JP3509310B2 - 遠心機の予冷運転制御方法 - Google Patents

遠心機の予冷運転制御方法

Info

Publication number
JP3509310B2
JP3509310B2 JP17237195A JP17237195A JP3509310B2 JP 3509310 B2 JP3509310 B2 JP 3509310B2 JP 17237195 A JP17237195 A JP 17237195A JP 17237195 A JP17237195 A JP 17237195A JP 3509310 B2 JP3509310 B2 JP 3509310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
rotor
centrifuge
precooling
customer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17237195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0924302A (ja
Inventor
勝則 赤津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP17237195A priority Critical patent/JP3509310B2/ja
Publication of JPH0924302A publication Critical patent/JPH0924302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509310B2 publication Critical patent/JP3509310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B9/00Drives specially designed for centrifuges; Arrangement or disposition of transmission gearing; Suspending or balancing rotary bowls
    • B04B9/10Control of the drive; Speed regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B15/00Other accessories for centrifuges
    • B04B15/02Other accessories for centrifuges for cooling, heating, or heat insulating

Landscapes

  • Centrifugal Separators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、試料を分離する遠心機
の予冷運転制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、試料を収容しているロータをモー
タによって高速回転させることにより試料の分離を行っ
ている。この際、ロータの空気摩擦により試料が加熱損
傷してしまうことを防止するため、試料を収容している
ロータを予め適当な温度に予冷している。従来の遠心機
において、ロータを低い回転数で回転させる場合、チャ
ンバ内の冷却された空気をかく拌しロータを予冷してい
る。しかし、この場合、顧客は度々ロータの温度表示を
見に来て、温度表示が希望の温度になったことを確認し
てから、ロータの回転数を分離回転数まで上げる操作を
行っていた。また多機能をもつ遠心機においては、図3
に示すようなステップ運転を利用して予冷を行ってい
た。即ち第一運転条件の温度、回転数N1、時間T1をメ
モリNo.1に記憶させ、第二運転条件の温度、回転数
2、時間T2をメモリNo.2に記憶させていた。この
ステップ運転操作を行うとメモリNo.1で運転し、設
定した時間T1が経過した後にメモリNo.2の運転条件
で運転を開始している。この場合、第一運転条件に予冷
を行うための顧客希望温度、低い回転数及びロータが冷
えるまでの時間を設定しているが、ロータが冷えるまで
の時間は、室温や顧客の希望温度、使用するロータの種
類等により異なっているため、遠心機を使用する度に予
冷のための第一運転条件を変更する必要があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の遠心機において
は、予冷運転中に度々遠心機を見に行き、表示温度が希
望温度になってから遠心機の回転数を分離回転数まで上
げるという操作を行っていたため遠心機の使い勝手が悪
いという問題があった。またステップ運転を利用した予
冷運転においても、遠心機を使用するごとに予冷のため
の第一運転条件と試料分離のための第二運転条件をそれ
ぞれメモリに記憶し直さなければならないという面倒な
操作が必要となっており、遠心機の使い勝手が悪いとい
う問題があった。以上のことから簡単な操作で自動的に
予冷を行うことができないかという顧客の要望が高まり
つつある。
【0004】本発明の目的は、遠心分離作業の効率向上
を図ることにより、簡単な操作で自動的に予冷運転する
ことのできる遠心機の予冷運転制御方法を提供すること
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、ロータを予
冷するため低い回転数で運転している場合、顧客の希望
温度とロータの温度とを比較し、ロータの温度が顧客の
希望温度に達してからロータの回転数を顧客の希望試料
分離回転数まで上げるように制御することにより達成さ
れる。
【0006】
【作用】本発明の遠心機は、操作パネルより入力された
顧客の希望温度とロータの温度が同じになった場合、ロ
ータの回転数を試料分離回転数まで上げるためにロータ
が予冷できたか遠心機を見に行く必要がなく、且つ自動
的に予冷運転から遠心分離運転に移るように作動する。
またステップ運転のように遠心分離の度にメモリに予冷
運転条件を設定しなくても遠心分離条件を入力するだけ
で予冷運転するように作動する。
【0007】
【実施例】以下、本発明になる遠心機の予冷運転制御方
法を図1及び図2を用いて説明する。図1は本発明にな
る遠心機の一実施例を示すブロック図であり、試料を収
容しているロータ3は、モータ4によって回転駆動され
回転センサ7により回転数を検出されている。CPU1
4は操作パネル16から入力された設定回転数となるよ
うにモータ駆動回路12を制御してモータ4を回転制御
している。ロータ3が回転するチャンバ2は、ドア1で
蓋をされ冷凍機5でチャンバ2を冷やしロータ3の冷却
を行っている。温度センサ6はロータ3の温度が検出で
きるように取付けられており、温度検出回路10を介し
てロータ温度がCPU14に送られている。CPU14
は操作パネル16から入力された設定温度と温度センサ
6からの信号を比較し、冷凍機駆動回路13を介して冷
凍機5をONまたはOFFすることでロータ3の温度を
制御している。
【0008】図2は本発明の予冷運転の動作を示すフロ
ーチャートであり、予冷運転を行う場合、操作パネル1
6の予冷スイッチ20をONして遠心機をスタートす
る。(ステップ100)ロータ3の温度は温度センサ6
で検出しCPU14に送られる。CPU14はロータ温
度と操作パネル16から入力された設定温度TSを比較
し、ロータ温度が設定温度TSに到達したか判断する。
(ステップ110)ロータ3の温度が設定温度TSに達
していなければ、予め記憶装置15に記憶させておいた
低い回転数NLでロータ3が回転するようにCPU14
によってモータ4を制御し予冷運転する。(ステップ1
20)ロータ温度が設定温度TSに達していれば、操作
パネル16から入力された試料を分離する回転数NSま
でモータ4を加速させる。(ステップ130)以上のこ
とから本実施例においては、予冷を行う低い回転数NL
を記憶装置15に予め記憶させておいたが、操作パネル
16から顧客が任意に入力できるようにしても良い。ま
た回転数NLを0とすれば、停止状態で予冷運転するこ
とも可能である。そして図示していないが、周知の如く
予冷運転中は運転時間のカウントを行わないようにする
ことで、顧客の希望分離回転数で設定時間運転した後、
モータ4を減速させている。
【0009】
【発明の効果】本発明によれば、ロータの温度が操作パ
ネルから入力された顧客の希望する設定温度に到達する
まで低い回転数で予冷運転するようにしたので、簡単な
操作で自動的に予冷運転を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明になる遠心機の一実施例を示すブロッ
ク図である。
【図2】 本発明になる予冷運転の動作を示すフローチ
ャートである。
【図3】 従来のステップ運転を示す動作図である。
【符号の説明】 1はドア、2はチャンバ、3はロータ、4はモータ、5
は冷凍機、6は温度センサ、7は回転センサ、10は温
度検出回路、11は回転検出回路、12はモータ駆動回
路、13は冷凍機駆動回路、14はCPU、15は記憶
装置、16は操作パネル、20は予冷スイッチである。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータによって回転されるロータと、該
    ロータの温度を検出するセンサと、顧客の希望温度に該
    ロータを制御する温度制御装置とを備えた遠心機におい
    て、前記ロータの温度と前記顧客の希望温度とを比較
    し、前記顧客の希望温度に到達してから前記モータを加
    速させることを特徴とする遠心機の予冷運転制御方法。
  2. 【請求項2】 前記遠心機において、記憶装置に予め低
    い回転数を記憶させておき、前記ロータの温度が前記顧
    客の希望温度に到達するまで低い回転数で回転し前記ロ
    ータの予冷を行うことを特徴とする請求項1記載の遠心
    機の予冷運転制御方法。
  3. 【請求項3】 予冷する回転数を顧客が任意に入力する
    ことができることを特徴とする請求項2記載の遠心機の
    予冷運転制御方法。
  4. 【請求項4】 予冷スイッチを設けて、予冷運転を行う
    か否か選択できることを特徴とする請求項1乃至請求項
    2記載の遠心機の予冷運転制御方法。
JP17237195A 1995-07-07 1995-07-07 遠心機の予冷運転制御方法 Expired - Fee Related JP3509310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17237195A JP3509310B2 (ja) 1995-07-07 1995-07-07 遠心機の予冷運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17237195A JP3509310B2 (ja) 1995-07-07 1995-07-07 遠心機の予冷運転制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0924302A JPH0924302A (ja) 1997-01-28
JP3509310B2 true JP3509310B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=15940675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17237195A Expired - Fee Related JP3509310B2 (ja) 1995-07-07 1995-07-07 遠心機の予冷運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3509310B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19932721C1 (de) * 1999-07-16 2001-01-18 Eppendorf Geraetebau Netheler Laborzentrifuge mit Kühlaggregat
JP4862757B2 (ja) * 2007-06-19 2012-01-25 日立工機株式会社 遠心分離機
JP5854218B2 (ja) 2012-01-24 2016-02-09 日立工機株式会社 遠心分離機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0924302A (ja) 1997-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07146046A (ja) 冷蔵庫及びその制御方法
JP3509310B2 (ja) 遠心機の予冷運転制御方法
JPH1090794A (ja) ルーバ制御機能付プロジェクタ装置及びこの装置の温度制御方法
JP2009082836A (ja) 遠心分離機
JP2002027782A (ja) センサレスモータの起動システム
JPH1139788A (ja) スピンドルモータ制御方法及びディスク装置
JP4840724B2 (ja) 遠心機
JPH0213096Y2 (ja)
JPH11290723A (ja) 冷却遠心分離機
JP2000237634A (ja) 遠心分離機
JPH1038440A (ja) 冷蔵庫の制御装置
JPH06105589A (ja) Dcブラシレスモータ駆動制御装置
JP4582849B2 (ja) 遠心分離機
JPH1169871A (ja) モータ制御装置および自動機器
JP3385671B2 (ja) 遠心分離機
JP2003135994A (ja) 遠心分離機
JP4110441B2 (ja) 遠心機
JPH0629644U (ja) 遠心機の温度制御
JPH07144154A (ja) 遠心分離機のローター識別機構
KR100232071B1 (ko) 원심분리기
JP2021104500A (ja) 遠心機
JP2532580B2 (ja) 衣類乾燥機の制御装置
JP4205835B2 (ja) 遠心分離機の制御方法
JPH06276785A (ja) モータのブレーキ制御回路
JP2002316071A (ja) 遠心機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees