JP3510453B2 - 検眼装置 - Google Patents

検眼装置

Info

Publication number
JP3510453B2
JP3510453B2 JP12787897A JP12787897A JP3510453B2 JP 3510453 B2 JP3510453 B2 JP 3510453B2 JP 12787897 A JP12787897 A JP 12787897A JP 12787897 A JP12787897 A JP 12787897A JP 3510453 B2 JP3510453 B2 JP 3510453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
arm
pole
electromagnetic brake
electromagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12787897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1071120A (ja
Inventor
昭宏 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP12787897A priority Critical patent/JP3510453B2/ja
Priority to US08/867,449 priority patent/US5777344A/en
Publication of JPH1071120A publication Critical patent/JPH1071120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3510453B2 publication Critical patent/JP3510453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/18Arrangement of plural eye-testing or -examining apparatus

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は自覚式屈折力測定装
置を備えた検眼装置に係り、殊に自覚式屈折力測定装置
を旋回および上下動させる機構に関する。 【0002】 【従来の技術】眼鏡処方、視力検査等に使用される検眼
装置としては、多数のレンズが配置されたディスク盤を
内蔵し、所望の光学特性の光学系を検眼窓に切換え配置
する左右の光学ユニットを持つ自覚式屈折力測定装置が
知られている。この光学ユニットは不使用時に退避位置
に置かれ、使用時に被検者の眼前に置かれる。また、被
検眼の位置に合わせて上下動される。このために、光学
ユニットは一般にポ−ルに固定されたア−ムに保持さ
れ、ポ−ルは旋回および上下動可能に保持されている。
また、ポ−ルはモータで締め付けられることによって旋
回および上下動がロックされていた。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなモータによるロック機構では心出し調整が不十分
だとトルク不足になり、また、モータ回転量が大きすぎ
るとロックが摩擦で戻らない等の調整上のトラブルが発
生する。これらのロック機構は反応が遅い。 【0004】本発明は上記問題点を鑑み、アーム部の旋
回および上下動ロック機構の調整が容易な、あるいは無
調整でよい検眼装置を提供することを技術課題とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とす
る。 (1) 種々の光学特性の光学素子を検眼窓に切換え配
置する光学ユニットを持つ検眼装置において、前記光学
ユニットを保持するアームが固定されたポールを、アー
ムとともに旋回可能かつ上下動可能に支持する支柱部
と、ポールを支柱部に対して、上下動を阻止する第1電
磁ブレーキと旋回を阻止する第2電磁ブレーキとの2つ
の電磁ブレーキを持つブレーキ手段と、第1電磁ブレー
キ及び第2電磁ブレーキのブレーキをかけ又は解除する
共通の移動指令スイッチと、を備えることを特徴とす
る。 【0006】 【0007】 【0008】 【0009】 【0010】 【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1に本実施例の概略外観図を示す。1は検眼テーブル
部、2は検眼窓に種々の光学素子を切換え配置する自覚
式屈折力測定装置である。自覚式屈折力測定装置2の光
学ユニット2aはアーム部3に保持されており、アーム
部3はポール11に固定されている。ポール11は支柱
部4に旋回および上下動可能に支持されている。アーム
部3には、光学ユニット2aを検眼位置と退避位置(点
線)の間で移動する時に使用される取手部5、移動指令
スイッチ6が備えられている。7は自覚式屈折力測定装
置2内の種々の光学素子を切換えたり、図示なき視力表
提示装置の視標を切換えたりするためのコントロールボ
ックスである。 【0011】図2はアーム部の旋回・上下動機構の要部
断面図である。11はアーム部3を支持するポールであ
る。ポール11は挿通される支持軸13の軸回りに回転
可能に取り付けられている。支持軸13の上端には図示
なき照明ユニットが取り付けられており、テーブル面を
照明することができ、ポール11の下部には円盤状のブ
レーキディスク12が固定されている。14は通電させ
ると磁力を発する正作動型の電磁ブレーキであり、ブレ
ーキディスク12との間には若干の間隙が設けられてい
る。ブレーキディスク12は、電磁ブレーキ14への通
電によって生じる磁力によって回転をロックされる。1
5はホルダであり、支持軸13、電磁ブレーキ14が固
定されている。ホルダ15はポール11と共に上下動は
するが、回転はしないように固定されている。アーム部
3と共にポール11が旋回しても、支持軸13はホルダ
15に固定されているので回転せず、支持軸13に取り
付けられた照明ユニットは常にテーブル面を照明するこ
とができる。また、照明ユニットを設けない場合には支
持軸13を省略することができる。 【0012】20は後述する上下動ブレーキ機構、21
はアーム部3、ポール11、ホルダ15等と略同等の重
量を持ちアーム部の動きを容易にするオモリ、22はオ
モリ21とホルダ15とを連結するワイヤである。 【0013】図3はA−A断面図であり、上下動ブレー
キ機構20の構成を示す。23はブレーキディスク、2
4は正作動型の電磁ブレーキ、25は回転軸、26はプ
ーリ、27は軸受用のベアリングである。ブレーキディ
スク23と電磁ブレーキ24との間には若干の間隙が設
けられており、電磁ブレーキ24に通電が行われると、
その磁力によりブレーキディスク23の回転がロックさ
れる。つまり、ポール11およびホルダ15の上下動が
ロックされる。ワイヤ22はプーリ26に設けられた溝
に配置されており、オモリ21は2本のワイヤ22によ
り保持されている。 【0014】31は上下動ガイドローラであり、ホルダ
15に設けられている。32はローラ31が移動するた
めの上下方向ガイドであり、ローラ31が上下方向のみ
に移動できるようになっている。33はポール11に設
けられたローラであり、34は旋回範囲制限用の移動ガ
イドである(図4のB視図参照)。 【0015】図4において、ローラ33は、移動ガイド
34に設けられた逆L字状の空間内を自由に移動でき、
これに伴ってポ−ル11、アーム部3も移動する。34
aはローラ33よりも広い幅を持ち、上下方向だけでな
く、左右方向に適当な範囲だけ移動できるようになって
いる。ローラ33が左右方向に適当な範囲だけ移動する
ことによって、被検者の体型に合わせた調整ができる。
34bの部分はアーム部3が退避位置にある時にローラ
33が位置するための場所であり、34aよりも幅広く
設けられている。つまり、ローラー33が34aの部分
に位置するときは、アーム部3を退避位置まで旋回させ
ることはできない。 【0016】以上のような構成を備える実施例につい
て、図5を参考にしてその動作を説明する。検者は図示
なきメインスイッチによりメイン電源を入れ、被検者を
テーブルの前に座らせ、検者は退避位置にある光学ユニ
ット2aを被検者の前に移動する。旋回・上下動機構の
ロック機構が働いているときは、移動指令スイッチ6を
押し、制御回路40が電磁ブレーキ14、24への通電
をカットすると、アーム部3が自由に移動できるように
なる。検者は取手部5を持ち回旋させ、光学ユニット2
aを被検眼に対して適切な位置へ配置する。また、光学
ユニット2aの上下動は、ポール11等の重さがオモリ
21と略釣り合っているため、弱い力で簡単に動かすこ
とができる。 【0017】光学ユニット2aを被検眼に対して適切な
位置に配置すると、検者は移動指令スイッチ6を再度押
し、制御回路40はホルダ15に固定されている電磁ブ
レーキ14、24に通電する。通電された旋回用電磁ブ
レーキ14は、磁力を発してブレーキディスク12を固
定し、ポ−ル11およびアーム部3の回旋を抑止する。
同様に、上下動用電磁ブレーキ24もブレーキディスク
23を固定することによって、ポ−ル11およびアーム
部3の上下動を阻止する。検者がアーム部3を移動させ
たい時には、移動指令スイッチ6を押すだけで簡単に移
動をすることができ、固定したい時も同様に移動指令ス
イッチ6を押すだけで固定することができる。 【0018】以上の構成の装置によると、電磁ブレーキ
を使用することによって、面倒な調整やトラブル等が少
なくなる。さらに、正作動型の電磁ブレーキは、電源を
投入していない場合においては通電が行われないことか
ら、アーム部3を移動させることができ、装置の設置等
が容易になった。 【0019】なお、以上の実施例では、電磁ブレーキ1
4及び24に正作動型の電磁ブレーキを使用したが、こ
れらの双方に負作動型の電磁ブレーキを使用してもよ
い。後者のものによると、非通電時にブレーキが作用
し、ポ−ル11およびアーム部3を固定できるので、搬
送時や電源オフ時に上下動および回旋の一方または両方
を固定したいときには都合がよい。 【0020】また、電磁ブレーキ14及び24のどちら
か1つを正作動型の電磁ブレーキ、他方一つを負作動型
の電磁ブレーキにすることにより、アーム部3の固定
時、非固定時のいずれの場合においても通電させるべき
電磁器はいずれかの1つになるので、必要な電源要量を
半減させることができる。さらに、実施例では移動指令
スイッチをON/OFFスイッチを用いたが、アームを
動かす時にはスイッチを押し続けるようなタイプのもの
を用いてもよい。 【0021】 【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ア
ーム部の旋回および上下動ロック機構の調整が容易で、
さらには、旋回および上下動のロックおよび解除が簡単
な操作で迅速で行える。
【図面の簡単な説明】 【図1】実施例である検眼装置の概略外観図である。 【図2】実施例である検眼装置のアーム部の旋回・上下
動機構の要部断面図である。 【図3】上下動ブレーキ機構の構成を示すA−A断面図
である。 【図4】旋回範囲制限用の移動ガイドを示すB視図であ
る。 【図5】実施例である検眼装置の制御系の要部構成図で
ある。 【符号の説明】 2a 光学ユニット 3 アーム部 11 ポール 12、23 ブレーキディスク 13 支持軸 14、24 電磁ブレーキ

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 種々の光学特性の光学素子を検眼窓に切
    換え配置する光学ユニットを持つ検眼装置において、前
    光学ユニットを保持するアームが固定されたポール
    を、アームとともに旋回可能かつ上下動可能に支持する
    支柱部と、ポールを支柱部に対して、上下動を阻止する
    第1電磁ブレーキと旋回を阻止する第2電磁ブレーキと
    の2つの電磁ブレーキを持つブレーキ手段と、第1電磁
    ブレーキ及び第2電磁ブレーキのブレーキをかけ又は解
    除する共通の移動指令スイッチと、を備えることを特徴
    とする眼科装置。
JP12787897A 1996-06-28 1997-04-30 検眼装置 Expired - Fee Related JP3510453B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12787897A JP3510453B2 (ja) 1996-06-28 1997-04-30 検眼装置
US08/867,449 US5777344A (en) 1996-06-28 1997-06-02 Ophthalmic apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18856696 1996-06-28
JP8-188566 1996-06-28
JP12787897A JP3510453B2 (ja) 1996-06-28 1997-04-30 検眼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1071120A JPH1071120A (ja) 1998-03-17
JP3510453B2 true JP3510453B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=26463722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12787897A Expired - Fee Related JP3510453B2 (ja) 1996-06-28 1997-04-30 検眼装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5777344A (ja)
JP (1) JP3510453B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29818992U1 (de) * 1998-10-24 1999-01-28 Oculus Optikgeraete Gmbh Untersuchungseinheit für Augenuntersuchungen
US20040032568A1 (en) * 2002-08-14 2004-02-19 Kabushiki Kaisha Topcon Subjective optometric apparatus
JP4956036B2 (ja) * 2006-04-11 2012-06-20 キヤノン株式会社 光学用俯仰装置
US9757024B2 (en) 2011-10-19 2017-09-12 Reliance Medical Products, Inc. Ophthalmic instrument arm assembly having dogleg link for extended reach
USD680223S1 (en) 2011-10-19 2013-04-16 Reliance Medical Products, Inc. Examination chair
JP5978428B2 (ja) * 2012-03-19 2016-08-24 株式会社日立製作所 X線診断装置及びその移動型表示装置
KR101304172B1 (ko) * 2012-10-05 2013-09-17 주식회사 로덱 회전 기능이 구비된 안과용 검안 테이블
IT202000023287A1 (it) * 2020-10-02 2022-04-02 Raffaello Comparato Unità di postazione oftalmica

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5444504A (en) * 1992-02-21 1995-08-22 Nidek Co., Ltd. Optometric apparatus
JP3269673B2 (ja) * 1992-09-14 2002-03-25 株式会社ニデック 検眼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1071120A (ja) 1998-03-17
US5777344A (en) 1998-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3510453B2 (ja) 検眼装置
US2235319A (en) Slit lamp
US4165924A (en) Ophthalmic instrument support
JP4213902B2 (ja) 架台、とりわけ手術顕微鏡用架台
JPH06501186A (ja) 眼の屈折度の双眼式測定装置
KR960013574A (ko) 연마장치
JP3340817B2 (ja) 検眼装置
JP4330463B2 (ja) 眼科装置
CA2141990C (en) Rotary disc for phase-contrast haploscope and phase-contrast haploscope
CN212326374U (zh) 一种自动调节裂隙灯显微镜装置
JP3374997B2 (ja) 検眼装置
US4930952A (en) Glasses frame carrier for a reproducing machine
JPH0779916A (ja) 検眼装置
JP3205369B2 (ja) 検眼装置の測定ヘッド部駆動装置
JPH0344162Y2 (ja)
JP3165207B2 (ja) 検眼装置のバーテックス調整装置
CN215575952U (zh) 一种医学影像看片装置
CN219676383U (zh) 一种影像科诊断移动式阅片装置
JP2593630Y2 (ja) 回転式テーブルを有する検眼ユニット
JP2801298B2 (ja) 自覚式検査装置
JP3542178B2 (ja) 検眼装置
CN114073489A (zh) 一种自动调节裂隙灯显微镜装置
JP3256264B2 (ja) 検眼装置
JP2547526B2 (ja) 位相差ハプロスコープ
JPH1033478A (ja) 検眼テーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees