JP3513015B2 - 筒内噴射式インジェクタの制御装置 - Google Patents

筒内噴射式インジェクタの制御装置

Info

Publication number
JP3513015B2
JP3513015B2 JP16513298A JP16513298A JP3513015B2 JP 3513015 B2 JP3513015 B2 JP 3513015B2 JP 16513298 A JP16513298 A JP 16513298A JP 16513298 A JP16513298 A JP 16513298A JP 3513015 B2 JP3513015 B2 JP 3513015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
injector
voltage
holding
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16513298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11351038A (ja
Inventor
学 山下
哲司 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP16513298A priority Critical patent/JP3513015B2/ja
Publication of JPH11351038A publication Critical patent/JPH11351038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3513015B2 publication Critical patent/JP3513015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば筒内噴射
式ガソリンエンジンの燃料噴射装置または、ディ−ゼル
エンジン用燃料噴射装置等の筒内噴射式インジェクタの
制御装置に関し、特にインジェクタを構成するインジェ
クタコイルに供給する電流を制御する回路に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の筒内噴射式インジェクタの
制御装置の構成を示すブロック図である。図4におい
て、1は内燃機関の運転状態を検出する各種センサであ
る。検出する各種運転状態の情報としては、例えばアク
セル開度、吸入空気量、エンジン回転数、エンジン冷却
水温度等が含まれる。2は内燃機関の運転状態を検出す
る各種センサ1の検出結果に基づき、内燃機関の各気筒
に供給する燃料噴射量および燃料噴射時期等の制御パラ
メ−タを演算するための、マイクロコンピュ−タからな
る制御パラメ−タ演算手段で、筒内噴射式インジェクタ
の制御装置に対して、内燃機関の各気筒に対応して配し
た筒内噴射式インジェクタを駆動するための制御信号C
1〜Cnを出力する(図3の波形a参照)
【0003】3は車両電源なるバッテリ−であり、バッ
テリ−電圧VBを供給するものである。4はバッテリ−
3の電圧を昇圧して得られる高電圧VHを発生する高電
圧発生手段、5はバッテリ−3の電圧を降圧して得られ
る低電圧VLを発生する低電圧発生手段である。6−1
〜6−nは内燃機関の各気筒毎にそれぞれ配された気筒
内に直接燃料を噴射する第1〜第nの、筒内噴射式イン
ジェクタを構成するインジェクタコイルである。例えば
4気筒エンジンの場合は、n=4で、6気筒エンジンの
場合はn=6である。これらインジェクタコイル6−1
〜6−nにはそれぞれ気筒駆動回路7−1〜7−nが対
応し、燃料噴射信号として電流J1〜Jnが供給され
る。これら電流J1〜Jnは、各気筒の燃料噴射量およ
び燃料噴射時期に応じて、制御パラメ−タ演算手段2か
ら出力される制御信号C1〜Cnにそれぞれ対応してい
る。
【0004】11−1〜11−nは制御パラメ−タ演算
手段2より出力される制御信号C1〜Cnのオンタイミ
ングに同期して、筒内噴射式インジェクタを高速に初期
開弁するために必要なインジェクタコイル6−1〜6−
nに流す過励磁電流を、高電圧発生手段4から、後述の
第1スイッチング手段12−1〜12−nを介してイン
ジェクタコイル6−1〜6−nに供給するための一定時
間の過励磁時間を生成し、過励磁信号E1〜Enとして
出力する過励磁信号発生手段である。(図3の波形c参
照)
【0005】第1スイッチング手段12−1〜12−n
は、過励磁信号発生手段11−1〜11−nより出力さ
れる過励磁信号E1〜Enによりオン状態となって、高
電圧発生手段4よりインジェクタコイル6−1〜6−n
に過励磁電流を供給する。(図3の波形dのtO〜t2
期間参照)13−1〜13−nは、制御パラメ−タ演算
手段2の出力である制御信号C1〜Cnの電圧値と電流
検出手段16−1〜16−nの出力電圧値VS1〜VS
nが常に一致するように保持電流供給用トランジスタT
1−Tnのべ一ス電流を制御するものである
【0006】14−1〜14−nは後述の電流高速オフ
手段、15−1〜15−nはインジェクタコイル6一1
〜6−nに流れる電流を遮断するための第2スイッチン
グ手段、16−1〜16−nは、インジェクタコイル6
−1〜6−nに流れる電流を検出する電流検出手段で例
えば電流電圧変換用シャント抵抗の両端間に接続された
増幅器等で構成されている。17−1〜17−nは、電
流検出手段16−1〜16−nにて検出される電流電圧
値VS1〜VSnに基づいて、インジェクタコイル6−
1〜6−nに流れる電流が過大であること、すなわちV
S1〜VSnが、正常制御範囲の値より大きくなってい
ることを検出する過電流検出手段である。この過電流検
出手段17−1〜17−nは、過励磁信号発生手段11
−1〜11−nの過励磁信号E1〜Enが出力中でイン
ジェクタコイル6−1〜6−nの過励磁電流の期間中は
検出を中止し、その他の期間のみ過電流検出を行う。
【0007】18−1〜18−nは、過電流検出手段1
7−1〜17−nにて、インジェクタコイル6−1〜6
−nに流れる電流が過電流と検出された場合に故障であ
ると判断し、第2スイッチング手段15−1〜15−n
をオン状態からオフ状態にさせ、インジェクタコイル6
−1〜6−nに流れる電流を遮断すると同時に、そのオ
フ状態を運転継続期間中は保持させるための故障判定保
持手段である。この故障判定保持手段18−1〜18−
nは、インジェクタコイル6−1〜6−nに流れる電流
が過電流と検出された場合、過電流の発生しているイン
ジェクタコイル6−1〜6−nのそれぞれに対応した、
第2スイッチング手段15−1〜15−nのみをオフ状
態とするため、その他正常なインジェクタコイル6−1
〜6−nの駆動回路は正常に動作可能である。D1〜D
nは、保持電流供給用トランジスタT1〜Tnとインジ
ェクタコイル6−1〜6−nとの間に逆流阻止ダイオ−
ドとして挿入されたダイオ−ドである。
【0008】さて、インジェクタを初期に高速開弁させ
るために、インジェクタコイル6−1〜6−nへ流す過
励磁電流は、高電圧発生手段4にて生成される高電圧V
Hを、第1スイッチング手段12−1〜12−nを介し
て供給される。インジェクタの開弁後は、低電圧発生手
段5にて生成される低電圧VLを、保持電流発生手段1
3−1〜13−nにてべ一ス電流をリニア制御される保
持電流供給用トランジスタT1〜Tn、逆流阻止ダイオ
−ドD1〜Dnを経由して、インジェクタコイル6−1
〜6−nに保持電流が供給されている。
【0009】この保持電流値は、保持電流を通電するこ
とにより、インジェクタコイル6−1〜6−nが自己発
熱にて焼損しないように、かつ、保持電流を供給する側
の筒内噴射式インジェクタの制御装置内での回路損失に
よる発熱を抑えるために、インジェクタが開弁動作を保
持できる最低限の電流値に制御する必要がある。また、
インジェクタを閉弁させるためにインジェクタコイル6
−1〜6−nに流す電流を遮断する時間は、電流値に比
例するため、電流遮断時間のばらつきを抑えるために
は、保持電流値を高精度に制御する必要がある。
【0010】次に、インジェクタコイル6−1〜6−n
へ流れる電流を遮断する際には、第2スイッチング手段
15−1〜15−nをオフ状態にすることで電流の経路
を遮断し、電流高速オフ手段14−1〜14−nにてイ
ンジェクタコイル6−1〜6−nに流れる電流の転流経
路を確保すると同時に、電流を高速にオフしている。
【0011】図5は従来の筒内噴射式インジェクタ制御
装置における保持電流制御に関連する回路例を示すもの
で、ここでは第1気筒を例に挙げて詳細に説明する。図
において、131は増幅器(例えばオペアンプ)で、制
御パラメ−タ演算手段2の出力である制御信号C1の電
圧値と電流検出手段16−1の出力電圧値VS1が常に
一致するように保持電流供給用トランジスタT1のべ一
ス電流を制御するものである。132は、増幅器131
を構成する抵抗群である。
【0012】41はインジェクタコイル6−1に流れる
電流を遮断した際の転流電流を流すNチャネルパワ−M
OSFET、142はインジェクタコイルコイル6−1
に流れる電流を遮断した際に発生する誘導逆起電圧をク
ランプするツェナ−ダイオ−ド、143はNチャネルパ
ワ−MOSFET141をオンさせるためのゲ−ト、ソ
−ス間電圧を発生させる抵抗、144は過励磁電流や保
持電流がインジェクタコイル6−1に流れず、第2スイ
ッチング手段15−1に直接流れないようにする貫通防
止ダイオ−ド、151はインジェクタコイル6−1に流
れる電流を遮断するためのNチャネルパワ−MOSFE
Tで、制御信号C1が入力されている期間中は常時オン
状態にある。
【0013】161はシャント抵抗162にてインジェ
クタコイル6−1に流れる電流を電圧に変換された電圧
値を増幅するための電圧増幅器で例えばオペアンプであ
る。162はインジェクタコイル6−1に流れる電流を
電圧に変換するためのシャント抵抗、163は電圧増幅
器161を構成する抵抗群である。
【0014】次に、動作について説明する。制御信号C
1が入力された時(例えば電圧値が5V)増幅器131
は電圧増幅器161の出力電圧値VS1が5Vになるよ
う保持電流供給用トランジスタT1のべ一ス電流を制御
する。すなわちべ一ス電流を供給するように動作するの
で、保持電流供給用トランジスタT1がオン状態にな
り、低電圧発生手段5から保持電流供給用トランジスタ
Tl、逆流阻止ダイオ−ドD1を介して、インジェクタ
コイル6−1電流が供給される。
【0015】供給された電流は、第2スイッチング手段
15−1を経由してシャント抵抗162に流れて電圧値
に変換され、電圧増幅器161にて増幅された後増幅器
131に入力される。増幅器131では入力された電圧
増幅器161の出力電圧値VS1と、制御信号C1の電
圧値が常に一定になるように、すなわちインジェクタコ
イル6−1に流れる電流が常に一定になるように、保持
電流供給用トランジスタT1が常にオン状態で、べ一ス
電流をリニア制御している。上記のようにインジェクタ
コイル6−1に流れる電流が常に一定に制御されている
ため、保持電流供給用トランジスタT1のエミッタ端子
の電圧は常に一定に制御されている。
【0016】一方、トランジスタT1のコレクタ端子
は、低電圧発生手段5の生成する低電圧VLが供給され
ているが、これは、同トランジスタT1のコレクタ端子
に供給された電圧が変動すると、保持電流供給用トラン
ジスタT1のコレクタ、エミッタ間の電圧が変動するた
め、増幅器131のべ一ス電流制御に影響を受ける。更
に保持電流供給用トランジスタT1の電力損失にも依存
するため、保持電流供給用トランジスタT1のコレクタ
端子は、バッテリ−3を直接接続するのではなく、バッ
テリ−3に依存しないようにバッテリ−3の電圧を降圧
して得られる一定の低電圧Vを出力する低電圧発生手段
5に接続している。
【0017】インジェクタコイル6−1に流れる電流を
遮断する(制御信号C1の電圧値が再び0V)時には、
増幅器131は制御信号C1の電圧値が0Vのため、保持
電流供給用トランジスタT1のべ一ス電流を遮断するよ
うに動作するので保持電流はインジェクタコイル6−1
に供給されなくなる。
【0018】同時に、制御信号C1は第2スイッチング
手段15−1のNチャネルパワ−MOSFET151に
も入力されており、Nチャネルパワ−MOSFET15
1もオフ状態になるため、インジェクタコイル6−1に
流れる電流は遮断され、シャント抵抗162の電圧値、
電圧増幅器161の出力電圧値VS1も0Vとなる。イ
ンジェクタコイル6−1では、Nチャネルパワ−MOS
FET151がオフすることにより、流れていた電流が
遮断されることで発生する誘導逆起電圧により、電流を
流し続けようとする。
【0019】電流の転流経路を遮断された状態では、前
記誘導逆起電圧は上昇し、電流高速オフ手段14−1の
ツェナ−ダイオ−ド142のツェナ−電圧と逆流防止ダ
イオ−ド144の順方向電圧の電圧値以上になるとツェ
ナ−ダイオ−ド142に電流が流れ、抵抗143にてN
チャネルパワ−MOSFET141のゲ−ト、ソ−ス間
電圧が発生し、Nチャネルパワ−MOSFET141が
オン状態になる。インジェクタコイル6−1と電流高速
オフ手段14−1で電流の転流経路が確保され、発生し
た誘導逆起電圧を、ツェナ−ダイオ−ド142のツェナ
−電圧と逆流防止ダイオ−ド144の順方向電圧とNチ
ャネルパワ−MOSFET141のゲ−ト、ソ−ス間電
圧の電圧値を維持した状態でインジェクタコイル6−1
の電流が高速にオフする。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
筒内噴射式インジェクタの制御装置では保持電流を必要
最低限でかつ高精度に制御する必要があること、および
保持電流供給用トランジスタの電力損失を抑えるため
に、低電圧発生手段にて生成される低電圧が必要であ
り、電流を遮断する第2スイッチング手段と電流高速オ
フ手段が必要であった。その結果、装置全体の回路規模
が増大し、装置のサイズも回路規模を収納するための容
積と放熱のための表面積を確保するために大型化し、コ
ストが高くなる等の問題点があった。
【0021】この発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、回路構成の変更と規模の縮小
を図ることにより、発熱の低減、装置の小型化、コスト
の低減が可能な筒内噴射式インジェクタの制御装置を提
供することを目的とするものである。
【0022】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係わる
筒内噴射式インジェクタの制御装置は、内燃機関の運転
状態を検出する各種センサと、該各種センサの検出結果
に基づいて内燃機関の各気筒に供給する燃料噴射量およ
び燃料噴射時期等の制御パラメ−タを演算する制御パラ
メ−タ演算手段と、バッテリ電圧を昇圧してインジェク
タの初期開弁のための過励磁電流を発生する高電圧発生
手段と、上記制御パラメ−タ演算手段の演算結果に基づ
いてインジェクタコイルに一定期間過励磁電流を供給す
るための時間生成用の過励磁信号を発生する過励磁信号
発生手段と、該過励磁信号発生手段からの過励磁信号に
基づいて上記過励磁電流発生手段からの過励磁電流を上
記インジェクタコイルに供給する第1スイッチング手段
とを備えた筒内噴射式インジェクタの制御装置におい
て、上記インジェクタコイルに流れる電流を検出する電
流検出手段と、過励磁電流供給後は上記インジェクタの
開弁状態を保持するために必要な保持電流を制御し且つ
該電流検出手段の検出結果と上記制御パラメ−タ演算手
段の演算結果とを比較する保持電流発生手段と、上記電
流検出手段の出力と上記過励磁信号発生手段の出力に基
づいて故障時に上記インジェクタコイルの電流を高速で
遮断する第2スイッチング手段と、上記保持電流発生手
段の比較結果に基づいてバッテリ−電圧をオンまたはオ
フする制御を行う第3スイッチング手段と、上記インジ
ェクタコイル、上記第2スイッチング手段および上記電
流検出手段からなる直列回路に対して逆並列接続された
転流ダイオードと、上記電流検出手段による検出電流が
所定値を超過したときに故障判定保持手段を作用させる
過電流検出手段とを備え、上記第2スイッチング手段
は、上記故障判定保持手段の出力に応動してインジェク
タコイルの通電電流を遮断するものである。
【0023】請求項2の発明に係わる筒内噴射式インジ
ェクタの制御装置は、請求項1の発明において、上記
スイッチング手段が、上記インジェクタコイルを流れ
る電流を遮断するための機能と電流高速遮断のための機
能を合わせ持つものである。
【0024】請求項3の発明に係わる筒内噴射式インジ
ェクタの制御装置は、請求項1または2の発明におい
て、上記保持電流発生手段が、上記第3スイッチング手
段を介して上記インジェクタの開弁保持に必要な保持電
流をスイッチング方式で一定電流値に制御するものであ
る。
【0025】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1はこの発明の
実施の形態1を示す構成図である。図において、図4と
対応する部分には同一符号を付し、その詳細説明を省略
する。図において、7−1A〜7−nAはインジェクタコ
イル6−1〜6−nにそれぞれ対応して設けられた気筒
駆動回路である。13−1A〜13−nAは、制御パラメ
−タ演算手段2から出力される制御信号C1〜Cnがオ
ンの期間中、(過励磁時間の経過後)インジェクタコイ
ル6−1〜6−nがインジェクタの開弁動作を保持する
ために必要な保持電流を供給するための、チョッピング
方式の保持電流発生手段であり、後述の電流検出手段1
6−1A〜16−nAの検出結果である電圧値VS1〜V
Snと、保持電流発生手段13−1A〜13−nAにて制
御信号C1を基に設定された保持電流設定電圧値とを比
較し、保持電流が常に一定になるように、第3スイッチ
ング手段19−1〜19−nをオン/オフスイッチング
制御することで、バッテリ−電圧VBをインジェクタコ
イル6−1〜6−nに断続的に供給している。
【0026】逆流阻止ダイオ−ドD1〜Dnは、第3ス
イッチング手段19−1〜19−nと、インジェクタコ
イル6−1〜16−nとの間に挿入されたダイオ−ドで
あり、第1スイッチング手段12−1〜12−nを経由
して、高電圧発生手段4がらの過励磁電流が、第3スイ
ッチング手段19−1〜19−nに流れ込まないように
阻止する。D11〜Dnnは、第3スイッチング手段1
9−1〜19−nのスイッチング動作オフ時に、インジ
ェクタコイル6−1〜6−nに流れていた電流が、流れ
続けようとする電流転流経路を構成する電流転流ダイオ
−ドである。その電流の転流経路は、インジェクタコイ
ル6−1〜6−n→後述の第2スイッチング手段15−
1A〜15−nA→電流検出手段16−1A〜16−nA
→電流転流ダイオ−ドD11〜Dnn→インジェクタコ
イル6−1〜6−nで構成されている。
【0027】第2スイッチング手段15−1A〜15−
nAはインジェクタコイル6−1〜6−nに流れる電流
を遮断する際に、電流を高速にオフするための電流高速
オフ機能を付加したもので、通常動作時には制御パラメ
−タ演算手段2から出力される制御信号C1〜Cnの期
間中は、常時オン状態にされており、制御信号C1〜C
nの終了するタイミングでオフ状態にされ、インジェク
タコイル6−1〜6−nに発生する誘導逆起電圧による
電流を高速にオフする。更に、第2スイッチング手段1
5−1A〜15−nAはインジェクタコイル6−1〜6−
nに流れる電流が過大となって故障と判断された場合に
は、制御信号C1〜Cnには関係なくオフ状態にされ、
インジェクタコイル6−1〜6−nに流れる電流を遮断
する。
【0028】16−1A〜16−nAは、インジェクタコ
イル6−1〜6−nに流れる電流を検出する電流検出手
段で、例えば電流電圧変換用シャント抵抗の両端間に接
続された増幅器等で構成されており、検出結果は電圧値
VS1〜VSnで出力され、チョッピング方式の保持電
流発生手段13−1A〜13−nAと、過電流検出手段1
7−1〜17−nに入力されている。19−1〜19−
nは、保持電流発生手段13−1A〜13−nAの出力に
応じて、バッテリ−電圧VBをオン/オフするための第
3スイッチング手段である。
【0029】図2はこの発明の筒内噴射式インジェクタ
制御装置における保持電流制御に関連する回路例を示す
もので、ここでは第1気筒を例に挙げて詳細に説明す
る。図において、保持電流発生手段13−1Aは比較器
131と、抵抗群132と、反転型バッファ133を有
する。比較器131は、制御信号C1の電圧値を基に生
成される最低保持電流設定電圧値VTL1あるいは最高
保持電流設定電圧値VTH1と、電流検出手段16−1
Aの出力電圧値VS1を比較し、その比較結果を基に第
3スイッチング手段19−1をオン/オフ制御するため
の信号を出力する。
【0030】抵抗群132は、制御信号C1の電圧値を
基に生成される最低保持電流設定電圧値VTL1、最高
保持電流設定電圧値VTH1用のものである。反転型バ
ッファ133は、比較器131の比較結果出力信号を第
3スイッチング手段19−1を駆動する出力に変換し、
後述する最高保持電流設定電圧値VTH1を判定値とし
て入力電圧を”H”または”L”の判定して出力する。
第3スイッチング手段19−1は、保持電流発生手段1
3−1Aの出力信号に基づき、バッテリ−電圧VBをオ
ン/オフ制御するための、Pチャネルパワ−MOSFE
T191と、Pチャネルパワ−MOSFET191のゲ
−ト、ソ−ス間電圧を発生させるための抵抗群192と
を有する。
【0031】第2スイッチング手段15−1Aは、イン
ジェクタコイル6−1に流れる電流を流しかつ、遮断時
は転流電流を高速にオフさせ、制御信号C1が入力され
ている期間中は常時オン状態にあるNチャネルパワ−M
OSFETで151と、Nチャネルパワ−MOSFET
151がオン時にゲ−ト端子からドレイン端子へ電流が
流れ、ゲ−ト電圧が低下するのを防止する逆流防止ダイ
オ−ド152と、インジェクタコイル6−1に流れる電
流を遮断した際に発生する誘導逆起電圧をクランプする
ツェナ−ダイオ−ド153と、Nチャネルパワ−MOS
FET151のゲ−ト、ソ−ス間電圧を発生させるため
の抵抗群154とを有する。
【0032】電流検出手段16−1Aは、インジェクタ
コイル6−1に流れる電流を電圧に変換するためのシャ
ント抵抗162と、増幅率を決定するための抵抗群16
3を含み、抵抗162にてインジェクタコイル6−1に
流れる電流を電圧に変換した電圧値を増幅して出力電圧
値VS1として出力する例えばオペアンプである電圧増
幅器161とを有する。
【0033】次に、動作について図3を参照して説明す
る。まず、制御信号C1が入力されていない期間の動作
について説明する。制御信号C1が入力されていない期
間(例えば、制御信号C1の電圧値:0V)では、第2ス
イッチング手段15−1Aを構成するNチャネルパワ−
MOSFET151のゲ−ト端子には0Vが印加されてい
るためNチャネルパワ−MOSFET151はオフ状態
にあり、インジェクタコイル6−1に電流を流すための
電流経路は遮断されている。
【0034】電圧増幅器161では、シャント抵抗16
2と抵抗群163により微小な電圧VS1が発生してい
る。保持電流発生手段13−1Aの抵抗群132では、
制御信号C1の電圧値を基準にして保持電流設定電圧値
が生成されるが、この期間の電圧値は約0Vである。比
較器131では、電圧増幅器161の出力電圧値VS1
と保持電流設定電圧値(0V)を比較するため、出力は
ロー状態となり、保持電流設定電圧値(0V)が出力電圧
値となる。
【0035】反転型バッファ133では、入力電圧値が
0V(ロ−レベル)のため、出力としてバッテリ−電圧V
B(ハイレベル)を出力し、第3スイッチング手段19
−1に入力される。第3スイッチング手段19−1のP
チャネルパワ−MOSFET191では、ゲ−ト、ソ−
ス間電圧発生用抵抗群192による電圧降下が発生せ
ず、オフ状態にあり、バッテリ−電圧VBはインジェク
タコイル6−1に供給されない。(図3におけるtOま
での期間参照)
【0036】次に制御信号C1が入力されている期間の
動作について説明する。制御信号C1が入力されている
(オンしている)期間中(例えば、制御信号C1の電圧
値=5V)では、第2スイッチング手段15−1AのN
チャネルパワ−MOSFET151のゲ−ト端子に5V
が印加されるため、Nチャネルパワ−MOSFET15
1はオン状態になり、インジェクタコイル6−1に電流
を流せる状態にある。
【0037】電流検出手段16−1Aの電圧増幅器16
1の出力電圧VS1は、インジェクタコイル6−1に流
れる電流により変化するシャント抵抗162の発生電圧
値を増幅した電圧値が出力されている。抵抗群132で
は、制御信号C1の電圧値(5V)を基準に、最低保持
電流設定電圧値VTL1、または最高保持電流設定電圧
値VTH1を生成する。VTL1またはVTH1になる
かは比較器131において、電圧増幅器161の出力電
圧値VS1と比較した結果に基づく比較器131の出力
の状態により決定され、次のようになる。
【0038】 VS1<VTL1時保持電流設定電圧値=VTH1 VTL1<VS1<VTH1時保持電流設定電圧値=V
TH1 但し、VS1がVTL1より低い値から上昇してきた場
合 VTH1<VS1時保持電流設定電圧値=VTL1 VTH1>VS1>VTL1時保持電流設定電圧値=V
TL1 但し、VS1がVTH1より高い値から下降してきた場
【0039】図3の波形fにおいて、時間tOでは、図
1に示した高電圧発生手段4から第1スイッチング手段
12−1を介してインジェクタコイル6−1に過励磁電
流が供給されており、シャント抵抗162では、インジ
ェクタコイル6−1に流れる電流に対応した電圧を発生
しており、電圧増幅器161ではシャント抵抗162の
電圧値を増幅した出力電圧VS1を出力している。抵抗
群132では、比較器131の出力がハイインピ−ダン
ス状態のため、最高保持電流設定電圧値VTH1を生成
している。
【0040】反転型バッファ133では、入力電圧値の
最高保持電流設定電圧値VTH1を”H”レベルと判定
し、出力端子に“L”レベル(=0V)を出力している。
Pチャネルパワ−MOSFET191では、ゲ−ト、ソ
−ス間電圧発生抵抗192にてゲ−ト、ソ−ス間電圧が
発生し、Pチャネルパワ−MOSFET191はオン状
態になり、バッテリ−電圧VBがPチャネルパワ−MO
SFET191、逆流阻止ダイオ−ドD1を介して、イ
ンジェクタコイル6−1へ供給可能な状態になるが、過
励磁電流の供給中であり逆流阻止ダイオ−ドD1のカソ
−ド電圧の方が高いため、バッテリ−電圧VBからの電
流供給はされない。
【0041】時間t1にて、比較器131では、電圧増
幅器161の出力電圧値VS1が、最高保持電流設定電
圧値VTH1を上回るため、出力端子を”L”レベル
(=0V)に変化させる。抵抗群132は、比較器13
1の出力電圧値により、最低保持電流設定電圧値VTL
1を生成する。反転型バッファ133は、入力電圧値
(比較器131の出力電圧値)を”L”レベル判定し、
出力端子に“H”レベル(バッテリ−電圧VB)を出力
する。Pチャネルパワ−MOSFET191ではゲ−
ト、ソ−ス間電圧発生用抵抗192によるゲ−ト、ソ−
ス間電圧が発生せずオフ状態となるため、バッテリ−電
圧VBが遮断された状態となりインジェクタコイル6−
1へは電流が供給できない状態となる。但し、この期間
は過励磁期間中であり、高電圧発生手段4から第1スイ
ッチング手段12−1を介して、過励磁電流が継続して
供給されている。
【0042】時間t2にて、高電圧発生手段4から第1
スイッチング手段12−1を介してインジェクタコイル
6−1に流れていた過励磁電流の供給が終了し、インジ
ェクタコイル6−1では、Nチャネルパワ−MOSFE
T151→シャント抵抗162→電流転流ダイオ−ドD
11→インジェクタコイル6−1の転流経路にて、流れ
ていた電流を転流させながら緩やかに減少している。イ
ンジェクタコイル6−1の転流電流によりシャント抵抗
162では、転流電流に対応した電圧値を発生しシャン
ト抵抗162の電圧値を増幅した電圧増幅器161の出
力電圧値VS1は抵抗群132にて生成されている最低
保持電流設定電圧値VTL1よりも高いため、比較器1
31の出力は”L”レベル(0V)のままであり、反転型
バッファ133の出力も“H”レベル(=バッテリ−電
圧VB)のままである。
【0043】Pチャネルパワ−MOSFET191のゲ
−ト、ソ−ス間電圧発生用抵抗192に電圧降下が発生
せず、Pチャネルパワ−MOSFET191もオフ状態
のままであり、バッテリ−電圧VBから、Pチャネルパ
ワ−MOSFET191、逆流阻止ダイオ−ドD1を介
して、インジェクタコイル6−1へ電流の供給は、でき
ない状態にある。時間t3にて、電圧増幅器161の出
力電圧値VS1は、抵抗群132にて生成されている最
低保持電流設定電圧値VTL1を下回るため、比較器1
31の出力がバイインピ−ダンス状態に変化し、抵抗群
132にて、最高保持電流設定電圧値VTH1が生成さ
れると同時に、反転型バッファ133では、最高保持電
流設定電圧値VTH1は”H“レベルと判定するので、
出力端子を”L“レベル(=0V)とする。
【0044】Pチャネルパワ−MOSFET191で
は、ゲ−ト、ソ−ス間電圧発生用抵抗群192により、
ゲ−ト、ソ−ス間電圧が発生しオン状態となり、バッテ
リ−電圧VBから、Pチャネルパワ−MOSFET19
1、逆流阻止ダイオ−ドD1を介してインジェクタコイ
ル6−1に供給される。インジェクタコイル6−1で
は、バッテリ−電圧VBが供給されることにより、再び
電流が増加し、シャント抵抗162の発生する電圧値も
増加する。
【0045】時間t4にて、インジェクタコイル6−1
に流れる電流、すなわちシャント抵抗162での電圧値
を電圧増幅器161にて増幅した出力電圧値VS1は、
最高保持電流設定電圧値VTH1を上回るため、比較器
131は出力端子を”L“レベル(=0V)にする。反
転型バッファ133では、入力電圧が比較器131の出
力電圧”L“レベルであることから、出力電圧を”H
“レベル(=バッテリ−電圧VB)にする。
【0046】Pチャネルパワ−MOSFET191のゲ
−ト、ソ−ス間電圧発生用抵抗群192では、ゲ−ト、
ソ−ス間電圧を発生できず、Pチャネルパワ−MOSF
ET191はオフ状態になり、バッテリ−電圧VBから
Pチャネルパワ−MOSFET191、逆流阻止ダイオ
−ドD1を介してインジェクタコイル6−1に供給して
いた電流が停止するため、インジェクタコイル6−1の
転流電流が、Nチャネルパワ−MOSFET151→シ
ャント抵抗162→電流転流ダイオ−ドD11→インジ
ェクタコイル6−1の経路で転流しながら減少する。
【0047】時間t5にて、インジェクタコイル6−1
に流れる転流電流の減少により、電圧増幅器161の出
力電圧値VS1も減少し、抵抗群132にて生成された
最低保持電流設定電圧値VTL1を下回る。比較器13
1では、出力端子をハイインピ−ダンス状態にし、抵抗
群132では最高保持電流設定電圧値VTH1を生成す
る。
【0048】反転型バッファ133では、最高保持電流
設定電圧値VTH1を”H“レベル判定するため、出力
電圧に”L”レベルを出力する。Pチャネルパワ−MO
SFET191のゲ−ト、ソ−ス間電圧発生用抵抗群1
92では電圧降下が発生しPチャネルパワ−MOSFE
T191が再びオン状態となるため、バッテリ−電圧V
B→Pチャネルパワ−MOSFET191→逆流阻止ダ
イオ−ドD1を介して、再びインジェクタコイル6−1
に供給され、インジェクタコイル6−1に流れる電流が
増加する。
【0049】以降、t3〜t5の期間の動作を繰り返す
ことにより、インジェクタコイル6−1には、最低保持
電流と最高保持電流の間の電流値にオン/オフ制御さ
れ、平均電流として一定制御される。この動作は、制御
信号C1が入力されている(制御信号C1の電圧値=5
V)期間中、繰り返し行われる
【0050】次に、制御信号がオフするタイミングの動
作について説明する。制御信号C1がオフするタイミン
グ(制御信号C1の電圧値=0V)では、保持電流設定
電圧値が0Vとなり比較器131の出力は”L”レベルを
出力する。反転型バッファ133は、入力電圧値が0Vと
なるため、出力電圧が“H”レベル(=バッテリ−電圧
VB)となる。Pチャネルパワ−MOSFET191の
ゲ−ト、ソ−ス間電圧発生用抵抗群192では、ゲ−
ト、ソ−ス間電圧が発生せず、Pチャネルパワ−MOS
FET191はオフ状態となり、バッテリ−電圧VBか
ら、Pチャネルパワ−MOSFET191、逆流阻止ダ
イオ−ドD1を介して流れていた電流が遮断された状態
となる。
【0051】インジェクタコイル6−1では、電流が遮
断したことにより誘導逆起電圧が発生し、Nチャネルパ
ワ−MOSFET151との接続点の電圧V1が急上昇
する。誘導逆起電圧がダイオ−ド152の順方向電圧と
ツェナ−ダイオ−ド153のツェナ−電圧の電圧値以上
になると、ダイオ−ド152→ツェナ−ダイオ−ド15
3→ゲ−ト、ソ−ス間抵抗154の経路に電流が流れ、
ゲ−ト、ソ−ス間電圧を発生するため、Nチャネルパワ
−MOSFET151が、制御信号C1の電圧値に関係
なくオン状態となる。(図3の波形e参照)
【0052】インジェクタコイル6−1を流れていた電
流は、Nチャネルパワ−MOSFET151がオンする
ことでインジェクタコイル6−1→Nチャネルパワ−M
OSFET151→シャント抵抗162→電流転流ダイ
オ−ドD11→インジェクタコイル6−1野の転流経路
を介して転流し、誘導逆起電圧を、ダイオ−ド152の
順方向電圧十ツェナ−ダイオ−ド153のツェナ−電圧
十Nチャネルパワ−MOSFET151のゲ−ト、ソ−
ス間電圧の電圧値を維持したままの状態で、高速にオフ
する。
【0053】このように、本実施の形態では、回路規模
の縮小、自己発熱の低減ができ、小型軽量でかつ安価な
筒内噴射式インジェクタの制御装置を得ることができ
る。つまり、インジェクタの開弁動作を保持するために
インジェクタコイルに流す保持電流の制御方式をチョッ
ピング方式とすることで低電圧発生手段を廃止し、保持
電流発生手段の回路構成も従来の定電流リニア制御回路
方式と比較すると簡素化でき、回路の自己発熱も抑える
ことが可能となるため、筒内噴射式インジェクタの制御
装置を小型・軽量化できまた安価に構成できる。また、
インジェクタコイルに流れる電流を遮断するための第2
スイッチング手段に、実質的に電流を高速にオフさせる
ための電流高速オフ機能を合わせ持つことができるた
め、回路構成が簡素化でき、筒内噴射式インジェクタの
制御装置を小型・軽量化かつ安価に構成できる。
【0054】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、インジェクタ
コイルに流れる電流を検出する電流検出手段と、過励磁
電流供給後はインジェクタの開弁状態を保持するために
必要な保持電流を制御し且つ該電流検出手段の検出結果
と上記制御パラメ−タ演算手段の演算結果とを比較する
保持電流発生手段と、上記電流検出手段の出力と上記過
励磁信号発生手段の出力に基づいて故障時に上記インジ
ェクタコイルの電流を高速で遮断する第2スイッチング
手段と、上記保持電流発生手段の比較結果に基づいてバ
ッテリ−電圧のオンまたはオフ制御を行う第3スイッチ
ング手段と、上記インジェクタコイル、上記第2スイッ
チング手段および上記電流検出手段からなる直列回路に
対して逆並列接続された転流ダイオードと、上記電流検
出手段による検出電流が所定値を超過したときに故障判
定保持手段を作用させる過電流検出手段とを備え、上記
第2スイッチング手段は、上記故障判定保持手段の出力
に応動してインジェクタコイルの通電電流を遮断するよ
うにしたので、装置の小型化、軽量化、低廉化を図るこ
とができるという効果がある。
【0055】請求項2の発明によれば、上記第2スイッ
チング手段が、上記インジェクタコイルを流れる電流を
遮断するための機能と電流高速遮断のための機能を合わ
せ持つので、回路構成を簡素化でき、装置の小型・軽量
化および低廉化に寄与できるという効果がある。
【0056】請求項3の発明によれば、上記保持電流発
生手段が、上記第3スイッチング手段を介して上記イン
ジェクタの開弁保持に必要な保持電流をスイッチング方
式で一定電流値に制御するので、従来使用されていた低
電圧発生手段を廃止でき、回路規模の縮小、発熱の低
減、製品サイズの縮小が図れ、装置を小型軽量で安価な
ものとすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施形態である筒内噴射式インジ
ェクタの制御装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 この発明の実施形態である筒内噴射式インジ
ェクタの制御装置における保持電流制御に関連する回路
例を示す図である。
【図3】 この発明の実施形態である筒内噴射式インジ
ェクタの制御装置の動作を示すタイミングチャ−トであ
る。
【図4】 従来の筒内噴射式インジェクタの制御装置の
構成を示すブロック図である。
【図5】 従来の筒内噴射式インジェクタ制御装置にお
ける保持電流制御に関連する回路例を示す図である。
【符号の説明】
1 各種センサ、2 制御パラメ−タ演算手段、3
バッテリ−、4高電圧発生手段、6−1 第1気
筒インジェクタ、6−n 第n気筒インジェクタ、7
−1A 第1気筒駆動回路、7−nA 第n気筒駆動
回路、11−1,11−n 過励磁信号発生手段 、
12−1,12−n 第1スイッチング手段、13−
1A、13−nA チョッピング式保持電流発生手段、
15−1A,15−nA 第2スイッチング手段、16
−1A,16−nA 電流検出手段、17−1,17−
n 過電流検出手段、18−1,18−n 故障判
定保持手段、19−1,19−n 第3スイッチング手
段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−177589(JP,A) 特開 平9−209807(JP,A) 特開 平9−317931(JP,A) 特開 平9−189253(JP,A) 特開 昭57−179486(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/00 - 41/40 F02M 51/00 - 51/02

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の運転状態を検出する各種セン
    サと、該各種センサの検出結果に基づいて内燃機関の各
    気筒に供給する燃料噴射量および燃料噴射時期等の制御
    パラメ−タを演算する制御パラメ−タ演算手段と、バッ
    テリ電圧を昇圧してインジェクタの初期開弁のための過
    励磁電流を発生する高電圧発生手段と、上記制御パラメ
    −タ演算手段の演算結果に基づいてインジェクタコイル
    に一定期間過励磁電流を供給するための時間生成用の過
    励磁信号を発生する過励磁信号発生手段と、該過励磁信
    号発生手段からの過励磁信号に基づいて上記過励磁電流
    発生手段からの過励磁電流を上記インジェクタコイルに
    供給する第1スイッチング手段とを備えた筒内噴射式イ
    ンジェクタの制御装置において、 上記インジェクタコイルに流れる電流を検出する電流検
    出手段と、 過励磁電流供給後は上記インジェクタの開弁状態を保持
    するために必要な保持電流を制御し且つ上記電流検出手
    段の検出結果と上記制御パラメ−タ演算手段の演算結果
    とを比較する保持電流発生手段と、 上記電流検出手段の出力と上記過励磁信号発生手段の出
    力に基づいて故障時に上記インジェクタコイルの電流を
    高速で遮断する第2スイッチング手段と、 上記保持電流発生手段の比較結果に基づいてバッテリ−
    電圧のオンまたはオフ制御を行う第3スイッチング手段
    と、 上記インジェクタコイル、上記第2スイッチング手段お
    よび上記電流検出手段からなる直列回路に対して逆並列
    接続された転流ダイオードと、 上記電流検出手段による検出電流が所定値を超過したと
    きに故障判定保持手段を作用させる過電流検出手段とを
    備え、 上記第2スイッチング手段は、上記故障判定保持手段の
    出力に応動してインジェクタコイルの通電電流を遮断す
    ことを特徴とする筒内噴射式インジェクタの制御装
    置。
  2. 【請求項2】 上記第2スイッチング手段は、上記イン
    ジェクタコイルを流れる電流を遮断するための機能と電
    流高速遮断のための機能を合わせ持つことを特徴とする
    請求項1記載の筒内噴射式インジェクタの制御装置。
  3. 【請求項3】 上記保持電流発生手段は、上記第3スイ
    ッチング手段を介して上記インジェクタの開弁保持に必
    要な保持電流をスイッチング方式で一定電流値に制御す
    ることを特徴とする請求項1または2記載の筒内噴射式
    インジェクタの制御装置。
JP16513298A 1998-06-12 1998-06-12 筒内噴射式インジェクタの制御装置 Expired - Lifetime JP3513015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16513298A JP3513015B2 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 筒内噴射式インジェクタの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16513298A JP3513015B2 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 筒内噴射式インジェクタの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11351038A JPH11351038A (ja) 1999-12-21
JP3513015B2 true JP3513015B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=15806517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16513298A Expired - Lifetime JP3513015B2 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 筒内噴射式インジェクタの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3513015B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009154214A1 (ja) * 2008-06-19 2009-12-23 ボッシュ株式会社 燃料噴射弁の制御装置、制御方法、及び制御プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179486A (en) * 1981-04-27 1982-11-05 Japan Electronic Control Syst Co Ltd Electromagnetic valve drive circuit
JPH09177589A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置
JP3694950B2 (ja) * 1996-01-09 2005-09-14 日産自動車株式会社 多気筒直噴エンジンの燃料噴射弁駆動回路
JPH09209807A (ja) * 1996-02-06 1997-08-12 Mitsubishi Electric Corp 燃料噴射用インジェクタの制御装置
JP3596205B2 (ja) * 1996-03-22 2004-12-02 株式会社デンソー 電磁弁駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11351038A (ja) 1999-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7969206B2 (en) Semiconductor element drive circuit
US7124742B1 (en) Supplemental fuel injector trigger circuit
US5018041A (en) Circuit for internal current limiting in a fast high side power switch
JP4420012B2 (ja) 過電流保護回路
US20090109588A1 (en) Load driver with wire break detection circuit
US5937828A (en) Fuel injection injector controller
JP3513015B2 (ja) 筒内噴射式インジェクタの制御装置
JP2005330934A (ja) インジェクタ駆動装置
JP2004273804A (ja) 誘導性負荷の電流制御装置
JP2002004921A (ja) インジェクタ駆動装置
JP3905247B2 (ja) 筒内噴射式インジェクタの制御装置
JP2000308253A (ja) 電源供給制御装置および電源供給制御方法
JP2008011347A (ja) 負荷断線検出回路
GB2319415A (en) Fuel injector driver with premagnetisation phase
JPH09209807A (ja) 燃料噴射用インジェクタの制御装置
JP2002061534A (ja) インジェクタ駆動回路
JP3596415B2 (ja) 誘導性負荷駆動回路
JP6844388B2 (ja) 電子制御装置
JP3518187B2 (ja) 電気負荷の通電経路切換回路
JP2005102474A (ja) 異常電流検出装置
JP2006217699A (ja) 異常検出装置
JP3010988B2 (ja) アクチュエータ用ソレノイド駆動装置
JP2000221215A (ja) パワーmosfetの電流検出方法および電流制御方法
JP3019039B2 (ja) 内燃機関点火装置
JP2791556B2 (ja) スイッチング回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term