JPH08266937A - 遠心分離機 - Google Patents

遠心分離機

Info

Publication number
JPH08266937A
JPH08266937A JP7570695A JP7570695A JPH08266937A JP H08266937 A JPH08266937 A JP H08266937A JP 7570695 A JP7570695 A JP 7570695A JP 7570695 A JP7570695 A JP 7570695A JP H08266937 A JPH08266937 A JP H08266937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
rotary body
degree
vacuum degree
rotations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7570695A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouji Unno
浩司 吽野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP7570695A priority Critical patent/JPH08266937A/ja
Publication of JPH08266937A publication Critical patent/JPH08266937A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Centrifugal Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、遠心分離時間の短縮を図る
ことである。 【構成】 試料を入れる回転体、駆動モータ、回転体が
回転する回転体室、回転体室の真空度を測定する真空
計、回転体の温度を測定する温度センサ、オペレータが
入力した情報と遠心分離機に取り付けられた計測器が測
定した情報から様々な命令を出すCPUとから構成され
おり、設定した回転数及び温度等から回転に必要な最小
限の真空度を計算するように成っている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回転体の温度及びオペ
レータの設定した回転数等から必要最低限の真空度に回
転体室が達したと同時に回転体を回転させる遠心分離機
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】空気による風損を防ぐため回転体室1内
を真空引きするタイプの遠心分離機においては、回転体
室1内の真空度を測定し、ある一定の真空度に達しない
と回転体2は低回転域で真空度が上昇するまで待機して
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】回転体室内で回転体が
高速回転するため、回転体室内を真空ポンプを用いて真
空引きし空気による風損を防ぎ回転体の温度上昇を防い
でいた。しかし回転体の種類、温度、オペレータが設定
した回転数、温度等によっては、必要以上の真空度に達
するまで低回転域で回転体が待機しているため、遠心分
離に要する分離時間或いは回転体の回転開始するまでの
時間が長時間に及んでしまうという問題があった。特に
バイオハザード対策仕様の遠心分離機において、真空引
きに時間を要する遠心分離機の場合、低回転で運転させ
る場合、必要以上に待たなければならないという問題が
あった。
【0004】本発明の目的は、遠心分離時間を短縮して
作業の効率化を図ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するた
め、まず設定回転数と回転可能な真空度のパラメータを
作成する。またロータ温度と設定温度の関係から、ロー
タ温度より設定温度が高い場合または低い場合によりパ
ラメータを補正する。更に回転体の種類を判別できる遠
心分離機の場合、回転体ごとにパラメータを作成するこ
とで、より細かく回転開始可能な真空度を設定できる。
このように回転条件ごとに回転可能な真空度を設定する
ことで、必要以上に真空待機することがなくなる。
【0006】
【作用】オペレータが設定した回転数により、回転可能
な真空度をCPUで計算する。遠心分離機本体に取り付
けられた回転体温度測定用温度センサ(以下温度センサ
と称す)により、回転体温度を測定して設定温度と比較
し回転可能な真空度を補正する。そして回転可能な真空
度に回転体室内が達した時点で、回転体の回転が開始さ
れるよう動作する。また回転体の種類を判別できる遠心
分離機の場合は、回転体の種類を判別できる必要最小限
の回転数まで加速させ、回転体の種類を判別し回転数で
整定し待機する。その後オペレータが設定した回転数に
より、回転可能な真空度をCPUにて計算する。そして
温度センサにより回転体の温度を測定し設定温度と比較
することで回転可能な真空度を補正する。回転可能な真
空度に回転体室内が達した時点で、回転体の回転が開始
されるよう動作する。
【0007】
【実施例】本発明の一実施例を図1乃至図3を用いて説
明する。回転体室1内に収納された試料を有する回転体
2は、駆動モータ3によって回転される。回転体室1内
には、回転体2の温度を測定する温度センサ6が設けら
れている。回転体室1側面には、回転体室1内の真空度
を測定する真空計5があり、オペレータが操作パネル4
を通して設定した回転数、温度、温度センサ6等が測定
した回転体1の温度から回転可能な真空度を計算し、C
PU7によって駆動モータ3に流れる電流を制御してい
る。
【0008】本発明の遠心分離機において、CPU7内
には図3に示すような設定回転数と回転可能な真空度の
関係が入力されており、図2に示すように動作する。オ
ペレータが回転体2を回転体室1内の駆動モータ3上に
セットする。温度センサ6は駆動モータ3上の回転体2
の温度を測定する。オペレータは、回転数、温度等の運
転条件を操作パネル4を通して入力する。CPU7は入
力された回転数によって回転可能な真空度を計算する。
この時の真空度は、図2のC線により求められる。更に
設定温度と温度センサ6によって測定された回転体2の
温度をもとに、回転可能な真空度が、B線或いはD線に
よって補正される。もちろん補正されずC線のままの場
合もある。回転体室1内の真空引きが開始すると真空計
5によって回転体室1内の真空度が測定される。計算さ
れた真空度に回転体室1内の真空が達した時、駆動モー
タ3に電流が流れ回転体2が回転される。
【0009】また回転体1の判別可能な遠心分離機の場
合、上記同様のことが行われ回転可能な真空度はB線、
C線、D線のいずれかの上にある。(ここではB線上に
あるとする)回転体1の種類が判ることで、回転体1の
風損が大、中、小と分けられる。この風損の大、中、小
は予め本体内に記憶されている。(ここでは風損を小と
する)B線上に補正されている回転可能な真空度は、風
損小の場合温度上昇があまり考えられないため、低い真
空度で十分である。よって更に補正され、回転可能な真
空度はB線からA線上に補正される。そして真空計によ
って回転体室1内の真空度が測定される。計算された真
空度に回転体室1内の真空が達した時、駆動モータ3に
電流が流れ回転体2回転される。
【0010】もちろんこのように回転体2の判別ができ
ない遠心分離機であっても予めオペレータにより回転体
2の種類を設定できれば、回転体2の種類を判別できる
遠心分離機と同様の補正を行うことができる。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、オペレータが設定した
回転数及びロータの温度等によって回転可能な真空度を
変化させることができるため、必要以上の真空待機がな
くなり遠心分離時間の短縮を図ることができる。また回
転体の種類を判別できる遠心分離機の場合、回転体ごと
に回転可能な真空度を補正することにより必要以上の真
空待機を更に減らすことができ遠心分離時間の短縮を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明になる遠心分離機の一実施例を示す構
成図である。
【図2】 本発明になる遠心分離機の動作を示す動作図
である。
【図3】 本発明における設定回転数と回転に必要な真
空度とを示すグラフである。
【符号の説明】
1は回転体室、2は回転体、3は駆動モ−タ、4は操作
パネル、5は真空計、6は温度センサ、7はCPUであ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動モータと、該駆動モータによって回
    転される回転体と、該回転体を収容する回転体室と、該
    回転体室を真空引きするための真空ポンプと、該回転体
    室の真空度を測定する真空計とを備えた遠心分離機にお
    いて、設定回転数により前記回転体の回転可能な真空度
    を計算し且つ所定の真空度に達した後、該設定回転数ま
    で加速制御させることを特徴とする遠心分離機。
  2. 【請求項2】 温度センサにより測定した前記回転体の
    温度を考慮し、回転可能な真空度を計算することを特徴
    とする請求項1記載の遠心分離機。
  3. 【請求項3】 前記回転体の種類により回転可能な真空
    度を計算することを特徴とする請求項1乃至請求項2記
    載の遠心分離機。
JP7570695A 1995-03-31 1995-03-31 遠心分離機 Withdrawn JPH08266937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7570695A JPH08266937A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 遠心分離機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7570695A JPH08266937A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 遠心分離機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08266937A true JPH08266937A (ja) 1996-10-15

Family

ID=13583942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7570695A Withdrawn JPH08266937A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 遠心分離機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08266937A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010201403A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Hitachi Koki Co Ltd 遠心分離機
CN109876930A (zh) * 2019-03-22 2019-06-14 江苏食品药品职业技术学院 一种油茶籽加工装置及其使用方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010201403A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Hitachi Koki Co Ltd 遠心分離機
CN109876930A (zh) * 2019-03-22 2019-06-14 江苏食品药品职业技术学院 一种油茶籽加工装置及其使用方法
CN109876930B (zh) * 2019-03-22 2020-11-03 江苏食品药品职业技术学院 一种油茶籽加工装置及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3962668B2 (ja) ドラム式洗濯機
EP1548169B1 (en) Drum washing machine
JP3902195B2 (ja) 遠心分離機ロータの故障発生可能性を低減させるためのモータトルク制御
US6184640B1 (en) DC brushless motor, magnetic bearing device and turbomolecular pump device
EP0903845A2 (en) Washing machine
JP2000038999A (ja) 真空排気装置及び方法
CN110932633B (zh) 一种电机控制方法、装置及变频控制器
US20130343912A1 (en) Vacuum pump, vacuum exhaust device, and method of operating vacuum pump
JP2005083316A (ja) モータ制御システム及び該モータ制御システムを搭載した真空ポンプ
US10432126B2 (en) Control device for an asynchronous machine and method for operating an asynchronous machine
JP2663549B2 (ja) 真空装置の圧力制御方法
JPH08266937A (ja) 遠心分離機
JPH05231381A (ja) ドライ真空ポンプの真空排気容量制御方法とその装置並びにドライ真空ポンプおよび半導体製造用真空処理装置
JP4593822B2 (ja) 遠心機
JPH03107599A (ja) 軸流ポンプ装置の制御システム
JP3639487B2 (ja) モータ制御装置
JPH11107979A (ja) ターボ分子ポンプ
EP3355466B1 (en) Motor control device, rotary compressor system and motor control method
JP5170695B2 (ja) 遠心分離機
JPH116774A (ja) ロータ温度検出装置及び温度検出方法
JP4840724B2 (ja) 遠心機
JP4038412B2 (ja) ベクトル制御インバータ装置
JPH018713Y2 (ja)
JP4527961B2 (ja) 分子ポンプの回転制御装置
JP5906568B2 (ja) 真空排気方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604