべてと反応したアミノ樹
脂/安定剤化合物。これは、アミノ樹脂と反応すること
が知られているプラスチックと化学的に結合し、安定剤
官能基を有する側鎖を与える新規化合物を生ずる。
【0027】3.安定剤が平均してアミノ樹脂上の2個
又はそれ以上の利用可能反応性部位を残すように反応し
たアミノ樹脂/安定剤化合物。これは化学的に架橋剤と
して作用することができる新規化合物を与える。そのよ
うな新規架橋剤は安定剤としても作用する。
【0028】本明細書中で“安定剤”という用語は、紫
外線、化学線、酸化、水分、大気汚染物及びそれらの組
み合わせを含む環境的力による分解を防ぐために既知の
用途を有するフェノール性化合物から誘導された群を意
味する。
【0029】本発明の新規アミノプラスト−固定紫外線
(UV)安定剤は、アミノプラストの1モル当たり0.
5モルより多いフェノール性光安定剤基が側鎖として結
合したモノマー又はオリゴマーアミノプラストである。
フェノール性光安定剤部分は(1)2−(2−ヒドロキ
シアリール)ベンゾトリアゾール、(2)2−ヒドロキ
シベンゾフェノン、(3)2−(2−ヒドロキシアリー
ル)−4,6−ジアリール−1,3,5−トリアジン、
(4)サリチル酸誘導体、(5)2−ヒドロキシオキサ
ニリド、(6)フェノール性OH基が適した保護基によ
り保護された(1)から(5)の保護誘導体、ならびに
(7)(1)から(6)の混合物から成る群より選ばれ
る1つなどの従来のいずれのUV安定剤であることもで
きる。
【0030】本発明の新規アミノプラスト−固定フェノ
ール性UV安定剤は、アミノプラストの1モル当たり
0.5モルより多いフェノール性UV安定剤基をメチレ
ン架橋を用いてそこに側鎖として結合したモノマー又は
オリゴマーアミノプラスト核を有する。一般に本発明の
新規安定剤は以下の式により示すことができる:
【0031】
【化45】(UV安定剤─CH2n─A 式中Aは側鎖として結合しているフェノール性UV安定
剤基を支持するための核として働くモノマー又はオリゴ
マーアミノプラストアンカー分子であり、nは平均最小
値が0.5より大であり、最大値がアミノプラストアン
カー上に存在する安定剤−反応性基の数と等しい数であ
る。
【0032】アミノプラストアンカー分子中の安定剤−
反応性基は典型的にアルコキシメチル基であるが、ヒド
ロキシ、アシルオキシ、ハロ、メルカプト、スルホニ
ル、スルホネート、サルフェート、ホスフェート、ジア
ルキルスルホニウム、トリアルキルアンモニウムなどの
他の反応性基も用いることができる。
【0033】本発明の非保護又はヒドロキシル−保護新
規アミノプラスト固定フェノール性安定剤は、以下の式
によっても示すことができる:
【0034】
【化46】
【0035】式中Aはn個のフェノール環がn個のメチ
レン架橋を介して結合しており、該架橋が該フェノール
環上のR2、R3、R4又はR5を置換しているm官能基性
モノマー又はオリゴマーアミノプラストアンカー分子で
あり、R1はフェノール環と共にフェノール性UV安定
剤を構成する基であり、R2、R3、R4及びR5は水素、
アルキル、アリール、アラルキル、ヒドロキシ、アルコ
キシ及び酸化アルキル基から成る群より選ばれる置換基
であり、R6は水素又はアルキル、アシル、アミノカル
ボニル及びシリル基から成る群より選ばれる保護基であ
る。
【0036】m官能基性アミノプラストは、アミノプラ
ストアンカー分子上にm個の反応性基があり、そのそれ
ぞれが光安定剤基と有力に反応して本発明のアミノプラ
スト−固定光安定剤を形成できることを意味する。
【0037】アミノプラストアンカー 本発明のアミノプラストアンカー分子は、塗料、成型品
及び接着剤中で通常用いられるアミノプラスト架橋剤で
ある。“アミノプラスト”という用語は本明細書中で、
アミノ基−含有化合物及びアルデヒドの反応により製造
することができる種類の樹脂として定義される。
【0038】アミノ基−含有化合物及びアルデヒドの反
応生成物は多くの場合さらにアルコールと反応して部分
的に、又は完全にアルキル化された誘導体を与える。こ
れらの誘導体は上記の“アミノプラスト”の定義に含ま
れる。本発明の範囲内で用いられる“アミノプラスト”
という用語は典型的に多官能基性アミノ樹脂を含み、モ
ノマー又はオリゴマーであることができる。例えばアミ
ノ基−含有化合物とアルデヒドの反応及びその後のアル
キル化によりアミノプラストを製造する場合、自己縮合
反応から生ずる二量体及びオリゴマー生成物が得られる
ことが多い。これらのオリゴマー自己縮合生成物は、上
記の“アミノプラスト”の定義に含まれる。
【0039】例えば本発明のアミノプラストアンカーA
は以下の式(1)−(17)により示される基を含む:
【0040】
【化47】
【0041】式中R7及びR8は独立して水素、炭素数が
1−20のアルキル又はアリール基である。
【0042】
【化48】
【0043】式中R10は炭素数が1−20の脂肪族又は
環状脂肪族アルキル基、例えばメチル、エチル、ブチ
ル、シクロヘキシルなどであるか、又はR10は炭素数が
1−20の芳香族基、例えばフェニル、トリル、ナフチ
ルなどであるか、又はR10は炭素数が1−20のアラル
キル基、例えばベンジル、クミルなどである。
【0044】
【化49】
【0045】式中Rは炭素数が1−20のアルキレン又
はアリーレン基である。
【0046】
【化50】
【0047】(10)多官能基性カルバメート、(1
1)多官能基性アミド、(12)ヒダントイン、(1
3)ジアルコキシエチレンウレア、(14)式
【0048】
【化51】
【0049】により示されるジヒドロキシエチレンウレ
ア、(15)式
【0050】
【化52】
【0051】[式中Rは水素又はアルキルであり、mは
少なくとも1である]のカルバメート単位を含むホモポ
リマー及びコポリマー、(16)これらのオリゴマー誘
導体、及び(17)(1)から(16)のいずれかの混
合物。
【0052】アミノプラストは置換基として水素、炭素
数が1−20のアルキル又はアリール基、あるいは−C
2OH及び−CH2OR9などの安定剤反応性基を有す
ることができ、ここでR9は炭素数が1−20のアルキ
ル基又はアミノプラスト−含有オリゴマー基であり、但
し各アミノプラストアンカー当たりの安定剤反応性基の
合計数は少なくとも1、好ましくは1より大である。
【0053】本発明の好ましいアミノプラストアンカー
は塗料工業で通常用いられる実質的に完全にエーテル化
され、実質的に完全にメチロール化された実質的にモノ
マーのアミノプラスト架橋剤である。それらはアンカー
分子当たり少なくとも2個、好ましくは2個より多い安
定剤−反応性基を有することを特徴とする。
【0054】本発明の最も好ましいアミノプラストアン
カーは、実質的に完全にエーテル化され、実質的に完全
にメチロール化された実質的にモノマーのグリコールリ
ル、メラミン、ベンゾグアナミン、シクロヘキサンカー
ボグアナミン、ウレア及びそれらの混合物である。
【0055】上記の実質的に完全にエーテル化された実
質的にモノマーのアミン−アルデヒドアミノプラストア
ンカーの他に非−エーテル化又は部分的エーテル化さ
れ、実質的に完全にメチロール化又は部分的にメチロー
ル化されたモノマー又はオリゴマーアミノプラストも本
発明の組成物において用いることができる。
【0056】非常に少量のアルコキシメチル基しか含ま
ないアミノプラストアンカーは、高N−H量の故に一般
に溶解度が低く、従って余り好ましくない。
【0057】最も好ましいアミノプラストアンカーを下
記にさらに詳細に例示する。
【0058】グリコールリルアンカー 本発明の最も好ましいグリコールリルアンカーは式
【0059】
【化53】
【0060】[式中、R基の少なくとも2つはメトキシ
メチル、エトキシメチル、プロポキシメチル、ブトキシ
メチル、ペントキシメチル、ヘキソキシメチル、ヘプト
キシメチル、オクトキシメチル、ノノキシメチル、デコ
キシメチル及びそれらの混合物から成る群より選ばれ、
残りのR基は水素、アルキル、ヒドロキシメチル及びグ
リコールリル基−含有オリゴマー部分から選ばれる]に
より示される−置換グリコールリルである。
【0061】各グリコールリルアンカー分子当たり多数
のアルコキシメチル基を有するのが好ましいが、通常の
状況下では例えば式
【0062】
【化54】
【0063】[式中Rは炭素数が1−約20のアルキル
基である]により示される,′,″,′″−テト
ラアルコキシメチルグリコールリルなどの純粋なテトラ
置換モノマーアミノプラストを得ることは必要ではな
い。グリコールリルはモノマーならびにオリゴマー成分
を含むことができる。
【0064】モノマーテトラアルコキシグリコールリル
自身は、個別の存在としては非−ポリマー化合物なので
樹脂性材料と理解されない。しかしこれらは熱を加えた
場合、特に酸性条件下で熱を加えた場合に有力な樹脂−
形成化合物であると思われる。上記の樹脂−形成能力の
結果、本発明の実質的にモノマーであるグリコールリル
アミノプラストは反応の進行中に種々の量のオリゴマー
成分、例えば二量体、三量体及び四量体を製造すること
ができる。種々の量のこれらのオリゴマーの形態が存在
することは許容され、特に生成物がUV光の分解作用に
対する安定剤として用いられるほとんどの用途の場合の
ように高分子量及び低揮発性生成物が望まれる場合に実
際に有益である。本発明のグリコールリルアンカーの例
は、American Cyanamid Compa
ny,Wayne,New Jerseyの製品である
POWDERLINK(商標)1174粉末アミノプラ
スト樹脂である。それは以下の式及び性質を有する:
【0065】
【化55】
【0066】 不揮発性材料、最低(重量%) :98 外観 :白から淡黄色 粒状フレーク 融点(℃) :90−110℃ 平均分子量 :350 当量 :90−125 本発明で用いることができるグリコールリルアンカーの
他の例は、American Cyanamid Co
mpany,Wayne,New Jerseyの製品
であるCYMEL(商標)1170完全ブチル化グリコ
ールリル樹脂であり、以下の性質を有する: 不揮発性材料、最低(重量%) :95 外観 :透明液体 色、最大(Gardner 1963) :3 粘度(Gardner−Holt,25℃):X−Z2 平均分子量 :550 当量 :150−230 メチロール含有量 :非常に低い ウレアアンカー 本発明で用いることができるウレアの例はAmeric
an Cyanamid Company,Wayn
e,New Jerseyの製品であるBEETLE
(商標)80ブチル化ウレア−ホルムアルデヒド樹脂で
あり、以下の性質を有する: 外観 :透明液体 色、最大(Gardner 1963) :1 不揮発性材料(重量%)* :96±2 粘度(Gardner−Holt,25℃):X−Z3 溶剤許容度(ASTM D1198−55):>500 *箔法(foil method)(45℃/45分) メラミンアンカー 本発明のメラミン−ベースのアミノプラストアンカーは
それ自体周知であり、塗料における有効な架橋剤として
広く用いられてきた。
【0067】四官能基性グリコールリルと異なり、アル
コキシメチルメラミン官能価数は、各メラミン分子当た
り1−6個の安定剤反応性アルコキシメチル基という安
定化有効範囲の最大6であることができる。
【0068】グリコールリルと同様にアルコキシメチル
メラミンはモノマーの他に二量体、三量体、四量体及び
それより高次のオリゴマーを含むことができ、与えられ
た用途にはそれぞれ与えられたモノマー及びオリゴマー
の組み合わせが好ましい。例えば溶剤−ベースのハイソ
リッド塗料には低粘度のモノマーの豊富な組成物が好ま
しい。
【0069】本発明で用いることができる実質的に完全
にエーテル化され、実質的に完全にメチロール化された
実質的にモノマーのメラミンの例はAmerical
Cyanamid Company,Wayne,Ne
w Jerseyの製品であるCYMEL(商標)30
3メラミン架橋剤であり、以下の式及び性質を有する:
【0070】
【化56】
【0071】 不揮発性材料(重量%)* :98 色、最大(Gardner1963) :1 粘度(Gardner−Holt、25℃):X−Z2 遊離のアルデヒド、最大(重量%) :0.5 重合度 :1.75 *箔法(45℃/45分) 実質的に完全にエーテル化され、実質的に完全にメチロ
ール化された実質的にモノマーのメラミンの他の例は、
Americal Cyanamid Compan
y,Wayne,New Jerseyの製品であるC
YMELR1168アミノプラスト樹脂である。CYM
EL(商標)1168のアルキル基は基本的にメチル及
びイソブチル基の混合物から成る。
【0072】それは以下の式(式中R=メチル又はイソ
ブチル)及び性質を有する:
【0073】
【化57】
【0074】 不揮発性材料(重量%)* :98 色、最大(Gardner1963) :1 遊離のアルデヒド、最大(重量%) :0.5 粘度(Gardner−Holt、25℃):X−Z2 当量 :150−230 *箔法(45℃/45分) 実質的にメチロール化され、部分的にエーテル化された
実質的にオリゴマーのメラミンの例はAmerical
Cyanamid Company,Wayne,N
ew Jerseyの製品であるCYMEL(商標)3
70架橋剤である。それは以下の性質を有する: 不揮発性材料(重量%)* :88±2 溶剤 :イソブタノール 粘度(Gardner−Holt、25℃):Z2−Z4 色、最大(Gardner1963) :1 当量 :225−325 *箔法(45℃/45分) グアナミンアンカー メラミンの場合と同様に部分的又は完全にメチロール化
された、又はエーテル化されたモノマー及びオリゴマー
の両形態のアルキル及びアリールグアナミンアミノプラ
ストを本発明のアンカーとして用いることができ、選択
は特定の用途あるいは生成物に望まれる性質に依存す
る。
【0075】ベンゾグアナミン、シクロヘキシルカーボ
グアナミン及びアセトグアナミンアミノプラストが本発
明のアンカーとして特に好ましい。ベンゾグアナミンは
式:
【0076】
【化58】
【0077】[式中Rは炭素数が1−約20のアルキル
基、又はそれらの混合物である]により示される。ベン
ゾグアナミン−ベースアンカーの例は、Rがメチル及び
エチル基の混合物である上記のCYMEL(商標)11
23樹脂である。
【0078】アセトグアナミン−ベースアンカーは式:
【0079】
【化59】
【0080】[式中Rは炭素数が1−約20のアルキル
基又はその混合物である]により示される。
【0081】シクロヘキシルカーボグアナミン−ベース
アンカーは式:
【0082】
【化60】
【0083】[式中Rは炭素数が1−約20のアルキル
基又はその混合物である]により示される。
【0084】上記から、特定の用途のために適したアン
カーを選択する場合、当該技術における熟練者は特定の
用途に望ましい性質の均衡を与えるその組み合わせを選
択できることが明らかである。
【0085】側鎖フェノール性安定剤 反応物として有用なフェノール性安定剤は遊離のフェノ
ールの形態(R=H、下記)であることができ、あるい
は保護された形態(R=水素以外の基、例えばアセチル
基又はトリメチルシリル基あるいはエチル基、下記)で
あることができる。
【0086】本発明の新規アミノプラスト固定安定剤の
製造において用いることができる保護及び非保護フェノ
ールは式:
【0087】
【化61】
【0088】[式中R1
【0089】
【化62】
【0090】ここでR11−R14のそれぞれは独立して炭
素数が1−20のアルキル、炭素数が1−20のアルコ
キシ、炭素数が7−20のアラルキル、水素、クロロ、
ブロモ、シアノ及びニトロ基から成る群より選ばれ、
【0091】
【化63】
【0092】ここでR15及びR16のそれぞれは独立して
炭素数が1−20のアルキル、炭素数が7−20のアラ
ルキル、炭素数が1−20のアルコキシ、水素、クロ
ロ、ブロモ、シアノ、ニトロ及びヒドロキシ基から成る
群より選ばれ、
【0093】
【化64】
【0094】ここでY及びZは同一又は異なり芳香族炭
素環基であり、R17−R22のそれぞれは独立して炭素数
が1−20のアルキル、炭素数が1−20のアルコキ
シ、水素、クロロ、ブロモ、シアノ、カルボキシ及びニ
トロ基から成る群より選ばれ、(m)カルボン酸基又は
そのアミド及びエステル、
【0095】
【化65】
【0096】ここでR23及びR24のそれぞれは同一又は
異なり独立して炭素数が1−20のアルキル、炭素数が
7−20のアラルキル、炭素数が1−20のアルコキ
シ、水素、クロロ、ブロモ、シアノ及びニトロ基から成
る群より選ばれ、(o)(j)から(n)の混合物から
成る群より選ばれ、式中R2は水素、炭素数が1−20
のアルキル、及び炭素数が7−20のアラルキルから成
る群より選ばれ、式中R3は水素、炭素数が1−20の
アルキル、炭素数が7−20のアラルキル及び1個又は
それ以上の酸素、カルボニル又はカルボキシ基により中
断された、置換された、又は中断されて置換された炭素
数が1−20のアルキルから成る群より選ばれ、式中R
4は水素、ヒドロキシ、炭素数が1−20のアルキル、
炭素数が7−20のアラルキル、炭素数が1−20のア
ルコキシ、及び1個又はそれ以上の酸素、カルボニル又
はカルボキシ基により中断された、置換された、又は中
断されて置換された炭素数が1−20のアルキルから成
る群より選ばれ、式中R5は水素、炭素数が1−20の
アルキル及び炭素数が7−20のアラルキルから成る群
より選ばれ、式中Rは水素、炭素数が1−20のアルキ
ル、炭素数が1−20のアシル、炭素数が1−20のア
ルキルアミノカルボニル、炭素数が6−20のアリール
アミノカルボニル及び三置換シリル基から成る群より選
ばれる]により示される。
【0097】非保護安定剤は安定剤のヒドロキシ基上の
水素原子と隣接基、例えばカルボニル、エステル又はs
2混成窒素原子との十分に認められた相互作用の故
に、一般に対応する保護安定剤より紫外線安定剤として
活性である。
【0098】しかし保護安定剤は加工条件下又は使用条
件下で脱保護し、それにより一般により活性な非保護形
態を与えることができる。
【0099】脱保護は酸、塩基、熱、水分又は遊離基あ
るいは大気中の酸素により開始される酸化過程により行
うことができる。
【0100】本発明で用いることができるフェノール性
安定剤は当該技術において周知であり、多様なUV吸収
剤が含まれる。
【0101】本発明のアミノプラスト固定新規安定剤の
製造に用いるのに適した種々の種類のフェノール性UV
安定剤を、下記にさらに詳細に例示する: A.ベンゾトリアゾール 本発明の安定剤の製造で用いることができるベンゾトリ
アゾール型UV安定剤は広く知られた種類のUV吸収剤
であり、式
【0102】
【化66】
【0103】[式中R11からR14のそれぞれは独立して
炭素数が1−20のアルキル、炭素数が1−20のアル
コキシ、炭素数が7−20のアラルキル、水素、クロ
ロ、ブロモ、シアノ及びニトロ基から成る群より選ば
れ、式中R2は水素、炭素数が1−20のアルキル、及
び炭素数が7−20のアラルキルから成る群より選ば
れ、式中R3は水素、炭素数が1−20のアルキル、炭
素数が7−20のアラルキル及び1個又はそれ以上の酸
素、カルボニル又はカルボキシ基により中断された、置
換された、又は中断されて置換された炭素数が1−20
のアルキルから成る群より選ばれ、式中R4は水素、ヒ
ドロキシ、炭素数が1−20のアルキル、炭素数が7−
20のアラルキル、炭素数が1−20のアルコキシ、及
び1個又はそれ以上の酸素、カルボニル又はカルボキシ
基により中断された、置換された、又は中断されて置換
された炭素数が1−20のアルキルから成る群より選ば
れ、式中R5は水素、炭素数が1−20のアルキル及び
炭素数が7−20のアラルキルから成る群より選ばれ、
式中Rは水素、炭素数が1−20のアルキル、炭素数が
1−20のアシル、炭素数が1−20のアルキルアミノ
カルボニル、炭素数が6−20のアリールアミノカルボ
ニル及び三置換シリル基から成る群より選ばれる]によ
り示される。
【0104】本発明のアミノプラスト固定安定剤の製造
における出発材料として用いることができる好ましいベ
ンゾトリアゾール型安定剤は、式
【0105】
【化67】
【0106】CYASORB(商標)UV5411光安
定剤(American Cyanamid Comp
any,Wayne,New Jerseyの製品)及
【0107】
【化68】
【0108】により示される。
【0109】B.ベンゾフェノン 本発明の安定剤の製造に用いることができるベンゾフェ
ノン型UV安定剤は式:
【0110】
【化69】
【0111】[式中R15及びR16のそれぞれは独立して
炭素数が1−20のアルキル、炭素数が1−20のアル
コキシ、水素、クロロ、ブロモ、シアノ、ニトロ及びヒ
ドロキシ基から成る群より選ばれ、式中R2は水素、炭
素数が1−20のアルキル、及び炭素数が7−20のア
ラルキルから成る群より選ばれ、式中R3は水素、炭素
数が1−20のアルキル、炭素数が7−20のアラルキ
ル及び1個又はそれ以上の酸素、カルボニル又はカルボ
キシ基により中断されもしくは置換された、又は中断さ
れて置換されたアルキルから成る群より選ばれ、式中R
4は水素、ヒドロキシ、炭素数が1−20のアルキル、
炭素数が7−20のアラルキル、炭素数が1−20のア
ルコキシ、及び1個又はそれ以上の酸素、カルボニル又
はカルボキシ基により中断されもしくは置換された、又
は中断されて置換されたアルキルから成る群より選ば
れ、式中R5は水素、炭素数が1−20のアルキル及び
炭素数が7−20のアラルキルから成る群より選ばれ、
式中Rは水素、炭素数が1−20のアルキル、炭素数が
1−20のアシル、炭素数が1−20のアルキルアミノ
カルボニル、炭素数が6−20のアリールアミノカルボ
ニル及び三置換シリル基から成る群より選ばれる]によ
り示される。
【0112】好ましいベンゾフェノン型安定剤は次式:
【0113】
【化70】
【0114】CYASORB(商標)UV531光安定
【0115】
【化71】
【0116】CYASORB(商標)UV9光安定剤、
及び
【0117】
【化72】
【0118】CYASORB(商標)UV24光安定剤
により示され、すべてAmerican Cyanam
id Company,Wayne,New Jers
eyの製品である。
【0119】C.アリールトリアジン 出発材料として用いることができるアリールトリアジン
型UV吸収剤は式
【0120】
【化73】
【0121】[式中Y及びZは同一又は異なり芳香族炭
素環基であり、式中R17からR22のそれぞれは同一又は
異なり独立して炭素数が1−20のアルキル、炭素数が
1−20のアルコキシ、水素、クロロ、ブロモ、シア
ノ、カルボキシ及びニトロ基から成る群より選ばれ、式
中R2は水素、炭素数が1−20のアルキル、及び炭素
数が7−20のアラルキルから成る群より選ばれ、R3
は水素、炭素数が1−20のアルキル、炭素数が7−2
0のアラルキル及び1個又はそれ以上の酸素、カルボニ
ル又はカルボキシ基により中断されもしくは置換され
た、又は中断されて置換されたアルキルから成る群より
選ばれ、R4は水素、ヒドロキシ、炭素数が1−20の
アルキル、炭素数が7−20のアラルキル、炭素数が1
−20のアルコキシ、及び1個又はそれ以上の酸素、カ
ルボニル又はカルボキシ基により中断されもしくは置換
された、又は中断されて置換されたアルキルから成る群
より選ばれ、R5は水素、炭素数が1−20のアルキル
及び炭素数が7−20のアラルキルから成る群より選ば
れ、式中Rは水素、炭素数が1−20のアルキル、炭素
数が1−20のアシル、炭素数が1−20のアルキルア
ミノカルボニル、炭素数が6−20のアリールアミノカ
ルボニル及び三置換シリル基から成る群より選ばれる]
により示される。
【0122】本発明の固定安定剤の製造における出発材
料として用いることができる好ましいアリールトリアジ
ンUV安定剤は式
【0123】
【化74】
【0124】[式中R17からR22のそれぞれは独立して
炭素数が1−20のアルキル、炭素数が1−20のアル
コキシ、水素、クロロ、ブロモ、シアノ及びニトロ基か
ら成る群より選ばれ、式中R及びR4は上記と同義であ
る]により示される。
【0125】好ましいアリールトリアジン型UV安定剤
の例は式
【0126】
【化75】
【0127】CYASORB(商標)UV−1164光
安定剤(Amerikan Cyanamid Com
pany,Wayne,New Jerseyの製品)
により示される。
【0128】D.サリチル酸誘導体 出発材料として用いるのに適したサリチル酸型安定剤は
【0129】
【化76】
【0130】[式中Xはモルホリノ、ピペリジノ、ピロ
リジノ基、OR30及びNR3132基から成る群より選ば
れ、ここでR30は水素、シリル、炭素数が1−20のア
ルキル、炭素数が1−20のアリール、炭素数が7−2
0のアラルキル及びそれらの混合物から成る群より選ば
れ、ここでR31及びR32のそれぞれは同一又は異なり水
素、炭素数が1−20のアルキル、炭素数が6−20の
アリール及び炭素数が7−20のアラルキルから成る群
より選ばれ、式中R2、R3、R4及びR5は同一又は異な
りそれぞれ水素、炭素数が1−20のアルキル、及び炭
素数が7−20のアラルキルから成る群より選ばれ、式
中Rは水素、炭素数が1−20のアルキル、炭素数が1
−20のアシル、炭素数が1−20のアルキルアミノカ
ルボニル、炭素数が6−20のアリールアミノカルボニ
ル及び三置換シリル基から成る群より選ばれる]により
示される。
【0131】好ましい種類のサリチル酸又はそのエステ
ルは式
【0132】
【化77】
【0133】[式中R30は水素、炭素数が1−20のア
ルキル、炭素数が1−20のアリール、炭素数が7−2
0のアラルキル及びそれらの混合物から成る群より選ば
れる]により示される。
【0134】E.オキサニリド 本発明のアミノプラスト固定安定剤の製造における出発
材料として用いるのに適したオキサニリド型安定剤は式
【0135】
【化78】
【0136】[式中R23及びR24は同一又は異なり独立
して炭素数が1−20のアルキル、炭素数が7−20の
アラルキル、炭素数が1−20のアルコキシ、水素、ク
ロロ、ブロモ、シアノ及びニトロ基から成る群より選ば
れ、式中R2は水素、炭素数が1−20のアルキル、及
び炭素数が7−20のアラルキルから成る群より選ば
れ、R3は水素、炭素数が1−20のアルキル、炭素数
が7−20のアラルキル及び1個又はそれ以上の酸素、
カルボニル又はカルボキシ基により中断されもしくは置
換された、又は中断されて置換されたアルキルから成る
群より選ばれ、R4は水素、ヒドロキシ、炭素数が1−
20のアルキル、炭素数が1−20のアルコキシ、炭素
数が7−20のアラルキル及び1個又はそれ以上の酸
素、カルボニル又はカルボキシ基により中断されもしく
は置換された、又は中断されて置換されたアルキルから
成る群より選ばれ、R5は水素、炭素数が1−20のア
ルキル及び炭素数が7−20のアラルキルから成る群よ
り選ばれ、Rは水素、炭素数が1−20のアルキル、炭
素数が1−20のアシル、炭素数が1−20のアルキル
アミノカルボニル、炭素数が6−20のアリールアミノ
カルボニル及び三置換シリル基から成る群より選ばれ
る]により示される。
【0137】好ましいオキサニリドはSansoz C
orporation,Basel,Switzerl
andの製品であるSANDOVUR(商標)3206
光安定剤であり、式
【0138】
【化79】
【0139】により示される。
【0140】固定生成物 アミノプラスト固定非保護安定剤 本発明の非保護アミノプラスト固定フェノール性UV安
定剤は式
【0141】
【化80】
【0142】[式中Aは、n個のメチレン架橋を介して
n個のフェノール環が結合しているm官能基性アミノプ
ラストアンカー分子であり、該架橋は該フェノール環上
のR3、R4又はR5を置換しており、そのアミノプラス
トアンカー分子は:
【0143】
【化81】
【0144】ここでR7及びR8は独立して水素、炭素数
が1−20のアルキル、炭素数が6−20のアリール及
び炭素数が7−20のアラルキルから成る群より選ば
れ、R9は炭素数が1−20の直鎖状もしくは分枝鎖状
アルキル基であり;
【0145】
【化82】
【0146】ここでR10は炭素数が1−20のアルキ
ル、炭素数が6−20のアリール及び炭素数が7−20
のアラルキルから成る群より選ばれ、R9は炭素数が1
−20の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0147】
【化83】
【0148】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0149】
【化84】
【0150】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0151】
【化85】
【0152】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0153】
【化86】
【0154】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0155】
【化87】
【0156】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;(h)(a)から
(g)又はそれらの混合物のいずれかの自己又は交差縮
合から誘導されたオリゴマーアミノプラストアンカー分
子、(i)(a)から(h)のいずれかの混合物、から
成る群より選ばれ、ここでmは少なくとも1であり、n
は0.5より大であり、式中R1
【0157】
【化88】
【0158】ここでR11−R14のそれぞれは独立して炭
素数が1−20のアルキル、炭素数が1−20のアルコ
キシ、炭素数が7−20のアラルキル、水素、クロロ、
ブロモ、シアノ及びニトロ基から成る群より選ばれ、
【0159】
【化89】
【0160】ここでR15及びR16のそれぞれは独立して
炭素数が1−20のアルキル、炭素数が7−20のアラ
ルキル、炭素数が1−20のアルコキシ、水素、クロ
ロ、ブロモ、シアノ、ニトロ及びヒドロキシ基から成る
群より選ばれ、
【0161】
【化90】
【0162】ここでR17−R22のそれぞれは独立して炭
素数が1−20のアルキル、炭素数が1−20のアルコ
キシ、水素、クロロ、ブロモ、シアノ及びニトロ基から
成る群より選ばれ、(m)カルボン酸基又はそのアミド
及びエステル、
【0163】
【化91】
【0164】ここでR23及びR24のそれぞれは独立して
炭素数が1−20のアルキル、炭素数が7−20のアラ
ルキル、炭素数が1−20のアルコキシ、水素、クロ
ロ、ブロモ、シアノ及びニトロ基から成る群より選ば
れ、(o)これらの混合物から成る群より選ばれ、式中
2は水素、炭素数が1−20のアルキル、及び炭素数
が7−20のアラルキルから成る群より選ばれ、式中R
3は水素、炭素数が1−20のアルキル、炭素数が7−
20のアラルキル及び1個又はそれ以上の酸素、カルボ
ニル又はカルボキシ基により中断されもしくは置換され
た、又は中断されて置換された炭素数が1−20のアル
キルから成る群より選ばれ、式中R4は水素、ヒドロキ
シ、炭素数が1−20のアルキル、炭素数が7−20の
アラルキル、炭素数が1−20のアルコキシ、及び1個
又はそれ以上の酸素、カルボニル又はカルボキシ基によ
り中断されもしくは置換された、又は中断されて置換さ
れた炭素数が1−20のアルキルから成る群より選ば
れ、式中R5は水素、炭素数が1−20のアルキル及び
炭素数が7−20のアラルキルから成る群より選ばれ
る]により示される。
【0165】本発明の固定安定剤中のアミノプラストに
対する安定剤の比率は0.5:1より大であり、1:1
より大の比率が好ましく、2:1より大の比率が最も好
ましい。
【0166】 アミノプラスト固定ベンゾトリアゾール安定剤 非保護ベンゾトリアゾール型アミノプラスト固定安定剤
は式
【0167】
【化92】
【0168】[式中Aは、n個のメチレン架橋を介して
n個のフェノール環が結合しているm官能基性アミノプ
ラストアンカー分子であり、該架橋は該フェノール環上
のR3、R4又はR5を置換しており、そのアミノプラス
トアンカー分子は:
【0169】
【化93】
【0170】ここでR7及びR8は独立して水素、炭素数
が1−20のアルキル、炭素数が6−20のアリール及
び炭素数が7−20のアラルキルから成る群より選ば
れ、R9は炭素数が1−20の直鎖状もしくは分枝鎖状
アルキル基であり;
【0171】
【化94】
【0172】ここでR10は炭素数が1−20のアルキ
ル、炭素数が6−20のアリール及び炭素数が7−20
のアラルキルから成る群より選ばれ、R9は炭素数が1
−20の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0173】
【化95】
【0174】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0175】
【化96】
【0176】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0177】
【化97】
【0178】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0179】
【化98】
【0180】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0181】
【化99】
【0182】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;(h)(a)から
(g)又はそれらの混合物のいずれかの自己又は交差縮
合から誘導されたオリゴマーアミノプラストアンカー分
子、(i)(a)から(h)のいずれかの混合物、から
成る群より選ばれ、ここでmは少なくとも1であり、n
は0.5より大であり、式中R11からR14のそれぞれは
独立して炭素数が1−20のアルキル、炭素数が1−2
0のアルコキシ、炭素数が7−20のアラルキル、水
素、クロロ、ブロモ、シアノ及びニトロ基から成る群よ
り選ばれ、式中R2は水素、炭素数が1−20のアルキ
ル、及び炭素数が7−20のアラルキルから成る群より
選ばれ、式中R3は水素、炭素数が1−20のアルキ
ル、炭素数が7−20のアラルキル及び1個又はそれ以
上の酸素、カルボニル又はカルボキシ基により中断され
もしくは置換された、又は中断されて置換されたアルキ
ルから成る群より選ばれ、式中R4は水素、ヒドロキ
シ、炭素数が1−20のアルキル、炭素数が7−20の
アラルキル、炭素数が1−20のアルコキシ、及び1個
又はそれ以上の酸素、カルボニル又はカルボキシ基によ
り中断されもしくは置換された、又は中断されて置換さ
れたアルキルから成る群より選ばれ、式中R5は水素、
炭素数が1−20のアルキル及び炭素数が7−20のア
ラルキルから成る群より選ばれる]により示される。
【0183】さらに特定するとベンゾトリアゾール型ア
ミノプラスト固定安定剤は式
【0184】
【化100】
【0185】[式中Aは、ヒドロキシ基の結合点に対し
てオルト−位の結合点でn個のメチレン架橋を介してn
個のフェノール環が結合しているm官能基性アミノプラ
ストアンカー分子であり、そのアミノプラストアンカー
分子は:
【0186】
【化101】
【0187】ここでR9はメチル、エチル、1−プロピ
ル、2−プロピル、1−ブチル、2−ブチル及びそれら
の化合物から成る群より選ばれ、
【0188】
【化102】
【0189】ここでR9はメチル、エチル、1−プロピ
ル、2−プロピル、1−ブチル、2−ブチル及びそれら
の化合物から成る群より選ばれ、
【0190】
【化103】
【0191】ここでR9はメチル、エチル、1−プロピ
ル、2−プロピル、1−ブチル、2−ブチル及びそれら
の化合物から成る群より選ばれ、(d)(a)、
(b)、(c)又はそれらの混合物の自己−又は交差−
縮合から誘導されるオリゴマーアミノプラストアンカー
分子、ならびに(e)(a)から(d)のいずれかの化
合物から成る群より選ばれ、ここでmは少なくとも1で
あり、nは0.5より大であり、式中R12はメチル、エ
チル、メトキシ、エトキシ、水素及びクロロ基から成る
群より選ばれ、式中R3は水素、メチル、エチル、第3
ブチル、第3ペンチル、第3オクチル、ヒドロキシエチ
ル及びベータプロピオン酸エステルから成る群より選ば
れ、式中R4は水素、ヒドロキシ、ヒドロキシエトキシ
及びヒドロキシヘキソキシ基から成る群より選ばれる]
により示される。
【0192】アルコキシメチルグリコールリル中のR9
がメチル及びエチル基の混合物であるグリコールリル型
アミノプラストももちろん、特に有機溶剤中の生成物の
高い溶解度が望まれる場合に用いることができる。
【0193】好ましいベンゾトリアゾール型アミノプラ
スト固定安定剤は式:
【0194】
【化104】
【0195】[式中Aは、ヒドロキシ基の結合点に対し
てオルト−位の結合点でn個のメチレン架橋を介してn
個のフェノール環が結合しているm官能基性アミノプラ
ストアンカー分子であり、そのアミノプラストアンカー
分子は:
【0196】
【化105】
【0197】(d)(a)、(b)、(c)又はそれら
の混合物の自己−又は交差−縮合から誘導されるオリゴ
マーアミノプラストアンカー分子、及び(e)(a)か
ら(d)のいずれかの混合物から成る群より選ばれ、こ
こでmは少なくとも1であり、nは0.5より大であ
る]により示されるものである。
【0198】好ましい具体化の例は: A.式:
【0199】
【化106】
【0200】[式中Aはグリコールリルアンカーであ
り、mは2−14であり、nは1−14の範囲であり、
グリコールリルに対するヒドロキシアリールベンゾトリ
アゾールの比率が約1:1から約4:1であり、グリコ
ールリルがモノマー、二量体、三量体、四量体及びもっ
と高次のオリゴマー単位の混合物である]により示され
る5−オクチル置換ベンゾトリアゾール、 B.式:
【0201】
【化107】
【0202】[式中Aはグリコールリルアンカーであ
り、mは2−14であり、nは1−14の範囲であり、
グリコールリルに対するヒドロキシアリールベンゾトリ
アゾールの比率が約1:1から約4:1であり、グリコ
ールリルがモノマー、二量体、三量体、四量体及びもっ
と高次のオリゴマー単位の混合物である]により示され
る5−メチル置換ベンゾトリアゾールである。
【0203】アミノプラスト固定ベンゾフェノン安定剤 非保護ベンゾフェノン型アミノプラスト固定安定剤は式
【0204】
【化108】
【0205】[式中Aは、n個のメチレン架橋を介して
n個のフェノール環が結合しているm官能基性アミノプ
ラストアンカー分子であり、該架橋は該フェノール環上
のR3、R4又はR5を置換しており、そのアミノプラス
トアンカー分子は:
【0206】
【化109】
【0207】ここでR7及びR8は独立して水素、炭素数
が1−20のアルキル、炭素数が6−20のアリール及
び炭素数が7−20のアラルキルから成る群より選ば
れ、R9は炭素数が1−20の直鎖状もしくは分枝鎖状
アルキル基であり;
【0208】
【化110】
【0209】ここでR10は炭素数が1−20のアルキ
ル、炭素数が6−20のアリール及び炭素数が7−20
のアラルキルから成る群より選ばれ、R9は炭素数が1
−20の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0210】
【化111】
【0211】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0212】
【化112】
【0213】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0214】
【化113】
【0215】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0216】
【化114】
【0217】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0218】
【化115】
【0219】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;(h)(a)から
(g)又はそれらの混合物のいずれかの自己又は交差縮
合から誘導されたオリゴマーアミノプラストアンカー分
子、(i)(a)から(h)のいずれかの混合物、から
成る群より選ばれ、ここでmは少なくとも1であり、n
は0.5より大であり、式中R15及びR16のそれぞれは
独立して炭素数が1−20のアルキル、炭素数が7−2
0のアラルキル、炭素数が1−20のアルコキシ、水
素、クロロ、ブロモ、シアノ、ニトロ及びヒドロキシ基
から成る群より選ばれ、式中R2は水素、炭素数が1−
20のアルキル、及び炭素数が7−20のアラルキルか
ら成る群より選ばれ、式中R3は水素、炭素数が1−2
0のアルキル、炭素数が7−20のアラルキル及び1個
又はそれ以上の酸素、カルボニル又はカルボキシ基によ
り中断されもしくは置換された、又は中断されて置換さ
れたアルキルから成る群より選ばれ、式中R4は水素、
ヒドロキシ、炭素数が1−20のアルキル、炭素数が7
−20のアラルキル、炭素数が1−20のアルコキシ、
及び1個又はそれ以上の酸素、カルボニル又はカルボキ
シ基により中断されもしくは置換された、又は中断され
て置換されたアルキルから成る群より選ばれ、式中R5
は水素、炭素数が1−20のアルキル及び炭素数が7−
20のアラルキルから成る群より選ばれる]により示さ
れる。
【0220】さらに特定するとベンゾトリアゾール型ア
ミノプラスト固定安定剤は式
【0221】
【化116】
【0222】[式中Aは、ヒドロキシ基の結合点に対し
てオルト−又はパラ−位の結合点でn個のメチレン架橋
を介してn個のフェノール環が結合しているm官能基性
アミノプラストアンカー分子であり、そのアミノプラス
トアンカー分子は:
【0223】
【化117】
【0224】ここでR9はメチル、エチル、1−プロピ
ル、2−プロピル、1−ブチル、2−ブチル及びそれら
の化合物から成る群より選ばれ、
【0225】
【化118】
【0226】ここでR9はメチル、エチル、1−プロピ
ル、2−プロピル、1−ブチル、2−ブチル及びそれら
の化合物から成る群より選ばれ、
【0227】
【化119】
【0228】ここでR9はメチル、エチル、1−プロピ
ル、2−プロピル、1−ブチル、2−ブチル及びそれら
の化合物から成る群より選ばれ、(d)(a)、
(b)、(c)又はそれらの混合物の自己−又は交差−
縮合から誘導されるオリゴマーアミノプラストアンカー
分子、ならびに(e)(a)から(d)のいずれかの化
合物から成る群より選ばれ、ここでmは少なくとも1で
あり、nは0.5より大であり、式中R15及びR16のそ
れぞれは独立して水素、ヒドロキシ及び炭素数が1−2
0のアルコキシから成る群より選ばれ、式中R4は水
素、ヒドロキシ及び炭素数が1−20のアルコキシから
成る群より選ばれる]により示すことができる。
【0229】好ましいアミノプラストアンカー分子は、
【0230】
【化120】
【0231】[式中R9はメチル、エチル、1−プロピ
ル、2−プロピル、1−ブチル、2−ブチル及びそれら
の混合物から成る群より選ばれる]
【0232】
【化121】
【0233】[式中R9はメチル、エチル、1−プロピ
ル、2−プロピル、1−ブチル、2−ブチル及びそれら
の混合物から成る群より選ばれる](c)(a)、
(b)又はこれらの混合物の自己−あるいは交差−縮合
から誘導されるオリゴマーアミノプラストアンカー分
子、及び(d)(a)から(c)のいずれかの混合物か
ら成る群より選ばれ、さらに特定するとそれらは
【0234】
【化122】
【0235】(c)(a)、(b)又はこれらの混合物
の自己−あるいは交差−縮合から誘導されるオリゴマー
アミノプラストアンカー分子、及び(d)(a)から
(c)のいずれかの混合物から選ばれ、ここでmは少な
くとも1であり、nは0.5より大である。
【0236】最も好ましいベンゾフェノン型アミノプラ
スト固定安定剤は式 A.
【0237】
【化123】
【0238】[式中Aはグリコールリルアンカーであ
り、式中メチレン架橋はヒドロキシ基の結合点に対して
オルト−又はパラ−位の結合点にあり、mは2−14で
あり、nは1−14の範囲であり、グリコールリルに対
するベンゾフェノンの比率が約1:1から約4:1であ
り、グリコールリルがモノマー、二量体、三量体、四量
体及びもっと高次のオリゴマー単位の混合物である] B.
【0239】
【化124】
【0240】[式中Aはメラミンアンカーであり、式中
メチレン架橋はヒドロキシ基の結合点に対してオルト−
又はパラ−位の結合点にあり、mは3−16であり、n
は1−16の範囲であり、メラミンに対するベンゾフェ
ノンの比率が約1:1から約6:1であり、メラミンが
モノマー、二量体、三量体、四量体及びもっと高次のオ
リゴマー単位の混合物である]により示されるアミノプ
ラスト固定アリールトリアジン安定剤 非保護アリールトリアジン型アミノプラスト固定安定剤
は式
【0241】
【化125】
【0242】[式中Y及びZは同一又は異なり芳香族炭
素環基であり、式中R17からR22のそれぞれは同一又は
異なり独立して炭素数が1−20のアルキル、炭素数が
1−20のアルコキシ、水素、クロロ、ブロモ、シア
ノ、カルボキシ及びニトロ基から成る群より選ばれ、式
中Aは、n個のメチレン架橋を介してn個のフェノール
環が結合しているm官能基性アミノプラストアンカー分
子であり、該架橋は該フェノール環上のR2、R3、R4
又はR5を置換しており、そのアミノプラストアンカー
分子は:
【0243】
【化126】
【0244】ここでR7及びR8は独立して水素、炭素数
が1−20のアルキル、炭素数が6−20のアリール及
び炭素数が7−20のアラルキルから成る群より選ば
れ、R9は炭素数が1−20の直鎖状もしくは分枝鎖状
アルキル基であり;
【0245】
【化127】
【0246】ここでR10は炭素数が1−20のアルキ
ル、炭素数が6−20のアリール及び炭素数が7−20
のアラルキルから成る群より選ばれ、R9は炭素数が1
−20の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0247】
【化128】
【0248】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0249】
【化129】
【0250】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0251】
【化130】
【0252】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0253】
【化131】
【0254】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0255】
【化132】
【0256】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;(h)(a)から
(g)又はそれらの混合物のいずれかの自己又は交差縮
合から誘導されたオリゴマーアミノプラストアンカー分
子、及び(i)(a)から(h)のいずれかの混合物、
から成る群より選ばれ、ここでmは少なくとも1であ
り、nは0.5より大であり、式中R2は水素、炭素数が
1−20のアルキル、及び炭素数が7−20のアラルキ
ルから成る群より選ばれ、R3は水素、炭素数が1−2
0のアルキル、炭素数が7−20のアラルキル及び1個
又はそれ以上の酸素、カルボニル又はカルボキシ基によ
り中断されもしくは置換された、又は中断されて置換さ
れたアルキルから成る群より選ばれ、R4は水素、ヒド
ロキシ、炭素数が1−20のアルキル、炭素数が7−2
0のアラルキル、炭素数が1−20のアルコキシ、及び
1個又はそれ以上の酸素、カルボニル又はカルボキシ基
により中断されもしくは置換された、又は中断されて置
換されたアルキルから成る群より選ばれ、R5は水素、
炭素数が1−20のアルキル及び炭素数が7−20のア
ラルキルから成る群より選ばれる]により示される。
【0257】さらに特定するとアリールトリアジン型ア
ミノプラスト固定安定剤は式
【0258】
【化133】
【0259】[式中Aは、n個のメチレン架橋を介して
n個のフェノール環が結合しているm官能基性アミノプ
ラストアンカー分子であり、該架橋は該フェノール環上
のR3又はR5基を置換しており、そのアミノプラストア
ンカー分子は:
【0260】
【化134】
【0261】ここでR9はメチル、エチル、1−プロピ
ル、2−プロピル、1−ブチル、2−ブチル及びそれら
の化合物から成る群より選ばれ、
【0262】
【化135】
【0263】ここでR9はメチル、エチル、1−プロピ
ル、2−プロピル、1−ブチル、2−ブチル及びそれら
の化合物から成る群より選ばれ、
【0264】
【化136】
【0265】ここでR9はメチル、エチル、1−プロピ
ル、2−プロピル、1−ブチル、2−ブチル及びそれら
の化合物から成る群より選ばれ、(d)(a)、
(b)、(c)又はそれらの混合物の自己−又は交差−
縮合から誘導されるオリゴマーアミノプラストアンカー
分子、ならびに(e)(a)から(d)のいずれかの化
合物から成る群より選ばれ、ここでmは少なくとも1で
あり、nは0.5より大であり、式中R17からR22のそ
れぞれは独立して炭素数が1−20のアルキル、炭素数
が1−20のアルコキシ、水素、クロロ、ブロモ、シア
ノ、カルボキシ及びニトロ基から成る群より選ばれ、式
中R2は水素、炭素数が1−20のアルキル、及び炭素
数が7−20のアラルキルから成る群より選ばれ、R3
は水素、炭素数が1−20のアルキル、炭素数が7−2
0のアラルキル及び1個又はそれ以上の酸素、カルボニ
ル又はカルボキシ基により中断されもしくは置換され
た、又は中断されて置換されたアルキルから成る群より
選ばれ、R4は水素、ヒドロキシ、炭素数が1−20の
アルキル、炭素数が7−20のアラルキル、炭素数が1
−20のアルコキシ、及び1個又はそれ以上の酸素、カ
ルボニル又はカルボキシ基により中断されもしくは置換
された、又は中断されて置換されたアルキルから成る群
より選ばれ、R5は水素、炭素数が1−20のアルキル
及び炭素数が7−20のアラルキルから成る群より選ば
れる]により示すことができる。
【0266】好ましいアリールトリアジン型アミノプラ
スト固定安定剤は式
【0267】
【化137】
【0268】[式中Aは、ヒドロキシ基の結合点に対し
てオルト−又はパラ−位の結合点でn個のメチレン架橋
を介してn個のフェノール環が結合しているm官能基性
アミノプラストアンカー分子であり、そのアミノプラス
トアンカー分子は:
【0269】
【化138】
【0270】ここでR9はメチル、エチル、1−プロピ
ル、2−プロピル、1−ブチル、2−ブチル及びそれら
の混合物から成る群より選ばれ、
【0271】
【化139】
【0272】ここでR9はメチル、エチル、1−プロピ
ル、2−プロピル、1−ブチル、2−ブチル及びそれら
の混合物から成る群より選ばれ、
【0273】
【化140】
【0274】ここでR9はメチル、エチル、1−プロピ
ル、2−プロピル、1−ブチル、2−ブチル及びそれら
の混合物から成る群より選ばれ、(d)(a)、
(b)、(c)又はそれらの混合物の自己−又は交差−
縮合から誘導されるオリゴマーアミノプラストアンカー
分子、ならびに(e)(a)から(d)のいずれかの化
合物から成る群より選ばれ、ここでmは少なくとも1で
あり、nは0.5より大であり、式中R25は水素、炭素
数が1−20の直鎖状、分枝鎖状もしくは環状アルキル
及び1個又はそれ以上の酸素、カルボニル及びカルボキ
シ基により中断されもしくは置換された、又は中断され
て置換されたアルキルから成る群より選ばれる]により
示されるものである。
【0275】好ましいアミノプラストアンカー分子は:
【0276】
【化141】
【0277】(d)(a)、(b)、(c)又はそれら
の混合物の自己−又は交差−縮合から誘導されるオリゴ
マーアミノプラストアンカー分子、ならびに(e)
(a)から(d)のいずれかの化合物から成る群より選
ばれる。
【0278】アリールトリアジン型安定剤の好ましい具
体化の例は式:
【0279】
【化142】
【0280】[式中Aはグリコールリルアンカーであ
り、式中R26は炭素数が6−12の直鎖状、分枝鎖状も
しくは環状アルキル又はそれらの混合物であり、メチレ
ン架橋はヒドロキシ基の結合点に対してオルト−又はパ
ラ−位の結合点にあり、mは2−14であり、nは1−
14の範囲であり、グリコールリルに対するヒドロキシ
アリールトリアジンの比率が約1:1から約4:1であ
り、グリコールリルがモノマー、二量体、三量体、四量
体及びもっと高次のオリゴマー単位の混合物である]に
より示される。
【0281】アミノプラスト固定保護オキサニリド安定
剤 本発明の保護オキサニリドUV安定剤は式
【0282】
【化143】
【0283】[式中Aは、n個のメチレン架橋を介して
n個のフェノール環が結合しているm官能基性アミノプ
ラストアンカー分子であり、該架橋は該フェノール環上
のR3、R4又はR5を置換しており、そのアミノプラス
トアンカー分子は:
【0284】
【化144】
【0285】ここでR7及びR8は独立して水素、炭素数
が1−20のアルキル、炭素数が6−20のアリール及
び炭素数が7−20のアラルキルから成る群より選ば
れ、R9は炭素数が1−20の直鎖状もしくは分枝鎖状
アルキル基であり;
【0286】
【化145】
【0287】ここでR10は炭素数が1−20のアルキ
ル、炭素数が6−20のアリール及び炭素数が7−20
のアラルキルから成る群より選ばれ、R9は炭素数が1
−20の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0288】
【化146】
【0289】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0290】
【化147】
【0291】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0292】
【化148】
【0293】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0294】
【化149】
【0295】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0296】
【化150】
【0297】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;(h)(a)から
(g)又はそれらの混合物のいずれかの自己又は交差縮
合から誘導されたオリゴマーアミノプラストアンカー分
子、(i)(a)から(h)のいずれかの混合物、から
成る群より選ばれ、ここでmは少なくとも1であり、n
は0.5より大であり、式中R23及びR24は同一又は異
なり独立して炭素数が1−20のアルキル、炭素数が7
−20のアラルキル、炭素数が1−20のアルコキシ、
水素、クロロ、ブロモ、シアノ及びニトロ基から成る群
より選ばれ、式中R2は水素、炭素数が1−20のアル
キル、及び炭素数が7−20のアラルキルから成る群よ
り選ばれ、R3は水素、炭素数が1−20のアルキル、
炭素数が7−20のアラルキル及び1個又はそれ以上の
酸素、カルボニル又はカルボキシ基により中断されもし
くは置換された、又は中断されて置換された炭素数が1
−20のアルキルから成る群より選ばれ、R4は水素、
ヒドロキシ、炭素数が1−20のアルキル、炭素数が7
−20のアラルキル、炭素数が1−20のアルコキシ、
及び1個又はそれ以上の酸素、カルボニル又はカルボキ
シ基により中断されもしくは置換された、又は中断され
て置換された炭素数が1−20のアルキルから成る群よ
り選ばれ、R5は水素、炭素数が1−20のアルキル及
び炭素数が7−20のアラルキルから成る群より選ば
れ、R6は炭素数が1−20のアルキル、炭素数が1−
20のアシル、炭素数が1−20のアルキルアミノカル
ボニル、炭素数が6−20のアリールアミノカルボニル
及び三置換シリル基から成る群より選ばれる保護基であ
る]により示される。
【0298】さらに特定すると本発明の保護オキサニリ
ド型アミノプラスト固定安定剤は式
【0299】
【化151】
【0300】[式中Aは、n個のメチレン架橋を介して
n個のフェノール環が結合しているm官能基性アミノプ
ラストアンカー分子であり、該架橋は該フェノール環上
の水素基を置換しており、そのアミノプラストアンカー
分子は:
【0301】
【化152】
【0302】ここでR9はメチル、エチル、1−プロピ
ル、2−プロピル、1−ブチル、2−ブチル及びこれら
の混合物から成る群より選ばれ、
【0303】
【化153】
【0304】ここでR9はメチル、エチル、1−プロピ
ル、2−プロピル、1−ブチル、2−ブチル及びこれら
の混合物から成る群より選ばれ、
【0305】
【化154】
【0306】ここでR9はメチル、エチル、1−プロピ
ル、2−プロピル、1−ブチル、2−ブチル及びそれら
の混合物から成る群より選ばれ、(d)(a)、
(b)、(c)又はそれらの混合物の自己−又は交差−
縮合から誘導されるオリゴマーアミノプラストアンカー
分子、ならびに(e)(a)から(d)のいずれかの混
合物から成る群より選ばれ、ここでmは少なくとも1で
あり、nは0.5より大であり、式中R23は炭素数が1
−20のアルキル、炭素数が7−20のアラルキル、炭
素数が1−20のアルコキシ、水素、クロロ、ブロモ、
シアノ及びニトロ基から成る群より選ばれ、R6は炭素
数が1−20のアルキル、炭素数が1−20のアシル、
炭素数が1−20のアルキルアミノカルボニル、炭素数
が6−20のアリールアミノカルボニル及び三置換シリ
ル基から成る群より選ばれる保護基である]により示さ
れる。
【0307】本発明の好ましい保護オキサニリド安定剤
はR6がエチル、アセチル、フェニルアミノカルボニ
ル、ドデシルアミノカルボニル及びトリメチルシリル基
から成る群より選ばれるものである。
【0308】本発明の保護オキサニリド型安定剤の例
は、式
【0309】
【化155】
【0310】[式中Aはグリコールリルアンカーであ
り、mは2−14であり、nは約1−約14の範囲であ
り、メチレン架橋はフェノール環の酸素原子に対してオ
ルト−、パラ−又はオルト−とパラ−の混合であり、グ
リコールリルに対するオキサニリドの比率は約1:1か
ら約4:1であり、グリコールリルはモノマー、二量
体、三量体、4量体及びより高次のオリゴマー単位の混
合物である]により示される。
【0311】製造法 本発明のアミノプラスト固定モノマー又はオリゴマー安
定剤は、“アミノプラストアンカー”という標題の節に
て上記で記載した本発明で用いることができるモノマー
又はオリゴマーアミノプラストアンカーAを、“フェノ
ール性安定剤”という標題の節にて上記で記載した本発
明で用いることができる少なくとも1種類の保護又は非
保護フェノール性安定剤と、濃硫酸反応媒体中で接触さ
せることにより製造される。
【0312】本発明の新規方法は、アミノプラストに対
する安定剤のいずれの比率も用いることができ、“固定
生成物”という標題の節にて前に記載した新規物質の組
成物のアミノプラストに対するフェノール性安定剤の
0.5:1より大の比率に制限されない。アミノプラス
トに対するフェノール性安定剤の比率が0.5:1より
大である安定剤は本発明の方法により確かに製造するこ
とができるが、アミノプラストに対するフェノール性安
定剤の比率が0.5:1より小、例えば0.01:1など
である安定剤も本発明の方法により製造することができ
る。アミノプラストに対する安定剤の好ましい比率は
1:1より大であり、最も好ましい比率は2:1より大
である。
【0313】反応物の間の酸触媒反応のための駆動力
は、アルコキシメチル化又はヒドロキシメチル化アミノ
プラスト反応物から、プロトン化アミノプラストからの
アルコール又は水の元素の脱離によりアミノプラストに
結合したアルコキシメチル又はヒドロキシメチルのメチ
レン基上に正に帯電した求電子中心が生成されることで
ある。その後正に帯電した求電子中心は、フェノール性
安定剤の最も電子の豊富な非保護中心、通常フェノール
性酸素に対するオルト−又はパラ−あるいはそれらの混
合における求電子的芳香族置換反応により本発明の固定
安定剤を製造する。反応性オルト−部位が置換基により
保護されている場合、パラ−位が求電子試薬により攻撃
される。オルト−及びパラ−位の両方が置換基により保
護されていると、非保護位であるフェノール性酸素に対
するメタ−が置換される。一般に芳香族水素はフェノー
ル環上の最も容易に置換される部分である。しかし第3
ブチル及び第3オクチル基などの他の反応性の基も求電
子的に置換されることができる。フェノール性酸素の他
に多数の置換基がフェノール環上に存在する場合、ある
ものは電子供与性であり、他は電子吸引性であり、従っ
てすべての効果の合計が求電子的芳香族置換の化学にお
いて十分に確立された配向の原理に従ってフェノール環
上の求電子的芳香族置換反応の部位を決定する。求電子
的芳香族置換の化学の基本原理のいくつかはR.O.
C.Normanにより“Principles of
Organic Synthesis”,2nd E
dition,Chapman and Hall,L
ondon(1978),於 章“Electroph
ilic Aromatic Substitutio
n”,於 標題“Directive and Rat
e ControllingFactors”,頁37
0−377に記載されている。
【0314】アルコキシメチル化アミノプラストは酸に
暴露すると、特に酸及び熱に暴露すると自己縮合反応を
行うことが知られている。自己縮合反応の生成物は、出
発アミノプラストがモノマーの場合オリゴマーアルコキ
シメチル化アミノプラストである。同様に出発アミノプ
ラストがオリゴマーの場合、さらに高次のオリゴマーが
自己縮合反応により製造される。
【0315】本発明の方法で用いられる酸が濃硫酸の場
合、特にアミノプラストアンカーをフェノール性安定剤
と接触させる反応媒体として濃硫酸を用いた場合、予想
されるアミノプラストの自己縮合反応が抑制され、比較
的少量のオリゴマー生成物を生ずるのみであることは本
発明の驚くべき発見である。
【0316】自己縮合が抑制された結果、本発明の方法
により製造されるアミノプラスト固定安定剤はモノマー
の他に低次のオリゴマー成分、例えば二量体、三量体及
びたまに四量体を含むのみである。非常に希な場合によ
り高次のオリゴマーを得ることもできるが、一般に四量
体より高次のオリゴマーは得られない。しかし反応条件
を変えることによりオリゴマー化の程度を制御し、より
高次又は低次のオリゴマー固定安定剤を製造することが
できる。
【0317】アルコキシメチル化アミノプラストの自己
縮合反応はフェノール性安定剤における求電子的芳香族
置換反応と同時に及び競争的に進行するので、反応条件
特に本発明の方法で用いられる反応物の添加の方法に依
存してオリゴマー化の程度の異なる生成物が得られる。
かくしてアルコキシメチル化アミノプラストと酸の混合
物にフェノール性安定剤反応物を添加すると、フェノー
ル性安定剤反応物と酸の混合物にアルコキシメチル化ア
ミノプラストを徐々に加える添加の方法を用いた場合よ
り高次のオリゴマー生成物を製造する。アミノプラスト
を残りの成分に加える添加の方法は、最も少量のオリゴ
マー生成物を製造する。従って生成物の全体的オリゴマ
ー化の程度は低い。
【0318】アミノプラストとフェノール性安定剤反応
物の混合物に酸を加える添加の方法は、中間の程度のオ
リゴマー化である。
【0319】反応は、硫酸の濃度が少なくとも75重量
%である液体濃硫酸反応媒体中でいずれの簡単な方法に
よってでも、挙げられている反応物を接触させることに
より行われる。
【0320】反応はバッチ法又は連続法として、作業者
に便利なように行うことができる。生成物中の各アミノ
プラストアルコキシメチル基当たりのフェノール性安定
剤のモル数は典型的に0.01:1から1.2:1の範
囲である。固定生成物は冷水からの沈澱により単離する
ことができ、あるいは既知の方法で有機溶剤を用いて抽
出することができる。
【0321】本発明の方法は反応媒体としての硫酸の存
在下でアルコキシメチル化アミノプラストをフェノール
性安定剤と、本発明の新規モノマー又はオリゴマーアミ
ノプラスト固定安定剤を製造するのに十分な温度で、及
び十分な時間接触させることを含む。
【0322】本方法は典型的に−15℃から50℃の範
囲の温度で行うが、より低い又はより高い温度も用いる
ことができる。しかし好ましい温度は約0℃から約26
℃である。
【0323】本方法は典型的に約5分から約5時間の範
囲の時間で行われるが、より短い又はより長い時間も用
いることができる。しかし好ましい時間は約30分から
約3時間である。
【0324】硬化性組成物 上記の新規物質の組成物はポリマーへの紫外線(UV)
安定添加剤として、特に熱可塑性ポリマー及び熱硬化系
への添加剤として有用である。それらはそれだけで、又
は酸化防止剤あるいはヒンダードアミン安定剤と組み合
わせて有用な安定性をポリマーに与えるためにポリマー
に加えることができる。
【0325】ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニ
ルクロリド、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリウ
レタン、ポリアミドなどを安定化する熱可塑性ポリマー
の用途の場合、本発明の新規アミノプラスト固定安定剤
は当該技術における既知の方法により約0.01から約
5重量%の範囲の量で単に熱可塑性材料中に挿入され
る。
【0326】熱硬化性塗料の用途の場合、本発明のアミ
ノプラスト固定安定剤を用いて新規硬化性組成物を製造
し、その組成物をその後硬化して光安定性フィルム及び
物体を製造する。
【0327】本発明の新規硬化性組成物は: (i)アミノプラストの1モル当たり0.5モルより多
い量のフェノール性安定剤基をそこに結合する側鎖とし
て有するアミノプラストアンカーを含む、安定化有効量
の安定剤、(ii)架橋有効量の架橋剤、及び(ii
i)多官能基性活性水素含有材料を含む。
【0328】好ましい硬化性組成物は、本発明の安定剤
である安定剤(i)を硬化性組成物の合計重量の少なく
とも0.01重量%の量で含む。
【0329】典型的に本発明の新規硬化性組成物は: (i)約0.01から5重量%の本発明の新規安定剤、
(ii)約3から55重量%の架橋剤、及び(iii)
約40から97重量%の多官能基性活性水素含有材料を
含む。
【0330】場合により硬化性組成物は硬化を促進する
ための硬化触媒を含むことができる。
【0331】本発明の新規安定剤は上記において“固定
生成物”という標題の節に記載されている。それらは保
護又は非保護、モノマーあるいはオリゴマーであること
ができ、又は混合物であることができる。
【0332】架橋剤は非エーテル化、部分的エーテル化
又は完全にエーテル化されたアミノプラスト樹脂から選
ばれるアミノプラスト架橋剤であることができ、あるい
はそれらの混合物であることができる。
【0333】アミノプラスト架橋剤は上記で“アミノプ
ラストアンカー”という標題の節にて記載され、CYM
EL(商標)1130樹脂、CYMEL(商標)303
樹脂、CYMEL(商標)1170樹脂、POWDER
LINK(商標)1174樹脂、CYMEL(商標)1
123樹脂などが含まれる。
【0334】多官能基性活性水素含有材料は、カルボキ
シ、ヒドロキシ、アミド、メルカプト及びそれらに変換
可能な基から成る群より選ばれる少なくとも1種類の活
性水素官能基を含む。ヒドロキシ及びカルボキシ官能基
が好ましい。
【0335】特に適した多官能基性活性水素含有材料に
はポリエステル、ポリアクリレート、ポリウレタンポリ
オール、及びアミンとエポキシ樹脂の縮合生成物が含ま
れ、すべて反応部位としてヒドロキシ基を含む。ポリエ
ステルは既知の方法で、例えば多官能基性カルボン酸と
過剰量の多価アルコールとの反応により得られ、ポリア
クリレートはアクリル又はメタクリル酸誘導体とこれら
の酸のヒドロキシ基含有誘導体、例えばヒドロキシアル
キルエステルとの、場合により追加のビニル化合物、例
えばスチレンなどを同時に用いた共重合により得られ
る。ヒドロキシ基含有ポリウレタンは既知の方法で、ポ
リイソシアナートと過剰量の少なくとも2個のヒドロキ
シ基を含む化合物の反応により得ることができる。
【0336】商業的に入手可能な適したヒドロキシ基含
有ポリエステルはAmericanCyanamid
Companyからのフタル酸、アジピン酸、エタンジ
オール及びトリメチロールプロパンのポリエステルであ
るCYPLEX(商標)1531、Cargilから入
手可能なCargil Polyester 577
6、及びUnion Carbide Corp.から
入手可能なTONE(商標)0200である。適したヒ
ドロキシ官能基性アクリル樹脂はS.C.Johnso
n & Son,Inc.からJONCRYL(商標)
500の商標で入手でき、これはスチレン、ヒドロキシ
プロピルメタクリレート及びブチルアクリレートのコポ
リマーであり、Rohm & Hass Co.からも
AT−400の商標で入手可能である。ヒドロキシ−末
端ポリカプロラクトンも用いるのに適している。
【0337】ヒドロキシ官能基性多官能基性活性水素含
有材料は、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレ
タン、ポリオール、エポキシ樹脂とアミンの縮合から誘
導される生成物及びそれらの混合物から選ばれる化合物
及び樹脂を含む。
【0338】架橋反応を促進するための硬化触媒も場合
により用いることができるが、本発明の硬化性組成物は
触媒を添加せずに硬化することができる。
【0339】触媒が存在する場合、特定の温度で触媒が
存在しない場合より速く架橋が起こる。典型的に架橋は
触媒の存在下で比較的低温で行われる。
【0340】本発明で用いることができる酸硬化触媒に
はフタル酸及び蓚酸などのカルボン酸、パラトルエンス
ルホン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸、ナフタレン
スルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸などのスルホ
ン酸、ホスホン酸、硝酸、硫酸、リン酸、ポリリン酸な
どの鉱酸が含まれる。スルホン酸の利用が好ましい。用
いられる場合、硬化触媒は用いられる温度で硬化を促進
するのに有効な量で本発明の硬化性組成物中で用いる。
例えば触媒は、硬化性組成物の重量に基づいて典型的に
約0.01から約2.0重量%で用いられ、0.02から
1重量%が好ましい。
【0341】本発明の実行において硬化性組成物は、溶
剤−ベース、水−ベース及び粉末塗料用途で用いるため
に適合させることができる。それらは成型用途でも用い
ることができる。粉末塗料用途で用いる場合はスルホン
イミド触媒が特に良く適している。
【0342】本発明の硬化性組成物は、モノマー又はオ
リゴマーヒンダードアミン光安定剤(HALS)、フェ
ノール性酸化防止剤、ホスファイト酸化防止剤、硫黄含
有酸化防止剤、例えばスルフィド及びジスルフィド、他
のUV吸収剤、酸掃去剤、充填剤、顔料、難燃剤などの
他の安定剤も含むことができる。
【0343】利用法本発明は又、上記で“固定生成物”
という標題の節にて記載した本発明のアミノプラスト固
定新規安定剤の利用の改良法である。本方法はやはり上
記で“硬化性組成物”という標題の節にて記載した本発
明の新規硬化性組成物を用いる。
【0344】本明細書に記載する新規方法は基質を被覆
する改良法であり、(I)該基質を安定剤、架橋剤、及
び多官能基性活性水素含有材料を含む従来の硬化性組成
物と接触させ、(II)その後従来の該硬化性組成物を
硬化する段階を含む種類のものであり、その改良点とし
て(a)該基質を (i)アミノプラストの1モル当たり0.5モルより多
いフェノール性安定剤基を有するアミノプラストアンカ
ーをそこに結合する側鎖として含む、安定化有効量の安
定剤; (ii)架橋的有効量の架橋剤;及び(ii)多官能基
性活性水素含有材料 を含む新規硬化性組成物と接触させ、(b)その後該新
規硬化性組成物を硬化することを含む。被覆するべき基
質は鋼、アルミニウム、プラスチック材料などの表面か
ら選ばれることができる。別の場合、本発明の方法を実
行するのに表面の代わりに金型を用いることができる。
基質と本発明の新規硬化性組成物の接触は、噴霧、パデ
ィング、はけ塗り、粉末塗料の場合のような静電吹付、
ローラー塗り、流し塗り、流れ塗り、浸漬、及び電気被
覆(electrocoating)を含む従来の塗布
法のいずれによっても行うことができるる。
【0345】硬化は、高温又は周囲温度における加熱の
継続により行うことができる。
【0346】硬化は新規硬化性組成物の硬化に用いられ
るような適した触媒の利用により促進するこができる。
【0347】安定化製品 上記の方法に従う本発明の固定安定剤を用いた新規方法
は、この場合皮膜などのフィルムの形態の架橋生成物で
ある製品を製造するか、又はそれは成型品などの製品の
形態である。
【0348】硬化組成物はワイア、電気器具、自動車部
品、家具、パイプ、機械などのための塗料として用いる
ことができる。適した表面にはプラスチック、木材及び
金属、例えば鋼、アルミニウムなどが含まれる。
【0349】硬化組成物は箱、囲い及び構造部材などの
中実品の形成にも用いることができる。
【0350】以下の実施例は本発明の方法による本発明
の新規安定剤の製造及び利用を例示する。しかしこれら
の実施例はいかようにも特許請求の範囲を制限するもの
ではない。
【0351】
【実施例】
実施例1 テトラメトキシメチルグリコールリルの化学名を有する
再結晶固体POWDERLINK(商標)1174樹脂
*(8.0g、0.025モル)を20分かけて、冷却し
(10℃)激しく撹拌した2−(2−ヒドロキシ−5−
第3オクチルフェニル)ベンゾトリアゾールの化学名を
有するCYASORB(商標)UV5411紫外線安定
剤**(32.2g、0.1モル)の溶液と98%硫酸
(90ml)の混合物に、12−16の範囲の反応混
合物の温度を保持しながら窒素シール下で加えた。添加
の完了後、反応混合物の温度を45分かけて23℃に上
げ、さらに80分間周囲温度に保った。得られた赤みが
かったオレンジ色の溶液を、激しく高い剪断で撹拌しな
がら冷水(0℃)(500ml)に注いだ。明黄色の微
細分散した固体沈澱を濾過により集め、冷水又は希重炭
酸ナトリウム水溶液で洗浄し、その後10重量%の水を
含む冷メタノールで洗浄した。キシレン中の15重量%
の生成物の溶液が透明となり、生成物が塩不純物を基本
的に含まないことが示されるまで洗浄段階を繰り返し
た。
【0352】 ──────────────── * POWDERLINK(商標)1174 粉末アミ
ノプラスト樹脂はAmerican Cyanamid
Company,Wayne,N.J.の製品であ
り、実質的に完全にメトキシメチル化されモノマー性の
高いグリコールリル樹脂で平均分子量が約350であ
り、当量が90−125.7の範囲である。
【0353】**CYASORB(商標)UV5411
光安定剤はAmerican Cyanamid Co
mpany,Wayne,N.J.の製品であり、ベン
ゾトリアゾール型紫外線吸収剤である。
【0354】減圧下の70℃で乾燥した後、明褐色の微
細な粉末の材料がほとんど定量的収率で得られた(3
9.8g)。以下の特性を実験的に決定した: (1)生成物はトリエン、キシレン、テトラヒドロフラ
ン及びジメチルスルホキシドなどの有機溶剤に容易に溶
解した。
【0355】(2)生成物はCYMEL(商標)113
3樹脂*などのアミノ樹脂に少なくとも20重量%の量
で可溶性であった。対照的に2−(2−ヒドロキシ−5
−第3オクチルフェニル)ベンゾトリアゾールの溶液の
調製は10重量%の場合でさえ、トリアゾールとCYM
EL(商標)1133樹脂の混合物を加熱した時のみに
可能であった。しかし室温に冷却すると2−(2−ヒド
ロキシ−5−第3オクチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ルが溶液から結晶化して析出し、塗料において広く用い
られる典型的メラミン−ホルムアルデヒド樹脂であるC
YMEL(商標)1133樹脂との不相溶性を示した。
アミノプラスト固定ベンゾトリアゾールとその非固定原
料に関する上記の溶解挙動の比較から、ベンゾトリアゾ
ールの相溶性がアミノプラストアンカー分子上に該ベン
ゾトリアゾールを固定することにより実質的に向上した
と結論される。
【0356】(3)生成物は高性能寸法排除クロマトグ
ラフィー(High Performance Siz
e Exclusion Chromatograph
y)(HPSEC)追跡実験により、テトラメトキシメ
チルグリコールリル出発材料を含まないことが示され
た。
【0357】 ──────────────── * CYMEL(商標)1133は高度にアルコキシメ
チル化された液体メラミン樹脂であり、混合アルキル基
は約1:1モル比でメチル及びn−ブチル基を含む。
【0358】(4)生成物はHPSEC追跡実験によ
り、1.6重量%の未反応2−(2−ヒドロキシ−5−
第3オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール出発材料を
含むことが示された。
【0359】(5)気相浸透圧法(VPO)により決定
された測定分子量と、生成物中に存在する各成分の相対
的寄与をHPSECの出力における各成分の相対的ピー
ク面積に従って考慮に入れて算出された分子量との優秀
な一致により、生成物がモノマー、二量体、三量体及び
四量体成分を含むことが示された。
【0360】(6)生成物のメトキシメチルに対するベ
ンゾトリアゾールのモル比は、核磁気共鳴スペクトル
(NMR)により50:1であることが決定され、メト
キシメチル基のメチレン架橋基への98%以上の変換を
示している。
【0361】(7)生成物は875cm-1にて強い赤外
吸収帯を示し、同領域の出発ベンゾトリアゾール吸収よ
り吸収強度がずっと大である。アミノプラスト固定生成
物における875cm-1の吸収はヒドロキシ基に対して
メタ−の位置の2個の水素に帰せられるが、出発ベンゾ
トリアゾールの場合820cm-1の強い吸収帯はフェノ
ール環上の2個の隣接水素に帰せられる(すなわちヒド
ロキシ基に対してオルト−及びメタ−の位置)。出発材
料及び反応生成物の赤外スペクトルにおける上記の観察
から、グリコールリルのメトキシメチル基とベンゾリト
アゾールのフェノール環の間で実際に反応が起こり、フ
ェノール性ヒドロキシに対してオルト−の位置で新しい
C−C結合が形成されたことが結論される。上記の結論
は、出発ベンゾトリアゾールに存在する820cm-1
吸収帯が、もはや隣接水素を持たない生成物の赤外スペ
クトルから完全に消失することによりさらに支持され
る。
【0362】(8)生成物は紫外スペクトルにおいて
も、オルト−メチレン架橋に基づいて予想される通り出
発ベンゾトリアゾールに対して長波長側に6ナノメータ
ーの大きさで深色シフトを示し、出発材料における29
7nmに対して生成物において303nmである。上記
の事実及び観察に基づき我々は、上記に示したデータ
が、本発明の新規アミノプラスト固定安定剤に関して示
唆されている構造を支持する明白で納得できる証拠を与
えていると結論する。
【0363】実施例2 生成物を周囲温度にて約1時間激しく撹拌しながら水
(600ml)中に再スラリ化し、濾過し、80−85
℃で再スラリ化段階を繰り返し、濾過することにより塩
の不純物を除去する以外は実施例1の方法を繰り返し、
AmericanCyanamid Company,
Wayne,N.J.の製品である9.5gのCYME
R1171樹脂*を実施例1で用いたテトラメトキシ
メチルグリコールリル樹脂(POWDERLINK(商
標)1174)の代わりに用い、乾燥後にグリコールリ
ル固定ベンゾトリアゾール安定剤をほとんど定量的収率
(36.1g)で得た。生成物は実施例1の方法で得た
生成物と非常に類似していた。それは以下の追加の特性
を有した: ──────────────── * CYMEL(商標)1171は高度にアルコキシメ
チル化されたグリコールリル樹脂であり、混合アルキル
基は約1:1モル比でメチル及びエチル基を含む。
【0364】(1)生成物は0.7重量%の未反応2−
(2−ヒドロキシ−5−第3オクチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール出発材料を含むことがHPSECにより決
定された。
【0365】(2)生成物は1.2重量%の未反応CY
MEL(商標)1171樹脂を含むことがHPSECに
より決定された。
【0366】(3)生成物は300℃まで加熱すると5
%の重量損失を示す熱重量分析揮発性プロファイル(T
GA)を示した。
【0367】(4)生成物の合計酸度は、生成物1g当
たり0.15ミリ当量であることが電位差滴定により示
された。
【0368】この実施例は出発アミノプラストアンカー
分子として混合アルコキシアルキルグリコールリルを用
いた本発明の他のグリコールリル固定ベンゾトリアゾー
ル安定剤の製造を例示する。
【0369】実施例3 POWDERLINK(商標)1174の代わりにAm
erican Cyanamid Company,W
ayne,N.J.の製品である12.5gのCYME
L(商標)300樹脂*を用い、濾過された生成物を:
(1)希重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、(2)8:
2の比率のメタノール−水混合物(400ml)中にス
ラリ化し、 ──────────────── * CYMEL(商標)300は高度にメトキシメチル
化されたメラミン樹脂であり、重合度が約1.35で約
80%モノマーに相当する。
【0370】(3)室温で約3.5時間撹拌し、(4)
実施例1に記載の通りに濾過及び乾燥した後、それをキ
シレン中に再溶解し、不溶性塩を濾過により除去し、
(5)減圧下で蒸留することによりキシレンを除去する
ことを除いて実施例1の方法を繰り返した。
【0371】残留物は、本発明の新規安定剤の例である
メラミン固定ベンゾトリアゾール安定剤であった。
【0372】生成物は約2重量%の未反応CYASOR
B(商標)UV5411安定剤を含むことがHPSEC
により決定された。
【0373】実施例4 American Cyanamid Compan
y,Wayne,N.J.の製品である19.6gのC
YMEL(商標)1123樹脂*をPOWDERLIN
K(商標)1174の代わりに用い、濾過された生成物
を希重炭酸ナトリウム水溶液で数回洗浄する以外は実施
例1の方法を繰り返した。この段階でHPSECにより
生成物を分析すると、ベンゾトリアゾール出発材料が存
在しないことを示した。しかし約3.5重量%の未反応
CYMEL(商標)1123樹脂が存在した。
【0374】生成物を室温で5時間撹拌しながら87.
5重量%のメタノール水溶液(400ml)中に再スラ
リ化することにより粗生成物をさらに精製した。濾過
し、メタノールで洗浄し、乾燥して明褐色の粉末(4
1.4g)を得、それは電位差滴定により酸度が生成物
1g当たり0.23ミリ当量であることが決定された。
【0375】 ──────────────── * CYMEL(商標)1123は高度にアルコキシメ
チル化されたベンゾグアナミン樹脂であり、混合アルキ
ル基はメチル及びn−ブチル基を含む。
【0376】実施例5 半量のPOWDERLINK(商標)1174樹脂
(4.0g、0.0125モル)を用い、CYASORB
(商標)UV5411の代わりにCYASORB(商
標)UV1164安定剤*(2.5.5g、0.050モ
ル)を用いる以外は実施例1の方法を繰り返した。
【0377】粗反応生成物は1.1重量%の未反応CY
ASORB(商標)UV1164安定剤を含むことがH
PSECにより決定された。生成物をさらに精製するた
めに粗生成物を室温で1.5時間撹拌しながら90重量
%のメタノール水溶液(400ml)中に再スラリ化
し、濾過し、乾燥して明黄色粉末(29.8g)を得、
それは合計酸度が1グラム当たり0.23ミリ当量であ
ることが電位差滴定により決定された。
【0378】生成物は室温でCYMEL(商標)113
3樹脂に10重量%の量で可溶性であり、透明の溶液を
形成する。対照的に出発CYASOEB(商標)UV1
164安定剤は、より低い5重量%の量でも濁った溶液
を与える。これは塗料において広く用いられる典型的メ
ラミン樹脂であるCYMEL(商標)1133などの塗
料系において、本発明のアミノプラスト固定CYANS
ORB(商標)UV1164安定剤の相溶性がその原料
より向上していることを示す。
【0379】 ──────────────── * CYASORB(商標)UV1164安定剤はAm
erican Cyanamid Company,W
ayne,N.J.の製品であり、2,4−ジ−(2,4
−ジメチルフェニル)−6−(2−ヒドロキシ−4−ノ
ルマルオクトキシフェニル)−1,3,5−トリアジンの
化学名を有するオルトヒドロキシ−アリールトリアジン
紫外線吸収剤である。
【0380】実施例6 (1)CYASORB(商標)UV5411の代わりに
CYASORB(商標)1164安定剤(51.0g、
0.10モル)、及び(2)POWDERLINK(商
標)1174樹脂の代わりにCYMEL(商標)117
1樹脂(9.5g)を用いて実施例1の方法を繰り返し
た。
【0381】粗生成物を水中に再スラリ化し、その後希
重炭酸ナトリウム水溶液を加え、撹拌し、固体を濾過
し、洗浄した。精製サイクルを繰り返し、電位差滴定に
より合計酸度が1グラム当たり0.17ミリ当量である
乾燥生成物(54.3g)を得た。生成物は1.1重量%
の未反応出発CYASORB(商標)UV1164安定
剤を含むことがHPSECにより決定された。
【0382】実施例7 CYASORB(商標)UV5411安定剤の代わりに
CYASORB(商標)UV531安定剤*(32.6
g、0.10モル)を用い、実施例1の方法を繰り返し
た。洗浄した生成物は乾燥段階の間に融解したが、冷却
すると再固化して黄色の脆い塊を与え、それはアセト
ン、テトラヒドロフラン、キシレン及びトルエンなどの
有機溶剤に容易に溶解したが、メタノール又はより高級
なアルコールには部分的にしか溶解しない。生成物は合
計酸度が生成物1グラム当たり0.19ミリ当量である
ことが電位差滴定により決定された。生成物は少量
(0.5重量%より少量)の未反応CYASORB(商
標)UV安定剤も含むことがHPSECにより決定され
た。
【0383】 ──────────────── * CYASORB(商標)UV531安定剤はAme
rican Cyanamid Company,Wa
yne,N.J.の製品であり、2−ヒドロキシ−4−
ヒドロキシ−4−ノルマルオクトキシベンゾフェノンの
化学名を有するベンゾフェノン型UV安定剤である。
【0384】生成物はキシレンに溶解し、ヘキサンを加
えて本発明のグリコールリル固定4−n−オクトキシ−
2−ヒドロキシベンゾフェノン安定剤を沈澱させること
によりさらに精製した。
【0385】実施例8 CYASORB(商標)UV5411の代わりにCYA
SORB(商標)UV531安定剤(32.6g、0.10モ
ル)及びPOWDERLINK(商標)1174樹脂の
代わりにCYMEL(商標)300樹脂(8.2g)を
用い、実施例1の方法を繰り返した。洗浄、重炭酸塩処
理及び数回の再スラリ化の後、黄色生成物は冷却すると
脆い塊に固化した。生成物は出発CYASORB(商
標)UV531安定剤を含まなかったが、少量(1重量
%より少量)の未反応CYMEL(商標)300樹脂が
HPSECにより検出された。
【0386】実施例9 温度計、撹拌機及び窒素の入り口を備えた250mlの
三つ口フラスコ中の冷却した(氷浴)濃硫酸(80m
l)に、Sandoz Corp.,の製品である4
5.2g(0.1モル)のSANDOVUR(商標)32
06オキサニリド吸収剤を、6−12℃の温度範囲で撹
拌しながら10分かけて加えた。その後温度を8から1
6℃の範囲に保ちながらCYMEL(商標)1171樹
脂9.8g(0.031モル)を10分かけて加えた。反
応混合物を15から17℃に50分間保ち、その後温度
を25℃に上げ、混合物をさらに50分間放置した。反
応混合物を激しく撹拌しながら500gの氷水上に注ぐ
ことにより生成物を沈澱させた。冷水及び熱水抽出の
後、生成物を集め、減圧下の85℃で乾燥した。高性能
寸法排除クロマトグラフィー(HPSEC)は4つの主
要成分の存在を明らかにし、モノマー成分(16%)、
二量体成分(8%)、三量体成分(54%)、四量体成
分(17%)及びそれらに高次のオリゴマー成分(5
%)に帰した。フーリエ変換赤外スペクトル(FTI
R)は、求電子的置換反応がエトキシ基の結合点に対し
てオルト−及びパラ−位置で約40:60の比率で起こ
ったことを示した。
【0387】実施例10 POWDERLINK(商標)1174樹脂(0.8
g、0.0025モル)をサリチル酸(1.38g、0.
010モル)及び濃硫酸(14ml)の混合物に約15
℃で加えた。その後混合物を終夜室温に温め、その後氷
水(100g)上に注いで白色の結晶を得、それを濾過
により集めてメチレン架橋付加物を含む生成物(収率7
6%)を得た。
【0388】実施例11 実施例1で用いた0.1モルのCYASORB(商標)
UV5411安定剤反応物の代わりに、CYASORB
(商標)UV5411(16.1g、0.05モル)及び
CYASORB(商標)UV531(16.3g、0.0
5モル)の混合物を安定剤反応物として用いる以外は実
施例1の方法を繰り返す。アミノプラスト反応物として
POWDERLINK(商標)1174(8.0g、0.
025モル)を用いる。得られた生成物は、側鎖安定剤
基が大体当モル量で存在するCYASORB(商標)U
V5411及びCYASORB(商標)531安定剤の
混合物であるPOWDERLINK(商標)1174固
定安定剤を含む。
【0389】実施例12 6個の白色顔料着色アクリル下塗り塗料−透明塗料パネ
ルの組を、架橋剤としてCYMEL(商標)1130樹
脂を用い、以下の条件を用いて製造した:顔料着色下塗
り塗料 Acryloid(商標)AT−400/CYMEL(商標)1130比 :6 0/40 OR−650顔料/結合剤比 : 0.8 パラ−トルエンスルホン酸、TRS(合計樹脂固体) に基づく重量% : 0.4 ノルマルブタノール、TRSに基づく重量% :20 不揮発性物質、重量%(キシレンメイクアップ) :65 基質 :BO100CRS 時間予定 :20分/100℃ 透明塗料 Acryloid(商標)AT−400/ CYMEL(商標)1130比 :60/40 パラ−トルエンスルホン酸、TRSに基づく重量% : 0.3 ノルマルブタノール、TRSに基づく重量% :20 キシレンメイクアップ含有試験 安定剤不揮発性物質、重量% :65 フィルムの厚さ(#46アプリケーター)、ミル : 1.75 mm : 0.044 時間予定、標準 :30分/121℃ 過剰焼き付け(overbake) :標準プラス 30分/177℃ 試験安定剤はキシレン中の18重量%溶液として、完全
に調製された透明塗料組成物に、CYMEL(商標)1
130樹脂のみに基づいて6重量%の“活性”CYAS
ORB(商標)UV5411の負荷にて加えた。用いら
れた試験安定剤、及び正常ならびに過剰焼き付け条件で
硬化することによりそれから誘導された下塗り塗料/透
明塗料硬化皮膜を下記に挙げる:
【0390】
【表1】アミノプラスト固定安定剤 皮膜 正常 過剰焼き付け (1)CYASORB(商標)UV5411/ POWDERLINK(商標)1171 (比率3:1)* A G (2)CYASORB(商標)UV5411/ POWDERLINK(商標)1171 (比率4:1)* B H (3)CYASORB(商標)UV5411/ CYMEL(商標)300(比率3:1)* C I (4)CYASORB(商標)UV5411/ CYMEL(商標)1123(比率3.8:1)* D J (5)CYASORB(商標)UV5411(標準) 安定剤 E K (6)安定剤添加剤なし(ブランク) F L *モル比 加速暴露試験を行う目的で、皮膜AからJをQ−Pan
el Company,Cleveland,Ohio
から入手可能なQUV装置にて紫外線に暴露した。QU
Vデータは、後分で“GMサイクル”と呼ぶ70℃にて
8時間UV暴露、及びその後50℃にて4時間縮合のサ
イクルにて生成した。試験は合計2500時間後に終了
した。
【0391】QUV暴露皮膜の光沢、黄色度指数、像の
区別度(distinctnessof image)
(DOI)及び亀裂に関する試験(表1を参照)は、皮
膜G及びHがGMサイクル下で亀裂を示さないことを明
らかにした。皮膜G及びHは過剰焼き付けの系の他のす
べてより性能が高く、皮膜Hが皮膜Gより性能が良かっ
た。過剰焼き付け条件下で皮膜Kは、安定化しなかった
皮膜L(ブランク)を除いて最悪であった。皮膜Kでは
揮発性のCYASORB(商標)UV5411が過剰焼
き付けの間に枯渇してしまった。
【0392】正常な系では皮膜Eは皮膜Dより僅かな余
裕で性能が高いだけであった。皮膜A、B及びCはすべ
て皮膜Eより性能が高く、皮膜Bが光沢、黄色度指数、
像の区別度(DOI)及び亀裂において他のすべてより
性能が高かった。
【0393】QUV暴露データ(表1)から: (1)アミノプラスト固定安定剤は、特に過剰焼き付け
条件下で、分子量の増加による揮発性の低下のためにそ
の非固定原料より優れている。
【0394】(2)POWDERLINK(商標)11
74固定安定剤が他のすべてに優る。 (3)安定剤/アミノプラスト比が高い固定安定剤は、
同一の“活性”安定剤量で用いた場合でも比率が低いも
のより優れている。
【0395】(4)固定安定剤はフィルムにおいて、正
常及び過剰焼き付け条件下でその非固定原料より優れて
いる。これは皮膜E(正常焼き付け条件)のわずか30
%の吸収保持及び皮膜K(過剰焼き付け条件)の0%吸
収保持に対して皮膜B及びHの100%紫外線吸収保持
により明らかとなる。
【0396】
【表2】
【0397】本発明をある好ましい具体化を参照して記
載したが、添付する特許請求の範囲により限定される本
発明の範囲から逸脱することなく当該技術における熟練
者によりその修正及び変更が可能であることは明らかで
ある。
【0398】本発明の主たる特徴及び態様は以下の通り
である。
【0399】1.アミノプラストの1モル当たり0.5
モルより多いフェノール性光安定剤基をそれに結合した
側鎖として有するモノマー又はオリゴマーアミノプラス
トアンカーを含む物質の組成物。
【0400】2.上記1項に記載の物質の組成物におい
て、フェノール性光安定剤基が2−(2−ヒドロキシア
リール)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシベンゾフ
ェノン、2−(2−ヒドロキシアリール)−4,6−ジ
アリール−1,3,5−トリアジン、サリチル酸誘導体、
2−ヒドロキシオキサニリド、それらの保護誘導体、前
出の光安定剤基のいずれかの混合物から成る群より選ば
れることを特徴とする物質の組成物。
【0401】3.式
【0402】
【化156】
【0403】[式中Aは、n個のメチレン架橋を介して
n個のフェノール環が結合しているm官能基性アミノプ
ラストアンカー分子であり、該架橋は該フェノール環上
のR3、R4又はR5を置換しており、そのアミノプラス
トアンカー分子は:
【0404】
【化157】
【0405】ここでR7及びR8は独立して水素、炭素数
が1−20のアルキル、炭素数が6−20のアリール及
び炭素数が7−20のアラルキルから成る群より選ば
れ、R9は炭素数が1−20の直鎖状もしくは分枝鎖状
アルキル基であり;
【0406】
【化158】
【0407】ここでR10は炭素数が1−20のアルキ
ル、炭素数が6−20のアリール及び炭素数が7−20
のアラルキルから成る群より選ばれ、R9は炭素数が1
−20の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0408】
【化159】
【0409】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0410】
【化160】
【0411】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0412】
【化161】
【0413】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0414】
【化162】
【0415】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0416】
【化163】
【0417】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;(h)(a)から
(g)又はそれらの混合物のいずれかの自己又は交差縮
合から誘導されたオリゴマーアミノプラストアンカー分
子、(i)(a)から(h)のいずれかの混合物、から
成る群より選ばれ、ここでmは少なくとも1であり、n
は0.5より大であり、式中アミノプラストアンカーに
結合したフェノール環はR1、R2、R3、R4及びR5
を有する安定剤基であり、式中R1
【0418】
【化164】
【0419】ここでR11−R14のそれぞれは独立して炭
素数が1−20のアルキル、炭素数が1−20のアルコ
キシ、炭素数が7−20のアラルキル、水素、クロロ、
ブロモ、シアノ及びニトロ基から成る群より選ばれ、
【0420】
【化165】
【0421】ここでR15及びR16のそれぞれは独立して
炭素数が1−20のアルキル、炭素数が7−20のアラ
ルキル、炭素数が1−20のアルコキシ、水素、クロ
ロ、ブロモ、シアノ、ニトロ及びヒドロキシ基から成る
群より選ばれ、
【0422】
【化166】
【0423】ここでR17−R22のそれぞれは独立して炭
素数が1−20のアルキル、炭素数が1−20のアルコ
キシ、水素、クロロ、ブロモ、シアノ及びニトロ基から
成る群より選ばれ、(m)カルボン酸基又はそのアミド
及びエステル、
【0424】
【化167】
【0425】ここでR23及びR24のそれぞれは独立して
炭素数が1−20のアルキル、炭素数が7−20のアラ
ルキル、炭素数が1−20のアルコキシ、水素、クロ
ロ、ブロモ、シアノ及びニトロ基から成る群より選ば
れ、(o)(j)から(n)の混合物から成る群より選
ばれ、式中R2は水素、炭素数が1−20のアルキル、
及び炭素数が7−20のアラルキルから成る群より選ば
れ、式中R3は水素、炭素数が1−20のアルキル、炭
素数が7−20のアラルキル及び1個又はそれ以上の酸
素、カルボニル又はカルボキシ基により中断されもしく
は置換された、又は中断されて置換された炭素数が1−
20のアルキルから成る群より選ばれ、式中R4は水
素、ヒドロキシ、炭素数が1−20のアルキル、炭素数
が7−20のアラルキル、炭素数が1−20のアルコキ
シ、及び1個又はそれ以上の酸素、カルボニル又はカル
ボキシ基により中断されもしくは置換された、又は中断
されて置換された炭素数が1−20のアルキルから成る
群より選ばれ、式中R5は水素、炭素数が1−20のア
ルキル及び炭素数が7−20のアラルキルから成る群よ
り選ばれる]により示される物質の組成物。
【0426】4.式
【0427】
【化168】
【0428】[式中Aは、n個のメチレン架橋を介して
n個のフェノール環が結合しているm官能基性アミノプ
ラストアンカー分子であり、該架橋は該フェノール環上
のR3、R4又はR5を置換しており、そのアミノプラス
トアンカー分子は:
【0429】
【化169】
【0430】ここでR7及びR8は独立して水素、炭素数
が1−20のアルキル、炭素数が6−20のアリール及
び炭素数が7−20のアラルキルから成る群より選ば
れ、R9は炭素数が1−20の直鎖状もしくは分枝鎖状
アルキル基であり;
【0431】
【化170】
【0432】ここでR10は炭素数が1−20のアルキ
ル、炭素数が6−20のアリール及び炭素数が7−20
のアラルキルから成る群より選ばれ、R9は炭素数が1
−20の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0433】
【化171】
【0434】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0435】
【化172】
【0436】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0437】
【化173】
【0438】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0439】
【化174】
【0440】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0441】
【化175】
【0442】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;(h)(a)から
(g)又はそれらの混合物のいずれかの自己又は交差縮
合から誘導されたオリゴマーアミノプラストアンカー分
子、(i)(a)から(h)のいずれかの混合物、から
成る群より選ばれ、ここでmは少なくとも1であり、n
は0.5より大であり、式中R11からR14のそれぞれは
独立して炭素数が1−20のアルキル、炭素数が1−2
0のアルコキシ、炭素数が7−20のアラルキル、水
素、クロロ、ブロモ、シアノ及びニトロ基から成る群よ
り選ばれ、式中R2は水素、炭素数が1−20のアルキ
ル、及び炭素数が7−20のアラルキルから成る群より
選ばれ、式中R3は水素、炭素数が1−20のアルキ
ル、炭素数が7−20のアラルキル及び1個又はそれ以
上の酸素、カルボニル又はカルボキシ基により中断され
もしくは置換された、又は中断されて置換されたアルキ
ルから成る群より選ばれ、式中R4は水素、ヒドロキ
シ、炭素数が1−20のアルキル、炭素数が7−20の
アラルキル、炭素数が1−20のアルコキシ、及び1個
又はそれ以上の酸素、カルボニル又はカルボキシ基によ
り中断されもしくは置換された、又は中断されて置換さ
れたアルキルから成る群より選ばれ、式中R5は水素、
炭素数が1−20のアルキル及び炭素数が7−20のア
ラルキルから成る群より選ばれる]により示される物質
の組成物。
【0443】5.式
【0444】
【化176】
【0445】[式中Aは、n個のメチレン架橋を介して
n個のフェノール環が結合しているm官能基性アミノプ
ラストアンカー分子であり、該架橋は該フェノール環上
のR3、R4又はR5を置換しており、そのアミノプラス
トアンカー分子は:
【0446】
【化177】
【0447】ここでR7及びR8は独立して水素、炭素数
が1−20のアルキル、炭素数が6−20のアリール及
び炭素数が7−20のアラルキルから成る群より選ば
れ、R9は炭素数が1−20の直鎖状もしくは分枝鎖状
アルキル基であり;
【0448】
【化178】
【0449】ここでR10は炭素数が1−20のアルキ
ル、炭素数が6−20のアリール及び炭素数が7−20
のアラルキルから成る群より選ばれ、R9は炭素数が1
−20の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0450】
【化179】
【0451】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0452】
【化180】
【0453】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0454】
【化181】
【0455】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0456】
【化182】
【0457】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0458】
【化183】
【0459】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;(h)(a)から
(g)又はそれらの混合物のいずれかの自己又は交差縮
合から誘導されたオリゴマーアミノプラストアンカー分
子、(i)(a)から(h)のいずれかの混合物、から
成る群より選ばれ、ここでmは少なくとも1であり、n
は0.5より大であり、式中R15及びR16のそれぞれは
独立して炭素数が1−20のアルキル、炭素数が7−2
0のアラルキル、炭素数が1−20のアルコキシ、水
素、クロロ、ブロモ、シアノ、ニトロ及びヒドロキシ基
から成る群より選ばれ、式中R2は水素、炭素数が1−
20のアルキル、及び炭素数が7−20のアラルキルか
ら成る群より選ばれ、式中R3は水素、炭素数が1−2
0のアルキル、炭素数が7−20のアラルキル及び1個
又はそれ以上の酸素、カルボニル又はカルボキシ基によ
り中断されもしくは置換された、又は中断されて置換さ
れたアルキルから成る群より選ばれ、式中R4は水素、
ヒドロキシ、炭素数が1−20のアルキル、炭素数が7
−20のアラルキル、炭素数が1−20のアルコキシ、
及び1個又はそれ以上の酸素、カルボニル又はカルボキ
シ基により中断されもしくは置換された、又は中断され
て置換されたアルキルから成る群より選ばれ、式中R5
は水素、炭素数が1−20のアルキル及び炭素数が7−
20のアラルキルから成る群より選ばれる]により示さ
れる物質の組成物。
【0460】6.式
【0461】
【化184】
【0462】[式中Y及びZは同一又は異なり芳香族炭
素環基であり、式中R17からR22のそれぞれは同一又は
異なり独立して炭素数が1−20のアルキル、炭素数が
1−20のアルコキシ、水素、クロロ、ブロモ、シア
ノ、カルボキシ及びニトロ基から成る群より選ばれ、式
中Aは、n個のメチレン架橋を介してn個のフェノール
環が結合しているm官能基性アミノプラストアンカー分
子であり、該架橋は該フェノール環上のR2、R3、R4
又はR5を置換しており、そのアミノプラストアンカー
分子は:
【0463】
【化185】
【0464】ここでR7及びR8は独立して水素、炭素数
が1−20のアルキル、炭素数が6−20のアリール及
び炭素数が7−20のアラルキルから成る群より選ば
れ、R9は炭素数が1−20の直鎖状もしくは分枝鎖状
アルキル基であり;
【0465】
【化186】
【0466】ここでR10は炭素数が1−20のアルキ
ル、炭素数が6−20のアリール及び炭素数が7−20
のアラルキルから成る群より選ばれ、R9は炭素数が1
−20の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0467】
【化187】
【0468】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0469】
【化188】
【0470】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0471】
【化189】
【0472】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0473】
【化190】
【0474】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0475】
【化191】
【0476】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;(h)(a)から
(g)又はそれらの混合物のいずれかの自己又は交差縮
合から誘導されたオリゴマーアミノプラストアンカー分
子、(i)(a)から(h)のいずれかの混合物、から
成る群より選ばれ、ここでmは少なくとも1であり、n
は0.5より大であり、式中R2は水素、炭素数が1−
20のアルキル、及び炭素数が7−20のアラルキルか
ら成る群より選ばれ、R3は水素、炭素数が1−20の
アルキル、炭素数が7−20のアラルキル及び1個又は
それ以上の酸素、カルボニル又はカルボキシ基により中
断されもしくは置換された、又は中断されて置換された
アルキルから成る群より選ばれ、R4は水素、ヒドロキ
シ、炭素数が1−20のアルキル、炭素数が7−20の
アラルキル、炭素数が1−20のアルコキシ、及び1個
又はそれ以上の酸素、カルボニル又はカルボキシ基によ
り中断されもしくは置換された、又は中断されて置換さ
れたアルキルから成る群より選ばれ、R5は水素、炭素
数が1−20のアルキル及び炭素数が7−20のアラル
キルから成る群より選ばれる]により示される物質の組
成物。
【0477】7.式
【0478】
【化192】
【0479】[式中Aは、n個のメチレン架橋を介して
n個のフェノール環が結合しているm官能基性アミノプ
ラストアンカー分子であり、該架橋は該フェノール環上
のR2、R3、R4又はR5を置換しており、そのアミノプ
ラストアンカー分子は:
【0480】
【化193】
【0481】ここでR7及びR8は独立して水素、炭素数
が1−20のアルキル、炭素数が6−20のアリール及
び炭素数が7−20のアラルキルから成る群より選ば
れ、R9は炭素数が1−20の直鎖状もしくは分枝鎖状
アルキル基であり;
【0482】
【化194】
【0483】ここでR10は炭素数が1−20のアルキ
ル、炭素数が6−20のアリール及び炭素数が7−20
のアラルキルから成る群より選ばれ、R9は炭素数が1
−20の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0484】
【化195】
【0485】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0486】
【化196】
【0487】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0488】
【化197】
【0489】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0490】
【化198】
【0491】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0492】
【化199】
【0493】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;(h)(a)から
(g)又はそれらの混合物のいずれかの自己又は交差縮
合から誘導されたオリゴマーアミノプラストアンカー分
子、(i)(a)から(h)のいずれかの混合物、から
成る群より選ばれ、ここでmは少なくとも1であり、n
は0.5より大であり、式中R23及びR24は同一又は異
なり独立して炭素数が1−20のアルキル、炭素数が7
−20のアラルキル、炭素数が1−20のアルコキシ、
水素、クロロ、ブロモ、シアノ及びニトロ基から成る群
より選ばれ、式中R2は水素、炭素数が1−20のアル
キル、及び炭素数が7−20のアラルキルから成る群よ
り選ばれ、R3は水素、炭素数が1−20のアルキル、
炭素数が7−20のアラルキル及び1個又はそれ以上の
酸素、カルボニル又はカルボキシ基により中断されもし
くは置換された、又は中断されて置換された炭素数が1
−20のアルキルから成る群より選ばれ、R4は水素、
ヒドロキシ、炭素数が1−20のアルキル、炭素数が7
−20のアラルキル、炭素数が1−20のアルコキシ、
及び1個又はそれ以上の酸素、カルボニル又はカルボキ
シ基により中断されもしくは置換された、又は中断され
て置換された炭素数が1−20のアルキルから成る群よ
り選ばれ、R5は水素、炭素数が1−20のアルキル及
び炭素数が7−20のアラルキルから成る群より選ば
れ、R6は炭素数が1−20のアルキル、炭素数が1−
20のアシル、炭素数が1−20のアルキルアミノカル
ボニル、炭素数が6−20のアリールアミノカルボニル
及び三置換シリル基から成る群より選ばれる保護基であ
る]により示される物質の組成物。
【0494】8.アルコキシメチル化アミノプラスト
を、モノマー及びオリゴマーアミノプラスト固定安定剤
の製造に十分な温度にて十分な時間、濃硫酸の存在下で
フェノール性安定剤と接触させる段階を含む、アミノプ
ラスト固定フェノール性安定剤の製造法。
【0495】9.上記8項に記載のアミノプラスト固定
安定剤の製造法において、フェノール性光安定剤基が2
−(2−ヒドロキシアリール)ベンゾトリアゾール、2
−ヒドロキシベンゾフェノン、2−(2−ヒドロキシア
リール)−4,6−ジアリール−1,3,5−トリアジ
ン、サリチル酸誘導体、2−ヒドロキシオキサニリド、
それらの酸素保護誘導体、前出の光安定剤基のいずれか
の混合物から成る群より選ばれることを特徴とする方
法。
【0496】10.上記8項に記載のアミノプラスト固
定安定剤の製造法において、アルコキシメチル化アミノ
プラストが
【0497】
【化200】
【0498】ここでR7及びR8は独立して水素、炭素数
が1−20のアルキル、炭素数が6−20のアリール及
び炭素数が7−20のアラルキルから成る群より選ば
れ、R9は炭素数が1−20の直鎖状もしくは分枝鎖状
アルキル基であり;
【0499】
【化201】
【0500】ここでR10は炭素数が1−20のアルキ
ル、炭素数が6−20のアリール及び炭素数が7−20
のアラルキルから成る群より選ばれ、R9は炭素数が1
−20の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0501】
【化202】
【0502】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0503】
【化203】
【0504】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0505】
【化204】
【0506】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0507】
【化205】
【0508】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;
【0509】
【化206】
【0510】ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキル基であり;(h)(a)から
(g)又はそれらの混合物のいずれかの自己又は交差縮
合から誘導されたオリゴマーアミノプラストアンカー分
子、(i)(a)から(h)のいずれかの混合物から成
る群より選ばれることを特徴とする方法。
【0511】11.上記8項に記載のアミノプラスト固
定安定剤の製造法において、フェノール性安定剤が式:
【0512】
【化207】
【0513】によって表され、式中R1
【0514】
【化208】
【0515】ここでR11−R14のそれぞれは独立して炭
素数が1−20のアルキル、炭素数が1−20のアルコ
キシ、炭素数が7−20のアラルキル、水素、クロロ、
ブロモ、シアノ及びニトロ基から成る群より選ばれ、
【0516】
【化209】
【0517】ここでR15及びR16のそれぞれは独立して
炭素数が1−20のアルキル、炭素数が7−20のアラ
ルキル、炭素数が1−20のアルコキシ、水素、クロ
ロ、ブロモ、シアノ、ニトロ及びヒドロキシ基から成る
群より選ばれ、
【0518】
【化210】
【0519】ここでR17−R22のそれぞれは独立して炭
素数が1−20のアルキル、炭素数が1−20のアルコ
キシ、水素、クロロ、ブロモ、シアノ及びニトロ基から
成る群より選ばれ、(m)カルボン酸基又はそのアミド
及びエステル、
【0520】
【化211】
【0521】ここでR23及びR24のそれぞれは独立して
炭素数が1−20のアルキル、炭素数が7−20のアラ
ルキル、炭素数が1−20のアルコキシ、水素、クロ
ロ、ブロモ、シアノ及びニトロ基から成る群より選ば
れ、(o)これらのの混合物から成る群より選ばれ、式
中R2は水素、炭素数が1−20のアルキル、及び炭素
数が7−20のアラルキルから成る群より選ばれ、R3
は水素、炭素数が1−20のアルキル、炭素数が7−2
0のアラルキル及び1個又はそれ以上の酸素、カルボニ
ル又はカルボキシ基により中断されもしくは置換され
た、又は中断されて置換されたアルキルから成る群より
選ばれ、R4は水素、炭素数が1−20のアルキル、炭
素数が7−20のアラルキル、炭素数が1−20のアル
コキシ、及び1個又はそれ以上の酸素、カルボニル又は
カルボキシ基により中断されもしくは置換された、又は
中断されて置換されたアルキルから成る群より選ばれ、
5は水素、炭素数が1−20のアルキル及び炭素数が
7−20のアラルキルから成る群より選ばれ、R6は水
素、炭素数が1−20のアルキル、炭素数が1−20の
アシル、炭素数が1−20のアルキルアミノカルボニ
ル、炭素数が6−20のアリールアミノカルボニル、及
び三置換シリル基から成る群より選ばれることを特徴と
する方法。 12.上記1項に記載のアミノプラスト固定フェノール
性安定剤の製造法において、硫酸の濃度が少なくとも9
5重量%であることを特徴とする方法。
【0522】13.上記8項に記載のモノマー及びオリ
ゴマーアミノプラスト固定フェノール性安定剤の製造法
において、硫酸が反応媒体であることを特徴とする方
法。
【0523】14.上記8項に記載のアミノプラスト固
定フェノール性安定剤の製造法において、アミノプラス
トに対するフェノール性安定剤のモル比が少なくとも
0.01:1であることを特徴とする方法。
【0524】15.上記8項に記載のアミノプラスト固
定フェノール性安定剤の製造法において、温度が−15
℃から50℃であることを特徴とする方法。
【0525】16.上記15項に記載のアミノプラスト
固定フェノール性安定剤の製造法において、温度が0℃
から26℃であることを特徴とする方法。
【0526】17.上記8項に記載のアミノプラスト固
定フェノール性安定剤の製造法において、時間が5分か
ら5時間であることを特徴とする方法。
【0527】18.上記17項に記載のアミノプラスト
固定フェノール性安定剤の製造法において、時間が0.
5時間から3時間であることを特徴とする方法。
【0528】19.(i)アミノプラストの1モル当た
り0.5モルより多いフェノール性安定剤基をそれに結
合した側鎖として有するアミノプラストアンカーを含む
安定化有効量の安定剤、(ii)架橋有効量の架橋剤、
及び(iii)多官能基性、活性水素含有材料を含む硬
化性組成物。
【0529】20.(i)アミノプラストの1モル当た
り0.5モルより多いフェノール性安定剤基をそれに結
合した側鎖として有するアミノプラストアンカーを含む
約0.01から5重量%の安定剤、(ii)約3から5
5重量%の架橋剤、及び(iii)約40から約97重
量%の多官能基性、活性水素含有材料を含む硬化性組成
物。
【0530】21.上記19項に記載の硬化性組成物に
おいて、(i)の安定剤基が2−(2−ヒドロキシアリ
ール)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシベンゾフェ
ノン、2,(2−ヒドロキシアリール)−4,6−ジアリ
ール−1,3,5−トリアジン、サリチル酸誘導体、2−
ヒドロキシオキサニリド、それらの酸素保護誘導体、前
出の安定剤基のいずれかの混合物から成る群より選ばれ
ることを特徴とする組成物。
【0531】22.上記19項に記載の硬化性組成物に
おいて、(ii)の架橋剤が非エーテル化アミノプラス
ト樹脂、部分的エーテル化アミノプラスト樹脂、完全エ
ーテル化アミノプラスト樹脂及びそれらの混合物から成
る群より選ばれるアミノプラスト樹脂であることを特徴
とする組成物。
【0532】23.上記22項に記載の硬化性組成物に
おいて、アミノプラスト架橋剤がアルコキシメチル化メ
ラミン、アルコキシメチル化グアナミン、アルコキシメ
チル化グリコールリル、アルコキシメチル化ウレア、そ
れらのオリゴマー、ならびに前出の架橋剤のいずれかの
混合物から成る群より選ばれることを特徴とする組成
物。
【0533】24.上記19項に記載の硬化性組成物に
おいて、多官能基性活性水素含有材料(iii)がヒド
ロキシ、メルカプト、アミド、カルボキシ及びそれらに
変換可能な基から成る群より選ばれる少なくも1種類の
活性水素官能基を含むことを特徴とする組成物。
【0534】25.上記24項に記載の硬化性組成物に
おいて、活性水素含有材料(iii)がアクリル樹脂、
ポリエステル樹脂、ポリウレタンポリオール、アミンと
エポキシ樹脂の縮合生成物、ポリオール、ポリカルボキ
シ化合物、ポリメルカプタン、ポリアミド及びそれらの
混合物から成る群より選ばれることを特徴とする組成
物。
【0535】26.上記19項に記載の硬化性組成物に
おいて、安定剤(i)がアミノプラスト1モル当たり
0.1モルより少量のアルコキシメチル基を含むことを
特徴とする組成物。
【0536】27.上記19項に記載の硬化性組成物に
おいて、さらに硬化触媒(iv)を含むことを特徴とす
る組成物。
【0537】28.上記27項に記載の硬化性組成物に
おいて、硬化触媒がスルホン酸、カルボン酸、ホスホン
酸、スルホンイミド、硝酸、硫酸及びリン酸から成る群
より選ばれることを特徴とする組成物。
【0538】29.上記28項に記載の硬化性組成物に
おいて、硬化触媒がパラ−トルエンスルホン酸、ベンゼ
ンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸、ナフ
タレンジスルホン酸、ドテシルベンゼンスルホン酸、及
びメチルパラ−トリルスルホンイミドから成る群より選
ばれることを特徴とする組成物。
【0539】30.上記29項に記載の硬化性組成物に
おいて、硬化触媒がパラ−トルエンスルホン酸であるこ
とを特徴とする組成物。
【0540】31.(I)安定剤、架橋剤及び多官能基
性活性水素含有材料を含む硬化性組成物と基質を接触さ
せ、(II)その後該硬化性組成物を硬化することによ
る基質の被覆法において、改良点として (a)該基質を、(i)アミノプラストの1モル当たり
0.5モルより多いフェノール性安定剤基をそれに結合
した側鎖として有するアミノプラストアンカーを含む安
定化有効量の安定剤、(ii)架橋有効量の架橋剤、及
び(iii)多官能基性、活性水素含有材料を含む硬化
性組成物と接触させ、 (b)その後該硬化性組成物を硬化する段階を含むこと
を特徴とする方法。
【0541】32.(I)安定剤、架橋剤及び多官能基
性活性水素含有材料を含む硬化性組成物と基質を接触さ
せ、(II)その後該硬化性組成物を硬化することによ
る基質の被覆法において、改良点として (a)該基質を、(i)少なくとも1個のフェノール性
光安定剤基がそこに側鎖として結合したモノマー又はオ
リゴマーアルコキシメチル化アミノプラストアンカーを
含む0.01から5重量%の安定剤、(ii)3から5
5重量%の架橋剤、及び(iii)40から約97重量
%の多官能基性、活性水素含有材料を含む硬化性組成物
と接触させ、 (b)その後該硬化性組成物を硬化する段階を含むこと
を特徴とする方法。
【0542】33.上記32項に記載の方法において、
(i)の安定剤基が2−(2−ヒドロキシアリール)ベ
ンゾトリアゾール、2−ヒドロキシベンゾフェノン、2
−(2−ヒドロキシアリール)−4,6−ジアリール−
1,3,5−トリアジン、サリチル酸誘導体、2−ヒドロ
キシオキサニリド、それらの酸素保護誘導体、前出の安
定剤基のいずれかの混合物から成る群より選ばれること
を特徴とする方法。
【0543】34.上記32項に記載の方法において、
架橋剤(ii)が非エーテル化アミノプラスト樹脂、部
分的エーテル化アミノプラスト樹脂、完全エーテル化ア
ミノプラスト樹脂及びそれらの混合物から成る群より選
ばれるアミノプラスト樹脂であることを特徴とする方
法。
【0544】35.上記34項に記載の方法において、
アミノプラスト架橋剤がアルコキシメチル化メラミン、
アルコキシメチル化グアナミン、アルコキシメチル化グ
リコールリル、アルコキシメチル化ウレア、それらのオ
リゴマー、ならびに前出の架橋剤のいずれかの混合物か
ら成る群より選ばれることを特徴とする方法。
【0545】36.上記32項に記載の方法において、
多官能基性活性水素含有材料(iii)がヒドロキシ、
メルカプト、アミド、カルボキシ及びそれらに変換可能
な基から成る群より選ばれる少なくも1種類の活性水素
官能基を含むことを特徴とする方法。
【0546】37.上記36項に記載の方法において、
活性水素含有材料(iii)がアクリル樹脂、ポリエス
テル樹脂、ポリウレタンポリオール、アミンとエポキシ
樹脂の縮合生成物、ポリオール、ポリカルボキシ化合
物、ポリメルカプタン、ポリアミド及びそれらの混合物
から成る群より選ばれることを特徴とする方法。
【0547】38.上記32項に記載の方法において、
安定剤(i)がアミノプラスト1モル当たり0.1モル
より少量のアルコキシメチル基を含むことを特徴とする
方法。
【0548】39.上記32項に記載の方法において、
さらに硬化触媒(iv)を含むことを特徴とする方法。
【0549】40.上記39項に記載の方法において、
硬化触媒がスルホン酸、カルボン酸、ホスホン酸、スル
ホンイミド、硝酸、硫酸及びリン酸から成る群より選ば
れることを特徴とする方法。
【0550】41.上記40項に記載の方法において、
硬化触媒がパラ−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホ
ン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸、ナフタレンジ
スルホン酸、ドテシルベンゼンスルホン酸、及びメチル
パラ−トリルスルホンイミドから成る群より選ばれるこ
とを特徴とする方法。
【0551】42.上記41項に記載の方法において、
硬化触媒がパラ−トルエンスルホン酸であることを特徴
とする方法。
【0552】43.上記32項に記載の方法において、
基質が鋼、アルミニウム及びプラスチック材料から成る
群より選ばれることを特徴とする方法。
【0553】44.上記32項に記載の方法において、
接触が噴霧、パディング、はけ塗り、静電吹き付け、ロ
ーラー塗り、流し塗り、流れ塗り、浸漬及び電気被覆か
ら成る群より選ばれる方法により行われることを特徴と
する方法。
【0554】45.上記32項に記載の方法において、
硬化が熱の継続的適用により行われることを特徴とする
方法。
【0555】46.上記32項に記載の方法により製造
された硬化フィルム又は物体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07D 249/18 505 C07D 251/48 251/48 251/54 251/54 487/04 136 487/04 136 C08L 61/34 C08L 61/34 C07D 239/54 Z (72)発明者 ポール・エス・ウオーターマン アメリカ合衆国コネチカツト州06484シ エルトン・ジヨセフコート15 (56)参考文献 特開 昭55−45760(JP,A) 特開 昭54−14437(JP,A) 特開 昭61−176640(JP,A) 米国特許4418000(US,A) 米国特許3535318(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 14/00 - 14/14 CA(STN) REGISTRY(STN) EUROPAT(QUESTEL)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式◎ 【化156】 [式中Aは、n個のメチレン架橋を介してn個のフェノ
    ール環が結合しているm官能基性アミノプラストアンカ
    ー分子の残基であり、該架橋は該フェノール環上の
    3、R4又はR5を置換しており、そのアミノプラスト
    アンカー分子の残基は: ◎ 【化157】 ここでR7及びR8は独立して水素、炭素数が1−20の
    アルキル、炭素数が6−20のアリール及び炭素数が7
    −20のアラルキルから成る群より選ばれ、 R9は炭素数が1−20の直鎖状もしくは分枝鎖状アル
    キル基である; ◎ 【化158】 ここでR10は炭素数が1−20のアルキル、炭素数が6
    −20のアリール及び炭素数が7−20のアラルキルか
    ら成る群より選ばれ、 R9は炭素数が1−20の直鎖状もしくは分枝鎖状アル
    キル基である; ◎ 【化159】 ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状もしくは分枝鎖
    状アルキル基である; ◎ 【化160】 ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状もしくは分枝鎖
    状アルキル基である; ◎ 【化161】 ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状もしくは分枝鎖
    状アルキル基である; ◎ 【化162】 ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状もしくは分枝鎖
    状アルキル基である; ◎ 【化163】 ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状もしくは分枝鎖
    状アルキル基である; (h)(a)から(g)又はそれらの混合物のいずれか
    の自己又は交差縮合から誘導されたオリゴマーアミノプ
    ラストアンカー分子、 (i)(a)から(h)のいずれかの混合物、 から成る群より選ばれ、ここでmは少なくとも1であ
    り、nは0.5より大であり、式中アミノプラストアン
    カーに結合したフェノール環はR1、R2、R3、R4及び
    5基を有する安定剤基であり、 式中R1は◎ 【化164】 ここでR11−R14のそれぞれは独立して炭素数が1−2
    0のアルキル、炭素数が1−20のアルコキシ、炭素数
    が7−20のアラルキル、水素、クロロ、ブロモ、シア
    ノ及びニトロ基から成る群より選ばれる、 ◎ 【化165】 ここでR15及びR16のそれぞれは独立して炭素数が1−
    20のアルキル、炭素数が7−20のアラルキル、炭素
    数が1−20のアルコキシ、水素、クロロ、ブロモ、シ
    アノ、ニトロ及びヒドロキシ基から成る群より選ばれ
    る、 ◎ 【化166】 ここでR17−R22のそれぞれは独立して炭素数が1−2
    0のアルキル、炭素数が1−20のアルコキシ、水素、
    クロロ、ブロモ、シアノ及びニトロ基から成る群より選
    ばれる、 (m)カルボン酸基又はそのアミド及びエステル、 ◎ 【化167】 ここでR23及びR24のそれぞれは独立して炭素数が1−
    20のアルキル、炭素数が7−20のアラルキル、炭素
    数が1−20のアルコキシ、水素、クロロ、ブロモ、シ
    アノ及びニトロ基から成る群より選ばれる、 (o)(j)から(n)の混合物から成る群より選ばれ
    る、 式中R2は水素、炭素数が1−20のアルキル、及び炭
    素数が7−20のアラルキルから成る群より選ばれ、 式中R3は水素、炭素数が1−20のアルキル、炭素数
    が7−20のアラルキル及び1個又はそれ以上の酸素、
    カルボニル又はカルボキシ基により中断されもしくは置
    換された、又は中断されて置換された炭素数が1−20
    のアルキルから成る群より選ばれ、 式中R4は水素、ヒドロキシ、炭素数が1−20のアル
    キル、炭素数が7−20のアラルキル、炭素数が1−2
    0のアルコキシ、及び1個又はそれ以上の酸素、カルボ
    ニル又はカルボキシ基により中断されもしくは置換され
    た、又は中断されて置換された炭素数が1−20のアル
    キルから成る群より選ばれ、 式中R5は水素、炭素数が1−20のアルキル及び炭素
    数が7−20のアラルキルから成る群より選ばれる]に
    より示される化合物。
  2. 【請求項2】 アルコキシメチル化アミノプラストを、
    モノマー及びオリゴマーアミノプラスト固定安定剤の製
    造に十分な温度にて十分な時間、濃硫酸の存在下でフェ
    ノール性安定剤と接触させる段階を含み、ここで、アル
    コキシメチル化アミノプラストが◎ 【化200】 ここでR7及びR8は独立して水素、炭素数が1−20の
    アルキル、炭素数が6−20のアリール及び炭素数が7
    −20のアラルキルから成る群より選ばれ、 R9は炭素数が1−20の直鎖状もしくは分枝鎖状アル
    キル基である; ◎ 【化201】 ここでR10は炭素数が1−20のアルキル、炭素数が6
    −20のアリール及び炭素数が7−20のアラルキルか
    ら成る群より選ばれ、 R9は炭素数が1−20の直鎖状もしくは分枝鎖状アル
    キル基である; ◎ 【化202】 ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状もしくは分枝鎖
    状アルキル基である; ◎ 【化203】 ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状もしくは分枝鎖
    状アルキル基である; ◎ 【化204】 ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状もしくは分枝鎖
    状アルキル基である; ◎ 【化205】 ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状もしくは分枝鎖
    状アルキル基である; ◎ 【化206】 ここでR9は炭素数が1−20の直鎖状もしくは分枝鎖
    状アルキル基である; (h)(a)から(g)又はそれらの混合物のいずれか
    の自己又は交差縮合から誘導されたオリゴマーアミノプ
    ラストアンカー分子、 (i)(a)から(h)のいずれかの混合物から成る群
    より選ばれ; フェノール性安定剤が式: ◎ 【化207】 によって表され、 式中R1は◎ 【化208】 ここでR11−R14のそれぞれは独立して炭素数が1−2
    0のアルキル、炭素数が1−20のアルコキシ、炭素数
    が7−20のアラルキル、水素、クロロ、ブロモ、シア
    ノ及びニトロ基から成る群より選ばれる、 ◎ 【化209】 ここでR15及びR16のそれぞれは独立して炭素数が1−
    20のアルキル、炭素数が7−20のアラルキル、炭素
    数が1−20のアルコキシ、水素、クロロ、ブロモ、シ
    アノ、ニトロ及びヒドロキシ基から成る群より選ばれ
    る、 ◎ 【化210】 ここでR17−R22のそれぞれは独立して炭素数が1−2
    0のアルキル、炭素数が1−20のアルコキシ、水素、
    クロロ、ブロモ、シアノ及びニトロ基から成る群より選
    ばれる、 (m)カルボン酸基又はそのアミド及びエステル、 ◎ 【化211】 ここでR23及びR24のそれぞれは独立して炭素数が1−
    20のアルキル、炭素数が7−20のアラルキル、炭素
    数が1−20のアルコキシ、水素、クロロ、ブロモ、シ
    アノ及びニトロ基から成る群より選ばれる、 (o)これらの混合物から成る群より選ばれ、 式中R2は水素、炭素数が1−20のアルキル、及び炭
    素数が7−20のアラルキルから成る群より選ばれ、 R3は水素、炭素数が1−20のアルキル、炭素数が7
    −20のアラルキル及び1個又はそれ以上の酸素、カル
    ボニル又はカルボキシ基により中断されもしくは置換さ
    れた、又は中断されて置換されたアルキルから成る群よ
    り選ばれ、 R4は水素、炭素数が1−20のアルキル、炭素数が7
    −20のアラルキル、炭素数が1−20のアルコキシ、
    及び1個又はそれ以上の酸素、カルボニル又はカルボキ
    シ基により中断されもしくは置換された、又は中断され
    て置換されたアルキルから成る群より選ばれ、 R5は水素、炭素数が1−20のアルキル及び炭素数が
    7−20のアラルキルから成る群より選ばれ、 R6は水素、炭素数が1−20のアルキル、炭素数が1
    −20のアシル、炭素数が1−20のアルキルアミノカ
    ルボニル、炭素数が6−20のアリールアミノカルボニ
    ル、及び三置換シリル基から成る群より選ばれる; 温度が−15℃から50℃であり;そして時間が5分か
    ら5時間であることを特徴とする請求項1記載の化合物
    の製造法。
  3. 【請求項3】 (i)請求項1に記載の化合物を含む安
    定化有効量の安定剤、 (ii)架橋有効量の架橋剤、及び (iii)多官能基性、活性水素含有材料を含む硬化性
    組成物。
  4. 【請求項4】 (I)安定剤、架橋剤及び多官能基性活
    性水素含有材料を含む硬化性組成物と基質を接触させ、
    (II)その後該硬化性組成物を硬化することによる基
    質の被覆法において、改良点として (a)該基質を、 (i)請求項1に記載の化合物を含む安定化有効量の安
    定剤、 (ii)架橋有効量の架橋剤、及び (iii)多官能基性、活性水素含有材料を含む硬化性
    組成物と接触させ、 (b)その後該硬化性組成物を硬化する段階を含むこと
    を特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 (I)安定剤、架橋剤及び多官能基性活
    性水素含有材料を含む硬化性組成物と基質を接触させ、
    (II)その後該硬化性組成物を硬化することによる基
    質の被覆法において、改良点として (a)該基質を、 (i)少なくとも1個の請求項1に記載の化合物を含む
    0.01から5重量%の安定剤、 (ii)3から55重量%の架橋剤、及び (iii)40から約97重量%の多官能基性、活性水
    素含有材料 を含む硬化性組成物と接触させ、 (b)その後該硬化性組成物を硬化する段階を含むこと
    を特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の方法により製造された
    硬化フィルム。
JP34925293A 1992-12-29 1993-12-28 アミノプラスト−固定紫外線安定剤 Expired - Fee Related JP3518618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/998,099 US5621052A (en) 1992-12-29 1992-12-29 Aminoplast-anchored ultraviolet light stabilizers
US998099 1992-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06263965A JPH06263965A (ja) 1994-09-20
JP3518618B2 true JP3518618B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=25544759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34925293A Expired - Fee Related JP3518618B2 (ja) 1992-12-29 1993-12-28 アミノプラスト−固定紫外線安定剤

Country Status (5)

Country Link
US (5) US5621052A (ja)
EP (1) EP0604980A1 (ja)
JP (1) JP3518618B2 (ja)
KR (1) KR100342607B1 (ja)
CA (1) CA2112439A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0648754B1 (de) * 1993-10-15 2000-07-12 Ciba SC Holding AG Verfahren zur Herstellung von Hydroxyphenyl-1,3,5-Triazinen
GB9400681D0 (en) * 1994-01-14 1994-03-09 Sandoz Ltd Organic compounds
EP0711804A3 (de) 1994-11-14 1999-09-22 Ciba SC Holding AG Kryptolichtschutzmittel
US6235819B1 (en) * 1997-12-31 2001-05-22 Bridgestone Corporation Process to scavenge amines in polymeric compounds by treatment with triazine derivatives and compositions therefrom
ZA9810599B (en) * 1998-06-22 1999-07-30 Cytec Tech Corp Triazine UV absorber comprising amino resins.
US6297377B1 (en) 1998-06-22 2001-10-02 Cytec Technology Corporation Benzocycle-substituted triazine and pyrimidine ultraviolet light absorbers
US6239276B1 (en) 1998-06-22 2001-05-29 Cytec Technology Corporation Non-yellowing para-tertiary-alkyl phenyl substituted triazine and pyrimidine ultraviolet light absorbers
TWI259182B (en) 1998-11-17 2006-08-01 Cytec Tech Corp Process for preparing triazines using a combination of Lewis acids with reaction promoters
DE60003748T2 (de) * 1999-04-23 2004-03-18 Nippon Mitsubishi Oil Corp. UV-absorbierende Harzzusammensetzung
US6867250B1 (en) 2000-10-30 2005-03-15 Cytec Technology Corp. Non-yellowing ortho-dialkyl aryl substituted triazine ultraviolet light absorbers
US6855269B2 (en) * 2001-11-09 2005-02-15 Cytec Technology Corp. Phenyl ether-substituted hydroxyphenyl triazine ultraviolet light absorbers
JP2005510611A (ja) * 2001-11-30 2005-04-21 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド ポリマーネットワーク用2−ヒドロキシフェニル−s−トリアジン架橋剤
AR040209A1 (es) * 2002-06-14 2005-03-16 Agrolinz Melamin Gmbh Material de moldeo de amino resina para productos con flexibilidad mejorada y productos de amino resina con flexibilidad mejorada
JP4015489B2 (ja) * 2002-07-10 2007-11-28 日本ポリプロ株式会社 耐候性に優れた押出ラミネート用ポリオレフィン樹脂組成物
JP4015488B2 (ja) * 2002-07-10 2007-11-28 日本ポリプロ株式会社 耐候性に優れた樹脂組成物
US7141308B2 (en) * 2003-05-09 2006-11-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Aminoplast crosslinkers derived from aromatic heterocycles containing nitrogen and powder coating compositions containing such crosslinkers
US7960031B2 (en) * 2004-06-30 2011-06-14 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Coated sheet, method of formation thereof, and articles derived therefrom
DE102004057856A1 (de) * 2004-11-30 2006-06-01 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren, Vorrichtung und Computerprogramm zum Erzeugen eines Entwicklergemisches in einer elektrografischen Entwicklerstation
ME02956B (me) 2006-03-30 2018-07-20 Fmc Corp Mikrokapsule na bazi polimera acetilen karbamidnih derivata-poliuree i njihove formulacije sa kontrolisanim oslobađanjem
WO2008028217A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-13 Carl Zeiss Vision Australia Holdings Limited Ultraviolet light absorbing optical elements and compositions and methods for manufacture
US7790077B2 (en) 2006-09-15 2010-09-07 The Coca-Cola Company Pressurized tooling for injection molding and method of using
JP5455362B2 (ja) * 2008-12-25 2014-03-26 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 粘着剤組成物およびこれを用いた光学部材
KR101773621B1 (ko) 2009-01-19 2017-08-31 바스프 에스이 유기 흑색 안료 및 이의 제조 방법
TW201204820A (en) * 2010-07-16 2012-02-01 Sequoia Radcure Co Ltd Heat dissipation formulation
US8963104B2 (en) 2011-08-05 2015-02-24 Nitto Denko Corporation Optical element for correcting color blindness

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3535318A (en) 1967-03-13 1970-10-20 American Cyanamid Co Mono - aromatic - pentaalkyl ethers of hexamethylolmelamine crease-proofing agents
US4418000A (en) 1982-09-01 1983-11-29 Eastman Kodak Company Melamine group containing ultraviolet stabilizers and their use in organic compositions

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL279774A (ja) * 1961-06-16
US3316208A (en) * 1963-09-23 1967-04-25 Monsanto Co Unsaturated nitrile polymers stabilized by substituted melamines and phenols
NL6809017A (ja) * 1967-07-01 1969-01-03
JPS4963681A (ja) * 1972-10-20 1974-06-20
US4233430A (en) * 1973-06-26 1980-11-11 L'oreal Anti-solar acrylamide derivative polymers, method of making the same and cosmetic compositions containing the same
GB1523617A (en) * 1975-10-31 1978-09-06 American Cyanamid Co Non-polluting water-dispersible coating compositions
JPS6055190B2 (ja) * 1977-07-04 1985-12-04 株式会社豊田中央研究所 熱安定性のすぐれた紫外線吸収能を有する塗膜の形成方法
US4355071A (en) * 1978-05-03 1982-10-19 E. I. Dupont De Nemours And Company Clear coat/color coat finish containing ultraviolet light stabilizer
US4197392A (en) * 1978-08-21 1980-04-08 General Electric Company Melamine coatings
JPS6017332B2 (ja) * 1978-09-28 1985-05-02 株式会社豊田中央研究所 紫外線吸収アミノ化合物の製造方法
US4418002A (en) * 1982-09-01 1983-11-29 Eastman Kodak Company Melamine group containing ultraviolet stabilizers and their use in organic compositions II
US4418001A (en) * 1982-09-01 1983-11-29 Eastman Kodak Company Melamine group containing ultraviolet stabilizers and their use in organic compositions III
DE3439483A1 (de) * 1984-10-27 1986-05-07 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Radikalisch polymerisierbarer uv-absorber, verfahren zu seiner herstellung und seine polymere
JPS61176640A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 2−フエニルベンゾトリアゾ−ル型紫外線吸収剤
JPH0788471B2 (ja) * 1987-02-20 1995-09-27 旭電化工業株式会社 熱硬化性合成樹脂塗料用安定剤
US4913974A (en) * 1987-12-31 1990-04-03 General Electric Company UV-stabilized melamine-polyol coated thermoplastic substrate
JPH07119346B2 (ja) * 1988-05-13 1995-12-20 旭硝子株式会社 硬化性樹脂組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3535318A (en) 1967-03-13 1970-10-20 American Cyanamid Co Mono - aromatic - pentaalkyl ethers of hexamethylolmelamine crease-proofing agents
US4418000A (en) 1982-09-01 1983-11-29 Eastman Kodak Company Melamine group containing ultraviolet stabilizers and their use in organic compositions

Also Published As

Publication number Publication date
US5605986A (en) 1997-02-25
US5612084A (en) 1997-03-18
US5547753A (en) 1996-08-20
JPH06263965A (ja) 1994-09-20
EP0604980A1 (en) 1994-07-06
KR940014560A (ko) 1994-07-18
CA2112439A1 (en) 1994-06-30
US5621052A (en) 1997-04-15
KR100342607B1 (ko) 2002-11-29
US5563224A (en) 1996-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3518618B2 (ja) アミノプラスト−固定紫外線安定剤
US5574103A (en) Aminoresin based coatings containing 1,3,5-triazine tris-carbamate co-crosslinkers
JP2894519B2 (ja) トリアジン紫外線吸収剤液体組成物による高固体被膜の安定化
JPH0234955B2 (ja)
US4361594A (en) Process for advancing etherified aminoplast resins with a guanamine
JPH111534A (ja) 変性アミノプラスト化合物のための方法、そこから得られるアミノプラスト化合物、およびその化合物を含有する塗料
CA2436563C (en) Coating systems containing modified crosslinkers
KR20010053139A (ko) 아미노플라스트 앵커된 트리스아릴-트리아진 uv 흡수제
JPH0784425B2 (ja) オキサニリド誘導体
EP0851893B1 (en) Formaldehyde-free crosslinkers
JPS63139166A (ja) テトラアルキルピペリジン化合物
CA2519570C (en) Melamine and guanamine-based crosslinking composition
JPS61293970A (ja) テトラアルキルピペリジン化合物
JPH11502524A (ja) ホルムアルデヒドを含まない1,3,5−トリアジンを基とする架橋剤
ITRM930498A1 (it) Imminoeteri originali, loro preparazione e loro impiego come stabilizzanti per materiali polimerici contro l'azione della luce.
JPH0254341B2 (ja)
MXPA00012864A (en) Aminoplast anchored trisaryl-triazine uv absorber
EP0677070A1 (en) Aminoplast anchored antioxidants
JPS5832864A (ja) ポリアルキルピペリジン誘導体
JPH0222265A (ja) テトラアルキルピペリジン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040121

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees