JP3509033B2 - 異形断面帯板のスリット方法および装置 - Google Patents

異形断面帯板のスリット方法および装置

Info

Publication number
JP3509033B2
JP3509033B2 JP08748994A JP8748994A JP3509033B2 JP 3509033 B2 JP3509033 B2 JP 3509033B2 JP 08748994 A JP08748994 A JP 08748994A JP 8748994 A JP8748994 A JP 8748994A JP 3509033 B2 JP3509033 B2 JP 3509033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arbor
eccentric
ring
eccentric ring
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08748994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07266123A (ja
Inventor
守 槙本
繁春 土井
康彦 松野
彰三 徳井
幸夫 歳光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP08748994A priority Critical patent/JP3509033B2/ja
Publication of JPH07266123A publication Critical patent/JPH07266123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509033B2 publication Critical patent/JP3509033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shearing Machines (AREA)
  • Accessories And Tools For Shearing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、異形断面帯板のスリッ
ト方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】 帯板の表面に各種形状の長さ方向に沿
う溝を成形した、いわゆる異形断面帯板は、その溝を含
んだ広い帯板から狭い帯板に裁断(スリット)されて、
各用途に用いられる。例えば、図6に示したような断面
が逆台形型の溝A1を持つ異形断面帯板は次のように
成形される。広い帯板コイルから帯板が水平方向に繰り
出され、成形ロールで溝A1が成形され、次にスリット
装置で狭くスリットされて正確な寸法のものが得られ
る。このスリット装置として例えば、水平軸線を持つ上
下一対のアーバが両端でスタンドに回転自在に支持さ
れ、これら上下アーバにそれぞれ左右一対の上丸刃,左
右一対の下丸刃が固定され、上アーバが昇降部より上下
に調節される。一対の上丸刃より外側に幅の広い帯板の
幅に応じた間隔を空けて、スリット装置の帯板導入側に
はサイドガイドが固定される。そして、上下の丸刃の間
に導かれた帯板は同時にサイドガイドにその両端を案内
され、狭い板にスリットされる。ここで、スリットされ
た異形断面帯板の板幅や、板の一端から溝底の一端まで
の距離および板の他端から溝底の他端までの距離に対し
厳しい寸法精度が要求される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、スリッ
ト装置に導入される帯板の幅は成形時の製造条件で約
0.5mmぐらいは変動する。また帯板の端面と溝底の
一端との寸法も最大0.3〜0.4mmは変動し、0.
2mmの要求精度が満足できなかった。しかも帯板コイ
ルごとに変わるので、そのコイルが変わるごとにスリッ
タ(スリット装置)の上下アーバと丸刃を組み換える必
要があった。
【0004】本発明は上記課題を解決し、異形断面帯板
の凹凸の幅方向の位置決めと幅寸法の高精度が得られる
スリット方法および装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】 上記課題を解決するた
め、本発明の構成は次のとおりとする。即ち、第1構成
は、水平軸線を持つ上,下一対のアーバを両端でスタン
ドに回転自在に支持し、前記上,下アーバに各々上丸刃
および下丸刃を固定し、外円周上に凹凸条を持ち、外周
中心に対し偏心した偏心孔を持つ偏心リングを、前記上
アーバの前記上丸刃間に回動自在に支持させ、前記上ア
ーバの動力回転時に前記偏心リングが共に回転しないよ
うに、該偏心リングを前記スタンド側に固定した状態
で、表面に長さ方向に沿う溝が予め成形された異形断面
帯板を水平面内で展延した状態で長さ方向に送り、帯板
の溝に前記偏心リングの凸状を案内させながら、前記上
下アーバを回転させて帯板を裁断し、前記丸刃の摩耗ま
たは前記帯板の厚さの変更による前記上または下アーバ
の昇降に際し、前記偏心リングを前記アーバ回りに回動
させて前記案内状態を調節することである。
【0006】第2構成は、水平軸線を持つ上,下一対の
アーバを両端でスタンドに回転自在に支持し、前記上,
下アーバに各々上丸刃および下丸刃を固定し、外周中心
に対し偏心した偏心孔を持つ偏心リングを、前記上アー
バの前記上丸刃間に回動自在に支持させ、外円周上に凹
凸条を持つ同心リングを前記偏心リングの外円周に回転
自在に嵌合し、前記上アーバの動力回転時に前記偏心リ
ングが共に回転しないように、前記偏心リングを前記ス
タンド側に固定した状態で、表面に長さ方向に沿う溝が
予め成形された異形断面帯板を水平面内で展延した状態
で長さ方向に送り、帯板の溝に前記同心リングの凸条を
案内させながら、前記上下アーバを回転させて帯板を裁
断し、前記丸刃の摩耗または前記帯板の厚さの変更によ
る前記上または下アーバの昇降に際し、前記偏心リング
を前記アーバ回りに回動させて前記案内状態を調節する
ことである。
【0007】第3構成は、水平軸線を持つ上,下一対の
アーバを両端でスタンドに回転自在に支持され、前記
上,下アーバに各々上丸刃および下丸刃を固定され、前
記アーバの少なくとも一方が昇降部により上下調節され
表面に長さ方向に沿う溝が予め成形された異形断面帯
板のスリット装置において、前記上アーバの前記上丸刃
間に回動自在に嵌合され、外円周上に凹凸条を持ち、外
周中心に対し偏心した偏心孔を持つ偏心リングと、前記
上アーバの動力回転時に前記偏心リングが共に回転しな
いように、該偏心リングを前記スタンド側に固定する
ング固定手段とを含むことである。
【0008】第4構成は、水平軸線を持つ上,下一対の
アーバが両端でスタンドに回転自在に支持され、前記
上,下アーバに各々上丸刃および下丸刃を固定され、前
記アーバの少なくとも一方が昇降部により上下調節され
表面に長さ方向に沿う溝が予め成形された異形断面帯
板のスリット装置において、前記上アーバの前記上丸刃
間に回動自在に嵌合され、外周中心に対し偏心した偏心
孔を持つ偏心リングと、該偏心リングの外円周面に回転
自在に嵌合され、外円周と内円周が同心となって該外円
周上に凹凸条を持つ同心リングと、前記上アーバの動力
回転時に前記偏心リングが共に回転しないように、該偏
心リングを前記スタンド側に固定するリング固定手段と
を含むことである。
【0009】第5構成は、第3または第4構成に加え、
リング固定手段は、左右スタンド間で前記アーバの上方
でそれに平行に設けられた支持棒と、該支持棒にネジで
着脱自在に取付けられた取付金具と、該取付金具から前
記偏心リングに向い斜め下方に延び、一部分がネジ棒に
より長さ調節可能となったアームと、該アームの先端部
分と前記偏心リングの外円周縁部とを貫通して設けられ
たピンとを含むことである。
【0010】第6構成は、第5構成に加え、偏心リング
には、前記ピンが貫通できるように同一円周上に複数の
回動角調節孔が設けられたことである。
【0011】
【作用】アーバを回転させて帯板を両丸刃の間に導入す
ると、偏心または同心リングの凸条に溝が案内されて帯
板は中心線を保持されながらスリットされて行く。この
とき偏心リングは固定されており、アーバは回転してい
る。そして丸刃が摩耗して来た場合には、アーバをそれ
に見合うだけ下降または上昇させる。
【0012】そしてこの時、リング固定手段のアームの
ネジ棒を上下させ、リングをわずかに回動させて下側の
厚みが薄くなる、または厚くなる方向に回転させる。こ
れにより、偏心リングの回動角の微調節が行われる。更
に必要なら取付具をゆるめてストリップを支持棒に対し
回動させ固定する。偏心リングの回動角の荒調節をする
には、ピンを偏心リングの回動角調節孔から抜き、取付
具をゆるめて回動させ、偏心リングを回動させる。そし
て、求める回動角調節孔に再びピンを挿入する。
【0013】
【実施例】以下に本発明の実施態様を図面に示す一実施
例にもとづき説明する。図1,2において、帯板Aが水
平面内で展延した状態で長さ方向に送られ、それを挟ん
で一対のスタンド2がベース1に立設される。水平軸線
を持つ上,下一対のアーバ4,5が両端でチョック3を
介してスタンド2に回転自在に支持され、前記上,下ア
ーバ4,5に各々2枚の上丸刃6および2枚の下丸刃7
が、スリーブ10を介して、スリットすべき幅に応じた
間隔を存して固定される。前記上アーバ4のチョック3
が昇降部8により上下調節される。
【0014】周知の昇降部8において、チョック3から
送りネジ棒8aが立設され、それに螺合したナット部材
8bがスタンド2の上部に定位置で回転自在に支持され
る。ナット部材8bにはウォームホィール8cが同心に
固定され、それにウォーム8dがかみ合い、ウォーム8
dが固定された操作軸8eの一端にハンドル8fが設け
られる。
【0015】さてここで、前記上アーバ4の前記2枚の
上丸刃6,6間に偏心リング12がスリーブ10を介し
て回動自在に嵌合される。この偏心リング12は耐摩耗
性、耐熱性に勝れたMCナイロンからなり、円板本体の
外円周上に凸条12aを持ち、外周中心O1に対し偏心
O2した偏心孔12bを持つ。
【0016】前記偏心リング12の反偏心側にはその外
周中心O1を中心とする同一円周上に複数(図示8個)
の回動角調節孔12cが設けられる。
【0017】図1,2において、前記偏心リング12を
前記スタンド2側に取付けるリング固定手段20は次の
ように構成される。即ち、左右スタンド2,2間でアー
バ4の上方でそれに平行な支持棒21が設けられ、これ
に取付金具22を介して斜め下方に延びるアーム23が
取り付けられる。取付金具22は支持棒21を抱持する
C形ストリップ22aとその開口部を開閉するボルト・
ナット22bとよりなる。これにより、アーム23は偏
心リング12に対し傾斜角度が調節可能となっている。
アーム23は二又先片23aとL形基片23bがネジ棒
23cとナット23dにより長さ調節可能に構成され
る。先片23aは偏心リング12の外円周部からまたが
る状態となり、その先端部分にピン24が前記回動角調
節孔12cを貫通している。
【0018】11はスリット装置の帯板導入側に設けら
れた自由回転する補助ロールであり、偏心リング12の
下端より僅かに上方へ帯板を押上げ屈曲させ、偏心リン
グ12への接触面積を増加させている。
【0019】以上において作動状態を説明する。いまア
ーバ4,5を回転させて帯板Aを両丸刃6,7の間に導
入すると、偏心リング12の凸条12aに溝A1が案内
されて帯板Aは中心線を保持されながらスリットされて
行く。このとき偏心リング12は固定されており、アー
バ4,5はスリーブ10と共に回転している。そして丸
刃6,7が摩耗すれば、上アーバ4をそれに見合うだけ
下降させる。
【0020】そしてこの時、リング固定手段20のナッ
ト23dを回しアームネジ棒23cを上下させ、リング
12をわずかに回動させて下側の厚みが薄くなる方向に
回転させる。これにより、偏心リング12の回動角の微
調節が行われる。更に必要なら取付具22のボルト・ナ
ット22bをゆるめて、ストリップ22aを支持棒21
に対し回動させ固定する。偏心リング12の回動角の荒
調節をするには、ピン24を偏心リングの回動角調節孔
12cから抜き、取付具22をゆるめて回動させ、偏心
リング12を回動させる。そして、求める回動角調節孔
12cに再びピン24を挿入する。
【0021】図3,4の仮想線示の同心リング13が他
の実施態様として適用される。即ち、外周中心に対し偏
心した偏心孔を持つ鋼製偏心リング12の外円周面に、
MCナイロン製同心リング13が回転自在に嵌合され
る。この同心リング13は外円周と内円周が同心となっ
て、外円周上に凹凸条13aを持つ。
【0022】この例では、偏心リング12は安価な金属
が使用でき、同心リング13に要する高価な材料が少な
くて済む。また、同心リング13は帯板Aとの摩擦力に
より、偏心リング12回りに回転するので、帯板Aに対
し滑らず、また、同心リング13の局部摩耗が起こらな
い。
【0023】本発明は前記した実施例や実施態様に限定
されず、特許請求の精神および範囲を逸脱せずに種々の
変形を含む。
【0024】
【発明の効果】本発明の第1,第3構成により異形断面
帯板の幅方向寸法方向および凹凸の幅方向の位置決め寸
法を高精度にスリットできることとなった。
【0025】第2,第4構成により、第1構成の効果に
加え、同心リングの局部摩耗が防止でき、かつ、同心リ
ングに要する材料が少なくて済む。
【0026】第5構成により、偏心リングの回動角の微
調節が可能となる。
【0027】第6構成により、偏心リングの回動角の荒
調節が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す縦断面図である。
【図2】 図1の側面図である。
【図3】 偏心リングの正面図である。
【図4】 図3のY−Y断面図である。
【図5】 図2の要部平面図である。
【図6】 異形断面帯板の説明斜視図である。
【符号の説明】
A…帯板 A1…溝 1…ベース 2…スタンド 3…チョック 4…上アー
バ 5…下アーバ 6…上丸刃 7…下丸刃 8…昇降部 8a…送りネジ棒 8b…ナット部材 8c…ウォーム
ホィール 8d…ウォーム 8e…操作軸 8f…ハンドル 10…スリーブ 11…補助ロール 12…偏心リング 12a…凸条 12b…偏心孔 12c…回動角調節孔 13…同心リング 13a…凸条 20…リング固定手段 21…支持棒 22…取付具 22a…ストリップ 22b…ボルト・ナット 23…アーム 23a…先片 23b…基片 23c…ネジ棒 23d
…ナット 24…ピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徳井 彰三 大阪市此花区桜島二丁目1番171号 日 新製鋼株式会社 大阪製造所内 (72)発明者 歳光 幸夫 大阪市此花区桜島二丁目1番171号 日 新製鋼株式会社 大阪製造所内 (56)参考文献 特開 平4−267714(JP,A) 特開 平6−191464(JP,A) 特開 平5−177426(JP,A) 実開 昭62−201615(JP,U) 実開 昭63−169213(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23D 33/02 B23D 19/06

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平軸線を持つ上,下一対のアーバを両
    端でスタンドに回転自在に支持し、前記上,下アーバに
    各々上丸刃および下丸刃を固定し、 外円周上に凹凸条を持ち、外周中心に対し偏心した偏心
    孔を持つ偏心リングを、前記上アーバの前記上丸刃間に
    回動自在に支持させ、前記上アーバの動力回転時に前記
    偏心リングが共に回転しないように、該偏心リングを
    記スタンド側に固定した状態で、表面に長さ方向に沿う
    溝が予め成形された異形断面帯板を水平面内で展延した
    状態で長さ方向に送り、帯板の溝に前記偏心リングの凸
    状を案内させながら、前記上下アーバを回転させて帯板
    を裁断し、前記丸刃の摩耗または前記帯板の厚さの変更
    による前記上または下アーバの昇降に際し、前記偏心リ
    ングを前記アーバ回りに回動させて前記案内状態を調節
    することを特徴とする異形断面帯板のスリット方法。
  2. 【請求項2】 水平軸線を持つ上,下一対のアーバを両
    端でスタンドに回転自在に支持し、前記上,下アーバに
    各々上丸刃および下丸刃を固定し、 外周中心に対し偏心した偏心孔を持つ偏心リングを、前
    記上アーバの前記上丸刃間に回動自在に支持させ、外円
    周上に凹凸条を持つ同心リングを前記偏心リングの外円
    周に回転自在に嵌合し、前記上アーバの動力回転時に前
    記偏心リングが共に回転しないように、前記偏心リング
    前記スタンド側に固定した状態で、表面に長さ方向に
    沿う溝が予め成形された異形断面帯板を水平面内で展延
    した状態で長さ方向に送り、帯板の溝に前記同心リング
    の凸条を案内させながら、前記上下アーバを回転させて
    帯板を裁断し、前記丸刃の摩耗または前記帯板の厚さの
    変更による前記上または下アーバの昇降に際し、前記偏
    心リングを前記アーバ回りに回動させて前記案内状態を
    調節することを特徴とする異形断面帯板のスリット方
    法。
  3. 【請求項3】 水平軸線を持つ上,下一対のアーバを両
    端でスタンドに回転自在に支持され、前記上,下アーバ
    に各々上丸刃および下丸刃を固定され、前記アーバの少
    なくとも一方が昇降部により上下調節される表面に長さ
    方向に沿う溝が予め成形された異形断面帯板のスリット
    装置において、 前記上アーバの前記上丸刃間に回動自在に嵌合され、外
    円周上に凹凸条を持ち、外周中心に対し偏心した偏心孔
    を持つ偏心リングと、前記上アーバの動力回転時に前記
    偏心リングが共に回転しないように、該偏心リングを
    記スタンド側に固定するリング固定手段とを含むことを
    特徴とする異形断面帯板のスリット装置。
  4. 【請求項4】 水平軸線を持つ上,下一対のアーバが両
    端でスタンドに回転自在に支持され、前記上,下アーバ
    に各々上丸刃および下丸刃を固定され、前記アーバの少
    なくとも一方が昇降部により上下調節される表面に長さ
    方向に沿う溝が予め成形された異形断面帯板のスリット
    装置において、 前記上アーバの前記上丸刃間に回動自在に嵌合され、外
    周中心に対し偏心した偏心孔を持つ偏心リングと、該偏
    心リングの外円周面に回転自在に嵌合され、外円周と内
    円周が同心となって該外円周上に凹凸条を持つ同心リン
    グと、前記上アーバの動力回転時に前記偏心リングが共
    に回転しないように、該偏心リングを前記スタンド側に
    固定するリング固定手段とを含むことを特徴とする異形
    断面帯板のスリット装置。
  5. 【請求項5】 前記リング固定手段は、左右スタンド間
    で前記アーバの上方でそれに平行に設けられた支持棒
    と、該支持棒にネジで着脱自在に取付けられた取付金具
    と、該取付金具から前記偏心リングに向い斜め下方に延
    び、一部分がネジ棒により長さ調節可能となったアーム
    と、該アームの先端部分と前記偏心リングの外円周縁部
    とを貫通して設けられたピンとを含むことを特徴とする
    請求項3または4記載の異形断面帯板のスリット装置。
  6. 【請求項6】 前記偏心リングには、前記ピンが貫通で
    きるように同一円周上に複数の回動角調節孔が設けられ
    たことを特徴とする請求項5記載の異形断面帯板のスリ
    ット装置。
JP08748994A 1994-03-30 1994-03-30 異形断面帯板のスリット方法および装置 Expired - Fee Related JP3509033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08748994A JP3509033B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 異形断面帯板のスリット方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08748994A JP3509033B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 異形断面帯板のスリット方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07266123A JPH07266123A (ja) 1995-10-17
JP3509033B2 true JP3509033B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=13916374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08748994A Expired - Fee Related JP3509033B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 異形断面帯板のスリット方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3509033B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090140086A1 (en) * 2007-12-04 2009-06-04 Data Security, Inc. Method and Apparatus for Deforming Media
CN103170671B (zh) * 2013-04-03 2015-10-07 江苏科技大学 一种多功能滚剪机构
KR101457595B1 (ko) * 2013-05-24 2014-11-10 주식회사 씨에이디 전자파 차폐시트의 커팅 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07266123A (ja) 1995-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0930112A2 (en) Spring manufacturing machine
US4570842A (en) Conduit weld positioner with arc length adjustor
JP3509033B2 (ja) 異形断面帯板のスリット方法および装置
JP3166116B2 (ja) 磁気記録媒体の裁断方法及び装置
US3448504A (en) Surface smoothing arrangement
US3438231A (en) Method and apparatus for removing edge camber from strips
US3511123A (en) Top mounting for rotary slitters
JP3509034B2 (ja) 異形断面帯板のスリット方法および装置
JP2669688B2 (ja) クラッド鋼板の反り矯正機
US5975456A (en) Adjustable web cutter
JP3311315B2 (ja) ストランド切断装置の刃先の隙間の調整方法
JP2525313B2 (ja) シヤリング機における切断刃隙間調整装置
JP2001286937A (ja) 板材の端部押圧成形装置
JPH07185712A (ja) 螺旋状山付きロッドの製造方法
US3379355A (en) Welding head centering device for tube making machines
RU2095173C1 (ru) Устройство для центрирования рулонного материала
CN214024653U (zh) 一种加工中心用定位装置
JP3132376B2 (ja) 溶接形鋼の溶接部支持装置
US4414955A (en) Apparatus for dressing abrasive wheels
JPS5840967Y2 (ja) 円弧,輪状成形装置
JPH0581399B2 (ja)
JPS6140430Y2 (ja)
JPH0446657B2 (ja)
JPH0533230Y2 (ja)
KR100832431B1 (ko) 나이프와 비접촉식 패스라인 조정장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees