JP3617574B2 - 多連多列リードフレームおよびそれを用いる半導体装置の製造方法 - Google Patents

多連多列リードフレームおよびそれを用いる半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3617574B2
JP3617574B2 JP15026596A JP15026596A JP3617574B2 JP 3617574 B2 JP3617574 B2 JP 3617574B2 JP 15026596 A JP15026596 A JP 15026596A JP 15026596 A JP15026596 A JP 15026596A JP 3617574 B2 JP3617574 B2 JP 3617574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
frame
frames
lead frame
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15026596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09312368A (ja
Inventor
匠 曽場
友男 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP15026596A priority Critical patent/JP3617574B2/ja
Publication of JPH09312368A publication Critical patent/JPH09312368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3617574B2 publication Critical patent/JP3617574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造技術、特に、リードフレームを使用する半導体装置の製造技術に関し、例えば、樹脂封止形のスモール・アウトライン・パッケージを備えている半導体集積回路装置(以下、SOP・ICという。)の製造に利用して有効な半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、SOP・ICの製造方法には、多数個の単位リードフレームが互いに隣合わせに連結された多連リードフレームが使用される。単位リードフレームは半導体ペレットを固定するためのタブとタブの周囲に放射状に配設された複数本のリードとリードを支持する枠体(フレーム)とを備え、各リードのタブと反対側端が長方形の枠体の一対のセクション枠にそれぞれ接続されており、隣合う単位リードフレームは枠体同士が一体的に連結されることにより一体的に繋げられている。
【0003】
この多連リードフレームにはペレットおよびワイヤボンディング工程において、各単位リードフレームのタブに半導体ペレットがボンディングされるとともに、この半導体ペレットと各リードとの間にワイヤがそれぞれ橋絡される。次いで、樹脂封止体成形工程において、多連リードフレームがトランスファ成形装置の成形型に成形型における長方形のキャビティーに半導体ペレットが収容されるとともにリード群がキャビティーの一対の長辺にそれぞれ貫通するようにセットされた後に、キャビティーに成形材料が注入されることにより、半導体ペレットおよびリードの一部(以下、インナリードということがある。)を封止する樹脂封止体が成形される。
【0004】
このようにして樹脂封止体を成形された多連リードフレームは、ダムやダム内の樹脂ばり等を除去されて半田めっき処理された後に、各リードの樹脂封止体の外側部分(以下、アウタリードということがある。)をガルウイング形状に屈曲される。
【0005】
なお、樹脂封止パッケージを述べてある例としては、株式会社日経BP社発行「VLSIパッケージング技術(上)」1993年5月31日発行P130〜P135、がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前述した従来のSOP・ICの製造方法においては、半田めっき処理が実施された後にアウタリードがガルウイング形状に屈曲成形されるため、次のような問題点が発生する。すなわち、アウタリードに被着された半田めっき被膜がアウタリードの屈曲成形時に剥離されたり割れたりして損傷される。剥離した半田めっき被膜の屑がアウタリード間に付着すると、導電性異物として短絡不良等を引き起こす。さらに、半田めっき被膜を損傷されたアウタリードは下地が露出する等により外観不良になる。また、半田めっき被膜の屑がリード成形装置のパンチやダイに付着すると、次回のリード成形時に所謂打痕不良を引き起こす。
【0007】
本発明の目的は、リード成形後に半田めっき処理することができるリードフレームおよび半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0008】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、次の通りである。
【0010】
すなわち、リードフレームの枠体のリード群の先端から離れた位置には仕切り用スリットがリード先端群の並び方向と平行に開設されており、仕切り用スリットの両端には一対のリード成形用スリットが直角に開設されているとともに、各リード成形用スリットの先端はリードの屈曲の起点と実質的に等しい位置に延びている。
【0011】
このリードフレームには接続工程において、半導体ペレットが機械的に接続されるとともに、半導体ペレットが各リードに電気的に接続される。続いて、封止体成形工程において、リードフレームに半導体ペレットおよび各リードの一部を封止する封止体が成形される。次いで、リード成形工程において、リードフレームの各リードにおける封止体の外側部分が屈曲される。その後、リードフレームの表面に被膜が形成される。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の一実施形態である多連リードフレームを示す一部省略平面図である。図2以降はその多連リードフレームが使用された本発明の一実施形態であるSOP・ICの製造方法の各工程を示す各説明図である。
【0013】
本実施形態において、本発明に係る半導体装置の製造方法は、高密度実装を実現するための半導体集積回路装置(以下、ICという。)である樹脂封止形のSOP・ICを製造するのに使用されている。このSOP・ICの製造方法には、図2に示されている多連リードフレーム1が使用される。この多連リードフレーム1は銅系(銅またはその合金)材料または鉄系(鉄またはその合金)からなる薄板が用いられて、打ち抜きプレス加工またはエッチング加工等の適当な手段により一体成形されており、半田めっき処理は実施されていない。
【0014】
多連リードフレーム1には複数の単位リードフレーム2が横方向に1列に並設されている。但し、連続が理解し得る数単位のみが図示されている。単位リードフレーム2は位置決め孔3aが開設されている外枠3を一対備えており、両外枠3、3は所定の間隔で平行になるように配されて一連にそれぞれ延設されている。隣り合う単位リードフレーム2、2間には一対のセクション枠4が、両外枠3、3間に互いに平行に配されて一体的に架設されており、これら両外枠3、3、両セクション枠4、4によって形成された略長方形の枠体(フレーム)5内に単位リードフレーム2が構成されている。
【0015】
単位リードフレーム2において、両外枠3、3における中央部には一対のタブ吊りリード6、6が直角にそれぞれ突設されており、両タブ吊りリード6、6の先端には長方形の平板形状に形成されたタブ7が、枠体5の枠形状と同心的に配されて一体的に吊持されている。両タブ吊りリード6、6はタブ7に固定される半導体ペレット(以下、ペレットという。)の高さが後記するリード群の一主面と一致するようにそれぞれ屈曲されている。所謂タブ下げである。
【0016】
また、両外枠3、3におけるタブ吊りリード6の両脇には一対のダム部材8、8がそれぞれ架設されており、両ダム部材8、8には複数本のリード9が長手方向に等間隔に配されて、互いに平行でダム部材8と直交するように一体的に突設されている。各リード9におけるダム部材8からタブ7寄りの部分(以下、インナリードという。)9aは、先端がタブ7に近接されて放射状に敷設されている。他方、各リード9の反対側の端部(以下、アウタリードという。)9bは、先端が各セクション枠4に一体的に接続された状態になっている。そして、隣合うアウタリード9b、9b間においてダム部材8は、後述するパッケージ成形時に隣合うアウタリード9b、9b間へのレジンの流れをせき止めるためのダム8aを構成するようになっている。
【0017】
単位リードフレーム2において、隣接する両セクション枠4、4との間には熱応力を緩和するための仕切り用スリット10が両外枠3、3にわたってそれぞれ開設されており、各仕切り用スリット10は一定幅の細長い長孔形状に形成されている。両外枠3、3内における仕切り用スリット10の両端には、仕切り用スリット10と等しい幅の細長い長孔形状のリード成形用スリット11が直角にそれぞれ開設されているとともに、各リード成形用スリット11の先端はダム部材8の延長線の位置よりもタブ吊りリード6の延長線寄りの位置に達している。すなわち、リード成形用スリット11の先端は後記する樹脂封止体の外縁の位置に達しており、この位置はアウタリード9bの屈曲の起点と実質的に等しい位置になるように設定されている。仕切り用スリット10の一端に位置する隣合う単位リードフレーム2、2同士の一対のリード成形用スリット11、11は、互いに一直線に連続した状態になっており、一直線状態になった一対のリード成形用スリット11、11の長さは、隣合う単位リードフレーム2、2のダム部材8、8の間隔よりも若干長くなっている。また、一連となった仕切り用スリット10とリード成形用スリット11群との平面視は「H」が横に寝た形状になっている。
【0018】
このように構成されて準備された多連リードフレーム1には、各単位リードフレーム2毎にペレット・ボンディング作業、続いて、ワイヤ・ボンディング作業が実施され、これら作業により、図2に示されている組立体15が製造されることになる。これらのボンディング作業は多連リードフレームが横方向にピッチ送りされることにより、各単位リードフレーム2毎に順次実施される。また、これらのボンディング作業に際して各単位リードフレーム2は加熱されるが、各単位リードフレーム2毎に仕切り用スリット10が開設されているため、加熱による熱応力は隣の単位リードフレーム2に伝達されることは抑止ないしは緩和され、その結果、多連リードフレーム1が熱応力によって変形することは防止される。
【0019】
まず、ペレットボンディング作業により、前工程において集積回路素子(図示せず)を作り込まれた半導体集積回路構造体としてのペレット13が、各単位リードフレーム2におけるタブ7上の略中央部に配されて、銀ペースト等の適当な材料を用いられて形成されるボンディング層12を介して固着される。銀ペーストは、エポキシ系樹脂接着剤、硬化促進剤、および溶剤に銀粉が混入されて構成されているものであり、リードフレーム上に塗布された銀ペーストにペレットが押接された後、適当な温度によって硬化(キュア)されることにより、ボンディング層12を形成するようになっている。
【0020】
そして、タブ7に固定的にボンディングされたペレット13のボンディングパッド13aと、単位リードフレーム2における各インナリード9aとの間には、銅系材料(銅または銅合金)や金系材料(金または金合金)を使用されて形成されているワイヤ14が、超音波熱圧着式の適当なワイヤボンディング装置が使用されることにより、その両端部をそれぞれボンディングされて橋絡される。以上のボンディング作業により、ペレット13に作り込まれている集積回路は、ボンディングパッド13a、ワイヤ14、インナリード9aおよびアウタリード9bを介して電気的に外部に引き出されることになる。
【0021】
その後、多連リードフレームにペレットおよびワイヤ・ボンディングされた組立体15には樹脂封止体16が、図3に示されているトランスファ成形装置を使用されて単位リードフレーム群について同時成形される。
【0022】
図3に示されているトランスファ成形装置20はシリンダ装置等(図示せず)によって互いに型締めされる上型21と下型22とを備えており、上型21と下型22との合わせ面には長方形の平盤形状の上型キャビティー凹部23aと下型キャビティー凹部23bとが、互いに協働してキャビティー23を形成するようにそれぞれ複数組没設されている。上型21の合わせ面にはポット24が開設されており、ポット24にはシリンダ装置(図示せず)により進退されるプランジャ25が成形材料としての樹脂から成るタブレットが投入され、タブレットが溶融されて成る樹脂(以下、レジンという。)を送給し得るようになっている。
【0023】
下型22の合わせ面にはカル26がポット24との対向位置に配されて没設されているとともに、複数条のランナ27がポット24にそれぞれ接続するように放射状に配されて没設されている。各ランナ27の他端部は下側キャビティー凹部23bにそれぞれ接続されており、その接続部にはゲート28がレジンをキャビティー23内に注入し得るように形成されている。また、下型22の合わせ面には逃げ凹所29がリードフレームの厚みを逃げ得るように、多連リードフレーム1の外形よりも若干大きめの長方形で、その厚さと略等しい寸法の一定深さに没設されている。
【0024】
トランスファ成形に際し、トランスファ成形装置20のワークである前記構成に係る組立体15は下型22に没設されている逃げ凹所29内に載置される。この状態において、単位リードフレーム2におけるペレット13およびインナリード9a群がキャビティー23内にそれぞれ収容され、ダム部材8がキャビティー23の縁辺に近接し、アウタリード9b群がキャビティー23の外側で並んだ状態になる。
【0025】
続いて、上型21と下型22とが型締めされ、ポット24からプランジャ25により成形材料としてのレジン30がランナ27およびゲート28を通じて各キャビティー23に送給されてそれぞれ圧入される。キャビティー23内に圧入されたレジン30はその充填に伴って、上型21と下型22との合わせ面間において隣合うリード9、9の間からキャビティー23の外部に漏洩する。しかし、キャビティー23は隣合うリード9、9間においてダム8a群により包囲されているため、キャビティー23から漏洩したレジン30がダム8aを越えてさらに外方へ流出することはない。そして、キャビティー23から隣合うリード9、9およびダム8aによって取り囲まれた隙間内に漏洩したレジン30により、ダム樹脂ばり(図示せず)が形成されることになる。
【0026】
注入後、レジンが熱硬化されて樹脂封止体16が成形されると、上型21および下型22は型開きされるとともに、エジェクタ・ピン(図示せず)により樹脂封止体16が離型される。このようにして、組立体15に樹脂封止体16を成形された図4に示されている成形体17が製造されたことになる。
【0027】
以上のようにして製造された成形体17の各樹脂封止体16の内部には、ペレット13、インナリード9aおよびワイヤ14が樹脂封止された状態になる。この状態において、樹脂封止体16における両アウタリード9b、9bとダム8aの内側端辺との空間内に形成されたダム樹脂ばり(図示せず)はきわめて微細であるため、樹脂封止体16に殆ど一体化されており、しかも、微細であるため、外観上もダム樹脂ばりと認識され得ない程度のものになっている。
【0028】
以上のようにして多連リードフレームに樹脂封止体を成形された成形体17は半田めっき処理工程を経る前に、隣合うアウタリード9b、9b間に架設された各ダム8aおよび樹脂ばりを切り落とされる。続いて、図5に示されているように、リード成形装置31が使用されて、成形体17のアウタリード9b群が図6に示されているガルウイング形状に屈曲成形される。次に、図5および図6を参照にして、リード成形工程を説明する。
【0029】
図5に示されているリード成形装置31は上側取付板32、下側取付板33を備えており、上側取付板32はシリンダ装置(図示せず)によって上下動されることにより機台上に固設された下側取付板33に対して接近、離反するように構成されている。上側取付板32および下側取付板33には上側ホルダ34および下側ホルダ35がそれぞれ固定的に取り付けられており、上側ホルダ34および下側ホルダ35には上側押さえ型(以下、上型という。)36および下側押さえ型(以下、下型という。)37が互いに心合わせされてそれぞれ保持されている。上型36および下型37は互いに最中合わせの状態になる略チャンネル型鋼形状にそれぞれ形成されている。上型36および下型37には上側押さえ部38および下側押さえ部39が対称形にそれぞれ形成されており、上側押さえ部38および下側押さえ部39は成形体17の単位リードフレーム2におけるアウタリード9bの根元部を上下から押さえるように構成されている。上型36はガイド40およびスプリング41により独立懸架されている。
【0030】
上側ホルダ34には左右で一対のパンチ42が上型36の左右両脇においてアウタリード9b群の全幅に対応するようにそれぞれ取り付けられており、両パンチ42、42はカム装置によって垂直面内において二次元的に操作されることによりダイと協働して、アウタリード9b群および両外枠3、3の一部(後述する。)をしごき状態なしにガルウイング形状に屈曲成形し得るように構成されている。他方、下型37には左右で一対のダイ43、43が下側押さえ部39の左右両脇に一体的にそれぞれ形成されており、両ダイ43、43はパンチ42と協働してアウタリード9b群および両外枠3、3の一部をガルウイング形状に屈曲成形し得るように構成されている。
【0031】
アウタリード9b群のリード成形に際して、図5(a)に示されているように、下側ホルダ35の上に成形体17が樹脂封止体16を下型37の凹部に落とし込まれるようにしてセットされる。これにより、アウタリード9b群の根元部および両外枠3、3の外側端辺部分が下型37の両下側押さえ部39、39にそれぞれ当接する。
【0032】
次に、シリンダ装置によって上側取付板32が下降され、図5(b)の左半分に示されているように、上型36が下型37にスプリング41の弾発力により合わせられる。これにより、上型36の両上側押さえ部38、38と下型37の両下側押さえ部39、39との間で、被屈曲部としてのアウタリード9b群の根元部および両外枠3、3におけるリード成形用スリット11の外側部分がそれぞれ挟圧されて固定される。
【0033】
続いて、上側取付板32がさらに下降されて行くと、スプリング41が圧縮変形されることにより、パンチ42が下降されて行き、図5(b)の右半分に示されているように、アウタリード9b群、両外枠3、3および両セクション枠4、4のリード成形用スリット11の外側部分はパンチ42の下降に伴ってダイ43に押し付けられることにより、ダイ43に倣うように屈曲されて所望のガルウイング形状に成形される。このとき、パンチ42はカム装置によって外側から内側に向けて斜め下向きに揺動されてアウタリード9b群等を屈曲させるため、アウタリード9b群等にしごき力が作用することはない。したがって、樹脂封止体16とアウタリード9bとの界面が屈曲成形力によって押し開かれる力は作用しない。このため、アウタリード9b群のガルウイング形状の屈曲成形に際して、樹脂封止体16とアウタリード9bとの界面に隙間が発生する現象は防止されることになる。
【0034】
パンチ42が所定のストロークを終了すると、パンチ42は上側取付板32によって上昇され、元の待機状態まで戻される。その後、リード成形済の単位リードフレーム2は下型37から取り外され、次の単位リードフレーム2が下型37にセットされる。以降、前記作動が繰り返されることにより、成形体17の各単位リードフレーム2におけるアウタリード9bについてリード成形が順次実施されて行く。
【0035】
以上のようにして屈曲成形されたリード成形体18は、図6に示されている状態になっている。すなわち、両外枠3、3における両リード成形用スリット11、11の内寄りの端部3bはそれぞれガルウイング形状に屈曲成形されており、屈曲された端部3bの下がった先端間にはセクション枠4が架橋された状態になっている。そして、ガルウイング形状に屈曲成形されて下がった状態になった各アウタリード9bの先端は、下がった状態になったセクション枠4の内側端辺にそれぞれ一体的に連結された状態になっている。
【0036】
その後、リード成形体18は半田めっき処理工程において半田めっき処理を実施される。例えば、図7(a)に示されているように、リード成形体18は半田めっき処理液51に浸漬された状態で、半田めっき処理液51との間に電源装置52によって電圧を印加される。この半田めっき処理によって、多連リードフレーム1には図7(b)に示されているように全体的に半田めっき被膜53が被着される。この際、各アウタリード9bの先端がセクション枠4に一体的に連結されていることにより、各アウタリード9bは全体的に均一に所定の電位になるため、半田めっき被膜53は全体的に均一に被着された状態になる。
【0037】
以上のようにして半田めっき処理が実施された後に、多連リードフレーム1の両外枠3、3および両セクション枠4、4がタブ吊りリード6の根元部および各アウタリード9bの先端部において切断されて切り落とされる。これにより、図8に示されているSOP・IC19が製造されたことになる。
【0038】
前記実施形態によれば次の効果が得られる。
(1) リードフレームの枠体のリード群の先端から離れた位置に仕切り用スリットをリード先端群の並び方向と平行に開設し、仕切り用スリットの両端には一対のリード成形用スリットを直角に開設するとともに、各リード成形用スリットの先端をリードの屈曲の起点と実質的に等しい位置に延設することにより、リード成形工程において、リードフレームの各リードにおける樹脂封止体の外側部分を屈曲するに際して、リード成形用スリットの先端部を屈曲点としてリード群の先端を枠体に一体的に連結した状態で屈曲成形することができるため、リード成形後にリードフレームに半田めっき処理を実施しても各リード全体に半田めっき被膜を均一に被着させることができる。
【0039】
(2) 半田めっき被膜をリード成形後に被着することにより、リード成形作業によって半田めっき被膜が損傷されたり、剥離された半田めっき被膜がリードに付着する現象を必然的に回避することができるため、SOP・ICの品質および信頼性を高めることができる。
【0040】
(3) また、半田めっき被膜をリード成形後に被着することにより、リード成形作業においてリード成形装置のパンチやダイに剥離された半田めっき被膜の屑が付着するのを必然的に回避することができるため、半田めっき被膜屑の付着によるリード成形時の所謂打痕不良を防止することができる。
【0041】
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0042】
例えば、図9に示されているように、複数の多連リードフレームが多列に連結された多連多列リードフレーム(マルチリードフレーム)1Aにも適用することができる。本実施形態においては、仕切り用スリット10は多列リードフレーム全体を横断するように開設されており、その仕切り用スリット10の両端にリード成形用スリット11が直角にそれぞれ開設されている。
【0043】
リード成形用スリット11は隣合う単位リードフレーム2、2を仕切る一本の仕切り用スリット10の両端に直交するように配設するに限らず、単位リードフレーム2毎に仕切り用スリット10がそれぞれ開設されている場合には、各仕切り用スリット10の両端にそれぞれ直角に配設すればよい。すなわち、仕切り用スリット10と一対のリード成形用スリット11、11とが「コ」字形状に組まれた状態で、各単位リードフレーム2のセクション枠4および両外枠3、3に開設してもよい。
【0044】
半田被膜はアウタリードに半田めっき処理によって被着するに限らず、半田ディップ処理等によって被着してもよい。また、被膜は半田被膜に限らず、錫めっき被膜等のような他の材質の被膜であってもよい。
【0045】
リードフレームにペレットを機械的に接続するとともに各インナリードに電気的に接続する工程や、樹脂封止体を成形する工程、アウタリードを屈曲成形する工程および半田被膜をアウタリードに被着する工程は、前記実施形態の方法および装置を使用して実施するに限られない。
【0046】
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野である樹脂封止SOP・ICの製造方法に適用した場合について説明したが、それに限定されるものではなく、Iリーリッド形状等のようなガルウイング形状以外の形状のアウタリードの樹脂封止パッケージおよび気密封止パッケージを備えているICやトランジスタ等の半導体装置の製造方法全般に適用することができる。
【0047】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、次の通りである。
【0048】
リードフレームの枠体のリード群の先端から離れた位置に仕切り用スリットをリード先端群の並び方向と平行に開設し、仕切り用スリットの両端には一対のリード成形用スリットを直角に開設するとともに、各リード成形用スリットの先端をリードの屈曲の起点と実質的に等しい位置に延設することにより、リード成形工程において、リードフレームの各リードにおける封止体の外側部分を屈曲するに際して、リード成形用スリットの先端部を屈曲点としてリード群の先端を枠体に一体的に連結した状態で屈曲成形することができるため、リード成形後にリードフレームに被膜処理を実施しても各リード全体に被膜を均一に被着させることができる。
【0049】
被膜をリード成形後に被着することにより、リード成形作業によって被膜が損傷されたり剥離された被膜がリードに付着する現象を必然的に回避することができるため、半導体装置の品質および信頼性を高めることができる。
【0050】
また、被膜をリード成形後に被着することにより、リード成形作業においてリード成形装置のパンチやダイに剥離された被膜の屑が付着するのを必然的に回避することができるため、被膜屑の付着によるリード成形時の所謂打痕不良を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である多連リードフレームを示す一部省略平面図である。
【図2】その多連リードフレームが使用された本発明の一実施形態であるSOP・ICの製造方法におけるペレットおよびワイヤボンディング後を示しており、(a)は一部省略平面図、(b)はその正面断面図である。
【図3】その樹脂封止体成形工程を示しており、(a)は一部省略縦断面図、(b)は(a)のb−b線に沿う部分断面図である。
【図4】樹脂封止体成形後の成形体を示しており、(a)は一部省略一部切断平面図、(b)はその正面断面図である。
【図5】(a)、(b)はリード成形工程を示す各一部切断正面図である。
【図6】リード成形後を示す一部省略斜視図である。
【図7】(a)は半田めっき処理工程を示す模式図であり、(b)は半田めっき処理後を示す一部省略斜視図である。
【図8】SOP・ICを示す斜視図である。
【図9】本発明の他の実施形態である多連多列リードフレームの樹脂封止体成形後を示す一部省略平面図である。
【符号の説明】
1…多連リードフレーム、2…単位リードフレーム、3…外枠、3a…位置決め孔、3b…被屈曲端部、4…セクション枠、5…枠体(フレーム)、6…タブ吊りリード、7…タブ、8…ダム部材、8a…ダム、9…リード、9a…インナリード、9b…アウタリード、10…仕切り用スリット、11…リード成形用スリット、12…ボンディング層、13…ペレット、13a…ボンディングパッド、14…ワイヤ、15…組立体、16…樹脂封止体、17…成形体、18…リード成形体、19…SOP・IC(半導体装置)、20…トランスファ成形装置、21…上型、22…下型、23…キャビティー、23a…上型キャビティー凹部、23b…下型キャビティー凹部、24…ポット、25…プランジャ、26…カル、27…ランナ、28…ゲート、29…逃げ凹所、30…レジン、31…リード成形装置、32…上側取付板、33…下側取付板、34…上側ホルダ、35…下側ホルダ、36…上側押さえ型(上型)、37…下側押さえ型(下型)、38…上側押さえ部、39…下側押さえ部、40…ガイド、41…スプリング、42…パンチ、43…ダイ、51…半田めっき処理液、52…電源装置、53…半田めっき被膜(被膜)、1A…多連多列リードフレーム。

Claims (2)

  1. 所定間隔で平行に配された一対の外枠と、この外枠間を結び互いに所定の距離隔てて平
    行に配置された複数のセクション枠と、前記外枠とセクション枠とによって囲まれる領域
    に形成されたタブおよびタブ吊りリードと、一端が前記タブに近接して放射状に敷設され他端が前記セクション枠に接続された複数のリードとから構成された単位リードフレームを有し、この単位リードフレームが横方向一列に設けられるとともに、縦方向に複数列設
    けられた多連多列リードフレームにおいて、
    前記縦方向に伸びるセクション枠それぞれに前記列方向全体にわたって設けられた複数の仕切り用スリットと、前記仕切り用スリットそれぞれの両端にある前記縦方向に複数列の単位リードフレームの一番外側の外枠それぞれに前記仕切り用スリットそれぞれその先端部で直角に交わり前記仕切り用スリットそれぞれの両側の単位リードフレームそれぞれに延在して設けられた複数の一対のリード成形用スリットとを有しており、
    前記複数の一対のリード成形用スリットの一方の先端部それぞれと他方の先端部それぞれとは、前記一対のリード成形用スリットの間に挟まれた前記複数のリードを屈曲して成形する際の屈曲点となることを特徴とする多連多列リードフレーム。
  2. 所定間隔で平行に配された一対の外枠と、この外枠間を結び互いに所
    定の距離隔てて平行に配置された複数のセクション枠と、前記外枠とセクション枠とによ
    って囲まれる領域に形成されたタブおよびタブ吊りリードと、一端が前記タブに近接して放射状に敷設され他端が前記セクション枠に接続された複数のリードとから構成された単
    位リードフレームを有し、この単位リードフレームが横方向一列に設けられるとともに、
    縦方向に複数列設けられた多連多列リードフレームを用いる半導体装置の製造方法であって、
    前記縦方向に伸びるセクション枠それぞれに前記列方向全体にわたって設けられた仕切り用スリットと、前記仕切り用スリットそれぞれの両端にある前記多列の一番外側の外枠
    それぞれに前記仕切り用スリットと直角に交わり前記仕切り用スリットの両側の単位リードフレームそれぞれに延在して設けられたリード成形用スリットとを有する多連多列リードフレームを準備する工程、
    前記多連多列リードフレームの前記各タブに半導体ペレットを接続する工程、
    前記半導体ペレットと前記複数のリードとを接続する工程、
    前記各半導体ペレットと複数のリードの一部とを樹脂によって封止する工程、
    前記縦方向の前記セクション枠によって囲まれる複数の単位リードフレームそれぞれの封止樹脂から突出するリードを、前記仕切り用スリットおよび前記リード成形用スリットによって囲まれる前記セクション枠と共に、ガルウィング形状に屈曲成形する工程、
    前記屈曲成形後の前記多連多列リードフレームをめっき処理する工程、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP15026596A 1996-05-22 1996-05-22 多連多列リードフレームおよびそれを用いる半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3617574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15026596A JP3617574B2 (ja) 1996-05-22 1996-05-22 多連多列リードフレームおよびそれを用いる半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15026596A JP3617574B2 (ja) 1996-05-22 1996-05-22 多連多列リードフレームおよびそれを用いる半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09312368A JPH09312368A (ja) 1997-12-02
JP3617574B2 true JP3617574B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=15493169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15026596A Expired - Fee Related JP3617574B2 (ja) 1996-05-22 1996-05-22 多連多列リードフレームおよびそれを用いる半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3617574B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3085278B2 (ja) 1998-05-01 2000-09-04 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
CN113414314B (zh) * 2021-08-24 2021-11-19 常州协和光电器件有限公司 线路板总成用折线机及其工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09312368A (ja) 1997-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6861734B2 (en) Resin-molded semiconductor device
JP2972096B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
CN102859687A (zh) 半导体器件及其制造方法
JPH11260985A (ja) リードフレーム,樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2000307045A (ja) リードフレームおよびそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2003158234A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3617574B2 (ja) 多連多列リードフレームおよびそれを用いる半導体装置の製造方法
JP3025093B2 (ja) 半導体装置およびその実装構造体
JP2886250B2 (ja) 半導体装置
JP2002100722A (ja) 半導体装置
JP3501935B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000012756A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにそれを使用した実装構造体
JP3747991B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3986189B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002026192A (ja) リードフレーム
JPH09129661A (ja) 成形装置および成形方法
JP3127104B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の封止用金型およびこれを用いた製造方法
JPH11195743A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001077136A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH07142645A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01123448A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06244349A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレーム
JPH09312371A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレーム
JPH06177313A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレーム
JPH06140550A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレーム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees