JP3502929B2 - 波形記録計の波形スクロール方法 - Google Patents

波形記録計の波形スクロール方法

Info

Publication number
JP3502929B2
JP3502929B2 JP31548394A JP31548394A JP3502929B2 JP 3502929 B2 JP3502929 B2 JP 3502929B2 JP 31548394 A JP31548394 A JP 31548394A JP 31548394 A JP31548394 A JP 31548394A JP 3502929 B2 JP3502929 B2 JP 3502929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scroll
waveform
key
time
pressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31548394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08146044A (ja
Inventor
元義 宮崎
智志路 関
公一 宮沢
修一 高橋
敏明 布施川
英二 小暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP31548394A priority Critical patent/JP3502929B2/ja
Publication of JPH08146044A publication Critical patent/JPH08146044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3502929B2 publication Critical patent/JP3502929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Measured Values (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は波形記録計の波形スクロ
ール方法に関し、さらに詳しく言えば、スクロールキー
の押し方により、自動的にスクロール速度が切り替えら
れるようにした波形記録計の波形スクロール方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】波形記録計においては、A/D変換され
た入力信号の波形データをメモリに格納し、しかる後適
宜メモリから波形データを読み出して、その波形をディ
スプレイに表示することができるようになっている。
【0003】その場合、波形の全記録長にもよるが、限
られたディスプレイの表示面内に波形全体を表示すると
波形が詰まり過ぎて観測不能となるため、通常はその一
部分を表示し、スクロールすることにより、所望とする
波形部分を観測し得るようにしている。
【0004】図5には、ディスプレイに入力波形の部分
波形Wが表示されている状態と、その波形Wを左右方向
にスクロールするためのスクロールキー1a,1bとが
示されている。すなわち、一方のスクロールキー1aを
押すことにより、波形Wが例えば左方向に移動し、他方
のスクロールキー1bを押すことにより波形Wが例えば
右方向に移動する。そしてこの場合、ポジション表示部
3にその部分波形Wの全体波形に対する位置が表示され
るようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、スクロー
ルキー1a,1bのいずれかを押すことにより、波形W
を移動させることができるのであるが、従来において
は、そのスクロールキー1aもしくは1bを押している
間だけしかスクロールされず、しかもその速度は一定と
されている。
【0006】したがって、記録長の長い波形の場合、例
えばその端から端までをスクロールさせるには、その間
スクロールキーを押し続けなければならないとともに、
その移動速度が一定であるため時間がかかる、という問
題があった。
【0007】また、スクロールキーから手を離しても波
形Wを自動的に移動させるオートスクロール機能を備え
たものもあるが、このものにおいては、例えば減算キー
2aと、加算キー2bとを併用するようにしている。す
なわち、左スクロールキー1a(もしくは右スクロール
キー1b)と減算キー2a(もしくは加算キー2b)と
を同時に押すことにより、以後はキーから手を離しても
自動的に波形Wが指示された方向に移動するようになっ
ている。
【0008】しかしながら、2つのキーを同時に操作し
なければならないため、操作上の煩わしさがある。ま
た、オートスクロールさせるには、説明書などを読んで
その操作を前もって知っておく必要がある。さらには、
スクロールキー1a,1bに関連して、その近傍に減算
キー2aと加算キー2bとを配置する必要があり、キー
配列の自由度が損なわれる、などの問題があった。
【0009】なお、別のスクロール操作手段としては、
いわゆるジョグダイヤルを使用するものが知られてい
る。すなわち、このジョグダイヤルでは、その回転方向
(右か左)でスクロールさせる方向を、また、その回転
角度でスクロールの速度が設定されるが、ジョグダイヤ
ルはキーに比べて形状が大きく、それを設置するには広
いスペースを必要とするばかりでなく、手を離すとバネ
などにて中立位置に復帰してしまうため、操作中にはジ
ョグダイヤルから手を離すことができない、という問題
がある。
【0010】本発明は、このような従来の実情にかんが
みなされたもので、その目的は、他のキーを併用するこ
となく、スクロールキーの押し方により、自動的にスク
ロール速度が切り替えられるようにした波形記録計の波
形スクロール方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、被測定アナログ入力信号をディ
ジタルの波形データに変換するA/D変換器と、その波
形データを記憶するメモリと、同メモリから読み出され
た上記波形データに基づいて上記入力信号を表示するデ
ィスプレイと、上記メモリに対する上記波形データの書
き込み、読み出しおよび上記ディスプレイの表示などを
制御するCPU(中央制御ユニット)と、上記ディスプ
レイに表示されている波形を所定方向にスクロールさせ
るスクロールキーを含む操作部とを備えてなる波形記録
計の波形スクロール方法において、上記CPUは上記ス
クロールキーが押されている時間を計時するカウンタ
と、同カウンタによる計時時間と比較される第1基準時
間T1および第2基準時間T2(ただし、T1<T2)
とを有し、上記スクロールキーが押されている時間Tが
T<T1の場合には同スクロールキーの1押しごとに上
記波形を所定距離だけステップ(段歩)的に移動させる
通常スクロールモードとし、T1<T<T2の場合には
上記波形を所定の低速にて連続的に移動させる低速スク
ロールモードとし、T2<Tの場合には上記波形を上記
低速よりも速い速度で連続的に移動させる高速スクロー
ルモードとするとともに、上記スクロールキーが押され
ている時間TがT1<T<T2である低速スクロールモ
ードの場合に、再度同スクロールキーが押された場合に
はその時点から高速スクロールモードとして上記波形を
高速に移動させるようにしたことを特徴としている。
【0012】また、請求項2に記載の発明においては、
上記CPUは、上記低速スクロールモード時において一
旦スクロールキーが離された時(非押圧時)、上記カウ
ンタをクリアし、再度スクロールキーが押された時点か
ら計時を開始させ、低速スクロールモード時であって、
かつ、その経過時間TがT<T1なる条件をもって、低
速スクロールモードから高速スクロールモードに切り替
えるようにしたことを特徴としている。
【0013】他方、請求項3の発明は、上記スクロール
キーには左方向移動キーと右方向移動キーとが含まれ、
反対方向の移動キーがストップキーとして用いられるこ
とを特徴としている。
【0014】
【作用】例えば、第1基準時間T1が1秒、第2基準時
間T2が2.5秒に設定されているものとすると、スク
ロールキーを押してから離すまでの時間が1回につき1
秒に満たない場合には、1押しごとに波形を所定距離だ
けステップ的に移動させる通常スクロールモードとされ
る。
【0015】これに対して、スクロールキーを1秒以上
押し続けると、1秒経過時点でスクロールキーから指を
離しても波形を所定の低速にて連続的に移動させる低速
スクロールモードとされる。
【0016】さらに、スクロールキーを2.5秒以上押
し続けると、2.5秒経過時点でスクロールキーから指
を離しても波形を上記低速よりも速い速度で連続的に移
動させる高速スクロールモードとされる。
【0017】そして、低速スクロールモードとされてい
る状態において、再度スクロールキーが押されると、そ
の時点から高速スクロールモードに切り替えられる。な
お、いずれのスクロールモードにおいても、反対方向の
スクロールキーを押すことにより、スクロールモードが
解除される。
【0018】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
ついて説明する。図1にはこの波形記録計の概略的なブ
ロック線図が示されている。これによると、同波形記録
計はアナログ入力信号をディジタルの波形データに変換
するA/D変換器11を備え、A/D変換された波形デ
ータはメモリコントローラ12を介してメモリ13に格
納される。
【0019】メモリコントローラ12はCPU(中央処
理ユニット)14により制御され、CPU14は操作部
としてのキーボード15からの指示信号に基づいてメモ
リ13から波形データを読み出し、ディスプレイ16に
その波形を表示する。
【0020】キーボード15には、電源キーやファンク
ションキーなどが設けられているが、図2にはその内の
スクロールキー15a,15bのみが示されている。そ
こで、このスクロールキー15a,15bによる波形ス
クロール方法について、図3および図4のフローチャー
トを参照しながら説明する。
【0021】この場合、スクロールモードとしては、ス
クロールキーの1押しごとに波形をステップ的に移動さ
せる通常スクロールモード、波形を所定の低速にて連続
的に移動させる低速スクロールモードおよび波形を上記
低速よりも速い速度で連続的に移動させる高速スクロー
ルモードの3モードが用意されており、各スクロールキ
ー15a,15bと各スクロールモードとの間には、表
1に示すようなFLG(フラグ)が設定されている。
【0022】
【表1】 図3はキー割り込み処理のルーチン、図4は波形が表示
されているディスプレイの画面処理ルーチンであり、こ
の実施例では10msごとにキー割り込み処理が行なわ
れるように設定されている。なお、作図の都合上、図3
には右スクロール時のフローチャートしか示されていな
いが、左スクロール時にはFLGの数値が変わるだけで
実質的には右スクロール時と同じ処理が行なわれる。
【0023】また、この実施例においてカウンタはCP
U14に内蔵されているとともに、同CPU14には第
1基準時間T1がカウント数値100として、第2基準
時間T2がカウント数値250としてそれぞれ設定され
ている。すなわち、第1基準時間T1は10ms×10
0=1秒、第2基準時間T2は10ms×250=2.
5秒に設定されている。
【0024】図3のフローチャートにしたがって、右ス
クロールキー15bによる右スクロール時について説明
する。まず、波形記録計の立上がり当初、FLGは通常
スクロールモードの「0」に設定される。そして、ステ
ップ301で10msごとにキーボード15のいずれか
のキーが押されたかが判断される。NOの場合にはステ
ップ302でカウンタを「0」としたままキーが押され
るまで待つ。キーが押されYESとなると、ステップ3
03でカウンタに「1」を加算した後、ステップ304
で右スクロールキー15b(左スクロール時には左スク
ロールキー15a)が押されたかが判断される。
【0025】ここで、右スクロールキー15bが押され
たと判断された場合には、ステップ305で低速(FL
G=1)で、かつ、カウンタ<100かが判断される。
この場合、FLG=0で、しかもカウンタが「1」であ
るからNO側に抜け、ステップ306において低速(F
LG=1)かが判断される。FLG=0であるためNO
側に抜け、次のステップ307で高速(FLG=2)か
が判断される。依然として、FLG=0であるためNO
側に抜け、ステップ308で通常スクロールモードのF
LG=0のままとされる。ステップ309でカウンタ>
100かが判断される。この場合、カウンタが「1」で
あるからNO側に抜け、ステップ310で今度はカウン
タ>250かが判断される。同じくカウンタが「1」で
あるからNO側に抜ける。
【0026】このようにして、FLG=0に設定された
後、図4の画面処理ルーチンに移行する。この画面処理
ルーチンにおいては、FLG=0であるから、ステップ
401で波形を右スクロールキー15bの1押し分に相
当する所定距離だけ右方向に移動させ、次段のステップ
402で高速(FLG=2)かが判断される。この場
合、FLG=0であるからNO側に抜け、ステップ40
3のWait(待ち)ループで所定時間待たされた後、
ステップ404で通常スクロールモード(FLG=0)
かが判断される。FLG=0であるから、画面処理ルー
チンを終了、すなわちスクロール動作を終了することに
なる。
【0027】このように、右スクロールキー15bをカ
ウンタが100(1秒)に達しない範囲で細かく押すこ
とにより、キー割り込み処理のステップ303〜310
が繰り返し実行されて、FLG=0の状態とされ、それ
に応じて画面処理ルーチンで波形がステップ的にスクロ
ールされる。なお、スクロールキーを離すたびに、ステ
ップ302でカウンタが「0」にクリアされるため、ス
クロールキーを上記のように細かく押してもカウンタの
数値が累積されることはない。
【0028】これに対して、右スクロールキー15bを
押し続けて、カウンタが100を超えると、ステップ3
09でYESと判断され、ステップ309aで低速スク
ロールモードを意味するFLG=1とされる。これを受
けて、画面処理ルーチンのステップ401〜404が繰
り返し実行され、波形が低速スクロールモードにて右方
向に連続的にスクロールされる。この場合、そのスクロ
ール速度はステップ403のWaitループの待ち時間
により設定される。
【0029】なお、上記のようにして、一旦FLGが
「1」に設定されると、以後はスクロールキーから指を
離しても、すなわちカウンタがステップ302で「0」
にクリアされても、FLG=0とならない限り、画面処
理ルーチンのステップ401〜404が繰り返し実行さ
れるため、波形が自動的にスクロールされるオートスク
ロール状態となる。
【0030】さらに、右スクロールキー15bを押し続
けて、カウンタが250を超えると、ステップ310で
YESと判断され、ステップ310aで高速スクロール
モードを意味するFLG=2とされる。これにより、画
面処理ルーチンのステップ401,402が繰り返し実
行され、ステップ403のWaitループを通らないこ
とにより、波形が高速にて右方向に連続的にスクロール
されることになる。この場合においても、スクロールキ
ーから指を離しても、FLG=0とならない限り、波形
が自動的にスクロールされるオートスクロール状態とな
る。
【0031】ところで、FLG=1の低速スクロールモ
ード時において、右スクロールキー15bを一旦離して
再度押すか、もしくはオートスクロール状態において再
度押すことにより、その時点から高速スクロールモード
に切り替えられる。すなわち、いずれにしてもスクロー
ルキーを離した時点でカウンタが「0」にクリアされ、
再度押すことにより、カウンタに「1」が加算されるた
め、ステップ305の判断条件(FLG=1で、かつ、
カウンタ<100)と合致することになるため、ステッ
プ305aで高速スクロールモードを意味するFLG=
2とされる。
【0032】なお、キー割り込み処理ルーチンのステッ
プ304で、押されたのがスクロールキーでないと判断
された場合には、ステップ311でカウンタを「0」と
した後、ステップ312でストップキーが押されたのか
が判断され、YESであればステップ313でFLG=
0とした後、画面処理ルーチンに移行し、最終的に波形
を1回分だけ移動させて終了することになる。これに対
して、ステップ312でストップキー以外のキーが押さ
れたと判断された場合には、ステップ314でそのキー
に対応した処理が実行されることになる。
【0033】上記実施例では、ストップキーによりスク
ロールを停止させるようにしているが、反対方向のスク
ロールキー、この例では左スクロールキー15a(左ス
クロール時には右スクロールキー15b)を押すことに
より、スクロールを停止させるようにしてもよい。
【0034】また、先に説明したように、図3には右ス
クロール用の動作ステップしか示されていないが、左ス
クロールについても同じ動作ステップが用意されてお
り、ただ異なるところは、ステップ305aおよびステ
ップ310aでFLG=4とされ、また、ステップ30
9aでFLG=3とされる点であり、図4の画面処理ル
ーチンにおいても、右スクロール処理の各ステップ40
1〜404と同様な左スクロール処理の各ステップ40
5〜408が実行される。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
他のキーを併用することなく、ただ単にスクロールキー
の押し方により、スクロールキーの1押しごとに波形を
ステップ的(段歩的)に移動させる通常スクロールモー
ド、波形を所定の低速にて連続的に移動させる低速スク
ロールモードおよび波形を上記低速よりも速い速度で連
続的に移動させる高速スクロールモードに切り替えるこ
とができる。
【0036】しかも、低速スクロールモードおよび高速
スクロールモード時においては、スクロールキーから指
を離しても、自動的に波形がスクロールされるオートス
クロール状態とされるため、従来のようにキーを押し続
けたり、もしくは他のキーを併用しなければならないな
どの操作上の煩わしさが解消される。
【0037】 また、スクロールキーとしては、本来の
左右方に移動させる一対のスクロールキーのみでよ
く、他のキーを併用する必要がないため、キーボード
(操作部)のキー配列に対する設計上の自由度が高めら
れる、などの効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に適用される波形記録計の構成を概略的
に示したブロック線図。
【図2】同波形記録計のキーボードに設けられるスクロ
ールキーを示した模式図。
【図3】本発明のスクロールキーの割り込み処理ルーチ
ンを示したフローチャート。
【図4】本発明の画面スクロール処理ルーチンを示した
フローチャート。
【図5】従来の波形スクロール状態を説明するための模
式図。
【符号の説明】
11 A/D変換器 12 メモリコントローラ 13 メモリ 14 CPU 15 キーボード(操作部) 15a 左スクロールキー 15b 右スクロールキー 16 ディスプレイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 修一 長野県上田市大字小泉字桜町81番地 日 置電機株式会社内 (72)発明者 布施川 敏明 東京都千代田区内幸町1丁目1番3号 東京電力株式会社内 (72)発明者 小暮 英二 東京都千代田区内幸町1丁目1番3号 東京電力株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−175663(JP,A) 特開 平5−61631(JP,A) 特開 平6−281475(JP,A) 特開 平4−169965(JP,A) 特開 昭63−10226(JP,A) 特開 平1−179193(JP,A) 特開 平2−87074(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01R 13/00 - 13/42 G06F 3/14 360

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定アナログ入力信号をディジタルの
    波形データに変換するA/D変換器と、その波形データ
    を記憶するメモリと、同メモリから読み出された上記波
    形データに基づいて上記入力信号を表示するディスプレ
    イと、上記メモリに対する上記波形データの書き込み、
    読み出しおよび上記ディスプレイの表示などを制御する
    CPU(中央制御ユニット)と、上記ディスプレイに表
    示されている波形を所定方向にスクロールさせるスクロ
    ールキーを含む操作部とを備えてなる波形記録計の波形
    スクロール方法において、上記CPUは上記スクロール
    キーが押されている時間を計時するカウンタと、同カウ
    ンタによる計時時間と比較される第1基準時間T1およ
    び第2基準時間T2(ただし、T1<T2)とを有し、
    上記スクロールキーが押されている時間TがT<T1の
    場合には同スクロールキーの1押しごとに上記波形を所
    定距離だけステップ的に移動させる通常スクロールモー
    ドとし、T1<T<T2の場合には上記波形を所定の低
    速にて連続的に移動させる低速スクロールモードとし、
    T2<Tの場合には上記波形を上記低速よりも速い速度
    で連続的に移動させる高速スクロールモードとするとと
    もに、上記スクロールキーが押されている時間TがT1
    <T<T2である低速スクロールモードの場合に、再度
    同スクロールキーが押された場合にはその時点から高速
    スクロールモードとして上記波形を高速に移動させるよ
    うにしたことを特徴とする波形記録計の波形スクロール
    方法。
  2. 【請求項2】 上記CPUは、上記低速スクロールモー
    ド時において一旦スクロールキーが離された時(非押圧
    時)、上記カウンタをクリアし、再度スクロールキーが
    押された時点から計時を開始させ、低速スクロールモー
    ド時であって、かつ、その経過時間TがT<T1なる条
    件をもって、低速スクロールモードから高速スクロール
    モードに切り替えるようにしたことを特徴とする請求項
    1に記載の波形記録計の波形スクロール方法。
  3. 【請求項3】 上記スクロールキーには左方向移動キー
    と右方向移動キーとが含まれ、反対方向の移動キーがス
    トップキーとして用いられることを特徴とする請求項1
    に記載の波形記録計の波形スクロール方法。
JP31548394A 1994-11-25 1994-11-25 波形記録計の波形スクロール方法 Expired - Lifetime JP3502929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31548394A JP3502929B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 波形記録計の波形スクロール方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31548394A JP3502929B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 波形記録計の波形スクロール方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08146044A JPH08146044A (ja) 1996-06-07
JP3502929B2 true JP3502929B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=18065913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31548394A Expired - Lifetime JP3502929B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 波形記録計の波形スクロール方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3502929B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5786819A (en) * 1996-06-11 1998-07-28 Xerox Corporation One button searching of long lists
FR2767401B1 (fr) * 1997-08-18 2001-10-26 Gerard Genestier Dispositif permettant la conversion, pour une meme grandeur, d'une unite en une autre unite
JP3504151B2 (ja) * 1998-08-18 2004-03-08 シャープ株式会社 電子辞書検索装置及びその記憶媒体
JP4518231B2 (ja) * 2000-04-28 2010-08-04 ソニー株式会社 携帯情報端末装置
JPWO2002078541A1 (ja) * 2001-03-29 2004-07-15 シチズン時計株式会社 血圧計
JP4982930B2 (ja) * 2001-07-27 2012-07-25 ソニー株式会社 情報処理装置及び方法、並びに制御プログラム及び記録媒体
US6690365B2 (en) * 2001-08-29 2004-02-10 Microsoft Corporation Automatic scrolling
JP4786233B2 (ja) * 2004-07-30 2011-10-05 京セラミタ株式会社 電気機器及びその制御方法
JP4556123B2 (ja) * 2005-02-02 2010-10-06 横河電機株式会社 波形解析装置
JP2006308317A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Yokogawa Electric Corp 波形表示装置
JP2008236075A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 撮像装置およびその画像データ記録方法
JP5319153B2 (ja) * 2008-04-16 2013-10-16 株式会社キーエンス 波形観測装置
JP5413064B2 (ja) * 2009-09-03 2014-02-12 横河電機株式会社 値増減単位設定装置
JP5430310B2 (ja) * 2009-09-14 2014-02-26 日置電機株式会社 実時間波形記録計の波形表示方法
JP5450867B2 (ja) * 2013-06-07 2014-03-26 株式会社キーエンス 波形観測装置
JP5456924B2 (ja) * 2013-06-07 2014-04-02 株式会社キーエンス 波形観測装置
JP5508576B2 (ja) * 2013-06-07 2014-06-04 株式会社キーエンス 波形観測装置
JP5450868B2 (ja) * 2013-06-07 2014-03-26 株式会社キーエンス 波形観測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08146044A (ja) 1996-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3502929B2 (ja) 波形記録計の波形スクロール方法
JP4403260B2 (ja) 電子撮像装置用の多目的ナビゲーション・キー
JP2682364B2 (ja) 電子楽器のデータ設定装置
KR20080054346A (ko) 영상신호 출력 장치, 조작입력 처리 방법
US8482650B2 (en) Image pickup apparatus, display control apparatus, and display control method
US20030169288A1 (en) Representative image generating apparatus
KR0132554B1 (ko) 스크롤링 콘트롤 장치 및 방법
JPH10307574A (ja) グラフ表示機能付き電子計算機
JP2959418B2 (ja) タッチパネル入力装置
JP4551505B2 (ja) オンスクリーン表示装置およびオンスクリーン表示方法
JP3585400B2 (ja) 動画像編集拾い見装置
KR101412787B1 (ko) 터치 구성요소를 가지는 유저 인터페이스를 통해서 재생 장치를 동작시키기 위한 방법
KR930001157B1 (ko) 자동 테이프 서치방법
JPH06324833A (ja) 画面スクロール制御方式
KR100874930B1 (ko) 휠을 이용한 원격제어장치
JPH0437872A (ja) 表示制御装置
JPH07135631A (ja) 画像記録装置
KR100501092B1 (ko) 차량항법장치의 자동 스크롤 방법
JP3821340B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH0136634B2 (ja)
JP3024659B2 (ja) 刺繍データ作成装置
KR970008615B1 (ko) 디스크 및 테이프 장착 유무 표시방법
JPH04125689A (ja) 波形表示装置
KR940019166A (ko) 영상처리방법 및 시스템
JP2001304880A (ja) スクロール装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031031

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141219

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term