JP4840724B2 - 遠心機 - Google Patents

遠心機 Download PDF

Info

Publication number
JP4840724B2
JP4840724B2 JP2006159314A JP2006159314A JP4840724B2 JP 4840724 B2 JP4840724 B2 JP 4840724B2 JP 2006159314 A JP2006159314 A JP 2006159314A JP 2006159314 A JP2006159314 A JP 2006159314A JP 4840724 B2 JP4840724 B2 JP 4840724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
motor
acceleration gradient
reference value
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006159314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007326040A (ja
Inventor
勝則 赤津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2006159314A priority Critical patent/JP4840724B2/ja
Publication of JP2007326040A publication Critical patent/JP2007326040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4840724B2 publication Critical patent/JP4840724B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Centrifugal Separators (AREA)

Description

本発明は、スイングロータを有する遠心機に関し、特に、ロータまたはバケットに実装する試料の許容量を検知し、異常状態と認められる試料の搭載を防止する遠心機に関するものである。
一般に、遠心機で試料を分離する際、試料を試験管やチューブ、ボトル等の容器に入れ、容器をロータに実装して遠心分離する。容器は試料の量や種類、あるいは遠心条件により、形状、容量等が異なるため、ロータの試料実装部は、容器の形状に合うように作られている。しかし、スイングロータを使用する遠心機では、ロータのアームに回動可能に支持されたバケットと呼ばれるかご形の試料入れがあり、バケットがロータの回転と共に遠心力により水平方向に揺動して試料を分離する構造となっている。この遠心機では、バケットに試料の入った試験管を直接に実装したり、バケットに、試料の入ったチューブを保持するラックを介して実装して遠心分離する。近年、試料を入れる試験管やチューブは大容量化され、また試料数の増加によりバケット内に実装する試料の容量が増加している。
従来の遠心機では、ロータの最高回転速度で使用できるバケット内の試料の質量または容量には許容値が規定されているが、バケットまたはロータに実装した試料の許容値を検出するための検出手段が具備されていない。このため、遠心機の取扱説明書等にはバケットやロータに実装できる試料の許容値を記載し、許容値を超えて使用しないように注意を促していた。しかし、遠心機の使用者が誤って許容値を超えた試料について、取扱説明書等に規定されたロータの最高回転速度で使用してしまう事態もあり、試料の容量または質量の超過に伴い、バケットを回動可能に支持するロータピンやバケットの変形または破損といった機器の損害を招くことがあった。
従って、本発明の目的は、上記問題を解消するために、遠心機のモータ駆動制御回路装置に、試料の許容量を検知し、異常状態と認められる試料の搭載による運転を防止する機能を持たせた遠心機を提供することにある。
上記の目的を達成するために本発明は、遠心分離する試料を保持するロータと、前記ロータを回転させるモータと、前記モータを駆動するためのモータ駆動手段と、前記ロータの運転条件を設定する操作部と、前記モータ又は前記ロータの回転を検出する回転数検出手段と、前記操作部からの設定信号及び前記回転数検出手段からの回転検出信号を受けて、前記モータ駆動手段を制御する制御回路装置とを具備する遠心機において、前記制御回路装置は、前記ロータに試料を許容量入れて回転した場合、所定時間における前記モータ又は前記ロータの回転速度の変化量ΔNmで表わされる加速勾配を、許容加速勾配値である第1の基準値として記憶する記憶部と、前記モータ又は前記ロータの加速時に、前記回転数検出手段からの検出信号から所定時間における前記モータ又は前記ロータの回転速度の変化量ΔNoで表される加速勾配を算出する演算制御部を有し、算出した回転速度変化量ΔNoで表される加速勾配と、前記第1の基準値を比較し、算出した回転速度変化量ΔNoで表される加速勾配が前記第1の基準値ΔNmより小さい場合は、前記モータ又は前記ロータを停止するか、或いは前記モータ又は前記ロータの回転速度を低下させるように制御すること遠心分離する試料を保持するロータと、前記ロータを回転させるモータと、前記モータを駆動するためのモータ駆動手段と、前記ロータの運転条件を設定する操作部と、前記モータ又は前記ロータの回転を検出する回転数検出手段と、前記操作部からの設定信号及び前記回転数検出手段からの回転検出信号を受けて、前記モータ駆動手段を制御する制御回路装置とを具備する遠心機において、前記制御回路装置は、前記ロータに試料を許容量入れて回転した場合、所定時間における前記モータ又は前記ロータの回転速度の変化量ΔNmで表わされる加速勾配を、許容加速勾配値である第1の基準値として記憶する記憶部と、前記モータ又は前記ロータの加速時に、前記回転数検出手段からの検出信号から所定時間における前記モータ又は前記ロータの回転速度の変化量ΔNoで表される加速勾配を算出する演算制御部を有し、算出した回転速度変化量ΔNoで表される加速勾配と、前記第1の基準値を比較し、算出した回転速度変化量ΔNoで表される加速勾配が前記第1の基準値ΔNmより小さい場合は、前記モータ又は前記ロータを停止するか、或いは前記モータ又は前記ロータの回転速度を低下させるように制御することに一つの特徴を有する。
本発明の他の特徴は、遠心分離する試料を保持するロータと、前記ロータを回転させるモータと、前記モータを駆動するためのモータ駆動手段と、前記ロータの運転条件を設定する操作部と、前記モータ又は前記ロータの回転を検出する回転数検出手段と、前記操作部からの設定信号及び前記回転数検出手段からの回転検出信号を受けて、前記モータ駆動手段を制御する制御回路装置とを具備する遠心機において、前記制御回路装置は、前記ロータに試料を許容量入れて回転した場合、所定時間における前記モータ又は前記ロータの回転速度の変化量ΔNmで表わされる加速勾配を、許容加速勾配値である第1の基準値として記憶し、前記ロータに、前記許容量より多い試料であって、それ以上試料を搭載すると破損する可能性のある試料を入れて回転した場合の所定時間における前記モータ又は前記ロータの回転速度の変化量ΔNeで表される加速勾配を、限界許容加速勾配値である第2の基準値として記憶する記憶部と、前記モータ又は前記ロータの加速時に、前記回転数検出手段からの検出信号から、所定時間における前記モータ又は前記ロータの回転速度の変化量ΔNoで表される加速勾配を算出する演算制御部を有し、算出した回転速度変化量ΔNoで表される加速勾配と、前記第1及び第2の基準値を比較し、算出した回転速度変化量ΔNoで表される加速勾配が前記第2の基準値ΔNeより小さい場合は、前記モータ又は前記ロータを停止し、算出した回転速度変化量ΔNoで表される加速勾配が前記第2の基準値ΔNeより大きく、前記第1の基準値ΔNmより小さい場合は前記モータ又は前記ロータの回転速度を低下させるように制御することにある。
本発明の他の特徴は、前記許容加速勾配値である前記第1の基準値を、使用するロータの種類毎に定め、前記記憶部に記憶しておくことにある。
本発明の他の特徴は、前記許容加速勾配値である前記第1の基準値と、前記限界許容加速勾配値である前記第2の基準値を、使用するロータの種類毎に定め、前記記憶部に記憶しておくことにある。
本発明の他の特徴は、算出した回転速度変化量ΔNoで表される加速勾配が前記第1の基準値ΔNmより小さい場合は、前記操作部の表示部に警告を表示することにある。
本発明によれば、遠心機による遠心分離作業において、ロータ又はバケットに適切な質量又は容量の試料を実装する場合、モータ又はロータを正常運転させるための正常制御モードで制御し、ロータ又はバケットに許容値を越える試料を誤って実装した場合、モータ又はロータを、正常制御モードと異なる異常制御モードで制御するので、ロータやバケット等の機器の破損を防止することができる。
更に、本発明によれば、ロータ又はバケットに許容値を越える試料を誤って実装した場合、モータ又はロータを異常制御モードで制御し、且つ許容値を越える試料の質量又は容量に応じて、モータ又はロータの回転速度を低減させ、又はその回転を停止させることができる。従って、異常制御モードにおいても、実装する試料の量に従ってロータの回転速度を再設定すれば、遠心分離が可能となり、遠心分離作業の効率を向上させることができる。
本発明の上記および他の目的、ならびに上記および他の特徴は、以下の本明細書の記述および添付図面よりさらに明らかになるであろう。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態に係る遠心機の機能ブロック図、図2は図1に示す遠心機の加速特性図、図3は図1に示す遠心機のロータの運転モード図、図4は図1に示す遠心機の運転制御に係るフローチャートを示す。
図1に示すように、本発明の遠心機30は、金属材料のボウル等の隔壁部材31およびドア32によって区画されたロータ室33の中にモータ3の回転出力軸1を有し、遠心分離する試料を保持するロータ(スイングロータ)2がモータ回転出力軸1に着脱自在に装着され、ロータ2はモータ3によって駆動される。モータ3は、例えば、3相誘導モータや3相ブラシレス直流モータから成る。ブラシレス直流モータ3は、インナーロータ型で、図示しないマグネットロータと、マグネットロータの回転位置を検出するための回転位置検出素子(ホール素子)と、スター結線されたステータコイル(界磁コイル)とを含んでいる。ロータ2またはモータ2の回転数信号は回転検出器4によって検出される。
ロータ2はスイングロータからなり、アーム部2aとバケット部2bを有する。バケット部2bは、ロータピン2cにより回動可能にアーム部2aに支持されている。モータ3によってロータ2が回転することでバケット2bの底面が遠心力で持ち上がり、揺動できる構成となっている。バケット部2bは、平面形状において、ロータ2の円周周縁部に例えば90度づつ互いに離間して4個配設される。試験管、チューブ、ボトル等の試料が入った容器(図示なし)は、バケット部2bに直接に搭載されるか、またはアダブタまたはラックを介してバケット部2bに搭載される。通常のロータ2の揺動動作において、所定質量または所定容量の試料を持つ容器を搭載した状態でロータ2を所定の回転速度で駆動すれば、バケット2bは垂直状態から水平状態に近い状態に所望の回動動作(揺動動作)を行い、通常の遠心分離を行うことができる。このような通常の揺動動作においてバケット部2bを支持するロータピン2c等の損傷は発生し難いが、バケット部2bに搭載される容器への試料の搭載が所定の質量または容量より多くなる場合はバケット部2bやロータピン2cが破損し、所望の回動動作が不可能となる場合がある。本発明に従えば、そのような問題を防止できる。
ロータ2の底面に付されたロータの種類を表す識別子(判別コード)(図示なし)を判別するために、ロータ2に隣接してロータ検出器5が配設される。ロータ検出器5は、例えば磁気センサから成り、磁気センサ5によって検出された信号はロータ判別器6によってロータの種類を判別する判別信号として復調され、後述する制御回路装置7へ送信される。ロータ2に取り付けられる識別子は、例えば、本件出願人の出願に係る特開2002−113394号特許公報に開示された技術を採用することができる。この技術に従えば、識別子としてマグネットを用いて、ロータ2の回転軸を中心とした同一円周上に複数のマグネットを配置し、配置されるマグネットの角度から、形式、回転半径等のロータの種類および許容最高回転速度を識別する構成とする。また、他の関係技術として本件出願人の出願に係る特開平10−34021号特許公報に開示されるように、ロータ底面に等間隔で識別格子を設け、格子上のマグネットの有無を、磁気センサによって配列パターン化し、予め記憶されている配列パターンと比較することによりロータの種類等を識別する技術を採用できる。
制御回路装置7は、CPUから成る演算制御部8と、ROM等を含む記憶部9と、モータ駆動部10とを回路機能として含む。また、制御回路装置7には操作部11が結合されている。操作部11は、キースイッチ操作パネルから成る入力部12と、入力部12の入力情報または制御回路装置7の出力情報を表示するための、例えば液晶ディスプレイから成る表示部13とを具備する。
入力部12は、モータ3(ロータ2)の回転数、運転時間(分離時間)、加速勾配、減速勾配等の運転条件(分離条件)を入力できる。この運転条件は、使用するロータ2の種類や分離する試料に応じて適切な値に設定する。
制御回路装置7の記憶部9には、ロータ2の種類毎に所定の加速勾配および許容最高速度が予め記憶されている。例えば、記憶部9に記憶されている加速勾配は、図2の特性Aに示されるように、所定の種類(例えば、種類Xとする)のロータ2について試料を許容量入れて運転(回転)した場合、加速時の時刻t1から時刻t2までの一定期間Δt(=t2−t1間)に対し、記憶部9には所定の回転速度の変化量ΔNm(=Nm2−Nm1)が許容加速勾配値(基準値)として記憶されている。この許容加速勾配ΔNm(またはΔNm/Δt)は、ロータ判別回路6によってロータ2の種類Xが判別されると、制御回路装置7における記憶部9より演算制御部8に送られる。所定の種類Xのロータ2に所定の質量または容量の試料を搭載した時の通常の正常運転の遠心分離は、図3の特性Aに示すように、制御回路装置7によって正常運転するための正常制御モードに従って制御される。すなわち、時間T1が加速時間、時間T2が遠心分離時間、時間T3が減速時間となるように制御される。
本発明によれば、所定のロータ2またはバケット部2bに許容値(基準値)を越える試料を誤って実装した場合、制御回路装置7は、試料の搭載量の度合い応じて正常制御モードと異なる異常制御モードを選択し、ロータ2の運転を自動的に停止させるか、または回転速度を低下させることにより、ロータ2やバケット部2b等の機器の破損を防止する。異常制御モードにおいて、試料の搭載量の度合いに対応して表示部13に警告を表示してもよい。もちろん許容量(基準値)以下の試料がロータ2に搭載される場合は、制御回路装置7は、正常制御モードを選択し、上記したような通常の正常運転が実行され、遠心分離を行う。本発明によれば、以下に説明するように、試料の搭載量の判別は、加速時の加速特性に基づいて行う。
以下、制御回路装置7における制御モードの第1の実施形態について、図2のロータの特性図および図4の制御フローチャートを参照して説明する。
本実施形態では、制御回路装置7は、図2に示す許容加速勾配の基準値ΔNmを持つ特性A(加速特性:Nm)を記憶部9に記憶させておき、許容基準値ΔNmと実測した加速勾配ΔNoとを比較して、実測値ΔNoが基準値ΔNmより小さい場合(ΔNm>ΔNoの場合)、モータ3またはロータ2の運転を停止させる異常制御モードを実行する。
図2に示す特性Bは、上記特性Aと同一種類(種類X)のロータ2について許容値(基準値)より多い試料を搭載した場合の加速特性(No)を示す。この加速特性は次のように求められる。回転検出器4によってモータ3またはロータ2の回転速度を検出し、制御回路装置7の演算制御部8に取り込む。演算制御部8は回転検出器4で検出した回転速度から、Δt間(t2−t1間)の回転速度の変化量すなわち加速勾配ΔNoを算出する。一般に試料を許容値より多く入れると、ロータ2全体の重さが増えるために慣性モーメントが大きくなり、ロータ2の加速勾配が緩やかになる。従って、図2に示すように、試料を許容値より多く入れた特性Bの加速勾配ΔNoは、基準値ΔNmより小さく、ΔNm>ΔNoの関係となる。
従って、本実施形態では、制御回路装置7によって加速勾配を算出することによって、ロータへの試料の搭載量を許容加速勾配ΔNm(基準値)と比較し、試料の搭載量の限界を判別する。一例として、実際に検出されたロータ2の回転速度から算出した加速勾配(以下、単に「実測加速勾配」という場合がある)をΔNoとした場合、試料の搭載量の限界は、図2を参照して、次のように判別される。
(1)ΔNo≧ΔNmの場合、実測した加速勾配ΔNoは適切な試料の搭載量と判断し、そのまま正常運転する。すなわち、制御回路装置7は、正常制御モードに従ってモータ3またはロータ2を正常運転させる(以下、「正常運転」と称する)。
(2)ΔNo<ΔNmの場合、実測加速勾配ΔNoは適切な試料の搭載量より多い量と判断し直ちに運転を停止する。すなわち、制御回路装置7は、正常制御モードとは異なる異常制御モードを選択し、異常制御モードに従ってモータ3またはロータ2の運転を停止させる(以下、「運転停止」と称する)。
次に、本実施形態の遠心機30の動作について、図4に示すフローチャートを参照に説明する。図4に示したフローチャートでは、制御回路装置7が異常制御モードにおいて「運転停止」を実行する場合を示す。
遠心分離の前準備において、遠心機30のロータ2として所用のロータの種類(種類を「X」とする)を選択し、遠心機30の出力回転軸1に取り付ける。種類Xのロータ2のバケット部2bに試料の入った容器を搭載し、運転スイッチをオンさせてスタートさせる。
次に、ステップ100において、ロータ2(モータ3)が加速中(運転中)か否かをチェックする。
ロータ2が加速中であるとき、ステップ110において、ロータ2は、ロータ検出器5で検出され、ロータ判別回路6によって種類Xであると判別される。演算制御部8は、ロータ判別回路6で判別したロータ2の種類Xに対応する適正な許容加速勾配ΔNmを記憶部9から呼び出す。
さらに、ステップ120において、制御回路装置7は、図2に示すように、時刻t1で検出した回転速度No1を記憶部9に記憶しておき、かつ時刻t2で検出した回転速度No2を記憶部9に記憶し、演算制御部8によって回転速度No2から回転速度No1を減算し、加速勾配ΔNoを算出する。
次に、ステップ130において、記憶部9から呼び出した種類Xのロータ2の許容加速勾配ΔNmと、実測し算出した加速勾配ΔNoとを比較し、ΔNm>ΔNoの関係か否かをチェックする。
ステップ130においてΔNm>ΔNoのときは、ステップ140(異常制御モード)へ進み、試料が許容値より大きいと判断し、モータ3またはロータ2の運転を停止させる(運転停止)。なお、ステップ140で異常制御モードとなった場合、モータ3またはロータ2の運転を停止させず、設定回転速度を当初設定値より下げて運転してもよい。また、表示部13に搭載量の超過の警告を表示してもよい。
ステップ130において、ΔNm≦ΔNoのときは、正常制御モードとなって、ステップ135へ進む。ステップ135において、制御回路装置7は、ロータ2に搭載した試料が許容値以下の量と判断し、モータ3またはロータ2を所望の回転速度まで加速し、試料を遠心分離することができる。
記憶部9にはロータの種類X以外の他のロータの許容加速勾配等の基礎データが記憶されているので、ロータ判別器6によって使用中のロータを判別することによって使用ロータに対応した許容加速勾配値を演算制御部8へ自動的に読み出すことができる。
以上の実施形態から明らかなように、本発明によれば、ロータまたはバケット部に許容値(基準値)を越える試料を誤って実装した場合、試料の搭載量の度合いに対応して制御回路装置7によってロータ2の運転を自動的に停止、または回転速度を低減させることにより、ロータ2自体やバケット部2b等の機器の破損を防止できる。
上記第1の実施形態ではΔNm>ΔNoの場合、試料が許容値より大きいと判断した異常制御モードにおいて、モータ3またはロータ2を減速または停止させるように制御したが、実測加速勾配ΔNoがさほど小さくないとき、すなわち試料の搭載量が許容値を大幅に超過しないときは、異常制御モードにおいて、ロータ2の回転を停止させず、最初に設定した回転速度を自動的に低減させることができる。一方、搭載量が許容値を大幅に超過し、バケット部2bやロータピン2cが破損する程度まで搭載量が多いときは、ロータ2の回転を停止することも可能である。そのような異常制御モードを持つ第2の実施形態について、図5の特性図および図6のフローチャートを参照して説明する。
図5において特性Aおよび特性Bは、図2と同様に、特性Aは種類Xのロータ2について試料を許容量入れて運転(回転)した場合の許容加速勾配ΔNm(第1の基準値)となる加速特性(Nm)であり、特性Bは種類Xのロータ2について実測した加速特性であり、本実施形態では許容量(第1の基準値)より多い試料を搭載した場合の実測加速特性(No)を示す。更に、特性Cは、特性Aと同一種類(種類X)のロータ2について、上記特性Bに示した場合よりさらに多い試料を搭載した場合であって、それ以上試料を搭載するとバケット部2bやロータピン2cが破損する可能性のある限界許容加速勾配ΔNe(第2の基準値)となる加速特性(Ne)を示す。
この場合の加速勾配ΔNoの判別基準は、上述した許容加速勾配となる第1の基準値ΔNm(特性A:Nm)に加え、バケット部2b等が破損する程度まで試料を搭載した場合の加速勾配(限界許容加速勾配)を第2の基準値ΔNe(特性C:Ne)として記憶部9に記憶しておくことで、実測した加速勾配ΔNoは次のように判別される。
(1)ΔNo≧ΔNmの場合、制御回路装置7は、正常制御モードを選択し、実測した加速勾配ΔNoを適切な試料の搭載量と判断し、そのまま正常運転させる。すなわち、制御回路装置7は、正常制御モードに従ってモータ3またはロータ2を正常運転させる(以下、「正常運転」と称する)。
(2)ΔNo<ΔNmの場合、制御回路装置7は、異常制御モードを選択する。異常制御モードおいて、実測加速勾配ΔNoについてさらに次の二つの判別(a)、(b)を行う。
(a)ΔNm>ΔNo≧ΔNeの場合、実測加速勾配ΔNoは適切な試料の搭載量よりやや多目で、バケット部2bやロータピン2cが破損することはない程度と判断し、警告を表示し、設定回転速度を下げて運転する(以下、「修正運転」と称する)。
(b)ΔNo<ΔNeの場合、実測加速勾配ΔNoは適切な試料の搭載量より多い量、すなわちバケット部2bやロータピン2cが破損する可能性があると判断し直ちに運転を停止する(運転停止)。
従って、第2の実施形態では、制御回路装置7によって加速勾配ΔNoを算出することによって、算出した加速勾配ΔNoを2つの基準値(許容加速勾配ΔNm、限界許容加速勾配ΔNe)と比較し、試料の搭載量の限界を判別することができる。
次に、本第2の実施形態の遠心機30の動作について、図6に示すフローチャートを参照して説明する。図6に示したフローチャートにおいて、上述した図4に示したフローチャートのステップと同じものは、同一番号が付され、その説明を省略する。本実施形態では、特にステップ111、ステップ131およびステップ141が追加される。
ステップ111において、演算制御部8は、ロータ判別回路6で判別したロータ種類Xに対応する許容加速勾配ΔNmと、限界許容加速勾配ΔNeを記憶部9から呼び出す。
ステップ130においてΔNm>ΔNoの判断がYESとなった場合、異常制御モードと判断され、ステップ131に進み、実測した加速勾配ΔNoは、まず加速勾配の限界許容加速勾配ΔNeと比較される。すなわち、ステップ131においてΔNe>ΔNoの関係にあるか否かが判断され、もしYESであれば、ステップ140に進みモータ3またはロータ2の回転が停止される(運転停止)。
ステップ131において、ΔNe≦ΔNoの関係にあれば、ステップ141に進み、例えば表示部13に設けられている赤いランプの点滅表示などの警告表示を行い、かつロータ2の設定回転速度を当初の回転速度より低下させる(修正運転)。この場合、実測した加速勾配ΔNoは小さく、かつ整定される遠心分離時の最高回転速度(Nmax)も遅くなるので、遠心分離時間(図3のT2)は長くなるが、遠心分離機能は低下しない。
このように、異常制御モードにおいて、実測した加速勾配ΔNoに対する許容値(基準値)をΔNmとΔNeの2段階に分けて制御してもよい。
上記第2の実施形態では、異常制御モードにおいて加速勾配の基準値を2段階に分けて制御したが、加速勾配の基準値は必要に応じて2段階以上の細かい段階に分けて制御してもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更が可能である。
本発明の実施形態に係る遠心機の機能ブロック図。 図1に示す遠心機における第1の実施形態に係るロータの加速特性図。 図1に示す遠心機におけるロータの運転モードの全体図。 図1に示す遠心機で加速制御を行う第1の実施形態に係る制御フローチャート。 図1に示す遠心機における第2の実施形態に係るロータの加速特性図。 図1に示す遠心機で加速制御を行う第2の実施形態に係る制御フローチャート。
符号の説明
1:モータの回転出力軸 2:スイングロータ 2a:ロータのアーム
2b:ロータのバケット 3:モータ 4:回転検出器
5:ロータ検出器 6:ロータ判別器 7:制御回路装置
8:演算制御部 9:記憶部 10:モータ駆動部
11:操作部 12:入力部 13:表示部 30:遠心機
31:隔壁部材 32:ドア 33:ロータ室

Claims (5)

  1. 遠心分離する試料を保持するロータと、
    前記ロータを回転させるモータと、
    前記モータを駆動するためのモータ駆動手段と、
    前記ロータの運転条件を設定する操作部と、
    前記モータ又は前記ロータの回転を検出する回転数検出手段と、
    前記操作部からの設定信号及び前記回転数検出手段からの回転検出信号を受けて、前記モータ駆動手段を制御する制御回路装置とを具備する遠心機において、
    前記制御回路装置は、前記ロータに試料を許容量入れて回転した場合、所定時間における前記モータ又は前記ロータの回転速度の変化量ΔNmで表わされる加速勾配を、許容加速勾配値である第1の基準値として記憶する記憶部と、
    前記モータ又は前記ロータの加速時に、前記回転数検出手段からの検出信号から所定時間における前記モータ又は前記ロータの回転速度の変化量ΔNoで表される加速勾配を算出する演算制御部を有し、
    算出した回転速度変化量ΔNoで表される加速勾配と、前記第1の基準値を比較し、算出した回転速度変化量ΔNoで表される加速勾配が前記第1の基準値ΔNmより小さい場合は、前記モータ又は前記ロータを停止するか、或いは前記モータ又は前記ロータの回転速度を低下させるように制御することを特徴とする遠心機。
  2. 請求項において、前記許容加速勾配値である前記第1の基準値を、使用するロータの種類毎に定め、前記記憶部に記憶しておくことを特徴とする遠心機。
  3. 請求項1において、算出した回転速度変化量ΔNoで表される加速勾配が前記第1の基準値ΔNmより小さい場合は、前記操作部の表示部に警告を表示することを特徴とする遠心機。
  4. 遠心分離する試料を保持するロータと、
    前記ロータを回転させるモータと、
    前記モータを駆動するためのモータ駆動手段と、
    前記ロータの運転条件を設定する操作部と、
    前記モータ又は前記ロータの回転を検出する回転数検出手段と、
    前記操作部からの設定信号及び前記回転数検出手段からの回転検出信号を受けて、前記モータ駆動手段を制御する制御回路装置とを具備する遠心機において、
    前記制御回路装置は、前記ロータに試料を許容量入れて回転した場合、所定時間における前記モータ又は前記ロータの回転速度の変化量ΔNmで表わされる加速勾配を、許容加速勾配値である第1の基準値として記憶し、
    前記ロータに、前記許容量より多い試料であって、それ以上試料を搭載すると破損する可能性のある試料を入れて回転した場合の所定時間における前記モータ又は前記ロータの回転速度の変化量ΔNeで表される加速勾配を、限界許容加速勾配値である第2の基準値として記憶する記憶部と、
    前記モータ又は前記ロータの加速時に、前記回転数検出手段からの検出信号から、所定時間における前記モータ又は前記ロータの回転速度の変化量ΔNoで表される加速勾配を算出する演算制御部を有し、
    算出した回転速度変化量ΔNoで表される加速勾配と、前記第1及び第2の基準値を比較し、算出した回転速度変化量ΔNoで表される加速勾配が前記第2の基準値ΔNeより小さい場合は、前記モータ又は前記ロータを停止し、算出した回転速度変化量ΔNoで表される加速勾配が前記第2の基準値ΔNeより大きく、前記第1の基準値ΔNmより小さい場合は前記モータ又は前記ロータの回転速度を低下させるように制御することを特徴とする遠心機。
  5. 請求項において、前記許容加速勾配値である前記第1の基準値と、前記限界許容加速勾配値である前記第2の基準値を、使用するロータの種類毎に定め、前記記憶部に記憶しておくことを特徴とする遠心機。
JP2006159314A 2006-06-08 2006-06-08 遠心機 Expired - Fee Related JP4840724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159314A JP4840724B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 遠心機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159314A JP4840724B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 遠心機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007326040A JP2007326040A (ja) 2007-12-20
JP4840724B2 true JP4840724B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=38926899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006159314A Expired - Fee Related JP4840724B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 遠心機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4840724B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5170696B2 (ja) * 2009-03-25 2013-03-27 日立工機株式会社 遠心機用ロ−タ及び遠心機
JP2014117642A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Hitachi Koki Co Ltd 遠心機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819291A (ja) * 1981-07-27 1983-02-04 松下電器産業株式会社 洗濯脱水機の脱水制御装置
JP2701555B2 (ja) * 1991-02-22 1998-01-21 日立工機株式会社 遠心機
JP3385671B2 (ja) * 1993-10-20 2003-03-10 日立工機株式会社 遠心分離機
JP4168952B2 (ja) * 2004-02-20 2008-10-22 日立工機株式会社 遠心機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007326040A (ja) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4546690B2 (ja) 遠心分離機のエネルギー管理と超過速度防止のための方法およびシステム
SE461279B (sv) Metod foer balansering av en kring en vaesentligen horisontell axel roterande behaallare
US7055368B2 (en) Automatic calibration of an imbalance detector
JP4840724B2 (ja) 遠心機
US8262551B2 (en) Centrifuge having displacement sensor
JP4242263B2 (ja) 洗濯機
JP2000233095A (ja) ドラム式洗濯機
US6589151B2 (en) Centrifugal separator capable of reading a rotor identification signal under different rotor rotation conditions
JP2008154314A (ja) モータ駆動装置およびこれを備えた洗濯機
US6943509B2 (en) Rotor speed control device and method
JP3582414B2 (ja) 遠心機
JP2011173043A (ja) 遠心分離機および細胞処理装置
JP4347984B2 (ja) 遠心分離機
JP2003135994A (ja) 遠心分離機
JP2601487Y2 (ja) 磁気軸受装置
JP4679629B2 (ja) 洗濯機
JP2006334528A (ja) 遠心分離機
JPH03293047A (ja) 自動遠心分離機
JP2007326038A (ja) 遠心機
JP2007061765A (ja) 遠心分離機及びロータの識別方法
JP3509310B2 (ja) 遠心機の予冷運転制御方法
JPH0795008B2 (ja) 遠心機の制御方法
JP5237670B2 (ja) 遠心機
JP2006035067A (ja) 遠心分離機
JPH08266937A (ja) 遠心分離機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110912

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees