JP3516698B2 - 安息香酸エステル化合物 - Google Patents

安息香酸エステル化合物

Info

Publication number
JP3516698B2
JP3516698B2 JP12027393A JP12027393A JP3516698B2 JP 3516698 B2 JP3516698 B2 JP 3516698B2 JP 12027393 A JP12027393 A JP 12027393A JP 12027393 A JP12027393 A JP 12027393A JP 3516698 B2 JP3516698 B2 JP 3516698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
embedded image
formula
liquid crystal
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12027393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06329595A (ja
Inventor
俊博 柴田
有司 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP12027393A priority Critical patent/JP3516698B2/ja
Publication of JPH06329595A publication Critical patent/JPH06329595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3516698B2 publication Critical patent/JP3516698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、新規な安息香酸エステ
ル化合物、詳しくは電気光学的表示材料として有用なネ
マティック液晶(安息香酸エステル化合物)に関するも
のである。 【0002】 【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】液晶材
料に要求される物性として、水、光、熱に安定で、しき
い値電圧が低く室温を含む広い温度範囲で液晶状態であ
ることが望まれる。しかし、一般的には単独の液晶化合
物で全ての要求性能を満たすことは困難で、数種類の液
晶化合物や液晶以外の化合物を混合することで、求める
性能により近い組成物として使用されている。液晶範囲
温度の上限であるN−I点は、一般的に、相加性がなり
たち、N−I点の高い化合物としては、下記〔化2〕の
化合物(II)の様なものが知られているが、この化合物(I
I)は粘度が高く、その他、特公昭61−52141号公
報には、下記〔化3〕の化合物(III) が知られており、
また、特公昭62−51259号公報には、下記〔化
4〕の化合物(IV)が知られている。 【0003】 【化2】 【0004】 【化3】 【0005】 【化4】 【0006】これらの化合物はN−I点を上げるが、N
−I点の上がり方は、まだ満足のいくものではなく、よ
りN−I点の高い液晶化合物が望まれていた。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明者は、かかる現状
に鑑み、種々の化合物について、N−I点の検討を行
い、上記一般式(I)の化合物を用いると、より高いN
−I点の液晶組成物を調整できることを見出し、本発明
に到達した。 【0008】即ち、本発明は、下記〔化5〕の一般式
(I)(前記〔化1〕の一般式(I)と同じ)で表され
る安息香酸エステル化合物を提供するものである。 【0009】 【化5】 〔式中、Rは塩素原子、もしくは炭素数1から10まで
のアルキル基で置換されたフェノキシ基を示し、Xは−
CH2 O−または−CH2 CH2 −を示し、Yはふっ素
原子、シアノ基、炭素数1から10のアルキル基を、Z
は水素またはふっ素原子を示す。〕 【0010】本発明の化合物は、広い液晶温度範囲を持
つが融点が高いため、この化合物単独では表示素子用と
して実用的でない。しかし、他の液晶化合物との相溶性
に優れ、その透明点が高いため他の液晶物質、例えばビ
フェニル系、エステル系、アゾキシ系、シクロヘキサン
カルボン酸フェニルエステル系、フェニルシクロヘキサ
ン系、フェニルピリミジン系、フェニルメタジオキサン
系などの液晶の一種類又は数種類の系の混合物と混合さ
せることにより透明点を上昇させることができ、いわゆ
る高温液晶成分として有用である。現在、高温液晶成分
として広く用いられているシアノターフェニル、シアノ
ビフェニルシクロヘキサン系などの液晶に比べ、比較的
低粘度であるので応答特性がよく、温度依存性の少な
い、優れた液晶組成物を構成するのに使用することがで
きる。 【0011】次に、本発明の前記一般式(I)で表され
る化合物の製法を示す。この製法の概略を化学反応式で
示すと、下記〔化6〕〜〔化9〕の通りである。 【0012】 【化6】【0013】 【化7】 【0014】 【化8】 【0015】 【化9】【0016】上記の反応式中で、R1 は炭素数1から1
0の直鎖もしくは分岐状アルキル基を示し、例えば、メ
チル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イ
ソペンチル、tert−ペンチル、n−ヘキシル、イソ
ヘキシル、tert−ヘキシル、n−ヘプチル、イソヘ
プチル、tert−ヘプチル、1,1,2,2−テトラ
メチルプロピル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、
イソオクチル、tert−オクチル、n−ノニル、イソ
ノニル、tert−ノニル、n−デシル、イソデシル、
tert−デシルを示す。 【0017】Yはふっ素原子を示し、又はシアノ基を示
し、又は、炭素数1から10の直鎖もしくは分岐状のア
ルキル基を示し、アルキル基を示す場合は、前記R1
同様に例示できて、この時、YはR1 と同じでも良く、
また、異なることもできる。 【0018】Zは水素又は、ふっ素原子を示す。 【0019】−CH2 CH2 −結合は、トランス−1,
4−シクロヘキサンジメタノールを常法によりハロゲン
化し、p−トルイル酸と脱ハロゲン化水素して合成す
る。また、−CH2 O−結合は、トランス−1,4−シ
クロヘキサンジメタノールとp−ヒドロキシ安息香酸メ
チルから常法により合成する。保護基のメチル基は、常
法によりはずされ、フェノールと常法によりフェニルエ
ステルを得る。 【0020】 【実施例】以下、実施例により本発明の化合物の製造
法、及び性質を更に詳細に説明する。しかしながら、本
発明はこれらの実施例によって何ら制限を受けるもので
はない。 【0021】実施例1(下記〔化10〕の化合物(a)
の合成) 【0022】 【化10】 【0023】〔エーテル化〕下記〔化11〕の化合物
(b)の合成 【0024】 【化11】 【0025】4−n−アミルフェノール32.85g
(0.2モル)、トランス−1,4−シクロヘキサンジ
メタノール43.26g(0.3モル)およびトリフェ
ニルホスフィン68.19g(0.26モル)をテトラ
ヒドロフラン(以下THFとする)400mlに溶解
し、アルゴン雰囲気下でアゾジカルボン酸ジイソプロピ
ル52.57g(0.26モル)をゆっくり滴下し、室
温で2時間撹拌した。反応終了後、n−ヘキサン500
mlを加えて析出物をろ別し、ろ液を減圧濃縮した。残
渣を酢酸エチル/n−ヘキサン(1/4重量)を展開溶
媒としてシリカゲル処理して上記〔化11〕の化合物
(b)を得た。収量32.78g、収率56.5%。 【0026】〔ハロゲン化〕下記〔化12〕の化合物
(c)の合成 【0027】 【化12】 【0028】上記の〔エーテル化〕により合成された化
合物(b)32.78g(0.11モル)、イミダゾー
ル11.37g(0.17モル)、トリフェニルホスフ
ィン43.8g(0.17モル)をトルエン390ml
に溶解し、アルゴン雰囲気下、ヨウ素42.39g
(0.17モル)を少しずつ加え、室温で2時間撹拌し
た。反応終了後、チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、ト
ルエンで抽出後、有機層を水、飽和食塩水で洗い、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮して、残渣を酢酸
エチル/n−ヘキサン(1/20)を展開溶媒としてシ
リカゲルカラム処理を行い、酢酸エチル/メタノール
(2/5)から再結晶して上記〔化12〕の化合物
(c)を得た。収量37.66g、収率83.3%。 【0029】〔−CH2 CH2 −結合〕下記〔化13〕
の化合物(d)の合成 【0030】 【化13】 【0031】アルゴン雰囲気下、ジイソプロピルアミン
24.55g(0.24モル)にTHF12mlを加え
−20℃〜−50℃に冷却した。n−ブチルリチウムの
n−ヘキサン溶液(1.56モル/リットル)155.
5ml(0.24モル)をゆっくり滴下して15分間撹
拌した後、p−トルイル酸13.34g(0.098モ
ル)をTHF40mlに溶解して加え、同温度で30分
間撹拌した。ここに上記の〔ハロゲン化〕により合成さ
れた化合物(c)37.66gをTHF40mlに溶解
して加え、同温度で1時間撹拌し、ゆっくり室温まで昇
温し、さらに1時間撹拌した。反応溶液を氷水にあけ、
塩酸水で中和、トルエン/酢酸エチルで抽出した。有機
層を水、飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥
した後、減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル/n−ヘ
キサン(1/2)を展開溶媒としてシリカゲルカラム処
理を行い、酢酸エチル/エタノール(2/5)から再結
晶して上記〔化13〕の化合物(d)を得た。収量1
5.47g収率40.4%。 【0032】〔エステル化〕下記〔化14〕の化合物
(a)(前記〔化10〕の(a)と同じ)の合成 【0033】 【化14】 【0034】上記〔−CH2 CH2 −結合〕により合成
された化合物(d)1.23g(3ミリモル)および
3,4−ジフルオロフェノール0.43g(3.8ミリ
モル)にジクロロメタン17mlを加え、アルゴン雰囲
気下にN,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド0.6
8gを含むジクロロメタン溶液を滴下し、室温で1.5
時間撹拌した。析出物をろ別し、ろ液を減圧下で濃縮し
た後、残渣を酢酸エチル/n−ヘキサン(1/4)を展
開溶媒としてシリカゲルカラム処理を行い、酢酸エチル
/エタノール(3/20)から再結晶して化合物を得
た。収量1.09g、収率71.9%。得られた化合物
の赤外吸収スペクトルは、2912cm-1, 2844cm -1, 1731cm
-1, 1603cm-1, 1508cm-1, 1260cm-1, 1240cm-1, 1193cm
-1, 1138cm-1, 1061cm-1にピークを示し、かつ下記〔表
1〕の特性値を示したので、目的物である前記化合物
(a)と同定した。 【0035】実施例2(下記〔化15〕の化合物(e)
の合成) 【0036】 【化15】 【0037】〔エステル化〕実施例1で合成された前記
化合物(d)1.23g(3ミリモル)および4−シア
ノフェノール0.36g(3ミリモル)にジクロロメタ
ン18mlを加え、アルゴン雰囲気下にN,N−ジシク
ロヘキシルカルボジイミド0.68g(3.3ミリモ
ル)を含むジクロロメタン溶液を滴下した。室温で5時
間撹拌した。析出物をろ別し、ろ液を減圧下で濃縮した
後、残渣を酢酸エチル/n−ヘキサン(1/4)を展開
溶媒としてシリカゲルカラム処理を行い、酢酸エチル/
エタノール(5/8)から再結晶して化合物を得た。収
量1.27g、収率83.0%。得られた化合物の赤外
吸収スペクトルは、2902cm-1, 2840cm-1, 2224cm-1, 17
32cm-1, 1600cm-1, 1505cm-1, 1260cm-1, 1240cm-1, 12
00cm-1, 1059cm-1にピークを示し、かつ下記〔表1〕の
特性値を示したので、目的物である前記化合物(e)と
同定した。 【0038】実施例3(下記〔化16〕の化合物(f)
の合成) 【0039】 【化16】 【0040】〔−CH2 O−結合〕下記〔化17〕の化
合物(g)の合成 【0041】 【化17】【0042】トランス−1,4−シクロヘキサンジメタ
ノール10.82g(75ミリモル),4−ヒドロキシ
安息香酸メチル7.61g(50ミリモル)およびトリ
フェニルホスフィン15.74g(60ミリモル)をT
HF100mlに溶解し、アルゴン雰囲気下で、アゾジ
カルボン酸ジイソプロピル12.13g(60ミリモ
ル)を静かに滴下し、さらに室温で2時間撹拌した。反
応終了後、n−ヘキサン200mlを加えて析出物をろ
別し、ろ液後減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル/n
−ヘキサン(1/1)を展開溶媒としてシリカゲルカラ
ム処理を行い、上記〔化17〕の化合物(g)を得た。
収量9.71g、収率69.9%。 【0043】〔ハロゲン化〕下記〔化18〕の化合物
(h)の合成 【0044】 【化18】 【0045】上記〔−CH2 O−結合〕により合成され
た化合物(g)9.71g(35ミリモル)およびトリ
フェニルホスフィン13.74g(52ミリモル)を四
塩化炭素85.6ml(907ミリモル)に溶解し、加
熱還流を2.5時間行なった。反応溶液にn−ヘキサン
100mlを加えて析出物をろ別し、ろ液を減圧下で濃
縮した。残渣を酢酸エチル/n−ヘキサン(1/4)を
展開溶媒としてシリカゲルカラム処理を行い、上記〔化
18〕の化合物(h)を得た。収量7.79g、収率7
5.0%。 【0046】〔加水分解〕下記〔化19〕の化合物
(i)の合成 【0047】 【化19】 【0048】上記〔ハロゲン化〕により合成された化合
物(h)5.94g(20ミリモル)、水酸化カリウム
2.24g(40ミリモル)に水10mlおよびエタノ
ール40mlを加え、2時間加熱還流を行なった。反応
溶液を水にあけ、塩酸水を加え酸性にした後、析出物を
ろ別し、上記〔化19〕の化合物(i)を得た。収量
5.44g、収率96.1%。 【0049】〔エステル化〕下記〔化20〕の化合物
(f)(前記〔化16〕の(f)と同じ)の合成 【0050】 【化20】 【0051】上記〔加水分解〕により合成された化合物
(i)0.85g(3ミリモル)および4−シアノフェ
ノール0.36g(3ミリモル)にジクロロメタン4m
lを加え、アルゴン雰囲気下にN,N−ジシクロヘキシ
ルカルボジイミド0.68g(3.3ミリモル)を含む
ジクロロメタン溶液を滴下し、室温で4時間撹拌した。
析出物をろ別し、ろ液を減圧下で濃縮した後、残渣を酢
酸エチル/n−ヘキサン(1/4)を展開溶媒としてシ
リカゲルカラム処理を行い、酢酸エチル/エタノール
(1/4)から再結晶して化合物を得た。収量0.85
g、収率73.9%。得られた化合物の赤外吸収スペク
トルは、2922cm-1 , 2216cm-1, 1730cm-1,1592cm-1, 150
0cm-1, 1249cm-1, 1201cm-1, 1155cm-1, 1051cm-1,713c
m-1にピークを示し、かつ下記〔表1〕の特性値を示し
たので、目的物である前記化合物(f)と同定した。 【0052】実施例4(下記〔化21〕の化合物(j)
の合成) 【0053】 【化21】 【0054】〔エステル化〕実施例3で合成された前記
化合物(i)0.85g(3.0ミリモル)、3,4−
ジフルオロフェノール0.39g(3.0ミリモル)お
よびN,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド0.74
g(3.6ミリモル)にジクロロメタン10mlを加
え、アルゴン雰囲気下、室温で2時間撹拌した。析出物
をろ別し、ろ液を減圧下で濃縮した後、残渣を酢酸エチ
ル/n−ヘキサン(1/4)を展開溶媒としてシリカゲ
ルカラム処理を行いエタノールから再結晶して化合物を
得た。収量0.51g、収率45.1%。得られた化合
物の赤外吸収スペクトルは、2920cm-1 , 1720cm-1, 1599
cm-1, 1502cm-1, 1260cm-1, 1241cm-1, 1172cm-1, 1141
cm -1, 1059cm-1,720cm-1にピークを示し、かつ下記〔表
1〕の特性値を示したので、目的物である前記化合物
(j)と同定した。 【0055】実施例5下記〔化22〕の化合物(k)の
合成 【0056】 【化22】 【0057】〔エステル化〕実施例3で合成された前記
化合物(i)0.85g(3.0ミリモル)、4−プロ
ピルフェノール0.43g(3.2ミリモル)にジクロ
ロメタン10mlを加え、アルゴン雰囲気下にN,N−
ジシクロヘキシルカルボジイミド0.68g(3.3ミ
リモル)を含むジクロロメタン溶液を滴下し、室温で3
時間撹拌した。析出物をろ別し、ろ液を減圧下で濃縮し
た後、残渣を酢酸エチル/n−ヘキサン(1/10)を
展開溶媒としてシリカゲルカラム処理を行い、エタノー
ルから再結晶して化合物を得た。収量0.49g、収率
40.8%。得られた化合物の赤外吸収スペクトルは、
2916cm-1 , 1720cm-1, 1600cm-1, 1502cm-1, 1253cm-1,1
189cm-1, 1160cm-1, 1071cm-1,719cm-1にピークを示
し、かつ下記〔表1〕の特性値を示したので、目的物で
ある前記化合物(k)と同定した。 【0058】上記実施例1から5により、それぞれ得ら
れた本発明の液晶化合物(a)、(e)、(f)、
(j)、(k)の特性値を下記〔表1〕に示す。 【0059】 【表1】 【0060】実施例1から5により、それぞれ得られた
液晶化合物(a)、(e)、(f)、(j)、(k)を
STN液晶素材として、市販液晶Aの母体液晶に5重量
%添加したときの特性値を下記〔表2〕に示す。 【0061】市販液晶Aは、4−n−アルキルシクロヘ
キサンカルボン酸アルコキシフェニルエステル系液晶の
組成物であり、その組成は下記の〔化23〕、〔化2
4〕、〔化25〕からなる。 【0062】 【化23】 【0063】 【化24】 【0064】 【化25】 【0065】 【表2】 【0066】〔表1〕から判る様に、本発明の化合物を
一成分として加えることにより、液晶組成物のN−I点
は大幅に上昇し、しかも、母体液晶の低粘度をほとんど
変化させない。さらに、本発明の化合物(j)は、それ
自身のN−I点が低いにも係わらず、液晶組成物の一成
分に用いた場合、他のそれ自身のN−I点が高い
(a)、(e)、(f)、(k)と同様に液晶組成物の
N−I点を高くしている。 【0067】 【発明の効果】本発明の安息香酸エステル化合物は、電
気光学的表示材料であるネマティック液晶として有用で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 下記〔化1〕の一般式(I)で表され
    る、安息香酸エステル化合物。 【化1】 〔式中、Rは塩素原子、もしくは炭素数1から10まで
    のアルキル基で置換されたフェノキシ基を示し、Xは−
    CH2 O−または−CH2 CH2 −を示し、Yはふっ素
    原子、シアノ基、炭素数1から10のアルキル基を、Z
    は水素またはふっ素原子を示す。〕
JP12027393A 1993-05-21 1993-05-21 安息香酸エステル化合物 Expired - Fee Related JP3516698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12027393A JP3516698B2 (ja) 1993-05-21 1993-05-21 安息香酸エステル化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12027393A JP3516698B2 (ja) 1993-05-21 1993-05-21 安息香酸エステル化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06329595A JPH06329595A (ja) 1994-11-29
JP3516698B2 true JP3516698B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=14782152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12027393A Expired - Fee Related JP3516698B2 (ja) 1993-05-21 1993-05-21 安息香酸エステル化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3516698B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114014756B (zh) * 2021-12-24 2023-09-19 青岛科技大学 一种3-羟基-2-萘甲酸苯酯的制备方法
CN114181078B (zh) * 2021-12-24 2023-09-19 青岛科技大学 一种3-羟基-2-萘甲酸苯酯的精制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06329595A (ja) 1994-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2486955A1 (fr) Cristal liquide smectique de type a presentant une anisotropie dielectrique positive
JPH03128371A (ja) 光学活性体及び液晶組成物
JP3516698B2 (ja) 安息香酸エステル化合物
JPH0645573B2 (ja) 液晶化合物および液晶組成物
JPS6345258A (ja) 光学活性6−置換−ピリジン−3−カルボン酸エステル化合物および液晶
JPH0680612A (ja) 非光学活性液晶化合物
JP2925682B2 (ja) 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子
JPH0625059A (ja) 液晶化合物および組成物
JP2515546B2 (ja) 光学活性安息香酸化合物
JP2989317B2 (ja) 新規なフェニルピリジン化合物を含む液晶組成物
JPH0625060A (ja) 液晶化合物および組成物
JP3016659B2 (ja) 新規な安息香酸エステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JP2975157B2 (ja) 新規なフェニルキノリン化合物及びこれを含む液晶組成物
JP2862707B2 (ja) 新規なシクロヘキサンカルボン酸エステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JPH02178258A (ja) 2―ハロゲン置換カルボン酸誘導体
JP2711749B2 (ja) イソアルキルトラン化合物
JP2571943B2 (ja) ベンゾイルオキシフェニルピリミジン誘導体
JP2575782B2 (ja) 新規な光学活性エステル化合物
JP3020709B2 (ja) 新規なフェニルピリジン化合物及び液晶組成物
JP2966140B2 (ja) 新規なシクロヘキサンカルボン酸エステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JP3020711B2 (ja) 新規なフェニルピリジン化合物および液晶組成物
JPH04234841A (ja) 光学活性化合物及び液晶組成物
JP2593216B2 (ja) 新規な含ハロゲンエステル化合物、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子
KR100553727B1 (ko) 새로운 디옥사보리난 유도체 및 이를 포함하는 액정조성물
JP3796761B2 (ja) 光学活性化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040121

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees