JP3508733B2 - 電動車両駆動用ブラシレス直流電動機の制御装置 - Google Patents

電動車両駆動用ブラシレス直流電動機の制御装置

Info

Publication number
JP3508733B2
JP3508733B2 JP2001073857A JP2001073857A JP3508733B2 JP 3508733 B2 JP3508733 B2 JP 3508733B2 JP 2001073857 A JP2001073857 A JP 2001073857A JP 2001073857 A JP2001073857 A JP 2001073857A JP 3508733 B2 JP3508733 B2 JP 3508733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
determination
rotation speed
time
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001073857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002271904A (ja
JP2002271904A5 (ja
Inventor
充由 島崎
豊 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusan Denki Co Ltd
Original Assignee
Kokusan Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusan Denki Co Ltd filed Critical Kokusan Denki Co Ltd
Priority to JP2001073857A priority Critical patent/JP3508733B2/ja
Priority to US10/078,185 priority patent/US6647325B2/en
Publication of JP2002271904A publication Critical patent/JP2002271904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3508733B2 publication Critical patent/JP3508733B2/ja
Publication of JP2002271904A5 publication Critical patent/JP2002271904A5/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/06Limiting the traction current under mechanical overload conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/52Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by DC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/16DC brushless machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電動スクータや、
電気自動車等の電動車両の駆動源として用いるブラシレ
ス直流電動機を制御する制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にブラシレス直流電動機は、界磁を
有するロータとn相(nは2以上の整数)の電機子コイ
ルを有するステータとを備えていて、各相の電機子コイ
ルに対して検出したロータの回転角度位置に応じてn相
の電機子コイルに駆動電流を転流させることにより、ロ
ータを回転させるようにしている。
【0003】この種の電動機を制御する制御装置は、ス
テータのn相の電機子コイルのそれぞれに対してロータ
の磁極を直接または間接的に検出して検出している磁極
の極性が変る毎にレベルが変化する出力を発生するn個
の位置センサと、電動機の出力を調整する際に操作され
るアクセルグリップやアクセルペダル等のアクセル操作
部材の変位量をアクセル開度として検出するアクセルセ
ンサと、位置センサの出力の各立上りのエッジ(または
立下がりのエッジ)から次の立上りのエッジ(または次
の立下がりのエッジ)までの時間を電動機の回転速度を
示す時間データ(回転速度に反比例する)として検出す
る回転速度検出手段と、直流電源から電機子コイルに駆
動電流を流す相を切り換えるために直流電源と電機子コ
イルとの間に設けられたスイッチ回路と、ロータを回転
させるべく位置センサの出力に応じて決定した相の電機
子コイルにアクセル開度及び回転速度に対して演算され
たデューティ比DFを有するPWM波形の駆動電流を、
アクセル開度や回転速度等に対して決定した制御進み角
を持たせて流すようにスイッチ回路を制御するスイッチ
制御部とを備えた構成を有している。
【0004】なお駆動電流のデューティ比DFは、駆動
電流のオンオフの周期に対するオン時間の割合を示すも
ので、駆動電流が流れる時間をton、駆動電流が零にな
る時間をtoff 、オンオフの周期をT(=ton+toff
)とした場合、デューティ比DFは、DF=(ton/
T)×100[%]で定義される。
【0005】電動車両においては、車両の運転感覚を良
好にし、スムースな運転を行わせるために、アクセル開
度θaに対してのみ駆動電流のデューティ比DFを制御
するのではなく、アクセル操作部材に対するデューティ
比DFの変化率を電動機の回転速度N[rpm]に応じ
て変化させるように、デューティ比DFをアクセル開度
θaと回転速度Nとの双方に対して制御している。
【0006】またブラシレス直流電動機においては、駆
動電流を流す電機子コイルの相を切り換える切換角度
(電気角)を、電動機の機械的な構成により決まる理論
的な切換角度に対して所定の角度だけシフトさせてい
る。駆動電流を流す相の切換角度と理論的な切換角度と
の位相差を制御進み角γと呼んでおり、この制御進み角
γは一般には進み側に設定される。
【0007】ブラシレス直流電動機においては、上記制
御進み角γにより発生トルク及び最高回転速度が変化
し、トルクを大きくするように制御進み角γを設定する
と最高回転速度が低くなり、制御進み角γを進角させて
いくと最高回転速度が高くなるが発生トルクは小さくな
っていく。
【0008】通常、電動車両の駆動源としてブラシレス
直流電動機を用いる場合には、低速時に十分に大きなト
ルクを得ることができる制御進み角γを正規の制御進み
角γo として設定しておいて、回転速度が設定値を超え
る領域で回転速度の上昇に応じて制御進み角γを正規の
制御進み角γo に対して進角させ、回転速度が設定され
た進角終了回転速度を超える領域では制御進み角の進角
量を最大値に保持するようにしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ブラシレス直流電動機
を駆動源とした電動車両において、アクセルを全開にし
て上り坂を走行している時に負荷が過大になると、電動
機が停止するおそれがある。ブラシレス直流電動機にお
いて、アクセルを全開にした状態で電動機が過負荷によ
り停止した場合には、駆動電流の転流が行われなくなる
ため、特定の相の電機子コイルに他の相の電機子コイル
よりも大きな電流が流れる状態が継続してその温度が上
昇し、コイルが焼損する。
【0010】また電動機が停止しないまでも、その回転
速度が非常に低くなって停止間際の状態になり、駆動電
流の転流に要する時間が長くなったときには、特定の相
の電機子コイルに大きな駆動電流が流れる時間が長くな
るため、停止状態と同じような状態になって特定の相の
電機子コイルが過熱し、焼損する恐れがある。
【0011】したがって、アクセル操作部材を全開状態
または全開に近い状態で運転中に電動機が停止または停
止に近い状態になったときには、電動機に供給する駆動
電流を制限して、電機子コイルの焼損を防ぐ必要があ
る。
【0012】そこで本出願人は、先に、アクセル開度が
大きい状態で電動機が停止または停止寸前の状態になる
状態をロック状態として検出する手段を設けて、このロ
ック状態が検出されたときに電動機の出力を制限して
(電機子コイルに供給する駆動電流を制限して)電機子
コイルの焼損を防止することを提案した。
【0013】即ち、先の提案では、アクセル開度が所定
のロック判定開度以上になっている状態で電動機の回転
速度が設定されたロック開始判定速度以下になっている
状態が所定の時間継続したときに、電動機がロック状態
にあると判定するロック状態判定手段を設け、このロッ
ク状態判定手段により電動機がロック状態にあると判定
されたときに、電動機の出力を制限して電機子コイルの
温度上昇を抑制する制御を行うようにしていた。
【0014】ところで、電動車両においては、アクセル
を全開にして急な上り坂を走行している状態で登りきれ
ない状況が生じたときに、路面の状況の変化等により電
動機の過負荷状態が変動すると、電動機が極低速状態で
正回転と逆回転とを繰り返す、いわゆるハンチングが生
じることがある。このような現象が生じた場合にも停止
状態と同じように特定の相の電機子コイルに大きな駆動
電流が流れる時間が長くなって、電機子コイルの温度が
急上昇するおそれがある。したがって、電動機に極低速
状態でのハンチングが生じている状態もロック状態とし
て扱って、温度上昇抑制制御を行うことが望ましい。
【0015】ところが、マイクロコンピュータを用いた
ブラシレス直流電動機の制御装置において、前述のよう
に、位置センサの出力の立上りのエッジまたは立下がり
のエッジの時間間隔を示す時間データから回転速度を検
出するようにした場合には、電動機がハンチングを起こ
したときに、回転方向が反転した際に計測される時間デ
ータが実際の電動機の回転速度を示す時間データよりも
短くなって、電動機の回転速度がロック判定開始速度よ
りも高いと誤判定されることがあるため、アクセル開度
がロック判定開度以上で回転速度がロック判定開始速度
以下になっている状態が所定の判定時間の間継続したか
否かを検出するだけでは、ハンチングが生じている状態
を正しくロック状態と判定することができないという問
題があった。
【0016】本発明の目的は、アクセル開度が大きい状
態で電動機の回転速度が極端に低下した状態及び電動機
が停止した状態をロック状態として検出するだけでな
く、極低速状態でハンチングが生じている状態をもロッ
ク状態として検出することができるようにして、特定の
相の電機子コイルに大きな駆動電流が流れる状態が長い
時間の間継続する極低速状態での電機子コイルの保護を
適確に図ることができるようにした電動車両駆動用ブラ
シレス直流電動機の制御装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、界磁を有する
ロータとn相(nは2以上の整数)の電機子コイルを有
するステータとを備えた電動車両駆動用ブラシレス直流
電動機のステータのn相の電機子コイルのそれぞれに対
してロータの磁極を直接または間接的に検出して検出し
ている磁極の極性が変る毎にレベルが変化する出力を発
生するn個の位置センサと、電動機の出力を調整する際
に操作されるアクセル操作部材の変位量をアクセル開度
として検出するアクセルセンサと、電動機の回転速度を
検出する回転速度検出手段と、直流電源から電機子コイ
ルに駆動電流を流す相を切り換えるために直流電源と電
機子コイルとの間に設けられたスイッチ回路と、ロータ
を回転させるべく位置センサの出力に応じて決定した相
の電機子コイルにアクセル開度に対して演算されたデュ
ーティ比を有するPWM波形の駆動電流を流すようにス
イッチ回路を構成するスイッチ素子を制御するスイッチ
制御部とを備えた電動車両駆動用ブラシレス直流電動機
の制御装置を対象とする。
【0018】本発明においては、上記n個の位置センサ
の出力の状態の組み合わせ(n個の位置センサの出力パ
ターン)の変化が電動機の正回転時と逆回転時とで異な
ることを利用して電動機が正回転しているか否かを判定
する回転状態判定手段と、アクセル開度がロック判定開
度以上で回転状態判定手段により電動機が正回転してい
ると判定され、かつ回転速度が設定されたロック開始判
定回転速度以下の状態が設定されたロック開始判定時間
の間継続したとき、及びアクセル開度がロック判定開度
以上で電動機が正回転していないと判定されている状態
が設定されたロック開始判定時間の間継続したときに電
動機がロックモードにあると判定し、アクセル開度がロ
ック判定開度未満になったとき、または回転速度がロッ
ク開始回転速度よりも高く設定されたロック解除回転速
度以上になっている状態が設定されたロック解除判定時
間の間継続したときにロックモードが解除されたと判定
する判定過程を一定の時間毎に行うロック・非ロック判
定手段と、電動機がロックモードにあると判定されてい
るときに、駆動電流の最大値をロック時制限値以下に制
限する駆動電流制限制御を行い、ロック状態が解除され
たと判定されたときに駆動電流制限制御を解除するロッ
ク時駆動電流制御手段とを設けた。
【0019】上記のように、電動機が正回転しているか
否かを判定する回転状態判定手段を設けるとともに、ア
クセル開度がロック判定開度以上で電動機が正回転して
いないと判定されている状態が設定されたロック開始判
定時間の間継続したときに電動機がロックモードにある
との判定を行うようにロック・非ロック判定手段を構成
すると、電動機の極低速時にハンチングが生じて回転方
向が反転したときに、その時の時間データの如何に係わ
りなくロック状態と判定して、駆動電流を制限すること
ができるため、特定の相の電機子コイルに大きな駆動電
流が流れる状態が継続したときに電機子コイルの保護を
適確に図ることができる。
【0020】ブラシレス直流電動機において、n個の位
置センサの出力パターンは、各相の位置検出センサの出
力のレベルが変化する毎に変化し、その変化の順序は電
動機が正回転しているときと逆回転しているときとで相
違する。回転方向の判定を行うに当っては、位置センサ
の出力の立上り時のパターンと次の立下がり時のパター
ンとを比較する方法と、位置センサの出力の各立上り時
(または立下がり時)のパターンと次の立上り時(また
は立下がり時)のパターンとを比較する方法とが考えら
れるが、位置センサの出力の立上り時のパターンと次の
立下がり時のパターンとを比較する方法により回転方向
の判定を行おうとすると、回転状態の判定を行うタスク
を短い時間間隔で繰り返す必要があるため、実行すべき
タスクが多い場合に判定が困難になるおそれがある。
【0021】したがって、上記回転状態判定手段は、各
位置センサの出力の立上がりまたは立下がりが検出され
る毎に電動機が正回転しているか否かの判定を行うよう
に構成するのが好ましい。
【0022】上記回転状態判定手段は例えば、各位置セ
ンサの出力の立上がりまたは立下がりが検出される毎に
n個の位置センサのそれぞれの出力を1または0で表し
てn個の位置センサの出力の組み合わせを位置センサ出
力パターンとして記憶する位置センサ出力パターン記憶
手段と、各位置センサの出力の立上がりまたは立下がり
が検出される毎に位置センサ出力パターン記憶手段に前
回記憶された位置センサ出力パターンと今回記憶された
位置センサ出力パターンとを比較して位置センサ出力パ
ターンの変化が正回転時の変化であるか否かを判定する
位置センサ出力パターン判定手段と、この位置センサ出
力パターン判定手段により位置センサ出力パターンの変
化が正回転時の変化であるとの判定が続けてm回(mは
2以上の整数)行われたときに電動機が正回転している
と判定し、回転方向判定手段により位置センサ出力パタ
ーンの変化が正回転時の変化でないとの判定が行われた
とき、及び正回転時の変化であるとの判定が続けて行わ
れた回数がm回未満のときに電動機が正回転していない
と判定する回転方向判定手段とにより構成することがで
きる。
【0023】またロック・非ロック判定手段は、アクセ
ル開度がロック判定開度以上であるか否かを判定するア
クセル開度判定手段と、アクセル開度判定手段によりア
クセル開度がロック判定開度以上であると判定されたと
きに既にロックモードの判定が行われているか否かを確
認するロックモード確認手段と、ロックモード確認手段
により未だロックモードの判定が行われていないと判定
された時に回転状態判定手段により電動機が正回転して
いると判定されているか否かを確認する非ロックモード
時回転方向確認手段と、非ロックモード時回転方向確認
手段により電動機が正回転しているとの判定が行われて
いることが確認されたときに電動機の回転速度がロック
開始回転速度以下であるか否かを判定する非ロック時回
転速度判定手段と、非ロック時回転速度判定手段により
回転速度がロック開始回転速度以下であると判定される
状態または第1の回転方向確認手段により電動機が正回
転していないと判定される状態が生じてから設定された
ロック開始判定時間が経過したか否かを判定するロック
開始時経過時間判定手段と、ロックモード確認手段によ
り既にロックモードの判定が行われていることが確認さ
れたときに、回転状態判定手段により前記電動機が正回
転していると判定されているか否かを確認するロックモ
ード時回転方向確認手段と、ロックモード時回転方向確
認手段により電動機が正回転しているとの判定が行われ
ていることが確認されたときに電動機の回転速度がロッ
ク開始回転速度よりも高く設定されたロック解除回転速
度以上であるか否かを判定するロック時回転速度判定手
段と、ロック時回転方向確認手段により電動機が正回転
していないとの判定がされていることが確認される状態
またはロック時回転速度判定手段により回転速度がロッ
ク解除回転速度以上であると判定される状態が生じてか
ら設定されたロック解除判定時間が経過したか否かを判
定するロック解除時経過時間判定手段と、ロック開始時
経過時間判定手段によりロック開始判定時間が経過した
と判定されたときにロックモードであると判定する第1
のロックモード判定手段と、ロック時回転速度判定手段
により回転速度がロック解除回転速度未満であると判定
されたとき、及びロック解除時経過時間判定手段により
前記ロック解除判定時間が経過していないと判定された
ときに依然としてロックモードであると判定する第2の
ロックモード判定手段と、アクセル開度判定手段により
アクセル開度がロック判定開度未満であると判定された
ときにロックモードを解除する判定を行う第1のロック
モード解除手段と、非ロック時回転速度判定手段により
回転速度がロック開始回転速度を超えていると判定され
たとき、及びロック開始時経過時間判定手段によりロッ
ク開始判定時間が経過していないと判定されたときにロ
ックモードを解除する判定を行う第2のロックモード解
除手段と、ロック解除時経過時間判定手段によりロック
解除判定時間が経過したと判定されたときにロックモー
ドを解除する判定を行う第3のロックモード解除手段と
により構成することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図1ないし図6を参照して
本発明の一実施形態を説明する。
【0025】図1は本発明に係わる制御装置のハードウ
ェアの構成例を示したもので、同図において、1はロー
タ2とステータ3とからなるアウタロータ型のブラシレ
ス直流電動機である。ロータ2は、強磁性材料によりほ
ぼカップ状に形成されたヨーク201と、ヨーク201
の周壁部の内周に取り付けられた永久磁石202とから
なっていて、永久磁石202が径方向に着磁されて、2
極の磁石界磁203が構成されている。
【0026】なお磁石界磁は、2極に限られるものでは
なく、一般には2m極(mは1以上の整数)に構成する
ことができる。
【0027】図示の例では、ロータ2の正規の回転方向
を図示の矢印CCL方向(図1において反時計方向)と
している。
【0028】ステータ3は、環状の継鉄部から3個の歯
部Pu〜Pwを放射状に突出させたステータ鉄心301
と、該ステータ鉄心の歯部Pu〜Pwにそれぞれ巻回さ
れた3相の電機子コイルLu〜Lwとからなっており、
電機子コイルLu〜Lwは3相星形結線されている。ス
テータ鉄心301の歯部Pu〜Pwのそれぞれの先端の
外周部がステータ磁極302となっていて、これらのス
テータ磁極が磁石界磁203に所定のギャップを介して
対向させられている。
【0029】なお図示の例ではステータ鉄心を3極に構
成しているが、ステータに設ける電機子コイルの相数n
を3とする場合、一般にはステータ鉄心に3k(kは1
以上の整数)個の歯部を設けて、該3k個の歯部に3相
の電機子コイルを巻回する構成をとることができる。
【0030】ヨーク201は、その底壁部の中央にボス
(図示せず。)を備えていて、該ボスが電動車両の駆動
輪の車軸に直接取り付けられるか、または該ボスに締結
された回転軸が電動車両の駆動輪の車軸に減速機を介し
て結合される。
【0031】ロータ2のステータ3に対する回転角度位
置を検出するため、ステータ鉄心301に、U,V,W
3相の位置センサhu,hv及びhwが取り付けられて
いる。これらの位置センサとしては、例えば、検出して
いる磁極がN極であるときとS極であるときとで異なる
レベルの電圧信号を出力するホールICを用いることが
できる。
【0032】各位置センサは、各相の電機子コイルに流
す駆動電流の通電角(電気角)やロータの回転方向に応
じて適宜の位置に配置される。例えば、図示の例で、ロ
ータの回転方向を反時計方向とし、ロータ2の回転に伴
って電機子コイルLu〜Lwにそれぞれ誘起する無負荷
誘起電圧がピークに達する位置(磁石界磁203から各
相の電機子コイルが巻回された歯部を通してながれる磁
束が零点を通過する位置)の前後90度(電気角)の区
間各相の電機子コイルに駆動電流を流す「180度スイ
ッチング制御」を行って電動機を回転させる場合には、
3相の電機子コイルLu〜Lwがそれぞれ巻回されてい
る歯部Pu,Pv及びPwの先端の磁極部の中心位置が
ロータ2の磁石界磁の各磁極の中心位置に一致するとき
のロータの回転角度位置を検出するように(該回転角度
位置で位置センサのレベルを変化させるように)、各相
の位置センサが取り付けられる。図示の例では、ステー
タ鉄心301の歯部Pv,Pw及びPuにそれぞれU,
V,W3相の位置センサhu,hv及びhwを取付ける
ことにより、歯部Pu,Pv及びPwの先端の磁極部の
中心位置がロータ2の磁石界磁の各磁極の中心位置に一
致するときのロータの回転角度位置を検出するようにし
ている。
【0033】図示のように、3つの歯部Pu〜Pwにそ
れぞれ電機子コイルLu〜Lwが巻回されていて、位置
センサhu〜hwとしてホールICが用いられる場合に
は、歯部Pu〜Pwのそれぞれの磁極の中心に対して電
気角で90度位相が進んだ位置に位置センサhu〜hw
を配置して、これらの位置センサの出力により決まる駆
動相(駆動電流を流す電機子コイルの相)の切換角度を
基準の切換角度とし、この基準の切換角度に対して実際
の切換角度を進角または遅角させるように制御進み角を
決定する。位置センサhu〜hwとしてホールICを用
いた場合にそれぞれのセンサから得られる出力信号(位
置検出信号)Hu〜Hwは例えば図2(A)ないし
(C)のようになる。これらの信号は高レベル(Hレベ
ル)の状態と低レベル(Lレベル)の状態とのいずれか
の状態をとり得る2値信号であり、各瞬時における位置
センサの出力は「1」または「0」で表すことができ
る。
【0034】本明細書では、位置センサhu〜hwの出
力Hu〜Hwのレベルをそれぞれ「1」及び「0」で表
した場合のレベルの組み合わせを位置センサの出力パタ
ーンまたは位置センサ出力パターンと呼んでいる。
【0035】図3はロータが正方向(図1の例では反時
計方向)に回転する際の位置センサ出力パターンの変化
を説明するための線図で、同図(A)ないし(C)はそ
れぞれ位置センサhu〜hwの出力信号Hu〜Hwを時
間tに対して示し、(D)及び(E)はそれぞれ信号H
u〜Hwの立上りが検出されるタイミング及び信号Hu
〜Hwの立下がりが検出されるタイミングを示してい
る。また図3(F)は位置センサ出力パターンの変化を
示している。
【0036】図3から明らかなように、ロータが正方向
に回転する際には、位置センサの出力Hu〜HwのHレ
ベル及びLレベルをそれぞれ「1」及び「0」で表した
場合に、位置センサ出力パターンは、ロータが電気角で
60°回転する毎に、(101),(100),(11
0),(010),(011),(001),(10
1),…のように変化する。
【0037】また図4はロータが逆方向に回転した際の
位置センサhu〜hwの出力パターンの変化を説明する
ための線図で、同図(A)ないし(C)はそれぞれ逆回
転時に位置センサhu〜hwが出力する信号Hu〜Hw
を示し、(D)及び(E)はそれぞれ信号Hu〜Hwの
立上りが検出されるタイミング及び立下がりが検出され
るタイミングを示している。また図4(F)は逆回転時
の位置センサ出力パターンの変化を示している。
【0038】図4から明らかなように、ロータが逆方向
に回転する場合には、ロータが電気角で60°回転する
毎に位置センサの出力パターンが、(110),(10
0),(101),(001),(011),(01
0),(110),…のように変化する。
【0039】上記のように、位置センサhu〜hwの出
力パターンが変化する順序は決っており、しかも位置セ
ンサの出力パターンの変化の順序はロータが正方向に回
転しているときと逆方向に回転しているときとで異なる
ため、位置センサhu〜hwのそれぞれのレベル変化が
検出される毎に、今回検出された位置センサ出力パター
ンと前回検出された位置センサ出力パターンとを比較す
ることにより、ロータの回転方向を検出することができ
る。
【0040】図1において、10は電機子コイルLu〜
Lwと直流電源11との間に設けられて電機子コイルの
励磁相を切り換えるスイッチ回路である。このスイッチ
回路は、一端が共通接続された上段のスイッチ素子Fu
ないしFwと、これらの上段のスイッチ素子の他端にそ
れぞれ一端が接続され、他端が共通接続された下段のス
イッチ素子Fx〜Fzとからなるスイッチ素子のブリッ
ジ回路からなっていて、上段のスイッチ素子Fu〜Fw
の一端の共通接続点が直流電源(図示の例ではバッテ
リ)Bの正極端子に接続され、下段のスイッチ素子Fx
〜Fwの他端の共通接続点が駆動電流を検出するために
設けられたシャント抵抗rs を通して直流電源Bの負極
が接続された接地回路に接続されている。このスイッチ
回路において、対のスイッチ素子(Fu,Fx),(F
v,Fy)及び(Fw,Fz)のそれぞれの直列回路を
第1のスイッチアームないし第3のスイッチアームと呼
ぶことにする。
【0041】スイッチ回路10を構成するスイッチ素子
Fu〜Fw及びFx〜Fzとしては、MOSFET、電
力用トランジスタ,IGBT等のオンオフ制御が可能な
任意のスイッチ素子を用いることができるが、図示の例
では、各スイッチ素子がMOSFETからなっている。
【0042】電動車両の制動時に回生電流を流すため、
上段のスイッチ素子Fu〜Fw及び下段のスイッチ素子
Fx〜Fzにそれぞれ帰還用ダイオードDu〜Dw及び
Dx〜Dzが並列接続されている。図示のように各スイ
ッチ素子としてMOSFETを用いる場合には、これら
の帰還用ダイオードとしてFETのドレインソース間に
形成されている寄生ダイオードを用いることができる。
【0043】スイッチ回路10を制御するため、CP
U,RAM,ROM及びタイマ等を有して、図示しない
直流電源から電源電圧が与えられて動作するマイクロコ
ンピュータ11と、図示しないアクセル操作部材の変位
量を検出してアクセル開度に比例した大きさを有する電
圧信号からなるアクセル開度検出信号Vaを出力するア
クセルセンサ12と、位置センサhu〜hwがそれぞれ
出力する位置検出信号Hu〜Hwの立上り及び立下がり
が検出される毎に割込み信号IN1 及びIN2 を発生す
る割込み信号発生回路13と、バッファ回路14とを備
えたコントローラ15が設けられている。
【0044】またバッファ回路14の出力が入力された
バッファ回路16と、マイクロコンピュータ11からバ
ッファ回路14及び16とを通して与えられる駆動指令
信号(u,x),(v,y)及び(w,z)に応じて、
スイッチ回路10の第1ないし第3のスイッチアームの
対のスイッチ素子(Fu,Fx),(Fv,Fy)及び
(Fw,Fz)にそれぞれ駆動信号を与える第1ないし
第3のスイッチアーム用ドライブ回路17Aないし17
Cと、PWM変調回路18と、シャント抵抗rs の両端
に得られる駆動電流検出信号Viを駆動電流の許容上限
値を与える設定信号Vfと比較する比較回路19とが設
けられ、これらバッファ回路16、ドライブ回路17A
〜17C、PWM変調回路18及び比較回路19がスイ
ッチ回路10とともにユニット化されてドライバユニッ
ト20が構成されている。
【0045】図1に示した例では、アクセルセンサ12
が、アクセル操作部材に可動接触子12aが連結された
ポテンショメータからなっている。アクセルセンサ12
を構成するポテンショメータの両端には、図示しない定
電圧直流電源回路から得られる直流定電圧Eが印加さ
れ、該ポテンショメータの可動接触子12aと接地間に
アクセル開度θaに比例したアクセル信号Vaが得られ
るようになっている。このアクセル信号Vaは、マイク
ロコンピュータ11に設けられた図示しないA/D変換
器によりデジタル値に変換されてCPUに読み込まれ
る。
【0046】割込み信号発生回路13は、位置センサh
u〜hwがそれぞれ発生する矩形波状の出力信号Hu〜
Hwの立上りのエッジを検出したときに割込み信号IN
1 を発生し、信号Hu〜Hwの立下がりのエッジを検出
したときに割込み信号IN2を発生する。この割込信号
発生回路は、例えば、位置センサhu〜hwの出力の立
下がりのエッジ及び立上りのエッジを微分する微分回路
により構成することができる。
【0047】マイクロコンピュータ11は、これらの割
込み信号を読み込んで、前回の割込み信号IN1 (また
はIN2 )が発生してから今回の割込み信号IN1 (ま
たはIN2 )が発生するまでの時間を、電動機の回転速
度を示す時間データとして計測し、この時間データと、
アクセルセンサ12により検出されたアクセル開度とに
基づいてブラシレス直流電動機1の電機子コイルLu〜
Lwに供給する駆動電流のデューティ比DFと、制御進
み角(駆動電流を流す電機子コイルの相を切り換える実
際の切換角度と位置センサの配置により決まる基準の切
換角度との位相差)γとを演算する。
【0048】デューティ比DF及び制御進み角γの演算
は、それぞれ回転速度Nとアクセル開度とデューティ比
DFとの間の関係を与えるデューティ比演算用3次元マ
ップ及び回転速度Nとアクセル開度と制御進み角γとの
間の関係を与える制御進み角演算用3次元マップ(いず
れのマップもROMに記憶されている)を用いて行われ
る。
【0049】マイクロコンピュータ11が実行するプロ
グラムのうち、上記回転速度を与える時間データを計測
する過程により電動機の回転速度を検出する回転速度検
出手段が実現される。また上記デューティ比演算用マッ
プを用いてデューティ比を演算する過程により、アクセ
ル信号の値と回転速度とに対して駆動電流のデューティ
比を演算するデューティ比演算手段が構成され、上記制
御進み角演算用マップを用いてアクセル信号に対して制
御進み角を演算する過程により、制御進み角演算手段が
構成される。
【0050】マイクロコンピュータ11はまた、ロータ
2を所定の方向に回転させるべく、位置センサhu〜h
wの出力パターンに応じて駆動電流を流す相を決定し、
信号Hu〜Hwのパターンにより決る相の切換え角度に
対して、制御進み角演算手段により演算された制御進み
角だけ進角(または遅角)した切換え角度で駆動電流を
流す相を切り換えながら、所定の相の電機子コイルLu
〜Lwに駆動電流を流すべく、スイッチ回路10のスイ
ッチ素子Fu,Fx,Fv,Fy,Fw及びFzをそれ
ぞれ所定のタイミングでオン状態にすることを指令する
駆動指令信号u,x,v,y,w及びzを出力する。ま
たこの例では、マイクロコンピュータ11が、デューテ
ィ比演算手段により演算されたデューティ比で断続する
パルス波形のPWM信号Vpwm をPWM変調回路18に
与える。
【0051】マイクロコンピュータ11が出力した第1
ないし第3のスイッチアーム用の駆動指令信号(u,
x),(v,y)及び(w,z)は、それぞれバッファ
回路14及び16を通してドライバ回路17Aないし1
7Cに与えられる。ドライバ回路17Aは、スイッチ回
路10のスイッチ素子Fuを構成するMOSFETのゲ
ート及びソースにそれぞれ接続される出力端子au 及び
au ´と、スイッチ素子Fxを構成するMOSFETの
ゲート及びソースにそれぞれ接続される出力端子ax 及
びax ´とを有し、出力端子au ,au ´間及び出力端
子ax ,ax ´間からそれぞれスイッチ素子Fu及びF
xに与える駆動信号Su及びSxを出力する。
【0052】またドライバ回路17Bは、スイッチ回路
10のスイッチ素子Fvを構成するMOSFETのゲー
ト及びソースにそれぞれ接続される出力端子av 及びa
v ´と、スイッチ素子Fyを構成するMOSFETのゲ
ート及びソースにそれぞれ接続される出力端子ay 及び
ay ´とを有し、出力端子av ,av ´間及び出力端子
ay ,ay ´間からそれぞれスイッチ素子Fv及びFy
に与える駆動信号Sv及びSyを出力する。
【0053】更にドライバ回路17Cは、スイッチ回路
10のスイッチ素子Fwを構成するMOSFETのゲー
ト及びソースにそれぞれ接続される出力端子aw 及びa
w ´と、スイッチ素子Fzを構成するMOSFETのゲ
ート及びソースにそれぞれ接続される出力端子az 及び
az ´とを有し、出力端子aw ,aw ´間及び出力端子
az ,az ´間からそれぞれスイッチ素子Fw及びFz
に与える駆動信号Sw及びSzを出力する。
【0054】スイッチ回路10を構成する各スイッチ素
子は、ドライバ回路から駆動信号が与えられている間オ
ン状態になってそれぞれが接続されている電機子コイル
に駆動電流を流す。
【0055】図2(A)ないし(I)は、図1に示した
ブラシレス直流電動機を、180度スイッチング制御を
行って駆動する場合の位置センサ(ホールIC)の出力
波形と、スイッチ回路10の各スイッチ素子のオンオフ
動作波形とを示した波形図である。
【0056】図2(A)ないし(C)はそれぞれ位置セ
ンサhu〜hwの出力信号Hu〜Hwを示し、図2
(D)ないし(F)はそれぞれ、駆動電流を流す電機子
コイルの相を切り換える角度を基準の切換角度とした場
合(制御進み角を零とした場合)の、スイッチ回路10
の上段のスイッチ素子FuないしFwのオンオフ動作を
示している。また図2(G)ないし(I)はそれぞれス
イッチ回路10の下段のスイッチ素子Fx〜Fzのオン
オフ動作を示している。
【0057】マイクロコンピュータ11は、図2(A)
ないし(C)に示された位置センサの出力信号Hu〜H
wに論理演算を施すことにより、スイッチ回路10の各
スイッチ素子をオン状態にする区間とオフ状態にする区
間とを決定し、各スイッチ素子をオン状態にする区間そ
のスイッチ素子に駆動信号を与える。
【0058】マイクロコンピュータはまた、駆動電流を
PWM制御するために、アクセル開度及び回転速度に対
して演算したデューティ比で断続するパルス波形のPW
M信号Vpwm をPWM変調回路18に与える。
【0059】図示のPWM変調回路18は、エミッタが
接地されたNPNトランジスタTR1 と、カソードがト
ランジスタTR1 のコレクタに共通接続され、アノード
がスイッチ回路の下段のスイッチ素子をオン状態にする
ことを指令する駆動指令信号x,y及びzを出力するバ
ッファ回路16の出力端子にそれぞれ接続されたダイオ
ードD1 ないしD3 と、マイクロコンピュータが出力す
るPWM信号Vpwm がセット信号として与えられ、比較
回路19の出力がリセット信号として与えられたセット
優先のRSフリップフロップ回路F/Fとからなってい
て、フリップフロップ回路F/Fの正論理出力がトラン
ジスタTR1 のベースに与えられている。
【0060】比較回路19は、シャント抵抗rs の両端
に得られる駆動電流検出信号Viと、駆動電流の許容上
限値を与える設定信号Vfとを比較して、駆動電流検出
信号Viにより検出される駆動電流が許容上限値以下の
ときに高レベル(Hレベル)の信号を出力し、駆動電流
が許容上限値を超えたときに低レベル(Lレベル)の信
号を出力する。
【0061】電機子コイルLu〜Lwを流れる駆動電流
が許容上限値以下で、比較回路19からフリップフロッ
プ回路F/Fのリセット端子にHレベルのリセット信号
が与えられている状態では、マイクロコンピュータ11
からフリップフロップ回路F/Fのセット端子に与えら
れるPWM信号Vpwm がHレベル及びLレベルになった
ときにその正論理出力がHレベル及びLレベルとなって
トランジスタTR1 をオンオフさせる。これにより、ス
イッチ回路10の下段のスイッチ素子Fx〜Fzに与え
られる駆動信号Sx〜Szの波形がPWM信号Vpwm に
同期して断続する波形となり、図2(G)ないし(I)
に示すように下段のスイッチ素子Fx〜Fzがオンオフ
させられて、電機子コイルLu〜Lwに与えられる駆動
電流がPWM変調された波形になる。
【0062】比較回路19の出力がLレベルになったと
きには、フリップフロップ回路F/Fの否定論理出力が
Hレベルに保たれるため、トランジスタTR1 がオン状
態に保たれ、スイッチ回路の下段のスイッチ素子Fx〜
Fzへの駆動信号の供給が阻止される。これにより直流
電源Bから電機子コイルLu〜Lwへの駆動電流の供給
が停止され、電機子コイルが過電流から保護される。
【0063】図2に示した例では、マイクロコンピュー
タ11が実行するプログラムのうち、演算したデューテ
ィ比で断続するPWM信号Vpwm を発生させる過程と、
PWM変調回路18とにより、電機子コイルLu〜Lw
に流す駆動電流をアクセル開度及び回転速度に対して演
算されたデューティ比を有するPWM波形の電流とする
ようにスイッチ回路10を制御するPWM制御手段が構
成されている。
【0064】ブラシレス直流電動機においては、制御進
み角γによって最大発生トルク及び最高回転速度が変化
する。一般には、電動機の用途や要求されるトルク特
性、或いは必要とされる最高回転速度等に応じて制御進
み角の大きさを設定している。電動車両を駆動するブラ
シレス直流電動機の場合は、電動機の回転速度が設定値
以下であるときに制御進み角γを正規の制御進み角γo
に固定し、電動機の回転速度が設定された進角開始回転
速度を超える範囲で制御進み角γを回転速度の上昇に伴
って正規の制御進み角γo よりも進角させ、電動機の回
転速度が設定された進角終了回転速度以上になる範囲で
は制御進み角の進角量を設定された最大値に固定するよ
うに、制御進み角γを制御することが多い。
【0065】制御進み角γを制御する場合には、駆動電
流を流す相を切り換える切換角度をアクセル開度に対し
て演算された制御進み角だけ位置センサの出力により決
まる基準の切換角度に対してシフトさせるように制御す
る制御進み角制御手段を設ける。この制御進み角制御手
段は、マイクロコンピュータ11が実行するプログラム
の一連の過程のうち、制御進み角演算手段により演算さ
れた制御進み角と位置センサの出力により決定される基
準の切換角度とから、駆動電流を流す相を切り換えるタ
イミングを決定する過程により構成される。
【0066】正規の制御進み角γo をどのように設定す
るかは任意であるが、一般には、電動車両の発進時のト
ルクを大きくするために、最大トルクが得られる制御進
み角を正規の制御進み角γo とする。
【0067】電動機を駆動源とした車両においては、急
な上り坂を登り切れなくなったときに、その回転速度が
極端に低下して停止寸前の状態になったり、停止したり
すると、特定の相の電機子コイルに過大な駆動電流が流
れ続ける状態が長い時間継続する状態になるため、その
特定の相の電機子コイルの温度が急上昇して焼損する恐
れがある。
【0068】特に、前述のように、回転速度Nが設定値
を超える領域で制御進み角γを正規の制御進み角γo よ
りも進角させる制御を行う場合に、上り坂等でアクセル
操作部材の増速側への変位量を最大にした状態(アクセ
ル開度が最大の状態)で運転しているときに、制御進み
角γの進角量が最大値に保たれた状態になり、電動機の
駆動電流は定格値を超えた状態になる。このような状態
で、電動機の回転速度が極端に低下し、各相の電機子コ
イルに駆動電流が流れ続ける状態が長い時間の間継続す
るようになると、電機子コイルの温度が上昇して許容値
を超えるおそれがある。
【0069】また電動車両が急な上り坂を走行している
ときに、路面の状況によっては、電動機の回転方向が正
方向から逆方向に反転したり、再び正方向に反転したり
するハンチング現象が生じることがある。このように極
低速状態でハンチングが生じた場合にも、各相の電機子
コイルに大きな駆動電流が流れる時間が長くなるため、
電機子コイルの温度が上昇して焼損するおそれがある。
【0070】そこで、本発明においては、アクセル開度
が大きい状態で電動機の回転速度が極端に低下した状態
または停止した状態だけでなく、アクセル開度が大きい
状態でハンチングが生じた状態をもロック状態として、
このロック状態が検出された時に電機子コイルに与える
駆動電流を制限する制御を行わせる。
【0071】そのため、本発明においては、電動機が正
回転しているか否かを判定する回転状態判定手段と、電
動機がロックモードにあるかロックモードが解除された
状態にあるかを一定時間毎に判定するロック・非ロック
判定手段と、このロック・非ロック判定手段により電動
機がロックモードであると判定されたときに電動機の駆
動電流を制限するロック時駆動電流制限手段とを設け
る。
【0072】本実施形態で設ける回転状態判定手段は、
3相の電機子コイルLu〜Lwのそれぞれに対してロー
タの磁極の回転角度位置を検出する3個の位置センサh
u〜hwの出力の状態の組み合わせ(位置センサの出力
パターン)の変化が電動機の正回転時(図3E)と逆回
転時(図4E)とで異なることを利用して電動機が正回
転しているか否かを判定する手段で、各位置センサの出
力の立上り(または立下がり)が検出された際の位置セ
ンサhu〜hwの出力パターンを前回の位置センサの出
力の立上り(または立下がり)で検出された出力パター
ンと比較して、電動機が正回転しているか否かを判定す
る。
【0073】マイクロコンピュータ11は、上記回転状
態判定手段を実現するために、割込信号発生回路13が
位置センサhu〜hwの出力の立下がりのエッジを検出
して割込信号IN2 を発生する毎に図5に示すルーチン
を実行する。
【0074】位置センサhu〜hwの出力の立下がりの
エッジで割込信号IN2 が発生すると、先ず図5のステ
ップ1を実行して位置センサの出力の今回の立下がりの
エッジが検出されたときの位置センサの出力パターンを
データ処理用メモリにロードする。次いでステップ2に
移行して前回の位置センサの出力の立下がりのエッジが
検出された時に検出されて位置センサパターンメモリに
記憶されている位置センサの出力パターンをデータ処理
用メモリにロードし、ステップ3で今回検出された位置
センサの出力パターンを位置センサパターンメモリに記
憶する。
【0075】次いでステップ4において前回の割込信号
IN2 発生時に検出された位置センサ出力パターンと今
回の割込信号IN2 発生時に検出された位置センサ出力
パターンとを比較する。電動機が正回転している時に
は、図3(E)に示すように、割込み信号IN2 発生す
る(位置センサhu〜hwの出力の立下がりエッジが検
出される)毎に、位置センサ出力パターンが(10
0),(010),(001),(100),…のよう
に変化し、これらの位置センサ出力パターンの変化の順
序は決っているため、前回の割込信号IN2 発生時に検
出された位置センサ出力パターンと今回の割込信号IN
2 発生時に検出された位置センサ出力パターンとを比較
することにより電動機が正回転しているか否かを判定す
ることができる。
【0076】ステップ4で電動機が正回転しているか否
かを判定した結果、正回転していると判定されたときに
はステップ5に移行して電動機が正回転していると3回
続けて判定されたか否かを判定する。その結果、電動機
が正回転していると3回続けて判定されているときに
は、次いでステップ6に移行して電動機が正方向に回転
しているとの判定が行われたことを示す正回転フラグを
セットした後、メインルーチンに復帰する。
【0077】ステップ4において電動機が正回転してい
ないと判定されたとき、及びステップ5で未だ電動機が
正回転していると3回続けて判定されていないと判定さ
れたときには、ステップ7に移行して電動機が正回転し
ていないとの結論を出し、正回転フラグをクリアする。
【0078】図5に示したアルゴリズムによる場合に
は、ステップ1及び3により、各位置センサの出力の立
上がりまたは立下がりが検出される毎にn個の位置セン
サのそれぞれの出力を1または0で表してn個の位置セ
ンサの出力の組み合わせを位置センサ出力パターンとし
て記憶する位置センサ出力パターン記憶手段が実現され
る。
【0079】またステップ1,2及び4により、各位置
センサの出力の立上がりまたは立下がりが検出される毎
に位置センサ出力パターン記憶手段に前回記憶された位
置センサ出力パターンと今回記憶された位置センサ出力
パターンとを比較して位置センサ出力パターンの変化が
正回転時の変化であるか否かを判定する位置センサ出力
パターン判定手段が実現される。
【0080】更に、ステップ5ないし7により、上記位
置センサ出力パターン判定手段により位置センサ出力パ
ターンの変化が正回転時の変化であるとの判定が続けて
m回(mは2以上の整数)行われたときに電動機が正回
転していると判定し、上記位置センサ出力パターン判定
手段により位置センサ出力パターンの変化が正回転時の
変化でないとの判定が行われたとき、及び正回転時の変
化であるとの判定が続けて行われた回数がm回未満のと
きに電動機が正回転していないと判定する回転方向判定
手段が実現される。
【0081】またロック・非ロック判定手段は、以下に
示す条件a及びbが成立したときに電動機がロックモー
ドにあると判定する。
【0082】a.アクセルセンサ12により検出される
アクセル開度が設定されたロック判定開度以上で、上記
回転状態判定手段により電動機1が正回転していると判
定され(正回転フラグがセットされ)、かつ位置センサ
hu〜hwの出力の各立上り(または立下がり)から次
の立上り(または立下がり)までの時間データにより検
出される回転速度が設定されたロック開始判定回転速度
以下の状態が設定されたロック開始判定時間の間継続し
たとき。
【0083】b.アクセル開度がロック判定開度以上
で、上記回転状態判定手段により電動機が正回転してい
ないと判定されている状態が設定されたロック開始判定
時間の間継続したとき。
【0084】またロック・非ロック判定手段は、以下に
示す条件c及びdが成立した時にロックモードが解除さ
れていると判定する。
【0085】c.アクセル開度がロック判定開度未満に
なったとき。
【0086】d.回転速度がロック開始回転速度よりも
高く設定されたロック解除回転速度以上になっている状
態が設定されたロック解除判定時間の間継続したとき。
【0087】上記ロック・非ロック判定手段を実現する
ために、マイクロコンピュータ11が一定の時間毎に実
行するルーチンのアルゴリズムを示すフローチャートの
一例を図6に示した。
【0088】図6に示したアルゴリズムによる場合に
は、先ずステップ1でアクセルセンサ12により検出さ
れているアクセル開度θaがロック判定開度θL 以上で
あるか否かを判定する。ステップ1においてアクセル開
度θaがロック判定開度θL 以上であると判定された場
合には、ステップ2に進んで今の状態がロック状態と判
定されている状態であるか否かを判定し、ロック状態で
ないと判定された場合には、次いでステップ3に進んで
正回転フラグがセットされているか否かを判定する。そ
の結果、正回転フラグがセットされていない場合には、
ステップ4に進んで現在の電動機の回転速度Nがロック
開始回転速度NLS以下であるか否かを判定し、回転速度
Nがロック開始回転速度NLS以下である場合には、次い
でステップ5に進んで、アクセル開度θaがロック判定
角度θL 以上で、かつ回転速度Nがロック開始回転速度
NLS以下である状態がロック開始判定時間tLSの間が継
続しているか否かを判定する。この判定の結果、アクセ
ル開度θaがロック判定角度θL 以上で、かつ回転速度
Nがロック開始回転速度NLS以下である状態がロック開
始判定時間tLSの間が継続していると判定されたときに
は、ステップ6に進んでロックモードであるとの判定の
結論を出し、メインルーチンに戻る。ステップ3におい
て正回転フラグがセットされていないと判定されたとき
(図5のルーチンにより実現される回転状態判定手段に
より電動機が正回転していないと判定されているとき)
には、ステップ5に飛んで、アクセル開度θaが設定さ
れたロック判定開度θL 以上で、かつ電動機が正回転し
ていないと判定されている時間がロック開始判定時間t
LSの間継続しているか否かを判定する。この判定の結
果、アクセル開度θaが設定されたロック判定開度θL
以上で、かつ電動機が正回転していないと判定されてい
る時間がロック開始判定時間tLSの間継続していると判
定されたときには、ステップ6に進んで現在はロックモ
ードであると判定し、メインルーチンに戻る。
【0089】ステップ1においてアクセル開度θaがロ
ック判定開度θL よりも小さいと判定されたときには、
ステップ7に進んでロックモードを解除した後メインル
ーチンに戻る。またステップ4において、回転速度Nが
ロック開始回転速度NLSよりも高いと判定されたとき、
及びステップ5においてアクセル開度θaが設定された
ロック判定開度θL 以上で、かつ電動機が正回転してい
ないと判定されている時間がロック開始判定時間tLSの
間継続していないと判定されたときにはステップ8に進
んでロックモードを解除する。
【0090】更にステップ2において、今はロック状態
判定されたときには、ステップ9に進んで正回転フラ
グがセットされているか否かを判定する。その結果正回
転フラグがセットされていると判定された場合には、ス
テップ10に進んで回転速度Nがロック開始回転速度N
LSよりも高く設定されたロック解除回転速度NLC以上で
あるか否かを判定し、この判定の結果、回転速度Nがロ
ック解除回転速度NLC以上であると判定されたときには
ステップ11に進んで、ロック状態であると判定されて
いる状態で電動機が正回転していると判定され、かつ回
転速度がロック解除回転速度NLC以上であると判定され
る状態が、ロック開始判定時間tLSよりも長く設定され
たロック解除判定時間tLCの間継続しているか否かを判
定する。その結果、ロック状態であると判定されている
状態で電動機が正回転していると判定され、かつ回転速
度がロック解除回転速度NLC以上であると判定される状
態がロック解除判定時間tLCの間継続していると判定さ
れたときにはステップ12に進んでロックモードを解除
する。
【0091】ステップ2で今はロックモードであると判
定され、ステップ9で電動機が正回転していると判定さ
れている状態で、ステップ10において回転速度Nがロ
ック解除回転速度NLCよりも低いと判定されたとき、及
びステップ2で今はロックモードであると判定され、ス
テップ9で電動機が正回転していると判定されている状
態で、回転速度Nがロック解除回転速度NLC以上になっ
た後、ステップ11で時間tLCが経過していないと判定
されたときには、ステップ13でロックモードを維持し
てメインルーチンに戻る。
【0092】またロックモードであると判定されている
状態で、ステップ9において正回転フラグがセットされ
ていないと判定されたときには、ステップ11に飛ん
で、正回転フラグがセットされていないと判定されてか
ら(電動機が逆回転していると判定されてから)ロック
解除判定時間tLCが経過したか否かを判定する。その結
果、正回転フラグがセットされていないと判定されてか
らロック解除判定時間tLCが経過したと判定されたとき
(ロック状態と判定されている状態で、電動機が逆回転
していると判定されている状態がロック解除判定時間の
間継続したとき)には、ステップ12に進んでロックモ
ードを解除する。
【0093】即ち、電動機が逆回転している状態が所定
の時間継続している状態では、各相の電機子コイルに平
均的に電流が流れる状態になっており、特定の相の電機
子コイルのみに電流が流れ続ける状態は解消されている
ため、ロックモードを解除する。
【0094】図6に示したアルゴリズムに従う場合に
は、ステップ1により、アクセル開度θaがロック判定
開度θL 以上であるか否かを判定するアクセル開度判定
手段が実現され、ステップ2により、アクセル開度判定
手段によってアクセル開度がロック判定開度以上である
と判定されたときに既にロックモードの判定が行われて
いるか否かを確認するロックモード確認手段が実現され
る。
【0095】またステップ3により、ロックモード確認
手段によって未だロックモードの判定が行われていない
と判定された時に回転状態判定手段により電動機が正回
転していると判定されているか否かを確認する非ロック
モード時回転方向確認手段が実現され、ステップ4によ
り、非ロックモード時回転方向確認手段によって電動機
が正回転しているとの判定が行われていることが確認さ
れたときに電動機の回転速度がロック開始回転速度以下
であるか否かを判定する非ロック時回転速度判定手段が
実現される。
【0096】更にステップ5により、非ロック時回転速
度判定手段によって回転速度がロック開始回転速度以下
であると判定される状態または第1の回転方向確認手段
によって電動機が正回転していないと判定される状態が
生じてから設定されたロック開始判定時間が経過したか
否かを判定するロック開始時経過時間判定手段が実現さ
れ、ステップ9により、ロックモード確認手段によって
既にロックモードの判定が行われていることが確認され
たときに、回転状態判定手段により電動機が正回転して
いると判定されているか否かを確認するロックモード時
回転方向確認手段が実現される。
【0097】またステップ10により、ロックモード時
回転方向確認手段(ステップ9)によって電動機が正回
転しているとの判定が行われていることが確認されたと
きに電動機の回転速度がロック開始回転速度よりも高く
設定されたロック解除回転速度以上であるか否かを判定
するロック時回転速度判定手段が実現され、ステップ1
1により、ロック時回転方向確認手段によって電動機が
正回転していないとの判定がされていることが確認され
る状態またはロック時回転速度判定手段により回転速度
がロック解除回転速度以上であると判定される状態が生
じてから設定されたロック解除判定時間が経過したか否
かを判定するロック解除時経過時間判定手段が実現され
る。
【0098】更にステップ6により、ロック開始時経過
時間判定手段によってロック開始判定時間が経過したと
判定されたときにロックモードであると判定する第1の
ロックモード判定手段が実現され、ステップ13によ
り、ロック時回転速度判定手段によって回転速度がロッ
ク解除回転速度未満であると判定されたとき、及びロッ
ク解除時経過時間判定手段によりロック解除判定時間が
経過していないと判定されたときに依然としてロックモ
ードであると判定する第2のロックモード判定手段が実
現される。
【0099】またステップ7により、アクセル開度判定
手段によってアクセル開度がロック判定開度未満である
と判定されたときにロックモードを解除する判定を行う
第1のロックモード解除手段が実現され、ステップ8に
より、非ロック時回転速度判定手段によって回転速度が
ロック開始回転速度を超えていると判定されたとき、及
びロック開始時経過時間判定手段によってロック開始判
定時間が経過していないと判定されたときにロックモー
ドを解除する判定を行う第2のロックモード解除手段が
実現される。
【0100】更にステップ12により、ロック解除時経
過時間判定手段によってロック解除判定時間が経過した
と判定されたときにロックモードを解除する判定を行う
第3のロックモード解除手段が実現され、上記アクセル
開度判定手段と、ロックモード確認手段と、非ロックモ
ード時回転方向確認手段と、非ロック時回転速度判定手
段と、ロック開始時経過時間判定手段と、ロックモード
時回転方向確認手段と、ロック時回転速度判定手段と、
ロック解除時経過時間判定手段と、第1及び第2のロッ
クモード判定手段と、第1ないし第3のロックモード解
除手段とによりロック・非ロック判定手段が構成され
る。
【0101】ロック時駆動電流制御手段は、上記ロック
・非ロック判定手段により、電動機がロックモードにあ
ると判定されているときに、PWM信号Vpwm のデュー
ティ比を小さい値に制限して、電機子コイルLu〜Lw
に供給する駆動電流の最大値をロック時制限値以下に制
限する駆動電流制限制御を行い、ロック状態が解除され
たと判定されたときに上記駆動電流制限制御を解除し
て、駆動電流の制御モードを、アクセル開度及び回転速
度に応じてデューティ比を制御する定常時の制御モード
に復帰させる。
【0102】上記の例においては、駆動電流の増減によ
り無用のショックが生じるのを防ぐために、駆動電流制
限制御を行う際には、駆動電流を定常時の値からロック
時制限値まで時間をかけて暫減させて駆動電流を制限
し、駆動電流制限制御を解除する際には、駆動電流を時
間をかけてロック時制限値から定常時の値まで暫増させ
て制限を解除するようにするのが好ましい。
【0103】上記の例では、スイッチ回路10の下段の
スイッチ素子Fx〜FzをオンオフさせることによりP
WM波形の駆動電流を得るようにしているが、スイッチ
回路の上段のスイッチ素子Fu〜Fwをオンオフさせる
ことによりPWM波形の駆動電流を得るようにしてもよ
く、上段のスイッチ素子Fu〜Fwと下段のスイッチ素
子Fx〜Fzとの双方をオンオフさせることによりPW
M波形の駆動電流を得るようにしてもよい。
【0104】上記の例では、位置センサを構成するホー
ルICを各相の電機子コイルが巻回された歯部の中心に
対して電気角で90°進んだ位置に配置したが、位置セ
ンサは各相の電機子コイルに対してロータの磁極のステ
ータに対する回転角度位置を検出すれば良く、その配設
位置は上記の例に限定されない。
【0105】上記の例では、180度スイッチング制御
を行わせているが、ブラシレス直流電動機の駆動の仕方
は上記の例に限られるものではなく、例えば各相の電機
子コイルが巻回された歯部を通して流れる磁束が零点を
通過する位置の前後60度(電気角)の区間各相の電機
子コイルに駆動電流を流す「120度スイッチング制
御」を行って電動機を回転させる場合にも本発明を適用
することができる。
【0106】また上記の例では、位置センサとしてホー
ルICを用いて、該ホールICによりロータの磁極を直
接検出するようにしているが、リング状等に形成されて
ロータの磁極と同じように着磁された回転角度位置検出
用磁石をロータに別途取り付けて、該回転角度位置検出
用磁石の磁極をホールICにより検出することにより、
ロータの磁極を間接的に検出するようにしてもよい。ま
たホールICに代えて、フォトエンコーダ等の位置セン
サを用いるようにしてもよい。
【0107】本発明を適用する電動車両は、電動機の出
力を車両の駆動輪に直接伝達する構造のものでもよく、
電動機の出力を減速機を介して駆動輪に伝達するように
したものでもよい。
【0108】上記の例では、3相のブラシレス電動機を
例にとったが、本発明において電機子コイルの相数nは
2以上であればよい。また電動車両駆動用電動機とし
て、ブラシレス直流電動機以外の電動機が用いられる場
合にも本発明を適用することができる。
【0109】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、電動機
が正回転しているか否かを判定する回転状態判定手段
と、アクセル開度がロック判定開度以上で回転状態判定
手段により電動機が正回転していないと判定されている
状態が設定されたロック開始判定時間の間継続したと
き、及びアクセル開度がロック判定開度以上で、電動機
が正回転していないと判定される状態がロック開始判定
時間の間継続したときに、電動機がロックモードにある
との判定を行うロック・非ロック判定手段とを設けたの
で、電動機の極低速時にハンチングが生じて回転方向が
反転したときに、その時の時間データの如何に係わりな
くロック状態と判定して、駆動電流を制限することがで
きるため、特定の相の電機子コイルに大きな駆動電流が
流れる状態が継続したときに電機子コイルの保護を適確
に図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態のハードウェアの構成例を示
した構成図である。
【図2】図1に示した電動機における位置検出信号の波
形と、スイッチ回路の各スイッチ素子のオンオフ動作波
形とを示した波形図である。
【図3】ロータが正方向に回転する際の位置センサ出力
パターンの変化を説明するための線図である。
【図4】ロータが逆方向に回転する際の位置センサ出力
パターンの変化を説明するための線図である。
【図5】本発明に係わる制御装置に設ける回転状態判定
手段を構成するために制御装置のコンピュータに実行さ
せるプログラムのアルゴリズムの一例を示したフローチ
ャートである。
【図6】本発明に係わる制御装置に設けるロック・非ロ
ック判定手段を構成するために制御装置のコンピュータ
に実行させるプログラムのアルゴリズムの一例を示した
フローチャートである。
【符号の説明】
1…ブラシレス直流電動機、2…ロータ、3…ステー
タ、Lu〜Lw…電機子コイル、hu〜hw…位置セン
サ、10…スイッチ回路、11…マイクロコンピュー
タ、12…アクセルセンサ、15…コントローラ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02P 6/12 B60L 3/04 B60L 3/06 B60L 15/28

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 界磁を有するロータとn相(nは2以上
    の整数)の電機子コイルを有するステータとを備えた電
    動車両駆動用ブラシレス直流電動機の前記ステータのn
    相の電機子コイルのそれぞれに対して前記ロータの磁極
    を直接または間接的に検出して検出している磁極の極性
    が変る毎にレベルが変化する出力を発生するn個の位置
    センサと、前記電動機の出力を調整する際に操作される
    アクセル操作部材の変位量をアクセル開度として検出す
    るアクセルセンサと、前記電動機の回転速度を検出する
    回転速度検出手段と、直流電源から前記電機子コイルに
    駆動電流を流す相を切り換えるために前記直流電源と電
    機子コイルとの間に設けられたスイッチ回路と、前記ロ
    ータを回転させるべく前記位置センサの出力に応じて決
    定した相の電機子コイルに前記アクセル開度に対して演
    算されたデューティ比を有するPWM波形の駆動電流を
    流すように前記スイッチ回路を構成するスイッチ素子を
    制御するスイッチ制御部とを備えた電動車両駆動用ブラ
    シレス直流電動機の制御装置において、 前記n個の位置センサの出力の状態の組み合わせの変化
    が前記電動機の正回転時と逆回転時とで異なることを利
    用して前記電動機が正回転しているか否かを判定する回
    転状態判定手段と、 前記アクセル開度がロック判定開度以上で前記回転状態
    判定手段により前記電動機が正回転していると判定さ
    れ、かつ前記回転速度が設定されたロック開始判定回転
    速度以下の状態が設定されたロック開始判定時間の間継
    続したとき、及び前記アクセル開度がロック判定開度以
    上で前記電動機が正回転していないと判定されている状
    態が設定されたロック開始判定時間の間継続したときに
    前記電動機がロックモードにあると判定し、前記アクセ
    ル開度が前記ロック判定開度未満になったとき、または
    前記回転速度が前記ロック開始回転速度よりも高く設定
    されたロック解除回転速度以上になっている状態が設定
    されたロック解除判定時間の間継続したときに前記ロッ
    クモードが解除されたと判定する判定過程を一定の時間
    毎に行うロック・非ロック判定手段と、 前記電動機がロックモードにあると判定されているとき
    に、前記駆動電流の最大値をロック時制限値以下に制限
    する駆動電流制限制御を行い、前記ロック状態が解除さ
    れたと判定されたときに前記駆動電流制限制御を解除す
    るロック時駆動電流制御手段と、 を具備したことを特徴とする電動車両駆動用ブラシレス
    直流電動機の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記回転状態判定手段は、前記電動機が
    正回転しているか否かの判定を、各位置センサの出力の
    立上がりまたは立下がりが検出される毎に行うことを特
    徴とする請求項1に記載の電動車両駆動用ブラシレス直
    流電動機の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記回転状態判定手段は、 各位置センサの出力の立上がりまたは立下がりが検出さ
    れる毎に前記n個の位置センサのそれぞれの出力を1ま
    たは0で表してn個の位置センサの出力の組み合わせを
    位置センサ出力パターンとして記憶する位置センサ出力
    パターン記憶手段と、 各位置センサの出力の立上がりまたは立下がりが検出さ
    れる毎に前記位置センサ出力パターン記憶手段に前回記
    憶された位置センサ出力パターンと今回記憶された位置
    センサ出力パターンとを比較して前記位置センサ出力パ
    ターンの変化が正回転時の変化であるか否かを判定する
    位置センサ出力パターン判定手段と、 前記位置センサ出力パターン判定手段により位置センサ
    出力パターンの変化が正回転時の変化であるとの判定が
    続けてm回(mは2以上の整数)行われたときに前記電
    動機が正回転していると判定し、前記位置センサ出力パ
    ターンにより位置センサ出力パターンの変化が正回転時
    の変化でないとの判定が行われたとき、及び正回転時の
    変化であるとの判定が続けて行われた回数がm回未満の
    ときに前記電動機が正回転していないと判定する回転方
    向判定手段と、 を備えている請求項1に記載の電動車両駆動用ブラシレ
    ス直流電動機の制御装置。
  4. 【請求項4】 ロック・非ロック判定手段は、 前記アクセル開度がロック判定開度以上であるか否かを
    判定するアクセル開度判定手段と、 前記アクセル開度判定手段によりアクセル開度がロック
    判定開度以上であると判定されたときに既にロックモー
    ドの判定が行われているか否かを確認するロックモード
    確認手段と、 前記ロックモード確認手段により未だロックモードの判
    定が行われていないと判定された時に前記回転状態判定
    手段により前記電動機が正回転していると判定されてい
    るか否かを確認する非ロックモード時回転方向確認手段
    と、 前記非ロックモード時回転方向確認手段により電動機が
    正回転しているとの判定が行われていることが確認され
    たときに前記電動機の回転速度がロック開始回転速度以
    下であるか否かを判定する非ロック時回転速度判定手段
    と、 前記非ロック時回転速度判定手段により回転速度がロッ
    ク開始回転速度以下であると判定される状態または前記
    第1の回転方向確認手段により電動機が正回転していな
    いと判定される状態が生じてから設定されたロック開始
    判定時間が経過したか否かを判定するロック開始時経過
    時間判定手段と、 前記ロックモード確認手段により既にロックモードの判
    定が行われていることが確認されたときに、前記回転状
    態判定手段により前記電動機が正回転していると判定さ
    れているか否かを確認するロックモード時回転方向確認
    手段と、 前記ロックモード時回転方向確認手段により電動機が正
    回転しているとの判定が行われていることが確認された
    ときに前記電動機の回転速度が前記ロック開始回転速度
    よりも高く設定されたロック解除回転速度以上であるか
    否かを判定するロック時回転速度判定手段と、 前記ロック時回転方向確認手段により電動機が正回転し
    ていないとの判定がされていることが確認される状態ま
    たは前記ロック時回転速度判定手段により回転速度がロ
    ック解除回転速度以上であると判定される状態が生じて
    から設定されたロック解除判定時間が経過したか否かを
    判定するロック解除時経過時間判定手段と、 前記ロック開始時経過時間判定手段によりロック開始判
    定時間が経過したと判定されたときにロックモードであ
    ると判定する第1のロックモード判定手段と、 前記ロック時回転速度判定手段により回転速度がロック
    解除回転速度未満であると判定されたとき、及び前記ロ
    ック解除時経過時間判定手段により前記ロック解除判定
    時間が経過していないと判定されたときに依然としてロ
    ックモードであると判定する第2のロックモード判定手
    段と、 前記アクセル開度判定手段によりアクセル開度がロック
    判定開度未満であると判定されたときにロックモードを
    解除する判定を行う第1のロックモード解除手段と、 前記非ロック時回転速度判定手段により回転速度がロッ
    ク開始回転速度を超えていると判定されたとき、及び前
    記ロック開始時経過時間判定手段により前記ロック開始
    判定時間が経過していないと判定されたときにロックモ
    ードを解除する判定を行う第2のロックモード解除手段
    と、 前記ロック解除時経過時間判定手段により前記ロック解
    除判定時間が経過したと判定されたときにロックモード
    を解除する判定を行う第3のロックモード解除手段と、 を備えていることを特徴とする請求項1または3に記載
    の電動車両駆動用ブラシレス直流電動機の制御装置。
JP2001073857A 2001-02-19 2001-03-15 電動車両駆動用ブラシレス直流電動機の制御装置 Expired - Fee Related JP3508733B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073857A JP3508733B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 電動車両駆動用ブラシレス直流電動機の制御装置
US10/078,185 US6647325B2 (en) 2001-02-19 2002-02-19 Control system for electric motor for driving electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073857A JP3508733B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 電動車両駆動用ブラシレス直流電動機の制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002271904A JP2002271904A (ja) 2002-09-20
JP3508733B2 true JP3508733B2 (ja) 2004-03-22
JP2002271904A5 JP2002271904A5 (ja) 2004-10-14

Family

ID=18931224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001073857A Expired - Fee Related JP3508733B2 (ja) 2001-02-19 2001-03-15 電動車両駆動用ブラシレス直流電動機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3508733B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4556234B2 (ja) * 2004-12-16 2010-10-06 株式会社安川電機 サーボアンプとその保護方法
JP5125339B2 (ja) * 2007-02-05 2013-01-23 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置
JP5863390B2 (ja) * 2011-10-28 2016-02-16 ミネベア株式会社 ブラシレスモータの駆動制御装置およびハンチング防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002271904A (ja) 2002-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6647325B2 (en) Control system for electric motor for driving electric vehicle
US7038406B2 (en) Bi-directional field control for proportional control based generator/alternator voltage regulator
JP3489285B2 (ja) 電動車両用モータ制御装置
JP2007089398A (ja) モータの位置を計算する方法
JP3770094B2 (ja) 電動車両駆動用電動機の制御装置
JP3508733B2 (ja) 電動車両駆動用ブラシレス直流電動機の制御装置
US7545122B2 (en) Control method of generator
JP2007181353A (ja) 監視カメラ駆動装置および監視カメラシステム
JP4048785B2 (ja) 電動機用制御装置
JP3243977B2 (ja) 電動車両用ブラシレス直流電動機の制御方法
JP2017169332A (ja) モータ駆動装置
JPH07131904A (ja) 電動車の電動機制御装置
JP3543932B2 (ja) 電動車両の回生制動制御方法
JP2002369576A (ja) モータ制御装置
TW201945638A (zh) 驅動裝置、電動車輛以及驅動裝置的控制方法
JP3778001B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP2003164005A (ja) 電動車両用モータの制御装置
JP4110784B2 (ja) 電動車両駆動用ブラシレス直流電動機の駆動装置
CN108258951B (zh) 永磁无刷直流电机全速域准恒定电流回馈制动方法
JP3353525B2 (ja) 電動車両駆動制御装置
JP3915894B2 (ja) 電動車両駆動用ブラシレス直流電動機の駆動装置
JP4000985B2 (ja) 電動機を駆動源として備えた自動二輪車の制御装置
JPH07184391A (ja) ブラシレスモータの制御回路
JP3353545B2 (ja) 電動車両駆動制御装置
JP2597170B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置の過電流保護方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031215

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees