JPH05168595A - 検眼装置のバーテックス調整装置及び方法 - Google Patents

検眼装置のバーテックス調整装置及び方法

Info

Publication number
JPH05168595A
JPH05168595A JP3343204A JP34320491A JPH05168595A JP H05168595 A JPH05168595 A JP H05168595A JP 3343204 A JP3343204 A JP 3343204A JP 34320491 A JP34320491 A JP 34320491A JP H05168595 A JPH05168595 A JP H05168595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
measurement
vertex
iris
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3343204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3165207B2 (ja
Inventor
Hisanori Akiyama
久則 秋山
Toshiro Yoda
寿郎 依田
Kazutada Ikeda
一公 池田
Noriyasu Ito
憲康 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP34320491A priority Critical patent/JP3165207B2/ja
Publication of JPH05168595A publication Critical patent/JPH05168595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3165207B2 publication Critical patent/JP3165207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バーテックスを正確に所定の値に調整できる
検眼装置のバーテックス調整装置及び方法を提供するこ
とを目的とする。 【構成】 眼の虹彩に光が照射されると、虹彩が輝いて
見える点に着目して、被測定者の眼86の大きさに比べ
小さい面積の断面を有する光ビームを、測定レンズ82
の光軸83に垂直な方向(矢印90)から、測定レンズ
82から所定の距離の光軸83上の点84に向け照射す
る。一方、測定レンズ82と被測定者の眼86の角膜頂
点との距離を変化させながら被測定者の眼86を観察窓
88を通して矢印87方向から観察し、被測定者の眼8
6の虹彩に前記光ビームが照射されたときに発生する虹
彩の反射光が検出されたとき、測定レンズ82と被測定
者の眼86の角膜頂点との距離の変化を停止させる。こ
れにより、簡単に、かつ正確にバーテックスを所定の値
に調整できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は検眼装置のバーテックス
調整装置および調整方法に関し、特に測定レンズと被測
定者の眼の角膜頂点との距離を正確に調整する検眼装置
のバーテックス調整装置および調整方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、眼鏡は、レンズのバック面と眼
の角膜頂点との距離が所定の値、例えば12〔mm〕で
あることを前提に設計されている。従って、検眼装置に
おいても測定レンズと被測定者の眼の角膜頂点との距離
(以下、これを「バーテックス」という)を正確に所定
の値に調整した上で、検眼を行う必要がある。
【0003】従来、検眼装置には被測定者の額が当接さ
れる額当て部があり、この額当て部が手動で被測定者の
前後方向に移動できるようにされていて、これによって
バーテックスを調整する。また、検眼装置には被測定者
の眼を、被測定者の側方から観察できる光学系観察装置
が設けられている。この観察装置は、その光学系の途中
に、バーテックスが所定の値になる所定位置を示した透
明の目盛り板と、目盛り板と被測定者の眼との間の視差
を無くすための、基準点マークを備えた視準板とを有し
ている。
【0004】図12は観察装置を通して被測定者の眼を
見たときの様子を示す図である。測定者は、観察装置を
覗いて自分の眼の位置を僅か移動させて、視準板の基準
点121,122と目盛り板の所定位置を示す赤色マー
ク123とを合致させて視差を無くす。マーク123a
〜123dは、目盛り板に設けられ、赤色マーク123
の前後を示すマークである。その合致状態のまま、被測
定者の眼を観察する。観察装置には、側方からの被測定
者の眼が見える。そして、額当て部を移動させることに
よって被測定者の眼の位置を移動させ、被測定者の眼の
角膜頂点124を目盛り板の赤色マーク123に合致さ
せる。これにより、バーテックスが所定の値に調整され
たことになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の検眼装
置の観察装置では、被測定者の眼の角膜頂点位置を見な
がら、目盛り板の所定位置に被測定者の眼の角膜頂点が
合致することを確認するため、被測定者の眼の角膜頂点
位置が観察装置を通して測定者によく見えることが必要
であったが、実際にはよく見えていなかった。その原因
として、検眼装置の置かれた部屋の照明が暗いことや被
測定者の顔を照らす照明が検眼装置に備えられていても
眼に光がうまく届かないこと等が考えらえる。また、逆
に被測定者の眼に強い光を当てると被測定者が眩しがる
という問題もあった。
【0006】また、測定者は、観察装置を覗いて自分の
眼の位置を移動させて、視差を無くし、その視差の無い
状態のまま、被測定者の眼の角膜頂点を観察する必要が
あり、測定者にとって視差の無い状態を維持することは
容易ではなかった。
【0007】以上のことが原因になって、従来の検眼装
置ではバーテックスを正確に所定の値に調整することは
難しい作業であった。本発明はこのような点に鑑みてな
されたものであり、バーテックスを正確に所定の値に調
整できる検眼装置のバーテックス調整装置及び方法を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、測定ヘッド部を有する検眼装置のバーテ
ックス調整装置において、被測定者の眼の大きさに比べ
小さい面積の断面を有する光ビームを、測定レンズの光
軸に垂直な方向より、前記測定レンズから所定の距離の
前記光軸上の点に向け照射する光ビーム照射手段と、被
測定者の眼を観察する観察窓と、測定レンズと被測定者
の眼の角膜頂点との距離を変化させ、かつ被測定者の眼
の虹彩に前記光ビームが照射されたときに発生する前記
虹彩の反射光が検出されたとき、前記距離の変化を停止
させる変化手段とを有することを特徴とする検眼装置の
バーテックス調整装置が、提供される。
【0009】また、検眼装置のバーテックス調整方法に
おいて、光ビームを、測定レンズの光軸に垂直な方向よ
り、測定レンズから所定の距離の前記光軸上の点に向け
照射し、測定レンズと被測定者の眼の角膜頂点との距離
を変化させ、被測定者の眼の虹彩に前記光ビームが照射
されたときに発生する前記虹彩の反射光が監視され、前
記虹彩の反射光が検出されたとき、前記測定レンズと被
測定者の眼の角膜頂点との距離の変化を停止させること
を特徴とする検眼装置のバーテックス調整方法が、提供
される。
【0010】
【作用】本発明は、眼の虹彩に光が照射されると、虹彩
が輝いて見える点に着目して、被測定者の眼の大きさに
比べ小さい面積の断面を有する光ビームを、測定レンズ
の光軸に垂直な方向から、測定レンズから所定の距離の
前記光軸上の点に向け照射する。一方、測定レンズと被
測定者の眼の角膜頂点との距離を変化させながら被測定
者の眼を観察し、被測定者の眼の虹彩に前記光ビームが
照射されたときに発生する虹彩の反射光が検出されたと
き、測定レンズと被測定者の眼の角膜頂点との距離の変
化を停止させる。これにより、簡単に、かつ正確にバー
テックスを所定の値に調整できる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図2は検眼装置の全体構成図である。検眼装置
は、近用及び遠用を含めた視機能の測定機構を備えた測
定ヘッド部1と、測定ヘッド部1を上下動、水平回転自
在に支持する測定ヘッド支持部2と、検眼テーブル部3
と、これらを支持する基体部4とから構成される。
【0012】図3は、図2の測定ヘッド部1の背面方向
(被測定者側)からの外観図である。測定ヘッド部1
は、測定レンズユニット部5とPD機構部6とから構成
される。測定レンズユニット部5は、左右用のユニット
部5a,5bからなり、被測定者の眼の球面測定、乱視
測定、乱視軸測定、プリズム測定等の視機能測定のため
の各種の測定レンズ、補助レンズが収納されており、こ
れらのレンズ群を組合せることによって種々の視野状態
を作り出し、検眼ができるようになっている。測定レン
ズユニット部5はPD機構部6からつりさげられ、PD
機構部6は、測定レンズユニット部5の左眼用のユニッ
ト部5aと右眼用のユニット部5bとの間隔を、被測定
者の瞳孔間距離(PD)に応じて調整する機構を内蔵し
ている。
【0013】測定レンズユニット部5の左右眼用のユニ
ット部5a,5bにはそれぞれ測定窓5c,5dがあ
り、被測定者に両眼でこの測定窓5c,5dをそれぞれ
覗かせながら検眼を行う。この検眼に際し、上記の瞳孔
間距離の調整の他に、測定窓5c,5dに設置される測
定用レンズの光軸を被測定者の眼の視軸に上下方向に対
しても一致させる上下方向調整や、測定用レンズと被測
定者の眼の角膜頂点との距離(バーテックス)を所定の
値、例えば12〔mm〕に調整する前後方向調整が行わ
れる。
【0014】PD機構部6には、頭部支持装置の支持部
材7が固定され、支持部材7に前後方向移動装置8(図
3には図示せず)、上下移動装置9、被測定者の額が当
接される額当て部材10等が設けられる。前後方向移動
装置8は、額当て部材10を被測定者の前後方向に動か
してバーテックスを所定の値に調整する装置であり、上
下移動装置9は、測定用レンズの光軸を被測定者の眼の
視軸に、上下方向に対して一致させる装置である。
【0015】図4は、上記頭部支持装置の支持部材7、
前後方向移動装置8、上下移動装置9、額当て部材10
等を示し、図3のA−A面の部分断面図である。支持部
材7は長方形の金属板であって、PD機構部6にねじ
(図示せず)で固定されている。支持部材7には、固定
ブラケット11がねじ12で固定される。固定ブラケッ
ト11には前後方向移動装置8が取り付けられる。すな
わち、固定ブラケット11には、前後方向移動装置8の
駆動源である、DCモータ8aがねじ8a,8bで固定
されるとともに、ハウジング8dがねじ8e,8fで固
定される。DCモータ8aの出力軸には歯付きの駆動プ
ーリ8gが配設される。DCモータ8aには、入力装置
が接続された駆動制御装置(図4には図示せず、図6に
図示する)が電気的に接続される。
【0016】ハウジング8dには丸棒状のねじ軸8i
が、ハウジング8dを貫通して設けられる。ねじ軸8i
の一方側には歯付きの従属プーリ8hが固定され、他方
側には雄ねじが設けられ、かつ中間部にスラストベアリ
ング8jが設けられる。スラストベアリング8jによ
り、ねじ軸8iはハウジング8dに対し回転自在であ
り、かつ前後方向(図4の左右方向)には移動しないよ
うになっている。従属プーリ8hと駆動プーリ8gとの
間には歯付ベルト8kが張架される。
【0017】ねじ軸8iが貫通する付近のハウジング8
dに、ねじ軸8iの軸心と一致する軸心を有した円筒空
間を設け、この円筒空間にほぼ中空円筒状の移動部材8
mを挿入する。移動部材8mは雌ねじを内側に有し、こ
の雌ねじが、ねじ軸8iの雄ねじに歯合する。移動部材
8mはハウジング8dに対して前後方向(図4の左右方
向)に移動自在であり、かつ回転方向には回転しないよ
うに設けられる。すなわち、ハウジング8dには軸方向
にキー溝8nが設けられ、また、移動部材8mにはキー
溝8nに位置したキーであるセンサピン8pが固定さ
れ、これらキー溝8nおよびセンサピン8pの相互作用
により、移動部材8mが、前後方向には移動自在で、回
転はしないようされる。センサピン8pは移動部材8m
の位置検出用にも用いられる。すなわち、ハウジング8
dにはセンサ取り付け板8qが固定され、センサ取り付
け板8qの2つの所定位置に、センサピン8pの近接を
検知するセンサ8r,8sが配設される。センサ8r,
8sは上記駆動制御装置に接続される。
【0018】センサ8r,8sは、移動部材8mの移動
可能範囲の両端限界位置を検出するためのセンサであ
り、センサピン8pがセンサ8r,8sに近接すること
により、それぞれリミット信号を出力する。それらのリ
ミット信号は駆動制御装置に送られ、DCモータ8aの
駆動が制御されるようになっている。
【0019】移動部材8mの一端には上下移動装置9が
取り付けられる。すなわち、移動部材8mの一端には、
片面が平面である支持金具9aが固定され、この支持金
具9aにはボールプランジャ9bが埋設される。支持金
具9aの平面側には、薄板状のクリック板9cが、支持
金具9aに対し図4の上下方向にスライド自在に設けら
れる。クリック板9cは4つの穴を有し、ボールプラン
ジャ9bが上記穴に係合してクリック板9cを4か所で
保持する。クリック板9cにはスライド金具9dが接合
され、スライド金具9dには、支持金具9aおよびクリ
ック板9cを間に挟んで、スライド金具9dと共に上下
方向にスライドする押さえ金具9eが固定される。スラ
イド金具9dには、スライド金具9dを、被測定者の左
右方向(図4の紙面に垂直な方向)に貫通する丸棒から
成る平行ピン9fが設けられる。この平行ピン9fのス
ライド金具9dから突出した両端に、平行ピン9fの軸
を中心に回動自在に額当てブラケット9gを取り付け
る。額当てブラケット9gには額当て部材10が固定さ
れる。額当て部材10は、被測定者の額に沿って左右方
向に少し湾曲した平面を有した構造を有している。さら
に、スライド金具9dには、2つのコイルバネ9h,9
i(図5参照)が設けられ、コイルバネ9h,9iは額
当て部材10を、平行ピン9fの軸を中心に図4の反時
計方向に付勢する。これらのコイルバネ9h,9iの付
勢力は、被測定者の額が額当て部材10に当接されたと
きに、額当て部材10の額の当たる面が常にスライド金
具9dに対してほぼ平行になる程度に調整されている。
したがって、額当て部材10の額の当たる面は、被測定
者の額が当接されない間はコイルバネ9h,9iによっ
て少し上向きになっているが、被測定者の額が当接され
てコイルバネ9h,9iに逆らって押されるとほぼ垂直
状態になる。
【0020】図5は、頭部支持装置を図4の右側から見
た側面図である。図6は駆動制御装置の構成を示すブロ
ック図である。駆動制御装置60はPDヘッド基板61
とメインコントロール基板62とから構成され、メイン
コントロール基板62には入力装置63が接続される。
PDヘッド基板61は、センサ8r,8sを含めた、P
D機構部6の各種センサの入力制御、DCモータ8aを
含めた、PD機構部6の各種モータの出力制御等を行う
制御装置を搭載している。PDヘッド基板61では、入
力装置63からメインコントロール基板62を介して入
力されるモータ駆動の開始および停止の指令信号および
センサ8r,8sからのリミット信号に従い、DCモー
タ8aに正転または反転用の電流を供給している。メイ
ンコントロール基板62は、PDヘッド基板61とのデ
ータ通信を含め、図には示さない電源通信基板とのデー
タ通信、データ表示装置の制御、各種ランプやソレノイ
ドの制御、マウスの制御、プリンタの制御等の、検眼装
置全体の各種制御を行う制御装置を搭載している。
【0021】つぎに、以上のように構成される頭部支持
装置の作動を説明する。まず、前後方向移動装置8の作
動を説明する。駆動制御装置60に接続された入力装置
63に、測定者によって額当て部材10を前方向または
後方向に動かす指令が与えられると、PDヘッド基板6
1からDCモータ8aに駆動電流が供給される。これに
よりDCモータ8aがいずれかの方向に回転する。その
回転はDCモータ8aの出力軸、駆動プーリ8g、歯付
ベルト8k、従属プーリ8hを順に介してねじ軸8iに
伝達される。ねじ軸8iの雄ネジおよび移動部材8mの
雌ネジの作用により、ねじ軸8iの回転運動が移動部材
8mの直線運動に変換される。したがって、DCモータ
8aの回転に応じて移動部材8mが被測定者の前後方向
に移動する。移動部材8mの前後方向への移動で、額当
て部材10も前後方向へ移動する。
【0022】額当て部材10の前後方向への移動によっ
て、後に詳述するように、被測定者の虹彩が輝いたと
き、すなわち、額当て部材10に額を当てていた被測定
者の実際のバーテックスが所定の値になったときに、測
定者が入力装置63に、額当て部材10の移動を停止さ
せる指令を出すようにする。これにより額当て部材10
を所望の位置に調整することができる。
【0023】なお、センサピン8pがセンサ8rまたは
センサ8sに近接したとき、すなわち、移動部材8mが
前後移動範囲の両端限界位置に至ったときには、センサ
8rまたはセンサ8sからリミット信号がPDヘッド基
板61に出力されるので、この信号の入力があったとき
は、PDヘッド基板61がDCモータ8aに駆動電流を
供給することを停止する。これにより移動部材8mが前
後移動範囲の両端限界位置を越えて移動することが防止
される。
【0024】つぎに、上下移動装置9の作動を説明す
る。まず、検眼装置の測定ヘッド部1を測定ヘッド支持
部2の機能により上下方向に移動して、測定レンズユニ
ット部5の測定窓5c,5dを被測定者の眼の位置に合
わせる。つぎに、額当て部材10を支持金具9aに対し
上下方向に動かし、クリック停止する4つの位置のうち
のいずれかで、額当て部材10が被測定者の額に当接す
るように調整する。
【0025】つぎに、以上のように前後方向移動装置8
によってバーテックスが変化されたときに、バーテック
スが所定の値になったことを検出する手段について説明
する。
【0026】図1は図2における測定レンズユニット部
5のB−B断面図であり、図7は図2における測定レン
ズユニット部5のC−C断面図である。まず、図7にお
いて、ランプ71から出射された光は、光路構成部72
でガイドされ、集光レンズ73で集光されてミラー74
を経てターゲット75に至る。ターゲット75は図8
(C)に示すようにスリット75aを有している。
【0027】ターゲット75のスリット75aを透過し
た光は、ミラー76、対物レンズ77、ハーフミラー7
8、視準板79を介し、図1に移って、さらに、ミラー
80、目盛り板81を介して、測定レンズユニット部5
に設けられた測定レンズ82の光軸83に至る。測定レ
ンズ82は測定窓5cに対向して測定レンズユニット部
5の内部に設けられている。このスリット光が光軸83
に至る点84は、測定レンズ82のバック面からの距離
Lが所定の値、例えば12〔mm〕になるように調整さ
れる。対物レンズ77は、ターゲット75のスリット7
5aの像が点84上に結像するように調整され、かつ、
ターゲット75の向きは、点84に結像されるスリット
75aの長手方向が図1の紙面に垂直な方向になるよう
に設置される。したがって、後述するように、スリット
光が被測定者の側面に照射されたとき、スリット光は被
測定者の上下方向に延びている。
【0028】図8(A)は視準板79を、図8(B)は
目盛り板81を示す。本実施例では、ハーフミラー78
を通して、従来の装置のように、観察窓85からもバー
テックスの調整ができるように、視準板79および目盛
り板81を設置している。勿論、視準板79および目盛
り板81は、本発明にとって必須の要件ではない。
【0029】以上のように構成されるバーテックス検出
手段を用いて、バーテックスが所定の値になったことを
検出する手順をつぎに説明する。まず、PD機構部6に
より瞳孔間距離を調節し、またPD機構部6を上下移動
させて、測定レンズユニット部5の測定レンズ82の光
軸83を被測定者の眼86の視軸(または光軸)に一致
させる。つぎに、額当て部材10を上下移動装置9によ
り移動させて被測定者の額の適切な位置に額当て部材1
0を当接させる。この状態で、前後方向移動装置8を、
前述のように駆動して額当て部材10を前後方向に移動
させると同時に、測定者は矢印87の方向から観察窓8
8を通して被測定者の眼86を観察する。前後方向移動
装置8は、通常、被測定者の額を遠方から次第に測定レ
ンズユニット部5に近づけるように作動する。
【0030】図9(A)は、矢印90(図1)の方向か
ら見たスリット光および被測定者の眼を示す。上述のよ
うにターゲット75のスリット75aを透過した光が光
軸83上の点84にスリット光89として結像してい
る。そのスリット光89の位置に前後方向移動装置8に
より被測定者の眼86が近づき、被測定者の眼86の先
端にスリット光89が照射されると、角膜を経て虹彩に
光が届き被測定者の眼86の虹彩が輝く。すなわち、眼
を正面から表した図9(B)に示すように、眼86は中
心部に虹彩86aがあり、この虹彩86aは、外部から
光が照射されると強く反射する性質がある。そのため、
スリット光89が被測定者の眼86の先端に照射される
と、角膜を経て虹彩86aに光が届き被測定者の眼86
の虹彩86aの一部86aaが輝いたように見える。し
たがって、測定者が矢印87の方向から観察窓88を通
して被測定者の眼86を観察していれば、被測定者の眼
86の虹彩86aが輝く瞬間を確認でき、かくして、ス
リット光89が被測定者の眼86の先端に到達した瞬
間、すなわち、バーテックスが所定の値になった瞬間を
検出できる。この瞬間に測定者は入力装置63を操作し
て前後方向移動装置8の作動を停止させる。
【0031】このバーテックス検出手段の検出手法は、
角膜位置を検出する従来手法に比べ、虹彩の輝きを検出
するため、バーテックスが所定の値になった瞬間が非常
に確認し易い。また、測定者は、視差合わせをする必要
がなく、単に観察窓88を通して被測定者の眼86を観
察しているだけでよく、測定者の眼の位置が少しぐらい
移動してもその観察に影響は出ない。
【0032】本実施例には、スリット光を使用せず、従
来の装置のように、観察窓85から測定者が被測定者の
眼の角膜頂点の位置を観察してバーテックスの調整もで
きるように、視準板79および目盛り板81を設置して
いる。この調整の手順を図10、図11を用いて説明す
る。
【0033】図10は図1に対応し、図11は図7に対
応する測定レンズユニット部5の断面図である。測定者
は矢印91の方向から観察窓85を覗き、自分の眼の位
置を少し移動して視準板79の基準点マーク79a,7
9bと目盛り板81の赤色マーク81a(図8参照)と
を一致させて視差を無くす。その視差が無い位置のま
ま、被測定者の眼86を観察し、前後方向移動装置8の
作動により、被測定者の眼86の角膜頂点が移動して目
盛り板81の赤色マーク81aに合致したときに、測定
者は入力装置63を操作して前後方向移動装置8の作動
を停止させる。これにより、バーテックスが所定の値に
調整される。
【0034】以上の実施例では、被測定者の眼に側面か
ら照射される光をスリット光としたが、必ずしもスリッ
ト光ではなく、点状のスポット光でもよい。いずれにし
ても光軸83に照射される光は光軸83方向には幅の狭
い光ビームであればよい。
【0035】また、前後方向移動装置8は、測定者によ
る入力装置63への操作により、バーテックスが所定の
値になったとき、作動が停止するようになっているが、
別に、前後方向移動装置8の作動を停止させる停止手段
を設け、被測定者の眼の虹彩の反射が検出されたときに
自動的にまたは手動で上記停止手段を作動させてもよ
い。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、光ビー
ムを、測定レンズの光軸に垂直な方向より、測定レンズ
から所定の距離の前記光軸上の点に向け照射し、被測定
者の眼の虹彩に光ビームが照射されたときに発生する虹
彩の反射光に基づきバーテックスを所定の値に調整する
ように構成した。このため、角膜位置を検出する従来手
法に比べ、虹彩の輝きを検出するため、バーテックスが
所定の値になった瞬間が非常に確認し易い。また、測定
者は、視差合わせをする必要がなく、単に観察窓を通し
て被測定者の眼を観察しているだけでよく、測定者の眼
の位置が少しぐらい移動してもその観察に影響は出な
い。したがって、バーテックスを正確に所定の値に調整
することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の測定レンズユニット部の断面図であ
る。
【図2】検眼装置の全体構成図である。
【図3】図2の測定ヘッド部の背面方向(被測定者側)
からの外観図である。
【図4】頭部支持装置の支持部材、前後方向移動装置、
上下移動装置、額当て部材等を示す部分断面図である。
【図5】頭部支持装置を図4の右側から見た側面図であ
る。
【図6】駆動制御装置の構成を示すブロック図である。
【図7】図2における測定レンズユニット部のC−C断
面図である。
【図8】(A)は視準板を、(B)は目盛り板を、
(C)はターゲットを示す図である。
【図9】(A)は図1の矢印90の方向から見たスリッ
ト光および被測定者の眼を、(B)は正面から見た眼を
示す図である。
【図10】スリット光を使わないときの図1に対応する
測定レンズユニット部の断面図である。
【図11】スリット光を使わないときの図7に対応する
測定レンズユニット部の断面図である。
【図12】従来の観察装置を通して被測定者の眼を見た
ときの様子を示す図である。
【符号の説明】
1 測定ヘッド部 2 測定ヘッド支持部 3 検眼テーブル部 4 基体部 5 測定レンズユニット部 6 PD機構部 7 支持部材 8 前後方向移動装置 9 上下移動装置 10 額当て部材 71 ランプ 73 集光レンズ 74 ミラー 75 ターゲット 75a スリット 76 ミラー 77 対物レンズ 78 ハーフミラー 79 視準板 80 ミラー 81 目盛り板 82 測定レンズ 83 光軸 84 点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 憲康 東京都新宿区中落合2丁目7番5号 ホー ヤ株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定ヘッド部を有する検眼装置のバーテ
    ックス調整装置において、 被測定者の眼の大きさに比べ小さい面積の断面を有する
    光ビームを、前記測定レンズの光軸に垂直な方向より、
    前記測定レンズから所定の距離の前記光軸上の点に向け
    照射する光ビーム照射手段と、 被測定者の眼を観察する観察窓と、 測定レンズと被測定者の眼の角膜頂点との距離を変化さ
    せ、かつ被測定者の眼の虹彩に前記光ビームが照射され
    たときに発生する前記虹彩の反射光が検出されたとき、
    前記距離の変化を停止させる変化手段と、 を有することを特徴とする検眼装置のバーテックス調整
    装置。
  2. 【請求項2】 前記光ビーム照射手段からの光ビーム
    は、被測定者の側面から被測定者の眼に向けて照射され
    る請求項1記載の検眼装置のバーテックス調整装置。
  3. 【請求項3】 前記光ビーム照射手段から照射される光
    ビームは、その断面形状が被測定者の上下方向に延びた
    スリット光であることを特徴とする請求項2記載の検眼
    装置のバーテックス調整装置。
  4. 【請求項4】 検眼装置のバーテックス調整方法におい
    て、 光ビームを、測定レンズの光軸に垂直な方向より、測定
    レンズから所定の距離の前記光軸上の点に向け照射し、 測定レンズと被測定者の眼の角膜頂点との距離を変化さ
    せ、 被測定者の眼の虹彩に前記光ビームが照射されたときに
    発生する前記虹彩の反射光が監視され、 前記虹彩の反射光が検出されたとき、前記測定レンズと
    被測定者の眼の角膜頂点との距離の変化を停止させる、 ことを特徴とする検眼装置のバーテックス調整方法。
  5. 【請求項5】 前記光ビームは、被測定者の側面から被
    測定者の眼に向けて照射される請求項4記載の検眼装置
    のバーテックス調整方法。
  6. 【請求項6】 前記光ビームは、その断面形状が被測定
    者の上下方向に延びたスリット光であることを特徴とす
    る請求項5記載の検眼装置のバーテックス調整方法。
JP34320491A 1991-12-25 1991-12-25 検眼装置のバーテックス調整装置 Expired - Fee Related JP3165207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34320491A JP3165207B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 検眼装置のバーテックス調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34320491A JP3165207B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 検眼装置のバーテックス調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05168595A true JPH05168595A (ja) 1993-07-02
JP3165207B2 JP3165207B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=18359724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34320491A Expired - Fee Related JP3165207B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 検眼装置のバーテックス調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3165207B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1442696A1 (en) * 2003-01-29 2004-08-04 Nidek Co., Ltd Optometric apparatus
JP2006187430A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Nidek Co Ltd 検眼装置
JP2018038518A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 株式会社トプコン 眼科装置
JP2020048788A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社トプコン 検眼装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1442696A1 (en) * 2003-01-29 2004-08-04 Nidek Co., Ltd Optometric apparatus
US7073907B2 (en) 2003-01-29 2006-07-11 Nidek Co., Ltd. Optometric apparatus
JP2006187430A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Nidek Co Ltd 検眼装置
JP4628795B2 (ja) * 2005-01-05 2011-02-09 株式会社ニデック 検眼装置
JP2018038518A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 株式会社トプコン 眼科装置
JP2020048788A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社トプコン 検眼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3165207B2 (ja) 2001-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108209855B (zh) 主观式验光装置
US4765336A (en) Supplement arrangement for a slit-lamp apparatus for treating the eye by means of laser rays
JPH01312902A (ja) 眼球運動検査装置
EP1472969B1 (en) Optometric apparatus
US11534061B2 (en) Subjective optometry apparatus
US5024519A (en) Apparatus and method for visual-field testing
JP6798287B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP3165207B2 (ja) 検眼装置のバーテックス調整装置
JP3088993B2 (ja) 眼科装置
CN111419170A (zh) 一种双目视力筛查仪及其控制方法
JPH11225958A (ja) 眼科装置用顎台装置および眼科装置
KR101589012B1 (ko) 보조 조명 장치 일체형 세극등 현미경
US5394201A (en) Binocular ophthalmoscope with mirror adjustment
JP2882997B2 (ja) 視力検査装置
JP3594447B2 (ja) 眼科装置
US4189215A (en) Method and apparatus for the corneal positioning of a patient's eye
JP3504380B2 (ja) 眼科装置
US20220183548A1 (en) Chart display device for visual acuity tests
JP3256264B2 (ja) 検眼装置
JP2000254098A (ja) 被検者検出機能を有する眼科装置
JP7258330B2 (ja) 眼科装置
JP2801298B2 (ja) 自覚式検査装置
JPH06304140A (ja) 検眼装置
JP2544490Y2 (ja) 検眼装置
JP3218058B2 (ja) 視力検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees