JP3516183B2 - ケース付き圧電トランス - Google Patents

ケース付き圧電トランス

Info

Publication number
JP3516183B2
JP3516183B2 JP18167795A JP18167795A JP3516183B2 JP 3516183 B2 JP3516183 B2 JP 3516183B2 JP 18167795 A JP18167795 A JP 18167795A JP 18167795 A JP18167795 A JP 18167795A JP 3516183 B2 JP3516183 B2 JP 3516183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
pair
piezoelectric transformer
piezoelectric
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18167795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0936453A (ja
Inventor
克典 熊坂
良明 布田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP18167795A priority Critical patent/JP3516183B2/ja
Publication of JPH0936453A publication Critical patent/JPH0936453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3516183B2 publication Critical patent/JP3516183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として圧電振動
子矩形板を用いた圧電トランスに関し詳しくは圧電ト
ランスを容易に支持固定した上で高電圧条件下での絶縁
を確保しながら電極を容易に外部に取り出すためのケー
ス付き圧電トランスに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に圧電トランスは、圧電振動
子矩形板を応用したデバイスとして知られている。現
在、圧電トランスに用いる振動子としてセラミックやニ
オブ酸リチウム単結晶を用いることが多くなっている。
その一般的な基本構造は、例えば図19の斜視図に示す
ように圧電振動子101の両側面における所定の局所に
表面から端面を跨いで裏面に至るようにそれぞれ電気的
信号を入力、出力させるための入力電極102,10
、出力電極104,105が形成されているものであ
る。
【0003】図20は、このような構造の圧電振動子1
11を支持した上でケース115を用いてケース付き圧
電トランスを作製する手順を説明するために要部を分解
して示した斜視図である。ここでは、圧電振動子111
上の平行な2本の線上であって、各電極上における同一
な線上に存在する線上又は点状の振動節点112,11
3にそれぞれ弾性体114を接着等により装着した後、
矢印で示される方向に全体をケース115に格納するこ
とで支持を行った上、リード線等を用いて外部に電極を
取り出すことにより、ケース付き圧電トランスを作製す
ることを示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、通常液晶デ
ィスプレイのバックライト点灯や複写機のトナー帯電用
、大きな電流値は必要としないが1kV程度の高電
圧を必要とする機器は数多くある。
【0005】こうした機器に適用される圧電トランス
場合、小型化低背化低コスト化の要求が非常に強い
ものの、図20に示したような従来のケース付き圧電ト
ランスの基本構造では、これらの要求を十分に満足する
ことができなという欠点があ
【0006】即ち、図20に示したケース付き圧電トラ
ンスにおいては、圧電振動子上の振動節点に接着した弾
性体の接着に要する時間が膨大である上、圧電振動子
上下面に弾性体が必要となるため、組立の工程が非常に
煩雑となっている
【0007】、低背化を押し進めようとすると接着
する弾性体を非常に薄くする必要があり、ハンドリング
低コスト化を具現する観点からも要求を十分満足させ
ることができないという欠点があ
【0008】しかも、外部に電極を取り出す場合
田づけ等によりその都度引き出し用のリード線を形成
た後、ケースに圧電振動子を格納してから外部にリー
ド線を取り出すため、ケース付き圧電トランスを作製す
るための作業時間が膨大であり、信頼性の点でも非常に
問題があった。
【0009】更に、表面実装を行う場合も、プリント
基板等にケースを固定した後、リード線を半田付けする
という2重の手間が必要であり、煩雑となっている
【0010】以上の諸点において、従来のケース付き圧
電トランスの場合には、小型化低背化低コスト化の
市場要求を十分に満たすこと非常に困難となってい
【0011】発明は、このような問題点を解決すべく
なされたもので、その技術的課題は、小型化低背化
低コスト化を具現でき、高信頼性が得られ、しかも組立
作業容易ケース付き圧電トランスを提供することに
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、矩形形
状の圧電振動子と、電振動子の表面にそれぞれ電気的
信号を入力するための少なくとも1対の入力電極出力
電気的信号を取り出すための少なくとも1対の出力電極
を有する圧電トランスと、電トランスを収納・支持
すると共に、少なくとも1対の入力電極及び少なくとも
1対の出力電極を外部に取り出すためのケーとを備
、更に、ケース、圧電トランスを収納するように上
下に配置されて該圧電トランスを挟み込み支持一体化す
ものであり、上下ケースの外部は、互いに保持・咬
合するように一対一に対応する少なくとも1対の凸部と
凹部と配設され、下ケースの内部には、圧電トランス
の振動節点に接するように圧電トランスを支持する凸
突設されたケース付き圧電トランスにおいて、下ケ
ース内部における凸部は、ゴム又は樹脂による柔軟な弾
性体で形成されたケース付き圧電トランスが得られる。
【0013】又、本発明によれば、矩形形状の圧電振動
子と、圧電振動子の表面にそれぞれ電気的信号を入力す
るための少なくとも1対の入力電極と出力電気的信号を
取り出すための少なくとも1対の出力電極とを有する圧
電トランスと、圧電トランスを収納・支持すると共に、
少なくとも1対の入力電極及び少なくとも1対の出力電
極を外部に取り出すためのケーシングとを備え、更に、
ケーシングは、圧電トランスを収納するように上下に配
置されて該圧電トランスを挟み込み支持一体化する上下
ケースであり、上下ケースの外部には、互いに保持・咬
合するように一対一に対応する少なくとも1対の凸部と
凹部とが配設され、下ケースの内部には、圧電トランス
の振動節点に接するように該圧電トランスを支持する凸
部が突設されたケース付き圧電トランスにおいて、下ケ
ース内部における凸部は線状に配設され、線状の凸部上
には点状のゴム又は樹脂による柔軟な弾性体が少なくと
も1つ形成されたケース付き圧電トランス得られる。
【0014】更に、本発明によれば、矩形形状の圧電振
動子と、圧電振動子の側面と該側面近傍の上下面とにそ
れぞれ入力電気信号を入力するための少なくとも1対の
入力電極と出力電気信号を取り出すための少なくとも1
対の出力電極とを有する圧電トランスと、圧電トランス
を収納・支持すると共に、少なくとも1対の入力電極及
び少なくとも1対の出力電極を外部に取り出すためのケ
ースとを備え、更に、ケースの内部では、圧電トランス
の振動節点に接し、且つ少なくとも1対の入力電極及び
少なくとも1対の出力電極と一対一に対応して各々の電
極と導通する導電部材が配設され、ケースの外部に少な
くとも1対の入力電極及び少なくとも1対の出力電極に
対応する導電部材の局部をそれぞれ引き出した構造を有
するケース付き圧電トランスにおいて、ケースの内部の
局所では導電部材がそれぞれ同一な線上で対向して配置
されており、ケースの内部にあっての導電部材と該ケー
スとの間には、同一な線方向に沿って延在するゴム又は
樹脂による柔軟な弾性体が介在されたケース付き圧電ト
ランスが得られる。
【0015】加えて、本発明によれば、矩形形状の圧電
振動子と、圧電振動子の側面と該側面近傍の上下面とに
それぞれ入力電気信号を入力するための少なくとも1対
の入力電極と出力電気信号を取り出すための少なくとも
1対の出力電極とを有する圧電トランスと、圧電トラン
スを収納・支持すると共に、少なくとも1対の入力電極
及び少なくとも1対の出力電極を外部に取り出すための
ケースとを備え、更に、ケースの内部では、圧電トラン
スの振動節点に接し、且つ少なくとも1対の入力電極及
び少なくとも1対の出力電極と一対一に対応して各々の
電極と導通する導電部材が配設され、ケースの外部に少
なくとも1対の入力電 極及び少なくとも1対の出力電極
に対応する導電部材の局部をそれぞれ引き出した構造を
有するケース付き圧電トランスにおいて、ケースの内部
の局所では導電部材がそれぞれ同一な線上で対向して配
置されており、ケースの内部にあっての導電部材の対向
する箇所には、同一な線方向に沿うように該導電部材と
同一の厚み以上で1つ以上の点状又は線状のゴム又は樹
脂による柔軟な弾性体が設けられたケース付き圧電トラ
ンスが得られる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に幾つかの実施例を挙げ、
明の圧電トランス用ケースについて、図面を参照して
詳細に説明する。
【0017】図1は、本発明の前提的な技術に係るケー
ス付き圧電トランス10を作製する手順を説明するため
に要部を分解して示した斜視図である。又、図2は、こ
のケース付き圧電トランスの組み立て作製後の外観を示
した斜視図であり、図3は、このケース付き圧電トラン
スに備えられる上ケース14の III III ′方向におけ
る断面図であり、図4は、このケース付き圧電トランス
に備えられる下ケース15の IV IV ′方向における断面
図であり、図5は、このケース付き圧電トランスに備え
られる下ケース15の V V ′方向における断面図であ
り、図6は、このケース付き圧電トランスに備えられる
圧電振動子11の変位分布41を示した側面図である。
【0018】このケース付き圧電トランス10は圧電
セラミック矩形板による圧電振動子11を備え、圧電振
動子11の両側面における所定の局所には、それぞれ電
気的信号を入力、出力させるための1対の入力電極12
a,12bと1対の出力電極13a,13bとが表面か
ら端面を跨いで裏面に至るように形成されている。
【0019】圧電振動子11の寸法は、横40mm×
10mm×厚さ1.5mmであり、PZT系セラミック
(ジルコン、チタン酸鉛系のセラミック)を用い、外部
電極(入出力電極)はAgを焼き付けて形成するが、こ
のときに図6に示されるように、概ね振動接点を含む線
で2等分され、且つ振動接点を含む線と変位分布41と
の交点が変位分布41上で対称性を持って中心に位置さ
れるようにする。ケース付き圧電トランス10を作製す
る場合、圧電振動子11を介在させるように上下に配置
した上ケース14下ケース15で圧電振動子11を
み込んで支持し、一体化構造とする。上ケース14、下
ケース15は、それぞれ外部各々一対一に対応する各
々3つのケース外部凸部14a、ケース外部凹部15a
を有し、且つ内部には圧電トランス10(圧電振動子1
1)の振動節点と接するようにケース内部凸部14b、
ケース内部凸部15bが形成されており更に各電極に
接続されたリード線16がケース付き圧電トランス10
の組み立て作製後には、図2に示されるように外部に引
き出されるようになっている。
【0020】因みに、図7は、図1の V V ′方向にお
ける下ケース15を変形してR加工を施した場合の一形
態に係る下ケース51内部に形成したケース内部凸部5
2を示したもので、鋭角に加工を施した場合の他形態に
係る下ケース61内部に形成したケース内部凸部62を
示したものであるが、下ケース15については、このよ
うな変形した形態のものに代替することも可能である。
【0021】表1は、上述したケース付き圧電トランス
10における昇圧特性を示し、表2はQmの特性を示
たものであるが、ここでは負荷抵抗を冷陰極管とほぼ同
等の50kΩとし、入力電圧を上げることで口径φ2.
6×長さ220mmの冷陰極管を点灯することができ
た。表1、表2から圧電振動子11と下ケース15,
51,61のケース内部凸部15b,52,62との接
地面積が小さいが特性が向上することがる。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】図9は、本発明の実施例1に係るケース付
き圧電トランスの下ケース71を示した断面図である。
ここでは、下ケース71の内部に圧電トランスの振動節
点に接するように圧電トランスを支持するために突設さ
れたケース内部凸部72がシリコン樹脂により柔軟な弾
性体として構成されている。又、図10は、本発明の実
施例2に係るケース付き圧電トランスの下ケース81を
示した断面図である。ここでは、下ケース81内部に圧
電トランスの振動節点に接するように圧電トランスを支
持するために突設されたケース内部凸部82(線状に配
設されている)上に点状に3つのシリコン樹脂83によ
る柔軟な弾性体が形成されている。これらのケース内部
凸部72のシリコン樹脂及びケース内部凸部82上のシ
リコン樹脂83は、シリコンゴムやその他の柔軟な樹脂
に代えてもほぼ同一な特性を得ることができる。表3に
は図1のケース付き圧電トランス,その下ケース15を
図9に示した下ケース71に代えた場合の実施例1に係
るケース付き圧電トランス,同様に下ケース15を図1
0に示した下ケース81に代えた場合の実施例2に係る
ケース付き圧電トランスについての昇圧特性を示し、表
4にはそれらのQmの特性を示す。表3、表4からはケ
ース内部凸部72をシリコン樹脂した実施例1に係るケ
ース付き圧電トランスやケース内部凸部82上にシリコ
ン樹脂83を形成した実施例2に係るケース付き圧電ト
ランスの場合には、図1に示した構造の場合よりも特性
が向上することが判る。
【0025】
【表3】
【0026】
【表4】
【0027】図11は、本発明の前提的な技術に係る他
のケース付き圧電トランスを作製する手順を説明するた
めに要部を分解して示した斜視図である。又、図12
は、このケース付き圧電トランスの XII XII ′方向に
おける組み立て状態での断面図である。
【0028】このケース付き圧電トランスにおいても、
圧電セラミック矩形板による圧電振動子11の両側面に
おける所定の局所には、それぞれ電気的信号を入力、出
力させるための1対の入力電極12a,12bと1対の
出力電極13a,13bとが表面から端面を跨いで裏面
に至るように形成されている。圧電振動子11の寸法は
40mm×10mm×厚さ1.5mmであり、PZ
T系セラミックを用いて外部電極(入出力電極)をAg
により焼き付けで形成する。圧電振動子11を収納・支
持するケース14の内部には、圧電トランスの振動節点
に接し、且つ1対の入力電極12a,12b及び1対の
出力電極13a,13bと一対一に対応して各々の電極
と導通する導電部材215が配設されており、ケース1
4の外部に1対の入力電極12a,12b及び1対の出
力電極13a,13bに対応する導電部材215の局部
をそれぞれ引き出した構造を有するケース付き圧電トラ
ンスを作製可能となっており、ケース14の内部の局所
では導電部材215がそれぞれ同一な線上で対向して配
置されている。
【0029】図13は、本発明の比較例に係るケース付
き圧電トランスを作製する手順を説明するために要部を
分解して示した斜視図である。又、図14は、このケー
ス付き圧電トランスに備えられる下ケース45の XIV
XIV ′方向における断面図である。このケース付き圧電
トランスの場合、圧電セラミック矩形板による圧電振動
11を収納するように上下に上ケース44、下ケース
45が配置され、圧電振動子11を挟み込んで支持する
一体化構造となっている。これらの上ケース44,下ケ
ース45の外部には各々一対一に対応するケース外部
部44aとケース外部凹部45aとがそれぞれ形成され
ている。下ケース45の内部には圧電トランスの振動節
点に接し、且つ1対の入力電極12a,12b及び1対
の出力電極13a,13bと一対一に対応して各々の電
極と導通する導電部材46が配設されており、下ケース
45の外部に1対の入力電極12a,12b及び1対の
出力電極13a,13bに対応する導電部材46の局部
をそれぞれ引き出した構造を有するケース付き圧電トラ
ンスを作製可能となっており、下ケース14の内部の局
所では導電部材46がそれぞれ同一な線上で対向して配
置されている。
【0030】図15は、本発明の実施例3に係るケース
付き圧電トランスに備えられるケース14の内部構造を
透視して示した斜視図である。又、図16は、このケー
ス付き圧電トランスの組み立て作製後の基本構造を示し
XVI XVI ′方向における断面図である。ここでは、
ケース14の内部の局所では導電部材216がそれぞれ
同一な線上で対向して配置されており、ケース14の内
部にあっての導電部材216とケース14(下面)との
間には、同一な線方向に沿って延在するシリコンゴム6
1´による柔軟な弾性体が介在された構造となってい
る。
【0031】図17は、本発明の実施例4に係るケース
付き圧電トランスに備えられるケースの内部構造を透視
して示した斜視図である。又、図18は、このケース付
き圧電トランスの組み立て作製後の基本構造を示した XV
III XVIII ′方向における断面図である。ここでは、
ケース14の内部の局所では導電部材216a,216
cと導電部材216b,216dとがそれぞれ同一な線
上で対向して配置されており、ケース14の内部にあっ
ての導電部材216a,216cと導電部材216b,
216dとにおける対向する箇所には、同一な線方向に
沿うように導電部材216a,216b,216c,2
16dと同一の厚み以上で3つの点状シリコンゴム8
1′による柔軟な弾性体が設けられた構造となってい
る。
【0032】表5は、上述した本発明の前提的な技術に
係る他のケース付き圧電トランス、本発明の比較例に係
るケース付き圧電トランス、本発明の実施例3に係るケ
ース付き圧電トランスにおける昇圧特性を示し、表6
Qmの特性を示したものであるが、ここでは負荷抵抗を
冷陰極管とほぼ同等の50kΩとし、入力電圧をげる
ことで口径φ2.6×長さ220mmの冷陰極管を点灯
することができた。表5、表6からは特に本発明の実施
例3に係るケース付き圧電トランスの特性が向上してい
ることが判る。因みに、本発明の実施例4に係るケース
付き圧電トランスについても、実施例3の場合とほぼ同
等な結果が得られることが判った。
【0033】
【表5】
【0034】
【表6】
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の各実施
例で説明した構造のケース付き圧電トランスを用いれ
ば、圧電振動子の特性を低下することなく、非常に短時
間で圧電トランスを格納して一体化構造として作製する
ことができる他、リード線を用いることなく電極に接続
された導電部材をケースの外部に容易に取り出す構造と
しており、表面実装に容易に対応し得るため、従来の
圧電トランス用ケースと比べて大いに小型化低背化
低コスト化を図ることが可能となり、しかも特性信頼
性等の劣化が非常に少ないため、実用的効果が非常に大
く、1kV程度の高電圧を必要とする機器への適用が
有効となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の前提的な技術に係るケース付き圧電ト
ランスを作製する手順を説明するために要部を分解して
示した斜視図である。
【図2】図1に示すケース付き圧電トランスの組み立て
作製後の外観を示した斜視図である。
【図3】図1に示すケース付き圧電トランスに備えられ
る上ケースの III III ′方向における断面図である。
【図4】図1に示すケース付き圧電トランスに備えられ
る下ケースの IV IV ′方向における断面図である。
【図5】図1に示すケース付き圧電トランスに備えられ
る下ケースの V V ′方向における断面図である。
【図6】図1に示すケース付き圧電トランスに備えられ
る圧電振動子の変位分布を示した側面図である。
【図7】図1に示すケース付き圧電トランスの下ケース
を変形した場合の一形態を示した断面図である。
【図8】図1に示すケース付き圧電トランスの下ケース
の変形した場合の他形態を示した断面図である。
【図9】本発明の実施例1に係るケース付き圧電トラン
スの下ケースを示した断面図である。
【図10】本発明の実施例2に係るケース付き圧電トラ
ンスの下ケースを示した断面図である。
【図11】本発明の前提的な技術に係る他のケース付き
圧電トランスを作製する手順を説明するために要部を分
解して示した斜視図である。
【図12】図11に示すケース付き圧電トランスの XII
XII ′方向における組み立て状態での断 面図である。
【図13】本発明の比較例に係るケース付き圧電トラン
スを作製する手順を説明するために要部を分解して示し
た斜視図である。
【図14】図13に示すケース付き圧電トランスに備え
られる下ケースの XIV XIV ′方向における断面図であ
る。
【図15】本発明の実施例3に係るケース付き圧電トラ
ンスに備えられるケースの内部構造を透視して示した斜
視図である。
【図16】図15に示すケース付き圧電トランスの組み
立て作製後の基本構造を示した XVI XVI ′方向におけ
る断面図である。
【図17】本発明の実施例4に係るケース付き圧電トラ
ンスに備えられるケースの内部構造を透視して示した斜
視図である。
【図18】図17に示すケース付き圧電トランスの組み
立て作製後の基本構造を示した XVIII XVIII ′方向に
おける断面図である。
【図19】従来の圧電トランスに用いられる圧電振動子
の基本構造を例示した斜視図である。
【図20】図19に示す圧電振動子を支持した上でケー
スを用いてケース付き圧電トランスを作製する手順を説
明するために要部を分解して示した斜視図である。
【符号の説明】
10 圧電トランス 11 圧電振動子 12a,12b 入力電極 13a,13b 出力電極 14,15,44,45,51,61,71,81 ケ
ース 14a ケース外部凸部 14b,15b,52,62,72,82 ケース内部
凸部 15a ケース外部凹部 16 リード線 41 変位分布曲線 61´,81´,83 シリコン樹脂 215,216,216a,216b,216c,21
6d 導電部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−79028(JP,A) 特開 平8−32138(JP,A) 特開 平8−298213(JP,A) 実開 昭48−56562(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 41/107

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 矩形形状の圧電振動子と、前記圧電振動
    子の表面にそれぞれ電気的信号を入力するための少なく
    とも1対の入力電極出力電気的信号を取り出すための
    少なくとも1対の出力電極を有する圧電トランスと、
    前記圧電トランスを収納・支持すると共に、前記少なく
    とも1対の入力電極及び前記少なくとも1対の出力電極
    を外部に取り出すためのケースとを備え、更に、前記ケ
    前記圧電トランスを収納するように上下に配置
    されて該圧電トランスを挟み込み支持一体化するもので
    あり、前記上下ケースの外部は、互いに保持・咬合す
    るように一対一に対応する少なくとも1対の凸部と凹部
    配設され、前記下ケースの内部には前記圧電トラ
    ンスの振動節点に接するように圧電トランスを支持す
    る凸部突設されたケース付き圧電トランスにおいて、
    前記下ケース内部における前記凸部は、ゴム又は樹脂に
    よる柔軟な弾性体で形成されたことを特徴とするケース
    付き圧電トランス。
  2. 【請求項2】 矩形形状の圧電振動子と、前記圧電振動
    子の表面にそれぞれ電気的信号を入力するための少なく
    とも1対の入力電極と出力電気的信号を取り出すための
    少なくとも1対の出力電極とを有する圧電トランスと、
    前記圧電トランスを収納・支持すると共に、前記少なく
    とも1対の入力電極及び前記少なくとも1対の出力電極
    を外部に取り出すためのケーシングとを備え、更に、前
    記ケーシングは、前記圧電トランスを収納するように上
    下に配置されて該圧電トランスを挟み込み支持一体化す
    る上下ケースであり、前記上下ケースの外部には、互い
    に保持・咬合するように一対一に対応する少なくとも1
    対の凸部と凹部とが配設され、前記下ケースの内部に
    は、前記圧電トランスの振動節点に接するように該圧電
    トランスを支持する凸部が突設されたケース付き圧電ト
    ランスにおいて、前記下ケース内部における前記凸部は
    線状に配設され、前記線状の凸部上には点状のゴム又は
    樹脂による柔軟な弾性体が少なくとも1つ形成されたこ
    とを特徴とするケース付き圧電トランス。
  3. 【請求項3】 矩形形状の圧電振動子と、前記圧電振動
    子の側面と該側面近傍の上下面とにそれぞれ入力電気信
    号を入力するための少なくとも1対の入力電極と出力電
    気信号を取り出すための少なくとも1対の出力電極とを
    有する圧電トランスと、前記圧電トランスを収納・支持
    すると共に、前記少なくとも1対の入力電極及び前記少
    なくとも1対の出力電極を外部に取り出すためのケース
    とを備え、更に、前記ケースの内部では、前記圧電トラ
    ンスの振動節点に接し、且つ前記少なくとも1対の入力
    電極及び前記少なくとも1対の出力電極と一対一に対応
    して各々の電極と導通する導電部材が配設され、前記ケ
    ースの外部に前記少なくとも1対の入力電極及び前記少
    なくとも1対の出力電極に対応する前記導電部材の局部
    をそれぞれ引き出した構造を有するケース付き圧電トラ
    ンスにおいて、前記ケースの内部の局所では前記導電部
    材がそれぞれ同一な線上で対向して配置されており、前
    記ケースの内部にあっての前記導電部材と該ケースとの
    間には、前記同一な線方向に沿って延在するゴム又は樹
    脂による柔軟な弾性体が介在されたことを特徴とするケ
    ース付き圧電トランス。
  4. 【請求項4】 矩形形状の圧電振動子と、前記圧電振動
    子の側面と該側面近傍の上下面とにそれぞれ入力電気信
    号を入力するための少なくとも1対の入力電極と出力電
    気信号を取り出すための少なくとも1対の出力電極とを
    有する圧電トランスと、前記圧電トランスを収納・支持
    すると共に、前記少なくとも1対の入力電極及び前記少
    なくとも1対の出力電極を外部に取り出すためのケース
    とを備え、更に、前記ケースの内部では、前記圧電トラ
    ンスの振動節点に接し、且つ前記少なくとも1対の入力
    電極及び前記少なくとも1対の出力電極と一対一に対応
    して各々の電極と導通する導電部材が配設され、前記ケ
    ースの外部に前記少なくとも1対の入力電極及び前記少
    なくとも1対の出力電極に対応する前記導電部材の局部
    をそれぞれ引き出した構造を有するケース付き圧電トラ
    ンスにおいて、前記ケースの内部の局所では前記導電部
    材がそれぞれ同一な線上で対向して配置されており、前
    記ケースの内部にあっての前記導電部材の対向する箇所
    には、前記同一な線方向に沿 うように該導電部材と同一
    の厚み以上で1つ以上の点状又は線状のゴム又は樹脂に
    よる柔軟な弾性体が設けられたことを特徴とするケース
    付き圧電トランス。
JP18167795A 1995-07-18 1995-07-18 ケース付き圧電トランス Expired - Fee Related JP3516183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18167795A JP3516183B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 ケース付き圧電トランス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18167795A JP3516183B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 ケース付き圧電トランス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0936453A JPH0936453A (ja) 1997-02-07
JP3516183B2 true JP3516183B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=16104946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18167795A Expired - Fee Related JP3516183B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 ケース付き圧電トランス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3516183B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6037705A (en) * 1997-02-26 2000-03-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric transformer including resilient adhesive support
JP3080153B2 (ja) * 1997-08-15 2000-08-21 日本電気株式会社 圧電トランス
JPH11103101A (ja) 1997-09-29 1999-04-13 Nippon Cement Co Ltd 圧電トランス素子の収納ケース
EP1737054B1 (en) * 1999-01-29 2012-04-11 Seiko Epson Corporation Piezoelectric transducer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0936453A (ja) 1997-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3134844B2 (ja) 圧電音響部品
JP3671382B2 (ja) 圧電トランスおよび圧電トランス電源
EP0730312B1 (en) Packaged piezoelectric transformer unit
JPS63503505A (ja) 改良された電極間隔を有する音響変換器
JPH0134435Y2 (ja)
JP3516183B2 (ja) ケース付き圧電トランス
US6262518B1 (en) Housing for piezoelectric transformer device
JPH0832138A (ja) 圧電振動子
JP2967563B2 (ja) 圧電トランス
JP2967564B2 (ja) 圧電トランス
JP3627197B2 (ja) 圧電トランス及びそれを用いたトランス装置
JP2591850Y2 (ja) オンボード型電源
JP3323367B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JP2001103599A (ja) 圧電スピーカ
JP3712806B2 (ja) 圧電トランス電源
JP2508675Y2 (ja) 圧電スピ―カ
JP3886564B2 (ja) 圧電トランス電源
JPH11121827A (ja) 圧電トランス電源の実装構造
JP4614566B2 (ja) 圧電トランス
US20040119379A1 (en) Piezoelectric transducer module having interconnected transducer units
JPH0974235A (ja) 圧電トランス
JPS5844657Y2 (ja) デンキシンゴウシヨリソウチ
JPH0964432A (ja) 圧電セラミックトランス
KR820002194B1 (ko) 음향진동을 전기적인 발진으로 전환하기 위한 장치
JPH1012942A (ja) 圧電トランス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees