JP3515645B2 - 光ディスク装置及びシーク制御方法 - Google Patents

光ディスク装置及びシーク制御方法

Info

Publication number
JP3515645B2
JP3515645B2 JP23244095A JP23244095A JP3515645B2 JP 3515645 B2 JP3515645 B2 JP 3515645B2 JP 23244095 A JP23244095 A JP 23244095A JP 23244095 A JP23244095 A JP 23244095A JP 3515645 B2 JP3515645 B2 JP 3515645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
track
optical disk
lens actuator
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23244095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08153332A (ja
Inventor
博志 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23244095A priority Critical patent/JP3515645B2/ja
Priority to DE1995136190 priority patent/DE19536190C2/de
Priority to US08/535,994 priority patent/US5623464A/en
Publication of JPH08153332A publication Critical patent/JPH08153332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3515645B2 publication Critical patent/JP3515645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08529Methods and circuits to control the velocity of the head as it traverses the tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08541Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head involving track counting to determine position
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10541Heads for reproducing
    • G11B11/10543Heads for reproducing using optical beam of radiation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10556Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving or switching or masking the transducers in or out of their operative position
    • G11B11/10563Access of indexed parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10576Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08517Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with tracking pull-in only

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスク媒体面の
目的トラックにシーク制御によって光ヘッドから照射さ
れた光ビームスポットを移動させる光ディスク装置に関
し、特に、目的トラックに近づいたときの減速制御を最
適化する光ディスク装置及びそのシーク制御方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、光ディスク装置は、ボイスコイル
モータによりディスク媒体の半径方向に移動されるキャ
リッジ上に光ヘッドを搭載している。光ヘッドはレーザ
光を対物レンズで集光し、媒体面に微小なビームスポッ
トを結像する。対物レンズはレンズアクチュエータによ
り駆動され、ビームスポットをディスク半径方向に移動
する。レンズアクチュエータによりビームスポットが移
動できる範囲は、例えば片側32トラックと狭い。32
トラックを越えるビームスポットの移動は、キャリッジ
で行う。
【0003】光ディスク装置は、上位装置からシークコ
マンドを受領すると、コマンドパラメータとして受領し
たトラックアドレスに光ヘッドのビームスポットを移動
させるシーク制御を行う。シーク制御は、キャリッジ移
動を主体としたコアース制御、レンズアクチュエータの
移動を主体としたファイン制御、及び目的トラックにお
いて速度をゼロとする減速制御に大別される。これらの
制御と切替は、ターゲットトラックに対する残りトラッ
ク(ディファレンス)が例えば32トラックを越える場
合はコアース制御を行い、残りトラックが32以下にな
るとファイン制御に移行する。
【0004】コアース制御及びファイン制御は、レンズ
アクチュエータのオントラック制御を解除した状態で、
所定の目標速度テーブルに基づいた速度制御を行う。速
度制御中にあっては、トラッキングエラー信号のゼロク
ロス検出信号からトラック通過数を知り、目標トラック
までの残りトラック数を監視している。残りトラック数
が規定値に達すると、減速制御を行う。減速制御の終了
時点では、理想的には、光ヘッドのビームスポットは目
的トラックに達し、速度は零となっている。
【0005】減速制御が終了すると、レンズアクチュエ
ータを目的トラックの位置制御に切り替え、ビームスポ
ットを目的トラックに引き込むサーボ引き込みを行う。
減速制御にあっては、レンズアクチュエータの減速加速
度が判っていれば、目標トラックの手前の減速開始位置
が求まり、理想的な減速制御ができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の光デ
ィスク装置のシーク制御にあっては、設計段階でレンズ
アクチュエータの加速度を決定し、全ての装置に対し共
通に一定の加速度を設定して減速制御を行っている。し
かし、実際の装置にあっては、光ヘッドのレンズアクチ
ュエータは設計段階で要求される加速性能の範囲に入っ
ているが、レンズアクチュエータの固有の加速性能、コ
イル電流、媒体の偏心、組立状態の相違や寸法のバラツ
キ(勿論、許容精度内)などに起因し、装置固有の加速
度をもつ。
【0007】このため固定的に定めた加速度では、装置
固有の加速性能が考慮されておらず、ばらつきが大きい
場合には減速制御が不充分になったり、逆に減速制御が
効き過ぎ、目的トラックへの引き込み失敗を起こし、シ
ークエラーに伴うリトライによってシーク性能が低下す
る問題があった。本発明は、このような従来の問題点に
鑑みてなされたもので、装置固有の加速性能を考慮して
最適な減速制御を可能とする光ディスク装置及びシーク
制御方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。本発明の光ディスク装置は、ディスク媒体1
0の半径方向に移動されるキャリッジ14上に光ヘッド
(光ピックアップ)18を搭載している。光ヘッド18
は、ディスク媒体10の媒体面に対物レンズ22によっ
て光ビームスポットを結像して光学的に情報の読み書き
を行う。また対物レンズ22は、レンズアクチュエータ
(トラックアクチュエータ)25により駆動され、光ビ
ームスポットをディスク半径方向に移動させる。
【0009】本発明にあっては、レンズアクチュエータ
25を加速制御した時の移動速度に基づき、レンズアク
チュエータ25の固有の加速度αを求める加速度測定部
100を備えたことを特徴とする。シーク制御部72
は、所定の速度制御によって光ヘッド18の光ビームス
ポットを目的トラックに向けて移動させる。光ビームス
ポットが目的トラックの所定トラック数手前に達した
時、加速度測定部100で測定した加速度に基づいて、
レンズアクチュエータ25を減速制御し、減速制御の終
了時点で光ビームスポットを目的トラックにオントラッ
クさせる。
【0010】本発明の加速度測定部100は、光ヘッド
18の光ビームスポットを隣接トラックに移動させるト
ラックジャンプを行ってレンズアクチュエータ固有の加
速度αを求める。このトラックジャンプは、レンズアク
チュエータ25のオントラック制御を解除した後に、一
定時間(Tx)だけ加速して、加速終了から0.5トラ
ック位置に達するまでの待ち時間(Ty)を測定する。
更に、0.5トラック位置から待ち時間(Ty)と同一
時間待機した後に、加速時間(Tx)と同じ一定時間に
亘り減速してオントラック制御に切り替える。
【0011】レンズアクチュエータ固有の加速度αは、
トラックピッチをC、加速時間をTxとした場合、測定
待ち時間Tyに基づき、
【0012】
【数5】
【0013】として演算する。加速度測定部100は、
複数回の加速度測定を行い、その測定結果の平均から固
有の加速度を求める。例えば、ディスク媒体10のイン
ナー側の所定トラックで複数回の加速度測定を行うと共
に、アウター側の所定トラックで複数回の加速度測定を
行い、前記複数回の測定結果の平均から固有の加速度α
を求める。
【0014】また加速度測定部100は、ディスク媒体
10の径方向のトラック偏心の折り返し位置で、レンズ
アクチュエータ25の加速度測定を行う。具体的には、
光ヘッド18には、レンズアクチュエータ25により駆
動される対物レンズ22の位置を検出するレンズ位置セ
ンサ28を利用する。加速度測定部100は、レンズア
クチュエータ25のオントラック制御により光ヘッド1
8の光ビームスポットをディスク媒体10の径方向のト
ラック偏心に追従させた状態で、レンズ位置センサ28
からのレンズ位置信号を監視し、レンズ位置信号の増減
方向が変化した位置でレンズアクチュエータ25の加速
度測定を行う。これは、レンズ位置センサ28からのレ
ンズ位置信号を微分し、微分信号が零となる位置で前記
レンズアクチュエータの加速度測定を行うことと同じで
ある。
【0015】加速度測定部100は、ディスク媒体10
が装置に投入された時に、レンズアクチュエータ25の
加速度測定を行う。また、加速度測定部100は、上位
装置からのコマンド待ち状態の時、レンズアクチュエー
タ25の加速度測定を行う。更に、加速度測定部100
は、シークエラー発生時に、レンズアクチュエータ25
の加速度測定を行い、次のシークリトライ動作の減速制
御に使用する加速度を更新する。
【0016】シーク制御部72は、レンズアクチュエー
タ25の加速性能で決まる目的トラックの所定トラック
数手前に達した時に、トラック通過時間Tを測定して移
動速度Vを求め、次に移動速度Vと測定加速度αを用い
て目的トラックまでの減速時間TB を求める。最終的
に、測定時間Tと減速時間TB によって、トラック通過
時間の測定が終了した時点から減速開始までの待ち時間
Twを求め、この待ち時間Twの経過時から減速時間T
B の間、レンズアクチュエータ25を減速する。
【0017】ここで、1トラック通過時間をT、減速時
間をTB とした場合、待ち時間Twは、
【0018】
【数6】
【0019】として算出される。一方、本発明は、光デ
ィスク装置のシーク制御方法を提供する。このシーク制
御方法は次の手順で行う。 加速度測定過程 ディスク媒体10の半径方向に移動するキャリッジ14
に搭載した光ヘッド18の対物レンズ22を駆動して、
ディスク媒体面上の光ビームスポットをディスク半径方
向に移動させるレンズアクチュエータ25を加速した時
の移動速度に基づき、レンズアクチュエータ25の固有
の加速度αを求める。
【0020】シーク過程 所定の速度制御によって光ヘッド18の光ビームスポッ
トを目的トラックに向けて移動させ、光ビームスポット
が目的トラックの所定トラック数手前に達した時に、測
定加速度αに基づいてレンズアクチュエータを減速制御
し、減速制御の終了時点で光ビームスポットを目的トラ
ックにオントラックさせる。
【0021】その他の点は、基本的に装置構成と同じに
なる。
【0022】
【作用】このような本発明の光ディスク装置およびシー
ク制御方法によれば、予めレンズアクチュエータの加速
性能を測定し、得られた加速度をトラックサーボ引き込
み時の減速制御に活用することで、加速性能に装置固有
のばらつきがあっても、目的トラック位置への到達で速
度零になる理想的な減速制御ができ、目的トラックへの
引き込みを確実にし、シークエラーを起さないことで、
シーク性能を大幅に向上する。
【0023】
【実施例】図2は、本発明のディスク装置のハードウェ
ア構成である。図2において、光ディスク10は光学的
に読み書き可能な媒体であり、図示しないカートリッジ
に収納されている。光ディスク10のカートリッジを装
置に投入すると、図示のように、スピンドルモータ12
の回転軸にローディング機構により装着される。スピン
ドルモータ12は、光ディスク10を一定速度で回転す
る。
【0024】光ディスク10に対しては、その半径方向
に移動自在にキャリッジ14が配置される。キャリッジ
14には、光ヘッド可動部18が搭載されている。キャ
リッジ14は、キャリッジ駆動コイル16により光ディ
スク10の半径方向に移動する。具体的には、ボイスコ
イルモータを使用する。キャリッジ14に搭載された光
ヘッド可動部18には、対物レンズ22が設けられる。
対物レンズ22は、光ヘッド固定部20より照射された
レーザ光を光ディスク10の媒体面に集光してビームス
ポットを結像する。対物レンズ22は、トラックアクチ
ュエータ駆動コイル24を備えたレンズアクチュエータ
25により駆動され、ビームスポットを光ディスク10
の半径方向に移動する。ここでレンズアクチュエータ2
5は、トラックアクチュエータとも呼ばれる。
【0025】対物レンズ22によるビームスポットの移
動範囲は、レンズ中心23に対し片側例えば32トラッ
クの範囲となる。また対物レンズ22は、フォーカスア
クチュエータ駆動コイル26により光軸方向に移動さ
れ、光ディスク10の媒体面に規定のビームスポットを
結像する焦点制御を行う。更に、光ヘッド可動部18に
はレンズ位置センサ28が設けられる。レンズ位置セン
サ28は、対物レンズ22の位置を検出する。即ち、対
物レンズ22がレンズ中心位置23にあるとき、AGC
アンプ46より得られるレンズ位置信号E4は0Vであ
り、対物レンズ22がインナー側に移動すると、例えば
プラス極性で移動量に応じた信号電圧となり、アウター
側に移動すると、逆のマイナスの極性で移動量に応じた
信号電圧となる。
【0026】キャリッジ14の位置は、キャリッジ位置
センサ32で検出される。AGCアンプ35より出力さ
れるキャリッジ位置センサ32のキャリッジ位置信号E
2は、キャリッジ14を最インナー位置にしたときに0
となり、キャリッジ14がアウター側に移動するに応じ
て比例的に増加する信号電圧となる。光ヘッド固定部2
0には、対物レンズ22で光ディスク10に結像したビ
ームスポットの戻り光を受光するレーザ受光部30が設
けられる。レーザ受光部30の受光信号はAGCアンプ
54に供給され、AGCアンプ54よりフォーカスエラ
ー信号E5とトラックエラー信号E6を出力する。勿
論、光ヘッド固定部20には光ヘッド可動部18に対し
レーザ光を出射するレーザ光源が設けられる。この光ヘ
ッド固定部20の詳細は、後の説明で明らかにされる。
【0027】キャリッジ14、レンズアクチュエータ駆
動コイル24およびフォーカスアクチュエータ駆動コイ
ル26のサーボ制御を行うため、DSP40が設けられ
る。DSP40はADコンバータとDAコンバータを内
蔵しており、例えば富士通製のMB86311を使用す
ることができる。DSP40のプロセッサ回路部42に
よって、キャリッジサーボ部50、フォーカスサーボ部
58、トラックサーボ部64及びシーク制御部72の各
回路機能が実現される。更にMPU120が設けられ、
外部のディスク制御ユニットからのコマンドに基づき、
DSP40にシークコマンドを通知する。またMPUは
40は本発明の加速度測定を開始させる指示も行う。
【0028】キャリッジサーボ部50は、キャリッジ1
4を用いた位置ロック制御とダブルサーボ制御を行う。
これらの制御のため、キャリッジ位置センサ32の検出
信号に基づくキャリッジ位置信号E2がAGCアンプ3
5から出力され、ADコンバータ38によりキャリッジ
