JP3506574B2 - 吸水パッド及び該吸水パッドを設けてなる失禁用ショーツ - Google Patents

吸水パッド及び該吸水パッドを設けてなる失禁用ショーツ

Info

Publication number
JP3506574B2
JP3506574B2 JP30797496A JP30797496A JP3506574B2 JP 3506574 B2 JP3506574 B2 JP 3506574B2 JP 30797496 A JP30797496 A JP 30797496A JP 30797496 A JP30797496 A JP 30797496A JP 3506574 B2 JP3506574 B2 JP 3506574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cloth
surface layer
layer
absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30797496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10113358A (ja
Inventor
典雄 吉田
由和 高寺
博士 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP30797496A priority Critical patent/JP3506574B2/ja
Publication of JPH10113358A publication Critical patent/JPH10113358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3506574B2 publication Critical patent/JP3506574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は腹圧性失禁症等によ
る少量の尿失禁などをもらすことなく吸収、保持するこ
とが可能な吸水パッド、及び該吸水パッドをショーツの
クロッチ部の肌側に設けてなる、尿の吸収後も不快感の
少ない軽量失禁用ショーツに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より失禁用おしめや下着としては、
不織布とパルプまたは高分子吸収体との組み合わせによ
るディスポーザブルの所謂紙おむつタイプのものと、綿
に代表される天然の吸水性繊維よりなる布帛を用いるも
のが使われてきた。
【0003】前者は、不織布ベースで一体構造となり、
表面がフラットであるため、肌触り、風合ともペーパー
ライクでカサ付き、着用感は良くない。
【0004】一方後者は、吸液性に優れるものの、吸液
後の湿潤感、冷え感が不快であり、また、もれ防止のた
めの防水性カバーが必要であった。
【0005】このような問題を解決するため、特開平8
−56974号公報には、股間部に、繰り返し使用可能
な多層構成の吸水部を有する吸水パッドを設け、該吸水
パッドの最上層に撥水性の繊維又は撥水加工を施した繊
維による網体を形成した失禁用パンツが開示されてい
る。
【0006】しかしながら、上記の失禁用パンツは、尿
などの水分の吸収速度が遅いため、吸収されずに残った
水分が横漏れし、着用者に不快感を与える場合があっ
た。
【0007】従って、上記水分の横漏れを防止し、不快
感を軽減するためには、水分の吸収速度を更に高め、吸
水パッドの肌側に水分が残らないようにする、あるいは
吸水パッドの肌側に残った水分を横漏れさせないように
することが必要となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術の有する問題点を解消し、水分の吸収が速やか
な吸水パッド、及び該吸水パッドをショーツのクロッチ
部の肌側に設けてなる、横漏れが起こり難く、尿の吸収
後も不快感の少ない軽量失禁用ショーツを提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の問題
点を解決するために鋭意検討した結果、吸水パッドを構
成する吸水部に単繊維繊度が0.65デニール以下の繊
維を含む布帛を用い、該布帛の構成繊維の一部を表層よ
り肌側へ突出させるとき、水分の吸収速度が格段に向上
し、吸水パッド表面に水分が残らないこと、及び吸水パ
ッドの肌側の端部に、該端部から中央部に向かって張り
出したウイング部を設けるとき、横漏れが防止でき、所
望の失禁用ショーツが得られることを究明した。
【0010】 かくして本発明によれば、(1)下記
(a)〜(c)の層が順次配置された三層構造を有する
ことを特徴とする吸水パッド、 (a)開口率が5〜80%であるメッシュ状布帛からな
る表層 (b)単繊維繊度が0.65デニール以下の繊維を含む
布帛からなり、該布帛の構成繊維の毛羽の一部が表層
(a)より突出している吸水層 (c)液体不透過性の布帛からなる防水層 及び、(2)ショーツのクロッチ部の肌側に、着脱可能
な吸水パッドを設けた失禁ショーツであって、該吸水パ
ッドが、下記(a)〜(c)の層が肌側より順次配置さ
れた三層構造であることを特徴とする失禁用ショーツ、 (a)開口率が5〜80%であるメッシュ状布帛からな
る表層 (b)単繊維繊度が0.65デニール以下の繊維を含む
布帛からなり、該布帛の構成繊維の毛羽の一部が表層
(a)より突出している吸水層 (c)液体不透過性の布帛からなる防水層 並びに、(3)ショーツのクロッチ部の肌側に、下記
(a)〜(c)の層が肌側より順次配置された三層構造
であり、かつ着脱可能な吸水パッドを設けた失禁用ショ
ーツであって、該吸水パッドの肌側の端部に、該端部か
ら中央部に向かって張り出したウイング部を設けること
を特徴とする失禁用ショーツが提供される。(a)開口率が5〜80%であるメッシュ状布帛からな
る表層 (b)単繊維繊度が0.65デニール以下の繊維を含む
布帛からなり、該布帛の構成繊維の毛羽の一部が表層
(a)より突出している吸水層 (c)液体不透過性の布帛からなる防水層
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本発明の失禁用ショーツの
1例を示す正面図であり、ショーツのクロッチ部の肌側
に着脱可能な吸水パッド1が設けられている。
【0012】また、図2は上記吸水パッド1の構造を示
す断面図であり、aは表層、bは吸水層、cは防水層、
dはショーツの身生地を示す。
【0013】ここで表層aは開口率が5〜80%である
メッシュ状布帛からなり、尿などの水分を速やかに吸水
層bに吸収させる働きをする。
【0014】表層aを構成する布帛の開口率が5%未満
の場合は水分の吸収が起こり難くなり、一方、開口率が
80%を越える場合は一旦吸収された水分が表層に漏れ
出す場合がある。
【0015】表層aを構成するメッシュ状布帛としては
メッシュ編地が好ましく例示され、中でも起毛を施した
メッュ編地が特に好ましく例示される。
【0016】さらに、該表層は、通常の吸水加工を施し
た後、肌側のみをグラビアコーティング等によって撥水
加工すれば、肌側からの水分の吸収速度がより向上する
ので好ましい。
【0017】吸水層bは単繊維繊度が0.65デニール
以下の繊維を含む布帛からなり、表層から吸収された水
分を布帛内に保持する働きをする。従って、該吸水層に
含まれる、単繊維繊度が0.65デニール以下の繊維の
重量比率は30%以上が好ましく、50%以上が更に好
ましい。
【0018】具体的には、綿などの天然繊維、ポリエス
テルなどの合成繊維等が任意に使用できる。また、該繊
維には吸水加工等を施して吸水性をより高めておくこと
が好ましい。
【0019】さらに、吸水層bを構成する布帛は、その
構成繊維の一部が表層より肌側へ突出していることが肝
要である。
【0020】ここで、構成繊維の一部が表層より肌側へ
突出しているとは、例えば吸水層を紡績糸からなる布帛
で構成し、その際、該紡績糸の毛羽の少なくとも一部を
表層の開孔部から肌側へ突出させた状態を言う。
【0021】このように毛羽を表層から肌側に突出させ
ることにより、肌側の水分が毛管現象により毛羽を伝っ
て吸水層に吸収され易くなり、水分の吸収速度をさらに
高めることができる。
【0022】この際、表層より肌側へ突出させる繊維の
単繊維繊度は0.65デニール以下であっても良いが、
必ずしもこれに限定される訳ではない。
【0023】また、上記吸水層を構成する布帛には抗
菌、防臭等の処理を施しておくことが好ましい。
【0024】防水層cは、例えば合成繊維布帛にフィル
ムをラミネートしたもの等、吸水層に吸収された水分を
吸水パッドの外部に漏らさないものであれば良い。
【0025】本発明においては、上記の表層a、吸水層
b及び防水層cを肌側より逐次的に配置し、縫着等によ
り吸水パッドを形成させる。
【0026】上記吸水パッドは、肌側の水分が速やかに
吸水層に吸収されるので、失禁用ショーツに使用された
場合、着用者の不快感を軽減することができる。
【0027】この際、例えば図2に示すように、吸水パ
ッドの表層aの肌側の端部に、表層の端部から中央部に
向かって張り出したウイング部a’を縫着すれば、水分
の横漏れをほぼ完全に防止することができる。
【0028】上記ウイング部は、表層面積の10〜70
%を覆うように逢着することが好ましい。ウイング部が
表層を覆う面積が10%未満の場合は横漏れの防止効果
が劣り、一方、ウイング部が表層を覆う面積が70%を
越える場合は、表層の水分の吸収が不充分になる場合が
ある。また、ウイング部は表層と同じ布帛で構成される
ことが好ましい。
【0029】上記ウイング部の縫着に際しては、図2に
示す如く、ウイング部を構成する布帛a′を折り曲げ、
一方の端部2を表層aと吸水層bに、他方の端部3を防
水層cに縫着し、該折り曲げ部分が表層の端部から中央
部に向かって張り出した袋状構造とすれば、縫着部の縫
目からの水分の漏れ出しが防止できる。
【0030】上記の方法により得られた吸水パッドは、
例えば図2の4に示す如く、「ベルクロテープ」などの
着脱可能な部材によってショーツの身生地dからの着脱
が可能となるようにすれば良い。
【0031】
【実施例】以下実施例により、本発明をさらに詳しく説
明する。尚、実施例中の物性は下記の方法により測定し
た。
【0032】(1)吸水パッドのべとつき 図3に示す装置を用い、吸水パッドが水分を吸収した際
のべとつき力(g)をUゲージにて検出した。べとつき
力の値が小さいほど水分の吸収が速やかで不快感が少な
いことを示す。
【0033】(2)吸水パッドの接触温冷感 カトーテック(株)製の熱移動計測器(サーモラボII)
を用い、吸水パッドが水分を吸収した際の接触冷感を測
定した。接触冷感の値が小さいほど水分の吸収が速やか
で不快感が少ないことを示す。
【0034】[実施例1、比較例1]表層aとして、ポ
リエステル50デニール/36フィラメント57%と7
5デニール/72フィラメント43%との交編により、
開口率約11%であるメッシュ編地を製編した。
【0035】吸水層bは、ポリエステル75デニール/
320フィラメント34%、ポリエステルSF30番単
糸66%を用いて丸編地を製編した。
【0036】更に、防水層cとしてポリエステル50デ
ニール/36フィラメントの丸編地に10ミクロンの透
湿防水フィルムをラミネートしたものを用いた。尚、表
層は通常の吸水加工を施した後、片面をフッ素系樹脂撥
水加工処理剤(明星化学LS570)を用いてグラビア
コーティング加工し、170℃で熱処理して肌側には撥
水性、その裏面には吸水性を付与した。
【0037】一方、吸水層は、編地を約20%アルカリ
減量後、ポリアルキレングライコール系の親水加工剤を
用いて浴中処理し、乾燥後、熱処理して親水性を付与し
た。更に、その上に第4級アンモニウム塩素の抗菌・防
臭処理剤に浸漬し、熱処理することにより、抗菌・防臭
能を付与した。
【0038】上記表層a、吸水層b及び防水層cを肌側
から順次配置して図2に示す如く縫着し、ショーツのク
ロッチ部に着脱可能な吸水パッドを得た。
【0039】この際、ウイング部は表層と同じ布帛を用
い、表層面積の40%を覆うように縫着した。
【0040】得られた吸水パッドの表層には、吸水層を
構成する布帛の構成繊維の毛羽の一部が突出していた。
【0041】上記吸水パッドのべとつきと接触温冷感
を、市販の失禁ショーツに設けられた綿製の吸水パッド
と比較して図4及び図5に示す。
【0042】本発明の吸水パッドは、吸水量が増加して
も、べとつき力がほとんど変化しておらず(図4の
ア)、該吸水パッドを使用した失禁用ショーツは快適性
に優れている。
【0043】因みに綿を用いた吸水パッドは、吸水量の
増加に伴ない、べとつき力が増加し(図4のイ)、DR
Y状態の2.5倍まで増加することから、不快感を感じ
る。
【0044】一方、本発明の吸水パッドは、15ccの
水を吸収した後も、接触冷感がDRY状態(吸水前)と
ほとんど変わらないのに対し(図5のア)、綿を用いた
吸水パッドは吸水量にほぼ比例して直線的に増加してお
り(図5のイ)、冷感が増加するので不快感を感じる。
【0045】
【発明の効果】本発明の吸水パッドを使用した失禁用シ
ョーツは、特に腹圧性失禁症の人の15cc程度迄の極
く少量の尿失禁に対して次の効果を有する。 (1)吸水パッドの吸水層を構成する繊維の毛羽の1部
が表皮層へ突き出しているため、失禁尿は表皮層を透過
して吸水層に速やかに吸収される。 (2)水分吸収後も水分のあと戻りやべとつき感、冷え
感、湿潤感、濡れ感等の不快感を感じることが少ない。 (3)ウイング部を表層の端部から中央部に向かって張
り出した袋状構造として防水層に縫着しているため、吸
収した水分がショーツ身生地や外衣へもれることがな
い。 (4)軽量失禁を対象としているため、吸水層が薄くで
き、嵩ばらないため、着用時の異物感が少なく、外衣の
シルエットを乱さない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の失禁用ショーツの1例を示す正面図。
【図2】本発明の吸水パッドの1例を示す断面図。
【図3】吸水パッドのべとつき力を測定する装置の模式
図。
【図4】吸水パッドのべとつき力を示すグラフ。
【図5】吸水パッドの接触温冷感を示すグラフ。
【符号の説明】
1 吸水パッド 2 ウイング部と、表層aと吸水層bとの縫着部 3 ウイング部と防水層cとの縫着部 4 吸水パッドと着脱可能な部材との縫着部 5 金属ロール 6 Uゲージ 7 荷重 a 表層 b 吸水層 c 防水層 a′ ウイング部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−68346(JP,A) 特開 昭57−1340(JP,A) 特開 平8−56974(JP,A) 特開 平7−184957(JP,A) 特開 平1−92402(JP,A) 特開 昭62−94155(JP,A) 特開 平4−295325(JP,A) 実開 平7−28903(JP,U) 実開 平3−122825(JP,U) 実開 平7−40707(JP,U) 実開 昭59−133688(JP,U) 実開 昭63−184012(JP,U) 実開 平7−18708(JP,U) 実開 平7−314(JP,U) 実開 平7−27523(JP,U) 実開 昭63−127623(JP,U) 実開 平7−28517(JP,U) 実開 昭61−180020(JP,U) 実開 昭62−102629(JP,U) 実開 昭62−102630(JP,U) 実公 平2−176(JP,Y2) 登録実用新案3018173(JP,U) 登録実用新案3022209(JP,U) 登録実用新案3010579(JP,U) 登録実用新案3011878(JP,U) 登録実用新案3010563(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61F 5/44 A41B 9/12 A61F 13/15

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(a)〜(c)の層が順次配置され
    た三層構造を有することを特徴とする吸水パッド。 (a)開口率が5〜80%であるメッシュ状布帛からな
    る表層 (b)単繊維繊度が0.65デニール以下の繊維を含む
    布帛からなり、該布帛の構成繊維の毛羽の一部が表層
    (a)より突出している吸水層 (c)液体不透過性の布帛からなる防水層
  2. 【請求項2】 表層(a)が起毛編地である請求項1記
    載の吸水パッド。
  3. 【請求項3】 表層(a)の一面が撥水加工され、他面
    が吸水加工された請求項1または2記載の吸水パッド。
  4. 【請求項4】 ショーツのクロッチ部の肌側に、着脱可
    能な吸水パッドを設けた失禁用ショーツであって、該吸
    水パッドが、下記(a)〜(c)の層が肌側より順次配
    置された三層構造であることを特徴とする失禁用ショー
    ツ。 (a)開口率が5〜80%であるメッシュ状布帛からな
    る表層 (b)単繊維繊度が0.65デニール以下の繊維を含む
    布帛からなり、該布帛の構成繊維の毛羽の一部が表層
    (a)より突出している吸水層 (c)液体不透過性の布帛からなる防水層
  5. 【請求項5】 表層(a)が起毛編地である請求項4記
    載の失禁用ショーツ。
  6. 【請求項6】 表層(a)の肌側が撥水加工され、他方
    が吸水加工された請求項4または5記載の失禁用ショー
    ツ。
  7. 【請求項7】 ショーツのクロッチ部の肌側に、下記
    (a)〜(c)の層が肌側より順次配置された三層構造
    であり、かつ着脱可能な吸水パッドを設けた失禁用ショ
    ーツであって、該吸水パッドの肌側の端部に、該端部か
    ら中央部に向かって張り出したウイング部を設けること
    を特徴とする失禁用ショーツ。 (a)開口率が5〜80%であるメッシュ状布帛からな
    る表層b)単繊維繊度が0.65デニール以下の繊維を含む
    布帛からなり、該布帛の構成繊維の毛羽の一部が表層
    (a)より突出している吸水層c)液体不透過性の布帛からなる防水層
  8. 【請求項8】 ウイング部が吸水パッド表面積の10〜
    70%を覆う請求項7記載の失禁用ショーツ。
JP30797496A 1996-08-23 1996-11-19 吸水パッド及び該吸水パッドを設けてなる失禁用ショーツ Expired - Lifetime JP3506574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30797496A JP3506574B2 (ja) 1996-08-23 1996-11-19 吸水パッド及び該吸水パッドを設けてなる失禁用ショーツ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22243396 1996-08-23
JP8-222433 1996-08-23
JP30797496A JP3506574B2 (ja) 1996-08-23 1996-11-19 吸水パッド及び該吸水パッドを設けてなる失禁用ショーツ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10113358A JPH10113358A (ja) 1998-05-06
JP3506574B2 true JP3506574B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=26524884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30797496A Expired - Lifetime JP3506574B2 (ja) 1996-08-23 1996-11-19 吸水パッド及び該吸水パッドを設けてなる失禁用ショーツ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3506574B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004230064A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Wacoal Corp 液体吸収性パッドおよびそれを用いた股部を有する衣類
JP4880596B2 (ja) * 2005-05-30 2012-02-22 株式会社ワコール 尿失禁者用パッド及び尿失禁者用下着
JP2007061464A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Fukoku:Kk 失禁用パッド
JP5161516B2 (ja) * 2007-09-03 2013-03-13 帝人ファイバー株式会社 透湿防水性布帛
JP4949321B2 (ja) * 2008-05-20 2012-06-06 ア・プラン株式会社 サニタリーショーツ
CN201418379Y (zh) * 2009-04-01 2010-03-10 王艰胜 防水裆部的连接结构
JP5446440B2 (ja) * 2009-05-11 2014-03-19 株式会社ワコール 下着
CN108836718A (zh) * 2018-09-06 2018-11-20 管飞 一种医用检查垫单

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3010563U (ja) 1994-10-25 1995-05-02 株式会社ナニワ 下着用パンツ
JP3010579U (ja) 1994-10-25 1995-05-02 株式会社ウエルファン 失禁パンツ
JP3011878U (ja) 1994-09-16 1995-06-06 株式会社カインドウエア 軽失禁用ショーツ
JP3018173U (ja) 1994-08-18 1995-11-14 株式会社タカギ 失禁用パンツ
JP3022209U (ja) 1995-08-31 1996-03-22 株式会社カインドウエア 軽失禁用ショーツ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3018173U (ja) 1994-08-18 1995-11-14 株式会社タカギ 失禁用パンツ
JP3011878U (ja) 1994-09-16 1995-06-06 株式会社カインドウエア 軽失禁用ショーツ
JP3010563U (ja) 1994-10-25 1995-05-02 株式会社ナニワ 下着用パンツ
JP3010579U (ja) 1994-10-25 1995-05-02 株式会社ウエルファン 失禁パンツ
JP3022209U (ja) 1995-08-31 1996-03-22 株式会社カインドウエア 軽失禁用ショーツ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10113358A (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0599587B1 (en) Composite undergarment fabric
US3828785A (en) Liner for incontinent pants
KR102055058B1 (ko) 세탁가능한 여성용 위생팬티
USH1969H1 (en) Absorbent garments with microporous films having zoned breathability
WO2016133458A1 (en) Absorbable pad
HUT77909A (hu) Bélésanyag személyes higiéniai abszorbens termékhez
PL186547B1 (pl) Wyrób chłonny
USH2011H1 (en) Absorbent garments with monolithic films having zoned breathability
KR20130026906A (ko) 요실금용 팬티
JP3506574B2 (ja) 吸水パッド及び該吸水パッドを設けてなる失禁用ショーツ
JP3185796B2 (ja) 2層構造の布、および衣服
JP2001507955A (ja) 温度依存性吸収能力を有する吸収材料及び吸収物品におけるそれの使用
JPH0333251A (ja) 涼感にすぐれたスポーツ衣料用編地
KR200443017Y1 (ko) 통기성과 방수성이 우수한 재활용 가능한 생리대
JPH0931823A (ja) 積層不織布
JP2024511365A (ja) 衣服部品、および衣服部品を有して成る衣服
KR20100048750A (ko) 냉감성 스카프
JP3086091B2 (ja) 高吸水性布帛
JP3025258U (ja) 吸水性パッド
CN210447381U (zh) 一种吸收性物品
JP2003265529A (ja) 使い捨て紙おむつ
JP2002539851A (ja) 湿潤時に皮膚温度を維持する高空気交換率の吸収性物品
JPS6254899B2 (ja)
CN110074924A (zh) 一种吸收性物品
JP3335215B2 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031216

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term