JP3507030B2 - リベットセット装置 - Google Patents

リベットセット装置

Info

Publication number
JP3507030B2
JP3507030B2 JP2000358674A JP2000358674A JP3507030B2 JP 3507030 B2 JP3507030 B2 JP 3507030B2 JP 2000358674 A JP2000358674 A JP 2000358674A JP 2000358674 A JP2000358674 A JP 2000358674A JP 3507030 B2 JP3507030 B2 JP 3507030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rivet
holder
magazine
jaw portion
riveter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000358674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002160037A (ja
Inventor
完治 五十嵐
勝信 橋爪
剛 坂巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2000358674A priority Critical patent/JP3507030B2/ja
Publication of JP2002160037A publication Critical patent/JP2002160037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3507030B2 publication Critical patent/JP3507030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、板材等をかしめる
リベットをリベッターに装着するためのリベットセット
装置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】例えば、車両ボディの板材をリベットで
かしめる場合にリベッターが用いられている。この場合
リベットをリベッターのジョー部に装着する必要があ
る。従来では図3で示すように、図略の部品箱に無造作
に収納されているリベット2を作業者が取り出し、これ
をリベッターのジョー部8に装着していた。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】上記従来では、作業者
は片手にリベッターを持ち、片手で部品箱に無造作に収
納されているリベット2を取り出してリベッターのジョ
ー部8に装着する作業が要求されている。従って、作業
者がリベット2を部品箱から取り出してリベッターのジ
ョー部8に装着する場合にリベット2の装着方向を注意
深く確認しなけらばならず、一方の片手にはリベッター
を持ち、他方の片手ではリベット2の取り出しとリベッ
ターへ装着する作業により作業者の労力負担が大きいと
いう問題があった。 【0004】本発明の目的は、上記従来の問題に鑑み、
作業者の手作業を必要とすることなくリベットの取り出
しとリベッターへのリベットの装着を可能にしたリベッ
トセット装置を提供することである。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の要旨は、数本のリベットを同一方向に並べ
て収納して傾斜角度又は縦方向に配置しているリベット
マガジンと、前記リベットマガジンの最下段に位置する
リベットから順次1本ずつ押し出して落下させるリベッ
ト押し出し装置と、前記リベットマガジンから押し出さ
れたリベットの落下点に配置され落下してくるリベット
を直立姿勢で受け取って保持し、リベッターのジョー部
を差し込んで前記保持したリベットを前記ジョー部に装
着するホルダと、前記ホルダ内にリベッターのジョー部
を検出するセンサを設け、リベットを装着したジョー部
ホルダより抜き取った後に次に装着するリベットを前
記ホルダに落下させるため前記センサにより前記リベッ
ト押し出し装置に作動指令してリベット押し出し装置を
作動する制御手段とを備えたことを特徴とするものであ
る。 【0006】 【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づいて説明する。図1において、1はリベットマガジ
ンである。このリベットマガジン1には多数本のリベッ
ト2が同一方向に並べて収納されており、リベットマガ
ジン1は傾斜角度若しくは縦方向に配置し、リベットマ
ガジン1内の最下段に位置するリベット2を取り出すよ
うにしている。 【0007】リベットマガジン1からリベット2の取り
出し手段は、リベットマガジン1内の最下段に位置する
リベット2と対応するリベット2の後方位置にシリンダ
によるプッシャー3(リベット押し出し装置)を配置し
て、このプッシャー3によってリベットマガジン1内の
最下段に位置するリベット2を押し出し落下するように
している。 【0008】さらに、前記リベットマガジン1から押し
出されたリベット2の落下点にホルダ4が配置されてい
る。このホルダ4は図2で示すようにリベッター7のジ
ョー部8が差し込まれる筒部4aと、この筒部4aの下
部にリベットマガジン1から落下してくるリベット2を
直立姿勢で受け取って保持するリベット保持部5を有し
ている。 【0009】また、前記ホルダ4に保持されたリベット
2を前記ジョー部8に装着後に次のリベット2を前記ホ
ルダ4に落下させるため前記プッシャー3にリベット押
し出し作動指令するプッシャー3の制御手段を備えてい
る、その手段は図1で示すように、前記ホルダ4の筒部
4aに、これに差し込まれるリベッター7のジョー部8
を検出するセンサ6を設け、このセンサ6によってコン
トローラ9によりプッシャー3のシリンダへのエア切換
弁10を切り換えるようにした構成である。 【0010】本発明は上記の通りの構造であるから、ホ
ルダ4にリベッター7のジョー部8に差し込まれておら
ず、リベット2がホルダ4のリベット保持部5に保持さ
れていない初期段階ではスタートスイッチを手動で作動
することによりプッシャー3を作動してリベットマガジ
ン1内の最下段に位置するリベット2を押し出してホル
ダ4に落下させリベット保持部5で直立保持する。この
リベット保持部5で直立保持されたリベット2をリベッ
ター7のジョー部8に装着するために図2で示すように
リベッター7のジョー部8をホルダ4の筒部4aに差し
込むことによりジョー部8でホルダ4内のリベット2を
チャッキングする。前記リベット2をジョー部8でチャ
ッキングした後にジョー部8をホルダ4の筒部4aから
抜き取ることでリベット2による板材等のかしめ作業を
行うのである。 【0011】上記ホルダ4内のリベット2をリベッター
7のジョー部8に装着して取り出された後には次に装着
するリベット2をホルダ4内に補給する。これは、リベ
ット2を装着したジョー部8がホルダ4の筒部4aから
抜き取られたことをホルダ4内のセンサ6で検知してコ
ントローラ10によりエア切換弁10を切り換えてプッ
シャー3にリベット押し出し作動指令を与え、リベット
マガジン1内の最下段に位置するリベット2を押し出し
てホルダ4に落下させる。このリベット2の補給動作は
リベッター7で板材等をかしめ作業している間に行われ
る。また、リベットマガジン1内のリベット2は、最下
段に位置するリベット2が押し出されるごとに上段のリ
ベット2がリベットマガジン1の傾斜角度あるいは縦方
向に配置によって、それ自体の重力で順次最下段に位置
する。 【0012】このように本発明は、作業者の手作業を必
要とすることなくリベット2の取り出しとリベッター7
へのリベット2の装着が可能となり、作業者の労力負担
を軽減し、かつ作業能率を向上することができる。ま
た、ホルダ4はリベッター7を使用しない作業休止時に
ジョー部8をホルダ4の筒部4a差し込んでおくことに
よりリベッター7のホルダとして用いることができる。 【0013】 【発明の効果】以上述べたように本発明によると、リベ
ッターのジョー部にリベットを装着するための作業者に
よるて作業が不要となりリベットの装着方向を注意深く
確認する必要がなく常に正規のリベット方向でリベッタ
ーのジョー部に装着することができ、作業能率を向上す
ると共に作業者の労力負担を軽減する。また、リベット
を保持するホルダはリベット打ち作業の休止時にはリベ
ッター7のホルダとして使用することができる多用性の
利点を有している。さらに、ホルダ内にリベッターのジ
ョー部を検出するセンサにより、リベットを装着したジ
ョー部をホルダより抜き取った後に次に装着するリベッ
トをホルダに落下させるため押し出し装置に作動指令す
るよう制御手段を備えているため、作業者がリベッター
のジョー部をホルダに差し抜きする動作で次ぎのリベッ
トを自動的に、しかも、1本ずつ確実にホルダ内に落下
させる利点を有している。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の装置の構成図 【図2】本発明の装置によりリベットをリベッターのジ
ョー部に装着している状態を示す要部の断面図 【図3】リベッターのジョー部にリベットを装着する従
来の説明図 【符号の説明】 1 リベットマガジン 2 リベット 3 プッシャー 4 ホルダ 4a 筒部 5 リベット保持部 6 センサ 7 リベッター 8 ジョー部 9 コントローラ 10 切換弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−216947(JP,A) 特開 昭58−78910(JP,A) 特開 平6−39475(JP,A) 実開 平4−5027(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21J 15/32

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 多数本のリベットを同一方向に並べて収
    納して傾斜角度又は縦方向に配置しているリベットマガ
    ジンと、前記リベットマガジンの最下段に位置するリベ
    ットから順次1本ずつ押し出して落下させるリベット押
    し出し装置と、前記リベットマガジンから押し出された
    リベットの落下点に配置され落下してくるリベットを直
    立姿勢で受け取って保持し、リベッターのジョー部を差
    し込んで前記保持したリベットを前記ジョー部に装着す
    るホルダと、前記ホルダ内にリベッターのジョー部を検
    出するセンサを設け、リベットを装着したジョー部を
    ルダより抜き取った後に次に装着するリベットを前記ホ
    ルダに落下させるため前記センサにより前記リベット押
    し出し装置に作動指令してリベット押し出し装置を作動
    する制御手段とを備えたことを特徴とするリベットセッ
    装置。
JP2000358674A 2000-11-27 2000-11-27 リベットセット装置 Expired - Fee Related JP3507030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000358674A JP3507030B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 リベットセット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000358674A JP3507030B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 リベットセット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002160037A JP2002160037A (ja) 2002-06-04
JP3507030B2 true JP3507030B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=18830533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000358674A Expired - Fee Related JP3507030B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 リベットセット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3507030B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103506557A (zh) * 2012-06-21 2014-01-15 苏州工业园区高登威科技有限公司 铆接机
CN103506560A (zh) * 2012-06-25 2014-01-15 昆山市创新科技检测仪器有限公司 一种铆钉送料装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5878910A (ja) * 1981-10-30 1983-05-12 Matsushita Electric Works Ltd リベツト供給装置
JPS60216947A (ja) * 1984-04-13 1985-10-30 Hitachi Ltd ブラインドリベツト供給装置
JP2543717Y2 (ja) * 1990-04-25 1997-08-13 関西日本電気株式会社 リード挿入装置
EP0567240B2 (en) * 1992-04-21 2003-07-16 Ariel Industries Plc Fastener delivery tube

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002160037A (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5058464A (en) Roof fastener installation machine
US6106446A (en) Automatic tool changing machine
EP2253415A1 (en) Work aligning system and method of moving work
JPH08195575A (ja) 部品装着方法及び装置
JP3507030B2 (ja) リベットセット装置
CN109014838B (zh) 扎带与料头用装配机
WO2002072296A2 (en) Rivet gun
CN115912012A (zh) 插座固接设备及固接工艺
CN109014813A (zh) 机箱风扇胶钉自动装配机
US7200914B2 (en) Apparatus and method for loading a riveting module with blind rivet nuts
WO2006033213A1 (ja) C形クリップの装着治具
JP2019209424A (ja) 部材供給装置
JPH07251331A (ja) 電子部品の供給装置
JPH1158248A (ja) ワークバイスの中間爪ブロック
JP2003309165A (ja) ウェハの供給装置
JPH1021818A (ja) オートヒューズ充填装置および充填方法
WO2020136869A1 (ja) 作業ヘッド、および作業機
EP1550778A2 (en) Screw apparatus for screwing a roofing
JPH0334954Y2 (ja)
JPH0731895U (ja) 自動針交換装置
JP2004351565A (ja) 電動ドライバー
CN212579642U (zh) 电动汽车充电装置及使用该充电装置的立体车库
JPH09199575A (ja) 半導体ペレットボンディング装置
JPH0148676B2 (ja)
JP2641008B2 (ja) ミシンの下糸ボビンケースの自動取出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees