JP3494876B2 - 敷均機械 - Google Patents

敷均機械

Info

Publication number
JP3494876B2
JP3494876B2 JP04820998A JP4820998A JP3494876B2 JP 3494876 B2 JP3494876 B2 JP 3494876B2 JP 04820998 A JP04820998 A JP 04820998A JP 4820998 A JP4820998 A JP 4820998A JP 3494876 B2 JP3494876 B2 JP 3494876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hopper
drop
paving material
opening
drop port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04820998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11247124A (ja
Inventor
英教 安
竜興 稲垣
創 菅田
千秋 松浦
勝郎 長谷部
龍児 伊澤
章雄 森
宣行 渡辺
文夫 後藤
伸一郎 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOA ROAD CORPORATION
Taisei Rotec Corp
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Obayashi Road Corp
Maeda Road Construction Co Ltd
Original Assignee
TOA ROAD CORPORATION
Taisei Rotec Corp
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Obayashi Road Corp
Maeda Road Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOA ROAD CORPORATION, Taisei Rotec Corp, Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd, Obayashi Road Corp, Maeda Road Construction Co Ltd filed Critical TOA ROAD CORPORATION
Priority to JP04820998A priority Critical patent/JP3494876B2/ja
Priority to US09/258,753 priority patent/US6135671A/en
Priority to EP99420051A priority patent/EP0939166A3/en
Priority to CNB991060547A priority patent/CN1200169C/zh
Priority to KR1019990006666A priority patent/KR100547294B1/ko
Publication of JPH11247124A publication Critical patent/JPH11247124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3494876B2 publication Critical patent/JP3494876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アスファルト合材
等の舗装材をスプレッデングスクリュに供給するホッパ
置を搭載した敷均機械に関する。
【0002】
【従来の技術】敷均機械として図6に示すものが提案さ
れている(特表平9−505370号公報)。この敷均
機械は、自走車両81に、前側ホッパ82と、後側ホッ
パ83と、前側ホッパ82からフィーダ(図示せず)で
送られてきたアスファルト合材等の舗装材Haを左右に
広げる前側スプレッデングスクリュ85と、後側ホッパ
83からフィーダ86で送られてきた舗装材Hbを左右
に広げる後側スプレッデングスクリュ87と、前側スプ
レッデングスクリュ85で広げられた舗装材Haを敷き
均す前側スクリード88と、後側スプレッデングスクリ
ュ87で広げられた舗装材Hbを路面に敷き均す後側ス
クリード89とを装備して成る。なお、この敷均機械
は、前側ホッパ82と図示されていないフィーダ及び後
側スクリード89を備えたこれまでの敷均機械に、新し
く、後側ホッパ83とフィーダ86及び前側スクリード
88を追加装備したものである。
【0003】上記の敷均機械によれば、1回の舗装作業
で2種類の舗装材Ha,Hbを上下に重ねて同時に路面
に敷き均すことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の敷
均機械には、耐磨耗性鋼板のような高価な材料を使用す
る必要のあるフィーダ86の追加とこれの駆動に多大な
費用がかかり、製作と運転の両面においてコスト高にな
るという問題点がある。
【0005】本発明は、フィーダが不要でコスト安に製
作し、また運転することができる舗装材のホッパ装置
搭載した敷均機械を提供することを目的とする。本発明
の他の目的は、スプレッデングスクリュに対する舗装材
の供給量を精度よく制御することができる舗装材のホッ
パ装置を搭載した敷均機械を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の少なくとも1つの
目的を達成するために、請求項1記載の敷均機械は、ス
プレッデングスクリュで広げられた舗装材を敷き均すス
クリードが自走車両に設けられた敷均機械において、互
いに連通した状態で前後に並べて形成された底部落下口
と後部落下口を有するホッパを、それらの落下口を上記
スプレッディングスクリュの上方に位置させて設け、上
記底部落下口に開閉用モータによって回転させられて該
底部落下口から舗装材を排出させる外周面に多数の羽根
を備えた回転ロールを設け、上記後部落下口にアクチュ
エータで移動させられて該後部落下口を開閉するシャッ
タを設けてなる舗装材のホッパ装置を、上記自走車両に
搭載した構成とした。
【0007】上記の手段では、回転ロールを回転させ、
またはシャッタを開けると、舗装材のホッパ装置におけ
ホッパ内の舗装材は、底部落下口または後部落下口か
らそのまま自重で落下してスプレッデングスクリュに供
給され、直ちにスプレッデングスクリュで広げられ、ス
クリードで敷き均らされる。スプレッデングスクリュに
対する舗装材の供給量は、回転ロールを回転させる場合
は回転ロールの回転速度によって調節し、シャッタを開
閉する場合はシャッタの移動量によって調節する。フィ
ーダが不要であるため、フィーダを備えた従来のホッパ
装置に比べてフィーダの設備及び運転にかかる費用分コ
スト安になる。
【0008】 上記の敷均機械において、回転ロールを
設けた底部落下口とシャッタを設けた後部落下口をホッ
パにそれぞれ複数形成した構成とすることができる(請
求項2)。このようにすると、落下口の総面積を大きく
して舗装材の供給制御幅を広くすることが容易となる。
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態を図1ないし図
5を参照して説明する。図において、符号1は自走車両
であり、これには、前側ホッパ2と、後側ホッパ3と、
前側ホッパ2からバーフィーダ4で送られてきた舗装材
Haを左右に広げる前側スプレッデングスクリュ5と、
後側ホッパ3から排出された舗装材Hbを左右に広げる
後側スプレッデングスクリュ7と、前側スプレッデング
スクリュ5で広げられた舗装材Haを敷き均す前側スク
リード8と、後側スプレッデングスクリュ7で広げられ
た舗装材Hbを路面に敷き均す後側スクリード9、及び
ダンプトラックTから受入ホッパ17に投入された舗装
材を前側ホッパ2と後側ホッパ3とに積み込む積込フィ
ーダ16が装備されている。
【0014】自走車両1は、左右各一対のクローラ1
1,12を有し、それらの駆動によって走行するように
なっている。また後側スクリード9は周知のように左右
一対のレベリングアーム14の後端に懸吊され、前側ス
クリード8はスプレッデングスクリュ5,7の間におい
てレベリングアーム14,14に上下に調節自在に懸吊
されている。
【0015】後側ホッパ3は、ホッパ装置Aの主体とな
っており、舗装材Hbを落下させる後部落下口3b,3
bと底部落下口3c,3cを有し、それらの落下口3
b,3cを後側スプレッデングスクリュ7の上方に位置
させて自走車両1の上に固定されている。後部落下口3
b,3bどうし、及び底部落下口3c,3cどうしは後
側ホッパ3の幅方向(図4で左右方向)に直線状に形成
され、また底部落下口3cと後部落下口3bとは互いに
連通した状態で前後に並べて形成されている。
【0016】そして、各後部落下口3bには、開閉用シ
リンダ(アクチュエータ)21で上下に移動させられて
後部落下口3bを開閉するシャッタ(開閉手段)22が
それぞれ設けられ、また各底部落下口3cには、可変速
の開閉用モータ24により回転させられて舗装材を底部
落下口3cから排出させる回転ロール(開閉手段)25
がそれぞれ設けられている。開閉用モータ24には、油
圧モータ又は電気モータが用いられる。
【0017】各シャッタ22は、ガイド27に沿って上
下する。回転ロール25は、外周面に多数(図のものは
8枚)の羽根25aを等間隔で備え、軸受28に支持さ
れた軸25bを中心に図5で時計回り(矢印参照)に回
転する。後側ホッパ3の底部落下口3cの前縁には円弧
状の覆板3dが回転ロール25の前半分を覆って設けら
れており、回転ロール25の回転中に、舗装材Hbが、
底部落下口3cの前部からこぼれ落ちるのを防止してい
る。
【0018】後側ホッパ3の前板3aは、敷均機械の回
送時における積込フィーダ16の倒伏(図3の2点鎖線
参照)を可能にするために、ヒンジ29で上下に回動自
在とされ、積込フィーダ16から舗装材を後側ホッパ3
に投入する際に、左右一対の起立用シリンダ31で図3
の破線のように中間の状態に起こされて舗装材の投入を
できるだけ大量に受けるようになっている。前板3aの
両側縁部3eは樋状となるように折り曲げられている。
舗装材は、通常50度以上の安息角になると重力で下方
に滑り落ちるので、図3の実線の状態に起こされた前板
3aは、安息角50度以上になっているので、この状態
でのホッパ内の舗装材は、各後部落下口3b,3cへ滑
り落ちる。
【0019】符号33は、後側スプレッデングスクリュ
7を回転させる駆動モータであり、チェーン等の伝動手
段34で後側スプレッデングスクリュ7に連絡されてい
る。
【0020】次に上記の構成とされた敷均機械の作用を
説明する。アスファルト合材等の舗装材の舗装作業は、
自走車両1を前進させながら前側ホッパ2の、例えば通
常の安価な舗装材Haをバーフィーダ4で前側スプレッ
デングスクリュ5の前に送り、そのスプレッデングスク
リュ5で横に広げて前側スクリード8で敷き均すととも
に、後側ホッパ3の、例えば耐摩耗性の大きい舗装材H
bを後側スプレッデングスクリュ7で横に広げて後側ス
クリード9で舗装材Haの上に敷き均して行う。
【0021】上記の舗装作業において、後側スプレッデ
ングスクリュ7に対する舗装材Hbの供給方法には次の
3通りがある。すなわち、 (a) 開閉用シリンダ21でシャッタ22を上昇させ
て後部落下口3bを開ける。 (b) 開閉用モータ24で回転ロール25を回転させ
る。 (c) (a)と(b)の操作を同時に行う。
【0022】(a)の場合は、後部落下口3bの開口量
に見合う量の舗装材Hbが後部落下口3bから後部スプ
レッデングスクリュ7の上に落下する。(b)の場合
は、回転ロール25の回転で羽根25aが舗装材Hbを
底部落下口3cから掻き出して後部スプレッデングスク
リュ7の上に落下させる。舗装材の落下量は回転ロール
25の回転速度に比例するので、舗装材の供給量を精度
よく制御することができる。(c)の方法は、比較的多
量の舗装材を落下させるときなどに適用する。
【0023】上記で、路面の幅方向における舗装厚を変
えるような場合は、直線状に並ぶ各2個の落下口3b,
3b,3c,3cからの舗装材の落下量を相対的に変化
させる。
【0024】上記(a)、(b)、(c)のいずれの場
合も、舗装材が重力で後側スプレッデングスクリュ7の
上に落下供給される構成となっているので、フィーダが
不要である。また運転に要する動力は、シャッタ22の
開閉及び/又は回転ロール25の回転だけで済むので、
運転費がほとんどかからない。
【0025】本発明は図に示した構成以外に次のように
種々設計変更することができる。 (1) 落下口の数は図のものに限らず、1個以上なら
何個でもよい。 (2) シャッタ22と回転ロール25のいずれか一方
を省く。 (3) 後部落下口3bと底部落下口3cとを互いに前
後に連通させないで設ける。 (4) 落下口3bを底部落下口3cの前に設ける。 (5) 路面の幅方向に互いに直線状に隣接する2つの
落下口の一方にシャッタ22を他方に回転ロール25を
設ける。 (6) 回転ロール25の回転で舗装材を後部落下口3
bから落下させる。この構成では、落下口3bをシャッ
タ22で閉じると、回転ロール25の回転で隣接した羽
根25aどうしの間に溜った舗装材だけを落下させるこ
とができる。 (7) 舗装材のホッパが1つしか設けられていない、
これまでの敷均機械にも実施することができる。 (8) 落下口3bの開閉を、後部落下口3bの上端に
ヒンジ部を設け、ここを支点にして各シャッタ22を回
動させる方式とすることができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の敷
均機械は、スプレッデングスクリュで広げられた舗装材
を敷き均すスクリードが自走車両に設けられた敷均機械
において、互いに連通した状態で前後に並べて形成され
た底部落下口と後部落下口を有するホッパが、それらの
落下口を上記スプレッディングスクリュの上方に位置さ
せて設けられ、上記底部落下口に開閉用モータによって
回転させられて該底部落下口から舗装材を排出させる回
転ロールが設けられ、上記後部落下口にアクチュエータ
で移動させられて該後部落下口を開閉するシャッタが設
けられてなる舗装材のホッパ装置を、上記自走車両に搭
載した構成とされているので、舗装材のホッパ装置はフ
ィーダが不要であり、構造が簡単なって故障が少なく、
運転費を最低限度に抑えることがができる上、回転ロー
ルは羽根により半ば強制的に舗装材をホッパから掻き出
すため、舗装材の供給量制御を精度良く行うことがで
き、しかも、舗装材の種類や気温等の変化などに幅広く
かつ的確に対応することが可能である。したがって、設
備と運転の両面にわたってコストを大幅に低減すること
ができ、高性能で扱い易いアスファルトフィニッシャ等
の敷均機械を得て、計画通りの舗装を良好に行うことが
できる。
【0027】
【0028】
【0029】 上記の敷均機械において、回転ロールを
設けた底部落下口とシャッタを設けた後部落下口をホッ
パにそれぞれ複数形成した構成とすると、落下口の総面
積を大きくして舗装材の供給制御幅を広くすることが容
易となり、様々な舗装条件に対応することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態を示す側面図である。
【図2】 図1の平面図である。
【図3】 図1の敷均機械に搭載された舗装材のホッパ
装置の断面図である。
【図4】 回転ロールを断面したホッパ装置の後面図で
ある。
【図5】 ホッパ装置の要部の断面図である。
【図6】 従来の敷均機械の側面図である。
【符号の説明】
1 自走車両 2 前側ホッパ 3 後側ホッパ 3b 後部落下口 3c 底部落下口 7 後側スプレッテ
ングスクリュ 9 後側スクリード 21 開閉用シリン
ダ(アクチュエータ) 22 シャッタ(開閉手段) 24 開閉用モータ 25 回転ロール(開閉手段) A ホッパ装置 Ha,Hb 舗装材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 000201515 前田道路株式会社 東京都品川区大崎1丁目11番3号 (73)特許権者 501132804 住友建機製造株式会社 千葉県千葉市稲毛区長沼原町731番地1 (74)上記1名の代理人 100064908 弁理士 志賀 正武 (外6名) (72)発明者 安 英教 東京都港区南青山1−24−1 大林道路 株式会社内 (72)発明者 稲垣 竜興 東京都港区芝公園2−9−3 世紀東急 工業株式会社内 (72)発明者 菅田 創 東京都中央区京橋3−13−1 大成ロテ ック株式会社内 (72)発明者 松浦 千秋 東京都中央区京橋3−13−1 大成ロテ ック株式会社内 (72)発明者 長谷部 勝郎 東京都港区六本木7−3−7 東亜道路 工業株式会社内 (72)発明者 伊澤 龍児 東京都港区六本木7−3−7 東亜道路 工業株式会社内 (72)発明者 森 章雄 東京都品川区上大崎3−14−12 前田道 路株式会社内 (72)発明者 渡辺 宣行 東京都品川区上大崎3−14−12 前田道 路株式会社内 (72)発明者 後藤 文夫 群馬県群馬郡群馬町大字棟高730番地 株式会社新潟鉄工所 高崎工場内 (72)発明者 内山 伸一郎 群馬県群馬郡群馬町大字棟高730番地 株式会社新潟鉄工所 高崎工場内 (56)参考文献 特開 昭63−114704(JP,A) 特開 平7−173802(JP,A) 特開 昭63−93904(JP,A) 特開 平8−218312(JP,A) 実開 昭54−35031(JP,U) 米国特許3016809(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E01C 19/48 E01C 19/12 - 19/21

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スプレッデングスクリュで広げられた舗
    装材を敷き均すスクリードが自走車両に設けられた敷均
    機械において、 互いに連通した状態で前後に並べて形成された底部落下
    口と後部落下口を有するホッパが、それらの落下口を上
    記スプレッディングスクリュの上方に位置させて設けら
    れ、上記底部落下口に開閉用モータによって回転させら
    れて該底部落下口から舗装材を排出させる外周面に多数
    の羽根を備えた回転ロールが設けられ、上記後部落下口
    にアクチュエータで移動させられて該後部落下口を開閉
    するシャッタが設けられてなる舗装材のホッパ装置が、
    上記自走車両に搭載されたことを特徴とする敷均機械。
  2. 【請求項2】 回転ロールを設けた底部落下口とシャッ
    ターを設けた後部落下口がホッパにそれぞれ複数形成さ
    れたことを特徴とする請求項1記載の敷均機械。
JP04820998A 1998-02-27 1998-02-27 敷均機械 Expired - Lifetime JP3494876B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04820998A JP3494876B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 敷均機械
US09/258,753 US6135671A (en) 1998-02-27 1999-02-26 Paving materials loading apparatus and paving machine
EP99420051A EP0939166A3 (en) 1998-02-27 1999-02-26 Paving materials loading apparatus and paving machine
CNB991060547A CN1200169C (zh) 1998-02-27 1999-02-27 铺路材料的进料装置和铺匀机械
KR1019990006666A KR100547294B1 (ko) 1998-02-27 1999-02-27 포장재의 적재장치 및 포장기계

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04820998A JP3494876B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 敷均機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11247124A JPH11247124A (ja) 1999-09-14
JP3494876B2 true JP3494876B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=12797018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04820998A Expired - Lifetime JP3494876B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 敷均機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3494876B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11247124A (ja) 1999-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN206219955U (zh) 铺路机
JP4083346B2 (ja) 舗装機械とそのための装填機
US6309138B1 (en) Paving method and paving machine
JP3494876B2 (ja) 敷均機械
US9506205B1 (en) Rotary mixer with a front-mounted additive distributor
US8591144B1 (en) Mixer and placer paving systems
EP0278679B1 (en) Paver with rotating disc floor
JP3457556B2 (ja) 敷均機械
JP2994617B2 (ja) 敷均機械
JP3471597B2 (ja) 舗装材の積込装置及び敷均機械
US11292411B2 (en) Adjustable rotary brush
JP2003301410A (ja) 地盤改良機
JP3222829B2 (ja) 敷均機械
CN114026289A (zh) 具有料斗的摊铺机
NL2026288B1 (en) Attachment for a tractor, in particular a leveling planer
JPS6111288Y2 (ja)
JP3553358B2 (ja) コンベア装置及びそれを備える敷均機械
JP3170397B2 (ja) 組合せゲート装置付締固め施工機
JP5160606B2 (ja) アスファルトフィニッシャのコンベア搬送幅規制構造
JPS6026702A (ja) 路面再舗装装置
JPH07102519A (ja) 舗装機械における合材の移送装置
SU1738891A1 (ru) Укладчик дорожно-строительных материалов
JPS62228505A (ja) 路上表層再生機械の掻起し装置
AU2003204271B2 (en) Improved method and apparatus for laying roadway materials
JPH08284110A (ja) アスファルトフィニッシャ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031104

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term