JP3516842B2 - 巻取り装置、とくにスリッタワインダにおける紙ウエブもしくは同等のウエブ様材料を通す方法、およびその方法を実行する装置 - Google Patents

巻取り装置、とくにスリッタワインダにおける紙ウエブもしくは同等のウエブ様材料を通す方法、およびその方法を実行する装置

Info

Publication number
JP3516842B2
JP3516842B2 JP20552797A JP20552797A JP3516842B2 JP 3516842 B2 JP3516842 B2 JP 3516842B2 JP 20552797 A JP20552797 A JP 20552797A JP 20552797 A JP20552797 A JP 20552797A JP 3516842 B2 JP3516842 B2 JP 3516842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
wedge
paper
threading
paper threading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20552797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1081436A (ja
Inventor
オーケルルンド ケンネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valmet Technologies Oy
Original Assignee
Metso Paper Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metso Paper Oy filed Critical Metso Paper Oy
Publication of JPH1081436A publication Critical patent/JPH1081436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3516842B2 publication Critical patent/JP3516842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H16/00Unwinding, paying-out webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/22Changing the web roll in winding mechanisms or in connection with winding operations
    • B65H19/28Attaching the leading end of the web to the replacement web-roll core or spindle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/414Winding
    • B65H2301/4148Winding slitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/52Auxiliary process performed during handling process for starting
    • B65H2301/522Threading web into machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/84Paper-making machines

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙ウエブもしくは
同等のウエブ様材料をウエブリールもしくはその等価物
から他のロールへ巻き取る巻取り装置、とくにスリッタ
ワインダにおいて、紙ウエブもしくは同等のウエブ様材
料を通す方法に関するものであり、この方法では、紙通
しウエッジを紙ウエブもしくは同等のウエブ様材の中に
形成し、この紙通しウエッジを巻取り装置に通す。
【0002】さらに、本発明はまた、紙ウエブもしくは
同等のウエブ様材料をウエブリールもしくはその等価物
から他のロールへ巻き取る部材を含む巻取り装置、とく
にスリッタワインダにおいて、紙ウエブもしくは同等の
ウエブ様材料の紙通し方法を実行する装置に関するもの
である。
【0003】
【従来の技術】従来技術から公知の方法では、巻取り装
置、例えばスリッタワインダにおいて紙ウエブもしくは
同等のウエブ様材料の引き出し端部の紙通しは、ウエブ
をリール面上で手作業で、例えば切り裂き、もしくは切
断によって楔形状に成形することから始まる。この楔形
の端部を手動で紙通し装置へ案内し、紙通し装置はウエ
ブ端部を巻取り装置へ運び込む。紙通し工程には通常、
少なくとも2名の作業員を必要とし、そのうち1名はウ
エブへの紙通しウエッジを準備してウエブを紙通し装置
へ案内し、他の1名は巻取り装置を調整することがこの
従来技術の方法の欠点の1つとなっている。実際、紙通
しはほとんど常時、3名の作業員によって行なわれ、そ
のうちの2名は紙通しウエッジを用意し、3人目は巻取
り装置を調整する。こうして、紙通し工程は多大の作業
時間を取り、それ故に経費がかかる。紙通しはまた、リ
ール面上でのウエッジの準備に時間がかかるため、緩慢
であり、そのため巻取り装置の処理能力が低下する。な
ぜなら、この時間中、巻取り装置を生産運転自体に用い
ることができないからである。
【0004】手作業で作られる紙通しウエッジはしばし
ば強度も低く、紙通し中に問題を起こすことがある。手
作りの紙通しウエッジを正しい位置に正しい幅で配置す
るのに、別な問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来技術に関して、例
えばフィンランド特許第69,439号を参照する。その解決
策では、ウエブの端部が機械リールもしくはその等価物
から巻取り装置へ、そのウエブを案内する部材によって
決まる通路に沿って送られる。そのウエブ端部は、機械
リールから巻取り装置へ全幅で送り込まれて、機械リー
ル上に位置するウエブの端部が把持され、使用中のピッ
クアップ把持装置の回りにウエブが所望の巻き数、巻き
取られ、その後、ウエブは2つ折で巻取り装置へ通され
て、ウエブが機械リールおよび使用中のピックアップ把
持装置の両方から同時に巻き戻される。この従来技術の
解決策では、全幅の2つ折ウエブ端部を紙通しするのに
用いる装置は全く複雑で、実行するに費用がかかる。
【0006】本発明は、上述の問題の解決策を提供する
ことを目的とする。本発明の1つの目的は、巻取り装置
における紙通し中に余分な作業員工数を必要としない方
法を提供することである。
【0007】さらに本発明は、紙通しウエッジの自動加
工を提供し、その場合、紙通しウエッジの位置決めは、
幅に対して、および紙通し装置に関連するウエッジ成形
点に対しても正しくなるようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的、および後に
表われる目的を達成するために、本発明による方法は、
次の点を主たる特徴としている。すなわち、この方法で
は実質的に同時に、ウエブリールを巻き戻し、ウエブの
幅より狭い紙通しウエッジをウエッジ作成装置によって
ウエブから分離し、ウエブを紙通し装置によって巻取り
装置へ通すことである。
【0009】他方、この方法を行なうための本発明によ
る装置は、次の点を主たる特徴としている。すなわちこ
の装置は、ウエブをウエブリールから巻き戻す引張り装
置もしくはその等価物と、紙通しウエッジを実質的に同
時にウエブから切断するウエッジ作成装置と、紙通しウ
エッジを実質的に同時に巻取り装置に通す紙通し装置と
を含むことである。
【0010】本発明によれば、紙ウエブの端部は、機械
リールから実質的に全幅で引張り装置によって引っ張ら
れ、同時に、ウエブの幅より狭い細長片、すなわち紙通
しウエッジがウエブから切断される。さらに、ウエッジ
作成と同時にウエブの端部は、巻取り装置、例えば、ス
リッタワインダへ通される。紙通しウエッジは分離され
て、切断された時、ウエブ面から離れて案内されること
が可能になる。紙通しウエッジは、その切断中、巻取り
装置に通され、紙通しウエッジが一定の距離を進んだ
後、その幅は、切断装置をウエブの両縁の方へ移動さ
ることによって増大し、ウエッジが最終的にそのウエブ
の幅に達する。
【0011】
【発明の実施の形態】次に添付図面の各図を参照して本
発明をより詳細に説明するが、本発明がこの説明の内容
に厳格に限定されることはない。
【0012】次に説明する本発明の実施例では、同様の
要素は同じ参照番号で示す。
【0013】図1に示すように、矢印Sで示す方向に回
転する機械リール2から紙ウエブWの端部を全幅で引張
り装置1によって引っ張り、同時にウエブWからウエッ
ジ作成装置のブレード5によってウエブ幅より狭い細長
片W'、すなわち紙通しウエッジを切り取り、これを分離
して、切断されると、ウエブWの面から離れて案内され
る。これを矢印S1で示す。ウエッジW'は巻取り装置の中
へ、切断されながら案内され、ウエッジW'が一定の距離
を進んだ後、その幅は、切断装置5をウエブWの両縁の
方へ移動させることによって広げられて、ウエッジW'が
最終的にウエブWの幅に到達する。横切りブレード6に
よってウエブWは切断線Cの間で切り離される。
【0014】図2に示す実施例では、ウエブWの端部
は、可動サクションロール1によって全幅で、矢印Sで
示す方向に回転している機械リール2の面からつまみ取
られる。サクションロール1は、破線で示すサクション
ロールの位置1'から紙通しウエッジW'の切断のための位
置に移動し、ウエッジ作成装置4は、サクションロール
1が定常的に回転したまま、破線で示すウエッジ作成装
置の位置4'からウエブWの方へ移動する。ウエブWはガ
イドロール3により案内されながら走行する。ウエッジ
作成装置4は、2本の長手方向の切れ目C(図1)をウ
エブWに刻む2つのブレード5と、ウエブWを切断線C
(図1)の間で切断し紙通しウエッジW'をウエブWの面
から離して案内する別個の横断方向ブレード6とを有し
ている。サクションロール1が継続的に回転するととも
に、紙通しウエッジW'は、案内板7によってスリッタブ
レード盤における第1列目のロール8へ案内され、その
後、紙通しウエッジW'はスリッタワインダのスリッタブ
レード11へ導入される。スリッタブレード盤における第
2列目のブレード12の後において、紙通しウエッジW'は
ガイド板10により案内されながら延展ロール14へ送られ
る。ウエッジW'の端部は、ガイド板13によって延展ロー
ル14を越えて搬送ドラム16、17へ送られる。ウエッジW'
は、ドラムの回転中、後部搬送ドラム17に存在する吸引
力によって搬送ドラム17の面で支持される。後部搬送ド
ラム17の面からウエッジW'は吹き出し手段18によって分
離され、同時にこれは、ウエッジを前部搬送ドラム16へ
案内する。ウエッジW'の端部は、前部搬送ドラム16から
空隙20を通して直接パルパの中へ案内される。ウエッジ
W'は、全幅ではいってくるまで、直接パルパの中へ流れ
る。ウエッジWは切り取られ、新たなスプールが挿入さ
れ、巻取りが開始される。
【0015】図3および図4に示す実施例では、ウエブ
Wの端部は全幅で移動可能サクションロール1によっ
て、矢印Sで示す方向に回転しているリール2の面から
つまみ取られる。サクションロール1は、破線で示すサ
クションロールの位置1'からウエッジ切断位置へ動き、
ウエッジ作成装置4は、破線で示すウエッジ作成装置の
位置4'からウエブWの方へ、サクションロール1の定常
回転中、ガイドロール3がウエブWを支持したまま、動
く。把持装置25(図4)はスリッタワインダの縁部でス
リッタワインダ全体を走り抜け、この把持装置によって
ウエブWの縁がウエッジ作成装置4の手前で把持され
る。ウエッジ作成装置4には1つのカッタブレード5が
あり、これは一方の縁から他方の縁へ走る。ウエブWは
把持装置25の手前で切断され、その関係で、細長片、す
なわち紙通しウエッジW'はウエブWの縁で分離される。
把持装置25は、サクションロール1が回転するのと同時
に紙通しウエッジW'をスリッタワインダに通す。ウエッ
ジの端部が一定の距離を進んだ後、紙通しウエッジW'
は、カッタブレード5を移動させることによってウエブ
Wの幅まで拡幅される。把持装置25がウエッジの端部を
スリッタワインダに通し、ウエッジW'は、前出の実施例
に応じて搬送ドラム16および17上へ通され、さらに、ウ
エブWがスリッタワインダ全体へ全幅ではいってくるま
で、空隙20を通ってパルパの中へ通される。ウエブWは
切り離され、スプールが挿入され、その後に巻取りが開
始される。
【0016】図5に示す本発明の実施例では、ウエブW
は、矢印Sで示す方向に回転する機械リール2から実質
的に全幅でパルパ21へ引込まれ、このパルパは、本発明
のこの実施例ではウエブ引張り装置として作動する。ウ
エッジ作成装置4によって紙通しウエッジがウエブWに
形成され、このウエッジは、ガイドロール3およびガイ
ド板9の間のガイド板22を越えて案内され、ガイド板7
によってカッタブレード盤8、11、12を通って案内さ
れ、さらにガイド板10によって支持されて延展ロール14
上へ、そこからウエブWは、ガイド板13によって、また
前出の実施例の場合にあったと同様に吹き出し手段18に
よって搬送ドラム17、16上へ案内される。ウエブWは切
り離され、新たな巻取りが開始される。
【0017】図6に示す実施例では、紙通しウエッジ
は、矢印Sで示す方向に回転する機械リール2の面上で
ウエッジ作成装置4によって切断され、ウエッジの先端
部は、矢印Sで示す方向に回転している機械リール2の
面からつまみ取られ、ガイド板15上へ案内され、そこか
らさらにガイドロール3とガイド板9との間へ案内され
る。本発明のこの実施例では、ウエブWは、紙通しウエ
ッジの先端部で引っ張られ、また本発明のこの実施例で
は、機械リール2は、ウエッジ作成装置4のところで全
幅のウエブWを引っ張る装置として作動する。上述の他
の実施例におけるのと同様に、ウエッジ作成と同時にウ
エブWがスリッタワインダの中へ案内される。
【0018】以上、本発明をそのいくつかの実施例のみ
を参照して説明したが、本発明が上記の実施例の内容に
厳格に限定されることはない。本発明による方法および
装置は、前出の実施例に説明したスリッタワインダ以外
の他の種類にも適していて、また上述の巻取り装置以外
の他の種類にも適している。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、従来技術の方式に比べ
て、迅速な紙通しが達成される。なぜなら、紙通しウエ
ッジを切断しながらすでに、スリッタワインダ等の巻取
り装置へ案内することができるからである。さらに、本
発明による紙通し方法に基づく装置によって、紙通しを
行なうことができ、この機械では、紙通し装置および巻
取り装置の両方を同時に調整するのに1名の作業員しか
必要としない。
【0020】さらに、本発明によるシステムで作られる
紙通しウエッジは機械的に切断される。その場合、強度
が高くなり、したがって、紙通しにおける問題は、従来
技術方式におけるのと同様にはたやすく生じない。従来
方式では、手作業でウエッジを裂いていた。その場合、
ウエッジは破れ易いことがある。さらに、ウエッジを切
断装置によって自動的に作ると、ウエッジを紙通し装置
に対して正しい位置に位置決めし、ウエッジの幅を正し
く作ることは、簡単かつ容易に達成でき、その場合、紙
通し装置が適切に作動する。
【0021】本発明によるウエブの紙通しは、巻戻しス
タンド、例えばスリッタワインダ、とくにドラム巻取り
装置もしくは搬送ベルト式スリッタワインダに関連した
使用に有利に適している。しかし、他の種類のスリッタ
ワインダおよび巻取り装置に関連した使用にも適してい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の概略図である。
【図2】本発明の実施例の概略図である。
【図3】本発明の他の実施例の概略図である。
【図4】図3に示す実施例に用いられる把持装置の概略
図である。
【図5】本発明の更なる実施例の概略図である。
【図6】本発明の更なる実施例の概略図である。
【符号の説明】
1、1' 可動サクションロール 2 機械リール 3 ガイドロール 4、4' ウエッジ作成装置 7 ガイド板 8、10、13 第1列目のロール 11 スリッタブレード 12 第2列目のブレード 14 延展ロール 16、17 搬送ドラム 18 吹き出し手段 S 回転方向 W ウエブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−186109(JP,A) 特開 平5−147784(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 19/10

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙ウエブもしくは同等のウエブ様材料を
    ウエブリールもしくはその等価物から他のロールへ巻き
    取る巻取り装置、とくにスリッタワインダにおいて、紙
    ウエブもしくは同等のウエブ様材料を通し、紙通しウエ
    ッジを前記紙ウエブもしくは同等のウエブ様材の中に形
    成し、該紙通しウエッジを巻取り装置に通す、紙ウエブ
    もしくは同等のウエブ様材料を通す方法において、該方
    法は、実質的に同時に、 前記ウエブリールを巻き戻し、 該ウエブの幅より狭い通しウエッジを該ウエブからウエ
    ッジ作成装置によって分離し、 該ウエブを紙通し装置によって前記巻取り装置へ通すこ
    とを特徴とする紙ウエブもしくは同等のウエブ様材料を
    通す方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、該方法
    は、前記紙通しウエッジを前記ウエブの面から離れて案
    内し、該紙通しウエッジを前記紙通し装置へ案内し、前
    記ウエッジ作成装置を移動させることによって該紙通し
    ウエッジの幅を拡大して該紙通しウエッジが前記ウエブ
    の幅に達するようにすることを特徴とするウエブ様材料
    を通す方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の方法におい
    て、該方法は、移動するサクションロールによって前記
    ウエブの端部を前記ウエブリールからつまみ取り、前記
    サクションロールを前記紙通しウエッジの切断用の位置
    に動かし、前記ウエッジ作成装置を、前記サクションロ
    ールの定常回転中に前記ウエブの方へ動かすことを特徴
    とするウエブ様材料を通す方法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の方
    法において、該方法は、前記ウエッジ作成装置によっ
    て、2本の切り目を前記ウエブに形成し、それらの間に
    前記紙通しウエッジを形成し、該紙通しウエッジを前記
    切り目の間で幅方向に切断の初期段階で切り取ることを
    特徴とするウエブ様材料を通す方法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の方
    法において、該方法は、前記紙通しウエッジが前記巻取
    り装置を通って一定の距離を進んだ後、前記切断装置を
    移動させることによって前記紙通しウエッジを前記ウエ
    ブの全幅にまで拡幅することを特徴とするウエブ様材料
    を通す方法。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載の方
    法において、該方法は、前記ウエブの面から離れて案内
    された前記紙通しウエッジを、スリッタワインダにおい
    て前記スリッタワインダ内のガイドによってスリッテイ
    ングブレードへ案内し、その後、前記紙通しウエッジを
    ガイドによって延展ロールの方へ引いて運び、該延展ロ
    ールから該紙通しウエッジをガイドによって送って後部
    搬送ドラムに関連させ、該後部搬送ドラムに存在する吸
    引力によって該後部搬送ドラムの面で前記紙通しウエッ
    ジを運び、該紙通しウエッジを前記搬送ドラムから、該
    ウエッジを前部搬送ドラムへ案内する吹出し手段によっ
    て分離することを特徴とするウエブ様材料を通す方法。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし3のいずれかに記載の方
    法において、該方法は、前記ウエッジ作成装置によって
    前記紙通しウエッジを前記ウエブの一方の縁まで切断
    し、該紙通しウエッジが前記巻取り装置を通って一定距
    離を進んだ後、前記ウエッジ作成装置を前記ウエブの反
    対側の縁まで移動させることによって前記ウエッジを相
    応に拡幅し、実質的に前記巻取り装置の全長にわたって
    延びる把握装置によって前記紙通しウエッジを前記巻取
    り装置へ通すことを特徴とするウエブ様材料を通す方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の方法において、該方法
    は、前記ウエブリールから前記ウエブを実質的に全幅と
    してパルパへ引き込み、紙通しウエッジを前記ウエブか
    ら切断し、該ウエブから切断された紙通しウエッジをガ
    イド板もしくはその等価物によって前記紙通し装置の中
    へ案内し、該紙通し装置によって前記紙通しウエッジを
    前記巻取り装置へ通し、該紙通しウエッジが該巻取り装
    置を通ってその距離の一部を進んだ後、該紙通しウエッ
    ジを前記ウエブの全幅にまで拡幅することを特徴とする
    ウエブ様材料を通す方法。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の方法において、該方法
    は、前記紙通しウエッジを前記ウエブリールの面上で切
    断し、前記紙通しウエッジの端部を前記ウエブリールの
    面からつまみ取って前記紙通し装置へ送り、これによっ
    て前記紙通しウエッジを巻取り装置へ通し、該紙通しウ
    エッジが前記巻取り装置を通って一定距離を進んだ後、
    該紙通しウエッジを前記ウエブの全幅まで拡幅すること
    を特徴とするウエブ様材料を通す方法。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし9のいずれかに記載の
    方法において、該方法は、前記ウエブが前記巻取り装置
    を通った後、該ウエブを切り離し、新たなロールスプー
    ルを挿入し、巻取りを開始することを特徴とするウエブ
    様材料を通す方法。
  11. 【請求項11】 紙ウエブもしくは同等のウエブ様材料
    をウエブリールもしくはその等価物から他のロールへ巻
    き取る部材を含む巻取り装置、とくにスリッタワインダ
    における紙ウエブもしくは同等のウエブ様材料を通す、
    請求項1ないし10のいずれかに記載の方法を実行する装
    置において、該装置は、前記ウエブを前記ウエブリール
    から巻き戻す引張り装置もしくはその等価物と、前記紙
    通しウエッジを実質的に同時に前記ウエブから切断する
    ウエッジ作成装置と、前記紙通しウエッジを実質的に同
    時に前記巻取り装置へ通す紙通し装置とを含むことを特
    徴とする、実行する装置。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の実行する装置におい
    て、前記ウエブを前記ウエブリールから巻き戻す引張り
    装置はサクションロールであることを特徴とする、実行
    する装置。
  13. 【請求項13】 請求項11または12に記載の実行する装
    置において、該装置の紙通し部材は、前記ウエブを前記
    巻取り装置へ通す多数のガイド、望ましくはガイド板を
    含むことを特徴とする、実行する装置。
  14. 【請求項14】 請求項11に記載の実行する装置におい
    て、該装置の紙通し部材は、前記巻取り装置の全長にわ
    たって延びる把握装置からなることを特徴とする、実行
    する装置。
  15. 【請求項15】 請求項11に記載の実行する装置におい
    て、該装置は、前記ウエブを実質的に全幅としてパルパ
    へ引き込む装置を含むことを特徴とする、実行する装
    置。
  16. 【請求項16】 請求項11に記載の実行する装置におい
    て、前記ウエッジ作成装置は前記ウエブリールの面に取
    りつけられ、該ウエブリールは前記ウエブを前記ウエッ
    ジ作成装置のところで引っ張ることを特徴とする、実行
    する装置。
JP20552797A 1996-07-16 1997-07-16 巻取り装置、とくにスリッタワインダにおける紙ウエブもしくは同等のウエブ様材料を通す方法、およびその方法を実行する装置 Expired - Fee Related JP3516842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI962868A FI99283C (fi) 1996-07-16 1996-07-16 Menetelmä paperirainan tai vastaavan rainamaisen materiaalin päänviennissä rullauslaitteessa, erityisesti pituusleikkurissa sekä laite menetelmän toteuttamiseksi
FI962868 1996-07-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1081436A JPH1081436A (ja) 1998-03-31
JP3516842B2 true JP3516842B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=8546399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20552797A Expired - Fee Related JP3516842B2 (ja) 1996-07-16 1997-07-16 巻取り装置、とくにスリッタワインダにおける紙ウエブもしくは同等のウエブ様材料を通す方法、およびその方法を実行する装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5842664A (ja)
EP (1) EP0820946B1 (ja)
JP (1) JP3516842B2 (ja)
KR (1) KR100511021B1 (ja)
AT (1) ATE207843T1 (ja)
CA (1) CA2210504C (ja)
DE (1) DE69707771T2 (ja)
FI (1) FI99283C (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI99283C (fi) * 1996-07-16 1998-06-10 Valmet Corp Menetelmä paperirainan tai vastaavan rainamaisen materiaalin päänviennissä rullauslaitteessa, erityisesti pituusleikkurissa sekä laite menetelmän toteuttamiseksi
US6394330B1 (en) * 1998-08-13 2002-05-28 3M Innovative Properties Company Method for slitting and processing a web into plural use supply forms
DE19848806A1 (de) * 1998-10-22 2000-04-27 Voith Sulzer Papiertech Patent Verfahren zum Aufführen einer Materialbahn auf einen Tambour und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE19910569A1 (de) * 1999-03-10 2000-10-12 Voith Sulzer Papiertech Patent Verfahren und Wickelmaschine zum Aufwickeln einer Materialbahn
DE19913219A1 (de) * 1999-03-24 2000-09-28 Voith Sulzer Papiertech Patent Verfahren und Vorrichtung zum Aufführen einer Materialbahn auf einen Tambour
DE19925339C2 (de) * 1999-06-02 2003-02-27 Lohmann Therapie Syst Lts Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Produktes aus Streifenband, insbesondere eines medizinischen und/oder wirkstoffhaltigen Produktes sowie befüllbaren Behältern oder Siegelrandbeuteln
DE10021375A1 (de) * 2000-05-02 2001-11-15 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren zum Aufführen mehrerer aus einer Materialbahn geschnittener Teilbahnen auf Teilbahnrollen und Wickelvorrichtung
DE10033456A1 (de) * 2000-07-10 2002-01-24 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren sowie Vorrichtung zum Überführen einer flexiblen Materialbahn
FI113258B (fi) * 2001-02-09 2004-03-31 Metso Paper Inc Suutinyksikkö nesteen avulla tapahtuvaan leikkaukseen
US7392960B2 (en) * 2002-10-25 2008-07-01 The Procter & Gamble Company Method for unwinding rolls of web material
US7028940B2 (en) 2002-10-25 2006-04-18 The Procter & Gamble Company Apparatus for unwinding rolls of web material
DE10309042A1 (de) * 2003-03-01 2004-09-09 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Überführen einer Materialbahn
DE10343449A1 (de) * 2003-09-19 2005-04-14 Voith Paper Patent Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Entfernen eines Streifens von einem Wickel einer Faserstoffbahn auf einem Wickeltambour
DE10343452A1 (de) * 2003-09-19 2005-04-14 Voith Paper Patent Gmbh Vorrichtung zum Entfernen von Lagen eines Wickels einer Faserstoffbahn von einer Wickeltrommel
DE10343453A1 (de) * 2003-09-19 2005-04-14 Voith Paper Patent Gmbh Wickelmaschine
DE10343424A1 (de) * 2003-09-19 2005-04-14 Voith Paper Patent Gmbh Wickelmaschine und Verfahren zum Heraustrennen eines Querstreifens aus einer Materialbahn in einer Wickelmaschine
DE10343420A1 (de) * 2003-09-19 2005-04-14 Voith Paper Patent Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Entfernen von Ausschuss einer Materialbahn von einem Wickeltambour
DE102004035304A1 (de) * 2004-07-21 2006-02-16 Voith Paper Patent Gmbh Vorrichtung zum Abwickeln einer Materialbahn von einer auf einer Wickelachse gelagerten Wickelrolle
DE102004049720A1 (de) * 2004-10-11 2006-04-20 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren zum Einführen einer Materialbahn in eine Rollenwickeleinrichtung und Rollenwickeleinrichtung
DE102005038671A1 (de) * 2005-08-16 2007-02-22 Voith Patent Gmbh Vorrichtung zum Führen einer Bahn
DE102005000173A1 (de) 2005-11-30 2007-06-06 Voith Patent Gmbh Verfahren zum Wechsel von Tambouren in einer Rollenwickeleinrichtung und Rollenwickeleinrichtung
CN103373603B (zh) * 2012-04-18 2015-05-20 珠海格力电器股份有限公司 保温棉管供料机构及供料方法
EP2664567B1 (en) * 2012-05-16 2015-03-18 Valmet Technologies, Inc. Method for web threading in a slitter-winder and a slitter-winder
KR101360553B1 (ko) * 2012-10-05 2014-02-11 이봉진 종이 제조방법
US10472196B2 (en) * 2014-06-30 2019-11-12 Zuiko Corporation Sheet delivery system and sheet delivery method using same
DE102018118219A1 (de) * 2018-07-27 2020-01-30 Voith Patent Gmbh Bahnüberführung
DE102019201601A1 (de) * 2019-02-07 2020-08-13 Bhs Intralogistics Gmbh Materialrollen-Vorbereitungsanordnung

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3756527A (en) * 1970-10-29 1973-09-04 Du Pont Method of and apparatus for threading a web of plastic film onto a windup roll and winding it thereon
US3869095A (en) * 1973-10-23 1975-03-04 Beloit Corp Three drum winder
US4458852A (en) * 1981-06-05 1984-07-10 American Hoechst Corporation Web transfer apparatus
US4444362A (en) * 1982-03-05 1984-04-24 Beloit Corporation Apparatus and method for starting successive leading ends on travelling web in a winder
FI69439C (fi) * 1984-09-07 1986-02-10 Waertsilae Oy Ab Foerfarande och anordning foer att forsla banans aenda
DE3515519A1 (de) * 1985-04-30 1986-10-30 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Verfahren zum ueberfuehren einer bahn von einem fertigen wickel auf einen neuen wickelkern sowie tragtrommel-rollapparat zur durchfuehrung des verfahrens
JPH0629100B2 (ja) * 1986-04-25 1994-04-20 株式会社片岡機械製作所 スリツタ−リワインダ−
FI76390C (fi) * 1987-05-20 1988-10-10 Valmet Paper Machinery Inc Foerfarande och anordning foer spetsdragning av en bana.
JPS6448752A (en) * 1987-08-14 1989-02-23 Kataoka Kikai Seisakusho Kk Winding core supporter for sheet dividing winding device
DE3737504A1 (de) * 1987-11-05 1989-05-24 Beloit Corp Rollenschneidemaschine
FI915432A (fi) * 1991-11-18 1993-05-19 Valmet Paper Machinery Inc Foerfarande vid rullning av en bana
JP3040573B2 (ja) * 1992-01-07 2000-05-15 三菱重工業株式会社 枠替装置
IT1257624B (it) * 1992-01-09 1996-02-01 Gd Spa Dispositivo per il prelievo del capo del nastro di una bobina nuova ed il suo trasferimento ad una successiva stazione operativa
FI94231C (fi) * 1993-12-16 1995-08-10 Valmet Paper Machinery Inc Menetelmä ja laite paperi- tai kartonkirainan kiinnirullauksessa pope-rullaimessa tai vastaavassa
FI99283C (fi) * 1996-07-16 1998-06-10 Valmet Corp Menetelmä paperirainan tai vastaavan rainamaisen materiaalin päänviennissä rullauslaitteessa, erityisesti pituusleikkurissa sekä laite menetelmän toteuttamiseksi

Also Published As

Publication number Publication date
US5842664A (en) 1998-12-01
FI962868A0 (fi) 1996-07-16
ATE207843T1 (de) 2001-11-15
KR980009067A (ko) 1998-04-30
KR100511021B1 (ko) 2006-08-01
JPH1081436A (ja) 1998-03-31
DE69707771T2 (de) 2002-06-20
CA2210504A1 (en) 1998-01-16
FI99283B (fi) 1998-02-27
DE69707771D1 (de) 2001-12-06
EP0820946B1 (en) 2001-10-31
CA2210504C (en) 2001-05-29
FI99283C (fi) 1998-06-10
EP0820946A1 (en) 1998-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3516842B2 (ja) 巻取り装置、とくにスリッタワインダにおける紙ウエブもしくは同等のウエブ様材料を通す方法、およびその方法を実行する装置
JP3679226B2 (ja) 紙ウエブの巻取り方法および巻取り装置
EP0118384A1 (en) Papermachine winder with a cut-off knife
JPH01150660A (ja) ロール切断機
US6494398B1 (en) Rewinding method and machine for making logs of paper and the like
US4749139A (en) Apparatus for severing a web
KR100475293B1 (ko) 제지웨브의권취방법및권취장치
WO2000040491A1 (en) Method and apparatus in unwinding
FI69439B (fi) Foerfarande och anordning foer att forsla banans aenda
US6016989A (en) Paper web autosplicer
WO2007107627A1 (en) Method in connection with a slitter-winder
US20050161551A1 (en) Process and device for reeling a paper web
US6869039B2 (en) Method and apparatus for winding a paper web
JPH11114881A (ja) スリッタ装置
JP6870806B2 (ja) 基材の巻取方法及び装置
EP0505712A1 (en) Surface winder and method
JPH061559Y2 (ja) ツードラム型ウエブ巻取り機の通紙装置
EP2664567B1 (en) Method for web threading in a slitter-winder and a slitter-winder
WO2000012385A1 (en) Method and apparatus for wrapping a web-like product into a wrapper
JPH04197955A (ja) ウエブのサーフェイス巻取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040121

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees