JP3511122B2 - 角形弾性ブッシュの予備圧縮付与方法 - Google Patents

角形弾性ブッシュの予備圧縮付与方法

Info

Publication number
JP3511122B2
JP3511122B2 JP03667797A JP3667797A JP3511122B2 JP 3511122 B2 JP3511122 B2 JP 3511122B2 JP 03667797 A JP03667797 A JP 03667797A JP 3667797 A JP3667797 A JP 3667797A JP 3511122 B2 JP3511122 B2 JP 3511122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sides
inner cylinder
dimensions
cylinder
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03667797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10231874A (ja
Inventor
智史 村田
安國 脇田
顕 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP03667797A priority Critical patent/JP3511122B2/ja
Publication of JPH10231874A publication Critical patent/JPH10231874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3511122B2 publication Critical patent/JP3511122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Springs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車のサスペン
ション等に組込まれる弾性ブッシュ、特に角形弾性ブッ
シュの製造過程における予備圧縮付与方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】自動車の
車体とサスペンションの連結部位、例えば車輪を支持す
るロアアームとフレーム等の車体側メンバとの連結部位
等には、車体振動を緩和するために弾性ブッシュが一般
に使用されている。
【0003】弾性ブッシュは、図7に示すように、円筒
形の内筒(51)と外筒(52)とを、両筒間に加硫接着手
段により介設したゴム弾性体(53)によって結合した断
面円形の形態をなすものが一般的である。また前記外筒
(52)をゴム弾性体(53)に対して適当な締め代をもっ
て圧入固定したものもある。通常、前記の外筒(52)の
外周にロアアーム等の端部が固定されて使用される。
【0004】前記の円形のブッシュは、軸直角方向に高
負荷が加わった場合、図7の鎖線のように外筒(52)が
内筒(51)側に変位する結果、内筒(51)と外筒(52)
の周長の違いにより、外力が負荷する側のゴム弾性体
(53)の部位(53a)の1個所に最大歪が集中すること
になる。
【0005】そのため、近年、荷重負荷時の歪集中を避
け、かつ一定の方向に大きいバネ特性つまり防振特性が
得られるように、内外両筒の四周各面部が相対するよう
に配した断面長方形の角形ブッシュも出現している。
【0006】ところで、この種の弾性ブッシュにおいて
は、ゴム加硫後の収縮及び荷重負荷時の引張歪を低減し
耐久性を向上する目的で、加硫されたゴム弾性体(53)
に予備的に圧縮を与えておかなくてはならず、その手段
として、外筒(52)に一定の絞り加工を施して縮径する
ことによって、ゴム弾性体(53)を圧縮している。
【0007】前記の角形ブッュの場合も、円形ブッシュ
と同様に外筒を絞り加工して、ゴム弾性体に予備圧縮を
与えている。
【0008】しかしながら、前記の角形ブッシュの場
合、荷重負荷時の歪が1個所に集中することはないが、
ゴム弾性体(53)に圧縮を与えるための外筒(52)の絞
り加工は非常に困難であり、例えば、角形の外筒(52)
四周の各面部(断面における各辺の面)を絞り加工によ
り平板状のままで均一に変形させようとしても、図8の
ように一部に波打つような変形が生じることが多分にあ
る。このような変形が生じると、内側のゴム弾性体(5
3)に対し均一な圧縮を与えることができないことにな
り、予備圧縮を与えることによる効果が充分に得られ
ず、耐久性が劣ることになる。
【0009】本発明は、上記に鑑みてなしたもので、角
形弾性ブッシュにおいて、ゴム弾性体に対し均一な予備
圧縮を与えることができ、ブッシュの耐久性の向上を図
ることができる予備圧縮付与方法を提供する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決する角形弾性ブッシュの予備圧縮付与方法であり、請
求項1の発明は、角筒形状の内筒と外筒とを、両筒間に
加硫接着手段により介設したゴム弾性体によって結合し
ておき、拡管加工により内筒の断面寸法を拡大させて内
外筒間の前記ゴム弾性体に圧縮を与える方法において、
2辺の内側寸法(A)および(B)が完成品の2辺の内
側寸法(A 1 )および(B 1 )より小さい角形筒体で、
かつ四周の各面部の中央部における2辺の内側寸法を側
縁部での2辺の内側寸法より小さくした角形筒体を内筒
に用い、加硫成形後の内筒の拡管加工により、2辺の内
側寸法を完成品の2辺の内側寸法(A 1 )および(B 1
)に成形することを特徴とする。
【0011】この発明の方法によれば、拡管加工により
内筒の四周の各面部に波打ち等の変形を与えることなく
断面寸法を拡大できるので、その周囲のゴム弾性体に対
し必要かつ均一な予備圧縮を確実に与えることができ、
しかも内筒の内側寸法が一定の完成品を得ることができ
る。
【0012】また、前記のように、四周の各面部の中央
部における2辺の内側寸法を側縁部での2辺の内側寸法
より小さくした角形筒体を内筒に用いて、加硫成形後の
内筒の拡管加工により、2辺の内側寸法を完成品の2辺
の内側寸法(A1 )および(B1 )に成形するので、
筒の金属材料自体に過度の延びを与えることなく拡管で
き、拡管した内筒に損傷を生じさせることなく、ゴム弾
性体に均一な予備圧縮を与えることができる。
【0013】また請求項2の発明の予備圧縮付与方法
は、拡管加工により内筒の断面寸法を拡大させて内外筒
間のゴム弾性体に圧縮を与える方法として、2辺の内側
寸法(A)および(B)が一定の角形筒体を内筒に用
い、ゴム弾性体の加硫成形の際、前記内筒の内側に挿入
した加硫金型の中子と内筒との間に隙間を保有させてお
くことにより、ゴム弾性体の加硫圧力によって内筒の各
面部を内側に撓み変形させて、内筒の2辺の内側寸法を
完成品の2辺の内側寸法(A1 )および(B1 )より小
さくし、加硫成形後の内筒の拡管加工により、前記完成
品の2辺の内側寸法に成形することを特徴とする。
【0014】この場合、加硫金型の中子の寸法により、
内筒が撓み変形したときの2辺の内側寸法が定まり、し
たがってこれを拡管加工により完成品の2辺の内側寸法
に成形することにより、前記の撓み変形した各面部が平
板状に延ばされるため、これにより予備圧縮されたゴム
弾性体の厚みが一定となり、安定した特性が得られる。
【0015】
【発明の実施の形態】次に本発明の予備圧縮付与方法の
実施形態を図面に基いて説明する。
【0016】図1および図2は、本発明の方法により予
備圧縮を与えて製造した角形弾性ブッシュを示す。図中
の(1)および(2)は同心的に配された角筒形状の内
筒と外筒で、いずれも鋼管等の金属製の角形の筒体によ
り形成されており、この内筒(1)と外筒(2)との間
にゴム弾性体(3)が加硫接着手段により両筒に接着さ
れて介設されて、両筒が結合されている。
【0017】前記の角形弾性ブッシュは、内筒(1)お
よび外筒(2)と、両筒間のゴム弾性体(3)の未加硫
ゴム材料とを加硫金型にセットして加硫成形を行ない、
ゴム弾性体(3)を内外両筒(1)(2)に接着し固定
することにより得ることができるが、特に本発明の場合
は、前記の加硫成形の後、拡管加工により内筒(1)の
断面寸法を拡大させることにより、その周囲のゴム弾性
体(3)に対し所定の予備圧縮を与える。図1および図
2の2点鎖線は、拡管前の内筒(1)の断面形状を示
し、これを拡管加工し実線の断面形状に拡大させる。
【0018】その具体的な加工方法としては、基本的に
は、図3に示すように、縦横2辺の内側寸法(A)およ
び(B)が完成品の2辺の内側寸法(A1 )および(B
1 )より小さい一定形状の角形筒体を内筒(1)に用
い、これを前記の加硫成形後の拡管加工により、完成品
の2辺の内側寸法に成形する。
【0019】このようにすることにより、角形の内筒
(1)の四周の各面部(断面における各辺)(11)(1
2)(13)(14)に波打ち等の変形を与えることなく断
面寸法を拡大できるので、その周囲のゴム弾性体(3)
に対し必要かつ均一な任意の予備圧縮を与えることで
き、しかも内筒(1)の2辺の内側寸法が一定の完成品
を得ることができる。
【0020】前記の内筒に用いる筒体の縦横の内側寸法
(A)(B)および厚み(t)は、ブッシュの使用個所
等によっても異なるが、例えば A=10〜30mm B=30〜60mm t=1.2〜3.2mm の範囲である。もちろん前記範囲外の寸法とすることも
可能である。
【0021】そして、本発明では、前記の加工方法にお
いて、内筒(1)として、図4に示すように、四周の各
面部(11)〜(14)の中央部を内側に湾曲状に凹設し
て、該中央部での縦横2辺の内側寸法(a)(b)を側
縁部での2辺の内側寸法(A)(B)より小さくした角
形筒体を用い、これを前記同様に加硫成形後に拡管加工
することにより、前記各面部(11)〜(14)の凹設部
(11a)(12a)(13a)(14a)を平板状に延ばし
て、2辺の内側寸法をそれぞれ完成品の2辺の内側寸法
(A1 )および(B1 )に成形する。この場合、内筒
(1)の金属材料自体に過度の延びを与えることなく拡
管できるので、内筒(1)に損傷を生じさせることな
く、ゴム弾性体(3)に均一な予備圧縮を与えることが
できる。
【0022】なお前記の各面部の中央部での縦横2辺の
内側寸法(a)(b)と側縁部での2辺の内側寸法
(A)(B)の差は、それぞれ A−a=0.3〜1.0mm B−b=0.3〜1.0mm とするのが、拡管加工による成形の確実性の点から特に
好適である。
【0023】また、前記の加工手段として、図5のよう
に、2辺の内側寸法(A)および(B)が一定の角形筒
体を内筒(1)に用い、ゴム弾性体(3)の加硫成形の
際、前記内筒(1)の内側に挿入する加硫金型の中子
(4)の2辺の寸法(C)(D)を、それぞれ内筒
(1)の2辺の内側寸法(A)(B)より僅かに小さく
して、該中子(4)と内筒(1)との間に隙間(S)を
保有させておくことにより、ゴム弾性体(3)の加硫圧
力によって内筒(1)の各面部(11)〜(14)を内側に
撓み変形させ、内筒(1)の2辺の内側寸法を完成品の
2辺の内側寸法(A1 )および(B1 )より小さくして
おき、これを前記同様に加硫成形後に拡管加工すること
により、撓み変形した各面部(11)〜(14)を平板状に
延ばして、完成品の2辺の内側寸法に成形することもで
きる。
【0024】この場合、加硫金型の中子(4)の2辺の
寸法により、内筒(1)が撓み変形したときの2辺の内
側寸法が定まるので、これを拡管加工し完成品の2辺の
内側寸法に成形することにより、予備圧縮されたゴム弾
性体(3)の厚みが一定となり、安定した特性が得られ
る。
【0025】前記の中子(4)の2辺の寸法(C)
(D)と内筒の2辺の内側寸法(A)(B)の差は、そ
れぞれ A−C=0.3〜1.0mm B−D=0.3〜1.0mm とするのが、拡管加工による成形上特に好ましい。また
内筒(1)の厚み(t)については、加硫圧力による前
記の撓み変形を許容できる厚みのものが用いられる。
【0026】上記の拡管加工の方法としては、内筒
(1)の内部に拡管加工用のクサビ等の棒材の打ち込み
により拡管させる、従来周知の拡管加工法を利用するこ
とができる。この場合、前記内筒(1)の2辺の内側寸
法を一度に拡大させる方法、あるいは2辺の一方の寸法
を拡大させ、次に他方の寸法を拡大させる方法のいずれ
であってもよい。
【0027】また、弾性ブッシュを固定する際に、固定
のための部材を圧入することによって内筒(1)を拡管
させることもできる。さらに、図6に示すように、圧入
による拡管加工に使用したパイプ状の棒材(5)を、そ
のまま内筒(1)との2重構造をなす支持材として利用
することができる。
【0028】いずれの拡管加工方法であっても、角形ブ
ッシュであり内筒(1)も角形であるために、容易にし
て確実に拡管することができる。
【0029】すなわち、丸形ブッシュにおける円形の内
筒を拡管する場合は、全周で径を増加させなくてはなら
ず、全周で拡径できるような装置治具でなければ実施で
きない。これに対し、本発明のブッシュのように角形で
あれば、断面が四角形のクサビを前記のように2方向ま
たは1方向に打ち込むこと、あるいは断面が四角の部材
を圧入することによって、確実に拡管することができ
る。
【0030】
【発明の効果】上記した本発明の予備圧縮付与方法によ
れば、角形弾性ブッシュであるにも拘らず、内筒の拡管
加工により、外筒を絞り加工した場合のような波形状の
変形が生じず、ゴム弾性体に均一な予備圧縮を確実に与
えることができ、その耐久性を向上できる。また安定し
た防振特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施した角形弾性ブッシュを示す
縦断面図である。
【図2】同上の横断面図である。
【図3】内筒の基本的な拡管加工の状態を例示する正面
説明図である。
【図4】本発明による内筒の他の拡管加工の状態を例示
する正面説明図である。
【図5】内筒のさらに他の拡管加工の状態を例示する正
面説明図である。
【図6】内筒のさらに他の実施例の横断面図である。
【図7】従来の弾性ブッシュを例示する横断面図であ
る。
【図8】角形ブッシュの外筒の絞り加工状態を示す説明
図である。
【符号の説明】
(1) 内筒 (2) 外筒 (3) ゴム弾性体 (4) 中子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭64−53649(JP,U) 実開 昭61−61351(JP,U) 実開 昭56−7138(JP,U) 実開 昭63−115939(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16F 1/38

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】角筒形状の内筒と外筒とを、両筒間に加硫
    接着手段により介設したゴム弾性体によって結合してお
    き、拡管加工により内筒の断面寸法を拡大させて内外筒
    間の前記ゴム弾性体に圧縮を与える方法において、 2辺の内側寸法(A)および(B)が完成品の2辺の内
    側寸法(A 1 )および(B 1 )より小さい角形筒体で、
    かつ四周の各面部の中央部における2辺の内側寸法を側
    縁部での2辺の内側寸法より小さくした角形筒体を内筒
    に用い、加硫成形後の内筒の拡管加工により、2辺の内
    側寸法を完成品の2辺の内側寸法(A 1 )および(B 1
    )に成形する ことを特徴とする角形弾性ブッシュの予
    備圧縮付与方法。
  2. 【請求項2】角筒形状の内筒と外筒とを、両筒間に加硫
    接着手段により介設したゴム弾性体によって結合してお
    き、拡管加工により内筒の断面寸法を拡大させて内外筒
    間の前記ゴム弾性体に圧縮を与える方法において、 2辺の内側寸法(A)および(B)が一定の角形筒体を
    内筒に用い、ゴム弾性体の加硫成形の際、前記内筒の内
    側に挿入した加硫金型の中子と内筒との間に隙間を保有
    させておくことにより、ゴム弾性体の加硫圧力によって
    内筒の各面部を内側に撓み変形させて、内筒の2辺の内
    側寸法を完成品の2辺の内側寸法(A 1 )および(B 1
    )より小さくし、加硫成形後の内筒の拡管加工によ
    り、前記完成品の2辺の内側寸法に成形する ことを特徴
    とする角形弾性ブッシュの予備圧縮付与方法。
JP03667797A 1997-02-20 1997-02-20 角形弾性ブッシュの予備圧縮付与方法 Expired - Fee Related JP3511122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03667797A JP3511122B2 (ja) 1997-02-20 1997-02-20 角形弾性ブッシュの予備圧縮付与方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03667797A JP3511122B2 (ja) 1997-02-20 1997-02-20 角形弾性ブッシュの予備圧縮付与方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10231874A JPH10231874A (ja) 1998-09-02
JP3511122B2 true JP3511122B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=12476497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03667797A Expired - Fee Related JP3511122B2 (ja) 1997-02-20 1997-02-20 角形弾性ブッシュの予備圧縮付与方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3511122B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6857624B2 (en) 2002-11-27 2005-02-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Tunable spring rate and energy storage spring body
JP5925649B2 (ja) * 2012-09-18 2016-05-25 東洋ゴム工業株式会社 防振ブッシュおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10231874A (ja) 1998-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8505889B2 (en) Vibration-isolating bush
US5152510A (en) Cylindrical elastic mount with vibration damper including cylindrical rigid split member
JP2002295560A (ja) 筒型ゴムマウント
WO2001094808A1 (fr) Support de suspension
US6094818A (en) Process for producing vibration isolator
JP3511122B2 (ja) 角形弾性ブッシュの予備圧縮付与方法
JPH10274268A (ja) 防振ブッシュおよびブッシュ組立体
JP2944989B1 (ja) ゴムブッシュ
JP2502117Y2 (ja) 筒形防振ゴム
JP3724221B2 (ja) 防振ブッシュの製造方法
JPH045781Y2 (ja)
JP3502975B2 (ja) 弾性ブッシュ
JP3079154B2 (ja) 筒型防振マウント及びその作成方法
JP2564545Y2 (ja) ブッシュ
JP4093358B2 (ja) サスペンションサポートの製造方法
JP3675147B2 (ja) 筒型防振装置
KR100399592B1 (ko) 인슐레이트 스트러트의 제작방법
JPH10274282A (ja) 防振ゴムブッシュの製造方法
JP2906087B2 (ja) 空気バネ用膜体
JPS6348832Y2 (ja)
JP2001317578A (ja) 防振ブッシュ
JPH0526362Y2 (ja)
JPH0654934U (ja) ブッシュ
JPH0725215A (ja) サスペンションアーム
JP2000035078A (ja) ショックアブソーバ用取付金具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031215

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees