JP3517901B2 - ナビゲーション表示装置 - Google Patents

ナビゲーション表示装置

Info

Publication number
JP3517901B2
JP3517901B2 JP13850193A JP13850193A JP3517901B2 JP 3517901 B2 JP3517901 B2 JP 3517901B2 JP 13850193 A JP13850193 A JP 13850193A JP 13850193 A JP13850193 A JP 13850193A JP 3517901 B2 JP3517901 B2 JP 3517901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intersection
display
information
display control
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13850193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06348998A (ja
Inventor
寛 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP13850193A priority Critical patent/JP3517901B2/ja
Publication of JPH06348998A publication Critical patent/JPH06348998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3517901B2 publication Critical patent/JP3517901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車に搭載し、事前
に入力したドライブコースに従ってナビゲーション表示
を行なうナビゲーション表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、GPS(Global Posi
tioning System)を搭載し、CD−RO
Mをデータ記録媒体に使った電子的な地図上に、上記G
PSで検出した自車位置を示して液晶表示パネル等の表
示画面上に表示させるカーナビゲーションシステムが多
く商品化されている。この種のシステムでは、自車の走
行に対応して地図上での自車表示位置が変化することに
より、現在自車がどの位置にいて、どの方向に向かって
いるのかが理解できるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うなナビゲーションシステムは、いずれもただ単に地図
上での自車位置をリアルタイムで表示するだけである。
そのため、それまで走ってきた道路の確認を行なうこと
はできても、これから走ろうとする道路に関する積極的
な案内、例えば実際に次に曲がるべき交差点までの距離
や曲がる方向等を知ることはできなかった。したがっ
て、運転者は、その時点での自車位置及び走行方向と目
的地とを地図上で確認し、次にどの交差点でどの方向に
曲がらなければならないかを自分で判断しなければなら
ず、特に運転中に一瞬でこれを判断することは熟達を要
し、誰にでも容易に使用可能なものであるとはいい難か
った。
【0004】本発明は上記のような実情に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、運転中に誰にでも
容易に、且つ、明瞭にこれから走ろうとする道路に関す
る積極的な案内を行なうことが可能なナビゲーション表
示装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、道路
情報及び複数の道路が交差する交差点の少なくとも位置
を含む交差点情報を予め記憶した交差点情報記憶手段
と、目的地までの経路情報を設定する経路設定手段と、
現在地及び現在の進行方向を検出する検出手段と、この
検出手段の検出結果及び上記経路設定手段に設定されて
いる目的地までの経路情報に従って上記交差点情報記憶
手段を検索して、次に曲がるべき交差点での曲がるべき
方向を得る検索手段と、この検索手段により得られた曲
がるべき方向を示すシンボルを表示する表示手段と、上
記検索手段により得られた曲がるべき方向の道路の種別
を判別する判別手段と、この判別手段により判別された
曲がった先の道路の種別を、上記表示手段に表示される
シンボルの表示形態を変更することにより報知する報知
手段とを具備するようにしたものである。また、本発明
は、出発地から目的地までの経路情報を設定する経路設
定手段と、現在地を検出する検出手段と、この検出手段
の検出結果及び上記経路設定手段に設定されている目的
地までの経路情報に基づき、次に曲がるべき交差点の交
差点イメージを表示手段に表示させる第1の表示制御手
段と、上記検出手段により検出される現在地が、上記経
路設定手段に設定されている出発地から目的地までの全
行程中のどこであるかを示す現時点での進行状況を上記
表示手段に表示させる第2の表示制御手段とを具備する
ようにしたものである。
【0006】
【作用】上記のような構成によれば、具体的にこれから
どの程度の距離にあるどのような形態の交差点をどの方
向に曲がればよいかを一目で知ることができるため、運
転者の熟達に関わらず、簡単且つ明瞭にこれから走ろう
とする道路に関する積極的な案内を行なうことができ
る。
【0007】
【実施例】
[第1実施例]以下本発明の第1実施例について図面を
参照して説明する。図1はその基本回路構成を示すもの
で、11は車体上部、例えばルーフ上に設置されたGPS
アンテナである。このGPSアンテナ11で受信された複
数のGPS衛星からの電波はGPSレシーバ12へ送られ
る。
【0008】このGPSレシーバ12は、操作部14からの
キー操作に対応したモードでの表示データを作成するも
ので、GPSアンテナ11で受信した電波から現在地の緯
度及び経度の各位置情報を算出し、算出した位置情報を
表示制御部13へ送出する。
【0009】表示制御部13は、GPSレシーバ12から送
られてきた現在地の位置情報によりCD−ROMドライ
バ15にセットされたCD−ROM(図示せず)に記憶さ
れている地図データを検索すると共に、予め操作部14で
のキー操作によりドライブコースメモリ17に記憶設定さ
れたドライブコース情報を参照し、現在地が予め設定し
たドライブコースから外れていないか否か、そして外れ
ていないとすればドライブコース上での次に曲がるべき
交差点の情報をCD−ROMドライバ15から読出す。こ
の場合、交差点の情報としては、少なくともその交差点
の形態を示す情報を含む。
【0010】表示制御部13は読出した交差点の形態情報
を基に、予め多数の形態の交差点のイメージデータが記
憶されている交差点イメージメモリ16から、対応する交
差点のイメージデータを読出し、表示部としての液晶表
示パネル18へ送出する一方、現在地から上記次に曲がる
べき交差点までの距離を算出してその距離情報及び曲が
るべき方向を示すシンボルを表示データ化しての液晶表
示パネル18へ送出する。
【0011】液晶表示パネル18では、表示制御部13から
送られてくる各表示データを画面に表示することで運転
者に対する簡単かつ明瞭なナビゲーションを実行する。
上記のような構成にあって、交差点イメージメモリ16は
ROMで構成されるもので、例えば3差路21種、4差
路35種、5差路35種、6差路21種、立体交差8
種、ロータリー4種等、多数の交差点の形態を簡略化し
たイメージデータを予め記憶してあるものとする。ま
た、CD−ROMドライバ15にセットされるCD−RO
M(図示せず)には、地図データとして、都道府県及び
市区町村各特定領域の地名、道路情報、各道路の名称、
複数の道路が交差する交差点の形態、その交差点の名称
等が記録されている。
【0012】しかるに、予め所望する領域の地図を液晶
表示パネル18に表示させた状態で操作部14のキー操作に
よりカーソル等を移動させ、ドライブコースをそのスタ
ート地点からゴール地点に至るまで、曲がるべき交差点
位置を順次ポイント指定することでドライブコース情報
としてドライブコースメモリ17に記憶設定させておく。
【0013】その後、実際にドライブを開始し、車両の
走行により現在値の緯度及び経度からなる位置情報が順
次リアルタイムでGPSレシーバ12から表示制御部13へ
入力されることとなる。表示制御部13は、GPSレシー
バ12からの現在地の位置情報によりCD−ROMドライ
バ15にセットされたCD−ROMに記憶されている地図
データを検索すると共に、ドライブコースメモリ17に記
憶設定されたドライブコース情報を参照し、現在地が予
め設定したドライブコースから外れていないか否かを判
断する。外れている場合には、その旨を示すメッセージ
の表示データを液晶表示パネル18へ送出して表示させ、
運転者に注意を促す。
【0014】また、現在地が予め設定したドライブコー
スから外れていない場合、表示制御部13はドライブコー
スメモリ17に記憶されるドライブコース情報を参照し、
ドライブコース上での次に曲がるべき交差点の情報をC
D−ROMドライバ15から読出す。この場合、読出す交
差点の情報としては、その交差点の形態、交差する各道
路の名称、その交差点の名称等がある。
【0015】これらの情報を読出すと表示制御部13は、
交差点の形態情報により交差点イメージメモリ16から対
応するイメージデータを読出し、これに曲がるべき方向
を示すシンボルを付加する一方、現在値から上記交差点
までの距離を例えば0.05km(=50m)単位で算
出し、上記読出した他の情報と共に表示データを作成し
て液晶表示パネル18で表示出力させる。
【0016】図2はこうして表示された液晶表示パネル
18の画面を例示するものである。同図で、aは次に曲が
るべき交差点の形態を示すイメージ、bはその交差点で
曲がるべき方向を示すシンボル、c1 ,c2 はそれぞれ
交差する各道路の名称、dは現在自車が走行している道
路を示すシンボル、eは現在値から交差点までの距離、
fは交差点の名称(名称がある場合のみ)、gは設定し
たドライブコース内における曲るべき交差点(=ポイン
ト:P)の番号を、それぞれ示す。
【0017】交差点イメージaは、現在自車が走行して
いる道路を示すシンボルdが必ず画面の下側になるよう
に表示制御される。曲がるべき方向を示すシンボルb
は、曲った先の道路が例えば有料道路であれば青、国道
であれば赤、主要幹線道であれば緑、都道府県道であれ
ば黄、一般道路であれば白というように、道路の種類に
よって色分けして表示すると、より一層わかりやすい。
さらに、交差点の手前、例えば400m程度の地点に到
達した時点で該シンボルbを点滅表示させることにより
注意を促し、曲るべき交差点が近付いていることを報知
することができる。この色分けは、上記現在自車が走行
している道路を示すシンボルdにもそのまま適用可能で
ある。
【0018】現在値から交差点までの距離eは、上述し
た如く0.05km単位で算出されるもので、当然のこ
とながら自車の走行移動に連動して減算表示されること
となる。
【0019】上記曲るべき交差点の番号gは、例えば往
路における曲るべき各交差点位置を数値1から順番に数
えて「P1」「P2」というように表示するもので、復
路には復路であることを示す旨の文字キャラクタと共に
表示させるようにしてもよい。
【0020】上記図2に示したような画面は、スタート
地点からゴール地点の手前の交差点に至るまでの間、交
差点までの距離が0になる毎に自動または手動にて順次
切換えられる。
【0021】さらに、ゴール地点の手前の交差点を曲が
ってからゴール地点に至るまでの間は、図3に示すよう
にゴール地点までの距離hとゴール地点の名称iのみを
表示させるようにしてもよい。
【0022】また、図2に示した表示画面とは別に、図
4に示すようにドライブコース全行程における進行状況
を示すような表示画面に切換えられるようにしてもよ
い。この場合、画面の切換えは操作部14の特定キーの操
作により行なう。該特定キーが操作されると表示制御部
13は、ドライブコースメモリ17に記憶されるドライブコ
ース情報をすべて読出し、このドライブコース情報に従
ってスタート地点から各交差点を介してゴール地点に至
るまでの各区間距離をCD−ROMドライバ15にセット
されたCD−ROMの地図データから例えば0.1km
単位で算出すると共に、GPSレシーバ12からの現在値
の位置情報により図4に示すような進行状況をグラフ化
して表示するようにしてもよい。同図で、eは現在値か
ら次に曲がるべき交差点までの距離、fは交差点の名称
(名称がある場合のみ)、jはドライブコース全体を示
すグラフ、kはこのグラフj中における曲るべき交差点
(=ポイント:P)番号、lは例えば各区間毎に3個の
矩形により通過/未通過を示す通過シンボル、mは各区
間距離を示す。
【0023】通過シンボルlは、通過前には緑、通過後
は赤というように自車の通過状況に対応して色を変化さ
せる。なお、上記図4に示したようにドライブコース全
行程における進行状況を示す画面を表示させている場合
でも、実際に次に曲がるべき交差点までの距離がある一
定値、例えば400m以内となった場合には、自動的に
上記図2あるいは図3に示した画面に切換えるようにす
れば、曲がるべき交差点を誤って通り越してしまうとい
った事態を防止することができる。
【0024】なお、上記実施例では地図データを記録す
る記録媒体としてCD−ROMを用い、これをCD−R
OMドライバ15にセットして使用するものとして説明し
たが、該記録媒体としてはこれに限ることなく、例えば
メモリカード等を用いてもよいことは勿論である。
【0025】以上に示した如く本発明の第1実施例によ
れば、予めドライブコース情報を入力しておくことで、
ナビゲーション時に具体的にこれからどの程度の距離に
あるどのような形態の交差点をどの方向に曲がればよい
かを一目で知ることができるため、運転者の熟達に関わ
らず、簡単且つ明瞭にこれから走ろうとする道路に関す
る積極的な案内を行なうことができる。
【0026】[第2実施例]次に、往路に走行するドラ
イブコースを記憶、学習して復路の走行時にナビゲーシ
ョンを行なう、あるいは1回目に走行するドライブコー
スを記憶、学習して当該コースの2回目以降の走行時に
ナビゲーションを行なう、簡易なナビゲーション表示装
置を本発明の第2実施例として図面を参照して説明す
る。
【0027】図5はその基本回路構成を示すもので、21
は車体に取付けられ、この車体の進行方向を検知する方
位センサ、22は同じく車体に取付けられ、この車体の走
行距離を検知する距離センサである。これらセンサ21,
22の各検知信号は表示制御部23へ送られる。
【0028】この表示制御部23は、他の各回路の動作制
御を行ない、ナビゲーションの表示データを作成するた
めのもので、操作部24でのキー操作に対応した操作信号
を受付け、またコースメモリ25及び表示メモリ26に対し
てデータの書込み/読出しを行なうことで上記表示デー
タを作成し、作成した表示データを液晶表示パネル27へ
送出して表示を実行させる。
【0029】操作部24は、数値キー、スタートキー、ゴ
ールキー、ポイント(交差点)キー等の操作キーを備
え、コース学習時及びナビゲーション実行時に適宜キー
操作を行なうためのものである。
【0030】コースメモリ25は、コース学習時にドライ
ブコース情報を記憶設定するためのものであり、電源非
供給時にも記憶内容を消去しないようにEEPROM
(電気的書換え可能なプログラマブルROM)で構成さ
れる。
【0031】表示メモリ26は、表示データをビットマッ
プ状に展開記憶するビデオRAM及び表示すべき文字、
数字等のキャラクタのフォントデータを記憶するROM
等から構成される。
【0032】しかるに表示制御部23は、表示メモリ26に
展開記憶させた表示データを液晶表示パネル27へ送出
し、表示出力させる。上記のような構成にあって、図6
は往路におけるドライブコース走行途中での液晶表示パ
ネル27の表示画面を例示するものである。操作部24のス
タートキーを操作して往路のドライブコースの走行を開
始すると、距離センサ22が検知する距離情報により、ス
タート地点から第1の交差点(P1)までの走行距離情
報を初期値「0」より例えば0.05km(=50m)
単位で順次カウントアップしていく。その後、曲がるべ
き交差点P1で手動で操作部24のポイントキーを操作
し、あるいはウィンカーの操作等と連動して自動で該ポ
イントキーのキー操作信号を発生すると、その時点での
走行距離情報、例えば「2.1(km)」をスタート地
点から交差点P1までの区間距離としてコースメモリ25
に記憶させると共に、この交差点P1で曲がった方向を
方位センサ21により検知し、その方向情報をコースメモ
リ25に記憶させる。
【0033】次いで、今度は交差点P1から次に曲がる
べき第2の交差点P2までの走行距離情報を再び初期値
「0」より順次カウントアップし、曲がるべき交差点で
手動で操作部24のポイントキーを操作し、あるいはウィ
ンカーの操作等と連動して自動で該ポイントキーのキー
操作信号を発生すると、その時点での走行距離情報、例
えば「3.5(km)」を交差点P1から交差点P2ま
での区間距離としてコースメモリ25に記憶させると共
に、この交差点P2で曲がった方向を方位センサ21によ
り検知し、その方向情報をコースメモリ25に記憶させ
る。
【0034】以後同様にして、曲がるべき交差点を通過
する毎にコースメモリ25への記憶設定が続行され、操作
部24のゴールキーが操作された時点で往路のドライブコ
ース情報の記憶設定が終了される。
【0035】こうして往路でドライブコース情報の記憶
設定を終えた後、例えば帰路に記憶させたドライブコー
ス情報に従ってナビゲーション表示を実行させる場合の
表示画面は図7に示すようになる。同図で、nは現在値
から次に曲がるべき交差点までの距離、oはその交差点
で曲がるべき方向を示すシンボル、pは交差点の番号、
qは各区間距離、rは例えば各区間毎に3個の矩形によ
り通過/未通過を示す通過シンボル、sは復路を示す文
字キャラクタ、tは一方通行区間を示すシンボルであ
る。
【0036】このナビゲーション画面の場合、帰路であ
るので往路のゴール地点からスタート地点に至るまでコ
ースを逆に辿ることとなり、したがって各交差点での曲
がるべき方向は往路と逆を示すこととなる。
【0037】また、図中にtで示すように、一方通行、
立体交差、ロータリー等、往路データと違う道を走行し
なければならない区間、あるいは道を間違えてしまった
区間では、交差点探しモードの表示画面に自動的に移行
する。
【0038】図8はこの交差点探しモードの表示画面を
例示するもので、ここでは一方通行によりこの表示画面
に移行した場合を示す。同図で、vが現在自車が進行し
ている方向を示すシンボル、wが一方通行道路通過後の
交差点位置を3か所以上示す文字キャラクタ、uは一方
通行道路通過後の3か所以上の交差点までの直線距離、
xは一方通行区間、yは一方通行の標識を示すキャラク
タである。uに示す交差点のいずれかに達した時点でこ
の交差点探しモードは解除され、上記図7に示したナビ
ゲーション画面に戻る。
【0039】また、道を間違えてしまった場合には上記
図8の一方通行の標識を示すキャラクタy等は表示され
ず、やはりuに示す交差点のいずれかに達した時点でこ
の交差点探しモードは解除され、上記図7に示したナビ
ゲーション画面に戻る。
【0040】このように交差点探しモードでの画面を表
示している間、走行距離、曲がった方向、進行した方位
等を順次記憶し、次回の復路ナビゲーションのための記
憶データとする。
【0041】以上に示した如く本発明の第2実施例によ
れば、往路のドライブコース走行時にドライブコース情
報を入力することで、復路あるいは次回のナビゲーショ
ンを実行させることができるため、GPSアンテナ及び
GPSレシーバ等の高価な絶対位置検出のための機器を
必要とせずに、次に曲がるべき交差点までの距離及び曲
がるべき方向を一目で知ることができ、運転者の熟達に
関わらず、簡単且つ明瞭にこれから走ろうとする道路に
関する積極的な案内を行なうことができる。
【0042】
【発明の効果】以上に述べた如く本発明によれば、具体
的にこれからどの程度の距離にあるどのような形態の交
差点をどの方向に曲がればよいかを一目で知ることがで
きるため、運転者の熟達に関わらず、運転中に誰にでも
容易に、且つ、明瞭にこれから走ろうとする道路に関す
る積極的な案内を行なうことが可能なナビゲーション表
示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る基本回路構成を示す
ブロック図。
【図2】同実施例に係る表示画面を例示する図。
【図3】同実施例に係る表示画面を例示する図。
【図4】同実施例に係る表示画面を例示する図。
【図5】本発明の第2実施例に係る基本回路構成を示す
ブロック図。
【図6】同実施例に係る表示画面を例示する図。
【図7】同実施例に係る表示画面を例示する図。
【図8】同実施例に係る表示画面を例示する図。
【符号の説明】
11…GPSアンテナ、12…GPSレシーバ、13,23…表
示制御部、14,24…操作部、15…CD−ROMドライ
バ、16…交差点イメージメモリ、17…ドライブコースメ
モリ、18,27…液晶表示パネル、21…方位センサ、22…
距離センサ、25…コースメモリ、26…表示メモリ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−88100(JP,A) 特開 昭60−256900(JP,A) 特開 昭62−93617(JP,A) 特開 平3−150700(JP,A) 特開 平3−211412(JP,A) 特開 平5−240653(JP,A) 欧州特許出願公開534533(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G08G 1/0969 G01C 21/00 G06F 17/60 112

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路情報及び複数の道路が交差する交差
    点の少なくとも位置を含む交差点情報を予め記憶した交
    差点情報記憶手段と、 目的地までの経路情報を設定する経路設定手段と、 現在地及び現在の進行方向を検出する検出手段と、 この検出手段の検出結果及び上記経路設定手段に設定さ
    れている目的地までの経路情報に従って上記交差点情報
    記憶手段を検索して、次に曲がるべき交差点での曲がる
    べき方向を得る検索手段と、 この検索手段により得られた曲がるべき方向を示すシン
    ボルを表示する表示手段と、 上記検索手段により得られた曲がるべき方向の道路の種
    別を判別する判別手段と、 この判別手段により判別された曲がった先の道路の種別
    を、上記表示手段に表示されるシンボルの表示形態を変
    更することにより報知する報知手段とを具備したことを
    特徴とするナビゲーション表示装置。
  2. 【請求項2】 上記報知手段は、上記シンボルの表示色
    を変更することにより道路の種別を報知することを特徴
    とする請求項記載のナビゲーション表示装置。
  3. 【請求項3】 出発地から目的地までの経路情報を設定
    する経路設定手段と、 現在地を検出する検出手段と、 この検出手段の検出結果及び上記経路設定手段に設定さ
    れている目的地までの経路情報に基づき、次に曲がるべ
    き交差点の交差点イメージを表示手段に表示させる第1
    の表示制御手段と、 上記検出手段により検出される現在地が、上記経路設定
    手段に設定されている出発地から目的地までの全行程中
    のどこであるかを示す現時点での進行状況を上記表示手
    段に表示させる第2の表示制御手段とを具備したことを
    特徴とするナビゲーション表示装置。
  4. 【請求項4】 上記検出手段の検出結果及び上記経路設
    定手段に設定されている目的地までの経路情報に基づ
    き、現在地から次に曲がるべき交差点までの距離を算出
    する距離算出手段と、 上記第1の表示制御手段により表示手段に上記現時点で
    の進行状況が表示されている最中に上記距離算出手段に
    より算出される距離が所定以下になった場合、上記進行
    状況表示を、上記第1の表示制御手段による次に曲がる
    べき交差点の交差点イメージ表示に切り換える第3の表
    示制御手段とを備えたことを特徴とする請求項記載の
    ナビゲーション表示装置。
  5. 【請求項5】 上記第1の表示制御手段により表示手段
    に次に曲がるべき交差点の交差点イメージが表示されて
    いる最中に所定の手動操作があった場合、上記交差点イ
    メージを、上記第2の表示制御手段による上記現時点で
    の進行状況表示に切り換える第4の表示制御手段を備え
    たことを特徴とする請求項3又は4記載のナビゲーショ
    ン表示装置。
JP13850193A 1993-06-10 1993-06-10 ナビゲーション表示装置 Expired - Lifetime JP3517901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13850193A JP3517901B2 (ja) 1993-06-10 1993-06-10 ナビゲーション表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13850193A JP3517901B2 (ja) 1993-06-10 1993-06-10 ナビゲーション表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003354452A Division JP2004101534A (ja) 2003-10-15 2003-10-15 ナビゲーション表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06348998A JPH06348998A (ja) 1994-12-22
JP3517901B2 true JP3517901B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=15223603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13850193A Expired - Lifetime JP3517901B2 (ja) 1993-06-10 1993-06-10 ナビゲーション表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3517901B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10290479A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム及び移動体端末のエリア情報入手方法
JP3886468B2 (ja) * 2003-04-15 2007-02-28 富士通テン株式会社 車載用ナビゲーション装置
JP4984732B2 (ja) * 2006-08-15 2012-07-25 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06348998A (ja) 1994-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6732049B2 (en) Vehicle navigation system and method
US6721655B1 (en) Vehicle travel guide device and vehicle travel guide method
US20130096828A1 (en) Vehicle navigation system
JPH10300487A (ja) 交通情報表示装置
JP5349898B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び地図表示方法
JP3418080B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置のマップマッチング方法
JP3469329B2 (ja) ナビゲーションシステムの地図呼び出し装置
JP3517901B2 (ja) ナビゲーション表示装置
JP2000003497A (ja) 走行位置表示装置
JP2004294165A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH08278150A (ja) 走行軌跡表示方法
JPH07151556A (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JPH0580697A (ja) 車両誘導装置
JP3395929B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2002236027A (ja) カーナビゲーション装置
JP2773596B2 (ja) 走行位置表示装置
JP2001208556A (ja) 地図表示装置
JPH07103777A (ja) 走行位置表示装置
JP2001165688A (ja) ナビゲーション装置
JP3024464B2 (ja) 走行位置表示装置
JP2004101534A (ja) ナビゲーション表示装置
JP4054100B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3008753B2 (ja) 走行位置表示装置
JPH07311044A (ja) ナビゲーション装置
JPH11192904A (ja) 車両の走行モード制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term