サーボ部50に取り込まれる。また、AGCアンプ35
からのキャリッジ位置信号E2を微分回路34で微分す
ることでキャリッジ速度信号E3を作り、ADコンバー
タ36でキャリッジサーボ部50に取り込んでいる。
【0029】シーク制御部72によるシーク制御は、キ
ャリッジ14の移動を主体としたコアース制御と、レン
ズアクチュエータ25の移動を主体としたファイン制
御、および目的トラックにおいて速度をゼロにする減速
制御に大別される。コアース及びファイン制御は、コン
パレータ68から出力されるTESゼロクロス信号E7
をカウンタ71で一定時間カウントし、シーク制御部7
2で目標速度と比較し、その偏差を零とするように電流
指示データE10をDAコンバータ52に出力するフィ
ードバック制御となる。
【0030】コアース制御では、キャリッジ14を速度
制御し、レンズアクチュエータ25はレンズ位置センサ
28からの位置信号E4を常にゼロとするように制御さ
れている。これをレンズロックという。具体的には、シ
ーク制御部72からトラックサーボ部64にレンズロッ
クオン信号E16が出力されている。ファイン制御は、
目的シリンダまでのトラック数がインナー側およびアウ
ター側に各々32トラック以内のときである。このとき
キャリッジサーボ50は位置サーボ制御を行っている。
このためレンズアクチュエータ25の動きに対し、キャ
リッジサーボ部50はレンズ位置センサ28からの位置
信号E4を常に零とするようにキャリッジ14を追従さ
せる位置制御を行うことになる。これをダブルサーボと
いう。
【0031】トラックサーボ部64は、レンズアクチュ
エータ駆動コイル24の駆動によるオントラック制御と
シーク電流出力を行う。トラックサーボ部64に対して
は、AGCアンプ54よりレーザ受光部30の受光出力
に基づくトラックエラー信号E6がADコンバータ62
により取り込まれている。またトラックエラー信号E6
は、コンパレータ68に与えられ、トラックエラー信号
のゼロクロスタイミングを示すTESゼロクロス信号E
7を出力する。ゼロクロス信号E7はカウンタ71に与
えられ、トラックを1つ通過するごとに1つ得られるこ
とから、シーク制御における通過トラック数をシーク制
御部72で認識することができる。
【0032】また、タイマ70でコンパレータ68から
出力されるゼロクロス信号E7の発生周期を測定するこ
とで、1トラック通過時間をシーク制御部72で認識で
きる。シーク制御部72は、1トラック通過時間がタイ
マ70より得られれば、そのときのビームスポットの移
動速度、即ちレンズアクチュエータ駆動コイル24で駆
動した対物レンズ22によるビームスポットの移動速度
を認識することができる。
【0033】またシーク制御部72に対しては、上位装
置から目的トラックアドレス(ターゲットアドレス)を
指示するシークコマンドが通知される。シークコマンド
を受領したシーク制御部72は、ゼロクロス信号E7に
基づいて認識している現在のトラックアドレスに対する
目的トラックアドレスまでの残りトラック数を求め、3
2トラック以内であれば、レンズアクチュエータ主体の
ファイン制御、それ以上であれば、キャリッジ主体のコ
アース制御を行う。
【0034】またシーク制御部72は、トラックジャン
プ電流出力指示と同時に、トラックサーボオン信号E8
の出力を停止して、トラックサーボ部64によるオント
ラック制御をオフする。トラックサーボ部64は、シー
ク制御部72よりトラックサーボオン信号E8を受けて
いる間は、ADコンバータ62から取り込まれるトラッ
クエラー信号E6が常に0となるように、DAコンバー
タ66に対し指示データ信号E12を出力し、レンズア
クチュエータ駆動コイル24によるレンズアクチュエー
タ25の駆動でオントラック制御を行っている。
【0035】シーク時には、トラックサーボオン信号E
8が断たれることでオントラック制御が解除され、同時
に出力されるシーク電流出力指示に基づいたシーク動作
が行われる。本発明にあっては、シーク制御部72に、
光ヘッド可動部18に設けたレンズアクチュエータ駆動
コイル24によるレンズアクチュエータ25の加速度を
測定する加速度測定部としての機能が設けられる。
【0036】図3は、本発明のキャリッジ14、光ヘッ
ド可動部18および光ヘッド固定部20の具体例であ
る。光ヘッド固定部20は、図示しない装置のフレーム
に固定される。光ヘッド固定部20の前方には、ガイド
レール75−1,75−2に沿って移動自在なキャリッ
ジ14が設けられる。キャリッジ14の両側には、前後
に開口した箱型のキャリッジ駆動コイル16−1,16
−2が設けられる。
【0037】キャリッジ駆動コイル16−1,16−2
は、装置フレームに固定された一対のマグネットユニッ
ト74−1,74−2に嵌め込まれている。キャリッジ
駆動コイル16−1,16−2とマグネットユニット7
4−1,74−2によって、ボイスコイルモータを構成
している。キャリッジ14上には、対物レンズ22を備
えた光ヘッド可動部18が搭載されている。光ヘッド可
動部18は、ビーム入出射口77を有し、光ヘッド固定
部20との間で光ビームの入出射を行っている。キャリ
ッジ14に搭載された光ヘッド可動部18は、その対物
レンズ22を一部破断して示す光ディスク10の下側の
媒体面の半径方向にビームスポットを移動させる。
【0038】図4は、図3のキャリッジ14および光ヘ
ッド可動部18の組立分解図である。キャリッジ14の
中央の矩形の窪み部分の中には、シャフト80が固定さ
れている。シャフト80に対しては、レンズアクチュエ
ータ25が軸穴により装着される。レンズアクチュエー
タ25は、シャフト80の軸回りに回動すると同時に、
軸方向に摺動する。レンズアクチュエータ25には、対
物レンズ22が設けられる。
【0039】またレンズアクチュエータ25の回転部分
の両側には、レンズアクチュエータ駆動コイル24が装
着される。レンズアクチュエータ25をシャフト80に
挿入した状態で、レンズアクチュエータ駆動コイル24
の外側には、一対のマグネット76−1,76−2が配
置される。このため、レンズアクチュエータ駆動コイル
24に通電すると、両側のマグネット76−1,76−
2との間の磁気反発作用により、レンズアクチュエータ
25は右回りまたは左回りに回動する。
【0040】レンズアクチュエータ25に設けたレンズ
アクチュエータ駆動コイル24の下側には、フォーカス
アクチュエータ駆動コイル26が設けられる。レンズア
クチュエータ25をシャフト80に装着した状態で、フ
ォーカスアクチュエータ駆動コイル26の両側には永久
磁石78−1,78−2が配置される。このため、フォ
ーカスアクチュエータ駆動コイル26に通電すると、両
側のマグネット78−1,78−2との間の磁気吸引と
反発により、電流方向に応じレンズアクチュエータ25
を上下に駆動することができる。
【0041】キャリッジ14のシャフト80にレンズア
クチュエータ25を組み込んだ後にカバー82を装着す
ることで、キャリッジ14に一体化された光ヘッド可動
部18が組み立てられる。図5は図3の光ヘッド固定部
20に内蔵した光学系の詳細である。光学系には、往路
および復路の2つの光学系が存在する。まず往路光学系
を説明する。レーザダイオード200から出射される発
散したレーザ光は、コリメータレンズ202で平行光に
変換される。コリメータレンズ202後の平行光は、ビ
ームスプリッタ204を透過し、対物レンズ22に入射
する。
【0042】対物レンズ22に入射したビーム光は集光
され、ディスク媒体10上で約0.8μmのビームスポ
ットを形成する。ディスク媒体10は、周知のように、
基板10−1上にMO層10−2を設け、円周方向の溝
10−3によって磁化反転ピット15を形成している。
次に復路光学系を説明する。ディスク媒体10から反射
されたビーム光は、往路と同じ対物レンズ22、ビーム
スプリッタ204の経路を逆にたどり、ビームスプリッ
タ204で反射され、ビームスプリッタ206に入射す
る。ビームスプリッタ206は、入射したビーム光を検
出レンズ208への透過光と、ウォラストンユニット2
10への反射光に分割する。
【0043】ウォラストンユニット210への反射光
は、ウォラストンユニット210で偏向成分に応じて更
に分割され、2分割光ディテクタ212に入射する。2
分割光ディテクタ212は、受光部212−1,212
−2を有する。受光部212−1,212−2の受光信
号M1,M2は、オペアンプ222,224に入力さ
れ、MO信号とID信号を出力する。即ち、MO=ID
=M2−M1となる。
【0044】ビームスプリッタ206から検出レンズ2
08への透過光は、フーコユニット214で分割され、
2分割光ディテクタ216と4分割光ディテクタ218
に入射する。2分割光ディテタ216は、受光部216
−1,216−2を有し、受光信号T1,T2を出力す
る。受光部216−1,216−2の受光信号T1,T
2は、オペアンプ226に入力され、TES=T1−T
2となるTES信号を出力する。
【0045】フーコユニット214において、透過光は
交差プリズム220によって更に分割され、4分割光デ
ィテクタ218に入射する。4分割光ディテクタ218
は、受光部218−1,218−2,218−3,21
8−4を有し、受光信号P1〜P4を出力する。受光部
218−1〜218−4の受光信号P1〜P4は、オペ
アンプ228に加算入力され、FES信号を出力する。
即ち、 FES=(P1+P3)−(P2+P4) となる。
【0046】図6は、図2のDSP40のトラックサー
ボ部およびシーク制御部の機能ブロックの詳細であり、
トラックサーボ部64、シーク制御部72およびキャリ
ッジサーボ部75で構成される。図6において、シーク
制御部72には、目標速度演算部84、速度演算部8
6、加算器88、電流値変換部90及び残りトラック演
算部101が設けられる。速度演算部86は、カウンタ
71から一定時間内に通過したトラック数を入力する
か、タイマ72から1トラック通過時間を入力し、現在
の速度信号を出力する。目標速度演算部84は、カウン
タ71でカウントしたトラック数から目標トラックまで
の残りトラック数を求め、残りトラック数に対応した目
標速度信号を予め作成した速度テーブル85から読出し
て出力する。加算器88は、速度演算部86より出力さ
れる現在の速度信号と、目標速度演算部84から出力さ
れる目標速度信号の偏差信号を作成する。電流値変換部
90は、偏差信号を電流値に変換する。
【0047】電流値変換部90の出力はセレクタ91に
入力され、残りトラック演算部101からのコアース/
ファイン切替信号E15に基づき、コアース制御の際に
は、キャリッジサーボ部75に出力し、ファイン制御に
移行するとトラックサーボ部64に出力を切替える残り
トラック演算部101は、例えば残りトラック数が32
トラックを越えているときは、コアース切替えを有効と
し、32トラック以下になるとファイン切替えを有効と
する。更に、コアース制御の際には、トラツクサーボ部
64のレンズロック制御部97にレンズロックオン信号
E16を出力している。レンズロックオン信号E16は
ファイン制御に移行すると解除される。
【0048】キャリッジサーボ部75は、ダブルサーボ
部77とセレクタ79を有する。コアース制御時は、セ
レクタ79でシーク制御部72からの出力を選択し、キ
ャリッジ駆動コイル16に電流を流している。ファイン
制御に切替わると、残りトラック数演算部101からダ
ブルサーボオン信号E17が出力されてタブルサーボ部
77が動作し、セレクタ79がその出力を選択する。タ
ブルサーボ部77は、レンズ位置センサ28によるトラ
ックアクチュエータ25のレンズ位置がゼロになるよう
に、キャリッジ駆動コイル16に電流を流す。
【0049】トラックサーボ部64には、オントラック
制御部98、セレクタ96及びレンズロック制御部97
が設けられる。オントラック制御部98は、シーク制御
部72からのトラックサーボオン信号E8によりオン,
オフ制御される。セレクタ96は、コアース制御時はレ
ンズロック制御部97の出力を選択し、フィイン制御時
シーク制御部72の出力を選択し、更にシーク完了時は
オントラック制御部98の出力を選択する。
【0050】このようなトラックサーボ部64、シーク
制御部72におけるシーク制御とオントラック制御の機
能に加え、本発明にあっては、新たに加速度測定部10
0を設けている。加速度測定部100は、図2のMPU
120からの測定起動信号E14を受けたときに動作
し、目標速度演算部84に対し1トラックシークを指示
し、そのときのレンズアクチュエータ駆動コイル24に
よるレンズアクチュエータの駆動で、レーザ受光器32
から得られるトラックエラー信号E6に基づき、移動速
度を求め、この移動速度からレンズアクチュエータ固有
の加速度αを求める。
【0051】図6の加速度測定部100によるレンズア
クチュエータの加速度αの測定原理を、図7のタイミン
グチャートを参照して説明する。いま、図7の時刻t1
で加速度測定を開始したとする。時刻t1以前について
は、図7(D)のように、トラックサーボオン信号E8
はオン状態にあり、ビームスポットを現在のトラックに
追従させるオントラック制御を行っている。時刻t1で
加速度測定を開始する際には、図7(A)のトラックサ
ーボオン信号E8をオフとしてオントラック制御を解除
する。同時に、図7(B)のレンズアクチュエータ駆動
コイル電流に示すように、予め定めた加速時間Txに亘
り一定の加速電流を流す。この加速時間Txは、図7
(E)のように、レンズアクチュエータ速度Vが規定の
目標速度Vに達するまでの時間である。
【0052】レンズアクチュエータの速度が目標速度V
に時刻t2で達すると、図7(A)に示すトラックエラ
ー信号E6から0.5トラック位置に移動するまで待機
する。0.5トラック位置に移動すると、図7(A)の
トラックエラー信号は時刻t3で0となる。この加速終
了時刻t2から0.5トラック位置の到達時刻t3まで
の時間を、待ち時間Tyとして測定する。この加速時間
Txと待ち時間Tyから、次のようにしてレンズアクチ
ュエータの加速度αを求める。
【0053】まず加速時間をTx、加速を終了してから
半トラック位置に移動するまでの時間をTy、そのとき
の速度をV、トラックピッチをCとすると、図7(E)
の時刻t1〜t3の速度変化を積分した斜線部の面積が
半トラックの移動距離を表わすことから、次式が成立す
る。
【0054】
【数7】
【0055】この式から、時刻t2の加速終了時の速度
Vを求めると、
【0056】
【数8】
【0057】加速度αは、時刻t1〜t2の速度変化の
傾きであることから、次式により算出される。
【0058】
【数9】
【0059】この(3)式は、図7における加速時間T
xおよび待ち時間Tyの測定値と既知のトラックピッチ
Cを代入することで、加速度αを算出することができ
る。一方、図7にあっては、1トラックシークで加速度
αを測定しているため、時刻t2で0.5トラック位置
に移動した後は、時刻t2〜t3の待ち時間Tyと同じ
時間待機し、時刻t4で加速時間Txと同じ減速時間T
xに亘りレンズアクチュエータ駆動コイルに加速時とは
逆極性で同一の大きさの電流を流すことで、減速を行
う。
【0060】時刻t5で1トラックシークが完了する
と、図7(D)のトラックサーボオン信号E8を再びオ
ンとして、オントラック制御に戻す。図7のタイミング
チャートに示すようにして測定されたレンズアクチュエ
ータの加速度は、加速度測定部100に記憶保持され、
減速制御に使用される。図8のタイミングチャートは、
加速度測定部100で測定されたレンズアクチュエータ
の測定加速度αを用いた減速制御である。この減速制御
は、図9のように、コアース制御130に続いてファイ
ン制御140を行った後に行われる減速制御150の部
分を拡大したものである。また図8は、ファイン制御1
40から減速制御への移行部分を、説明を簡単にするた
め一定速度として示しているが、図10のように、慣性
により減速しながら移行する場合もある。
【0061】図8にあっては、図8(A)のトラッキン
グエラー信号E6に示すように、目的トラックに対する
残りトラック数が2.5シリンダ手前となった時刻t1
で、1トラックの通過時間Tを測定する。ここで、図8
(E)の時刻t1〜t2に示すように、一定速度Vを1
トラック通過時間Tで積分した面積が1トラックピッチ
Cに一致することから、そのときの移動速度Vは次式で
求まる。
【0062】
【数10】
【0063】また時刻t4で、残りトラック数が零とな
る目標トラック位置への到達で速度零となるために必要
なブレーキ時間TB は、図7のタイミングチャートにお
いて、予め測定された測定加速度αに基づき、
【0064】
【数11】
【0065】として求めることができる。このようにし
て理想的な減速のためのブレーキ時間TB が求まれば、
時刻t2の1トラック通過時間の測定終了時点から時刻
t3の減速の開始時刻t3までの待ち時間TW を求め
る。ここで、時刻t2〜t4における図8(E)のレン
ズアクチュエータ速度の斜線部の面積は、移動距離1.
5Cに一致することから、次式の関係が成り立つ。
【0066】
【数12】
【0067】これを待ち時間TW についてまとめると、
次式が得られる。
【0068】
【数13】
【0069】この(7)式から明らかなように、時刻t
1〜t2の1トラック通過の測定時間Tと、前記(4)
式、(5)式よりブレーキ時間TB が得られれば、これ
らを代入して待ち時間TW を求めることができる。勿
論、(7)式は1トラック通過時間の測定時間Tが得ら
れた時刻t2の直後に得られ、時刻t2からのタイマス
タートで、算出された待ち時間TW に達したとき、時刻
t3で減速を開始し、算出されているブレーキ時間TB
に亘り減速を行った時点で、図8(D)のトラックサー
ボオン信号E9をオンに戻せば、理想的な目的トラック
へのサーボ引き込みが実現される。
【0070】図11のフローチャートは、図6の加速度
測定部100によるレンズアクチュエータの加速度測定
処理の具体例を示す。この実施例にあっては、光ヘッド
可動部18を光ディスク10の所定のインナートラッ
ク、例えば最インナーのトラックにシークした状態で複
数回、加速度測定を行う。次に光ヘッド可動部18をデ
ィスク媒体の所定のアウタートラック例えば最アウター
トラックにシークした状態で複数回の加速度測定を行
い、最終的に全ての加速度測定値の平均値を最終結果と
して求めるようにしたことを特徴とする。
【0071】図11において、まずステップS1で、光
ヘッド可動部18を光ディスク10の所定のインナート
ラックにシークする。ステップS2でシーク完了を判別
すると、ステップS3で、トラックサーボをオンしてト
ラッキング制御を行う。続いてステップS4で、加速度
測定を起動し、トラックサーボをオフすると同時に、加
速電流Iをオンする。
【0072】続いてステップS5で、規定の加速時間T
xが経過したか否か監視しており、加速時間Txを経過
すると、ステップS6に進み、加速電流Iをオフし、待
機処理に入る。次にステップS7で、0.5トラック位
置に移動したか否かチェックしており、0.5トラック
位置に移動すると、ステップS8に進み、そのときのタ
イマTの値を待ち時間Tyにセットする。
【0073】次にステップS9で、待ち時間Tyと同じ
時間の経過をチェックし、Ty時間が経過すると、ステ
ップS10で、減速電流−Iをオンして減速を開始す
る。ステップS11は、減速中にTx時間を経過したか
否かチェックしており、Tx時間に達すると、ステップ
S12に進み、減速電流−Iをオフすると同時に、トラ
ックサーボをオンすることでオントラック制御に切り替
え、加速度測定のための1トラックシークを終了する。
【0074】続いてステップS13で、規定の測定回数
に達したか否かチェックし、達していない場合には、ス
テップS14でカウンタNを1つインクリメントし、再
びステップS4からの加速度測定を繰り返す。このイン
ナートラックにおける加速度測定にあっては、1トラッ
クシークの方向を各測定ごとに切り替えており、隣接す
る2つのインナートラック間における1トラックシーク
の切替えで、規定の測定回数に達するまで加速度αを測
定する。ステップS13で、インナートラックについて
の規定の測定回数が得られると、ステップS15に進
み、アウタートラックの測定終了済みか否かチェックす
る。
【0075】アウタートラックの測定が済んでいない場
合には、ステップS16で、所定のアウタートラックに
シークし、ステップS2でシーク完了が判別されると、
インナートラックの場合と同様、ステップS13〜S1
4の複数回に亘る測定を繰り返す。アウタートラックに
ついての測定回数もステップS13で規定回数に達した
ことが判別されると、ステップS15からS17に進
み、インナートラックおよびアウタートラックの測定で
記憶した複数の測定時間Tx,Tyを用いて、各測定回
数ごとの加速度αを前記(3)式から計算する。
【0076】ステップS17で、全ての測定時間につい
て加速度αが計算できたならば、最終的にステップS1
0で平均加速度を計算して、減速制御に使用する加速度
αとして記憶する。図12は、図6の加速度測定部10
0により測定された測定加速度αを用いたシーク制御部
72による減速制御を含むシーク制御のフローチャート
である。
【0077】図12において、まずステップS1で、上
位装置から通知されたディファレンスをセットし、ディ
ファレンスが32トラックを越えていれば、ステップS
2でトラックサーボをオフし、ステップS3でコアース
制御を行う。コアース制御により残りトラック数が32
トラックに減少するとステップS4でファイン制御を行
う。ファイン制御中にあっては、ステップS5で、残り
トラック数が2.5トラック数に達したか否かチェック
している。
【0078】残りトラック数が2.5トラックに達する
と、ステップS6で、測定用のタイマTをスタートし、
ステップS7で、残りトラック数が1.5トラックに達
したか否かチェックする。残りトラック数が1.5トラ
ックに達すると、ステップS8でタイマTを停止し、1
トラック通過時間Tをセットする。次にステップS9
で、1トラック通過時間Tの測定値を前記(4)式に代
入して、移動速度Vを求め、この移動速度Vを前記
(5)式に代入して、ブレーキ時間TB を計算する。
【0079】更に、ブレーキ時間TB と1トラック通過
時間Tを前記(7)式に代入して、待ち時間TW を求め
る。次にステップS10で、残りトラック数が1.5ト
ラックとなったときに起動したタイマTが待ち時間TW
に一致するか否かチェックしており、待ち時間TW に一
致すると、ステップS11で、減速電流−Iをオンし、
減速を開始する。
【0080】ステップS12にあっては、減速の開始で
スタートしたタイマTの値がブレーキ時間TB に一致す
るか否かチェックしており、ブレーキ時間TB に一致す
ると、ステップS13に進み、減速電流−Iをオフする
と同時にトラックサーボをオンしてオントラック制御す
ることで、目標トラックへのサーボ引込みを行って、シ
ーク制御を完了する。
【0081】次に、光ディスク10のトラック偏心に対
し、最適な加速度測定のタイミングを説明する。図2の
ように、スピンドルモータ12に装着されて回転する光
ディスク10は、光ディスク10の撓みやモータ回転軸
に対するずれなどにより、ディスク回転に対しトラック
位置が偏心する。このトラック偏心に対し、トラックサ
ーボ部64がレンズアクチュエータ25をオントラック
制御することで、トラック偏心に追従した対物レンズ2
2によるビームスポットの動きが得られる。
【0082】このようなオントラック制御における偏心
に追従した対物レンズ22の動きは、レンズ位置センサ
28で検出され、例えば図13(A)に示す1回転のレ
ンズ位置信号の変化が得られる。図6の加速度測定部1
00にあっては、レンズアクチュエータ25の1トラッ
クシークによる測定結果から加速度を求めるため、オン
トラック制御中におけるトラック偏心によるレンズアク
チュエータ25の動きの少ない偏心位置で加速度測定を
起動することが望ましい。
【0083】図13(A)のレンズ位置信号を見ると、
点114においてレンズアクチュエータはインナー方向
への動きからアウター方向への動きに移動方向が切り替
わっており、この位置で、径方向の移動速度は零となっ
ている。同様に、点116にあっては、レンズアクチュ
エータの移動方向がアウター方向からインナー方向に切
り替わっており、同様に、径方向の移動速度は零となっ
ている。
【0084】したがって、トラック偏心に追従したレン
ズアクチュエータの制御において、レンズアクチュエー
タの径方向の動きのない点114および116で加速度
測定を起動することが望ましい。この114,116の
タイミングは、図13(B)に示すように、レンズ位置
信号を微分したレンズ速度信号のゼロクロスタイミング
を検出し、図13(C)に示す測定起動信号を出力すれ
ばよい。
【0085】図7のタイミングチャートに示したレンズ
アクチュエータの加速度を測定するための1トラックシ
ークの処理は、数百マイクロ秒程度のごく僅かな時間で
済み、レンズ速度信号が0となる各タイミングごとに加
速度測定を繰り返すことができる。図14のフローチャ
ートは、図13の速度測定タイミングの設定処理であ
る。まずステップS1で、レンズ位置センサ28からの
レンズ位置信号を微分して速度VL を算出する。続いて
ステップS2で、レンズ移動速度VL が0に達したか否
かチェックする。レンズ移動速度VL が0に達したら、
ステップS3で測定処理を起動する。ステップS4で測
定終了が判別されたら、再びステップS1に戻り、次の
測定タイミングの設定を行う。
【0086】次に、本発明の光ディスク装置において、
図6の加速度測定部100によるレンズアクチュエータ
の加速度測定を、どの時点で行うか説明する。まず図2
に示したように、本発明の光ディスク装置にあっては、
カートリッジに収納された光ディスク10を装置に挿入
して使用する。そこで、光ディスク装置にカートリッジ
に収納された光ディスク10が挿入されてスピンドルモ
ータ12に装着されるローディングが完了した時点で、
シーク制御部72よりトラックサーボ部64の加速度測
定部100に測定起動信号E14を供給して、図9のフ
ローチャートに従った測定処理を行わせる。
【0087】また、光ディスクカートリッジをローディ
ングした後の通常の使用状態にあっては、図2のDSP
40がコマンド待ちにあるとき、シーク制御部72より
測定起動信号E14を加速度測定部100に出力して、
測定処理を行わせる。このコマンド待ち状態での測定処
理にあっては、もし測定処理中に上位装置からコマンド
を受領した場合には、測定処理を中断して、受信したコ
マンドを優先的に処理する。
【0088】更に、装置の使用時間を計数し、予め定め
た使用時間に達するごとに加速度測定を行ってもよい。
この場合の加速度測定も、使用時間が一定時間に達した
状態で上位装置からのコマンド待ちにあるときに測定処
理を起動させることが望ましい。更に本発明の光ディス
ク装置にあっては、図15のフローチャートのように、
上位装置からのシークコマンドの実行でシークエラーと
なった際に、強制的にレンズアクチュエータの加速度の
測定処理を行い、新たに測定された加速度を用いたリト
ライシークを行うようにしてもよい。
【0089】図15において、まずステップS1でシー
クコマンドを受領すると、ステップS2でシーク処理が
行われる。このシーク処理について、ステップS3でシ
ークエラーとなった場合には、ステップS4に進み、図
9のフローチャートに従ったレンズアクチュエータの加
速度の測定処理を実行する。測定処理が済んだならば、
ステップS5で、測定で得られた加速度αを用いたリト
ライシーク処理を実行する。
【0090】もしシークエラーが不適切な加速度αによ
る減速制御で生じたものであるならば、新たに測定され
た適切な加速度を用いたシーク制御における減速制御で
シークエラーは解消され、ステップS6から正常終了と
することができる。尚、上記の実施例は、DSPを用い
た加速度測定処理とシーク制御を例にとっているが、M
PUや専用のハードウェア回路であってもよい。
【0091】また図8の減速制御にあっては、残りトラ
ック数が2.5トラックとなったときに測定処理を開始
しているが、この測定を開始する残りトラック数の位置
は、レンズアクチュエータの加速性能で決まるブレーキ
時間TB に必要な残りトラック数に応じ適宜に定めれば
よい。例えば、加速性能が良好でブレーキ時間TB
0.5トラック以内に収まる場合には、残りトラック数
を1.5トラックとして、測定時間T、待ち時間TW
求めればよい。勿論、図8のタイミングチャートに比べ
加速性能が更に低い場合には、測定開始の残りトラック
数は更に大きい値をとる。
【0092】更に上記の実施例は、加速度測定をインナ
ートラックとアウタートラックについて複数回行って平
均値を求めているが、適宜の位置のトラックについて複
数回測定して、平均値を求めるようにしてもよいことは
勿論である。更に本発明は、実施例の数値による限定は
受けない。
【0093】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明によれ
ば、予めレンズアクチュエータの加速性能を測定し、求
められた加速度をトラックサーボ引込み時の減速制御に
使用することで、レンズアクチュエータの加速性能に装
置固有のばらつきがあっても、目標トラック位置への到
達で速度零となる理想的な減速制御ができ、目標トラッ
クへのサーボ引込みを確実にし、シークエラーを起こさ
ないことで、安定したシーク動作を保証することがで
き、結果としてシーク性能を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図
【図2】本発明の実施例を示したブロック図
【図3】キャリッジと光ヘッドの詳細を示した説明図
【図4】キャリッジと光ヘッド可動部の組立分解図
【図5】光ヘッド固定部の光学系の説明図
【図6】本発明の機能を示したブロック図
【図7】本発明による加速度測定のタイミングチャート
【図8】本発明による減速制御のタイミングチャート
【図9】本発明のシーク制御におけるコアース制御、フ
ァイン制御及び減速制御を示したタイムチャート
【図10】本発明のファイン制御から減速制御への移行
部分での減速状態を示したタイムチャート
【図11】本発明の加速度測定処理のフローチャート
【図12】本発明のシーク制御のフローチャート
【図13】媒体偏心と加速度測定のタイミングチャート
【図14】測定タイミングの設定処理のフローチャート
【図15】シークエラー時に行う本発明の加速度測定の
フローチャート
【符号の説明】
10:ディスク媒体 12:スピンドルモータ 14:キャリッジ 16:キャリッジ駆動コイル(ボイスコイルモータ) 18:光ヘッド可動部(光ピックアップ) 20:光ヘッド固定部 22:対物レンズ 24:レンズアクチュエータ駆動コイル(トラックアク
チュエータ駆動コイル) 25:レンズアクチュエータ(トラックアクチュエー
タ) 26:フォーカスアクチュエータ駆動コイル 28:レンズ位置センサ 30:レーザ受光部 32:キャリッジ位置センサ(PSD) 34:微分回路 35,46,54:AGCアンプ 36,38,48,56,62:ADコンバータ 50:キャリッジサーボ部 52,60,66:DAコンバータ 58:フォーカスサーボ部 64:トラックサーボ部 68:コンパレータ 70:タイマ 72:シーク制御部 74−1,74−2:磁石ユニット 75:キャリッジサーボ部 76−1,76−2:トラックコイル用マグネット 78−1,78−2:フォーカスコイル用マグネット 77:ダブルサーボ部 79,91,96:レクタ 80:シャフト 82:カバー 84:シーク制御部 86:速度演算部 88:加算器 90:位相補償部(PC部) 92:加速部 94:減速部 96:セレクタ 97:レンズロック制御部 98:オントラック制御部 100:加速度測定部 101:残りトラック数演算部 102,104,106:PWM回路 108,110,112:駆動回路 120:MPU 200:レーザダイオード 202:コリメータレンズ 204,206:ビームスプリッタ 208:検出レンズ 210:ウォラストンユニット 212,216:2分割光ディテクタ 212-1,212-2,216-1,216-2,218-1 〜218-4 :受光部 214:フーコユニット 218:4分割光ディテクタ 220:交差プリズム 222,224,226,228:オペアンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−171432(JP,A) 特開 平4−11329(JP,A) 特開 平1−109538(JP,A) 特開 平3−127334(JP,A) 特開 平4−177678(JP,A) 特開 平3−127335(JP,A) 特開 平1−119969(JP,A)

Claims (28)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディスク媒体の媒体面に対物レンズによっ
    て光ビームスポットを結蔵する光ヘッドと、 前記光ヘッドを搭載し、ディスク半径方向に移動される
    キャリッジと、 前記キャリッジ上で前記光ヘッドの対物レンズを駆動し
    てその光ビームスポットをディスク半径方向に移動させ
    るレンズアクチュエータと、必要に応じて、 前記レンズアクチュエータに所定の加速
    電流を所定時間流して加速した時の移動速度に基づき、
    前記レンズアクチュエータの固有の加速度を求める加速
    度測定部と、前記レンズアクチュエータの速度制御と前記対物レンズ
    の光軸ずれを零する前記キャリッジアクチュエータの位
    置制御とによって 前記光ヘッドの光ビームスポットを目
    的トラックに向けて移動させ、前記光ビームスポットが
    目的トラックの所定トラック数手前に達した時に、前記
    速度制御を解除した状態で、前記測定加速度に基づいて
    前記レンズアクチュエータに前記加速度測定の加速電流
    と同じ大きさで逆極性の減速電流を流して減速制御し、
    該減速制御の終了時点で前記光ビームスポットを目的ト
    ラックにオントラックさせるシーク制御部と、を備えた
    ことを特徴とする光ディスク装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の光ディスク装置に於いて、
    前記加速度測定部は、前記光ヘッドの光ビームスポット
    を隣接トラックに移動させるトラックジャンプを行って
    前記レンズアクチュエータ固有の加速度を求めることを
    特徴とする光ディスク装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の光ディスク装置に於いて、
    前記加速度測定部は、前記トラックジャンプは、前記レ
    ンズアクチュエータのオントラック制御を解除した後
    に、一定時間(Tx)だけ一定の加速電流を流すことに
    より前記レンズアクチュエータを加速して前記加速終了
    から0.5トラック位置に達するまでの待ち時間(T
    y)を測定し、更に0.5トラック位置から前記待ち時
    間(Ty)と同一時間待機した後に前記加速時間(T
    x)と同じ一定時間に亘り前記加速電流と同じ大きさで
    逆極性の減速電流を流すことにより前記レンズアクチュ
    エータを減速してオントラック制御に切り替えることを
    特徴とする光ディスク装置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の光ディスク装置に於いて、
    前記加速度測定部は、トラックピッチをC、加速時間を
    Txとした場合、前記レンズアクチュエータ固有の加速
    度αを、前記測定待ち時間Tyに基づき、 【数1】 として演算することを特徴とする光ディスク装置。
  5. 【請求項5】請求項1記載の光ディスク装置に於いて、
    前記加速度測定部は、複数回の加速度測定を行い、その
    測定結果の平均から固有の加速度を求めることを特徴と
    する光ディスク装置。
  6. 【請求項6】請求項1記載の光ディスク装置に於いて、
    前記加速度測定部は、前記ディスク媒体のインナー側の
    所定トラックで複数回の加速度測定を行うと共に、アウ
    ター側の所定トラックで複数回の加速度測定を行い、前
    記複数回の測定結果の平均から固有の加速度を求めるこ
    とを特徴とする光ディスク装置。
  7. 【請求項7】請求項1記載の光ディスク装置に於いて、
    前記加速度測定部は、前記ディスク媒体の径方向のトラ
    ック偏心の折り返し位置で前記レンズアクチュエータの
    加速度測定を行うことを特徴とする光ディスク装置。
  8. 【請求項8】請求項7記載の光ディスク装置に於いて、
    前記レンズアクチュエータにより駆動される対物レンズ
    の位置を検出するレンズ位置センサを有し、前記加速度
    測定部は、前記レンズアクチュエータのオントラック制
    御により前記光ヘッドの光ビームスポットを前記ディス
    ク媒体の径方向のトラック偏心に追従させた状態で、前
    記レンズ位置センサからのレンズ位置信号を監視し、該
    レンズ位置信号の増減方向が変化した位置で前記レンズ
    アクチュエータの加速度測定を行うことを特徴とする光
    ディスク装置。
  9. 【請求項9】請求項8記載の光ディスク装置に於いて、
    前記加速度測定部は、前記レンズアクチュエータのオン
    トラック制御で前記光ヘッドの光ビームを前記ディスク
    媒体の径方向のトラック偏心に追従させた状態で得られ
    る前記レンズ位置センサからのレンズ位置信号を微分
    し、該微分信号が零となる位置で前記レンズアクチュエ
    ータの加速度測定を行うことを特徴とする光ディスク装
    置。
  10. 【請求項10】請求項1記載の光ディスク装置に於い
    て、前記加速度測定部は、前記ディスク媒体が装置に投
    入された時に、前記レンズアクチュエータの加速度測定
    を行うことを特徴とする光ディスク装置。
  11. 【請求項11】請求項1記載の光ディスク装置に於い
    て、前記加速度測定部は、上位装置からのコマンド待ち
    状態の時、前記レンズアクチュエータの加速度測定を行
    うことを特徴とする光ディスク装置。
  12. 【請求項12】請求項1記載の光ディスク装置に於い
    て、前記加速度測定部は、シークエラー発生時に、前記
    レンズアクチュエータの加速度測定を行い、次のシーク
    リトライ動作の減速制御に使用する前記加速度を更新す
    ることを特徴とする光ディスク装置。
  13. 【請求項13】請求項1記載の光ディスク装置に於い
    て、前記シーク制御部は、前記レンズアクチュエータの
    加速性能で決まる目的トラックの所定トラック数手前に
    達した時に、トラック通過時間Tを測定して移動速度V
    を求め、次に該移動速度Vと前記測定加速度αを用いて
    目的トラックまでの減速時間TB を求め、最終的に、前
    記測定時間と減速時間TB によって前記トラック測定が
    終了した時点から減速開始までの待ち時間Twを求め、
    該待ち時間Twの経過時から前記減速時間TB の間、前
    記レンズアクチュエータを減速制御することを特徴とす
    る光ディスク装置。
  14. 【請求項14】請求項13記載の光ディスク装置に於い
    て、前記シーク制御部は、トラック通過時間をT、減速
    時間をTB とした場合、前記待ち時間Twを、 【数2】 として算出することを特徴とする光ディスク装置。
  15. 【請求項15】ディスク媒体の半径方向に移動するキャ
    リッジに搭載した光ヘッドの対物レンズを駆動して、デ
    ィスク媒体面上の光ビームスポットをディスク半径方向
    に移動させるレンズアクチュエータに所定の加速電流を
    所定時間流して加速した時の移動速度に基づき、前記レ
    ンズアクチュエータの固有の加速度を必要に応じて求め
    る加速度測定過程と、前記レンズアクチュエータの速度制御と前記対物レンズ
    の光軸ずれを零する前記キャリッジアクチュエータの位
    置制御とによって 前記光ヘッドの光ビームスポットを目
    的トラックに向けて移動させ、前記光ビームスポットが
    目的トラックの所定トラック数手前に達した時に、前記
    速度制御を解除した状態で、前記測定加速度に基づいて
    前記レンズアクチュエータに前記加速度測定の加速電流
    と同じ大きさで逆極性の減速電流を流して減速制御し、
    該減速制御の終了時点で前記光ビームスポットを目的ト
    ラックにオントラックさせるシーク過程と、 を備えたことを特徴とする光ディスク装置の制御方法。
  16. 【請求項16】請求項15記載の光ディスク装置の制御
    方法に於いて、前記加速度測定過程は、前記光ヘッドの
    光ビームスポットを隣接トラックに移動させるトラック
    ジャンプを行って前記レンズアクチュエータ固有の加速
    度を求めることを特徴とする光ディスク装置の制御方
    法。
  17. 【請求項17】請求項16記載の光ディスク装置の制御
    方法に於いて、前記加速度測定過程のトラックジャンプ
    は、前記レンズアクチュエータのオントラック制御を解
    除した後に、一定時間(Tx)だけ一定の加速電流を流
    すことにより前記レンズアクチュエータを加速して前記
    加速終了から0.5トラック位置に達するまでの待ち時
    間(Ty)を測定し、更に0.5トラック位置から前記
    待ち時間(Ty)と同一時間待機した後に前記加速時間
    (Tx)と同じ一定時間に亘り前記加速電流と同じ大き
    さで逆極性の減速電流を流すことにより前記レンズアク
    チュエータを減速してオントラック制御に切り替えるこ
    とを特徴とする光ディスク装置の制御方法。
  18. 【請求項18】請求項17記載の光ディスク装置の制
    方法に於いて、前記加速度測定過程は、トラックピッチ
    をC、加速時間をTxとした場合、前記レンズアクチュ
    エータ固有の加速度αを、前記測定待ち時間Tyに基づ
    き、 【数3】 として演算することを特徴とする光ディスク装置の制御
    方法。
  19. 【請求項19】請求項15記載の光ディスク装置の制御
    方法に於いて、前記加速度測定過程は、複数回の加速度
    測定を行い、その測定結果の平均から固有の加速度を求
    めることを特徴とする光ディスク装置の制御方法。
  20. 【請求項20】請求項15記載の光ディスク装置の制御
    方法に於いて、前記加速度測定過程は、前記ディスク媒
    体のインナー側の所定トラックで複数回の加速度測定を
    行うと共に、アウター側の所定トラックで複数回の加速
    度測定を行い、前記複数回の測定結果の平均から固有の
    加速度を求めることを特徴とする光ディスク装置の制御
    方法。
  21. 【請求項21】請求項15記載の光ディスク装置の制御
    方法に於いて、前記加速度測定過程は、前記ディスク媒
    体の径方向のトラック偏心の折り返し位置で前記レンズ
    アクチュエータの加速度測定を行うことを特徴とする光
    ディスク装置の制御方法。
  22. 【請求項22】請求項21記載の光ディスク装置の制御
    方法に於いて、前記加速度測定過程は、前記レンズアク
    チュエータのオントラック制御により前記光ヘッドの光
    ビームスポットを前記ディスク媒体の径方向のトラック
    偏心に追従させた状態で、レンズ位置センサで検出した
    前記対物レンズのレンズ位置信号を監視し、該レンズ位
    置信号の増減方向が変化した位置で前記レンズアクチュ
    エータの加速度測定を行うことを特徴とする光ディスク
    装置の制御方法。
  23. 【請求項23】請求項22記載の光ディスク装置の制御
    方法に於いて、前記加速度測定過程は、前記レンズアク
    チュエータのオントラック制御により前記光ヘッドの光
    ビームを前記ディスク媒体の径方向のトラック偏心に追
    従させた状態で、前記前記レンズ位置センサで検出され
    たレンズ位置信号を微分し、該微分信号が零となる位置
    で前記レンズアクチュエータの加速度測定を行うことを
    特徴とする光ディスク装置の制御方法。
  24. 【請求項24】請求項15記載の光ディスク装置の制御
    方法に於いて、前記加速度測定過程は、前記ディスク媒
    体が装置に投入された時に、前記レンズアクチュエータ
    の加速度測定を行うことを特徴とする光ディスク装置の
    制御方法。
  25. 【請求項25】請求項15記載の光ディスク装置の制御
    方法に於いて、前記加速度測定過程は、上位装置からの
    コマンド待ち状態の時、前記レンズアクチュエータの加
    速度測定を行うことを特徴とする光ディスク装置の制御
    方法。
  26. 【請求項26】請求項15記載の光ディスク装置の制御
    方法に於いて、前記加速度測定過程は、シークエラー発
    生時に、前記レンズアクチュエータの加速度測定を行
    い、次のシークリトライ動作の減速制御に使用する前記
    加速度を更新することを特徴とする光ディスク装置の制
    御方法。
  27. 【請求項27】請求項15記載の光ディスク装置の制御
    方法に於いて、前記シーク制御過程は、前記レンズアク
    チュエータの加速性能で決まる目的トラックの所定トラ
    ック数手前に達した時に、トラック通過時間Tを測定し
    て移動速度Vを求め、次に該移動速度Vと前記測定加速
    度αを用いて目的トラックまでの減速時間TB を求め、
    最終的に、前記測定時間Tと減速時間TB によって、前
    記トラック測定が終了した時点から減速開始までの待ち
    時間Twを求め、該待ち時間Twの経過時から前記減速
    時間TB の間、前記レンズアクチュエータを減速制御す
    ることを特徴とする光ディスク装置の制御方法。
  28. 【請求項28】請求項27記載の光ディスク装置の制御
    方法に於いて、前記シーク制御部は、1トラック通過時
    間をT、減速時間をTB とした場合、前記待ち時間Tw
    を、 【数4】 として算出することを特徴とする光ディスク装置の制御
    方法。
JP23244095A 1994-09-29 1995-09-11 光ディスク装置及びシーク制御方法 Expired - Fee Related JP3515645B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23244095A JP3515645B2 (ja) 1994-09-29 1995-09-11 光ディスク装置及びシーク制御方法
DE1995136190 DE19536190C2 (de) 1994-09-29 1995-09-28 Optische Plattenvorrichtung und Suchsteuerungsverfahren
US08/535,994 US5623464A (en) 1994-09-29 1995-09-29 Optical disk apparatus and seek control method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23497194 1994-09-29
JP6-234971 1994-09-29
JP23244095A JP3515645B2 (ja) 1994-09-29 1995-09-11 光ディスク装置及びシーク制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08153332A JPH08153332A (ja) 1996-06-11
JP3515645B2 true JP3515645B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=26530465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23244095A Expired - Fee Related JP3515645B2 (ja) 1994-09-29 1995-09-11 光ディスク装置及びシーク制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3515645B2 (ja)
DE (1) DE19536190C2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3633095B2 (ja) * 1996-04-22 2005-03-30 富士通株式会社 光学的記憶装置
JPH10124884A (ja) * 1996-10-14 1998-05-15 Fujitsu Ltd 光学的記憶装置
US6744590B2 (en) * 2000-09-14 2004-06-01 Samsung Electronics Co., Inc. Seek trajectory adaptation in sinusoidal seek servo hard disk drives
DE10064051A1 (de) * 2000-12-21 2002-12-05 Thomson Brandt Gmbh Positionsregelung mittels Spurzählwert
KR101002538B1 (ko) 2002-11-26 2010-12-17 파나소닉 주식회사 광 디스크 드라이브, 광의 초점을 얻는 방법, 프로세서 및 프로그램을 기억한 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
JP4943854B2 (ja) * 2003-11-11 2012-05-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディスクドライブメカニズム及びディスクドライブのための動作方法
JP2008257813A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Sony Computer Entertainment Inc ディスク装置および情報読取部品の移動制御方法
JP6480799B2 (ja) * 2015-04-24 2019-03-13 アルパイン株式会社 光ディスク装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5257255A (en) * 1988-03-30 1993-10-26 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Recording and/or reproducing apparatus with sensor for detecting head speed or acceleration
US5182736A (en) * 1989-10-12 1993-01-26 Fujitsu Limited Deceleration control system for positioning an optical head in an optical disk unit

Also Published As

Publication number Publication date
DE19536190C2 (de) 1999-09-09
DE19536190A1 (de) 1996-04-04
JPH08153332A (ja) 1996-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5623464A (en) Optical disk apparatus and seek control method
USRE36590E (en) Apparatus and method for accurately scanning a light beam across tracks of a recording medium
JPH1173651A (ja) 光学的記憶装置
JP2656371B2 (ja) 光ディスク装置
JP3515645B2 (ja) 光ディスク装置及びシーク制御方法
JPH05197973A (ja) 光学ヘッドの速度制御方法及びその装置
JPH09305984A (ja) 光学的記憶装置
JPH02267736A (ja) 光記憶装置のビーム移動速度測定方法とその装置
JP2947095B2 (ja) 光ディスク装置及びアクセス制御方法
JPH11191222A (ja) 光ディスク装置におけるフォーカシング装置
JP2000348357A (ja) 光ピックアップのトラックジャンプの制御方法
JPH1011768A (ja) 光ディスク装置とその制御方法
JPH0199486A (ja) ピックアップ駆動用リニアモータの制御装置
EP1659578A2 (en) Optical disk apparatus
JP2000242321A (ja) フィードバック制御装置、ディジタルフィルタ装置、および記憶装置
JP4158734B2 (ja) 光ディスク装置のシーク制御方法及び光ディスク装置
JP2583373B2 (ja) 光ディスク装置
JP2689522B2 (ja) 光ディスク装置
JPH09167357A (ja) 光学式記録再生装置におけるトラックジャンプ制御装置
JP2005174541A (ja) 光学的記憶装置
JP2600880B2 (ja) 光記録トラックのアクセス方法
JPH10275343A (ja) ディスクプレーヤにおけるシーク方法及び装置
JP2656369B2 (ja) 光ディスク装置
JP2948926B2 (ja) ディスクのシーク装置
KR100606671B1 (ko) 광 기록재생기의 액츄에이터 진동 방지 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees