JP3501935B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3501935B2
JP3501935B2 JP36888397A JP36888397A JP3501935B2 JP 3501935 B2 JP3501935 B2 JP 3501935B2 JP 36888397 A JP36888397 A JP 36888397A JP 36888397 A JP36888397 A JP 36888397A JP 3501935 B2 JP3501935 B2 JP 3501935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
frame
leads
outer lead
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36888397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11195741A (ja
Inventor
昌義 津金
靖之 中島
茂 見上
洋一 河田
敦 藤嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP36888397A priority Critical patent/JP3501935B2/ja
Publication of JPH11195741A publication Critical patent/JPH11195741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3501935B2 publication Critical patent/JP3501935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
技術、特に、リードフレームを使用する半導体装置の製
造技術に関し、例えば、樹脂封止形のクワッド・フラッ
ト・パッケージを備えている半導体集積回路装置(以
下、QFP・ICという。)の製造に利用して有効な技
術に関する。 【0002】 【従来の技術】一般に、QFP・ICの製造方法には、
多数個の単位リードフレームが互いに隣合わせに連結さ
れた多連リードフレームが使用される。単位リードフレ
ームは半導体ペレットを固定するためのタブと、タブの
周囲に放射状に配設された複数本のインナリードと、各
インナリードにそれぞれ一体的に連結されたアウタリー
ドと、アウタリード群に連結されてインナリード群およ
びタブを支持する枠体(フレーム)とを備えており、隣
合う単位リードフレームは枠体同士が一体的に連結され
ることにより一体的に繋げられている。 【0003】この多連リードフレームにはペレットおよ
びワイヤボンディング工程において、各単位リードフレ
ームのタブに半導体ペレットがボンディングされるとと
もに、この半導体ペレットと各リードとの間にワイヤが
それぞれ橋絡される。次いで、樹脂封止体成形工程にお
いて、多連リードフレームがトランスファ成形装置の成
形型のキャビティーに半導体ペレット、インナリード群
およびワイヤ群が収容されるようにセットされた後に、
キャビティーに成形材料が注入されることにより、半導
体ペレット、インナリード群およびワイヤ群を封止する
樹脂封止体が成形される。 【0004】このようにして樹脂封止体を成形された多
連リードフレームは、ダムやダム内の樹脂ばり等を除去
されて半田めっき処理された後に、各アウタリードをガ
ルウイング形状に屈曲される。 【0005】なお、樹脂封止パッケージを述べてある例
としては、株式会社日経BP社発行「VLSIパッケー
ジング技術(上)」1993年5月31日発行P130
〜P135、がある。また、アウタリードを所定の形状
に折り曲げるフォーミング装置を述べてある例として
は、特公平8−17219号公報がある。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】前述した従来のQFP
・ICの製造方法においては、樹脂封止体成形時の収縮
によってアウタリードの位置ずれが発生するため、ダム
の切断時にアウタリードへの切り込み不良が発生すると
いう問題点があることが本発明者によって明らかにされ
た。 【0007】本発明の目的は、樹脂封止体の成形時に発
生するアウタリードの位置ずれによるダム切断時のアウ
タリードへの切り込み不良を防止することができる半導
体装置の製造技術を提供することにある。 【0008】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。 【0009】 【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、次の通り
である。 【0010】すなわち、インナリードにそれぞれ連結さ
れた複数本のアウタリードが枠体に接続されているリー
ドフレームは、前記枠体のアウタリード群の先端から離
れた位置に仕切り用スリットが前記アウタリード先端群
の並び方向と平行かつ先端群列の長さよりも長く開設さ
れていることを特徴とする。 【0011】接続工程において、前記リードフレームに
は半導体ペレットが機械的かつ電気的に接続され、樹脂
封止体成形工程において、リードフレームに半導体ペレ
ットおよびインナリード群を封止する樹脂封止体が成形
される。この際、樹脂封止体が収縮するが、仕切り用ス
リットが当該収縮を吸収するため、アウタリードやダム
の変形は防止される。その後、リード切断成形工程にお
いて、アウタリード間のダムが切り落とされ、アウタリ
ードが所定の形状に屈曲される。この際、アウタリード
やダムの変形が防止されているため、ダムは適正な位置
で適正に切断することができる。その結果、アウタリー
ドへの切り込み不良は防止することができる。 【0012】 【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態である
多連リードフレームを示す一部省略平面図である。図2
以降はその多連リードフレームを使用する本発明の一実
施形態であるQFP・ICの製造方法の各工程を示す各
説明図である。 【0013】本実施形態において、本発明に係る半導体
装置の製造方法は、高密度実装を実現するための半導体
集積回路装置である樹脂封止形のQFP・ICを製造す
るのに使用されている。このQFP・ICの製造方法に
は、図1に示されている多連リードフレーム1が使用さ
れる。この多連リードフレーム1は銅系(銅またはその
合金)材料または鉄系(鉄またはその合金)からなる薄
板が用いられて、打ち抜きプレス加工またはエッチング
加工等の手段により一体成形されている。 【0014】多連リードフレーム1には複数の単位リー
ドフレーム2が一方向に1列に並設されている。但し、
連続が理解し得る単位のみが図示されている。単位リー
ドフレーム2は位置決め孔3aが開設されている外枠3
を一対備えており、両外枠3、3は所定の間隔で平行に
なるように配されて一連にそれぞれ延設されている。隣
り合う単位リードフレーム2、2間には一対のセクショ
ン枠4、4が、両外枠3、3間に互いに平行に配されて
一体的に架設されており、これら両外枠3、3、両セク
ション枠4、4によって形成された略正方形の枠体(フ
レーム)5内に単位リードフレーム2が構成されてい
る。 【0015】単位リードフレーム2において、枠体5に
は4本のタブ吊りリード6が対角線上にそれぞれ突設さ
れており、これらタブ吊りリード6の先端には円形の平
板形状に形成されたタブ7が、枠体5と同心に配されて
一体的に吊持されている。各タブ吊りリード6はタブ7
に固定される半導体ペレット(以下、ペレットとい
う。)の高さが後記するインナリード群の一主面と一致
するようにそれぞれ屈曲されている。所謂タブ下げであ
る。 【0016】両外枠3、3および両セクション枠4、4
には各ダム部材8がそれぞれ略正方形の枠形状になるよ
うに架設されており、各ダム部材8の内側端辺にはイン
ナリード9が複数本、長手方向に等間隔に配されてタブ
7の中心に略放射状になるように一体的に突設されてい
る。各ダム部材8の外側端辺にはアウタリード10がイ
ンナリード9と同数本、互いに平行で対応する各インナ
リード9と一連になるように突設されており、各アウタ
リード10の先端は各外枠3およびセクション枠4に一
体的に接続された状態になっている。そして、隣合うア
ウタリード10、10間においてダム部材8は、後述す
る樹脂封止体成形時に隣合うアウタリード10、10間
へのレジンの流れをせき止めるためのダム8aを構成す
るようになっている。 【0017】単位リードフレーム2において、隣接する
両セクション枠4、4との間には応力を緩和するための
仕切り用スリット11が両外枠3、3にわたってそれぞ
れ開設されており、各仕切り用スリット11は一定幅で
一連の細長い長孔形状に形成されている。 【0018】各仕切り用スリット11の内側には吊り用
スリット12がそれぞれ開設されており、各吊り用スリ
ット12は一定幅の細長い長孔形状に形成されている。
各吊り用スリット12の途中には吊り部12aが1本ま
たは複数本、等間隔になるようにそれぞれ架設されてお
り、吊り部12aは吊り用スリット12の内側の部分で
あるアウタリード接続部12bを吊持した状態になって
いる。そして、アウタリード接続部12bにはアウタリ
ード10群が等間隔に配されて一体的に接続されてい
る。 【0019】以上のように構成された多連リードフレー
ム1には、各単位リードフレーム2毎にペレット・ボン
ディング作業、続いて、ワイヤ・ボンディング作業が実
施され、これら作業により、図2に示されている組立体
15が製造された状態になる。これらのボンディング作
業は多連リードフレームが横方向にピッチ送りされるこ
とにより、各単位リードフレーム2毎に順次実施され
る。また、これらのボンディング作業に際して各単位リ
ードフレーム2は加熱されるが、各単位リードフレーム
2毎に仕切り用スリット11が開設されているため、加
熱による熱応力は隣の単位リードフレーム2に伝達され
ることは抑止ないしは緩和され、その結果、多連リード
フレーム1が熱応力によって変形することは防止され
る。 【0020】まず、ペレットボンディング作業により、
前工程において集積回路素子(図示せず)を作り込まれ
た半導体集積回路構造体としてのペレット13が、各単
位リードフレーム2におけるタブ7の上に同心的に配さ
れて、銀ペースト等の材料を用いられて形成されるボン
ディング層を介して固着される。 【0021】そして、タブ7に固定的にボンディングさ
れたペレット13のボンディングパッド13aと、単位
リードフレーム2における各インナリード9との間に
は、銅系材料(銅または銅合金)や金系材料(金または
金合金)を使用されて形成されているワイヤ14が、超
音波熱圧着式等のワイヤボンディング装置が使用される
ことにより、その両端部をそれぞれボンディングされて
橋絡される。以上のボンディング作業により、ペレット
13に作り込まれている集積回路は、ボンディングパッ
ド13a、ワイヤ14、インナリード9およびアウタリ
ード10を介して電気的に外部に引き出される状態にな
る。 【0022】その後、多連リードフレームにペレットお
よびワイヤ・ボンディングされた組立体15には樹脂封
止体16が、図3に示されているトランスファ成形装置
を使用されて単位リードフレーム群について同時成形さ
れる。 【0023】図3に示されているトランスファ成形装置
20はシリンダ装置等(図示せず)によって互いに型締
めされる上型21と下型22とを備えており、上型21
と下型22との合わせ面には長方形の平盤形状の上型キ
ャビティー凹部23aと下型キャビティー凹部23bと
が、互いに協働してキャビティー23を形成するように
それぞれ複数組没設されている。上型21の合わせ面に
はポット24が開設されており、ポット24にはシリン
ダ装置(図示せず)により進退されるプランジャ25が
成形材料としての樹脂から成るタブレットが投入され、
タブレットが溶融されて成る樹脂(以下、レジンとい
う。)を送給し得るようになっている。 【0024】下型22の合わせ面にはカル26がポット
24との対向位置に配されて没設されているとともに、
複数条のランナ27がポット24にそれぞれ接続するよ
うに放射状に配されて没設されている。各ランナ27の
他端部は下側キャビティー凹部23bにそれぞれ接続さ
れており、その接続部にはゲート28がレジンをキャビ
ティー23内に注入し得るように形成されている。ま
た、下型22の合わせ面には逃げ凹所29がリードフレ
ームの厚みを逃げ得るように、多連リードフレーム1の
外形よりも若干大きめの長方形で、その厚さと略等しい
寸法の一定深さに没設されている。 【0025】トランスファ成形に際し、トランスファ成
形装置20のワークである前記構成に係る組立体15は
下型22に没設されている逃げ凹所29内に載置され
る。この状態において、各単位リードフレーム2におけ
るペレット13およびインナリード9群がキャビティー
23内にそれぞれ収容され、ダム部材8がキャビティー
23の縁辺に近接し、アウタリード10群がキャビティ
ー23の外側で並んだ状態になる。 【0026】続いて、上型21と下型22とが型締めさ
れ、ポット24からプランジャ25により成形材料とし
てのレジン30がランナ27およびゲート28を通じて
各キャビティー23に送給されてそれぞれ圧入される。
キャビティー23内に圧入されたレジン30はその充填
に伴って、上型21と下型22との合わせ面間において
隣合うリード9、9の間からキャビティー23の外部に
漏洩する。しかし、キャビティー23は隣合うリード
9、9間においてダム8a群により包囲されているた
め、キャビティー23から漏洩したレジン30がダム8
aを越えてさらに外方へ流出することはない。そして、
キャビティー23から隣合うリード9、9およびダム8
aによって取り囲まれた隙間内に漏洩したレジン30に
より、ダム樹脂ばりが形成されることになる。但し、こ
のダム樹脂ばりはきわめて微細であるため、樹脂封止体
16に殆ど一体化されており、しかも、微細であるた
め、外観上もダム樹脂ばりと認識され得ない程度のもの
になっている。 【0027】注入後、レジンが熱硬化されて樹脂封止体
16が成形されると、上型21および下型22は型開き
されるとともに、エジェクタ・ピン(図示せず)により
樹脂封止体16が離型される。このようにして、組立体
15に樹脂封止体16を成形された図4に示されている
成形体17が製造されたことになる。そして、成形体1
7の各樹脂封止体16の内部には、ペレット13、イン
ナリード9およびワイヤ14が樹脂封止された状態にな
る。ここで、樹脂封止体16は熱硬化する際に収縮する
が、多連リードフレーム1に開設された仕切り用スリッ
ト11が開閉することによって当該収縮を吸収するた
め、各アウタリード10やダム8aが変形する現象は防
止される。 【0028】以上のようにして多連リードフレームに樹
脂封止体を成形された成形体17は、例えば、複数枚毎
にラックに収納される。そして、成形体17は半田めっ
き処理工程を経る前にダムおよびダム樹脂ばり切断工程
に送られ、隣合うアウタリード10、10間に架設され
た各ダム8aおよびダム樹脂ばりを図5に示されている
ように切り落とされる。ダムおよびダム樹脂ばりを切断
された状態において、各アウタリード10の先端はアウ
タリード接続部12bに接続された状態を維持してお
り、アウタリード接続部12bは吊り部12aによって
外枠3およびセクション枠4に吊持されているため、各
単位リードフレーム2は多連リードフレーム1として一
連になった状態を維持している。 【0029】ところで、樹脂封止体16の収縮によって
アウタリード10が変形して位置ずれが発生している
と、図6(a)に示されているように、ダム8aを切断
するパンチPおよびダイDがアウタリード10の一部に
かかった状態になるため、ダム切断後のアウタリード1
0について図6(b)に示されているように切り込み部
10aが形成されてしまう。このようにアウタリード1
0に切り込み部10aが形成されると、外観不良や電気
抵抗不良が発生する。 【0030】しかし、本実施形態においては、樹脂封止
体16は熱硬化する際に収縮するが、多連リードフレー
ム1に開設された仕切り用スリット11が当該収縮を吸
収することにより、各アウタリード10やダム8aが変
形する現象が防止されているため、図7(a)に示され
ているように、パンチPは適正な位置でアウタリード1
0を適正に切断することができる。つまり、図7(b)
に示されているように、ダム切断後のアウタリード10
について切り込み部が形成されないため、外観不良や電
気抵抗不良が発生するのを防止することができる。 【0031】ダムおよびダム樹脂ばりを除去された成形
体17は半田めっき処理工程に送られて、半田めっき処
理が施される。これにより、アウタリード10群の表面
には半田めっき被膜(図示せず)が被着される。半田め
っき工程の半田めっき処理に際して、各単位リードフレ
ーム2は多連リードフレーム1の状態を維持しているた
め、バッチ処理によって半田めっき処理を実施すること
ができる。また、各単位リードフレーム2において、各
アウタリード10はアウタリード接続部12bに接続さ
れたままの状態を維持しているため、各アウタリード1
0の全体に通電することができる。その結果、各アウタ
リード10の全長にわたって半田めっき被膜を適正に形
成させることができる。さらに、半田めっき処理以前に
ダムが切り落とされているため、ダムの切り口にも半田
めっき被膜を被着させることができる。 【0032】半田めっき処理が施された成形体17はリ
ード成形工程に送られる。リード成形工程において、ま
ず、リード成形の対象になる図8に示されているワーク
18が多連リードフレームから切り離される。すなわ
ち、各単位リードフレーム2における吊り用スリット1
2の各吊り部12aがそれぞれ切断される。図8に示さ
れているように、各吊り部12aがそれぞれ切断された
ワーク18においては、各アウタリード10の先端はア
ウタリード接続部12bにそれぞれ接続された状態にな
っているため、アウタリード10群はアウタリード接続
部12bを介して一体になった状態を維持している。 【0033】次いで、図9および図10に示されている
リード成形装置31が使用されて、アウタリード10群
がガルウイング形状に屈曲成形されるとともに、アウタ
リード接続部12bが切り落とされ、図11に示されて
いるQFP・IC19が製造される。次に、図9、図1
0および図11を参照してリード成形工程を説明する。 【0034】図9および図10に示されているリード成
形装置31は上側取付板32、下側取付板33を備えて
おり、上側取付板32はシリンダ装置(図示せず)によ
って上下動されることにより機台上に固設された下側取
付板33に対して接近、離反するように構成されてい
る。上側取付板32および下側取付板33には上側ホル
ダ34および下側ホルダ35がそれぞれ固定的に取り付
けられており、上側ホルダ34および下側ホルダ35に
は上側押さえ型(以下、上型という。)36および下側
押さえ型(以下、下型という。)37が互いに心合わせ
されてそれぞれ保持されている。上型36および下型3
7は互いに最中合わせの状態になる略チャンネル型鋼形
状にそれぞれ形成されている。 【0035】上型36および下型37には上側押さえ部
38および下側押さえ部39が対称形にそれぞれ形成さ
れており、上側押さえ部38および下側押さえ部39は
成形体17の単位リードフレーム2におけるアウタリー
ド10の根元部を上下から押さえるように構成されてい
る。上型36はガイド40およびスプリング41により
独立懸架されている。また、下型37はスプリング45
によりフローティング支持されている。 【0036】上側ホルダ34には4基のパンチ42が上
型36の前後左右においてアウタリード10群の全幅に
対応するようにそれぞれ取り付けられており、各パンチ
42はカム装置によって垂直面内において二次元的に操
作されることにより成形用ダイと協働して、アウタリー
ド10群をしごき状態なしにガルウイング形状に屈曲成
形し得るように構成されている。 【0037】他方、下型37には4基の成形用ダイ43
が下側押さえ部39の前後左右に一体的にそれぞれ形成
されており、各成形用ダイ43はパンチ42と協働して
アウタリード10群をガルウイング形状に屈曲成形し得
るように構成されている。さらに、各成形用ダイ43の
外側には切断用ダイ44が装備されており、切断用ダイ
44は各パンチ42の尖端と協働してアウタリード接続
部12bを切り落とし得るように構成されている。 【0038】以上の構成に係るリード成形装置31が使
用されてアウタリード10群がリード成形されるに際し
ては、図9(a)に示されているように、ワーク18は
下型37の上に樹脂封止体16が下型37の凹部に落と
し込まれた状態にセットされる。これにより、アウタリ
ード10群が下型37の各下側押さえ部39にそれぞれ
当接される。 【0039】次に、シリンダ装置によって上側取付板3
2が下降され、図9(b)に示されているように、上型
36が下型37にスプリング41の弾発力によって合わ
せられる。これにより、上型36の各上側押さえ部38
と下型37の各下側押さえ部39との間で、被屈曲部と
してのアウタリード10群の根元部がそれぞれ挟圧され
て固定される。 【0040】続いて、上側取付板32がさらに下降され
て行くと、スプリング41が圧縮変形されることによ
り、パンチ42が下降されて行き、図10(a)に示さ
れているように、アウタリード10群はパンチ42の下
降に伴って成形ダイ43に押し付けられることにより、
成形用ダイ43に倣うように屈曲されて所望のガルウイ
ング形状に成形される。 【0041】ちなみに、ガルウイング形状に屈曲成形さ
れる際に、各アウタリード10はアウタリード接続部1
2bに接続された状態になっているため、幅方向に不適
性に屈曲することはなく、互いに接触することはない。
また、パンチ42はカム装置によって外側から内側に向
けて斜め下向きに揺動されてアウタリード10群を屈曲
させるため、アウタリード10群にしごき力が作用する
ことはない。つまり、樹脂封止体16とアウタリード1
0との界面が屈曲成形力によって押し開かれる力は作用
しない。このため、アウタリード10群のガルウイング
形状の屈曲成形に際して、樹脂封止体16とアウタリー
ド10との界面に隙間が発生する現象は防止される。 【0042】パンチ42がさらに下降されると、図10
(b)に示されているように、成形ダイ43の外側に装
備された切断用ダイ44とパンチ42の尖端とが協働し
てアウタリード接続部12bを切り落とす。このとき、
各アウタリード10は成形用パンチ42と成形用ダイ4
3に保持されているため、不適性に屈曲するのを防止さ
れる。これにより、図11に示されているQFP・IC
19が製造されたことになる。 【0043】アウタリード接続部12bがアウタリード
10の先端から切り落とされると、パンチ42は上側取
付板32によって上昇され、元の待機状態まで戻され
る。その後、リード成形済の図11に示されているQF
P・IC19は下型37から取り外される。以降、前記
作動が繰り返されることにより、アウタリード10群が
ガルウイング形状に屈曲成形されて行く。 【0044】前記実施形態によれば次の効果が得られ
る。 リードフレームの枠体のアウタリード群の先端から
離れた位置に仕切り用スリットを開設することにより、
樹脂封止体の熱硬化時の収縮を仕切り用スリットによっ
て収縮を吸収することができるため、各アウタリードや
ダムが変形する現象を防止することができる。 【0045】 仕切り用スリットが樹脂封止体の熱収
縮を吸収することによって各アウタリードやダムが変形
する現象を防止することができるため、ダムの切断に際
して、パンチは適正な位置でアウタリードを適正に切断
することができ、その結果、ダム切断後のアウタリード
について外観不良や電気抵抗不良が発生するのを防止す
ることができる。 【0046】 仕切り用スリットによって熱収縮を吸
収することにより、樹脂封止体の収縮に伴う位置ずれ量
に対応してアウタリードの設計寸法を補正しなくて済む
ため、QFP・ICの新機種開発や仕様変更に迅速に対
応することができるとともに、コストを低減することが
できる。すなわち、樹脂封止体の成形条件の変更に伴っ
て収縮によるアウタリードの位置ずれ量が変動した場合
に、アウタリードの設計寸法を変更しなくて済むため、
新機種開発や仕様変更等の期間を短縮することができる
とともに、コストを低減することができる。 【0047】 吊り用スリットの吊り部によってアウ
タリード接続部を吊持した状態で、半田めっき処理を実
施することにより、各単位リードフレームが多連リード
フレームの状態を維持することができるため、バッチ処
理によって半田めっき処理を実施することができる。 【0048】 また、各単位リードフレームにおい
て、各アウタリードがアウタリード接続部に接続された
ままの状態を維持することにより、各アウタリードの全
体に通電することができるため、各アウタリードの全長
にわたって半田めっき被膜を適正に形成させることがで
きる。 【0049】 さらに、半田めっき処理以前にダムを
切り落とすことにより、ダムの切り口にも半田めっき被
膜を被着させることができる。 【0050】 リード成形に際して、各アウタリード
がアウタリード接続部に接続された状態でガルウイング
形状に屈曲することにより、各アウタリードの幅方向に
不適性に屈曲するのを防止することができるため、隣合
うアウタリードが互いに接触するのを防止することがで
きる。 【0051】以上本発明者によってなされた発明を実施
形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施形
態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範
囲で種々変更可能であることはいうまでもない。 【0052】例えば、図12に示されているように、複
数の多連リードフレームが多列に連結された多連多列リ
ードフレーム(マルチリードフレーム)1Aにも適用す
ることができる。本実施形態においては、仕切り用スリ
ット11は各単位リードフレーム2の四辺に開設されて
おり、その仕切り用スリット11の各内側に吊り用スリ
ット12がそれぞれ開設されている。 【0053】仕切り用スリットは一連の長孔形状に形成
するに限らず、途中に1本ないしは少数本(2または3
本)の吊り部を架設してもよい。 【0054】半田被膜はアウタリードに半田めっき処理
によって被着するに限らず、半田ディップ処理等によっ
て被着してもよい。また、被膜は半田被膜に限らず、錫
めっき被膜等の他の材質の被膜であってもよい。 【0055】リードフレームにペレットを機械的に接続
するとともに各インナリードに電気的に接続する工程
や、樹脂封止体を成形する工程、アウタリードを屈曲成
形する工程は、前記実施形態の方法および装置を使用し
て実施するに限られない。 【0056】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野である樹脂封
止QFP・ICの製造方法に適用した場合について説明
したが、それに限定されるものではなく、SOP・IC
等の二方向にアウタリードを有するIC、Jリード形状
やIリード形状等のガルウイング形状以外の形状のアウ
タリードのパッケージを備えているICやトランジスタ
等の半導体装置の製造方法やそれに使用されるリードフ
レーム全般に適用することができる。 【0057】 【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、次
の通りである。 【0058】リードフレームの枠体のアウタリード群の
先端から離れた位置に仕切り用スリットを開設すること
により、樹脂封止体の熱硬化時の収縮を仕切り用スリッ
トによって収縮を吸収することができるため、各アウタ
リードやダムが変形する現象を防止することができる。 【0059】仕切り用スリットが樹脂封止体の熱収縮を
吸収することによって各アウタリードやダムが変形する
現象を防止することができるため、ダムの切断に際し
て、パンチは適正な位置でアウタリードを適正に切断す
ることができ、その結果、ダム切断後のアウタリードに
ついて外観不良や電気抵抗不良が発生するのを防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施形態である多連リードフレーム
を示す一部省略平面図である。 【図2】その多連リードフレームが使用された本発明の
一実施形態であるQFP・ICの製造方法におけるペレ
ットおよびワイヤボンディング後を示しており、(a)
は一部省略平面図、(b)はその正面断面図である。 【図3】その樹脂封止体成形工程を示しており、(a)
は正面断面図、(b)はキャビティーの対角線に沿う側
面断面図である。 【図4】樹脂封止体成形後の成形体を示しており、
(a)は一部省略一部切断平面図、(b)は一部切断正
面図である。 【図5】ダム切断後を示しており、(a)は一部省略平
面図、(b)はその正面断面図である。 【図6】ダム切断時の作用を説明するための比較例の場
合を示しており、(a)は切断時の部分斜視図、(b)
は切断後の部分斜視図である。 【図7】同じく本実施形態の場合を示しており、(a)
は切断時の部分斜視図、(b)は切断後の部分斜視図で
ある。 【図8】リード成形工程のワークを示しており、(a)
は平面図、(b)は一部切断正面図である。 【図9】(a)、(b)はリード成形工程を示す各一部
切断正面図である。 【図10】(a)、(b)は同じくリード成形工程を示
す各一部切断正面図である。 【図11】QFP・ICを示す斜視図である。 【図12】本発明の他の実施形態である多連多列リード
フレームを示す一部省略平面図である。 【符号の説明】 1…多連リードフレーム、1A…多連多列リードフレー
ム、2…単位リードフレーム、3…外枠、3a…位置決
め孔、4…セクション枠、5…枠体(フレーム)、6…
タブ吊りリード、7…タブ、8…ダム部材、8a…ダ
ム、9…インナリード、10…アウタリード、10a…
切り込み部、11…仕切り用スリット、12…吊り用ス
リット、12a…吊り部、12b…アウタリード接続
部、13…ペレット、13a…ボンディングパッド、1
4…ワイヤ、15…組立体、16…樹脂封止体、17…
成形体、18…リード成形ワーク、19…QFP・IC
(半導体装置)、20…トランスファ成形装置、21…
上型、22…下型、23…キャビティー、23a…上型
キャビティー凹部、23b…下型キャビティー凹部、2
4…ポット、25…プランジャ、26…カル、27…ラ
ンナ、28…ゲート、29…逃げ凹所、30…レジン、
31…リード成形装置、32…上側取付板、33…下側
取付板、34…上側ホルダ、35…下側ホルダ、36…
上側押さえ型(上型)、37…下側押さえ型(下型)、
38…上側押さえ部、39…下側押さえ部、40…ガイ
ド、41…スプリング、42…パンチ、43…成形用ダ
イ、44…切断用ダイ、45…スプリング。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 見上 茂 北海道亀田郡七飯町字中島145番地 日 立北海セミコンダクタ株式会社内 (72)発明者 河田 洋一 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株式会社日立製作所 半導体事業部内 (72)発明者 藤嶋 敦 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株式会社日立製作所 半導体事業部内 (56)参考文献 特開 平2−222568(JP,A) 特開 昭59−103362(JP,A) 特開 昭59−103363(JP,A) 実開 平4−25249(JP,U) 特公 昭49−36508(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 23/48 - 23/50

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 インナリードにそれぞれ連結された複数
    本のアウタリードが枠体に接続されているリードフレー
    であって、前記枠体のアウタリード群の先端から離れ
    た位置には一連の長孔に形成された仕切り用スリット
    が、前記アウタリード先端群の並び方向と平行かつ先端
    群列の長さよりも長く開設されており、前記枠体におけ
    る前記仕切り用スリットの内側には吊り用スリットが平
    行に開設され、この吊り用スリット内には吊り部が一本
    または複数本架設され、前記吊り用スリットの内側部分
    のアウタリード接続部には前記複数のアウタリードの先
    端がそれぞれ接続されているリードフレームが準備され
    るリードフレーム準備工程と、 半導体ペレットが前記リードフレームに機械的かつ電気
    的に接続される接続工程と、 前記半導体ペレットおよび前記各インナリードを封止す
    る樹脂封止体が前記リードフレームに成形される樹脂封
    止体成形工程と、 前記リードフレームの隣合うアウタリード間に形成され
    たダムが切断された後に前記リードフレームに半田めっ
    き処理を施す工程と、 前記アウタリード接続部に前記複数のアウタリード先端
    が接続された状態で、前記吊り部を切断することにより
    前記アウタリード群を前記枠体から切り離す工程と、 その後、前記アウタリード接続部に前記複数のアウタリ
    ード先端が接続された状態で、前記アウタリード群を屈
    曲するアウタリード成形工程と、 前記アウタリード接続部を前記複数のアウタリード先端
    から切り離す工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP36888397A 1997-12-26 1997-12-26 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3501935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36888397A JP3501935B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36888397A JP3501935B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11195741A JPH11195741A (ja) 1999-07-21
JP3501935B2 true JP3501935B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=18492997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36888397A Expired - Fee Related JP3501935B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3501935B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351907A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11195741A (ja) 1999-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2875139B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN100517682C (zh) 半导体器件及其制造方法
US5633528A (en) Lead frame structure for IC devices with strengthened encapsulation adhesion
JP2972096B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
US5384286A (en) Process for encapsulating a semiconductor chip, leadframe and heatsink
JP2003282809A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3501935B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10135399A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレーム
JP2886250B2 (ja) 半導体装置
JP3025093B2 (ja) 半導体装置およびその実装構造体
JP3617574B2 (ja) 多連多列リードフレームおよびそれを用いる半導体装置の製造方法
JP3747991B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3986189B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02203544A (ja) 成形装置
JPH1154685A (ja) 半導体装置およびそれに使用されるリードフレーム
JPH1027870A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09129661A (ja) 成形装置および成形方法
JPH07142645A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2684920B2 (ja) 半導体装置の樹脂封止金型及び製造方法
JPH06177313A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレーム
JPH05166988A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレーム
JPH05102217A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用される成形装置
JPH10125844A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレーム
JPH03276668A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレーム
JPH05114688A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレーム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees