JP3501265B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3501265B2
JP3501265B2 JP29810997A JP29810997A JP3501265B2 JP 3501265 B2 JP3501265 B2 JP 3501265B2 JP 29810997 A JP29810997 A JP 29810997A JP 29810997 A JP29810997 A JP 29810997A JP 3501265 B2 JP3501265 B2 JP 3501265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper film
groove
film
copper
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29810997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11135504A (ja
Inventor
英雄 高木
重孝 宇治
省二 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP29810997A priority Critical patent/JP3501265B2/ja
Priority to US09/179,886 priority patent/US6153522A/en
Publication of JPH11135504A publication Critical patent/JPH11135504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3501265B2 publication Critical patent/JP3501265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76882Reflowing or applying of pressure to better fill the contact hole

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、より詳しくは、銅配線を備えた半導体装置
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置に銅配線を形成する場合に
は、絶縁膜に形成された溝の中に銅を埋め込む方法が採
用されている。溝の中に銅を埋め込む方法として、スパ
ッタによって溝の中に銅膜を形成する方法や、メッキ法
又は気相成長法によって絶縁膜の上と溝の中に銅膜を成
長する方法がある。スパッタによる場合には、銅膜のう
ち溝の上方で凹部が生じるので銅膜をリフローして平坦
化する方法が採用されている。
【0003】また、スパッタにより第一の銅膜を絶縁膜
の上と溝の中に形成した後に、第一の銅膜を電極に用い
るメッキ法によって第二の銅膜を第一の銅膜上に形成す
ることが、特開平4−217386号公報に記載されて
いる。いずれかの方法によって形成された銅膜は、化学
機械研磨(CMP(chemicalmechanical polishing) )
によって絶縁膜の上から除去されて溝の中にだけ残さ
れ、溝に沿って残された銅膜は配線として使用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】スパッタ法によれば、
基板に垂直な方向に膜が成長し易く、横方向には膜が成
長し難いので、絶縁膜の溝の内周沿って形成される銅膜
が薄くなる一方で、溝の底と絶縁膜の上に形成される銅
膜が厚くなる傾向にある。これにより、溝の上の銅膜に
は凹部が発生し、そのような凹部が存在したままで銅膜
を化学機械研磨すると、溝内に残った銅膜にはリセス又
はディシングが生じて配線抵抗が増加する。化学機械研
磨は化学反応も伴うので凹部が消えないからである。な
お、銅膜を加熱してリフローを行っても凹部は十分には
除去されない。
【0005】一方、メッキ法によれば、溝のアスペクト
比が大きくなるにつれて、溝の中で成長した金属に空洞
が発生し易くなって、抵抗を高くする原因になる。その
ような問題は、特開平6−326055号公報において
も記載されている。また、メッキ法又は気相成長法によ
り形成された銅膜は、エレクトロマイグレーション耐性
が十分でなく、配線の信頼性が低下する。
【0006】さらに、特開平4−217386号公報に
記載されているように、溝の内面に沿って第一の銅膜を
スパッタにより形成した直後に、その溝の中に第二の銅
膜をメッキによって埋め込む方法によれば、溝の形状が
第一の銅膜の形状にほぼ反映されるために、アスペクト
比が大きくなるにつれてメッキ法の欠点である空洞が生
じ易くなる。
【0007】本発明の目的は、溝内への銅の埋め込みを
確実に行って抵抗の上昇を抑制するとともに、銅配線の
エレクトロマイグレーション耐性を向上するための半導
体装置の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、半導体
基板の上方に形成された絶縁膜に溝を形成する工程と、
ターゲットを用いるスパッタによって前記絶縁膜の上と
前記溝の中に第一の銅膜を形成する工程と、前記第一の
銅膜を加熱してリフローする工程と、第二の銅膜を前記
第一の銅膜の上にメッキ又は化学気相成長法により成長
する工程と、前記絶縁膜の上の前記第二の銅膜、前記第
一の銅膜を化学機械研磨法により除去することにより、
前記溝の中に少なくとも前記第一の銅膜を残す工程とを
有することを特徴とする半導体装置の製造方法によって
解決する。
【0009】上記半導体装置の製造方法において、前記
第一の銅膜8のリフローは、350℃〜450℃の基板
温度で水素雰囲気中で行われることを特徴とする。上記
半導体装置の製造方法において、前記第一の銅膜は、到
達真空度が2×10-7Torr以下の高真空のベース真空度
をもつスパッタ装置で成膜され、5mTorr以下の雰囲気
内で前記ターゲットと前記の間隔を100mm以上に設定
して成長されることを特徴とする。この場合、前記第一
の銅膜は、基板温度を200℃以下と350℃以上の2
段階に変更して形成してもよい。
【0010】 上記半導体装置の製造方法において、
前記溝の中の前記第一の銅膜の上面のうち最も低い部分
が、前記第一の銅膜の形成直後又はリフロー後に前記絶
縁膜の上面よりも高い位置に存在することを特徴とす
る。上記半導体装置の製造方法において、前記溝の中の
前記第一の銅膜の上面のうち最も低い部分が、前記第一
の銅膜の形成直後又はリフロー後に前記溝の深さの半分
よりも高い位置にあることを特徴とする。
【0011】上記半導体装置の製造方法において、前記
溝に占める前記第一の銅膜の断面積の割合が、前記第一
の銅膜の形成直後又はリフロー後に、前記溝の断面積の
半分よりも大きいことを特徴とする。上記半導体装置の
製造方法において、前記第一の銅膜をリフローする工程
と前記第二の銅膜を成長する工程の間では、前記半導体
基板を大気に曝さずに減圧雰囲気に置かれることを特徴
とする。
【0012】 次に、本発明の作用について説明する。
本発明によれば、絶縁膜に溝を形成し、その溝内にスパ
ッタ法によって第一の銅膜を形成した後に、第一の銅膜
を加熱してリフローし、ついで化学気相成長法又はメッ
キ法によって第二の銅膜を第一の銅膜の上に形成し、そ
の後に化学機械研磨法を行って絶縁膜上の第一及び第二
の銅膜を除去し、これにより、溝内に銅配線を形成して
いる。
【0013】このように、第二の銅膜を形成する前に第
一の銅膜をリフローすると、溝の内又はその上で第一の
銅膜に発生する凹部が浅くなり、その上に形成される第
二の銅膜の上面が平坦になる。これにより、化学機械研
磨後に溝の中に残った銅膜にリセスが発生したり、ディ
ッシングが発生することがなくなる。しかも、溝内に残
った第一の銅膜はスパッタによって形成されたものであ
り、エレクトロマイグレーション耐性が良好な銅膜が溝
内に残ることになる。
【0014】
【発明の実施の形態】そこで、以下に本発明の実施形態
を図面に基づいて説明する。 (第1の実施の形態)図1、2は、本発明の第1の実施
形態に係る半導体装置製造工程のうちの配線形成工程を
示す断面図である。
【0015】まず、図1(a) に示す状態になるまでの工
程を説明する。シリコン基板1上には、第一の層間絶縁
膜2が700nmの厚さに成長されている。第一の層間絶
縁膜2は、シリコン基板1に形成された半導体素子を覆
うためのものである。さらに、第一の層間絶縁膜2の上
に窒化シリコンよりなるエッチングストップ膜3をプラ
ズマCVD法により50nmの厚さに成長する。
【0016】続いて、プラズマCVD法により膜厚1μ
mの第二の層間絶縁膜4をエッチングストッパ膜3の上
に成長する。第一及び第二の層間絶縁膜2,4として
は、基板温度を約300℃、反応ガスとしてシラン系ガ
スと酸素ガスを用いてプラズマCVD法により形成され
るSiO2膜を用いる。そのような低い温度条件で形成され
るSiO2膜は、一般に低温酸化膜(LTO(low temperatu
re oxide))と呼ばれる。
【0017】第二の層間絶縁膜4の形成を終えた後に、
第二の層間絶縁膜4の上にレジスト5を塗布し、これを
露光、現像して窓5aを形成する。この窓5aは、配線
の配置ラインに沿って形成されており、その幅は例えば
0.3μm〜0.7μm程度である。次に、窓5aから
露出した第二の層間絶縁膜4をエッチングして図1(b)
に示すような溝6を形成する。SiO2よりなる第二の層間
絶縁膜4をエッチングする方法として反応性イオンエッ
チング(RIE)法を採用し、反応ガスとしてC4F8とCO
とArの混合ガスを用いると、窒化シリコンよりなるエッ
チングストップ層によって第二の層間絶縁膜4のエッチ
ングが停止する。
【0018】レジスト5を除去した後に、図1(c) に示
すように、第二の層間絶縁膜4の上面と溝6の内面にバ
リアメタル膜7を50nmの厚さに成長する。バリアメタ
ル膜7としては、スパッタ法により形成されるTiN 、Ta
N 、WN、TiSiN のような高融点金属膜を用いる。続い
て、真空を破らずに、スパッタ法によりバリアメタル膜
7の上に第一の銅膜8を2μmの厚さに形成する。スパ
ッタ法により形成される銅のグレインサイズは約1μm
である。
【0019】スパッタ条件として、到達真空度が9×1
-8Torrである装置を用いて、アルゴンを導入するチャ
ンバ(不図示)の内部の圧力を2mTorr 、銅ターゲット
とシリコン基板1の間の直流電源のパワーを12kW、銅
ターゲットとシリコン基板1との間の距離を150mm、
基板温度を150℃とすると、約1.25μm/min
の成膜速度が得られる。
【0020】第一の銅膜8を成長する場合には、到達真
空度が2×10-7Torr以下の高真空のベース真空度をも
つスパッタ装置を使用し、その装置内で5mTorr 以下の
雰囲気内で前記ターゲットと前記の間隔を100mm以上
に設定して1.0μm/min以上の成膜速度としても
よい。また、200℃以下の温度と350℃以上の温度
の2段階で成長し、第一の銅膜8の下部をステップカバ
レッジの良い条件で形成し、その上部を成長速度を高く
してもよい。
【0021】スパッタ法により形成された第一の銅膜8
のうち溝6の上には凹部8aが存在するので、図1(d)
に示すように、圧力100mTorr の水素雰囲気中で35
0℃〜450℃の温度で第一の銅膜8を加熱してリフロ
ーし、これにより凹部8aを浅くする。次に、図2(a)
に示すように、第一の銅膜8の上に第二の銅膜9をメッ
キ法によって1μmの厚さに成長する。
【0022】電解メッキ法を用いる場合には、硫酸浴に
て電流密度2.5A/cm2 、10msサイクルのパルス
電流を第一の銅膜8に流して第二の銅膜9を成長する。
この場合の銅の成長速度は、約1.8μm/minであ
る。無電解メッキ法を用いる場合には、25℃の硫酸銅
と還元剤(ホルコリン酸)の液にシリコン基板1を浸漬
して第二の銅膜9を成長する。
【0023】第一の銅膜8をリフローした後の凹部8a
はかなり浅くなっているので、メッキ法により形成され
た第二の銅膜9の上面には凹部8aの形状が反映されず
に平坦である。なお、化学気相成長(CVD)法により
第二の銅膜9を形成してもその上面は同じように平坦に
なる。いずれの方法により第二の銅膜9を成長しても、
溝6の中の第一の銅膜8の上面が、第一の銅膜8の形成
直後又はリフロー後に第二の層間絶縁膜4の上面よりも
高い位置に存在するようにする。また、第一の銅膜8を
リフローする工程と第二の銅膜9を成長する工程の間で
は、前記シリコン基板1を大気に曝さずに減圧雰囲気に
置く。
【0024】次に、図2(b) に示すように、CMP法に
より第二の銅膜9と第一の銅膜9とバリアメタル膜7を
順に研磨して溝6内にのみ残存させる。その研磨の開始
時には第二の銅膜9の表面は平坦であり、しかも、第一
の銅膜8の化学機械研磨と第二の銅膜9の化学機械研磨
には違いは無いので、溝6の中の第一の銅膜8の上面は
ほぼ平坦になって、リセスやデッシングは見られなかっ
た。その溝6の中に残された第一の銅膜8は、配線とし
て使用される。
【0025】CMP法による研磨条件としては、例え
ば、Rodel 社製の商品XJFW8099のようなAl2O3 を含むス
ラリー(slurry)、Rodel 社製の商品IC-1000/Suba400
の研磨パッド、研磨パッド側の定盤の回転数を20〜1
60rpm 、シリコン基板側の定盤の回転数を40〜16
0rpm 、研磨速度を0.4〜2.0μm/min、研磨
パッドのシリコン基板1側への圧力を250g/cm2
する。
【0026】次に、図2(c) に示すように、第二の層間
絶縁膜4と第一の銅膜8を覆う窒化シリコン膜10をプ
ラズマCVDにより50nmの厚さに成長し、さらにその
上に低温酸化膜よりなる第三の層間絶縁膜11を形成す
る。ついで、溝3の上に重なるプラグ孔12を第三の層
間絶縁膜11と窒化シリコン膜10に形成する。そし
て、プラグ孔12の中にバリアメタル膜13と銅膜14
よりなるプラグを形成した後に、その上に窒化シリコン
よりなるエッチングストップ層15と低温酸化膜よりな
る第四の層間絶縁膜16を順に形成する。そして、プラ
グに接続する上側溝17を第四の層間絶縁膜16とエッ
チングストップ層15に形成し、上側溝17の中に図2
(b) の配線と同様の工程によってバリアメタル層18と
銅膜19を埋め込んで上側の配線を形成する。これによ
り、ビア構造の絶縁膜ホールを有するいわゆるデュアル
ダマシン(dual damascene)構造が得られる。
【0027】なお、プラグ孔12に埋め込むプラグとし
て、選択成長したタングステンを用いてもよい。また、
バリアメタル膜7、18として、MOCVDにより形成
したTiN 膜を用いてもよい。さらに、第二の銅膜9をメ
ッキ法ではなく、CVD法によって形成してもよく、こ
のCVD法による場合にはβ−diketonate材料を用いて
も良い。
【0028】以上のような工程によれば、第一の銅膜8
はスパッタ法により形成されているので、その銅のグレ
インサイズが大きくなってエレクトロマイグレーション
耐性の良い配線が溝6の中に形成される。しかも、第一
の銅膜8をリフローした後に第一の銅膜8の上にメッキ
又はCVDにより第二の銅膜9を形成し、ついで第二の
銅膜9及び第一の銅膜8を化学機械研磨を行っている。
【0029】これにより、溝6の上に生じる第一の銅膜
8の凹部8aが浅くなって第二の銅膜9により埋め込ま
れ、第二の銅膜9の上面は平坦になる。従って、CMP
法による研磨後に溝6の中に配線として残される第一の
銅膜8にはリセスやディッシングが発生しなくなり、配
線の高抵抗化が防止される。次に、上記した配線のエレ
クトロマイグレーションの実験結果を説明する。
【0030】表1は、上記実施形態の配線形成工程によ
って得られる配線深さ0.4μmの銅配線のエレクトロ
マイグレーションの実験結果である。表1において、W
は配線幅を、Jは電流密度を、Taは試験温度を、T50
は複数の試料のうち50%のエレクトロマイグレーショ
ンによる不良が発生する時間を示している。
【0031】
【表1】
【0032】ウェハナンバー1の銅配線に流す密度を5
×106 A/cm2 に換算すると、配線幅を0.44μm、
試験温度を200℃の場合にT50は1100時間となっ
た。これに対して、CVD法により溝に埋め込んだ銅膜
から形成された従来の配線のエレクトロマイグレーショ
ンの試験を行ったところ、表2に示すような結果が得ら
れた。これらの結果から、本実施形態によるエレクトロ
マイグレーション耐性が向上したことがわかる。
【0033】
【表2】
【0034】これらの実験結果を換算すると、本実施形
態によれば、110℃で0.1%以下の不良の発生を1
×105 時間保証し、1×106 A/cm2 以上の電流を流
すことができることになる。 そのような換算には次式を使用する。 T50=A*J∧N*exp(Ea /(Kb *T)) ここで、Aは定数、Tは絶対温度、Ea は活性化ボルツ
マン定数、Tは絶対温度、Jは電流密度、Nは電流密度
に対する指数である。ただし、Nを−2.46、Ea を
0.76eVとする。 (第2の実施の形態)第1の実施の形態では、第一の銅
膜8を第二の層間絶縁膜4よりも厚く形成しているの
で、第一の銅膜8は溝6を完全に埋めるようになってい
る。
【0035】しかし、スパッタの成膜条件や溝6のアス
ペクト比の値によっては溝6の中の第一の銅膜に空洞が
入ることも考えられ、これがリフローによって完全に除
去できない場合も生じうるので、次のような方法を採用
してもよい。即ち、図3(a) に示すように、バリアメタ
ル7を形成した後に、第一の銅膜18を例えば0.8μ
m程度に薄く形成することにより、溝6内で第一の銅膜
18が占める断面積を溝6の断面積に対して1よりも小
さく且つ1/2以上にする。即ち、溝6内での第一の銅
膜18の凹部18aを第二の層間絶縁膜4の上面よりも
下に位置させる。
【0036】その後に、図3(b) に示すように、圧力1
00mTorr の水素雰囲気中で350℃〜400℃の温度
で第一の銅膜18を加熱してリフローし、これにより凹
部18aを浅くする。続いて、図3(c) に示すように、
第一の銅膜18の上に第二の銅膜19をCVD法によっ
て0.4μmの厚さに成長する。この場合、β−diketo
nate材料を用いる。これにより、第二の銅膜19は、凹
部18aを埋めるとともに、その上面全体が平坦にな
る。
【0037】その後に、図3(d) に示すように、CMP
法により第二の銅膜19、第一の銅膜18、バリアメタ
ル膜7を研磨して溝6の中にのみ残して、これを配線と
して使用する。この場合、第一の銅膜18は断面U字状
になりその上部に第二の銅膜19が埋め込まれている状
態となる。このように第一の銅膜18の膜厚を制御する
と、溝6における第一の銅膜18の凹部18aの上部が
下部よりも広くなるので、第一の銅膜18をリフローし
た後にその中に空洞が残ることはない。しかも、リフロ
ーによって第一の銅膜18の凹部18aは浅くなるの
で、第一の銅膜18の上に第二の銅膜19を形成した後
に、その凹部18aの形状が第二の銅膜19に残ること
はない。
【0038】また、第二の銅膜19をメッキ法によって
形成しても、その凹部18aは浅くなっているので、実
質的なアスペクト比は1よりも小さくなって第二の銅膜
19に空洞が生じることはなく、抵抗率の増加が防止さ
れる。したがって、第二の銅膜19、第一の銅膜18、
バリアメタル膜7を研磨した後に、溝6の中には第一の
銅膜18と第二の銅膜19が残ることになるが、そこに
はリセスやディッシングが発生することはなく、しかも
抵抗率の増加が防止される。また、スパッタ法により形
成された第一の銅膜18は溝6の中に1/2以上占める
ので、エレクトロマイクレーション耐性は十分に確保さ
れる。
【0039】なお、溝6の中の第一の銅膜8の上面のう
ち最も低い部分が、第一の銅膜8の形成直後又はリフロ
ー後に溝6の深さの半分よりも高い位置に存在するよう
にしてもよい。また、溝6に占める前記第一の銅膜18
の断面積の割合が、第一の銅膜18の形成直後又はリフ
ロー後に、溝6の断面積の半分よりも大きくしてもよ
い。
【0040】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、絶縁
膜に溝を形成し、その溝内にスパッタ法によって第一の
銅膜を形成した後に、第一の銅膜を加熱してリフロー
し、ついで化学気相成長法又はメッキ法によって第二の
銅膜を第一の銅膜の上に形成し、その後に化学機械研磨
を行って絶縁膜上の第一及び第二の銅膜を除去するよう
にしたので、溝の上で第一の銅膜に形成される凹部が浅
くなり、その上に形成される第二の銅膜の上面が平坦に
なる。これにより、研磨後に溝の中に残った銅膜にリセ
スが発生したり、ディッシングが発生することを防止で
きる。
【0041】しかも、溝内に残った第一の銅膜はスパッ
タによって形成されたものであり、その溝内に残って配
線となる銅膜はエレクトロマイグレーション耐性を十分
に確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の
配線形成工程を示す断面図(その1)である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の
配線形成工程を示す断面図(その2)である。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の
配線形成工程を示す断面図である。
【符号の説明】 1 シリコン基板(半導体基板) 2 第一の層間絶縁膜 3 エッチングストップ層 4 第二の層間絶縁膜 5 レジスト 6 溝 7 バリアメタル膜 8、18 第一の銅膜 9、19 第二の銅膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−79389(JP,A) 特開 平8−264535(JP,A) 特開 平9−115866(JP,A) 特開 平6−140393(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/3205 H01L 21/285 H01L 21/288

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板の上方に形成された絶縁膜に溝
    を形成する工程と、 ターゲットを用いるスパッタによって前記絶縁膜の上と
    前記溝の中に第一の銅膜を形成する工程と、 前記第一の銅膜を加熱してリフローする工程と、 第二の銅膜を前記第一の銅膜の上にメッキ又は化学気相
    成長法により成長する工程と、 前記絶縁膜の上の前記第二の銅膜、前記第一の銅膜を化
    学機械研磨法により除去することにより、前記溝の中に
    少なくとも前記第一の銅膜を残す工程とを有することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記第一の銅膜のリフローは、350℃〜
    450℃の基板温度で水素雰囲気中で行われることを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記第一の銅膜は、到達真空度が2×10
    -7Torr以下の高真空のベース真空度をもつスパッタ装置
    で成膜され、5mTorr 以下の雰囲気内で前記ターゲット
    と前記の間隔を100mm以上に設定して成長されること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記第一の銅膜は、基板温度を200℃以
    下と350℃以上の2段階に変更して形成されることを
    特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記溝の中の前記第一の銅膜の上面のうち
    最も低い部分が、前記第一の銅膜の形成直後又はリフロ
    ー後に前記絶縁膜の上面よりも高い位置に存在すること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記溝の中の前記第一の銅膜の上面のうち
    最も低い部分が、前記第一の銅膜の形成直後又はリフロ
    ー後に前記溝の深さの半分よりも高い位置にあることを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記溝に占める前記第一の銅膜の断面積の
    割合が、前記第一の銅膜の形成直後又はリフロー後に、
    前記溝の断面積の半分よりも大きいことを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記第一の銅膜をリフローする工程と前記
    第二の銅膜を成長する工程の間では、前記半導体基板を
    大気に曝さずに減圧雰囲気に置かれることを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP29810997A 1997-10-19 1997-10-30 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3501265B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29810997A JP3501265B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 半導体装置の製造方法
US09/179,886 US6153522A (en) 1997-10-19 1998-10-28 Semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29810997A JP3501265B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11135504A JPH11135504A (ja) 1999-05-21
JP3501265B2 true JP3501265B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=17855287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29810997A Expired - Lifetime JP3501265B2 (ja) 1997-10-19 1997-10-30 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6153522A (ja)
JP (1) JP3501265B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6174451B1 (en) * 1998-03-27 2001-01-16 Applied Materials, Inc. Oxide etch process using hexafluorobutadiene and related unsaturated hydrofluorocarbons
US6602434B1 (en) 1998-03-27 2003-08-05 Applied Materials, Inc. Process for etching oxide using hexafluorobutadiene or related fluorocarbons and manifesting a wide process window
JP3149846B2 (ja) 1998-04-17 2001-03-26 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
TW444238B (en) 1998-08-11 2001-07-01 Toshiba Corp A method of making thin film
US6380083B1 (en) * 1998-08-28 2002-04-30 Agere Systems Guardian Corp. Process for semiconductor device fabrication having copper interconnects
JP3523509B2 (ja) * 1998-11-27 2004-04-26 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US6284574B1 (en) * 1999-01-04 2001-09-04 International Business Machines Corporation Method of producing heat dissipating structure for semiconductor devices
JP3892621B2 (ja) * 1999-04-19 2007-03-14 株式会社神戸製鋼所 配線膜の形成方法
ATE353377T1 (de) 1999-07-26 2007-02-15 Tokyo Electron Ltd Plattierungsverfahren, -vorrichtung und -system
KR100357183B1 (ko) * 1999-12-31 2002-10-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 구리 박막 형성 방법
JP2002252281A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US6696360B2 (en) 2001-03-15 2004-02-24 Micron Technology, Inc. Barrier-metal-free copper damascene technology using atomic hydrogen enhanced reflow
US6440894B1 (en) 2001-06-25 2002-08-27 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Methods of removing halogen from non-zeolitic molecular sieve catalysts
US6727176B2 (en) * 2001-11-08 2004-04-27 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming reliable Cu interconnects
KR100744599B1 (ko) * 2001-12-15 2007-08-01 매그나칩 반도체 유한회사 구리 배선 형성 방법
TW200406829A (en) 2002-09-17 2004-05-01 Adv Lcd Tech Dev Ct Co Ltd Interconnect, interconnect forming method, thin film transistor, and display device
US7012314B2 (en) * 2002-12-18 2006-03-14 Agere Systems Inc. Semiconductor devices with reduced active region defects and unique contacting schemes
JP2004304167A (ja) 2003-03-20 2004-10-28 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 配線、表示装置及び、これらの形成方法
JP2004349609A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7335239B2 (en) * 2003-11-17 2008-02-26 Advanced Technology Materials, Inc. Chemical mechanical planarization pad
WO2006060134A2 (en) * 2004-11-15 2006-06-08 Cree, Inc. Restricted radiated heating assembly for high temperature processing
CN101473427A (zh) * 2006-06-21 2009-07-01 Nxp股份有限公司 低功率应用的半导体器件及其制造方法
US8815764B2 (en) * 2007-08-31 2014-08-26 Uop Llc Water treated catalyst to produce light olefins
JP5767570B2 (ja) * 2011-01-27 2015-08-19 東京エレクトロン株式会社 Cu配線の形成方法およびCu膜の成膜方法、ならびに成膜システム
JP5788785B2 (ja) * 2011-01-27 2015-10-07 東京エレクトロン株式会社 Cu配線の形成方法および成膜システム
CN103311174A (zh) * 2012-03-07 2013-09-18 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种制作铜互连结构的方法
US8691689B1 (en) * 2012-11-30 2014-04-08 Globalfoundries Inc. Methods for fabricating integrated circuits having low resistance device contacts

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2926864B2 (ja) * 1990-04-12 1999-07-28 ソニー株式会社 銅系金属膜のエッチング方法
JPH04217386A (ja) * 1990-12-18 1992-08-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 回路の製造方法
JP3353874B2 (ja) * 1996-09-24 2002-12-03 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11135504A (ja) 1999-05-21
US6153522A (en) 2000-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3501265B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5918149A (en) Deposition of a conductor in a via hole or trench
US6037258A (en) Method of forming a smooth copper seed layer for a copper damascene structure
US5063175A (en) Method for manufacturing a planar electrical interconnection utilizing isotropic deposition of conductive material
US6217721B1 (en) Filling narrow apertures and forming interconnects with a metal utilizing a crystallographically oriented liner layer
US6949461B2 (en) Method for depositing a metal layer on a semiconductor interconnect structure
JP3501937B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6554914B1 (en) Passivation of copper in dual damascene metalization
KR100269878B1 (ko) 반도체소자의금속배선형성방법
JPH10275800A (ja) プラズマエッチングする方法
US20070111522A1 (en) Formation of metal silicide layer over copper interconnect for reliability enhancement
US20010053602A1 (en) Method for manufacturing a copper interconnection in semiconductor memory device
EP0799903A2 (en) Methods of sputtering a metal onto a substrate and semiconductor processing apparatus
TWI374482B (ja)
KR20040003232A (ko) 반도체 소자의 다층 배선 형성방법
US6455430B2 (en) Method of embedding contact hole by damascene method
JP3449960B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2587335B2 (ja) 金属薄膜の平坦化形成方法
JPH0922907A (ja) 埋め込み導電層の形成方法
EP0262719A2 (en) Method for manufacturing a planar electrical interconnection utilizing isotropic deposition of conductive material
JP2002299343A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005038999A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003243498A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2001284355A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000124310A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term