JP3511244B2 - 純度の良好な塩酸の回収方法 - Google Patents

純度の良好な塩酸の回収方法

Info

Publication number
JP3511244B2
JP3511244B2 JP20549993A JP20549993A JP3511244B2 JP 3511244 B2 JP3511244 B2 JP 3511244B2 JP 20549993 A JP20549993 A JP 20549993A JP 20549993 A JP20549993 A JP 20549993A JP 3511244 B2 JP3511244 B2 JP 3511244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrochloric acid
crude
activated carbon
chlorine
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20549993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710504A (ja
Inventor
太起夫 安達
健次 徳倉
一美 平岡
Original Assignee
日鉄化工機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日鉄化工機株式会社 filed Critical 日鉄化工機株式会社
Priority to JP20549993A priority Critical patent/JP3511244B2/ja
Publication of JPH0710504A publication Critical patent/JPH0710504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3511244B2 publication Critical patent/JP3511244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は塩化物を含有する廃液か
ら塩酸を回収して再利用する場合に、回収される塩酸中
に含まれる不純物を低減して純度の良好な塩酸を得るた
めの方法に関する。 【0002】 【従来の技術】塩化物を含有する各種廃液から塩酸を回
収しようとする場合、これまでは廃液を焼却して有機物
を分解するとともに、その際に発生する塩化水素ガスを
水に吸収させて粗塩酸とした後、放散、蒸留等により精
製して回収塩酸を得ていた。 【0003】しかしながら、前述のような精製処理を行
った回収塩酸にも、塩素または次亜塩素酸が残留してい
るため、これを除くために従来は最終工程として活性炭
処理を行っていた。最終工程の活性炭処理に用いる活性
炭は、それ自体からの溶出物を低減するために予め洗浄
が必要である。また活性炭の塩素または次亜塩素酸に対
する処理容量が低いため、これらの含有量の低い塩酸を
得ようとするには、頻繁に活性炭を交換することが必要
であり、工程が増えるとともに操作も煩雑である。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のよう
な活性炭処理を不要にするか、あるいは煩雑な活性炭の
交換作業を最小限にすることを可能とする、最終工程へ
の負担の少ない塩酸の回収方法を提供するものである。
また回収塩酸中に含まれる不純物の塩素または次亜塩素
酸を低減した純度の良好な塩酸を回収するものである。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明は、塩化物を含有
する廃液を焼却して発生する塩化水素から塩酸を回収す
る方法において、塩化水素の吸収塔で得られ粗塩酸を
放散塔へ導く流路の途中で、前記粗塩酸に第一鉄塩を添
加するか、あるいは粗塩酸と金属鉄とを接触させること
を特徴とする純度の良好な塩酸の回収方法である。事件
の表示発明の名称純度の良好な塩酸の回収方法 【0006】本発明で対象とする塩化物を含有する廃液
には、大量に生産されている塩素系樹脂、各種の溶剤、
農薬等の製造プロセスより副生する工場の廃液はもとよ
り、塩化物を含有する廃油等で、これらを焼却して有機
物を分解するとともに、その際に発生する塩化水素ガス
を塩酸として回収することが可能なものが包含される。 【0007】塩化物を含有する廃液を焼却して塩酸とし
て回収する設備の例を図2をもとに説明する。 【0008】塩化物を含有する廃液を、図示していない
配管により焼却炉1に送り込み、その中で共存する有機
物とともに塩化物を分解する。焼却炉で発生した塩化水
素を含むガスは吸収塔3へ送り、水に吸収させて粗塩酸
とする。吸収塔の底部のボトム液として得られる粗塩酸
の濃度は数%から30%程度で、不純物として装置材料
に由来する鉄等の金属イオンや、塩素または次亜塩素酸
を含有している。 【0009】吸収塔の底部より取り出した粗塩酸は放散
塔4に送られ、再度塩化水素ガスとなり金属イオン等が
分離されて精製されるとともに濃縮されてから、熱交換
器5を経て凝縮液タンク6に集められる。放散塔と吸収
塔とを循環する間に蓄積される不純物、特に鉄を除くた
め、途中で一部をパージ液として系外へ排出することが
行われる。 【0010】上述のように粗塩酸を精製するための放散
あるいは蒸留操作により、金属イオンは除去することは
できるが、塩素あるいは次亜塩素酸は回収塩酸と挙動を
ともにして、凝縮液タンク6に集められた高濃度の塩酸
中に残留する。 【0011】従来の設備では、さらに塩素または次亜塩
素酸を除くために活性炭槽7,7′に送り、活性炭で吸
着、除去させて塩酸を回収している。 【0012】以下に本発明を詳細に説明する。本発明
は、吸収塔3で得られた粗塩酸を放散塔4へ導く流路の
途中で、粗塩酸に第一鉄塩を添加するか、あるいは粗塩
酸と金属鉄とを接触させ、第一鉄塩または金属鉄の還元
力により、塩素または次亜塩素酸を塩素イオンに還元
し、回収塩酸中の塩素または次亜塩素酸を低減させるも
のである。吸収塔3で得られた粗塩酸に、還元剤の第一
鉄塩または金属鉄を作用させて、粗塩酸中の塩素または
次亜塩素酸を還元除去することが本発明の特徴である。 【0013】還元剤を本発明のように粗塩酸に作用させ
るのではなく、粗塩酸が精製された以降の工程、例えば
塩酸を精製あるいは濃縮するための放散あるいは蒸留処
理の後の工程に適用したならば、さらに添加する第一鉄
塩または金属鉄に基ずく鉄イオンの除去を行わなければ
ならず、かえって処理が煩雑となる。また吸収塔内ある
いは吸収塔循環ラインに適用する場合には、廃液の焼却
により排出されるガス中に含まれる酸素により、還元剤
が消費されるため、過剰かつ多く必要になり好ましくな
い。 【0014】吸収塔の下部より得られる粗塩酸には、前
述のように装置材料に由来する鉄等の金属イオンが多量
に含まれているが、除去すべき塩素または次亜塩素酸イ
オンは数十ppm程度である。このため、これらを除く
のに必要な第一鉄塩または金属鉄の量は粗塩酸に含有さ
れてれいる塩素または次亜塩素酸の酸化還元当量相当、
好ましくはその数倍程度で十分であり、既に存在する金
属イオンに比べ、その量はわずかなため、本発明を適用
することによる塩酸回収プロセスへの影響を最小限に抑
えることができる。また、粗塩酸はこの後放散塔4にて
精製され金属イオン等が分離されるので、本発明の処理
により悪影響が生ずるおそれはない。 【0015】本発明で用いる第一鉄塩としては、塩化第
一鉄、硫酸第一鉄等の塩であり、この中でも塩化第一鉄
の使用が好ましい。 【0016】本発明を実施するためには、吸収塔で得ら
れた粗塩酸を放散塔へ導く流路の途中に、スタテックラ
インミキサー等を用いて第一鉄塩の水溶液の添加装置を
設けるか、反応を完結させるために滞留槽を設置しても
よい。 【0017】また、粗塩酸を金属鉄と接触させるには、
流路の一部に金属鉄を詰めておくか、金属鉄を入れた滞
留槽を設置し、そこに粗塩酸を通すことで対応できる。 【0018】前述の説明から理解できるように、本発明
は新規に全装置を設けることなく既存の塩酸回収設備に
対しても、わずかな手直しで容易に適用することが可能
である。 【0019】本発明により塩素あるいは次亜塩素酸を除
去された粗塩酸は、後工程で放散あるいは蒸留処理によ
り精製され回収塩酸となるので、塩素あるいは次亜塩素
酸がほとんど含まれていない純度の良好な回収塩酸であ
る。このため従来必要であった活性炭処理が不要とな
る。得られた塩酸の用途により、一層の純度を必要とさ
れる場合に、活性炭槽を通すようにしてもよいが、この
ような場合であっても、活性炭槽への負荷が少ないた
め、装置としての保守は簡便なものとなる。 【0020】本発明により回収塩酸として35wt%塩
酸の場合で、不純物としてFe5ppm以下、さらには
1ppm以下、Cl(遊離塩素)1ppm以下で、そ
の他の重金属の量も少ない純度の良好なものを得ること
ができる。全体としての塩酸の回収率としても90%以
上とすることが可能である。 【0021】 【実施例】本発明を図1をもとに説明する。図1は塩化
物として塩素を60〜70wt%含有する廃油を焼却
し、35wt%塩酸を回収する設備の一例を示すもので
あり、焼却炉1、廃熱ボイラー2、吸収塔3、放散塔
4、熱交換器5、凝縮液タンク6および活性炭槽7が主
要な装置である。 【0022】図2の従来の設備と基本的な部分としては
ほとんど同じであるが、図2に比べ活性炭槽を一槽とし
たほか、吸収塔3から放散塔4へ粗塩酸を導く流路の途
中の矢印の部分に、塩化第一鉄の添加装置8を設けた点
が異なっている。 【0023】比較のために図2に示した従来の方式によ
って上記の廃油を焼却し塩酸を回収した場合に吸収塔の
下部から得られた粗塩酸と、放散塔を経て凝縮液タンク
に蓄えられた塩酸の組成の一例を表1に示す。なお次亜
塩素酸は還元されると塩素となるため、遊離塩素 (C
)としての分析値だけを記載した。 【0024】 【表1】 【0025】凝縮液タンク6から活性炭槽7,7′を通
した場合には、活性炭槽出口の塩酸中の遊離塩素は0.
2ppm以下であったが、数日の運転でその値が1pp
mを越えてしまい、遊離塩素量を1ppm以下に制御す
るために、かなりの頻度で活性炭を入れ替えることが必
要であった。 【0026】一方図1のように吸収塔3から放散塔4へ
粗塩酸を導く流路の途中に塩化第一鉄の添加装置8を設
けた設備で、図中の点線で示す位置においてFe(I
I)として約200ppmとなる塩化第一鉄を添加した
ところ、凝縮液タンク内の塩酸の遊離塩素量が0.2p
pm以下に減少していた。またICP分析の結果では、
Pb、As等の重金属はいずれも検出能以下であった。
したがって、この場合には図中に活性炭槽は記載してあ
るものの、活性炭処理は不要であった。 【0027】 【発明の効果】本発明は、吸収塔で得られる粗塩酸に、
還元剤の第一鉄塩または金属鉄を作用させることで、こ
れまでとほぼ同様のプロセスをとりながら純度の良好な
回収塩酸を容易に得ることができる。 【0028】本発明は新規な塩酸回収設備のみならず、
既存の設備にも簡単に適用でき、活性炭処理を不要にし
たり、その負荷を減ずることができるため、経済性にも
すぐれている。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の塩酸回収を実施する設備の説明図であ
る。 【図2】塩化物を含有する廃液を焼却して塩酸として回
収する従来の設備の説明図である。 【符号の説明】 1 焼却炉 2 廃熱ボイラー 3 吸収塔 4 放散塔 5 熱交換器 6 凝縮液タンク 7、7′ 活性炭槽 8 塩化第一鉄の添加装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01B 7/01 C23G 3/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 塩化物を含有する廃液を焼却して発生す
    る塩化水素から塩酸を回収する方法において、塩化水素
    の吸収塔で得られる粗塩酸を放散塔へ導く流路の途中
    で、前記粗塩酸に第一鉄塩を添加するか、あるいは粗塩
    酸と金属鉄とを接触させることを特徴とする純度の良好
    な塩酸の回収方法。
JP20549993A 1993-06-29 1993-06-29 純度の良好な塩酸の回収方法 Expired - Fee Related JP3511244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20549993A JP3511244B2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 純度の良好な塩酸の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20549993A JP3511244B2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 純度の良好な塩酸の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0710504A JPH0710504A (ja) 1995-01-13
JP3511244B2 true JP3511244B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=16507876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20549993A Expired - Fee Related JP3511244B2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 純度の良好な塩酸の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3511244B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100502706B1 (ko) * 1996-12-16 2005-10-13 쯔루미소다 가부시끼가이샤 고순도염산의제조장치및제조방법
JP5298385B2 (ja) * 2009-01-30 2013-09-25 株式会社 電硝エンジニアリング エッチング廃液の処理方法
JP5822654B2 (ja) * 2011-10-28 2015-11-24 大阪瓦斯株式会社 廃塩酸の処理方法および処理装置
CN104528716B (zh) * 2015-01-08 2016-05-11 齐鲁工业大学 一种盐酸钢铁酸洗废液资源化利用技术
JP6290112B2 (ja) * 2015-01-28 2018-03-07 信越化学工業株式会社 高純度塩酸の製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0710504A (ja) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0097478B1 (en) Process for removal and recovery of mercury from waste water
JP2002348580A (ja) アセチレンの製造装置及びその製造方法
JP5376683B2 (ja) カルシウムスケールの防止方法
JP2006130216A (ja) 揮発性有機塩素化合物分解処理方法及び装置
RU2150430C1 (ru) Способ извлечения металлических компонентов из исходных материалов и способ извлечения металлических и кислотных компонентов из исходных материалов
JP3511244B2 (ja) 純度の良好な塩酸の回収方法
US4366064A (en) Treatment of blast furnace wastewater
JP4164896B2 (ja) 埋立地浸出水の処理方法
JP4619955B2 (ja) ウラン廃棄物の処理方法
Caban et al. Losses of mercury from chlorine plants: A review of a pollution problem
JPS58224135A (ja) 廃水中の水銀を回収する方法
US5549833A (en) Method of decomposing hydrogen peroxide
WO1994011307A1 (en) Ozone treatment of landfill waste-water
US20040050716A1 (en) Electrochemical oxidation of matter
JPS6134875B2 (ja)
JP2714594B2 (ja) FeCl▲下3▼液の再生方法
JP2002066308A (ja) 化学物質の分解方法および分解装置
JP4134796B2 (ja) 汚染土壌および地下水の浄化方法
US5372724A (en) Process for removing toxic sulfur-containing compounds, ammonia, and oil and grease from an aqueous solution
JPH06304581A (ja) 廃液処理方法
Topudurti et al. Field evaluation of perox-pure™ chemical oxidation technology
JP2005131641A (ja) 汚染土壌の浄化方法及びその装置
Parmele et al. Steam‐regenerated activated carbon: An emission‐free, cost‐effective ground water treatment process
JP3945201B2 (ja) 過マンガン酸塩水溶液の精製方法並びに土壌及び/又は地下水の浄化方法
JP2002267798A (ja) 溶解・除染方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031219

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees