JP3512194B2 - ウエハ状製品を処理液で処理する装置 - Google Patents

ウエハ状製品を処理液で処理する装置

Info

Publication number
JP3512194B2
JP3512194B2 JP53284596A JP53284596A JP3512194B2 JP 3512194 B2 JP3512194 B2 JP 3512194B2 JP 53284596 A JP53284596 A JP 53284596A JP 53284596 A JP53284596 A JP 53284596A JP 3512194 B2 JP3512194 B2 JP 3512194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
ring
shaped product
product
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP53284596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10508157A (ja
Inventor
フランツ ズムニチ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lam Research AG
Original Assignee
SEZ AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEZ AG filed Critical SEZ AG
Publication of JPH10508157A publication Critical patent/JPH10508157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3512194B2 publication Critical patent/JP3512194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S134/00Cleaning and liquid contact with solids
    • Y10S134/902Semiconductor wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【技術分野】
【0001】 本発明は、ウエハ状製品を処理液で処理する装置に関
し、更に詳細には、室内に設けられた、ウエハ状製品の
回転装着部材及びウエハ状製品に処理液を施すための少
なくとも1つのノズルによって、ウエハ状製品を処理液
で処理する装置に関する。
【背景技術】
【0002】 ウエハ状製品、特に、シリコンウエハを保持するため
に、様々な装置が色々な態様で知られている。
【0003】 ベルヌーイの定理にしたがって作動するシリコンウエ
ハのキャリアー(例えば、EP0316296AおよびEP0444714A
を参照)に加えて、フラットで丸いウエハ基体の移送機
構が知られており、これらの機構は、移送トングの張力
部材の面内に位置する弾性保持フィンガーを備えてい
る。
【0004】 しかしながら、DE4232902A1によって知られる装置
は、真空処理ユニット内において丸いウエハ状製品を単
に移送する場合にのみ使用される。
【0005】 シリコンウエハの外側周辺部と係合する保持部を備え
る半導体ウエハのキャリアーは、US5168886Aによって知
られる。このキャリアーを使用すれば、半導体ウエハは
回転する。いずれにせよ、US5168886Aで知られるキャリ
アーにおいては、処理工程において、半導体ウエハの一
方の面だけが利用可能なだけである。
【0006】 本発明は、処理工程においてウエハ状製品の表側面及
び裏側面の両面に利用できるタイプの装置を提供するこ
とを目的とする。
【発明の開示】 【課題を解決するための手段】
【0007】 本発明によれば、この目的は、 ウエハ状製品の装着部材が、回転軸を中心に回転する
リングを備えており、 該リングに、ウエハ状製品の外側周辺部と隣り合う数
本の保持フィンガーが設けられており、 ウエハ状製品の外側周辺部と隣り合う保持フィンガー
の端部が、該リングの面から距離を隔てて配置されてい
る ことを特徴とする、室内に設けられた、ウエハ状製品の
回転装着部材及びウエハ状製品に処理液を施すための少
なくとも1つのノズルによって、ウエハ状製品を処理液
で処理する装置 を提供することによって、達成される。
【0008】 本発明の装置においては、処理工程においてウエハ状
製品の表側面及び裏側面の両面が利用可能であるばかり
でなく、ウエハ状製品が、回転するリングの回転面から
距離を隔てて配置されていることによる利点を有する。
即ち、ウエハ状製品から飛散する処理液が、回転リング
と接触することがなく、ウエハ状製品が、例えば腐食な
どによって悪影響を被ることがない。
【実施例】
【0009】 本発明の装置の利点と他の細部を、以下の発明の実施
例を説明によって明らかにする。この説明においては、
模範実施例を概略的に記載した添付図面が参照される。
【0010】 室1内において、リング3が軸受体2に搭載されてい
る。リング3は、これと係合するローラー3′で象徴さ
れる駆動力によって駆動されて高速で回転する。室1
は、図1に例示されるように閉じられており、もし、吸
引チャンネル16が設けられる場合には、その内部に、1
つまたは各吸引チャンネル16の専用に、例えばフラップ
16′が設けられる。
【0011】 図示の実施例においては、前記リングの下方に突出す
る数本(少なくとも3本、最大12本)の保持フィンガー
4が、リング3の内側縁部に接して設けられる。保持フ
ィンガー4の自由端部5には傾斜角が付されており、ウ
エハ状製品7の外側周辺部8と接している。
【0012】 必ずしも不可欠というわけではないが、この装置にお
いては、保持フィンガー4が、ウエハ状製品7の外側周
辺部8に弾性スプリングの態様で接している。そのため
に、保持フィンガー4は、少なくともその一部分がスプ
リング弾性を有するように構成される。しかしながら、
保持フィンガー4をリング3上にスイベルマウント(各
保持フィンガーのスイベル軸はリング3と平行な面内に
あり、リング3の接線方向に調整されている)すること
も可能であり、保持フィンガー4は、一個または数個の
スプリング(数個のスプリングの場合は、各保持フィン
ガーにそれぞれ一個のスプリングが専用に供される)に
よって、ウエハ状製品7の外側周辺部8と隣接する位置
に保持される。その代わりに、またはこれに加えて、保
持フィンガー4を、これらが遠心力によって外側へ移動
しないように、ウエハ状製品7の外側周辺部8と接する
位置に固定しておくために、或る手段が講じられる。保
持フィンガー4のための模範例が、図3から図7までに
示されている。
【0013】 リング3の保持フィンガー4も上に向かって突出して
いるので、ウエハ状製品7がリング3の上方で支持され
る様子が、図1に概略的に示されている。
【0014】 処理液(シリコンウエハにエッチングを施すための
酸、および/または、シリコンウエハの清浄化を行うた
めの清浄液)を付与するためのノズルは、基本的には1
つだけで足りるのであるが、図示した模範例には、2つ
のノズル10、11が示されており、これらの各々はそれぞ
れが、ウエハ状製品7の表側面及び裏側面9にもっぱら
使用される。
【0015】 上部と底部になるようにバスケットを構成するリング
3及び保持フィンガー4が特別な形状を有するために、
ウエハ状製品7の表側面及び裏側面9に処理液を自由に
付与することができる。
【0016】 1つの好ましい実施例においては、ノズル10、11が、
図1に二重の双方向の矢印12により象徴的に示すよう
に、ウエハ状製品7に対して移動可能である。これは、
(リング3と保持フィンガー4とからなる)バスケット
の回転軸13と平行ではあるが、この回転軸13とは距離を
隔てる軸線の周囲にノズル10、11をスイベル状に装着す
る(図示しない)装着構造によって行われる。これに加
えて、またはこれに代えて、前記装着構造は、ノズル1
0、11がウエハ状製品7の直径に沿って移動できるよう
に構成されてもよい。
【0017】 ウエハ状製品7からはね飛ばされた処理液が、リング
3とその軸受体2に影響を与えることなく室1内に捕捉
され、放出口14を経て排出される点が図1からわかるで
あろう。
【0018】 互いに独立していることが好ましい複数本の保持フィ
ンガー4の自由端部5は、前記自由端部5が、ウエハ状
製品7の外側周辺部8が嵌り込む例えばV字状の凹部を
備える代わりに、(正しい円形にはならないウエハ状製
品の外側周辺部の形状を均一化するために)ウエハ状製
品7の外側周辺部8と向き合って接するように配置する
ことができる。この実施例もまた、リング3から上方に
向かって突出する保持フィンガー4用に適切である。
【0019】 図2に示すこの発明のウエハ状製品を処理する装置の
実施例においては、リング3が、飛散する処理液がリン
グ3とその軸受体2に到達しないように、円環状のライ
ニング20によって、その径方向内側に向かって保護され
ている。
【0020】 ライニング20の下方自由端部21は、処理対象であるウ
エハ状製品7の上方ではあるが、吸引チャンネル16より
は下方に配置されている。前記吸引チャンネル16を介し
て、一旦供給された空気や窒素ガスが再び吸引される。
【0021】 図3の実施例においては、リング3に取り付けられた
少なくとも3本の保持フィンガー4が、上から下に向か
って収束するように、回転軸13に対して傾斜して設けら
れている。色々な実施例(図1ー3、図6及び7)の保
持フィンガー4は、それら自体が弾性的に形成されてい
るので、例えば、ウエハ状製品7がマニピュレーターを
使用して送入されると、ウエハ状製品7の外側周辺部に
向かって形成されるスプリング力によって矢印25で示す
方向に向かって径方向外側に撓むことができる。ウエハ
状製品を保持フィンガー4の自由端部に固定して載置す
るために、保持フィンガー4の自由端部には内側に開い
ているV字状の凹部26が形成されており、ウエハ状製品
7の外側周辺部がこの凹部内に保持される。
【0022】 図4の実施例では、保持フィンガー4は、例えばライ
ニング20またはリング3の延長部に設けられる支軸27に
スイベル状に装着されているので、例えば、リング3
と、または一部がリング3と接続された螺旋状のスプリ
ング28などの弾性部材によって、V字状の凹部を備える
その自由端部が径方向内側へスイベル状に動くように、
支軸27の上方で付勢される。ウエハ状製品7が、支軸27
の周囲でスイベル状に動くバスケット状の保持フィンガ
ーに挿入されると、保持フィンガーの自由端部は矢印25
の方向に外側に移動するので、弾性部材の作用の下で保
持フィンガーによって固定的に保持される。
【0023】 図5及び図5aに示す実施例においては、保持フィンガ
ー4は、リング3が回転する回転軸13と平行な複数本の
軸30の周囲をスイベル運動を行うように設けられ、前記
軸30は、リング3と一体のスリーブ33内に取り付けられ
る。保持フィンガー4の下方端部は、ウエハ状製品7
が、その外側周辺部で接するV字状の凹部26を備える自
由端部32を有する装着アーム31を具備する。保持フィン
ガー4の装着アーム31を、双方向の矢印35の方向に軸30
を中心にスイベル運動を行わせるために、ライニング20
の空隙部内にある保持フィンガー4の端部には、保持フ
ィンガー4と一体をなすコネクティングロッド34が配設
されており、これらのコネクテイングロッド34には、す
べての保持フィンガー4に共通の1つの駆動装置が専用
に設けられる。図5aは、図5の保持フィンガー4と共通
の駆動部材36がどのように構成されているかを示す俯瞰
図である。
【0024】 図6に示す保持フィンガー4の実施例においては、保
持フィンガー4の自由端部の区域に、フック状に形成さ
れた抑制部材42を備えている。この抑制部材42は、例え
ば、装置が作動中、すなわち、リング3が回転している
ときは、保持フィンガーに載置されたウエハ状製品7
に、これを俯瞰する側から抑制するように、軸40を中心
にスイベル運動を行う。リング3が回転している間、抑
制部材42は、レバーアーム44を介してこれに直結する重
錘41によって、ウエハ状製品7と向き合ってこれを押圧
するので、ウエハ状製品7は、ピン43と抑制部材42との
間で挟持される。
【0025】 図7の実施例においては、保持フィンガー4と接する
ようにスリーブ50が設けられており、このスリーブ50
が、その長手方向に移動することができ、その下端部で
ウエハ状製品7の表側面と圧接するので、ウエハ状製品
7は、保持フィンガー4の自由端部にあるピン43と向き
合って保持される。スリーブ50の面51は、裁頭円錐のジ
ャケットの形状をなすことができるので、スリーブ50
は、ウエハ状製品7の外側周辺部と隣り合って接する。
【0026】 要約すれば、この発明は例えば、次ぎのように述べる
ことができる。
【0027】 リング3と複数の保持フィンガー4とからなるバスケ
ットが室1内に回動するように装着される。前記バスケ
ットを回転することにより、リング3から軸線方向に距
離を隔てた保持フィンガー4によって保持されたウエハ
状製品7は回転する。ノズル10、11は、ウエハ状製品7
の表側面及び裏側面にそれぞれ専用に設けられ、ノズル
から処理液が表側面及び裏側面の両面に施される。 [図面の簡単な説明]
【0028】
【図1】 ウエハ状製品を処理する装置の第1実施例の軸方向断
面の概略図。
【図2】 ウエハ状製品を処理する装置の第2実施例の軸方向断
面の概略図。
【図3】 拡大して示す保持フィンガーの1実施例を示す図。
【図4】 スイベル保持フィンガーを備える1実施例を示す図。
【図5】 回転保持フィンガーを備える1実施例を示す図。
【図5a】 図5を俯瞰した図。
【図6】 機械的インターロックを備える保持フィンガーを有す
る一方の実施例を示す図。
【図7】 機械的インターロックを備える保持フィンガーを有す
る他方の実施例を示す図。
【符号の説明】
【0029】 1 室 2 軸受体 3 リング 3' ローラー 4 保持フィンガー 5 自由端部 7 ウエハ状製品 8 外側周辺部 9 表側面及び裏側面 10 ノズル 11 ノズル 12 矢印 13 回転軸 14 放出口 16 吸引チャンネル 16' フラップ 20 ライニング 21 下方自由端部 25 矢印 26 凹部 27 支軸 28 スプリング 30 軸 31 装着アーム 32 自由端部 33 スリーブ 34 コネクテイングロッド 35 矢印 36 駆動部材 40 軸 41 重錘 42 抑制部材 43 ピン 44 レバーアーム 50 スリーブ 51 面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/304 H01L 21/306 H01L 21/68

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ウエハ状製品(7)の装着部材が、回転軸
    (13)を中心に回転するリング(3)を備えており、 該リング(3)に、ウエハ状製品(7)の外側周辺部と
    隣り合う数本の保持フィンガー(4)が設けられてお
    り、 ウエハ状製品(7)の外側周辺部と隣り合う保持フィン
    ガー(4)の端部が、該リング(3)の面から距離を隔
    てて配置されている ことを特徴とする、室(1)内に設けられた、ウエハ状
    製品の回転装着部材及びウエハ状製品(7)に処理液を
    施すための少なくとも1つのノズル(10,11)によっ
    て、ウエハ状製品を処理液で処理する装置。
  2. 【請求項2】保持フィンガー(4)が、ウエハ状製品
    (7)の外側周辺部(8)と弾性的に隣り合う請求項1
    に記載の装置。
  3. 【請求項3】保持フィンガー(4)が、スプリング弾性
    を備えるように形成されている請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】保持フィンガー(4)が、リング(3)内
    にスイベル態様で装着されており、ウエハ状製品(7)
    の外側周辺部(8)と係合する保持フィンガー(4)の
    端部を径方向内側へ付勢する少なくとも1つのスプリン
    グ(28)の作用を受けている請求項2に記載の装置。
  5. 【請求項5】ウエハ状製品(7)の外側周辺部(8)と
    隣接する保持フィンガー(4)の端部が凹部(26)を備
    えており、ウエハ状製品(7)の外側周辺部(8)が前
    記凹部(26)に嵌り込む請求項1−4のいずれか1に記
    載の装置。
  6. 【請求項6】保持フィンガー(4)が、リング(3)か
    ら上方に向かって突出している請求項1−5のいずれか
    1に記載の装置。
  7. 【請求項7】ウエハ状製品(7)の表側面及び裏側面の
    一方に処理液を付与するための少なくとも1つのノズル
    (10,11)が、リング(3)の回転軸(13)に沿って配
    置されており、このノズルは、ノズル収容装置にスイベ
    ル運動を行わせることによって、ウエハ状製品(7)の
    外側周辺部に対して移動可能である請求項1−6のいず
    れか1に記載の装置。
  8. 【請求項8】ノズル収容装置のスイベル軸が、リング
    (3)の回転軸(13)と平行であり、且つリング(3)
    の回転軸(13)から距離を隔てている請求項7に記載の
    装置。
  9. 【請求項9】ノズル収容装置のスイベル軸が、リング
    (3)の回転軸(13)の外側に位置する請求項8に記載
    の装置。
  10. 【請求項10】各ノズル(10,11)が、ウエハ状製品
    (7)の表側面及び裏側面(9)の一方に専用に設けら
    れている請求項1−9のいずれか1に記載の装置。
  11. 【請求項11】ノズル(10,11)が、ウエハ状製品
    (7)の直径に沿って移動可能である請求項1−10のい
    ずれか1に記載の装置。
JP53284596A 1995-05-02 1996-02-28 ウエハ状製品を処理液で処理する装置 Expired - Lifetime JP3512194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT753/95 1995-05-02
AT0075395A AT405225B (de) 1995-05-02 1995-05-02 Vorrichtung zum behandeln annähernd runder oder kreisscheibenförmiger gegenstände, insbesondere siliziumwafer
PCT/AT1996/000034 WO1996035227A1 (de) 1995-05-02 1996-02-28 Vorrichtung zum behandeln scheibenförmiger gegenstände, insbesondere siliciumwafer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10508157A JPH10508157A (ja) 1998-08-04
JP3512194B2 true JP3512194B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=3498891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53284596A Expired - Lifetime JP3512194B2 (ja) 1995-05-02 1996-02-28 ウエハ状製品を処理液で処理する装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5845662A (ja)
EP (1) EP0769205B1 (ja)
JP (1) JP3512194B2 (ja)
KR (1) KR100393689B1 (ja)
AT (2) AT405225B (ja)
DE (1) DE59609087D1 (ja)
TW (1) TW317656B (ja)
WO (1) WO1996035227A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT405225B (de) * 1995-05-02 1999-06-25 Sez Semiconduct Equip Zubehoer Vorrichtung zum behandeln annähernd runder oder kreisscheibenförmiger gegenstände, insbesondere siliziumwafer
US5952050A (en) * 1996-02-27 1999-09-14 Micron Technology, Inc. Chemical dispensing system for semiconductor wafer processing
US6413436B1 (en) * 1999-01-27 2002-07-02 Semitool, Inc. Selective treatment of the surface of a microelectronic workpiece
US6264752B1 (en) 1998-03-13 2001-07-24 Gary L. Curtis Reactor for processing a microelectronic workpiece
US6350319B1 (en) 1998-03-13 2002-02-26 Semitool, Inc. Micro-environment reactor for processing a workpiece
US7416611B2 (en) 1997-05-09 2008-08-26 Semitool, Inc. Process and apparatus for treating a workpiece with gases
US7264680B2 (en) * 1997-05-09 2007-09-04 Semitool, Inc. Process and apparatus for treating a workpiece using ozone
US20050194356A1 (en) * 1997-05-09 2005-09-08 Semitool, Inc. Removing photoresist from a workpiece using water and ozone and a photoresist penetrating additive
US7163588B2 (en) * 1997-05-09 2007-01-16 Semitool, Inc. Processing a workpiece using water, a base, and ozone
US6701941B1 (en) * 1997-05-09 2004-03-09 Semitool, Inc. Method for treating the surface of a workpiece
AT407586B (de) 1997-05-23 2001-04-25 Sez Semiconduct Equip Zubehoer Anordnung zum behandeln scheibenförmiger gegenstände, insbesondere von siliziumwafern
AT407806B (de) * 1997-05-23 2001-06-25 Sez Semiconduct Equip Zubehoer Anordnung zum behandeln wafer-förmiger gegenstände, insbesondere von siliziumwafern
AT410043B (de) * 1997-09-30 2003-01-27 Sez Ag Verfahren zum planarisieren von halbleitersubstraten
US6318385B1 (en) 1998-03-13 2001-11-20 Semitool, Inc. Micro-environment chamber and system for rinsing and drying a semiconductor workpiece
US6632292B1 (en) 1998-03-13 2003-10-14 Semitool, Inc. Selective treatment of microelectronic workpiece surfaces
US6423642B1 (en) 1998-03-13 2002-07-23 Semitool, Inc. Reactor for processing a semiconductor wafer
US20050217707A1 (en) * 1998-03-13 2005-10-06 Aegerter Brian K Selective processing of microelectronic workpiece surfaces
JP3563605B2 (ja) * 1998-03-16 2004-09-08 東京エレクトロン株式会社 処理装置
US6511914B2 (en) 1999-01-22 2003-01-28 Semitool, Inc. Reactor for processing a workpiece using sonic energy
US6492284B2 (en) 1999-01-22 2002-12-10 Semitool, Inc. Reactor for processing a workpiece using sonic energy
US6548411B2 (en) 1999-01-22 2003-04-15 Semitool, Inc. Apparatus and methods for processing a workpiece
US7217325B2 (en) * 1999-01-22 2007-05-15 Semitool, Inc. System for processing a workpiece
US6680253B2 (en) 1999-01-22 2004-01-20 Semitool, Inc. Apparatus for processing a workpiece
US6286231B1 (en) 2000-01-12 2001-09-11 Semitool, Inc. Method and apparatus for high-pressure wafer processing and drying
WO2001084621A1 (en) * 2000-04-27 2001-11-08 Ebara Corporation Rotation holding device and semiconductor substrate processing device
AT412043B (de) * 2000-07-12 2004-08-26 Ind Tech Res Inst Verfahren zum reinigen eines auf der rückseite mit metall verschmutzten wafers
US20050061676A1 (en) * 2001-03-12 2005-03-24 Wilson Gregory J. System for electrochemically processing a workpiece
JP3511514B2 (ja) * 2001-05-31 2004-03-29 エム・エフエスアイ株式会社 基板浄化処理装置、ディスペンサー、基板保持機構、基板の浄化処理用チャンバー、及びこれらを用いた基板の浄化処理方法
JP2003031536A (ja) 2001-07-12 2003-01-31 Nec Corp ウエハの洗浄方法
JP4018958B2 (ja) * 2001-10-30 2007-12-05 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
US6908567B2 (en) * 2002-07-30 2005-06-21 Applied Materials Israel, Ltd. Contaminant removal by laser-accelerated fluid
DE10302611B4 (de) * 2003-01-23 2011-07-07 Siltronic AG, 81737 Polierte Halbleiterscheibe und Verfahren zu deren Herstellung und Anordnung bestehend aus einer Halbleiterscheibe und einem Schild
KR100829923B1 (ko) * 2006-08-30 2008-05-16 세메스 주식회사 스핀헤드 및 이를 이용하는 기판처리방법
DE102006045866B4 (de) * 2006-09-28 2010-08-12 Nanophotonics Ag Halte- und Drehvorrichtung für berührungsempfindliche ebene Objekte
TWI538094B (zh) * 2009-03-31 2016-06-11 蘭研究公司 用以處理盤狀物品的裝置
US20120305036A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 Lam Research Ag Device for treating surfaces of wafer-shaped articles
US9421617B2 (en) 2011-06-22 2016-08-23 Tel Nexx, Inc. Substrate holder
US8967935B2 (en) 2011-07-06 2015-03-03 Tel Nexx, Inc. Substrate loader and unloader
US9887120B2 (en) 2015-11-03 2018-02-06 Lam Research Ag Apparatus for treating surfaces of wafer-shaped articles

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE298529C (ja) *
US4788994A (en) * 1986-08-13 1988-12-06 Dainippon Screen Mfg. Co. Wafer holding mechanism
AT389959B (de) * 1987-11-09 1990-02-26 Sez Semiconduct Equip Zubehoer Vorrichtung zum aetzen von scheibenfoermigen gegenstaenden, insbesondere von siliziumscheiben
US5168886A (en) * 1988-05-25 1992-12-08 Semitool, Inc. Single wafer processor
US5168887A (en) * 1990-05-18 1992-12-08 Semitool, Inc. Single wafer processor apparatus
DE3919611A1 (de) * 1989-06-15 1990-12-20 Wacker Chemitronic Haltevorrichtung zur aufnahme von scheibenfoermigen gegenstaenden, insbesondere halbleiterscheiben, und verfahren zu deren behandlung
DD298529A5 (de) * 1990-10-02 1992-02-27 Akademie Der Wissenschaften Der Ddr Zentralinstitut Fuer Elektronenphysik,De Substrathalte- und -bewegungsvorrichtung
JPH04213827A (ja) * 1990-12-11 1992-08-04 Nec Yamagata Ltd 半導体製造用ウェーハ表面洗浄装置
CH684602A5 (de) * 1991-11-06 1994-10-31 Balzers Hochvakuum Halterahmen zum Festhalten von einem scheibenartigen Substrat.
DE4232902C2 (de) * 1992-09-30 2001-06-28 Leybold Ag Substrathalter
AT405225B (de) * 1995-05-02 1999-06-25 Sez Semiconduct Equip Zubehoer Vorrichtung zum behandeln annähernd runder oder kreisscheibenförmiger gegenstände, insbesondere siliziumwafer

Also Published As

Publication number Publication date
EP0769205A1 (de) 1997-04-23
TW317656B (ja) 1997-10-11
JPH10508157A (ja) 1998-08-04
AT405225B (de) 1999-06-25
EP0769205B1 (de) 2002-04-17
ATE216533T1 (de) 2002-05-15
WO1996035227A1 (de) 1996-11-07
DE59609087D1 (de) 2002-05-23
KR970704236A (ko) 1997-08-09
KR100393689B1 (ko) 2003-11-28
US5845662A (en) 1998-12-08
ATA75395A (de) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3512194B2 (ja) ウエハ状製品を処理液で処理する装置
KR19980071313A (ko) 기계식 클램핑 로봇 손목
KR100277522B1 (ko) 기판처리장치
US6167893B1 (en) Dynamic chuck for semiconductor wafer or other substrate
KR100278425B1 (ko) 얇은 디스크 세척장치
US5230743A (en) Method for single wafer processing in which a semiconductor wafer is contacted with a fluid
KR101486430B1 (ko) 디스크형 물품의 습윤 처리 장치 및 방법
US10847407B2 (en) Substrate holding apparatus
JP2001060571A (ja) ケミカルメカニカルポリッシャ用のウェーハ搬送ステーション
WO2001093316A2 (en) Apparatus and method for spinning a work piece
US20080189975A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
US6098641A (en) Motor drive assembly for a semiconductor wafer processing system
CN101494189B (zh) 一种保持盘状物的装置及方法
US20050252535A1 (en) Substrate cleaning apparatus and method
JP7045867B2 (ja) 基板処理方法
JPH09260331A (ja) 洗浄装置
JP2002075943A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP3582952B2 (ja) 基板処理装置
EP4250345A1 (en) Substrate processing apparatus
US20020195132A1 (en) Motor drive assembly for a semiconductor wafer processing system
JPS63155622A (ja) 半導体基板洗浄装置
JPH11251412A (ja) 基板処理装置
CN117497401A (zh) 一种晶圆背面清洗方法和装置
JP2000105076A (ja) スピン処理装置
JPH04206945A (ja) 真空チャック洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040106

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term