JP3498552B2 - 外壁材の施工構造 - Google Patents
外壁材の施工構造Info
- Publication number
- JP3498552B2 JP3498552B2 JP29473697A JP29473697A JP3498552B2 JP 3498552 B2 JP3498552 B2 JP 3498552B2 JP 29473697 A JP29473697 A JP 29473697A JP 29473697 A JP29473697 A JP 29473697A JP 3498552 B2 JP3498552 B2 JP 3498552B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall material
- wall
- holding metal
- rising
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
Description
造に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来より、外壁材2を施工するにあたっ
て、例えば図10に示すように、下地材1を構成する縦
胴縁1aの前方Fに、上下両端に凸部3と凹部4とが設
けられた複数枚の外壁材2を上下に配置し、上下に隣り
合う外壁材2,2同士を凹凸嵌合により接合することが
一般的に行われている。また、各外壁材2を縦胴縁1a
に固定する方法として、例えば外壁材2の背部上端2a
から上方に立上り突片5を突設させ、この立上り突片5
を釘12で縦胴縁1aに固定することが知られている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】ところで、外壁材2は
施工後に外部から様々な衝撃を受けて、その表面に図1
0に示すような凹みD、或いは傷等が発生し易く、外壁
材2を補修したり、交換したりする必要性が生じる。そ
こで、従来では、補修が必要な外壁材2を縦胴縁1aか
ら取外す際には、外壁材2の立上り突片5の表面が上側
の外壁材2の下端部で覆われているため、先ず、補修が
必要な外壁材2より上側の外壁材2をすべて縦胴縁1a
から取外し、その後、補修が必要な外壁材2の立上り突
片5を縦胴縁1aから取外すようにしている。そのため
に従来では、外壁材2の補修工事が大掛りなものとな
り、補修工事に多大な労力と時間がかかり、工事費が高
くつくという問題があった。 【0004】本発明は、上記従来例に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、補修が必要な外壁材を
容易に取り替えることができ、補修工事の簡略化及び低
コスト化を図ることができる外壁材の施工構造を提供す
ることにあり、また別の目的とするところは、外壁材間
のがたつきの発生を防いで、施工の信頼性及び耐震性の
向上を図ることができる外壁材の施工構造を提供するこ
とにある。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、下地材1の前方Fに、上下両端に凸部3
と凹部4とが設けられた複数枚の外壁材2が上下に配置
され、上下に隣り合う外壁材2,2同士が凹凸嵌合によ
り接合された外壁材の施工構造であって、下側の外壁材
2の背部上端2aから上方に向けて立上り突片5が突設
され、立上り突片5の前面に押さえ金具6を当てた状態
で、該押さえ金具6を立上り突片5よりも上方位置で下
地材1に固定して成り、外壁材2内には発泡体などの断
熱材7が充填されており、押さえ金具6には上側の外壁
材2の背部に圧接して断熱材7を凹ませるための湾曲部
8が設けられており、この湾曲部8によって押さえ金具
6と下側の外壁材2の凸部3との間で上側の外壁材2の
凹部4の後部4aを挟圧して成ることを特徴としてお
り、このように構成することで、湾曲部8によって上側
の外壁材2の下部を下側の外壁材2の凸部3と押さえ金
具6とで動かないように拘束でき、外壁材2のがたつき
の発生を確実に防止でき、施工の信頼性及び耐震性を高
めることができる。また外壁材2の表面に凹み等が発生
して補修が必要となった場合には、補修が必要な外壁材
2をカッター等で上下2つに切断し、下側の切断部分2
Bを下側の外壁材2の凸部3から取外し、上側の切断部
分2Aを下方に引張って押さえ金具6と下地材1との隙
間から引き抜くことによって、補修が必要な外壁材2の
みをその上下に位置する他の外壁材2から簡単に取外し
て取り替えることができる。 【0006】 【0007】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態の一例を
説明すると、下地材1を構成する縦胴縁1aの前方Fに
は、図1に示すように、上下複数の外壁材2が取付け施
工されている。各外壁材2は、それぞれ同じ構造を有し
ており、例えば表面材10と裏面材11との間に発泡体
等の断熱材7が充填された断熱パネルで構成されてい
る。ここで、表面材10は例えば軽量形鋼板などから成
り、裏面材11は例えばアルミ箔などの薄型シートから
成る。また断熱材7としては例えばウレタンなどの圧縮
変形可能な材質が用いられている。もちろん、ウレタン
に限らず、例えば無機質材などであってもよい。 【0008】上下複数の外壁材2のそれぞれの下端部に
は凹部4、上端部には凸部3が形成されており、上下に
隣り合う外壁材2,2同士が凹凸嵌合によって互いに接
合されるようになっている。尚、外壁材2の下端部に凸
部3、上端部に凹部4を形成してもよいが、外壁材2間
の接合部からの雨水の浸入を効果的に防止するためには
図1のように下端部に凹部4、上端部に凸部3を形成す
るのが望ましい。 【0009】また、各外壁材2の背部上端2aにはそれ
ぞれ、上方に向かって立上り突片5が突設されている。
立上り突片5は外壁材2の背部上端2aの幅方向の全長
に亘って突設されている。この立上り突片5は縦胴縁1
aに直接固定されるものではなく、押さえ金具6で縦胴
縁1aに押さえ付けられるようになっている。押さえ金
具6は、外壁材2とは別体で構成されており、図5、図
6に示すように、1枚の板体を略L字状に折り曲げ加工
して形成される。押さえ金具6の上部には、図1に示す
縦胴縁1aに例えばステンレス製、またはアルミ製の釘
12等で固定される固定片13が設けられ、略中央部に
は縦胴縁1aから隙間をあけて配置される押さえ片14
が設けられており、押さえ片14の下端部には前方に屈
曲して上側の外壁材2の下端部が載置される載置片15
が形成されている。そして、押さえ片14を前記外壁材
2の立上り突片5の前面に当てた状態で、立上り突片5
よりも上方に位置する固定片13を釘12で縦胴縁1a
に固定することによって、押さえ金具6にて立上り突片
5を縦胴縁1aに押さえ付けて保持できるようになって
いる。 【0010】押さえ片14には、上側の外壁材2の背部
に向かって略半円弧状に湾曲した湾曲部8が形成されて
いる。この湾曲部8は、上側の外壁材2の背部に圧接し
て内部に充填された断熱材7を凹ませるためのものであ
り、これにより上側の外壁材2の凹部4の後部4aが押
さえ片14と下側の外壁材2の凸部3との間で挟圧さ
れ、上側の外壁材2が下側の外壁材2に対して拘束され
るようになっている。 【0011】左右に隣り合う外壁材2の側端部間には、
図4に示すように、目地部材が取付けられている。目地
部材は、図8(a)に示す水平断面略T字状のベース部
14とカバー部15とで構成された目地部材13と、図
8(b)に示す水平断面略V字状のベース部16とカバ
ー部17とで構成された出隅部の目地部材13′と、図
8(c)に示す水平断面略Y字状のベース部18とカバ
ー部19とで構成された入隅部の目地部材13″とに分
かれている。各目地部材13,13′,13″は例えば
ゴム製から成り、各目地部材13(13′,13″も同
様)のベース部14の前面には係止凹部20が突設され
ており、カバー部15の背面には係止凸部21が突設さ
れ、係止凸部21を係止凹部20内に係止させること
で、ベース部14にカバー部15を簡易に固定できるよ
うになっている。また、ベース部14の両端部は、図9
(a)(b)に示す止め金具22にて縦胴縁1aにそれ
ぞれ固定されている。止め金具22は、縦胴縁1aに固
定される固定部22aと、ベース部14の表面を押さえ
る押さえ部22bとを備え、押さえ部22bの先端角部
にはベース部14にくい込む爪部23が突設されてい
る。尚、図4、図7中の24は土台部、25は横胴縁、
26は最下段の外壁材2の下端部を支持する支持部材
(スターター)である。 【0012】次に、改築を行う場合の外壁材2の取付け
施工の一例を説明する。先ず図7に示すように、既存の
外壁9の前方に新規の縦胴縁1aを取付けると共に、ジ
ョイナー部の縦胴縁1aに水平断面略T字状のベース部
14、出隅部の縦胴縁1aに水平断面略V字状のベース
部16、入隅部の縦胴縁1aには水平断面略Y字状のベ
ース部18をそれぞれ取付け、その後、図4に示すよう
に、下段から上段に向かって順次外壁材2を取付けてい
く。このとき、上下に隣り合う外壁材2間において、図
1に示すように、下側の外壁材2の立上り突片5の前面
側を押さえ金具6の押さえ片14で押さえた状態で、押
さえ金具6の固定片13から縦胴縁1aに釘12を打入
して、押さえ金具6を縦胴縁1aに固定する。これによ
り、下側の外壁材2の立上り突片5が押さえ金具6によ
り縦胴縁1aに押し付けられて保持される。その後、上
側の外壁材2の下端部の凹部4を下側の外壁材2の上端
部の凸部3に嵌め込んで接合する。このとき、押さえ金
具6の載置片15上に上側の外壁材2の凹部4の後部4
aが載置され、上側の外壁材2は下側の外壁材2と押さ
え金具6との両方で下方から支持されるようになる。し
かも、押さえ金具6の押さえ片14には、上側の外壁材
2の背部に圧接して断熱材7を凹ませるための湾曲部8
が形成されているので、この湾曲部8によって上側の外
壁材2の下端部が前方Fに押されて、上側の外壁材2の
凹部4の後部4aが、押さえ金具6と下側の外壁材2の
凸部3との間で挟圧されることとなり、上側の外壁材2
の下部を下側の外壁材2の凸部3と押さえ金具6とで動
かないように拘束でき、外壁材2のがたつきの発生を確
実に防止でき、施工の信頼性及び耐震性を高めることが
できる。また、外壁材2を取付けた後で、ベース部14
(16,18)にカバー部15(17,19)を取付け
ることによって、左右に隣り合う外壁材2の側端部同士
を図4に示す目地部材13(13′,13″)で連結で
きると共に、目地部の防水性を確保できるものとなる。
さらに、外壁の改築を行う場合には、既存の壁面の前方
Fに新規の縦胴縁1aを取付け、この新規の縦胴縁1a
に新規の外壁材2を取付けることによって行うことがで
きるので、新規の外壁材2の施工がし易くなる上に、既
存の外壁9を取り壊す必要がないので、補修工事が一層
容易となる。なお、この実施形態では、改築の場合の外
壁材2の施工構造を説明したが、もちろん、新築時にお
ける外壁材の施工構造にも同様に適用されるものであ
る。 【0013】次に、一部の外壁材2の表面に凹み等が発
生して補修が必要となった場合において、外壁材2を取
り替える場合を説明する。先ず、補修を必要とする外壁
材2を含む縦列の外壁材2の左右両側に設けられている
各目地部材13(又は13′,13″)のカバー部15
(又は17,19)をそれぞれ取外し、その後に、図2
に示すように、補修を必要とする外壁材2の略中央部を
カッター等で上下2つに切断する。そして、下側の切断
部分2Bを下側の外壁材2の凸部3から取外し、上側の
切断部分2Aを下に引張って押さえ金具6から引き抜
く。つまり、上側の切断部分2Aに突設されている立上
り突片5は、直接縦胴縁1aに直接固定されておらず、
押さえ金具6にて縦胴縁1aに押し付けられているにす
ぎないので、上側の切断部分2Aを下に引張るだけで立
上り突片5を押さえ金具6から引き抜くことができる。
これにより、補修が必要な外壁材2のみをその上下に位
置する他の外壁材2から簡単に取外すことができる。 【0014】その後、取外した部分に新たな外壁材2を
組み込む。ここで図3に示すように、新たな外壁材2の
下端部の凹部4の後部4aを予め切断しておき、この新
たな外壁材2の上端部の背部上端2aから突設された立
上り突片5を押さえ金具6の押さえ片14と縦胴縁1a
との隙間に下方から差込むと同時に、凸部3を上側の外
壁材2の凹部4に差し込む。その後、新たな外壁材2の
下端部の凹部4の前部4aを下側の外壁材2の凸部3の
前面に当接させ、この状態で新たな外壁材2の表面から
釘を打ち込んで縦胴縁1aに固定する。このとき、新た
な外壁材2の背面部に押さえ金具6の湾曲部8が当たっ
て、図1と同様に、断熱材7が凹むことによって、新た
な外壁材2の下端部の動きが拘束され、新たな外壁材2
を確実に固定できる。このように、上側の外壁材2の背
部に押さえ金具6の湾曲部8が圧接して、内部に充填さ
れているウレタンが圧縮されることにより、上側の外壁
材2の下部を下側の外壁材2の凸部3と押さえ金具6と
で動かないように拘束でき、外壁材2のがたつきの発生
を確実に防止できる。その後、シーリング材及び補修塗
料などで釘打ち部の外観仕上げを行うと共に、新たな外
壁材2を含む縦列の外壁材2の左右両側のベース部15
(17又は19)にカバー部16(18又は19)を取
付けることによって、補修工事が終了する。 【0015】このように、補修を必要とする外壁材2以
外の他の外壁材2を取外すことなく、補修を必要とする
外壁材2のみを取外して交換することができるので、従
来のように補修が必要な外壁材より上側のすべての外壁
材2を取外したり、取付けたりする労力が省け、補修工
事の簡略化を図ることができる。しかも、外壁材2を容
易に取り替えることができる構造でありながら、押さえ
金具6の湾曲部8によって上側の外壁材2を下側の外壁
材2に対して拘束できるので、外壁材2のがたつきを確
実に防止でき、さらに、最上段の外壁材2が高い位置に
あっても、補修が必要な外壁材2が低い位置にあるとき
には、足場を組んだりする必要がないので工事費が安く
て済む上に、作業上の安全性も確保できることとなる。 【0016】 【発明の効果】以上説明したように、本発明は、下地材
の前方に、上下両端に凸部と凹部とが設けられた複数枚
の外壁材が上下に配置され、上下に隣り合う外壁材同士
が凹凸嵌合により接合された外壁材の施工構造であっ
て、下側の外壁材の背部上端から上方に向けて立上り突
片が突設され、立上り突片の前面に押さえ金具を当てた
状態で、該押さえ金具を立上り突片よりも上方位置で下
地材に固定して成り、外壁材内には発泡体などの断熱材
が充填されており、押さえ金具には上側の外壁材の背部
に圧接して断熱材を凹ませるための湾曲部が設けられて
おり、この湾曲部によって押さえ金具と下側の外壁材の
凸部との間で上側の外壁材の凹部の後部を挟圧して成る
から、湾曲部によって上側の外壁材の下部を下側の外壁
材の凸部と押さえ金具とで動かないように拘束でき、外
壁材のがたつきの発生を確実に防止でき、施工の信頼性
及び耐震性を高めることができる。また外壁材に凹み等
が発生して補修が必要となった場合には、補修を必要と
する外壁材を例えばカッター等で上下2つに切断し、下
側の切断部分を下側の外壁材の凸部から取外し、上側の
切断部分を下方に引張って押さえ金具と下地材との隙間
から引き抜くことによって、補修が必要な外壁材のみを
その上下に位置する他の外壁材から簡単に取外して取り
替えることができる。従って、従来のように補修が必要
な外壁材とその上方に位置する外壁材をすべて取外す必
要がないので、補修工事を簡単に行うことができ、工事
費を安くすることができる。 【0017】
る。 【図2】同上の補修が必要な外壁材の取り外し動作の説
明図である。 【図3】同上の新たな外壁材の取り付け動作の説明図で
ある。 【図4】同上の押さえ金具の使用状態を説明する斜視図
である。 【図5】同上の押さえ金具を縦胴縁に取付けた状態の斜
視図である。 【図6】同上の押さえ金具を示し、(a)は正面図、
(b)は側面図、(c)は下面図である。 【図7】同上の既存の外壁の前方に新規の縦胴縁及び外
壁材を取付ける場合を説明する斜視図である。 【図8】(a)は同上のジョイナー部に設けられる目地
部材の分解図、(b)は同上の出隅部に設けられる目地
部材の分解図、(c)は同上の入隅部に設けられる目地
部材の分解図である。 【図9】(a)は同上のジョイナー部におけるベース部
の取付け状態の斜視図、(b)は止め金具の斜視図であ
る。 【図10】従来例の断面図である。 【符号の説明】 1 下地材 2 外壁材 2a 背部上端 3 凸部 4 凹部 5 立上り突片 6 押さえ金具 7 断熱材 8 湾曲部
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】下地材の前方に、上下両端に凸部と凹部と
が設けられた複数枚の外壁材が上下に配置され、上下に
隣り合う外壁材同士が凹凸嵌合により接合された外壁材
の施工構造であって、下側の外壁材の背部上端から上方
に向けて立上り突片が突設され、立上り突片の前面に押
さえ金具を当てた状態で、該押さえ金具を立上り突片よ
りも上方位置で下地材に固定して成り、外壁材内には発
泡体などの断熱材が充填されており、押さえ金具には上
側の外壁材の背部に圧接して断熱材を凹ませるための湾
曲部が設けられており、この湾曲部によって押さえ金具
と下側の外壁材の凸部との間で上側の外壁材の凹部の後
部を挟圧して成ることを特徴とする外壁材の施工構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29473697A JP3498552B2 (ja) | 1997-10-28 | 1997-10-28 | 外壁材の施工構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29473697A JP3498552B2 (ja) | 1997-10-28 | 1997-10-28 | 外壁材の施工構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11131749A JPH11131749A (ja) | 1999-05-18 |
JP3498552B2 true JP3498552B2 (ja) | 2004-02-16 |
Family
ID=17811647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29473697A Expired - Fee Related JP3498552B2 (ja) | 1997-10-28 | 1997-10-28 | 外壁材の施工構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3498552B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6180180B2 (ja) * | 2013-05-16 | 2017-08-16 | 株式会社ムラコシ精工 | 棚柱取付具 |
-
1997
- 1997-10-28 JP JP29473697A patent/JP3498552B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11131749A (ja) | 1999-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3498552B2 (ja) | 外壁材の施工構造 | |
JP2824045B2 (ja) | 外壁パネル取付構造 | |
JP2582810Y2 (ja) | 浴室用壁パネル | |
JPS605960A (ja) | 既設建物の外壁改装工法 | |
JP3509554B2 (ja) | 外壁材の施工構造 | |
JPS5830946Y2 (ja) | 取替サツシ用アンカ−構造 | |
JPH1181504A (ja) | 目地部材を介装した内壁の構造、及び目地部材の取付け方法 | |
JPH0744662Y2 (ja) | 建築用パネルの取付構造 | |
EP1530663A1 (en) | Hidden fastening insulating panel for building roofs and roof thereby obtained | |
JPH0227069Y2 (ja) | ||
JP2002106093A (ja) | 部屋間仕切り壁構造 | |
JP3330564B2 (ja) | 片面壁の施工方法 | |
JP2000265638A (ja) | 外装材用の取付金具、外壁構造及び外装材の取付方法 | |
JP2673874B2 (ja) | タイルの取付工法 | |
JP3368171B2 (ja) | ボード取付構造 | |
KR0132093Y1 (ko) | 칸막이벽 결합구조 | |
JP2504388Y2 (ja) | 足場の壁つなぎ取付金物および取付構造 | |
JP2774406B2 (ja) | 壁体の取付具および壁体の取付構造 | |
JP3841982B2 (ja) | 窓枠部の金属製断熱内壁枠の取付構造 | |
JP3458115B2 (ja) | 開口部上部のランマ板取付構造 | |
JP2001027001A (ja) | 壁パネル上部の取付け構造 | |
JP2695360B2 (ja) | 部屋の間仕切り方法および間仕切り体 | |
JP2578298Y2 (ja) | パネルの取り付け構造 | |
JP2002357005A (ja) | 家屋の改築工法 | |
JP3283043B2 (ja) | 構造物の外壁パネルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031104 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |