JP3509556B2 - 単結晶の製造方法および製造装置 - Google Patents

単結晶の製造方法および製造装置

Info

Publication number
JP3509556B2
JP3509556B2 JP15401498A JP15401498A JP3509556B2 JP 3509556 B2 JP3509556 B2 JP 3509556B2 JP 15401498 A JP15401498 A JP 15401498A JP 15401498 A JP15401498 A JP 15401498A JP 3509556 B2 JP3509556 B2 JP 3509556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crucible
heater
single crystal
solid
liquid interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15401498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11349392A (ja
Inventor
清治 水庭
賢哉 井谷
三千則 和地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP15401498A priority Critical patent/JP3509556B2/ja
Priority to DE19922736A priority patent/DE19922736C2/de
Priority to GB9912194A priority patent/GB2338909B/en
Priority to US09/325,129 priority patent/US6290773B1/en
Publication of JPH11349392A publication Critical patent/JPH11349392A/ja
Priority to US09/820,877 priority patent/US6409831B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3509556B2 publication Critical patent/JP3509556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B11/00Single-crystal growth by normal freezing or freezing under temperature gradient, e.g. Bridgman-Stockbarger method
    • C30B11/003Heating or cooling of the melt or the crystallised material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B11/00Single-crystal growth by normal freezing or freezing under temperature gradient, e.g. Bridgman-Stockbarger method
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/42Gallium arsenide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10S117/90Apparatus characterized by composition or treatment thereof, e.g. surface finish, surface coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • Y10T117/1016Apparatus with means for treating single-crystal [e.g., heat treating]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体融液をるつ
ぼ内で下方から上方に向けて徐々に固化させて単結晶を
成長する垂直ブリッジマン法による化合物半導体の単結
晶の製造方法および製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、直径3インチを超える大型で、し
かも低転位密度のGaAs結晶が得られる方法として、
垂直ブリッジマン法が注目されている。この垂直ブリッ
ジマン法は、縦型電気炉のヒータの中に、原料と種結晶
(シード)が入ったるつぼを入れ、上部の原料を溶かし
た後、シード付けを行い、下から上方向に、つまり種結
晶側の下部から上部に向って、るつぼ内で単結晶を成長
させる方法である。
【0003】るつぼとヒータを相対的に移動させて結晶
成長させる方法をVB(バーチカルブリッジマン)法と
呼び、上が高く下が低い温度勾配を設け、この温度勾配
を一定に保ったまま全体の温度を下げて結晶成長させる
方法をVGF法(バーチカルグラージエントフリージン
グ:垂直徐冷法)と呼んでいる。
【0004】GaAsの単結晶成長を行う場合は、As
の解離を防ぐために、原料表面にB2 3 を浮かべる方
法や、るつぼ全体を石英アンプル内に封入し、アンプル
内のGaAs中のAsの解離圧である1atmに保ちな
がら成長する方法に分けられる。
【0005】いずれの場合においても、通常、固液界面
を制御する部分のヒータには、周方向に切れ目なく均一
にヒータが連続するもの、即ち横断面が丸型のヒータが
使われる。その理由は、例えば周方向に温度の不均一が
あると、固液界面形状が平面にならなくなるため、結晶
からウェハを切り出した時のウェハ面内の電気特性のバ
ラツキが大きくなると考えられているからである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者等が鋭意研究を重ねた結果、丸型ヒータを使用する
と、固液界面が全体に凹面になりやすく、単結晶成長収
率が悪くなるという欠点を有していることが判った。
【0007】そこで、本発明の目的は、上記課題の固液
界面の凹面を改善し、安定した単結晶成長収率が得られ
る垂直ブリッジマン法による単結晶の製造方法および製
造装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、次のように構成したものである。
【0009】(1)請求項1に記載した単結晶の製造方
法は、縦型電気炉のヒータ内にるつぼを配置し、半導体
融液をるつぼ内で下方から上方に向けて徐々に固化させ
て単結晶を成長する垂直ブリッジマン法による化合物半
導体の単結晶の製造方法において、るつぼを円弧状に
繞する前記ヒータのうち、少なくとも固液界面を制御す
るヒータ部分の周方向の一部に、るつぼの熱を半径方向
外側に向かって放熱する部分を作り、るつぼの熱の流れ
を上下方向のみでなく半径方向外側に向かって放熱しな
がら、半導体融液をるつぼ内で下方から上方に向けて徐
々に固化させて単結晶を成長させるものである。
【0010】ここに垂直ブリッジマン法には、温度降下
のみで成長させるバーチカルグラジエントフリージング
法(VGF法)、成長容器を相対的に降下させて成長さ
せるバーチカルブリッジマン(VB法)、さらにAs圧
を制御する方式、B2 3 で融液表面を覆いAsの揮散
を防ぐ方式のいずれの方法も含まれる。
【0011】るつぼの熱の流れを上下方向の流れのみと
せず、更に、横方向の流れつまり半径方向外側(周方
向)に向かう流れも作ると、周方向で冷やされる部分の
界面が先行し、ヒータの存在する部分の界面が遅れる。
このため、固液界面の形状は、成長方向から見た場合、
固液界面内に凹面の部分と凸面の部分が混在した形とな
る。この形状は少なくとも全体的に凹面の場合と比較し
て、結晶欠陥が入り難く単結晶収率は大幅にアップす
る。
【0012】(2)請求項2に記載した単結晶の製造方
法は、縦型電気炉のヒータ内にるつぼを配置し、半導体
融液をるつぼ内で下方から上方に向けて徐々に固化させ
て単結晶を成長する垂直ブリッジマン法による化合物半
導体の単結晶の製造方法において、るつぼを円弧状に
繞する前記ヒータのうち、少なくとも固液界面を制御す
るヒータ部分の周方向の一部に、るつぼの熱を半径方向
外側に向かって放熱する部分を作り、固液界面を鞍形に
維持しながら、半導体融液をるつぼ内で下方から上方に
向けて徐々に固化させて単結晶を成長させるものであ
る。
【0013】界面形状を鞍形にすると、成長方向からみ
た場合、固液界面内に凹面の部分と凸面の部分が混在し
た形となる。この形状は少なくとも全体的に凹面の場合
と比較して、結晶欠陥が入り難く単結晶収率は大幅にア
ップする。このような鞍形の界面形状は、るつぼを囲繞
するヒータのうち、少なくとも固液界面を制御するヒー
タ部分の周方向の一部に、るつぼの熱を半径方向外側に
向かって放熱する部分を設けることにより作ることがで
きる。即ち、るつぼの熱の流れを上下方向のみとせず、
周方向(横方向)にも作ることで、周方向で冷やされる
部分の界面が先行し、ヒータの存在する部分の界面が遅
れるため、図2に示すような鞍形の固液界面とすること
ができる。
【0014】(3)上記請求項1又は2記載の単結晶の
製造方法において、前記るつぼの熱を半径方向外側に向
かって放熱する部分は、固液界面を制御するヒータ部分
における周方向の2箇所に直径方向に対称的に設けるこ
とが好ましい(請求項3)。これにより界面形状を対称
的な鞍形にすることができる。
【0015】(4)上記請求項1、2又は3記載の単結
晶の製造方法において、前記るつぼの熱を半径方向外側
に向かって放熱する部分は、前記固液界面を制御するヒ
ータ部分を半割りした間隙から成る構成とするのがよい
(請求項4)。簡易な手段でありながら、界面形状を鞍
形にすることができるからである。ヒータの半割り部分
同士の周方向の隙間は、言い換えれば周方向にヒータの
存在しない部分であり、このヒータの存在しない部分か
らるつぼの放熱が行われる。ヒータ部分を半割りするこ
とで、るつぼの熱を半径方向外側に向かって放熱する部
分は直径方向の対称位置に存在することとなり、界面形
状を対称的な鞍形にすることができる。
【0016】(5)上記請求項1、2又は3記載の単結
晶の製造方法において、前記るつぼの熱を半径方向外側
に向かって放熱する部分は、前記固液界面を制御するヒ
ータ部分の周方向の一部に設けた冷却手段から構成する
こともできる(請求項5)。
【0017】(6)請求項6に記載した単結晶の製造装
置は、縦型電気炉のヒータ内にるつぼを配置し、半導体
融液をるつぼ内で下方から上方に向けて徐々に固化させ
て単結晶を成長する垂直ブリッジマン法による化合物半
導体の単結晶の製造装置において、るつぼを円弧状に
繞する前記ヒータのうち、少なくとも固液界面を制御す
るヒータ部分を縦に複数分割して、その周方向の一部
に、るつぼの熱を半径方向外側に向かって放熱する隙間
を作り、るつぼの熱の流れが上下方向のみでなく前記隙
間から半径方向外側に向かうようにした構成のものであ
る。
【0018】ヒータの周方向の隙間は、言い換えれば周
方向にヒータの存在しない部分であり、このヒータの存
在しない部分からるつぼの放熱が行われる。これによ
り、るつぼの熱の流れが、上下方向の流れだけでなく、
横方向つまり半径方向外側(周方向)に向かう流れも作
られる。このため、周方向で冷やされる部分の界面が先
行し、ヒータの存在する部分の界面が遅れる結果、固液
界面の形状は、成長方向からみて、固液界面内に凹面の
部分と凸面の部分が混在した形となる。この形状は少な
くとも全体的に凹面の場合と比較して、結晶欠陥が入り
難く単結晶収率は大幅にアップする。
【0019】(7)上記請求項6記載の単結晶の製造装
置において、前記固液界面を制御するヒータ部分は、縦
に2分割した構成とするのがよい(請求項7)。簡易な
手段でありながら、界面形状を鞍形にすることができる
からである。ヒータの半割り部分同士の周方向の隙間
は、言い換えれば周方向にヒータの存在しない部分であ
り、このヒータの存在しない部分からるつぼの放熱が行
われる。ヒータ部分を半割りすることで、るつぼの熱を
半径方向外側に向かって放熱する部分は直径方向の対称
位置に存在することとなり、界面形状を対称的な鞍形に
することができる。
【0020】(8)請求項8に記載した単結晶の製造装
置は、縦型電気炉のヒータ内にるつぼを配置し、半導体
融液をるつぼ内で下方から上方に向けて徐々に固化させ
て単結晶を成長する垂直ブリッジマン法による化合物半
導体の単結晶の製造装置において、るつぼを円弧状に
繞する前記ヒータのうち、少なくとも固液界面を制御す
るヒータ部分の周方向の一部に、直径方向に対称となる
位置に、るつぼの熱を半径方向外側に向かって放熱する
冷却手段を設けたものである。
【0021】このように冷却手段を設けると、るつぼの
熱の流れとして、上下方向の流れの他に、横方向の流れ
つまり半径方向外側(周方向)に向かう流れも作られ
る。そこで、周方向で冷やされる部分の界面が先行し、
ヒータの存在する部分の界面が遅れる。このため、固液
界面の形状は、成長方向からみて、固液界面内に凹面の
部分と凸面の部分が混在した形となる。この形状は少な
くとも全体的に凹面の場合と比較して、結晶欠陥が入り
難く単結晶収率は大幅にアップする。この冷却手段は、
水冷管を配設した部分又は断熱材を除去した部分から成
ることができる(請求項9)。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施形態に
基づいて説明する。
【0023】ここでは、図2に示したVGF炉を使用
し、VGF法により直径3インチのノンドープGaAs
単結晶を成長する場合を例にして説明する。
【0024】PBN製のるつぼ7の下端に種結晶3を配
置し、さらにるつぼ7内にIII −V族化合物の多結晶原
料としてGaAs多結晶を収容する。そして、このるつ
ぼ7をチャンバー5内のるつぼ支持台上に載せ、縦型電
気炉のヒータ6内に設置する。るつぼ支持台4の下方に
は、チャンバー5内をV族元素雰囲気に保つ目的で、V
族元素を設ける。
【0025】縦型電気炉のヒータ6は、るつぼ7の外側
にるつぼ7を囲繞するように設置された筒状のヒータか
ら成る。このヒータ6は、下方が上方よりも低温となる
ような温度勾配をもつ所定の温度分布を形成するよう
に、垂直方向に3段に分割されている。即ち、ヒータ6
は、固液界面を制御するヒータ部分として中央部に置か
れて界面加熱部を構成する固液界面位置制御用ヒータ6
aと、上部に置かれて高温加熱部を構成する融液形成用
ヒータ6bと、そして下部に置かれて低温加熱部を構成
するV族元素を気化、蒸発させるためのV族元素加熱用
ヒータ6cとから成る。
【0026】上記ヒータ6のうち、固液界面を制御する
ヒータ部分として中央部に置かれている固液界面位置制
御用ヒータ6aは、縦に2分割、即ち左右に分割され
て、分割片61と分割片62とに分かれており、両分割
片61、62の間には、るつぼの熱を半径方向外側に向
かって放熱する隙間63が形成されている。従って、る
つぼ7の熱の流れは、上下方向の流れのみでなく、図1
に矢印で示すように隙間63から半径方向外側に向かう
流れも生じるようになる。
【0027】結晶成長は、まずヒータ6でるつぼ7内の
GaAs多結晶を融解してIII −V族化合物の融液たる
GaAs融液2を作り、その後ヒータ6を徐々に冷却す
ることにより、るつぼ7内で種結晶3と同じ方位をもっ
たIII −V族化合物の単結晶であるGaAs結晶1を下
方から上方に向けて固化成長させていくことにより行
う。なお、GaAs融液2の上に液体封止剤B2 3
を収容してGaAs融液2の解離を防止する。
【0028】上記のように、固液界面を制御するヒータ
6aを縦割りとし、ヒータ6aの周方向にヒータの無い
部分として隙間63を形成し、その隙間63(対称方向
2ヶ所)から熱を逃す、即ち放熱することにより、熱の
流れを上から下方向のみでなく周方向(横方向)にも作
ることができる。
【0029】このような構成の製造装置を使ってGaA
s単結晶を成長させると、周方向で冷やされる部分の界
面が先行し、ヒータの存在する部分の界面が遅れるた
め、図1に示すような鞍形の固液界面となる。即ち、図
1において、A−E−Cで示す凹面と、B−E−Dで示
す凸面とが、互いに直交方向に生じた形となる。
【0030】界面形状がこのような鞍形になると、成長
方向(図1の上方向)からみた場合、固液界面内に凹面
の部分と凸面の部分が混在した形となる。この形状は少
なくとも固液界面が全体的に凹面の場合と比較して、結
晶欠陥が入り難く単結晶収率は大幅にアップする。
【0031】このように半割りのヒータ6を使用して、
界面を鞍形にした場合の最も凹面部分(図1中のE部
分)の凹面度は、不思議なことに丸型ヒータを使用した
場合の凹面度と比較して小さくなることが分かった。即
ち、ウェハにした場合の面内の電気特性のばらつきも、
従来の丸型ヒータを使用して成長した結晶よりも少なく
なる。
【0032】周方向でヒータの無い部分の幅、即ち半割
りした分割片61、62間の隙間63の幅についての最
適値は、簡単に数値では表せない。大きすぎると鞍形の
凹凸が大きく成りすぎるし、小さすぎると鞍形にならな
くなる。隙間63の最適値は結晶サイズ、即ちヒータサ
イズによって変わってくる。
【0033】いずれにしても、半割りのヒータ6aを使
用すると、固液界面の凹面が改善されるため、単結晶収
率が格段に向上し、また、切り出したウェハ面内の電気
特性の分布が均一になる、という利点が得られる。
【0034】
【実施例】<実施例>図2により説明する。内径φ80
mmのPBNるつぼ7の中に、種結晶3と、GaAs原
料:3000gと、ドーパントSiと、B2 3 :20
0gを入れ、電気炉の中にセットした。ヒータ6は、内
径φ120mmであり、半割りになっている。ヒータの無
い部分である隙間63の幅は約20mmである。
【0035】チャンバー5内の雰囲気ガスをN2 ガスに
置換した後、昇温した。温度勾配を4℃/cmに調整し、
原料を溶かし、シード付けを行った後、1℃/hで降温
させ結晶成長を行った。成長終了後、25〜100℃/
hで室温まで冷却し、取り出した。
【0036】同様の成長を10回行った結果、単結晶収
率は90%に達した。これらの単結晶を縦切りにし、ス
トリエーションにより固液界面を観察したところ、図1
に示すような鞍形になっていることが分かった。
【0037】ウェハを切り出して面内のキャリア濃度の
ばらつきを測定したところ、1.0×1818cm-3のレベ
ルで、±3%以内に入っていることが分かった。この値
は、下記の比較例と比較しても改善されていることが分
かった。
【0038】<比較例>実施例と全く同一の条件で、但
し丸型ヒータを使用して成長を行った。繰り返し10回
の成長を行った結果、単結晶収率は60%であった。固
液界面を観察した結果、全体的に凹面が大きいことが分
かった。この影響でるつぼと接しているメニスカスの部
分から、欠陥を取り込みやすいことが分かった。
【0039】ウェハを切り出し、面内のキャリア濃度を
測定したところ、1.0×1818cm-3のレベルで、±1
0%ばらついていることが分かった。
【0040】<変形例>本発明は上記実施形態に限定さ
れるものではなく、下記のように変形することも可能で
ある。
【0041】(1)結晶は、GaAs以外の化合物半導
体全てに応用可能である。例として本発明に適用できる
半導体材料を掲げれば、GaAs、InAs、GaS
b、InSb、GaP、InP等のIII −V族化合物、
CdTe、ZnSe、ZnS、HgTe等のII−VI族化
合物、またはSi、GeのIV族元素、さらにこれらを
1種類以上含む混晶結晶がある。
【0042】(2)製法もVB法と、VGF法のいずれ
もが適用可能である。
【0043】(3)ヒータの縦分割、即ちヒータの周方
向の分割は2分割が適当であるが、4分割程度までは鞍
形の固液界面形状とする上で効果があると思われる。こ
れ以上に細かく分割しても鞍形の固液界面形状とする観
点からはあまり意味がない。
【0044】(4)ヒータ6を半割りするのは、即ちヒ
ータが無い周方向部分(隙間63に相当する部分)から
るつぼの熱を半径方向外側に向けて放熱させることを目
的としているため、丸形ヒータを使用した場合でも、周
方向の対称位置に、冷却手段(例えば、水冷管を設けた
り部分的に断熱材を除去する等)を設けることによっ
て、周方向(横方向)への放熱を行うようにすることも
でき、これも本発明の範囲に属する。
【0045】(5)ヒータの周方向におけるヒータの無
い部分(隙間63の存在する部分又は冷却手段を配設し
た部分)の幅は、前にも述べたように、得ようとする単
結晶のサイズ(ヒータ6の直径)、冷却手段としてヒー
タの周面の断熱材を除去した部分を形成する場合はその
断熱材の材質、形状によって、最適値が変化するため、
一概には決められない。しかし、いずれにしても半割り
のヒータ6aを使用すると、固液界面の凹面が改善され
るため、単結晶収率が格段に向上し、また、切り出した
ウェハ面内の電気特性の分布が均一になる、という利点
が得られる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、次
のような優れた効果が得られる。
【0047】(1)請求項1および請求項3〜5に記載
した単結晶の製造方法によれば、るつぼを囲繞するヒー
タのうち、少なくとも固液界面を制御するヒータ部分の
周方向の一部に、るつぼの熱を半径方向外側に向かって
放熱する部分を作り、るつぼの熱の流れを上下方向のみ
でなく半径方向外側に向かって放熱しながら単結晶を成
長させるため、周方向で冷やされる部分の界面が先行
し、ヒータの存在する部分の界面が遅れることとなり、
固液界面の形状が、成長方向からみて、固液界面内に凹
面の部分と凸面の部分が混在した形となる。従って、固
液界面の形状が全体的に凹面の場合と比較して、結晶欠
陥が入り難くなり単結晶収率が大幅にアップする。また
切り出したウェハ面内の電気特性の分布が均一になる。
【0048】(2)請求項2〜5に記載した単結晶の製
造方法によれば、るつぼを囲繞するヒータのうち、少な
くとも固液界面を制御するヒータ部分の周方向の一部
に、るつぼの熱を半径方向外側に向かって放熱する部分
を作り、固液界面を鞍形に維持しながら単結晶を成長さ
せるため、成長方向からみた場合、固液界面内に凹面の
部分と凸面の部分が混在した形となる。従って、固液界
面の形状が全体的に凹面の場合と比較して、結晶欠陥が
入り難くなり単結晶収率が大幅にアップする。また切り
出したウェハ面内の電気特性の分布が均一になる。
【0049】(3)請求項6〜8に記載した単結晶の製
造装置によれば、るつぼを囲繞するヒータのうち、少な
くとも固液界面を制御するヒータ部分を縦に複数分割し
て、その周方向の一部に、るつぼの熱を半径方向外側に
向かって放熱する隙間を作り、るつぼの熱の流れが上下
方向のみでなく前記隙間から半径方向外側に向かうよう
にしたので、周方向で冷やされる部分の界面が先行し、
ヒータの存在する部分の界面が遅れる結果、固液界面の
形状が、成長方向からみて、固液界面内に凹面の部分と
凸面の部分が混在した形となる。従って、固液界面の形
状が全体的に凹面の場合と比較して、結晶欠陥が入り難
くなり、単結晶収率が大幅にアップする。また切り出し
たウェハ面内の電気特性の分布が均一になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る製造装置の分割された
ヒータと固液界面の形状を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施形態に係る単結晶の製造装置を略
示したもので、(a)はその横断面図、(b)はその概
略縦断面図である。
【符号の説明】
1 GaAs結晶 2 GaAs融液 3 種結晶 4 B2 3 5 チャンバー 6 ヒータ 6a 固液界面位置制御用ヒータ(固液界面を制御する
ヒータ部分) 6b 融液形成用ヒータ 6c V族元素加熱用ヒータ 61、62 分割片 63 隙間 7 PBNるつぼ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−221180(JP,A) 特開 昭60−215597(JP,A) 特開 平3−80181(JP,A) 特開 平11−1400(JP,A) 実開 昭58−128982(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C30B 1/00 - 35/00

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦型電気炉のヒータ内にるつぼを配置
    し、半導体融液をるつぼ内で下方から上方に向けて徐々
    に固化させて単結晶を成長する垂直ブリッジマン法によ
    る化合物半導体の単結晶の製造方法において、るつぼを
    円弧状に囲繞する前記ヒータのうち、少なくとも固液界
    面を制御するヒータ部分の周方向の一部に、るつぼの熱
    を半径方向外側に向かって放熱する部分を作り、るつぼ
    の熱の流れを上下方向のみでなく半径方向外側に向かっ
    て放熱しながら、半導体融液をるつぼ内で下方から上方
    に向けて徐々に固化させて単結晶を成長させることを特
    徴とする単結晶の製造方法。
  2. 【請求項2】 縦型電気炉のヒータ内にるつぼを配置
    し、半導体融液をるつぼ内で下方から上方に向けて徐々
    に固化させて単結晶を成長する垂直ブリッジマン法によ
    る化合物半導体の単結晶の製造方法において、るつぼを
    円弧状に囲繞する前記ヒータのうち、少なくとも固液界
    面を制御するヒータ部分の周方向の一部に、るつぼの熱
    を半径方向外側に向かって放熱する部分を作り、固液界
    面を鞍形に維持しながら、半導体融液をるつぼ内で下方
    から上方に向けて徐々に固化させて単結晶を成長させる
    ことを特徴とする単結晶の製造方法。
  3. 【請求項3】前記るつぼの熱を半径方向外側に向かって
    放熱する部分を、固液界面を制御するヒータ部分におけ
    る周方向の2箇所に直径方向に対称的に設けることを特
    徴とする請求項1又は2記載の単結晶の製造方法。
  4. 【請求項4】前記るつぼの熱を半径方向外側に向かって
    放熱する部分が、前記固液界面を制御するヒータ部分を
    半割りした間隙から成ることを特徴とする請求項1、2
    又は3記載の単結晶の製造方法。
  5. 【請求項5】前記るつぼの熱を半径方向外側に向かって
    放熱する部分が、前記固液界面を制御するヒータ部分の
    周方向の一部に設けた冷却手段から成ることを特徴とす
    る請求項1、2又は3記載の単結晶の製造方法。
  6. 【請求項6】 縦型電気炉のヒータ内にるつぼを配置
    し、半導体融液をるつぼ内で下方から上方に向けて徐々
    に固化させて単結晶を成長する垂直ブリッジマン法によ
    る化合物半導体の単結晶の製造装置において、るつぼを
    円弧状に囲繞する前記ヒータのうち、少なくとも固液界
    面を制御するヒータ部分を縦に複数分割して、その周方
    向の一部に、るつぼの熱を半径方向外側に向かって放熱
    する隙間を作り、るつぼの熱の流れが上下方向のみでな
    く前記隙間から半径方向外側に向かうようにしたことを
    特徴とする単結晶の製造装置。
  7. 【請求項7】前記固液界面を制御するヒータ部分が縦に
    2分割されていることを特徴とする請求項6の単結晶成
    長装置。
  8. 【請求項8】 縦型電気炉のヒータ内にるつぼを配置
    し、半導体融液をるつぼ内で下方から上方に向けて徐々
    に固化させて単結晶を成長する垂直ブリッジマン法によ
    る化合物半導体の単結晶の製造装置において、るつぼを
    円弧状に囲繞する前記ヒータのうち、少なくとも固液界
    面を制御するヒータ部分の周方向の一部に、直径方向に
    対称となる位置に、るつぼの熱を半径方向外側に向かっ
    て放熱する冷却手段を設けたことを特徴とする単結晶の
    製造装置。
  9. 【請求項9】冷却手段が水冷管の配設部分又は断熱材の
    除去部分から成ることを特徴とする請求項8記載の単結
    晶の製造装置。
JP15401498A 1998-06-03 1998-06-03 単結晶の製造方法および製造装置 Expired - Fee Related JP3509556B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15401498A JP3509556B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 単結晶の製造方法および製造装置
DE19922736A DE19922736C2 (de) 1998-06-03 1999-05-18 Vorrichtung zum Herstellen eines Einkristalls
GB9912194A GB2338909B (en) 1998-06-03 1999-05-25 Method and apparatus for fabricating single crystal
US09/325,129 US6290773B1 (en) 1998-06-03 1999-06-03 Method and apparatus for fabricating single crystal
US09/820,877 US6409831B2 (en) 1998-06-03 2001-03-30 Apparatus for fabricating single crystal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15401498A JP3509556B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 単結晶の製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11349392A JPH11349392A (ja) 1999-12-21
JP3509556B2 true JP3509556B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=15575032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15401498A Expired - Fee Related JP3509556B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 単結晶の製造方法および製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6290773B1 (ja)
JP (1) JP3509556B2 (ja)
DE (1) DE19922736C2 (ja)
GB (1) GB2338909B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6652649B1 (en) * 1999-06-29 2003-11-25 Act Optics & Engineering, Inc. Supplemental heating unit for crystal growth furnace
JP3595977B2 (ja) * 1999-10-15 2004-12-02 株式会社日鉱マテリアルズ 結晶成長装置及び単結晶の製造方法
JP3648703B2 (ja) * 2000-01-07 2005-05-18 株式会社日鉱マテリアルズ 化合物半導体単結晶の製造方法
JP2002053388A (ja) * 2000-08-03 2002-02-19 Natl Space Development Agency Of Japan 結晶成長方法
US7175707B2 (en) * 2003-03-24 2007-02-13 Hitachi Cable Ltd. P-type GaAs single crystal and its production method
CN101220502B (zh) * 2007-09-30 2010-05-19 西北工业大学 垂直布里奇曼生长炉及炉内温度场优化方法
CN101555620A (zh) * 2008-04-07 2009-10-14 Axt公司 晶体生长装置及方法
CN101323985B (zh) * 2008-07-25 2010-04-21 哈尔滨工业大学 一种大尺寸高熔点晶体生长用的筒形隔热屏

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4404172A (en) * 1981-01-05 1983-09-13 Western Electric Company, Inc. Method and apparatus for forming and growing a single crystal of a semiconductor compound
GB2097695B (en) * 1981-03-24 1984-08-22 Mitsubishi Monsanto Chem Method for producing a single crystal
US4925636A (en) * 1987-12-14 1990-05-15 Grumman Aerospace Corporation Apparatus for directional solidification of a crystal material
KR930005015B1 (ko) * 1990-04-04 1993-06-11 한국과학기술연구원 디렉트 모니터링 전기로를 이용한 수직온도구배냉각 화합물 반도체 단결정 성장장치
US5169486A (en) * 1991-03-06 1992-12-08 Bestal Corporation Crystal growth apparatus and process
DE19580737C2 (de) * 1994-06-02 2002-02-21 Kobe Steel Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Verbindungs-Einkristallen
US5698029A (en) * 1995-06-06 1997-12-16 Kabushiki Kaisha Kobe Sekio Sho Vertical furnace for the growth of single crystals

Also Published As

Publication number Publication date
US20010018892A1 (en) 2001-09-06
GB2338909B (en) 2000-06-07
GB2338909A (en) 2000-01-12
US6290773B1 (en) 2001-09-18
DE19922736A1 (de) 1999-12-23
JPH11349392A (ja) 1999-12-21
DE19922736C2 (de) 2002-10-31
US6409831B2 (en) 2002-06-25
GB9912194D0 (en) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03122097A (ja) 単結晶の2‐6族または3‐5族化合物の製造法及びそれより作られる製品
JPH02133389A (ja) シリコン単結晶の製造装置
KR20040018426A (ko) 반도체결정들을 강성지지물로 탄소도핑과 저항률제어 및열경사도제어에 의해 성장하기 위한 방법 및 장치
JP3509556B2 (ja) 単結晶の製造方法および製造装置
US3194691A (en) Method of manufacturing rod-shaped crystals of semi-conductor material
US20060260536A1 (en) Vessel for growing a compound semiconductor single crystal, compound semiconductor single crystal, and process for fabricating the same
JP3533812B2 (ja) チョクラルスキー法による結晶製造装置、結晶製造方法、およびこの方法から製造される結晶
US4619811A (en) Apparatus for growing GaAs single crystal by using floating zone
KR20000075400A (ko) 잉곳-용융물 경계의 중앙 및 가장자리에서의 온도구배의 조절에 의한 단결정 실리콘 잉곳의 제조를 위한 초크랄스키 풀러, 상기 초크랄스키 풀러용 열차단체 및 상기 초크랄스키 풀러의 개량방법.
US7175705B2 (en) Process for producing compound semiconductor single crystal
TWI281520B (en) InP single crystal, GaAs single crystal, and method for producing thereof
JP2529934B2 (ja) 単結晶の製造方法
KR20020045765A (ko) 단결정 잉곳의 제조장치
US11898266B2 (en) Method for growing gallium oxide single crystal by casting and semiconductor device containing gallium oxide single crystal
JPS6090897A (ja) 化合物半導体単結晶の製造方法および製造装置
JP2010030868A (ja) 半導体単結晶の製造方法
JPH0597566A (ja) 単結晶の育成方法及びその装置
JP2576239B2 (ja) 化合物半導体結晶の育成装置
JPH0259494A (ja) シリコン単結晶の製造方法及び装置
Szeles et al. Advances in the crystal growth of semiinsulating CdZnTe for radiation detector applications
Kuroda et al. Wide silicon ribbon crystals
JPH03193689A (ja) 化合物半導体の結晶製造方法
JPH0559873B2 (ja)
JPH11130579A (ja) 化合物半導体単結晶の製造方法及びその製造装置
JPH01286994A (ja) シリコン単結晶の製造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031222

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees